4312D のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥95,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:6Ω WAY:3WAY 4312Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4312Dの価格比較
  • 4312Dのスペック・仕様
  • 4312Dのレビュー
  • 4312Dのクチコミ
  • 4312Dの画像・動画
  • 4312Dのピックアップリスト
  • 4312Dのオークション

4312DJBL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月下旬

  • 4312Dの価格比較
  • 4312Dのスペック・仕様
  • 4312Dのレビュー
  • 4312Dのクチコミ
  • 4312Dの画像・動画
  • 4312Dのピックアップリスト
  • 4312Dのオークション

4312D のクチコミ掲示板

(748件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4312D」のクチコミ掲示板に
4312Dを新規書き込み4312Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ132

返信62

お気に入りに追加

標準

JBL 4312Dの改造 音質向上

2014/07/15 00:11(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312D

クチコミ投稿数:1件

JBL 4312Dの本来持つであろう性能を改造によって引き出すことができたと思われるので報告したいと思います。

当初、4312Dを購入して気になった点
・音がくもっている
・高音域の伸びが上のクラスと比べてでていない
・30cmウーファーの割に低音が十分でていなく薄い感じがする
・ボーカルの音域が凹んでいる感じがする
・臨場感が少ない感じがする

果たしてこれが4312Dの音であるのだろうかと思いつつ、ある意味これが4312Dの実力なのかと内心がっかりしながらもいろいろなジャンルの音楽を聴いていました。

1. 購入当時にしたこと
・スピーカーケーブルを太いものに変更
・スピーカースタンドを購入
・インシュレーターを購入

2. 最初に改造した点
・スピーカーの中の吸音材、スコーカーの吸音材もすべて取り除く
・スコーカーの後ろ部分は紙粘土のような材質で、ちょうどコップの形状をしたもので覆われており、このコップの底の部分を細いしっかりしたノコギリで切り取り穴を空けた

この改造後は高音域と低音域が出過ぎてバンランスがわるく、アッテネーターで調整。
確か2ヶ月弱くらいのエージングで音が落ち着いてきたと思います。
この改造とエージングにより、高音域に関しては以前よりでるようになり、こもっていた音もなくなりクリアな音が出てくるようになりました。低音も以前より出るようになりました。

しかし、ザラつき感は相変わらずあり、これがこのJBL4312Dのモニタースピーカーの特性だと思っていました。すなわち、このスピーカーがロック、ジャズに向いていると言われる所以の音質なのだろうと思っていました。しかし、音に広がり感や奥行き感が少なく音の艶がいまいちなく好みの音ではないと感じていました。モニター的な音だと言われれば、そうだったと思います。

3. 更なる改造(数ヶ月後)
・スコーカーが逆位相(+、ーの配線が逆になっている)になっているということで配線を変更*
・スピーカーのホールについているダクトを撤去(ボンドと太いホッチキスのようなもので固定されている)
・ツイーターの表面を覆っている保護プラスティックの部分をニッパーで切断

最初、音がバタついていたが数時間で音が落ち着いてきて柔らかくなってきました。
全体に音質が驚くほどに変化しとても良くなりました。
音域が延び、音場が拡がり、臨場感とリアル感が出てきてまるで目の前でステージの音を聴いているようになりました。
解像度と音質が向上し、ボーカルの立体感や艶が出てきて、シンバルの音、ピアノの音、トランペットの音、ギターの弦をはじく音に響きやリアル感が増してきました。
ウーファーはウッドベースの響きを無理なく自然に再生し、これがJBLの30cmウーファーの真の実力の音なのかと認識しました。
今まで聴いていた4312Dの音はなんだったのだろうかと自分の耳を疑うほどです。この4313Dは、たぶんロック向けのドンシャリ系で調整されたスピーカーなのでしょう。
改造をおこなったことで、これがJBL4312Dが本来持つ性能と実力なのだろうという音に変化しました。上のクラスにも負けない音になったと思います。

できる範囲で試してみてください。
これらの改造は各自が自分の責任においておこなってくださいね。

*スコーカーが逆位相については、「この商品に好奇心さん」の情報をもとに改良しました。貴重な情報ありがとうございました。

使用機器:SA-11S1, TRV-88SE, TRV-4SE

書込番号:17733695

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に42件の返信があります。


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/20 09:40(1年以上前)

説明が足りなかったかもしれないので補足です。

それまで、SP端子へケーブルを接続するために、ケーブル末端のほじれやからまりを防ぐ目的で圧着端子をつけていましたが、それが良くないことが分かって、圧着端子を使わず、心線をじかにターミナルへつけたということ。

内部素子(C,Rなど)のリード線のお話しですが、むき出しの鉄は見たこともありません、必ずメッキされています、その理由は電子工学の初歩を学ばれた方ならお分かりになれます(原理からして実用上、問題ないから)。

SPケーブルラインは、インピーダンスが特に低く、大きなパワーが流れること、スピーカーの逆起電力があることなどから、特殊なケースとなるでしょう。
線材の違いでの音質変化も多くの方が体験されてるのも、うなづけます。

書込番号:17751201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/20 11:35(1年以上前)

CRの足が錆びたのを見たことはありませんが、工業用圧着端子と同じ錫メッキでしょうか?

書込番号:17751627

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/20 14:54(1年以上前)

コンデンサや抵抗の足は、錫メッキがおおいですね。

しかし、メッキされていないものも多いですよ。
ビンテージ物や、少し古いストック品はちゃんと錆びてます。
一般用のOSコンはきちんと錆びていまっせw

基盤等につけてしまう時には、短く切りますし、半田でメッキしちゃうので目立ちませんが・・・・・・・
高級コンデンサでは、銅足なんてのもあります。
さらに、アムトランスの抵抗やコンデンサは金メッキされた足ですね。

里いもさんへ

SPターミナルに、圧着端子を使ってケーブルを接続するといい結果が出ない。
ということであって、圧着が悪いということではないと言う解釈でよろしいでしょうか。
しつこいようですが、ターミナルに直にケーブルを刺すというのは、通常の場合、圧着です。

ケーブルによって、音が変わるのは否定はしませんが、ケーブルに過度な投資をするのは僕は疑問です。
また、JBLのターミナルは本当にしょぼいので、里いもさんの説が正しいとしても、ターミナルでかなりロスが多いと思います。
ケーブルに投資する前に、ターミナル交換をすべきでしょうね。
いくつかのメーカーから、銅導体のターミナルが出ていますから、それを使うのがよろしいかとおもいます。

ちなみに、インピーダンスに言及されていますが、普通のOFCと高純度(6Nとか8N)でどれぐらいちがうのでしょうか、また、より線の場合にはより方でインピーダンスは変化すると思うのですが、何巻きがいいんでしょうか?
さらに、皮膜についてはいかがですか?

書込番号:17752138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/20 15:04(1年以上前)

こんにちは
>ターミナルに直にケーブルを刺すというのは、通常の場合、圧着です。
画像投稿かリンクがあるとわかりやすいと思います。

なお、基板用の(日圧?)白いコネクタは何の信号用でしょうか?

書込番号:17752164

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/20 15:15(1年以上前)

しばえぬ様へ

スピーカーターミナルは通常、ネジとバネでケーブルを止めますね、圧力をかけて接続するのを、圧着といいますので、特殊なターミナル以外は全部圧着になります。圧着という言葉がめずらしいだけで、写真で例をだすまでもありません。むしろ、電子工作云々を語っている方が、圧着といったら、圧着端子を使うことだという解釈をしていたのが不思議だなぁってお話しです。

余談ですが、圧着端子でもスピーカーラインによく使う、バナナ端子、Yラグなどのネジ式はまだいいのですが、内部配線に使われるファストンなんかは、素人が圧着ペンチで圧着しても接合がいい加減な場合が多いので、圧着なんだけど、半田したほうがいいですよ。

>なお、基板用の(日圧?)白いコネクタは何の信号用でしょうか?
色々でしょうね。
電源系の場合もあるでしょうし、音声ラインかもしれません。
色々なところに使われてますからなんとも言えません。

書込番号:17752190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/07/20 15:27(1年以上前)

回答ありがとうございます。
ケース外部の方は圧着工具とかありますのが内部はさっぱり

ファストン・ターミナルは検索しました。たしかに良く使われていますね
http://www.monotaro.com/g/00408646/

ナイロンコネクタ
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/222000498872/?rid=rid26_222000497859_222000498872_1

書込番号:17752221

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/20 15:56(1年以上前)

ここ何年か前からは、基板はチップ部品が多くなって、RoHSの影響?が少なくないと音を聴いて感じている。
音がくっきり明快になった感じがする。
もしかしたら、アンプ設計者がRoHSに関係なく、そういう音を求めて設計したかも知れないし、RoHSがそれに
加えてそうなったかも知れない。

鉛半田の影響をまともに体験したのは、圧着端子へ鉛半田で半田付けしてSPへつないだ時である。
音がもやっとして、中高音のレベルが落ちたような音になった、その時は半田付けの影響とは気付かず、
かなりの期間使用したが、半田ではないかと疑い、圧着工具で別の圧着端子を使って接続し直しをやったところ
随分良くなった。
それでも疑念が残り、芯線をじか付けで良くなったという笑えるようなオハナシ。
その体験からRoHSでの音の改善が伺えるのである。

書込番号:17752290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/20 16:05(1年以上前)

チップ部品はT2Aさんが詳しいのでは?

理想は端から端まで銅同士が接触している状態ですか

なお、工業用圧着端子の錫メッキをヤスリやキリで落としてる人いました。

書込番号:17752315

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/20 16:34(1年以上前)

チップ系はあまり詳しくないです。

コンデンサはパナソニックのエチュしかつかいませんんしw
抵抗は、わざわざチップコンを選択することはしませんね。
チップ抵抗を交換するときには、無理やりリード抵抗に変えてますw
在庫があるうちは、リード付きでいいんじゃないでしょうか。

まあ、スピーカーのスレ、特に改造スレですから、あまり基盤系の事を言ってもとおもいます。

書込番号:17752369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/20 21:44(1年以上前)

かないまるさんは、WebのQ&Aに
>実は鉛は錫の鳴きを抑えてくれるので、鉛入りのハンダは音質がおとなしくてとても使いやすいのです。
>鉛がなくなると、錫が鳴きだします。鳴きをダンプしてくれる物質がなくなるからです。
>そもそも錫は「鈴」と語源が同じだそうで、基本的によく鳴く金属で、
>鉛がなくなると不純物による音質差がものすごく出やすくなるのです

>非鉛にもいろいろありますが、特に「錫・銀・銅」の合金ハンダは、
>非鉛系では融点が低いのですが音が固くなる傾向があります。
>これを「音の輪郭がはっきりする」などといって良い音と勘違いすることがあります。
こう書いてますね。
お勧めのハンダはありますか
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111210.htm
ハンダ付けと圧着はどちらがいいですか
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111015.htm

書込番号:17753250

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/20 22:28(1年以上前)

ダイアトーンスピーカーは後半から、スピーカー内部配線の半田付けを止めて圧着にするとカタログへ書かれました。
圧着端子を使ってネジ留めしたのか、基板上に棒を立てて、それに単線を巻き付ける方法なのか、定かではありませんが、音質向上のためと書かれていた記憶があります。

錫鳴きとのことですが、具体的にはどのような音でしょうか?

書込番号:17753434

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/21 09:20(1年以上前)

なんというか・・・・・・圧着というと、圧着端子・・・・・まあ、ケーブルラッピングを連想しただけマシなのか。

半田付けがいいのか、圧着がいいのかは、どっちでもと思っています。

というか、有鉛半田の音が悪いと主張するのなら、無鉛半田の錫鳴りの音なんて気にしなくてもいいじゃん。

書込番号:17754545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/21 10:50(1年以上前)

音楽大好き人 さん、こんにちは。

SP改造、成功おめでとうございます♪ヽ(´▽`)/。


えー、僭越ながら一言。

「´Д`〜おいで〜´Д`〜おいで〜、こっち(自作)の世界へおいで〜」


と、おバカなカキコミ失礼しましたm(__)m♪。

書込番号:17754802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/21 11:25(1年以上前)

あらあらt2aさんともあろう方が

>無鉛半田使うなら錫鳴りの音などきにしなくていいじゃない。とは

無鉛半田には数種類ありますが、錫は必ず入っています。

SnAgCu系 Sn(錫)、Ag(銀)、Cu(銅)を含むもの。加速試験などの対環境性に優れるが一般的に融点が最大220°C程度と高いためプリント配線板や部品への影響を考慮する必要がある。電子情報技術産業協会 (JEITA) はSn-3.0%Ag-0.5%Cuを標準組成として推奨している。銀を含むことによる高コスト化が問題となっているため、低銀組成のSn-1.0Ag-0.7CuやSn-0.3Ag-0.7Cu、Sn-0.1Ag-0.7Cuなどの開発が進んでいる。 SnZnBi系 Sn(錫)、Zn(亜鉛)、Bi(ビスマス)を含むもの。融点は共晶はんだと同等の183°C近辺だが、SnAgCu系に比べて加速試験などの対環境性に劣ると言われている。Znの活性度が高いために起こる現象である。 SnCu系 Sn(錫)、Cu(銅)を含むもの。材料コストは安く、従来のはんだに近い音響特性が得られるが、接合部の強度が低いのが難点である。これに対し近年は、Ni(ニッケル)、Ge(ゲルマニウム)、Co(コバルト)、Si(ケイ素)などを微量添加する事で信頼性を高めた製品が開発されている。SnAgCu系に比べて一般的に融点が高く、はんだ付け後に金属光沢が見られる事も特徴である。 SnAgInBi系 Sn(錫)、Ag(銀)、In(インジウム)、Bi(ビスマス)を含むもの。InやBiを使うことで融点を下げている。 SnZnAl系 富士通が開発したもの。米国特許 (Patent No.:US 6,361,626) 取得  コピペが見難くなってすみません、ウキペデアでご確認ください。

書込番号:17754922

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/21 17:34(1年以上前)

里いも君へ

あのさ、だから、君が自分の耳で聞いて、有鉛半田と無鉛半田をくらべて、無鉛半田がいいって評価したわけでしょ。
で、どのハンダがいいかではなく、有鉛はクソだ、圧着もクソだと言い出しのは君だろ。
しかも、キチンとしたコントロールも置かないで、適当に語り入れてさ。


半田は、たしかに音が違うかもしれないけど、一番重要なのは、「適切な半田をすること」だと思っています。
無鉛半田は、たしかに色々な種類がありますが、有鉛半田のほうが

1 融点が低く、基盤や素子に対するダメージが少ない
2 粘性が適度であり、半田処理がきれいにしあがる

音に関しては知りません。

半田の音を評価するには、同じ状況で比べないとわかりません。
1つの経験から、多くを語るのはおかしいんですよね。
また、里いも君の半田テクが適正な半田ができているのかわかりません。
そもそも、適正な半田って言われても理解していないと思うのです。
そして、コピペリンクも、wikipediaを持ってくるとか・・・・・・その内容も理解してますか?



書込番号:17755928

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/21 18:05(1年以上前)

書き込みの問題点をすり替えてはなりません。

これ以上、貴君のプライドを考慮してやめておく。

書込番号:17756021

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/21 18:32(1年以上前)

いあ、そこまでいうのいなら、僕のプライドなんてどうでもいいので、書きたいことを書けよ。

能力も、知識も、経験もつたない君の言い分を聞いてあげようじゃないか、里いもよw

書込番号:17756091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2014/07/21 18:50(1年以上前)

アイコンも一緒だし 傍から見ると 仲睦まじい お二人さんのように見えるのは僕だけ?

意見がぶつかるのも ケンカをするほど仲がいいことの裏返しではないか と思えるけど

書込番号:17756134

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/21 19:26(1年以上前)

本音さん、まじで怒るよ。
ちょっと、それは、ひど過ぎますよ。

半田の錫鳴りについては、僕はそもそも、有鉛半田を使っているわけで、問題がないんですよね。
それに、彼は、実験もしないで、無鉛半田の方が音がいいと主張しているわけで、銘柄もなにも関係なく

無鉛半田>有鉛半田 という公式が出来上がっているのならもういいじゃないかと・・・・・・

そもそも、同じ回路、同じパーツを使ったオーディオ機器で、半田だけちがうモノを使ってみなければ、半田の音の差はわかりません、それなのに、全然違う機材を聞いて「うん、無鉛半田のほうが音がいいです」という結論を出すレベルの人なわけですから、もう、これ以上、語る必要はないと思っています。

せめて、スピーカーケーブルの先端を半田メッキしてみて、有鉛半田A 有鉛半田B 無鉛半田A 無鉛半田B 無メッキで音質比較をしてみた、とか比較実験をしてから言えって感じがします。
コントロールをおいて、比較するってのは、本来、初等教育の理科の実験で習うことですから、基礎中の基礎です。

書込番号:17756240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2014/07/21 19:31(1年以上前)

全員このアイコンにしましょうよ

書込番号:17756259

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

10秒で戻せる刺激緩和策

2009/03/22 16:13(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312D

6年前、転勤を期に23年間付き合ってくれた4311Bを、オーディオ、ビデオ、カメラ、LP盤
パソコン類等と共に4万円のゴミ処理券を買って、粗大ゴミとして捨てましたが、
転勤先の市には中古屋さんがたくさんあって、結構いい値段で買ってくれるのが判った時は
惜しい事をしたと思いました。

さて、無事定年退職を迎えて故郷に帰ったのを機会に、懐かしい4311Bの音が聞きたくなって
4312Dを買ってみました。
ドライな感じは健在でしたが、ボーカルや弦楽器(ジャズがメインですが10対1くらいで
クラシックも聞く)がザラついた感じが強いですね。4311Bの時はそんなに違和感はなかった。

2チャンネルの「JBL4312専用スレッド ...」や、この掲示板などを読んで見ると
40年近くも続く431xの歴史の中でも、ユニット間で位相を反転させたり、クロスオーバー
周波数を変えたり、箱の上下を逆にしたり、JBLもささやかに楽しんでいる気配ですね。

同じユニットを使って、音が違う4318の存在は、4312Dを買った後に知りましたが
音の違いの元は、低・中高域間のクロスオーバー周波数が異なるのが主な要因のようですね。
(中高域を4312Dはウーハで鳴らし、4318は一般セオリー通りにスコーカーで鳴らしている)

このザラつき軽減の方法として、ウーハーにローパスフィルターコイルを挿入して、高域を
抑えることも結構やられているようですが、セットでやるべき、スコーカーの受け持ち域
を低域側に広げるのが困難(既存のネットワークをさわるには、銘盤を剥がさないと
取り付けネジが出てこない)
ゆえに、美観・復旧を考えると、コイル挿入のみで終わる方が多そうですが、アップされて
いる音などを聞くと、やはり中抜け感もあるようです。

そこで、やってダメでも痛くも痒くもなく、すぐに戻せる事をしてみました。

8cmのCD(DVD)にマジックテープの凸を貼り付けて、ウーハーの中心位置のネットパネルに
貼り付け(引っ掛け)、ウーハーから直進で飛んで来る刺激の強い高音を散らせよう
とゆう魂胆です(なんじゃそりゃ)。

これくらいなら、いつでも外せるし、貼り付ける前に手でもって効果?を確認し
ダメダこりゃ!でも、たいした手間ではないかと。。。

私は今のところ、これで MID=2.5・HIGH=5 位置にし、4312の味を残しつつ
少し刺激を抑えた感じで我慢と言うか楽しんでいます。
(4311Bはボンつきを抑えるのに、ダクトにTシャツを丸めて突っ込んでいたかも)

(低・中域間のクロスは、4311B=1.5KHz 4312D=2KHZ 4318=0.85KHZ のようです)

書込番号:9286858

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/23 18:07(1年以上前)

この商品に好奇心さん、こんにちは。

この商品に好奇心さんのように、工夫を楽しまれている方を見ると、すがすがしい気分になりますね。

ただ2チャンネルの当該スレは存じていますし、実際の改造例を写真入りでいくつも見かけていますが……どれも4312Dならではのよさを殺す方向での改造のように思え、複雑な心境です。まったく別の製品にしようとする改造のように感じます。

私見ですが、「そこまでやるなら、4312Dを買う意味はどこにあるの?」という気がして、どうも釈然としません。いや、この商品に好奇心さんのことではありませんので、どうぞ誤解されないでください。

書込番号:9292372

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/03/23 21:00(1年以上前)

こんにちは。

アンプやスピーカーの自作も結構経験しましたので、私もこういう工夫は大好きです。

>8cmのCD(DVD)にマジックテープの凸を貼り付けて、ウーハーの中心位置のネットパネルに
>貼り付け(引っ掛け)、ウーハーから直進で飛んで来る刺激の強い高音を散らせよう

8cmCDって音悪そうですね。それを大振動するウーファー前に置いておくと、CDそのものがヘンテコな音で共振しそうです。

ウーファーの高音成分が気になるなら、私ならネットとウーファーユニットの間にグラスウール等の吸音材をやんわりと薄めに入れときます。
吸収し過ぎなら吸音材を減らしてチューニングします。これなら外見も綺麗だし効果もばっちり、・・・かな?
やって見ないと分かりませんね。

書込番号:9293229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/08/02 02:41(1年以上前)

4312Dの高域ザラつきが解決しました!。

しばらくたちましたが、どうもこのスピーカーはユニット間の音のつながりが滑らかでなく
前で聞いていても、体を左右・上下に少し動かすだけで音が階段状に変わり
定位が安定しません。
JAZZコンボ等の短い音の場合はいいのですが、アンサンブルや、澄んだ音色の
楽器等は濁って聞こえます。

前回はウーハーの中心部からの高音をCDで軽減(CDが共振して鳴ることはなく、もちろん
ネットの内側なので外観は損ないません)させて少しはましになりましたが、
音の濁りや定位については他に原因がありそうです。

そこで、前から気になっていた、スコーカーだけが逆位相で継がっている配線の
+−を逆にしてやると、定位・濁り共あっさり解決したではありませんか。
バイオリンやアコースティックギターがとてもきれいになり
オーケストラにも広がりが出てきます。

MID・HIGH共"0"に絞ってホワイトノイズを出しながらMIDを上げていくと
元の接続(逆相)の場合はウーハーからの"ジャワジャワ"した高音と同じような音が
大きくなっていく感じなのに対し、(正相)接続でMIDを上げていくと"サー"とゆう
音になり、ウーハーの上に音が追加される感じがします。

一聞すると元の接続の方が、ウーハーの高音と同種の音なのでユニット間の
つながりとしては良いのかな?と思ったりしましたが、耳の位置をずらすと
明らかに(正相)接続の方が滑らかにつながり、ユニット間の段差が少なくなります。

4312Dを所有で、同様の不満をお持ちの方は、コイル挿入や4318を検討されるまえに
一度ためされては?(スコーカーの木ネジ4本と線2本の作業です)。

話は変わりますが、私は電気楽器の音がきらいで、JAZZでもキーボードやエレピ、エレキベースが
入った曲は買わなく、ロックや最近のポップスなどは全然関心を持っていませんでした。

が、最近テレビでよく放映されたマイケル・ジャクソンの追悼番組の中での
"ビリー・ジーン"を見て、ダンスと歌のすばらしさに、今まで"変な奴"くらいにしか
思っていなかったのが一転して、DVDやCD、追悼本等を買い集める事になりました。
(食わず嫌いはイカンなあと、しみじみ思った出来事です)。

書込番号:9941187

ナイスクチコミ!3


Pooh 72さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/29 22:35(1年以上前)

スピーカーケーブルのプラスとマイナスを逆にしただけでも、良くなりました。

書込番号:15269395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信42

お気に入りに追加

標準

マッキンのようなアンプ 報告編

2009/09/11 23:57(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312D

スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

皆様、こんばんは。

「マッキンのようなアンプ」ではいろいろお世話になりました。

本日、知り合いの知り合いからC29を安価にて譲って頂き、サンスイのパワーアンプにつないで聴いてみました。

その時入っていたCDが「イマージュ」だったせいもあり高音の綺麗さ等でサンスイのプリの勝ちでした。

次にジャズ。

音の太さ、濃さ、強さでマッキンの圧勝でした。

やはりプリを替えるとかなり音って変わりますね。

ここで疑問が。

サンスイのパワーアンプでもマッキンのプリのせいで、これだけ低音が出ている。  マッキンのパワーアンプを購入してサンスイのパワーより確実にパンチのある音がでるのだろうか??

しかし、やはり4312Dの隣に置くマッキンは格別なので、今のところマッキンのパワーアンプを購入する予定です。

とりあえず少し動きがありましたので報告致します。

書込番号:10137866

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/03 11:23(1年以上前)

MM子さん おはようございます

>パイオニアのDVDプレイヤーにDACとヤマハのS2000ではズバリ、どちらがお勧めですか?

DAC次第ではないでしょうか。
私が使用中のDACはマランツのProject・D-1 という古い機種ですが、
躍動感、色付けなどJazzを主に聴くには、AX5AViとはベストバランスの様に感じています。
D-1の製作者は、redfoderaさんがお勧めのSoulNoteの技術者の方です。
SoulNoteのDACは試聴していませんが、製作者が鈴木哲氏の手によるものであれば期待は出来そうです。
(D-1は他のプレーヤーとも試聴しましたが、デノンのDCD-SA1は超低域が格段にレベルアップ、
DVD-A1XVAは単体使用が好み、マランツBD8002では全体の質感・力感がアップです)

比較をするとS2000はピュア傾向で、上記DACとは全く違った音になります。
4312Dでは低域の力不足は感じないと思いますが、将来的にマッキンの、
グレードにあったスピーカーを使用された時には物足りなさを感じるかもしれません。

>上記2機種とマランツの11Sではやはりマランツに分がありますか?

プレーヤー単体の比較であれば、殆どのケースは価格に比例して、
密度感、超低域の力感などは明らかに高額なマランツに分があると思います。
が、オーディオの面白さは、組み合わせる機器の相性によって、
想像を大きく上回る音が再現される事がしばしばあります。
そういった意味でS2000もしくはDAC使用は侮れないように感じます。
,
>予算に限度が無い場合のお勧めは何になりますか?

難しいご質問です・・
強いてあげれば、アキュフエーズのDP-700ですが・・
最近、i.pod、リンを始めとするメモリー音源機の登場で、
高級CDプレーヤーの必要性に少し疑問を感じています。
もう少し先を見据えるなら、現時点ではメモリー機能搭載のDACになります。


書込番号:10414363

ナイスクチコミ!2


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2009/11/03 23:10(1年以上前)

redfoderaさんこんばんは

ご回答ありがとうございます。よくわかりました。


audio-style さんこんばんは。

ひとつひとつ丁寧にご回答ありがとうございます。

すべてのご回答、よくわかりました。

最後におっしゃっていたメモリー機能搭載ののDACというのが気になったのですが、その機器の場合、音楽はどうやって取り込むのですか?

私は少し前にソニーのハードつきのCDPを買おうと決めていた時期がありCDの入れ替え無しの音楽再生に凄く興味があります。

話は変わりますが、本日、某チューニング&メンテナンスショップから買ったチューン、フルメンテナンス済の古いCDPを視聴したのですがパイオニアのDVDレコーダーよりも低域に力が無くがっかりでした(涙)

売り文句は「驚くほど力強い低音」だったのですが・・・・・。

特に本命と言う訳でもなく、勢いと物は試し!で買ってしまったので諦めますが、ちょっとパイオニアのDVDプレイヤーを見直しました。

さすがに定価200.000円は少しくらいチューンした中級機?(定価10万円くらい)には負けていなかった! とか自分を慰めています(笑)





書込番号:10418264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/04 23:26(1年以上前)

MM子さん こんばんは 

>メモリー機能搭載ののDACというのが気になったのですが、その機器の場合、音楽はどうやって取り込むのですか?

私は技術系でないので詳しい事は分かりませんが、取り込む方法は不要です。
DA/コンバーターに送られてきた信号をメモリーに貯め、ほぼリアルタイムに再生するようです。

マランツD-1の入れ替えを検討した時期があり、
候補がSoulNoteのdc1.0で、直接メーカーに問い合わせを致しました。
応対に出られた方が技術系の方で、
どんな高価なプレーヤーでも、読み取りのロスを無くす事は難しく、
プレーヤーで読み込んだ信号を、メモリーに貯めて再生するほうが、
非同期のジッターレス回路で音は良くなるそうです。
その方もD-1を使われていたそうで、SoulNoteのdc1.0との音質比較も尋ねてみましたが、
dc1.0にはメモリーが搭載されており、D-1より音は良くなっているとの回答でした。
しかしD-1のDACチップがフィリップス製であり、入れ替えは好みとの事で現在に至っています。

書込番号:10423553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/11/05 14:08(1年以上前)

どうもすいません、間があいてしまいました。

ビンテージのマッキンの場合、アンプ側の音の解像度は決して高くありません。それ故、私は解像度の高いCDPという点で、現在はEsotericを使用しています。ただ、CDPの選択次第で音は結構変わります。

雰囲気で鳴らすタイプのCDPと組み合わせると音は柔らかくなった、悪く言うとボヤけたと感じることが少なくないです。
音像の立つCDPだと音のキレは良くなります、悪く言うと硬くなったと感じることが多いですね。ただ、この方がマッキンの力強い音のキャラクターがより強調される傾向が強いです。

CDPとしてリストアップされている機種なら、個人的にはクセの少ないYAMAHAが良いかなと思います。
また、パイオニアをトランスポートとしてなら、もし予算があえば、USBが搭載された、Esoteric D-07というのも面白いかと思います。

既に書かれているように、CDは読み取りエラーとの戦いです。機械的に読み取りエラーを減らそうとすると、高い読み取り精度が必要になり、機械側がどうしても大掛かりなものになります。これをとことん追求した機械というのが、Esoteric P-0だと言われています。

逆に、機械的精度にではなく、ある意味で機械的になのですが、確率論的に行うのが本来のPC取り込みの意味です。
本来の、と書いたのは、最近PCで取り込みさえすれば良いと勘違いしている方も少なくないためです。本来は、複数回取り込んで、取り込んだデータを比較し、エラーをはじいて精度を高めたデータを作成し、転送することで機械的精度に頼らずに読み取り精度を高めた転送を行うことを意味します。

書込番号:10425868

ナイスクチコミ!1


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2009/11/06 01:48(1年以上前)

audio-style さんこんばんは.

ご説明ありがとうございます。

メモリー機能搭載の意味を私は勘違いしているかもしれません。

CDPのセパレートと言う意味がわからなかったので自分なりに調べてみました。
CDを読み取るトランスポートの部分とアナログに変換するDACが別々と言う事なのですね。

トランスポートって意味がわからないまま読んでいたので理解に苦しみました(汗)

>将来的にマッキンのグレードにあったスピーカーを使用された時には・・・・

もしよろしければ具体的に言うと、どのあたりのスピーカーが私の所有しているマッキンに見合っているのかひとつ二つあげていただけると将来4312Dからグレードアップする時の参考になると思いますのでお願いします。

LA Fanさんこんばんは。

こんな私でも古いマッキンの解像度の無さは気づいていました(笑)

しかし、どうやら私は解像度が無いくらいのほうが、音がやかましく聞こえないような気がして好みかもしれません。

本日、試しにパナのBDレコーダーのハードにCDをコピーして聴いてみましたが、結構聴けてしまいました!

以前、デノン390で繋いだ時はあきらかにBDレコーダーの音はCDPより劣っていたのですが・・・・。

そこでふと思ったのですが、BDレコーダーにDACを繋げたらもっと良い音になるのだろうか??  横着な私はCDの入れ替えが面倒で(汗)

お勧めのUSB付のDACと言うのはUSBメモリーか何かにためた音楽を聴けると言う意味なのですか?

BDレコーダーもCDPも1台で繋げる便利なDACは無いのですかね??


相変わらず質問ばかりですいません。 返信はいつでも結構ですし、もし煩わしかったら無視して頂いても全然、構いません

書込番号:10429317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/11/06 18:48(1年以上前)

MM子さん お久しぶりです。

>どうやら私は解像度が無いくらいのほうが、
>音がやかましく聞こえないような気がして好みかもしれません

私も同じベクトルです。目指すのは「低い解像度、高い表現力」です。
解像度の追求を止めてから、許容できるCDPの範囲がグンと広がりました。

書込番号:10431818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/11/06 20:56(1年以上前)

私の経験からお話すると、解像度が高いということはやかましいという事とはイコールではないですよ。
私がやかましく感じる場合、解像度が高いのではなく、音に雑味があるというのか、透明感が低いというのか、つまりは、そういう解像度とは別の要素が影響している場合が大半です。残りは相性が悪い場合でしょうか。

また、お尋ねのDACについてですが、大抵の機種は複数のデジタル入力を持っていて、入力切換ができますので、ご希望の使い方が可能ですよ。
参考に、D-07の場合は、
XLRx1
同軸x2
光x1
USBx1
の5系統のデジタル入力と外部クロックの入力があります。
USBメモリで再生出来るかについては、まだ実物を先日のオーディオショウでしかみていないので、まだ未確認です。すいません。

書込番号:10432383

ナイスクチコミ!1


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2009/11/07 01:22(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん、お久しぶりです!

>「低い解像度、高い表現力」

表現がお上手ですね! 将来的に好みがどう変わるかはわかりませんが、今は私も表現力に一票です。

LR Fanさんこんばんは

私も高解像度=やかましいと思っている訳ではありません。 上質な機器を揃えての高解像度はたぶん素晴らしいのだろうなと思っていますし。

セッティングから何から、いい加減な私の場合、古いマッキンの低解像度が心地良いです。

DACと言うのは入力が複数あるのですね!ますます興味がわいてきました!

が、30万円は無理ですので高品質で安価な中古でも探してみます!!

現在使用しているDVDプレーやーやBDレコーダーが生かせるというのは良いですよね!
ただ、DVDプレーヤーのリモコンが分厚く使いづらいのが一番の不満です。
それと、パイオニアのAVアンプでも感じたのですが、パイオニアというメーカーはボーカルの声が小さく楽器の音が強く出る傾向な気がします。

書込番号:10434221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/07 10:35(1年以上前)

みなさん おはようございます

MM子さん
個人的には、マッキンのアンプに繋いだATCのスピーカーは好きです。
現行製品ではSCM100SLPTなんですが、価格が高すぎるのでSCM40です。
基本的には濃厚で渋い音ですが、
最近は高域も改善されて良いですよ、嵌れば虜になる音です。

もうひとつ個人的な好みでいえば、やはりJBLでS4600です。
15インチウーファの低音が魅了なら4338かな?
どちらのスピーカーを選ばれても、長く付き合えるスピーカーだと思います。
TS6000もナチュラルで良いスピーカーですが、あえてJBLでなくても・・・といった感じです。

何れも1〜2世代前のスピーカーでも同じ方向の音作りです。


LR Fanさん
EsotericのVRDSメカの搭載等は高解像度、高音質の代表格といった製品ですね、
過去に何度か購入の検討には到ったのですが、残念なことに縁がありませんでした。

しかし、最近Esotericのスピーカー MG20を購入しました。
振動板材質(マグネシウム)の進化でしょうか、従来聴けなかった音が聴こえてきます。
少し個性の強い傾向で、相手機器を選びますが、音楽性とクオリティのバランスは良いですよ。
流石、Esotericブランド(製造はタンノイ)って感じです。


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>目指すのは「低い解像度、高い表現力」です。

目指すのは低い解像度とまでは言いませんが(笑)、
高い表現力は仰るとおりで、私も同じ方向を目指しています。


書込番号:10435403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/11/09 13:20(1年以上前)

audio-style さん お久じぶりです

>低い解像度とまでは言いませんが。

誤解を受ける表現をしてしまいました。言い直します。
表現力が上がってくると、解像度はあってもなくてもどっちでもよくなった。と言うか、そこんとこは聴いていないですね。

書込番号:10447177

ナイスクチコミ!1


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2009/11/11 00:06(1年以上前)

audio-style さんこんばんは

ご回答ありがとうございます。例にあげて頂いたスピーカーは時間をかけて調べてみます。

しかし凄いスピーカーを使われているのですね、きっと素晴らしい音を出すのでしょうね!

話は変わりますが、昨日、旅先で蕎麦屋さんに入ったのですが、入ったとたん良い音のジャズが聞こえてきて音の出所を探したら店のすみっこにダイアトーンのスピーカーが置いてあり、そこからBGM風にジャズが鳴っていました。

大きさは4312Dとほぼ同じか少し大きい位で一番下に25〜30センチくらいのウーハー?で次が四角、その上に二つ縦に並んだで4ウエイ?でした。

かなり静かに鳴っていたのですが、全然、音痩せしていなくて、本当に良い感じで鳴っていました。

世の中には私の知らない素晴らしいスピーカーがまだまだ、いくらでもあるのではないか!!とちょっとショックでした(苦笑)

ちなみにスピーカーケーブルはホームセンターで1m40円くらいで売っているやつで15〜20mくらいの長さでした。 ケーブルの先を追った(笑)のですが、音源は見えませんでした。  おまけにスピーカーは直置きです。

この店のオーナーはマニアなのかなんなのか??(汗)

旅行から帰り早速、ジャズを聴いてみましたが、「なんか家(うち)のが負けてる!」そういえばPCAケーブルをビクターの安いやつにしたままだった! 急いでケーブルを換えたら、なんとかなりまして、ほっとしました。

ケーブルの1.000円と4.000円の差が初めてわかった夜でした(笑)

あと2本ケーブルを買う予定なのですが、ちょっと奮発して10.000円以内くらいで探してみようかと思います。

書込番号:10455807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/15 21:36(1年以上前)

みなさん こんばんは

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>誤解を受ける表現をしてしまいました。言い直します。
表現力が上がってくると、解像度はあってもなくてもどっちでもよくなった。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの事ですから、上記のような意味合いだと理解していました。
何時も上手く言葉を表現されるので感心致してます。m(_ _)m

MM子さん
SOULNOTEのDAコンバーター、sd1.0を試聴してみました。
AX-5AViのアナログ出力は結構良質ですが、
Sd1.0を使用すれば若干のクオリティアップと、出音(音色)の違いはありそうです。
印象は、5AViに比べ中高域はクリアで音のコントラスト感も良好でしたが、
個人的には、もう少し中低域にパワー感が欲しいところです。
MM子さんの今までのスレを読ませていただくと、
案外好みの音に近いかもしれませんが、過度の期待は無理かもしれませんね。

>あと2本ケーブルを買う予定なのですが、ちょっと奮発して10.000円以内くらいで探してみようかと思います。

良いですね、@10000前後のケーブルなら、長く使える良い製品は結構ありますよ。


書込番号:10482182

ナイスクチコミ!1


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2009/11/16 19:24(1年以上前)

audio-style さんこんばんは

DACの件、情報ありがとうございます!

CDPにしてもDACにしても費用なりの効果を確実にあげるのは、かなり難しそうですね(汗)

音質向上も大切ですが、マッキン&4312Dみたく所有する喜びのあるCDPを探すのは大変そうですね。

アンプとスピーカーは古くてもコンデションさえ良ければ現在の物に負けない良い物があると思いますが、CDPにかんしては音質、コンデション共に古い物は??ですよね?

CDPは無理して高価な物を購入してもアンプみたいに何十年も使える物では無いのでしょうか?まだまだ発展途上とか??

ケーブル類なのですが、スピーカーケーブルは「AIRBOW HCR ACF」メートル2.000円くらい。
PCAケーブルは「オヤイデ ACROSS 750RR」10.500円くらいを購入予定ですが、audio-style さんの評価としては、いかがなものでしょうか?

プリとパワーを繋ぐケーブル、マッキンと4312Dを繋ぐケーブルとして力不足(役不足?)とおもわれますか?

よろしければaudio-style さん、お気に入りのケーブルを教えて頂けたら幸いです。

書込番号:10486262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/18 23:12(1年以上前)

みなさん こんばんは

MM子さん
CDPも技術的には安定期に入って、今後は音質も飛躍的に向上する事はないように思います。
古いCDPでも良い製品は数多くありますが、アンプ、SPと違って可動部分が多く、
消耗品と捉えれば、あまり年数の経った製品は不安が残りますね。
ただ、私の友人ように20年前のソニーのCDP/DSA-R1を、1度は修理に出していますが、
まだ現役で使っていることを思えば、良いものはやはり長く使えそうです。

最近は中級CDプレーヤーでも艶やかで力強く、細かい音まで再生するので、
凄いなぁ、と思う反面、少し音をいじり過ぎかな?と思ったりもします。
どちらかといえば、飾らない音を聞かせてくれるタイプのプレーヤーが好みで、
音色のコントロールは基本的にアンプにまかせるように考えています。

ケーブルの件ですが、
AIRBOW HCR ACF、オヤイデ ACROSS 750RRどちらも使用していないので、
製品のコメントは出来ませんが、逸品館がAIRBOWの名をつけるケーブルであれば、
ある程度の自信作でしょうし、ACROSS 750RRは既に定評のあるものですから、
現状の選択肢は決して悪くないように思います。
私は、10数年程前からは主にオルトフォンとワイヤーワールドを予算に合わせて使用していますが、
それ以前はMONITOR-PC、アクロと日立が中心でした。
最近はゾノトーンも仲間入りで、サエク、MIT、その他も一部使っています。


書込番号:10497730

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2009/11/21 01:14(1年以上前)

audio-style さんこんばんは

CDPについて説明いただきありがとうございます。

自分なりに考えた結果、CDPはあせらず、ゆっくり考えようと思います。

半端な予算で現在使用のDVDプレイヤーより確実に音質向上を狙うのは難しそうですね。

ケーブルですが、audio-style さんのレスを見てから、とりあえず「オヤイデ」のみ購入し本日、早速、繋いでみました。

今まで使用していた4.000円のケーブルに比べ劇的に良くなったかと言うと、そう違いはわからない範囲ですが、なんとなく音に透明感が出た気もします。

ケーブル関係はあまり上は見ないようにします。

近日中に「エアボウ」のスピーカーケーブルを購入し、CDP関係はしばらく様子を見ることにします。

audio-style さんはスピーカーケーブルに「Yラグ」を付けてスピーカーに接続していますか?  たいした値段でもないのでYラグ接続のほうが少しでも音質向上が狙えるならば購入してみようかと思います。

書込番号:10507273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/26 23:19(1年以上前)

MM子さん こんばんは

Yラグでは余計な接点が増えるので、
ピュアな音を好まれる方は使用されないケースが多いと思います。

私自身はピュアも大事ですが、利便性を優先するほうで、
WWのYラグ(標準装備)を除いて、SP側は全てバナナプラグを使っています。
アンプ側も基本的にはバナナ使用ですが、
バナナやYラグも使えないタイプがあるので様々です。

Yラグ使用で若干の音質に色付けはあるかもしれませんが、
信頼性の高いメーカーなら、劣化のご心配は要らないと思います。




書込番号:10538235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/11/27 15:45(1年以上前)

MM子さん こんにちは

audio-style と同様、私もバナナプラグを使っています。
バナナプラグの長所は圧着力がバネ力によって一定荷重に保たれるので
振動によって、緩むことがないですし、ネジのように、締め過ぎたり、締め足らないこともないので、長期に渡って安定してると、信じてます。


ご参考
バナナプラグとケーブルの接続は半田づけです。半田づけは太いケーブルではムリですので、
半田づけが出来る程度の太さのケーブルを、わざわざ選んでいます。 


書込番号:10540862

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2009/11/30 11:13(1年以上前)

audio-style さんこんにちは

ご回答ありがとうございます、大変 参考になります。

Yラグの購入はしばらく見合わせてみます。

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん

実は4312Dを使っていてスピーカーケーブルを繋げるところ(ターミナル?)の締め付けるプラスチックの赤、黒のところがイマイチ安っぽく少しきつく締めると割れちゃいそうで、おまけに結構緩む事もあり初めはバナナプラグを使おうかと考えていました。

しかし色々と調べてると音が悪くなる場合があるとか言っている方がいらっしゃるのと、4312Dに合う(寸法的に)バナナプラグがよくわからず結局、やめてしまいました。

RCAケーブルなんですが、オヤイデに換えてから音が綺麗になったというか、薄くなってしまった気がします。

古いマッキン&4312Dには4.000円くらいのケーブルのほうが合ってる気がします。

現在の音が気に入っているならケーブル等は下手に換えないほうがいいかもしれませんね。

私も見た目と利便性を優先してバナナプラグの購入を検討してみます。
音質向上は望みませんが音が悪くならない手ごろな値段のバナナプラグがあればよいのですが・・・・。




書込番号:10556192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/11/30 20:53(1年以上前)

MM子さん こんばんは

>RCAケーブルなんですが、オヤイデに換えてから音が綺麗に
>なったというか、薄くなってしまった気がします。

まだ交換して間もないことですし、少しの間は様子を見ることをオススメします。RCAケーブルを交換したことで、音は変わったのですから、「音が変わったこと」に対して、部屋もMM子さんも慣れる時間が必要かな? と思います。

ワタクシの思い込みで恐縮ですが、部屋はオーディオの響きにある程度歩み寄ってくれるように 感じてます。なんか生きてるような…

>現在の音が気に入っているならケーブル等は
>下手に換えないほうがいいかもしれませんね。

そうなんですよ。で、交換して「しまった」と思って元に戻しても、なんとなく完全には戻ってないような…いつも悩んでます。

>音質向上は望みませんが音が悪くならない手ごろな
>値段のバナナプラグがあればよいのですが

ワタクシはコレ愛用してます。ケーブルダイレクトとの差、私には分かりません。オーディオ達人の先輩方からはお叱りを受けそうなモノですけれど…。悪くないと、思いますよ。
http://cobaden.net/?pid=8017297

書込番号:10558253

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2009/11/30 23:24(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん

RCAケーブルはしばらく、このままにします。

1.000円程度から4.000円のケーブルにしたら明らかに音が良くなったので、さらに倍の値段にしたらもっと音が良くなると思いました。

まあ10.000円程度のケーブルといっても、たくさんあるので、もっと自分好みの良いケーブルがあるかもしれませんが、もうやめておきます。

今回は少しの授業料で済みましたが、きっと車が1台楽に買えちゃうくらいの授業料をオーディオにつぎ込んでいる方は多数いらっしゃるのでしょうね。 どうしても買ってみないと気がすまない時って多々ありますもんね(汗)

バナナプラグですが、びっくりの価格ですね!! 始めはどこに値段が書いてあるか、わかりませんでした!

しかし私ははんだはできないので、残念です。

色々とご親切にありがとうございました!

書込番号:10559502

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「4312D」のクチコミ掲示板に
4312Dを新規書き込み4312Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4312D
JBL

4312D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月下旬

4312Dをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング