
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2012年12月18日 09:52 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月3日 14:05 |
![]() |
3 | 3 | 2007年11月18日 10:31 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月14日 20:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月3日 03:08 |
![]() |
1 | 0 | 2006年5月15日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんにちは。
良かったですね。とてもわかりやすいお知らせです。
書込番号:15495229
0点



昨年9月、このスピーカーとDENON PMA-2000AEとPMA-1650AEの組み合わせで、安物のローボードの上に適当に設置したのにもかかわらず、最近、トランス系BGMの低音がとてつもなく強力に聞こえ出しました。
肝心のソースはこちら。
Useless Science
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/004/085/item468761.html
カローラバンの荷台に載せた38cmや45cmの大口径ウーハーボックスを使ってブリブリいわしてるような、下品なサウンドではありません。
ドツドツと言ったような非常に高級感溢れる、センスのいい心地よい低音です。
今更、改まって言うのもなんだけど、この組み合わせは相当ヤバイ。
(いい加減な設置でもソースによっては本領を発揮するようです。)
0点

追記
PMA-2000AEと組み合わせた方で、再生時、高音域の音がこもったような感じがする人へ
左右とも、4312Dのスピーカに付いている、「MID FREQUENCY LEVEL = "5"」「HIGH FREQUENCY LEVEL="8"」に設定し、アンプの「SOURCE DIRECT ="ON"」で素晴らしくイキイキしたサウンドになります。
長期間、こもったような印象だったのですが、僕の場合、このような設定で改善されました。
まぁ、スピーカーの設置の仕方にもよるでしょうけど、場所等の都合でローボードの上にミニコンポのような置き方をされてる方は効果的かも知れません。
書込番号:7590707
0点

この組み合わせなら、JAZZだけじゃなくて、トランス、ヒップホップも迫力が出て、すごく合っている感じがしました。
ただ今、2000年頃に出た「SOUL SCREAM ひと夜のバカンス」と言うヒップホップミュージックを聞いているのですが、バスドラムの響き具合など目の前に突き出るような感じで最高です。
書込番号:7624930
0点




それがいわゆるエージング効果ってやつでしょうか。
僕も4312Dのスピーカーを新品で買いましたが、最初は1980円のCDラジカセのような腐ったような音しか鳴らなかったんで。。いやマジです。
(携帯用のFMラジオのような音みたいでした。)
購入後、2ヶ月経ちますが程よい低音が出て来てます。
書込番号:6997666
1点



只今、システムを設置してるところなんですが、このスピーカーはバイワイヤリングに対応してませんでした。
アンプはデノンの2000AE、CDプレーヤーは1650AEで、早速試聴しましたが、まだエージングを始めたばかりなので、1980円で売ってるCDラジカセのような音が鳴ってます。(汗)
これからCDを掛けっぱなしにして、数時間後、どう変化してくのかが楽しみです。
0点

出来るだけ、太く短く配線してやるといいですね。
ポン置きでいい音が出るスピーカーでもないと思いますので、きっちりセッティングしてやりたいところです。
スタンドとスパイクかましてツイーターを耳の高さにし、SPの周囲50cm〜1m程度あけてやるとだいぶ良くなると思います。
もうセッティング済みなら失礼しました。
書込番号:6754170
1点

>ムアディブさん
こんばんは。
そろそろ僕の耳が鳴れてきたのか、設置から鳴らし始めて1時間以上経過したところです。
明らかに6〜7万のミニコンポとの違いが分かるようになりました。
パソコンの解像度で表現すると、前使ってたミニコンポが800*600くらいの解像度に対して、このピュアオーディオの解像度は1920*1200になったような感じで、非常にワイドでキレのある音が出るようになりました。(スピーカーが今までの倍以上大きくなったせいなのか。。)
後日、アンプのケーブルをオヤイデの電源ケーブルに交換挑戦してみます!
書込番号:6754458
0点



高校時代にJBLにハマり、4350のバイアンプ駆動までイッてしまった人間です。公私共にバブルはハジけ、4350もアキュも全て売り払ったのが10年以上も前になります…(涙)。その後の長い沈黙の後、今回久しぶりに4312Dを購入しました。以前はコンプレッション・ドライバーでなければJBLではナイ、などと過激な思想を持っていましたが(恥)。某掲示板で、4312シリーズで一番中高域が滑らかなのは4312MkIIWXだとの声があったので、MkIIWXとDとを比較して決めました。4318は、レンジ感、定位ともにワンランク上だと思いますが経済的な理由で除外しました(涙)。でも、結果的に大正解だったと満足してます。ソースはジャズ、ロックからクラシックまで全てです。特に女性ヴォーカルをポイントに比較しました。アンプ、CDプレーヤーは共に中級クラスの物を使用しました。
MKIIWXの中高域は、確かに滑らかに響くのですがサ行の発音が、どうしてもザラついて聞こえるんですね。ヴォーカルでなければ気にならない程度かと思いますが、自分にとっては致命的です。その点4312Dは、決して甘い響きではないのですが、サ行、破裂音を歪み感なくスッキリと出してきます。想像ですが、ネットワークの質が向上してるせいではないか、と思っています。このシリーズはウーファーがフルレンジ駆動されているのは有名ですが、スコーカーを6dbでクロスさせているせいか、ヴォーカル帯域に独特のピークを持っているように“聴感上”感じます。そこが、このスピーカーの最大の魅力ではないかな、と自分は思いました。前後に広がる音場の表現は、若干苦手な感じがしますが、近距離で囁くように鳴くヴォーカル、打楽器のアタックは、やはりJBLの音ですね。レンジ感は狭いのですが、この独特な中高域の響きが気に入れば、とても魅力的なスピーカーだと思います。量感のある低域をセッティングを含め、上手くコントロールしてやれば、麻薬的な陶酔感を得られる不思議な引力を持ったスピーカーです。ハイファイ的には4318が勝つかと思うのですが、オモシロさで言えば4312Dの方が…と、今回思いましたね。
長文にてゴメンナサイ。
0点



リサイクルショップでグラフィクイコライザーを安かったので試しに買ってみました。いろいろいじっていまだ試行錯誤中ですが家の4312Dに足りないと思っていた広域の伸びと低音の迫力を増すことが出来ました。CDとアンプの間にグラフィックイコライザーを入れたので音質が劣化するかなと思っていたのですがうまく調節すると意外と分からないです。邪道といわれる方もおられるかもしれませんが、このスピーカーがうまく鳴らないと思っておられる方は試してみる価値はあるかもしれません。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





