
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年3月14日 14:33 |
![]() |
8 | 7 | 2009年12月26日 17:51 |
![]() |
9 | 14 | 2010年1月25日 22:56 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年11月7日 08:03 |
![]() |
22 | 22 | 2010年5月25日 12:46 |
![]() |
158 | 92 | 2009年9月10日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4312Dを購入し、半年ほどです。
現在使っているアンプの買い替えをしたいのですが、
こちらのスピーカーを鳴らすのに、ONKYO A-5VLではパワー不足でしょうか?
というのも、当初、A-1VLの購入を考えていたのですが、もう販売が終了してしまっていて、在庫がある限りの状況ですが、半年前くらいに比べて値があがっているので購入をしぶっています。
A-1VLでの視聴はしたことがあり、気に入っていたのですが
A-5VLでも十分発揮できるのであれば、A-5VLを購入したいと考えています。
A-5VLと組み合わせている方はおられるでしょうか?
現在使っているアンプが調子が悪く近々に買い換えたいので宜しくお願い致します。
1点

A-5VLでも大丈夫だと思いますが、A-1VLと比べると多少線が細く感じるかもしれません。
A-1VLなら秋葉原のヨドバシのアウトレットコーナーか川崎のヨドバシアウトレットにまだ有ったと思いますから、行ってみたら如何でしょうか。
もしくは、テレオンさんか石丸電気 本店辺りならまだ有るかも知れません。
書込番号:11084020
0点



はじめまして。
オーディオ初心者です。
この度、引越しを控えています。
15畳ぐらいのLDKにて音楽を聴きたいのですが、スピーカーのサイズに困っています。
オーディオを置くスペースも限られているので、このスピーカーぐらいのサイズにしたいのですが小さいですか?
アンプはDENONの2000WでCDPは同じくDENONの1650を知人から安く譲って頂きました。
よく聴くジャンルはジャズとヒップホップです。
0点

オトカノさん、こんにちは。
質問の訂正の仕方がわかりにくいので意味がハッキリしないのですが、15畳で「4312M」だと小さすぎるか? という質問ですか?
それなら訂正文が「すみません。書き込みする場所を4312Mと間違えました」では、読んだ人は一瞬、なんのことだかわからなくなります。たとえば「書き込みする場所をまちがえました。正しくは『15畳で4312Mだと小さすぎますか?』という質問です」などと、できるだけ詳しく書いた方がわかりやすいです。そのほうが質問に答えてもらえる確率が高まり、トクですよ。今度また同じまちがいをしたとき思い出してください。
それから予算もきちんと書きましょう。また製品の型番は「1650」などと省略せず、バージョンまで細かく正確に書きましょう。同じ1650でもバージョンによって当然、音が違いますから、単に「1650」では意味がないです。
さて本題ですが、質問が『15畳で4312Mだと小さすぎるか?』の意味だとすれば、小さいなあという感じです。ただこればっかりは予算の関係もあるでしょう。また「部屋のスペースをオーディオに取られたくない」などというライフスタイルとの兼ね合いもあります。なので結論としては、「本人がこの大きさで『いい』と思うならそれでいいのだ」ということになります(笑)。(なんか天才バカボンのフレーズに似てるな)
もちろんオトカノさんが、「いい音で聴けるなら自分は押し入れで寝てもいい。そのぶんスピーカーは大きいほうがいい」てな考えの人なら話は別です(オーディオマニアというのはそういうものです)。でもそうじゃないのですよね? それなら自分の都合を優先するのが正解だと思いますよ。
ではよいオーディオ選びを。
追伸
以前、アンプ選びの質問をされていましたが、そのDENON 2000Wは中古で買われたのですよね? ちなみにヤフオクですか? それとも知人から? よければ教えてください。なお、もし知人から買われたのであれば、たとえば「アンプとCDPはDENONの2000Wと1650で、どちらも知人から安く譲って頂きました」と書いた方がわかりやすいです。これも覚えておいてください♪
書込番号:10677203
1点

こんばんみ(^_^)v
大きいか小さいか?
それは求めるものにより異なるかと思います。
音圧やスケールを求めるならばちと物足りないかと思います。
一方、セッティングを追い込んで、コンパクトスピーカーならではの定位感を求めるならば、同サイズの2ウェイ型を探すのがよいかもしれませんね。
どの道このクラスのスピーカーは、キッチリしたスタンドに設置しないと真価を発揮しません。
スペース的制約やインテリア面もあるなら、トールボーイ型を視野に入れるのも有りですね。
先ずは目指す方向をハッキリさせましょう。
ボソボソ
型番バージョンはともかく、入手先はどこでもええような・・・・・・
書込番号:10679300
3点

ヤフオクで買ったのか、それとも知人からか? は、私の個人的興味で聞いています。ヤフオクでオーディオを買う人は今どれ位いるのか、マーケティングしたいので。ゆえに質問の主旨とは関係ありません。
■オトカノさんへ
もしかしたら私の書き方がきつく感じたかもしれませんが、特に他意はありません。どうぞお気を悪くしないでください。
書込番号:10682388
1点

>私の個人的興味で聞いています。 ヤフオクでオーディオを買う人は今どれ位いるのか、マーケティングしたいので。
ああ、そうだったんですか(^_^;)
>もし知人から買われたのであれば、たとえば「アンプとCDPはDENONの2000Wと1650で、どちらも知人から安く譲って頂きました」と書いた方がわかりやすいです。 これも覚えておいてください♪
てっきり書き込みガイダンスかと思ってしまいました。
日本語は難しいですね・・・・・・・
書込番号:10682973
1点

>てっきり書き込みガイダンスかと思ってしまいました。
もちろんそれも兼ねています。
書込番号:10683689
0点

ディナさん ルージュさん
ウケます。
↑↑
このウケますは、笑えますです。(笑)
書込番号:10688566
1点



デノンのPMA-2000SE+DCD1650SEを購入しました。
せっかくなので近々スピーカーもグレードアップしたいです。
現在所有SPは、ビクターSX-500DE(8年使用)です。
70年代SOULを中心に、JAZZやロック,その他サザンとか割と何でもを聴きます。
EARTH,WIND&FIREの”灼熱の狂演”を大迫力でききたいです。
中古屋で4311Bの音を聞く機会があって、その低音の地を這う重厚感からJBLのSPに興味が出ました。
現在所有のSX-500DEは、買値組8万円くらいだったと思いますが、
人気もあってオールマイティに何でも聞けるSPだと聞いています。
中・高音の解像度は高いとは思いませんが、ロックでも時折ある弦楽器の音色などは
暖かみがあってそれなりに満足してます。
桑田佳佑のライブDVDなどではオーケストラも度々登場するし、将来はクラシックも
聞きたくなるかも知れません。
4312Dというのは、約半値のSX-500DEよりさらに高音(解像度)が粗いのでしょうか?
予算は組20万程で考えています。
SPはでかいほど良いと思ってますので、
中・高音の解像度は現在と同等で可で、低音を大きいSPでどっしりさせたいです。
それと、「乾いた低音」という表現がよくわかりません。
私もリトルフィートは大ファンですが、サザン・ロックというより、中期のまったりどっしり
としたリズムが好きなので、「ねちっこいタイトな低音」が好みなんだと思いますが・・・
(中古屋の4311Bは、私的にはまったりどっしりしてたと思いました)
こんな私ですが、4312Dは向いてますでしょうか?
地方なのでなかなか視聴する機会がありません。
購入時は都内に出向くつもりです。
特にJBLにこだわりはありませんので、他に候補があれば教えて欲しいです。
2点

>中期のまったりどっしりとしたリズムが好きなので、「ねちっこいタイトな低音」が好みなんだと思いますが・・・
>(中古屋の4311Bは、私的にはまったりどっしりしてたと思いました)
>購入時は都内に出向くつもりです。
都内に出向かれた時のインスピレーションを大切にされるのがイチバンではないでしょうか。
>予算は組20万程で考えています。
>特にJBLにこだわりはありませんので、他に候補があれば教えて欲しいです。
http://www.ippinkan.com/atc_scm11_scm19.htm このあたりなら予算内でしょうから聴かれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10602842
0点

ネクスト2000さん、こんばんは。
>こんな私ですが、4312Dは向いてますでしょうか?
スピーカー単体で見れば、向いていると思います。ただしPMA-2000SE+DCD1650SEと組み合わせたときの音を気に入るかどうかは、ご本人が聴かないことにはわかりません。なお、お持ちのアンプでは、ATCは避けた方が無難だと思います。
>地方なのでなかなか視聴する機会がありません。
>購入時は都内に出向くつもりです。
こうおっしゃる方がすごく多くて本当に不思議なのですが、つまり他人の意見だけを聞いて買うことを「確定させた」あとで、買うときには現場へ行かれるというですよね? でも購入時に音を聴いて気に入らなかったら、どうされるのですか? それなら他人の意見など聞かず、初めから試聴されるのと同じではないでしょうか?
人の意見だけで買うことを「確定させうる」と考える発想がまず不思議ですし、第二に、その確定させた意思は購入時に自分が試聴したあとも「決して変わらない」と考えるところもよくわかりません。もし私がどこか誤読していたとしたら申し訳ありません。
書込番号:10604784
1点

さっそくの返信ありがとうございます。
HD Masterさん、
紹介頂いたSPは、大きさが小さいですね。
例えどんなに音が良くても今所有のSPより小さいものは買うことはないと思います。
(大きければ、物理的に実際音の出てる位置に幅ができると思いますので)
でも今どきのSPは小さいのが多くて選択肢が少なくて困ってます。
はじめはビクターの上位機種が良いかと思ったのですが、みんな高額の割に小さくていやなんです。
Dyna-udiaさん、いつもありがとうございます。
購入は最終的にはネット通販にするかもしれませんが、
4312Dは、実際視聴して、もし気に入れば購入すると思います。
(初心者なので目の当たりにすると多分気に入ってしまうと思いますが・・・)
ひと昔は市内にも単品コンポの一つや二つは置いてあったんですが、今は全くないんですよ。
(あったらあったでその一つや二つを購入するだけですが…)
今の段階では、都内に行くときのために候補をいくつかに絞っておきたいです。
@SX-500DE(W250×D270×H455)より形状が大きく重いこと
Aペアで20万以内
B高音の解像度?はSX-500DE程度あれば充分で、低音の重心が低く(解像度よりも)まず迫力があること
(中・高音はクリアであることよりアナログ的で暖かみのある柔らかい音が好みです)
の条件にあうSPが他にあるなら紹介いただけたら幸いです。(勝手ながら)
DENONとの相性ですが、2000SE+1650SEでもソフトによっては低音がもっと欲しいくらいなので、低音過多はあまり心配してません。(SEって結構クリアーですよね?)
まぁ視聴してみます。
最終的に自分にとって良いかどうかは、自分の耳で決めるようにします。
書込番号:10606253
1点

大型がお好きでしたらJBL S3100 あたりを中古で購入されてみるのもいいですよ。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-50/C06-26847-68844-00/
Yahoo!オークションで15〜20万円で落札できます。
書込番号:10613685
1点

実は、中古も検討しています。
5年くらい使えれば…という気持ちで中古で10万位ならいいかと思ってます。
もしくはその中古屋の4311Bとか。
しかし今の時代、大型ははやらないのですかね?
やっぱ、20万くらいでは無理ですか。
素朴な疑問として
小型・細身にして良いところというのは、何かスペースの問題以外にあるのでしょうか?
(スペースを気にしない私にとっては何もメリットが無いとしか思えません)
少なくとも
「20cmウーハーの割りによく低音が出てる」とか
「このサイズでこれ以上望むのは無理」
とか言われてしまうサイズを超えたいです。
書込番号:10620405
1点

締まった低域とか、質の良い低音と言う言葉は良く聞こえてきますが
私にはわかりません。
逆に緩いとか膨らんだ低域を敬遠する方が多い(価格.com上で)と思われます。
それらの方は小型ブックシェルフか細身のトールボーイを好みます。
なお、立体音響優先で遅れて出る傾向の低域を見切る鳴らせ方も見られます。
書込番号:10620566
0点

ネクスト2000さん、こんばんは。
レスを読み返してみましたが、4311Bを聴かれてハマったなら、やはり4312Dがベストな感じがします。他の機材との組み合わせも、「2000SE+1650SEでもソフトによっては低音がもっと欲しいくらい」とおっしゃるなら大丈夫そうですし。個人的には、中古はあまりおすすめしません。特に個人売買であるヤフオクはリスキーです。(むろん自己責任ですが)
それからHDMasterさんが紹介されているATCは非常にいいスピーカーで、低音もすばらしいです。ただし、かなりアンプを選びます。そのへんは私のブログにも以下のレビュー記事を書いたことがありますので、何かのご参考になれば。
■「ATC SCM19、暴力的なまでにアグレッシヴな低域の魔力」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html
たとえば上記のSCM19は、デノンのアンプでいえばSA11で鳴らして、「うーん、まあなんとかなるかなぁ。でも人によってはこれじゃダメだろうな」という感じです(私はダメでした)。当然、2000AEでは問題外でした。
そのほかペア20万以内でご希望のような低音が出るものというのは、BOSEあたり以外ではちょっと思い当たりませんね。
>小型・細身にして良いところというのは、何かスペースの問題以外にあるのでしょうか?
個人的な分析ですが、理由はふたつあると思います。ひとつはマーケットニーズです。今はかつてのいわゆる「ピュアオーディオ」自体が衰退傾向にあり、たとえスピーカーを買うとしてもテレビの横に置ける細長いトールボーイを「AV用途で使う」という消費の流れがあります。で、そのニーズに合わせて製品が小型・細身になってきた、というのがひとつ考えられます。
もうひとつは、特に低音の音質のちがいです。大口径のウーファーというのは、わかりやすく大げさに表現すると「ドウゥ〜〜ン」という響き方です。一方、能率が低く比較的小口径のウーファーは、「ドッ」という鳴り方です(傾向として)。つまり後者の方が歯切れがよく、反対に前者はダイナミックで雄大な鳴り方といえばいいでしょうか。で、時代の流れとしては、後者の低音が主流になってきているということです。
これはオーディオの世界だけでなく、楽器の世界にも同じことが言えます。たとえば低音を担当するベースギターってありますよね? あの楽器をつないで鳴らすための機材が、「ベースアンプ」です。このベースアンプは80年代の初めくらいから、小口径のスピーカーを複数搭載するようになりました。でも昔のベースアンプは大口径で、「ドウゥ〜〜ン」という響き方だったんです。つまり時代の流れとして、ピュアオーディオだけでなく音楽ソースを作る楽器の音自体が小口径主流になっているということですね。
書込番号:10620774
1点


HD-Masterさん
宝くじ当てたら買いますよ、
いつかはこのクラスのを手にしてみたいですね
Dyna-udiaさん、
色々勉強になりました。
多分「ズ〜んっ!」という音が好きなんですね、私は。
中古屋の4311Bは低音と主旋律が全く違う位置から鳴っており、私には衝撃的でした。
とにかく硬いベースの音は嫌いです。
小型SPで聞くカシオペアのチョッパーは、金属音しかしない安っぽい音に聞こえることが多い気がします。
物によるんでしょうが…
あと、昔のリマスター版CDをよく買うのですが、
どいつもこいつも音がクリアーすぎてトレブリーなのが多い気がします。
(うちのSPがしょぼいのかも知れませんが…)
昔のレコーディングはハイ落ちを気にして高音キツめに録音してたんでしょうか?
まったり膨張した低音、望むところです。
書込番号:10631550
1点

Dyna-udiaさんのブログから
PMC TB2iも試聴候補にいかがでしょうか?
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-3.html
大きめのSPはオルトフォンのこれ Kailas 7
http://www.ortofon.jp/product/speaker/index.html
新品はないかも、クリプシュのSP
http://www.ippinkan.com/klipsch_rf82.htm
書込番号:10631631
0点

このJBL XPL200中古ですが ご希望の大型でペア149,800円 なんで予算内だと思ったんですが・・・・
http://www.auduo-1.com/sale_speaker_system.html#SystemAbroad_AM
書込番号:10631667
0点


はやいですね、早速ありがとう御座います。
>HD-Masterさん
57万が中古価格かと思ってました。
かなり熱い音が聞こえそうですが
89年製中古では大冒険ですね。
現物と対面できればアリかも知れません。
ありがとうございます!
>ポチリ魔人さん
PMCの、Dynaさんのコメントに実にそそられますね。
Dynaさんコメント上手すぎ。リトル・フィート出されると弱いです。
”Kailas7”
値段も手ごろだし、見た目も昔ながらのSPっつー感じがたまりませんね!
4312Dのギターアンプみたいな見た目があんまり好みでないし。
まさに、こんなのがあったのか!という思いです。
候補に入れさせて頂きました。
音質の傾向も(見た目も)ビクタードルチェに似てそうな気がしますが、全く知らないので、今後よく調べます。
私のこれまでのコメント見てお分かりかと思いますが、
正直、あまり上等なものは望んでいませんので、これくらいが理想かも。
これに対してのDynaさんのコメント聞きたいですね。
ありがとうございました!
書込番号:10632027
1点

お久しぶりです。
年末、ペア20万程度でいいSPがないか
何軒か近郊のオーディオショップをはしごしていたところ、
程度のいいJBL4318が下取りで出たという話がありまして、
一週間後、思わず20万で購入してしまいました!
(皆さんにさんざんアドバイス頂きながら…ですが)
別のショップでDENON PMA-SA11につながれた4312Dがありましたが、
自分にはひどく荒い音に聞こえました。
(あれにSA11はもったいないという感じ)
4318は高値の花だと思ってましたが、タイミング良く実使用3ヶ月(ショップいわく)
という見た目超美品にまんまと飛びついてしまいました。
実使用3ヶ月というのがどこまで本当か分かりませんが、家にきて3週間経ちまして
やっと音が落ち着いてきた感があります。
最初の印象は最悪でした。
迫力はあるんですが、四方八方に無駄に低域ばかり強調されており、高音もひどく荒くて
(ごちゃごちゃで良く分からん状態)、ショップにあった4312Dと同様の印象でした。
そこでセッティングを思考錯誤しました。
SP高さを低くし、インシュレータにTAOCのTITE-35のスパイクの先端を下向きに使用しました。
すると評判通り膨張気味だった低域もタイトになり、高域も伸びやかになった気がします。
セッティングって大事なんですね。(特にSPの高さ)
勉強になりました。
アッテネーター?の白い点が両方現在4時位にしてありますが、3時の0dBに戻そうかと思ってます。そのうちスパイクを逆にするのもいいかもですね。
自分の耳が慣れてしまったのか、中古でもエージングが進んだのか正直わかりませんが、
現在は4318と今のセッティングに大変満足してます。
結局、中古だったので4318を視聴もせず、店員さんの意見を参考に勢いで売買契約してしまったわけですが、
もしかすると、逆に視聴していたならば4318は見送っていたかもしれません。
もっとコ綺麗な音を出すSPにしていたかもしれません。
それくらい自分の耳にした4312Dは汚い音だったし、家に届いたばかりの4318も粗雑な音
をしてました。
視聴、視聴って言われても初心者には正直難しいですね。
最初の状態からこんなに印象が変わるとは思っていませんでしたし。
書込番号:10839561
0点



4312d購入しました。前回はみなさまありがとうございますm(__)m 気軽にジャズを聞くのにはよいspですね^ロ^; ただハウス、ジャズインハウス、ピアノヒップホップを聞くと、自分には高域のぬけがたりません。なんかモヤがかかった感じに聞こえます。低音も出てはいますが、力強さが足りないというか、もたついてきこえます。現在アンプはデノンpma2000IIです。10年使いましたが新しくアンプを購入しようと思っています。みなさままたまたアドバイスお願いいたします。
セパレートタイプは今の所買うつもりはありません。何年か先の楽しみとしてとっておきます。プリメインで予算は20万ぐらいまでで、リモコンがあり、spが二組つなげA、B、A+B、と切り替えができるもので探そうと思っています。 サンスイの90シリーズも考えましたが長く使うには少々リスクがありそうで。今回は古くない中古、または新品で探そうと思います。4312dを本気で鳴らしてくれそうなアンプありませんか?今の所候補としてはラックス505、550 アキュ、マランツ、あたりです。
0点

赤目のおじきさん、こんにちは。
前回のアンプ選びの質問のとき、低音の力感や立ち上がりの速さ、メリハリ、音の広がり、生々しさがほしいとおっしゃっていたのでSOULNOTE da1.0をご紹介しましたが、やはり試聴はできなかったですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10401251/
今回お書きになっている不満点は、(1)高域のぬけが足りずモヤがかかった感じ、(2)低音に力強さが足りずもたつく、の2点ですね。(2)の「もたつく」などはスピーカー自体のスピードにも関係しますし、かたや(1)の方もスピーカー起因の部分も大きいです。
スピーカー選びのとき、ご希望の音の傾向を聞き、私はDYNAUDIOやMONITOR AUDIOをおすすめしましたが……初めからDYNAUDIOとSOULNOTEの組み合わせにしておけば、現状の不満点はそもそも発生しなかったような気もしますね(爆)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10349906/
スピーカーが4312Dのままでアンプの予算は20万位まで、となれば候補は自動的に限られますから、あとは端から試聴していくしかない気もします。上記(1)(2)を読む限りマランツのPM-13S2やPRIMARE I21あたりですかね(アキュは予算オーバー)。そもそもアンプの買い替えだけで解決できるかは不明ですが。
書込番号:10434835
0点

初めまして。PMA-2000SEはどうですか??20万円以下でリモコンもついているし、1ランクも2ランクも上の視野まで入れた物量投入で、重量はなんと約24kg!!価格対満足度は非常に高いと思います。後は、好みの問題もあるから、自分の目と耳で決めて下さいね。
書込番号:10434849
0点



オーディオ超初心者です。
先月マッキントッシュの最後のMA−6900を購入しました、がスピーカーを何にしたら良いかわからず4312Dにするか4318または新しく出た4429にしたほうが良いのか迷っております。皆様のコメントを拝見していると、4312Dではバランスが取れていないような感がありますし・・・マッキンのクチコミ欄はありませんし、どなたかご教授頂ければ幸いです。
聞く音楽はラップ、ヒップホップ、たまにジャズです低音重視です、こちらもジャズ、クラシックにあうスピーカは結構書かれてますが、ラップを聴くのにいいアンプ、スピーカーの組み合わせがわかりません。重ね重ね宜しくお願いいたします。
1点

328GTSさん、こんにちは。
>4312Dにするか4318または新しく出た4429にしたほうが良いのか迷っております。
4428か4429あたりを比較試聴されてみてはいかがでしょうか。JBLとマッキントッシュの組み合わせはラップもいけると思いますよ。ラップならBOSEとかも合いそうですが。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/index.html
それからマッキントッシュで鳴らすなら、個人的にはATC SCM19あたりもおもしろいと思います。このスピーカーも低音にガッツがありますからラップはもちろん、いろんな音楽に合いますよ。価格もこなれていてコストパフォーマンスが高いです。(これ、価値で考えたら50万くらいしそうだけどなぁ。いや独り言です)
■ATC SCM19
http://www.electori.co.jp/atc/SCM19.pdf
・実勢価格
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/scm19.html
・レビュー
http://www.ippinkan.com/atc_scm11_scm19.htm
ただしこのスピーカーは置いている店が限られますから、以下の正規輸入代理店に電話して、最寄のどの店にあるか問い合わせしてみてください。
■株式会社エレクトリ
http://www.electori.co.jp/corp.htm
書込番号:10092050
1点

328GTSさん、はじめまして。m(__)m
この6月にマッキンのMA6800を購入しました。ここを覗くのは久しぶりですが、同じマッキンのプリメインの方でしたので、書き込みしました。
3年前くらい前に4312Dを購入し、マランツPM-15S1、DV9500を購入し、ここにも書き込みをしました。
しばらくおとなしくしていましたが、ちょっとしたことから知人のマランツPM-15を借りて聴く機会があり、再燃してしまいました。
わたしはオーディオマニアでもなく、オーディオを聴くタイプではありませんので(音楽を楽しむタイプ)328GTSさんに助言などできる者ではありませんのが、書き込みご容赦ください。
4312Dも勿論良い音がしますが、結果から言いますと、MA6900で鳴らすのにはもっと上位のスピーカーが良いかと思います。これは、実際にわたしがMA6800で鳴らしてそう思います。わたしの現システムは、CDプレイヤーもマッキンのMCD7007、スピーカーは4344Mです。”M”かとお思いになるかも知れませんが、4312Dとは比べ物にならないくらいの音がします。348GTSさんのお聴きになるラップに合うかどうかはわかりませんが・・・わたしはクラッシックも聴きますがJBLのホーンは良い音がします。ちなみにわたしは、今まで音を聴いてから購入したこはありません。(笑)ジャズを聴くならマッキンとJBLとの思い込みからです。でもそれは幸いに正解でしたが・・。オーディオフェアなどで聴きまくっている知人がいますが、評論家になってしまい、結局は買えない、になってしまっています。是非、MA6900相応のスピーカーでお聴きできることを願います。
話はズレますが、328GTS(クルマの)はいいでしょうねぇ〜。
わたしは手放してしまいましたが(911)、オーディオでも同じだと思います。最初から良いものを購入したほうが、時間もお金も最小で済むと言うこではないでしょうか?この意味GTSさんならお解りになるお思います。(実は最初から4344MK2を買ってしまえば良かったと思っています・・)余計なことを書いてしまい、失礼しました。m(__)m
書込番号:10092241
1点

写真をアップしたつもりが出来ていませんでした。削除して再投稿しようと思いましたら、削除は(修正も)出来ないとのこと・・。よろしければ、ブログでもどうぞ。
http://miracle.blog.ocn.ne.jp/
書込番号:10092297
1点

Dyna-udiaさん
早速のご返答有難うございます!
そしてご丁寧なご紹介有難うございました。ATC SCM19ですね早速調べてみたいと存じます。
許容入力、出力音圧、周波数特性など比較したりしてますが、当然数字には表れないものが個々のスピーカーの持ち味だと思います、先日ダリの300?30万くらいの音を聞きましたがなんでこんなに小さいのにスゴイパワー、正直驚きましたホント聴かなければわからないし
ますます迷ってしまいます(笑)
書込番号:10092323
2点

ミラクル911さん
>わたしはオーディオマニアでもなく、オーディオを聴くタイプではありませんので・・・
私もミラクル911さんに近いかもしれません。マッキン+JBLって子供のころからあこがれというか決まりみたいな感覚でいました。
328GTSは3年前に手放してしまいました(涙)でもやはりフェラーリの音がどうしても忘れられずエンジンだけでも(音)と思い昨年クアトロポルテを購入してしまいました。
ミラクル911さんがおっしゃられた
>この意味GTSさんならお解りになるお思います。(実は最初から4344MK2を買ってしまえば良かったと思っています・・)
>最初から良いものを購入したほうが、時間もお金も最小で済むと言うこではないでしょうか?
全く持ってその通りだと思います。
マッキン+JBLの写真有難うございましたやはりカッコいいですね!ブルーのメーターとJBLの面のブルーがとてもいい感じにマッチしていてとても雰囲気がありますね!
4312Dは黒基調でクラブやライブハウスに居るかのごとく無骨なところがデザイン的にも惚れたのですがやはり力不足ですかー、
写真拝見させて頂きブルーフロントもいいなーと感じました有難うございました。
すみませんついつい音だけでなくデザインや感性でものをみてしまう癖がありますして・・・
とても参考になりました有難うございます。
書込番号:10092440
1点

■ミラクル911さん、こんにちは。
ブログ拝見しました。4344M、いいですねぇー。しかもマッキンと同居させてもらえて、「彼女」もさぞかし喜んでいることでしょう。私もそちらに同居してぜひ音を聴きたいくらいです(笑)。(実は私も、MK2の方を何度もポチりそうになりながらグッとこらえたクチです(^^;)
ところでマランツとマッキンをほぼ同時に買われたのですか? なんともうらやましい限りです。さぞかしいい出音を楽しまれていることでしょう。なによりです。
■328GTSさん、こんにちは。
>ますます迷ってしまいます(笑)
いやぁ、オーディオってその迷ってる時期が楽しいんですよー。「早くラクになりたい……」と喘ぎながらも迷う快感。いいですよね。試聴、がんばってください。
書込番号:10092456
2点

328GTSさん、Dyna-audiaさん、わたくしのような外れた書き込み(4312Dとも少し外れまして)にご返信くださいまして、ありがとうございます。m(_ _)m
また、返信がはやいのもなんだかなぁ〜とも(わたしも含めて)。(笑)
328GTSさん>
4312Dも良い音だと思います、誤解がないように。(^^);
ただ、聴き比べてしまえば、結果は歴然です。良いとか悪いとか、また好みも大事ですが。
MA9600、マッキンのファイブバンドイコライザー付きで聴くのでしたら4312Dではそのアンプの威力を発揮出来ないと思います。
わたしも、328GTSさんと同じ?で、視覚的なところには、めっぽう弱いです。(笑)
クワトロポルテですかー!!ははぁーm(_ _)mって感じです、すごいですね〜。
一度拝見する機会がありましたが、庶民感覚から離れたクルマです。(笑)
わたしも手放したの3年前くらいです。その後は、3台乗り換えました。このとき、やはり良いものでないとすぐに飽きると実感しました。
Dyna-audiaさん>
はじめまして。m(_ _)m
とは言っても、ネットでは拝見しておりました。(笑)
システムはマランツが先で、その後現システムは、一気に買ってしまいました。
PM-15S1+DV9500+4312Dのセットはお蔵入りで、残してあります。(^^);写真にもありますように(4312D)
4344MK2ですが、わたしもポチッとしてしまいそう・・と言うより、問い合わせ電話をしてしまいました、が、重量の関係で断念しました。(笑)(貧乏人の言い訳です)
わたしは興味は無いのですが、ケーブルも換えてみようと思っています。
ブログに載せましたので、どうぞ。
http://miracle.blog.ocn.ne.jp/
書込番号:10092651
0点

328GTSさん、こんにちは。
回答でなく申し訳ありませんが、最終的にMA6900に決めた理由は何だったのでしょうか?
私は現在、セパレートの中古かMA6800(これも中古)あたりでかなり迷っています。
よろしければお聞かせください。
ミラクル911さんの画像にめまいがしました(笑) マンション環境(中音量まで)でも楽しめる組み合わせなのでしょうか?
書込番号:10092969
1点

○328GTSさんへ
今お使いのスピーカーは何ですか?
メーカーはJBLで決まりですか?
現行モデルでお考えですか?廃番品(当然中古)も候補に入りますか?
ご予算はいか程ですか?
試聴経験はおありですか?
お答え頂けるとみなさんもアドバイスし易いかと思いますが、いかがですか。
書込番号:10094332
0点

Dyna-udiaさん、ミラクル911さん有難うございます非常に勉強になります。
MM子さんこんにちは
MM子さんのようにご自分の耳で確かめ、比較検討されている方には恐れ多くて恥ずかしくてその理由は言い辛くまた参考には全くならないと思うことを最初に断っておきたいと存じます
先般お話したように当方全くの初心者でございますし、音の善し悪しなど殆どわかりません。
ただ単にマッキンが昔から気になってネットで情報を仕入れていました、するとMA−6900が去年ごろから通販量販店から次々と消えていくさまをみながら、購入する前に完売になってしまいました、仕方なく新製品のMA-6600を見にふらっと寄った秋葉原のサウンドハウスでお店の方がマッキンジャパンに1台MA6900が残ってますよと言われ、これは縁かとかってに決めつけ購入に至りました。
勿論、マッキンを購入したことは初めてですし、視聴したことは1度もございません、ただブランドへの憧れとデザイン、所有欲、あきらめていたものへの再会ということもあり思い切って購入してしまいました。
先ほどスピーカーの視聴に行ってきましたが運よく新製品のJBL4429にも出会えましたし4318、4312とダリもいくつか視聴しましたが(4429は未だ置かれたばかりなのでエージング未了)微妙に違うのはわかりますが、並べて比較しなければすべて良し、後は好みのデザインかなと思えてしまいました。(ソースに低音が入ってなかったのでよくわからなかった)
私はそんな不純な動機?からの理由なのでMM子さんへの参考にはならないと思いますが、
こんな理由で選び毎日ブルーの光が淡く部屋を照らしてくれているマッキンは私にとって大満足です。音だけでないなんともいえない魅力がマッキンにはあると思います。
書込番号:10094605
1点

○328GTSさんへ
サウンドハウスでの購入でしたら、
購入した時の店員さんと仲良くなるのが手っ取り早いですね!
で、ご自分の愛聴盤を持参して試聴するのがよろしいと思いますよ。
店員さんに色々質問して、いろいろ試聴して比べる事です。
アンプ買ってますので冷やかしで無い事は伝わってますでしょうし、
お得意様ですから多少のわがままはOKでしょう。
遠慮せずお店で聴かせてもらいましょう。
良き伴侶(スピーカー)に出会えるといいですね。
書込番号:10094683
1点

328GTSさん
回答ありがとうございます! とても参考になります!
とにかく私は他の方の体験談が大好きですので(笑)
ブランドへの憧れとデザイン、所有欲・・・・ 私もほとんど似たようなものです(笑)
視聴をしていてもマッキンと言うだけで100点満点のうちの30点くらい加算されている感じで、よほど差がない限りマッキンに勝つアンプは無さそうです(汗)
それと、とにかく視聴を勧める方が多いですが、私などは自分の耳より他の方の評価のほうが信頼できる情報だったりします(汗)
もうひとつ、「縁」は私にとっても決断の理由だったりします。
購入前はあれこれ悩む割にわりと小さなきっかけで「ヒョイ」と衝動買いしたりしますし(苦笑)
このスレは私も興味があるので、楽しみに拝見させていただきます。
書込番号:10094982
1点

○MM子さんへ
>ブランドへの憧れとデザイン、所有欲・・・・ 私もほとんど似たようなものです(笑)
それは確かにありますね。拙者もそうです。
>もうひとつ、「縁」は私にとっても決断の理由だったりします。
これもあります。特に中古品、まさに一期一会だったりします。
>私などは自分の耳より他の方の評価のほうが信頼できる情報だったりします(汗)
これは賛成できません。
極端な表現になりますがお許し下さい。
いくら人が良いと言っても自分が聴いて良いと思えなければ、
その人にとっては買う価値はないです。
聴いているうちに好きになるかも知れませんが、我慢してまで聴いているのもどうかと、、、
何十万もする高級機ならなおさらです。(大金持ちなら止めませんが)
であればオーディオ専門誌の評論家先生のおすすめベストバイを買えば終わります。
書込番号:10095755
1点

こちらのスレにもお邪魔します。
あくまで、JBLのモニターシリーズのスピーカーを本格的に鳴らしてやろうとすると
現行機でいうなら、
4348=MC1.2KW
4338=MC501
4428=MC402
4318=MA7000
4312=MA6300
このあたりの組み合わせが最低ラインと思っておいて良いと思いますよ。
JBLの43xx、44xx系のモニター、特に12"ウーファー以上の機種というのは
非常に鳴らすのが難しいです。
4312でも、初心者がポンと置きで実力を発揮してくれるスピーカーではありません。
手軽にJBLの音をご希望なら、Sシリーズ系統のスピーカーを使われるほうが遥かに
使いこなしは容易です。
ちょうどミラクル911さんが写真を掲載してくれていますので、それを引き合いに
出させていただくと、実力の2割、下手をすると1割も出せていないでしょう。
(ミラクル911さん、すいません。悪意はないです。)
とにかく、壁や床からの距離、室内の音の反射、吸収の影響を非常に受けやすい
スピーカーなので、使いこなすのは大変ですよ。
その点を含めて、JBLのモニターというなら、まずは4312という選択が無難だと
思います。
書込番号:10095774
1点

ヨッシー441さん
ありがとうございます。
>サウンドハウスでの購入でしたら、
購入した時の店員さんと仲良くなるのが手っ取り早いですね
そうですね、しつこいくらいに色々聞いてます(笑)でも何でしょうかもっともっと・・・他の人はドウなんだろう?と聞けば聞くほど気になってきてしまいます。
>今お使いのスピーカーは何ですか? *JBL ですがJ216PRO(コンパクトなスピーカーです)とコントロール5サブウーハーです。多分マッキンが可哀想な状況です。
>メーカーはJBLで決まりですか? *皆様のコメント参考にぶれつつあります・・・
>現行モデルでお考えですか?廃番品(当然中古)も候補に入りますか? *廃盤、中古は今のところ考えておりません
>ご予算はいか程ですか? *勿論安いに越した事はありませんが、マッキンが私にとっては高額だったので(物理的にの意味です) ただ皆様おっしゃるようにバランスも考えると50万(ペア)くらいまで考えないと、でしょうか。
>試聴経験はおありですか *最近頑張って色々顔出してますが、量販店ではマッキン置いてないところが多いので、他社アンプとの組み合わせでスピーカだけ視聴に行っております。
MM子さん
すみません参考になるような答えでなかったにも拘らず、お礼を頂きまして、恐縮です。
>視聴をしていてもマッキンと言うだけで100点満点のうちの30点くらい加算されている感じで、よほど差がない限りマッキンに勝つアンプは無さそうです(汗)
よく車の世界でもフェラーリというだけで、官能のサウンドとか、F1テクノロジーが採用されているとか(昔はそんなことはなかった)勝手な思い込みで良い像を作り上げ一種の催眠状態に入っている人がいますが(自分を含め)・・・好きなものは贔屓してしまいますよね。
>よほど差がない限りマッキンに勝つアンプは無さそうです(汗)
MM子さんも、お話から多分マッキン病に罹っているご様子なので他のものは購入しないほうが良いのではと思います、と言うか、潜伏期を過ぎ、もうマッキンのなかで何にしようか迷われている第二期段階に入っている感じですね(笑)
ミラクル911さんもおっしゃってましたが、
>最初から良いものを購入したほうが、時間もお金も最小で済むと言うこではないでしょうか
この言葉に尽きると思います。
家に帰るとマッキンが待っている。いいものですよ!
私にはあとそれを支えてくれるスピーカー探しにもう少しはかかると思いますが、皆様の貴重な意見を参考にしつつゆっくりと(1ヶ月くらいで)決めて行きたいと思います。
書込番号:10096166
1点

○328GTSさんへ
拙者JAZZはよく聴きますが、ラップとヒップホップは聴かないので、
参考になるか分かりませんが?
LR FanさんのおっしゃるようにS143MkUやS4600の方が鳴らしやすいと思います。
どちらもJBLらしくホーン搭載モデルです。
JBLとは全然違うのですがELAC330CEなんかいかがですか?
現行モデルは聴いた事がありませんが、
先代の330はあのサイズとは思えないパンチの利いた音で好印象でした。
ただマッキンと合うかと言われると合わないようにも思います。
だめもとで機会があったら聴いてみて下さい。
(JAZZメインならマッキン+JBLで決まりのように思えますが。)
書込番号:10096349
1点

328GTSさん
私も買える人は最初からよい物を買うべきだと思います。
>家に帰るとマッキンが待っている。いいものですよ!
ですよね! 本当にそういうノリなんです 私!(笑)
今、使っているサンスイもかなり良いのですが、よくよく聴いてみるとやはりジャズだけはマッキンの圧勝です。
試しにデノンの390を繋げてみたら変に低音が強調されていて凄く不自然でした。 マッキンとサンスイの後ではとても聴けたものではなかったです(当たり前ですね・・)。
少し前までは、それで聴いていたのですが・・・・(汗)
スピーカーの話からだいぶ外れてしまいましたがお付き合いありがとうございました!
書込番号:10096554
1点

328GTSさん、こんにちは。
先日ご紹介したスピーカー「ATC SCM19」やJBLと同様、「PMC」というスピーカーもかなり低音が出ます。ご希望のラップやヒップホップに合うと思います。
以下の通りいろんな機種がありますが、ご予算に合わせて試聴されるといいと思います。
http://www.hibino-intersound.co.jp/hifi/pmc/index.html
なお、このPMCの「TB2i」という機種については、以下の私のブログで紹介記事を書いております。何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-3.html
書込番号:10097380
1点

328GTSさん、こんにちは。
ますます迷われてるところでしょうか?(^^);
Dyna-udiaさんのおっしゃるように、
>いやぁ、オーディオってその迷ってる時期が楽しいんですよー。
ってところでしょうか。それも楽しみの一つですね。
わたしの場合はちょっと違って、探してるときに見つけたら「それちょーだい」(笑)
ってな感じなので。(オバカ)
ここの掲示板で書くのもどうかとも思いましたが、他に無いので・・もし宜しければ、スーピーカー2台お貸しします。クワトロポルテでドライブがてらいらっしゃってくだされば、簡単ですが。その時は、フェラーりのエンジン音聴かせてくださいね。わたしにとってはそっちの方が鳥肌もんかも。(笑)宅配便でもいいですが、重いのです・・。(この件につて返信はご不要です、ブログからメールくだされば、梱包して送ります。)下↓の4350の友人は、テスタロッサ⇒355スパイダー⇒AMG SL55ですので、話しが弾むかも。(笑)
Dyna-udiaさん>
ハンドルネームを間違えていました、すみませんでした。m(_ _)m
MM子さん、こんにちは。
>マンション環境(中音量まで)でも楽しめる組み合わせなのでしょうか?
わたしがお答えしていいものかどうか迷いましたが、MM子さんの書き込みの中に、
>とにかく私は他の方の体験談が大好きですので(笑)
とありましたので、所有しているものとして、主観ですが。
JBLに限らないと思うのですが、その躯体でよりよいボリュームというのがあるのか分かりませんが、この2台に関して言えばある程度の大きさを出してやらないと、その音がしないのではないかと感じます。6800では、ボリュームの数値で言うと、15〜20でいつも聴いています。メーターですと15ワット以上に針が振れてるみたいです。わたしなりの言葉ですが、「そのスピーカーの本領を発揮しないのではないか」と思います。わたしの環境は大音量を出せるところなのですが、MM子さんのマンションの環境でマッキン+JBLで良いと感じる音量まで出せるかですが・・。ちなみみこの感覚は、4350(+C28+MC2300+アンプジラ、当時のマッキン+JBLの往年の組み合わせ)所有の友人や、オーディオ好きのバンドマンや、全く趣向の違うイクリプスTD712zMK2(レギュラースタンド)を所有の友人も感じていましたので。勿論、MM子さんの音楽を聴く気持ちの良いボリュームがおありですから、あくまでも主観として。ま、余計な話より、ブルーメーターでうっとりの方が、わたしは好きですけどね。(笑)
イクリプス http://www.eclipse-td.com/products/td712zmk2/index.html
4312Dの情報を見にいらした方には、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:10103317
1点

ミラクル911さん
ご回答ありがとうございます!
わかりづらかったようですが、私の質問はミラクル911さん宛てでした。
そうですか〜 やはり小、中音量では実力を発揮できないですかー。
しかし、存在感と底力を残しての所有もありですよね!
しばらく自宅にあったマッキンが無くなり非常に寂しい毎日です(涙)
スレ主さま、お邪魔して申し訳ありませんでした。
書込番号:10105538
1点

みなさまレス遅れまして申し訳ございませんでした。
先週の金曜日AM1:00に皆様のアドバイスを読んでいたらいきなりネットが接続不能に・・・、BフレッツもOCNも問題ないということでどうやら無線LANルータに原因があるようです、とりあえず仮のパスにて何とかつなぎましたが・・・
LR Fanさん
有難うございます、
>JBLの43xx、44xx系のモニター、特に12"ウーファー以上の機種というのは
非常に鳴らすのが難しいです。
なるほど、難しいと言うのはそのものの本領発揮させるにはと言うことですね!
難しいと聞くとますます挑戦したくなるたちです(笑)
細かなご指導有難うございます。
ヨッシー441さん
また新たなスピーカーのご紹介有難うございます、毎日色々なお店回りをしてますが、メーカー種類の多さに困惑気味です、
>(JAZZメインならマッキン+JBLで決まりのように思えますが。)
やはり、絞っていかなくてはと思ってます。
MM子さん
>よくよく聴いてみるとやはりジャズだけはマッキンの圧勝です。
今は、若い振りして実は(オヤジですが・・・)RAPなど聞いておりますが、いつかjazzにシフトしていくのだと思います。jazzとrapって意外と共通項が多いんです黒人音楽ですし、、
Dyna-udiaさん
色々メーカー、種類があるんですね、英国製でしょうか、R&Bに良いのは即ちラップにも良いと言うことができると思います。全部視聴できるでしょうか?頑張ってみますけど・・・
ご紹介有難うございました。
ミラクル911さん
貸して頂くなんて!ご親切に有難うございます。
私も、都内の(恵比寿)マンションですのでMM子さんといっしょで大音量は出せません。(と言いながら結構出して、ご近所の方が我慢してるかも・・・)
しかしながらズシンズシンと心臓が震えるくらいの低音を出したいのです。
皆様親身になって頂き本当に有難うございます、少しずつターゲットを絞って今週中には決めたいと存じます。
書込番号:10123566
1点

328GTSさん、お久しぶりです。(^-^)
オーディオライフは楽しんでいらっしゃいますでしょうか?
わたしは落ち着いて時々聴く感じです。音は気に入っているので満足しています。
実は違う熱(病気)が再発しまして、コチラに再燃です。(^^);
328GTSさんはいかがですか?
http://blogs.yahoo.co.jp/aiueokakikukeko12345678902001
関係無いレスで申し訳ありません。m(__)m
書込番号:11405901
0点



現在この4312Dを購入(中古)して2ヶ月あまりになります。
最初はデノンの390WやAVアンプ、パイオニアAX10で鳴らしていて、「こんなもんなんだー」と聞いていました。
しかし、3週間ほど前にマキントッシュのかなり古いアンプですが、MC-2205とプリアンプのC27を知人に貸していただき4312Dに繋ぎ聴いたところ、あまりの違いにびっくりしました。
同じスピーカーとは思えない鳴り方で非常にパンチがあり濃厚で艶っぽく、強く押し出してきて、小音量でも音痩せしない感動ものの音です。 楽器のひとつひとつが見事に再生されています。
聴いていて、とても楽しく「これが音楽鑑賞なんだー」と初めて思いました。
ここで質問なのですが、このマッキンの音を聴いてしまったら、もう元には戻れず、今のマッキンの音に近い音が出せるプリメインアンプを探しています。
いままで何度か量販店でデノンの2000AEとかは聴いた事はありますが、ちょっとマッキンの力強さには及ばなかった気がします(周りが騒がしかったのでよく、わからなかったのですが)。
新品、中古問わず20万円以内でマッキンのような音をだすプリメインアンプをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? なるべくリモコン付で。
できればマッキンの所有歴がある方、アドバイスお願い致します。
普段聴いている音楽はジャズ、ポップス等です。
5点

こんにちは
型番は違いますが以前JBL30センチ3ウエーを使ってました。
マッキンやマークレビンソンで鳴らすJBLジャズは別物でしょう。
それは駆動力の違いですね、特にウーハーの強力な磁界による逆起電力に負けない力があるからでしょう。
ボクが選んだのはアキュフェーズです。
ご予算20万では中古のE-406かE-407が相場となるでしょう。
更に古いE-405でも違いは明らかでしょう。
書込番号:10010892
1点

MM子さん、こんにちは。
>最初はデノンの390WやAVアンプ、パイオニアAX10で鳴らしていて、
>「こんなもんなんだー」と聞いていました。
まずひとつ考えられるのは、MM子さんはまだ本格的なピュアオーディオの音に慣れておられないのではありませんか? ひょっとして初めてお聴きになった本格的なアンプが、マッキントッシュだったのではないですか?(違ったらスミマセン(^^;)
もしそうなら「すごくいい!」、「これがベストに違いない!」と思われるのは当然だと思います。と同時に、でも実はもっといろんな(本格的な)アンプを試聴してみたら、マッキンよりいいと感じるアンプがあるかもしれませんよ。(マッキンが悪いと言っているのではなく、もっといろんな音を聴く経験をされたらいいのでは? という意味です)。ちなみにマッキンはジャズを熱く鳴らしますが、アキュフェーズはまったく別の方向でジャズを涼やかに聴かせます。これはこれでなかなかいいものです。
>非常にパンチがあり濃厚で艶っぽく、強く押し出してきて、
>小音量でも音痩せしない感動ものの音です。
傾向からいえばデノンのアンプあたりはお好みに近そうですが……2000AEでは物足りなかったのですよね? それならひとつグレードを上げ、以下のアンプを聴いてみられたらいかがでしょう? (ちょっと予算オーバーですが)
■DENON PMA-SA11
http://kakaku.com/item/20483010019/
ただ、印象に残ったとおっしゃるマッキンのセパレートは合計100万以上のクラスですから、いずれにしろグレードがかなり違います。もっと上のクラスのものを中古で買う(中古はあまりおすすめしませんが)にしても20万では限界がありますし、やはりどこかで妥協するということになるのではないでしょうか。
【ご参考】
http://www.soundplaza.co.jp/seihin/amp_mc2205_w_u.html
(MC2205ですが中古でも30万近いですね)
http://www.soundbox.co.jp/newcoming.html
(こちらはC27ですが10万ちょいです)
書込番号:10011278
6点

里いもさん
返信ありがとうございます! 早速、お勧めのアンプを調べてみます。 できれば、どこかで視聴してみます。
Dyna udiaさん
返信ありがとうございます。
自分の部屋で聴くアンプとしては初めての本格的なアンプですが、お店では総額1.000万円くらいのシステムや真空管アンプやJBLの最高級グレードスピーカー、B&Wの100万円くらいのスピーカー等は聴いた事は何度かあります。
知人が専門店の店長なのですが、自分がお客としての知り合いではなく、他の趣味での知り合いで、たまにいろいろ視聴させてもらうのですが、その店では購入はしません。ので今回は相談もしていません。
今回、マッキンを借りている知人はお金持ちで、ひろーいお部屋にタンスのようなJBLのスピーカーが3セットとマッキンのアンプが3セット、無造作に置いてあります。
何度か音を聴かせてもらったのですが、鼓膜が破れるほどの大音量で鳴らすので視聴どころではなく、マッキンの良さは全然わかりませんでした。
4312Dに決めたきっかけは量販店で2000AEで鳴ってたのを聴いて決めたのですが・・・・・。
少し前まではデノン2000AEにほとんど決めていたのですが、マッキンの音を不幸?にも知ってしまった為にアンプ選びが白紙に戻ってしまいました。
マッキンを所有した事がある方で「そんなに高額でなくても、こんなに良い物があるよ〜」とご存知のかた、引き続き情報をお願い致します。音質はマッキンに似ている物が良いです。
書込番号:10011641
1点

スレ主さんは、素晴らしい耳と感性をお持ちのようでいらっしゃるので、引き続きマッキンに近いアンプのレスが上がることを願っています。
一口に言って重量級アンプが適してると思います。
書込番号:10012046
0点

MM子さん こんばんは
Dyna-udiaさんと意見が、ほぼ同じなんですが・・・
音色だけを捉えると、AX10はマッキンの音色には近いほうだと思います。
しかし、マッキンを使ってスピーカーが同じとは思えないほどの違いを感じられるのであれば、
里いもさんも仰っていますが、駆動力の差を大きく感じ取られたのではないでしょうか。
デノンもマッキンと少し音の傾向は似ていますが、
PMA-SA11クラス以上でなければ、イメージされる音は出てこないように思います。
他に20万前後のプリメインで思いうかぶのが、ラックスのL-550AUです。
音は少し緩い傾向にありますが、デノンとは違った厚みのある音で、
マッキンのように濃厚では有りませんが、どこか共通した部分も感じます。
アキュフェーズもJBLとは良い組み合わせのひとつですが、
マッキンとは対照的な音になります、試聴は必須ですね。
最近のデジタルアンプ等は詳しくありませんが、
同価格であれば駆動力はアナログアンプより優れているようですよ。
・・4312Dをセパレートアンプで聴かれた音が気に入ってしまうと、
ハイエンドクラスのプリメインでも満足出来ない可能性も少し残ってしまいます。
Dyna-udiaさんのレスにありましたが、
予算はオーバーしそうですが、マッキンの中古を探されるのも一案かと思います。
書込番号:10012657
7点

せっかくの機会ですから、一度、色々な音をゆっくりと聞かれるといいですよ。ただ、沼に沈んでも責任は持ちませんが(笑)
ちなみに、マッキン(特に古い)の音は、マッキン独特の音で、似た音というのは難しいです。
今の私のメインシステムが、ちょうどマッキン+JBLなんですが、マッキンの駆動力というのは、かなりのもので、低価格でと言われると残念ながら他にはなかなか思い付かないんですよね。
里いもさんがお薦めのアキュも良いアンプですが、音の方向性は随分違います。例えるなら、マッキン=ガキ大将、アキュ=優等生という感じでしょうか。
マッキンの音に魅せられたなら、一番いいのはマッキンの中古を探すのがいいでしょうね。ヤフオクなどでたまにプリメインが20万円前後で出ていることがあります。
書込番号:10013001
4点

audio-styleさんご返信ありがとうございます。
私が思うAX10はけっして力強くありません。audio-styleさんもAX10が力強いと言っていると思っている訳ではありませんが。
マッキンで鳴らすと4312Dが全力で働いている感じですが、他の所有アンプですと、まだまだ50%くらいしか働いているようにしか感じられません。 音量を上げると騒音(少し大袈裟)になります。 これが駆動力と言うのでしょうか。
audio-styleさんに教えて頂いたアンプもよく調べ、機会があれば視聴してみたいと思います。 ありがとうございます!
しかし、私にとって20万円は大金なのでこの予算では中古でもマッキンの音は難しい場合、もっと妥協して2000AEあたりに落ち着くかもしれません。
話は変わりますが、試しにKEFのクレスタ30をマッキンで聴いたら390WよりAX10より変な感じ(ぼやけた感じ?)でした。 これが相性というやつでしょうか。
クレスタ30をAX10等で聴くと、4312Dより低音も効いていて、とても綺麗な素晴らしい音なのですが。
もし一ヶ月前の私が「4312Dってどお?」って誰かに聞かれたら「低音もたいしたことないし、もっと小さいJBLでいいんじゃない〜」と答えていたと思います。 知らないって怖いですね。
返信していただいた皆様、ありがとうございます! 本当に参考になります。
書込番号:10013222
2点

LR Fanさん返信ありがとうございます。
マッキン使いの方のお言葉参考になります!
20万円以下でマッキンもどきが買えると100%思っている訳ではないので、マッキン使いの方に「マッキンはマッキンだよ」って言われると納得するし妙に嬉しいです。
先ほども書きましたが返信頂いた方から出たアンプを調べつつ、マッキンのアンプの中古を調べつつ他のアンプもできるだけ視聴してみます!
もう一度デノンもじっくり聴いてみます。
本当に情報、ありがたいです! ありがとうございます。
書込番号:10013300
2点

>例えるなら、マッキン=ガキ大将、アキュ=優等生という感じでしょうか。
これは、言い得て妙。一言で素晴らしい表現です。
マッキンの中古は結構出ています(ヤフオクにも)、しかしビンテージものは、それなりの保守などの費用もお考えください。
書込番号:10014291
4点

MM子さん
はじめまして
マッキントッシュのアンプが欲しくても買えなかった。なので安価アンプで似た音質を探した経験から意見を申し上げます。
マッキントッシュアンプはスピーカの制動力がケタ違いにあるわけではないのでそれを基準にアンプ選びを行うとあらぬ方向へいってしまうと思います。電源は強力であることは必須条件として、立ち上がりは押さえ気味のアンプが、JBLには適しています。
MC-2205とプリアンプのC27の好結果は単に4312との相性が良かった、と考えるのが妥当でしょう。そして相性を司るのはやはり出力トランスの存在ではないか と推測します。解決策として、とにかくマッキントッシュにこだわって予算内で買えるアンプを購入 と言うのが1案
一方で国内大手メーカのアンプは個性があると言えども、そのフレ幅が小さく、またJBLを鳴らすことを想定しての音決めが行われていない(と思われる)のでどれを当ててもマッキンと比較すると大差がない結果となってしまう、そう思います。
なので、2案目として、大手メーカでは出来ない個性的なアンプの試聴をオススメします。それぞれの評判については、賛否両論ありますのでそれは話し半分としておいて、ご自分の装置に組み入れて実際に確認するのが一番でしょう。代理店やWEBショップから試聴機が借りられますので交渉してみてください。
下記3つのアンプいずれも JBLとの組み合わせにおいて、重心の低いピラミッドバランスを保った弾力のある快音が聞けるハズです。
D75はやや渇き気味、
EPM-10WVはしっとりと滑らか
SA1.0は その中間といった感じです。
SOUL NOTE sa1.0
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
CROWN D75A
http://www.procable.jp/products/d75A.html
エルサウンド EPM-10WV
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=47
書込番号:10015147
2点

こんにちは
JBLに合うアンプ
トライオードTRV-88SE
http://joshinweb.jp/audio/9984/4521296008267.html
信頼のおけるショップなら
サンスイのAU-a907 Limited(中古)等
DENONとトライオードは取り扱い店多いと思います。
海外製品も含め、十分試聴しましょう。
書込番号:10015844
3点

そして誰もポチらなくなったさん said
>トライオードTRV-88SE
>サンスイのAU-a907 Limited(中古)
上記の両案に一票入れます。
どちらもJBLに合いますし、いずれもマッキン同様、熱い音です。
書込番号:10015919
1点

少々ワルノリして・・・無視して下さい。
マークレビンソンの様な回路(怪しい?)のアンプです。
http://www.audiorefer.com/dussun/v6i.html
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00067&category=80
書込番号:10015958
0点

デジタルアンプにJBLだと駆動するには十分だけど、音の厚みが出ないですから、金額から現行機種で考えるとDENONが順当なんでしょうね。
中古も含めてなら、マッキン以外だと山水のパワーアンプ、B-2102、2103あたりでしょうか。このあたりだと10万円そこそこで手に入るハズ。ただ山水はメンテナンスが難点ですね。
あとは、マッキンのパワー自体にボリュームがついてますから、パワーアンプダイレクト、または今お持ちのアンプにプリアウトがあればプリが買えるまでのしのぎとして使うという方法も無くはないですね。プリを入れる前提としてですが。
書込番号:10016159
1点

MM子さんこんばんは。
初心者の意見で参考になるかどうかわかりませんが書き込みをいたします。
以前私は、寒色系アンプと暖色系アンプを聞きに行って、デノン2000AEの隣にあったLUXMAN の L-550AIIを聞いて感動して衝動買いしてしまった者です。
最近までRCAケーブルが1000円程度のものを使用していたため、アンプ本来の能力を出し切れていませんでした。
AETのHIN LINE EVO 0.8mを購入し付け替えたところ音全体に厚みが増し解像度は上がりオーケストラのバイオリンの弓の音もわかるようになりました。スピーカーがワンランクアップした感じです。
スピーカーはFOSTEXのGX100ですが音量を上げると畳が振動するくらい、私の環境で低域が出るようになりました。
たとえアンプがよくても、スピーカーケーブルやRCAケーブルが良くないとダメですね。
後は、私のように衝動買いしないようにしてくださいw
いろんなアンプを何度も聞いて、予算以内でいいアンプが見つかるといいですね。
書込番号:10016659
1点

CECやソウルノートのアンプはいかがでしょう。
CECは暖かい感じの音です。
ソールノートはデジアンですがやはり厚い感じの音がします。
書込番号:10017207
1点

返信頂いた皆様ありがとうございます!
ですが、正直言って想像以上のたくさんの情報を頂きたいへん混乱しています!!
最初はとにかく古いマッキンの音を安価に手に入れるつもりの質問だったのですが、私が良い音をただ単に知らな過ぎのような気がしてきました。
里いもさん
マッキンにTELしてメンテナンス費用は確認済みです。古い機種はメンテナンスだけで4万円前後でプラス修理代だそうです。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
アドバイスありがとうございます!
マッキンに似たアンプを探した結果はどうだったのでしょうか?何を購入されたのでしょうか? 思います ハズ とありますが実際にご自分で聴かれた感想なのでしょうか? それとも豊富な知識と経験による予想でしょうか? 突っ込んでるつもりではないですが、実体験か予想かで私の参考にする基準が変わりますので!
そして誰もポチらなくなったさん
返信ありがとうございます。
失礼ですがお勧めのアンプは実際に聴かれたものでしょうか?世間の評判でしょうか?
LR Fanさん
少し前にCDプレイヤーから直接パワーアンプに繋いでみました。 すごく鮮明で綺麗な音でしたが、押し出し感、音の厚みはありませんでした。 ついでに既存のプリメインからパワーアンプに繋いでみたりマッキンのプリからプリメインに繋いでみたり試行錯誤してみましたが、マッキンセットの足元にも及びませんでした。
kogafumaさん
返信ありがとうございます。
GX100も素晴らしいスピーカーみたいですね! 私の場合、専門店や量販店でフラフラしてて「んっ」と足を止める時は必ず30センチウーハークラスのスピーカーの前でした。
詳しいことはわかりませんが、直感で大型(中型?)スピーカーに決めていました。
ケーブル等の件、参考にさせていただきます。
埼玉ヤスさん
返信ありがとうございます。
お勧め頂いたアンプは4312Dとマッキンの組み合わせに対して似ている音だからお勧めなのでしょうか? マッキンよりも4312Dとの組み合わせにおいて素晴らしい音でお勧めなのでしょうか?
ご返信頂いた皆様の中には不愉快に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、素朴な疑問をお聞きしています。
今の世の中、様々な情報が飛び交いますので、その情報をふるいにかけ、いかに自分に取り入れるかが分かれ道だと思っています。
お聞きした情報を実行し失敗したとしても情報提供者に罪は無く、自分の判断ミスとあきらめます。
理屈っぽくなってしまいましたが、私のスレで気を悪くされた方はスルーしてくださるようお願い致します。
書込番号:10018183
2点

トライのKT88とダッサンV6iは所有してます。
サンスイは昔、良く試聴し(欲しかったが予算不足)ました。
最寄のショップはJBL+マッキンがリファレンスです。
V6iはJBL 4428、S4600を普通に鳴らします。
SA11の電源環境では上のアンプより低域は若干遅れます。
書込番号:10018208
1点

MM子さん
こんにちは
>マッキンに似たアンプを探した結果はどうだったのでしょうか?
>何を購入されたのでしょうか?
「同じ音色のアンプはない」という結果です。理由はトランジスターアンプで出力トランスを持ったモデルがないからです。よって候補として山水のAU-X11を揚げていましたが、購入には至っておりません
>実体験か予想かで私の参考にする基準が変わりますので
3つのアンプは全て実体験です。4312XPで聞きました。「ハズ」と書いたのは、CDプレーヤの違いで音の印象がガラリ変わるからです。
書込番号:10018352
2点

MM子さん、はじめまして。
皆さんのお話を興味深く拝見しておりました。
途中、SANSUIの中古で代用とのお話がありましたが、
audio-styleさん目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのお話の通り、
往年のマッキンと907のMOS系とは根本的に音調が違うと思います。
AU-α907i Mos-Ltdを現有してますがこれはこれで独特なアンプです。
スレ主さんの惚れこみ具合から考えるに、
仮想マッキンでは、後々、不満が残るものと思います。
予算にある程度の上積みを検討することになってしまいますが、
展示品のアウトレット扱いないし中古あたりを狙って、
現行のプリメインMA6300をお探しになっては如何でしょう?
鳴り方は少々今風に変化しましたが十分に堪能できると思いますし、
後々のメンテまで勘案すると現行機の方が安心です。
http://www.mcintoshlabs.jp/products/intergrated/ma6300.html
書込番号:10018617
4点

CECやソウルノートのアンプは価格が安くてマッキンに近い音のアンプです。
しかし、マッキンで聞いてしまってそれが気に入っているなら、
どこまで近づくことができるか、どこまで満足できるかは自分で聞いて確認するしかないかと思います。
手当たりしだいアンプを聞いてもしょうがないので候補に挙がったアンプをオーディオショップにいった時聞いて見る手がかりにしてください。
(まったく同じものでしか満足いかないのであればお金をためるしかないですが)
書込番号:10018644
2点

最初にも書きましたが、マッキンの音はマッキンならではの音です。
20万円という予算から、山水は、音の傾向というよりも、JBLとの相性の良さから、もしかすると満足出来るかもしれないと思い、候補として挙げました。
パワーアンプダイレクト等もすでに試されていたのですね。プリアンプを購入するまでの一時的なつなぎにならないかとも思ったのですが、それも難しそうですね。
MM子さんのここまでのカキコミを見ていると、やはり中古のマッキンを探すのが一番いいですね。
できればしばらく時間をかけてでも予算を準備してセパレートで揃えるというのが良いと思います。
マッキンの音に惚れて、その音を目標にしてどんな機材を揃えても、マッキン以外にマッキンの音が鳴ることは無いのですから。
書込番号:10018962
3点

そして誰もポチらなくなったさん
回答ありがとうございます。了解しました。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
回答ありがとうございます。 CDプレーヤーに対しては音に与える影響はスピーカー、アンプに比べて僅かなものだと思っていました。 ちなみに我が家ではパイオニアのAX5AVI(
DVDプレイヤー)と10年ほど前に購入したマランツの5万円くらいのCDレコーダーを使用しています。
redfoderaさん
返信ありがとうございます。
お勧めのプリメイン、気になっていました。 今、使っている古いマッキンのセパレートに対して濃厚さや音の太さ、強さ、押し出し感はいかがなものなのでしょうかね?
埼玉ヤスさん
回答ありがとうございます。 そうですね、自分で聴いて納得して購入できれば間違いないですよね。
しかし、私は地方に住んでいてたくさんの種類のアンプ等が視聴できる量販店に行くには車で2〜3時間かかり、最近いろいろ忙しく近所の専門店にも行けない状態です。
この世のすべてのアンプを聴いた事がある方など存在しないことはわかっていますが、ご自分の経験の中での感想を教えて頂けたらと思います。 ほとんどの方は何かの縁や出会った中で予算や好みに合わせて選んでいるのだと思います。
私もこの場所でのアドバイスや友人、知人、雑誌等で得た情報の中で選び楽しみたいと思っています。
私は経験は浅いですが、マッキンが良いと思った理由は実際に自分の環境で聴いてみてよかった事と優等生よりガキ大将が好みな事、マッキンを借りている方は普段はエロジジイですがジャズに関しては趣味として長い経験をもち(40年以上)生演奏を学生の頃から聴きこんでいて、その方が選んだアンプであること。その方はサンスイやケンウッドの最高級グレードのアンプを所有し、マッキンは40年前の古い音から最近の音まで知っていて「やっぱりマッキンかな」と言ってる事。
でも、逆に一般的なアンプの初、中級グレードをほとんど知らないので私の購入の対象になる買い物のアドバイスはもらえなかったです。
もちろん他の組み合わせでジャズを楽しんでいる方も多いと思いますので、あくまでも一部の感想だと思いますが。
書込番号:10019001
1点

LR Fanさん
おっしゃる通りですね!
何せ、40年前のアンプですので現在の技術を持ってすれば、もっと安価でマッキンのようなプリメインアンプが存在するのかと思いました。
おかげさまで考えが少し絞れてきましたので、マッキンの中古を調べつつ、もう少し楽しく検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10019034
0点

MM子さん、こんにちは。
私が聞かれたわけじゃないですが、枯れ木も山の賑わいってことで(笑)。いちおうJBL 43XXとマッキンの組み合わせは行きつけのジャズ喫茶などで30年以上聴いています。
>お勧めのプリメイン、気になっていました。今、使っている古いマッキンのセパレートに対して
>濃厚さや音の太さ、強さ、押し出し感はいかがなものなのでしょうかね?
MA6300の話ですよね? MA6300は一時期よく試聴しましたが、鳴らしにくいATC SCM19というスピーカーを軽く鳴らしていました。マッキンのセパレートと並べて聴き比べたわけじゃないですが、MA6300もマッキンらしい濃厚で太く力強い音ですよ。マッキンのマニアの人なら、「あれはアウトプットトランスを積んでないからマッキンとはいえない」とか言いそうですが、でもやっぱりマッキンの音がします。
もちろんセパレートと並べて聴き比べれば見劣りするでしょうが、マッキン入門としてはいいんじゃないでしょうか。ただし20万円で買えるかどうかが問題ですが(^^;
展示機の現品処分があったとしても、この価格の製品が展示機という理由で半額以下になるとは思えませんし、中古で買うにしても20万円ではきついと思います。(相場は以下のような感じです)
http://www.avbox.co.jp/avbox-webShop1/avbox-n-ma6300html.html
http://www.sound-pit.jp/used/amp_primain/mcin-ma6300/product.html
http://www.dynamicaudio.jp/audio/sjk/2f/gensen.html
20万円で手に入る可能性があるとしたらヤフオクあたりでしょうが、それなりにリスクがあるので、個人的にはヤフオクはオーディオマニア以外の人にはあまりおすすめできないと思います。
書込番号:10019193
1点

どれがいいか探している時が一番楽しい時、それを見つけて音を出した時が一番うれしい時です。
私もプリ(C29)はヤフオクで購入、パワー(MC7150)は中古ショップで探して購入しました。
ヤフオクはオークファン等のHPで過去の価格を確認して。
中古ショップは同じ商品でも時期によって処分セールで1〜2万円位違いがありますからよく価格を注意しておいてください。
それでは頑張ってください。
書込番号:10019197
1点

Dyna udiaさん
参考になる返信ありがとうございます。 スピーカーは違っても実際聴いてみたら こうだったよーという情報はとても参考になります。
実はDyna udiaさんが他の板で薦めていた4312Dに合うCDを何枚か購入して聴いています。
ひそかにお世話になっています(笑)
埼玉ヤスさん
マッキンのオーナー様だったのですね 大変失礼しました。
初めから言って下されば、私の受け取り方も違いました。
やはりマッキンを知っていて「やはりマッキンがいいよ〜、マッキンもいいけど他のもいいよ〜」と言うアドバイスは説得力が違うと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10019278
1点


MM子さん、おはようございます。
>今、使っている古いマッキンのセパレートに対して濃厚さや音の太さ、
>強さ、押し出し感はいかがなものなのでしょうかね?
試聴からの印象になってしまうことご了解下さい。
腰の据わり具合は同じブランドだなと感じると思いますが、
相手がセパレートでは力感に見劣りするのは否めません。
設計が新しくOutputにトランスを使っていないからかもしれませんが、
素軽さ軽快さなどハンドリングではMA6300に良さを感じました。
取扱ショップで試聴する機会が少ない方へのアピールと思いますが、
販社のマッキントッシュ・ジャパンはイベントに積極的ですね。
お近くでイベントがあれば、一度、脚を運んでみては如何でしょう。
売る側の企画ですから話にバイアスはかかるでしょうが、
新旧のマッキントッシュの比較には面白い機会になる思います。
http://www.mcintoshlabs.jp/event/index.html
書込番号:10023189
4点

MM子さん こんばんは
たくさんのレスがつきましたね。
マッキンのアンプに似た音という事で、
マッキンに対するイメージが、皆さんそれぞれなのが、私にもとても参考になりました。
特に、マッキンにはガキ大将というイメージはなかっただけに新鮮に感じます。
・・遅レスになってすみません。
>マッキンで鳴らすと4312Dが全力で働いている感じですが、他の所有アンプですと、まだまだ50%くらいしか働いているようにしか感じられません。・・・(省略)・・・これが駆動力と言うのでしょうか。
技術系の方からは違った意見があるかもしれないのですが、私は駆動力というふうに捉えています。
>試しにKEFのクレスタ30をマッキンで聴いたら390WよりAX10より変な感じ(ぼやけた感じ?)でした。 これが相性というやつでしょうか。
クレスタ30は試聴したことはありませんが、アンプとスピーカーとの価格差を考えると、
相性というよりもクレスタ30、本来の特性が出てきたように感じています。
・・・憶測になりますが、
クレスタ30の音決めには、組み合わせが予測される価格帯のアンプとの接続で、
最も優れたパフォーマンスが、発揮されるように設計されているのではないでしょうか。
> クレスタ30をAX10等で聴くと、4312Dより低音も効いていて、とても綺麗な素晴らしい音なのですが。
このケースの場合は、4312Dよりもクレスタ30がAX10との相性が良かったんだと思います。
・・・・・
少し、お考えが絞り込まれてきたようですが、
皆さんがご紹介されたアンプは、私も使ってみたいと思うようなアンプばかりです。
どのようなアンプを選ばれるのか、MM子さんのスレッドの続きをとても楽しみにしています。
書込番号:10027288
5点

皆さん、おはようございます
里いもさん
サイトの情報ありがとうございます。
できれば、マッキンのセパレートに対しての評価のサイトがあると良いのですが
あるわけないですよね(苦笑)
たとえばデノンですと下位機種からの解説をみていくとSA11あたりは、かなり素晴らしいアンプと感じてしまいますが、マッキンと比べた場合、それでも濃厚さが負けてる可能性もあるわけですよね?
解像度にしても、数値では表せないのでしょうから、すべてのアンプに対して点数で出てるとわかりやすいです。 解像度の意味がよくわかっていない私が言うのもあれですが・・・。
redfoderaさん
回答ありがとうございます。
MA6300も聴いてみたら意外と気に入るかもしれませんね。 セパレートより色々な部分で劣るだけでしたら、候補からはずし、もっと安価なアンプで妥協すると思います。
audio-styleさんご返信ありがとうございます。
今の段階でわかってきた事。
・求めてる音に対して予算が足りない。
これがすべてですよね。 予算があれば気に入ったマッキンを新品か中古で買えば簡単に済んでしまいますよね。
・マッキン入門だからと言って下位機種が向いている訳ではない
借り物とは言えセパレートを使用し、その音が気に入っていて、その音を求めて「とにかくマッキンを使ってみたいけど何が良いでしょうか?」では無い為、何人かの方がおっしゃっている通り、結局、満足できず買い替え等で高くつきそうな回り道をしないでリスクはあるが中古でも気に入ったマッキンを手にいれたほうが経済的で満足感が得られると思います。
もちろん私が20万円以内という制約をつけた為、苦し紛れのアドバイスになった方がいると言うことは理解しています。
アンプは安くても高くても操作には、そう変わりがないと思うので、予算と置き場所が許せば初心者であれ、初めから良い物を購入したほうが満足して長く使えるし、結局、経済的ですよね。
・低予算ならば新品より中古でも品質(新品時の)が良いもののほうが満足できる。
私は古着などは嫌いですが、アンプ等、良いものが新品だと高額できびしく、でも永く使える物は新品にこだわらず古くても良いものが性格的にあってそうです。 ましてや音の世界は30年前の音がいまだに気にいっていると言う話は多々あると思います。
まだまだ決定するには時間がかかりそうですが、楽しくゆっくり検討したいと思います。
もうほとんどアンプの話になってしまっていますが、なんでアンプの掲示板にマッキンがないのですかね?
書込番号:10028335
3点

なぜここへマッキンがないか?は、ここは量販のショップの集まりだからです。
逆に言うとマッキンその他のアチラ高級ブランドは(日本のアキュもそうですが)、オーデオ専門店に扱いを絞っており、量販店には扱わせないのです。
それは高級婦人服、アクセサリーのブランドものにしても同じですね。
よく言えば、自社製品の良さを深く説明できる店舗であることですが、悪く言うとブランドイメージを高くキープするためでもあります。
ここのアンプ部門を見てもプリメインしかなく、セパレートなどないのです。
書込番号:10028386
1点

MM子さんこんばんは。
ヤフーオークションでプリメインですが出ていました。これがどれくらいのレベルのアンプかわかりませんが、一度見てはいかがでしょうか。
現在価格16万5千円 2年前に総合点検調整をプロショップでしています。
マッキントッシュMA6400
球切れ無く、ガラス面気泡無しで、ほとんど傷無しの美品です。
プリメインアンプ 100W+100W(4Ω) スピーカー切替2系統 プリメイン分離可 Phono
phono入力付き 定価は480,000円でした。
ページを直接貼り付けられなかったのでこれで検索してみてください。
オークション > 家電、AV、カメラ > オーディオ機器 > アンプ > 一般 > マッキントッシュ
書込番号:10030912
1点

マッキンのセパレートに対しての評価のサイトがあると良いのですが
あるわけないですよね(苦笑)
ハイファイ堂のホームページを検索すると短めですがコメントがあります。
検索機能があまりうまくできていないので機種ごとの検索はしずらいですが。
特に過去情報データベースを検索すると多量にコメントがあります。
mcintoshで検索
あとここにもコメントが
http://www.hifido.co.jp/merumaga/030926/akiba.html
メルマガのページを細かく見ていくと他にもあるかも
書込番号:10031124
1点

機能や定格だけならこんなページもあります。
http://www.audio-heritage.jp/MCINTOSH/amp/index.html
里いもさんへ
ちゃんとセパレートも少しありますよ。クチコミ少ないですけど。
http://kakaku.com/kaden/audio-others/ma_0/s1=6/
http://kakaku.com/kaden/audio-others/ma_0/s1=7/
McintoshのプリメインもありましたがクチコミのUPはなかったですけど
書込番号:10031454
3点

里いもさん
そうなんですか〜 色々とあるのですね〜。
kogafumaさん
情報ありがとうございます。
一応オークションはすべてチェックしています!
埼玉ヤスさん
ハイファイ堂はいつも見ていますが、その場所はわかりませんでした。 オーディオの足跡は見ていました。 ありがとうございます。
すいません、私が言った「マッキンに対しての評価のサイトがあれば良いのに」の意味はマッキンのアンプに対して、このアンプはどうなんだ?を比較しているサイトと言う意味でした。
でも、C28が気になってきました!「C27より、かなり濃厚な音・・・」興味津々(汗)
書込番号:10031842
1点

埼玉ヤスさん
絞込み検索で出てくるのですね、ありがとうございます。
書込番号:10032633
0点

里いもさんへ
絞込み検索など特別なことではなく。
階層が少し深くて気づきにくいだけです。
「オーディオ関連」の項目のなかに
「その他のオーディオ機器」の項目が下の方にあります。
そのなかに「カセットデッキ」や「プレーヤー」等と同様に分類されています。
書込番号:10033710
3点

ちょっと最近気になってヤフオクを見ていましたが、
MC2150、MC7150、運がよければMC7300かMC7270とC26、C28、運次第ではC3x系
20万そこそこで何とかなるかもしれません。
ただ、発売からの年数を考えると、メンテナンスされていなければ
MC7xxx、C3xくらいにしておきたいかも。
下記サイトで過去の落札情報をちょっと調べてみました。
http://aucfan.com/
ご参考まで。
書込番号:10034158
2点

LR Fanさん
少し聴きたいのですが、マッキンのアンプは最近の物になるにつれて優等生の音になっているのでしょうか? 音の厚みが無くなってきているとか。
もうひとつ。 スピーカーが4212Dですが、C27より音に厚みがあると解説にあったC28ですが4212Dに限界がありC28の特徴を生かせない可能性もあるのでしょうか?
例えば、4428(4328?)以上くらいじゃないとC28の濃厚さは体感できないよ〜とか?
ついでにもうひとつ。
スピーカーから出てくる音に対して強く影響を与えているのはパワーアンプよりプリアンプですよね?
もしわかればで結構ですのでお願いします。
書込番号:10034762
2点

MM子さん、こんばんは。
機器の音調の違いを言葉で伝えるのは容易ではありませんし、
各人の趣向の違いがあり受ける印象も違うと考える必要があります。
皆さんのコメントと製品評価のギャップを埋める意味でも、
可能な限り試聴することをお勧めする理由はそこにあります。
結果として試聴せずに調達するということは、
ある種のギャンブルになってしまいますしね。
ちなみに…
私が今風になったと表現したのはソースの変遷への適応についてです。
SACD、DVD、BD等、フォーマットの再生帯域拡大の要請に応え、
流行のファイン・フォーカス指向のスピーカーへ適応する必要があり、
私は、いかなマッキントッシュといえど変化していると感じています。
どの様に、あるいはどの程度、変化していると感じるかは、
MM子さんが試聴して比較するという行為の中でしか、
残念ながら回答は見いだせないだろうと思います。
書込番号:10035063
2点

redfoderaさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね、聴いてみないとわからない事は多いでしょうね。
しかし、前のスレでも書いた通り、今は視聴に行ける時間がとれず、家にいながら情報を仕入れられるインターネットという便利な手段に頼っています。
もちろん同じ音を聴いても人それぞれ感じ方も評価も違うと思いますが、とにかく自分が思ったままに感想を伝えて頂ければ充分です。
専門用語でなくても「畳が震える低音!」とか「リアルなボーカルの声が・・・」等で伝えて下されば、専門用語をよく理解できない私にはかえって理解しやすいですし、その表現で私がイメージします。
文面を読んでいれば「この方は自分の知識、経験のわりに控えめなアドバイスだな〜」「この方はたぶんカタログ等の数字で判断しているのかな〜」「この方は自分の知識、経験以上の回答をしているのかな〜(失礼!)」とか、だいたい判断できます。
それと、お店での視聴はリラックスできないので、聴いているようで頭にあまりのこりません。
私にとっては下手な視聴より、ここでのアドバイスのほうが判断の重要な材料になる場合があります。
実際、クレスタ30は知り合いの「いいよークレスタ30」の一言で視聴もすることなく通販で購入しました。 この人の感覚なら大丈夫だろうと言う私の判断です。
ここでのアドバイスで決断し、失敗しても一切、後悔ありませんので、私の疑問に対し情報をお持ちちの方は独断と偏見で全然構いませんので、ご回答を宜しくお願い致します。
書込番号:10035411
2点

>出てくる音に対して強く影響を与えているのはパワーアンプよりプリアンプですよね?
ボクは違うと思います、スピーカーを駆動するのは最終アンプですから、その違いが音になって表れると思っています。
それから大事なのはスピーカーのセッテングです、ボクのセカンドシステムも一年かかってようやく思い通りの音になりました。
ONKYOのD-77MRXです、ごく一般的な安物ですが、最終的には「このSPがこんな音を」と思える音を出してくれました。
パンチある低音が深く沈み込み、艶やかな中高音が輝きを伴って歌ってくれています。
何とリアルなその表現!と聞きほれて、過去には「録音が良くない」と決めていたCDまで聞いてみると、自分の間違いを恥じるばかりです。
同じSPでもこんなに違うものかと改めて感じ入っているところです。
書込番号:10035705
1点

里いもさん
ご意見ありがとうございます。
そうなんですか〜 私は音の味付けはプリの役割だと思っていました。 という事はパワーアンプも吟味しなくてはいけませんね。
D-77MRXですか、量販店で「んっ」と足を止めた時、そこにあったのはデノンの最高級システムに繋がれたD-77MRXでした。
オンキョーのアンプ、スピーカー、かなり視聴しましたが「んっ」と思ったのはD-77MRXだけです。 残念ながらオンキョーの売れ筋のアンプ、スピーカーは完全に私の好みではありませんでした。 7万〜9万円くらいのスピーカーは変に低音が強調されていて「??」でした。
しかし量販店の店員はD-77MRXに興味を持った私にしつこくオンキョーの最近のスピーカーを勧めていました(汗)
書込番号:10035815
1点

それは多分セッテングの違いでしょう。
じつは、ボクもJBL L112 http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l112.html をエッジが老化するまで使いました。
そこからかなでられるジャズ(主に小編成の個人のプレーがはっきり分かるもの)はとてもリアルでした。
特にウーハー域からの音が素晴らしかったと思います、約15年使用しました。
その後、メインのジャンルを女性ボーカルへ変えたのですが、余りにも中音域の冷たく、艶の無さに取替えました。
現在の低域はむしろ明快(低音なりに解像感あって)で、何ら不満のない音になっています。
書込番号:10036005
0点

里いもさん
なんか話がちぐはぐになってしまった感じがしますが、私もD-77MRXだけは、気に入り購入しかけたという意味だったのですが・・・・。
書込番号:10036088
1点

気にしていません。
自分なりに使ってみた感じを書いただけです。
多くの皆様の書き込みの中からスレ主さんが、参考となるデータだけを引き出していただければよろしいかと。
だって、音に対する感性は人それぞれなのですから。
書込番号:10036162
0点

MM子さん こんにちは
>出てくる音に対して強く影響を与えているのはパワーアンプよりプリアンプですよね?
LR Fanさん、ではないのですが・・
古い話で恐縮ですが、
以前アキュフェーズの入門用セパレートアンプを使用していましたが、
パワーアンプを中級機(P−500L)に入れ替えたところ、スケール、パワーがアップ、
大きな満足感は得られましたが、ある意味予想の範囲内での変化でした。
当時プリアンプは、基本的にはボリューム付きセレクターのような認識しかなかったのですが、
パワーアンプに気を良くして、プリアンプをハイエンド機(C-280V)に入れ替えたところ、
今までの音は何だっただろう?と思わせる大きな変化を味わいました。
よく使われている言葉ですが、
この時初めて(別次元)といわれる事を体験したように思っています。
プリアンプとパワーアンプを、CPだけでみると優位なのはパワーアンプとの認識はしています。
・・少し私的な意見ですが・・・
スピーカーを駆動するのはパワーアンプですが、
パワーアンプの能力を、より良く引き出せるのはプリアンプ次第だと考えています。
メーカー、価格帯、等々で当てはまらないケースもあるとは思いますが、
基本的にセパレートアンプの場合、プリアンプの重要性は高くなるように感じています。
書込番号:10039439
7点

MM子さん 少々脱線しますがご容赦ねがいます
audio-style さん
>プリアンプは基本的にはボリューム付きセレクターのような
認識しかなかったのですが、
実際、「パッシヴプリ」と呼ばれる電源を持たない製品がありますよね。かつて鮮度至上主義のとき、ロータリースイッチに無数の固定抵抗をつけた大仰なボリュームとセレクターで構成されたパッシブプリを自作して悦に入っていましたが、今ではパッシブではないフツーのプリアンプに代えました。
>パワーアンプの能力を、
>より良く引き出せるのはプリアンプ次第だと考えています。
まったくそのとおりですね。音楽に勢いと生命を吹き込むのはプリの役割と確信しています。オーディオだけに許される大げさな表現を使わせてもらうと、良いプリは「ナマよりナマっぽい表現力」を備えています。
書込番号:10039738
6点

audio-styleさん
まったく同感です。
この書き込みを見ている方はかなりの人数だと思いますが、大勢の方が参考になっていると思います。
実体験をわかりやすく伝えて頂きありがとうございます。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
私が感じたままのご意見です。 又、素晴らしい表現で読む物を楽しくさせますね!
「ナマよりナマっぽい 表現力」まさにそれです!座布団100枚!!(古っ)
話が脱線?とんでもないです。
みんなで楽しみましょう!
書込番号:10040362
5点

十分な駆動力を持つパワーアンプが前提であれば、音の味付けはプリアンプの影響が大きいでしょう。
パワーアンプはリニア(直線的)に入力信号に呼応してアンプ(増幅)してくれるのが理想です。
いわゆる「何も足さず、何も引かず、レベルのみ大きくする」これがパワーアンプでしょう。
それが十分機能していれば、プリアンプの特性が生かされると思います。
いいパワーアンプなくしてプリの音など生かされないと思います。
書込番号:10040528
1点

里いもさん
おっしゃる通りですね。
プリ、パワー、両方が影響を与えるに決まってますよね。
私の質問の仕方が悪かったです。
私もパワーアンプの与える影響は大きい事はわかっていますが、音に艶を与えたりしてより楽しい音に味付けするのをプリアンプですよね?と言う意味の質問でした。 言葉足らずですいませんでした。
audio-styleさん、 目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん位のレベルの方は当然、パワーの重要度はわかっていて、プリの役割、音に与える影響の大きさ、よいプリアンプの素晴らしさをわかりやすく伝えて下さったと思っています。
書込番号:10041129
3点

いやはや、このスレもずいぶん伸びましたね(笑)
>スピーカーから出てくる音に対して強く影響を与えているのはパワーアンプより
>プリアンプですよね?
簡単に言うと、プリアンプは、空気感、というのか音の厚みや雰囲気といった空間表現して
くれますが、音色を左右するのは、スピーカーであり、パワーアンプです、というところで
しょうか。これで回答になってますか?
>少し聴きたいのですが、マッキンのアンプは最近の物になるにつれて優等生の音
>になっているのでしょうか? 音の厚みが無くなってきているとか。
最近のマッキンの音は、確かに昔のものと比べると変化してきています。
でも、優等生というより田舎のガキ大将が都会のガキ大将になった感じです。
アナログ主流の時代からデジタル主流へ、デジタルもCDからDVD、SACDというメディア
の登場に伴って、S/Nと分解能が上がっています。その分、音のヌケがよくなっている
ので、聞く人によっては物足りなく感じる可能性は確かにあります。
>もうひとつ。 スピーカーが4212Dですが、C27より音に厚みがあると解説にあった
>C28ですが4212Dに限界がありC28の特徴を生かせない可能性もあるのでしょうか?
>
>例えば、4428(4328?)以上くらいじゃないとC28の濃厚さは体感できないよ〜とか?
4312D自体は、金額の割にスピーカー自身の持っているポテンシャルは高いですよ。
パワーアンプの選択を間違わず、ちゃんとポテンシャルを引き出してあげれば、差は体
感できると思います。確かにスピーカーのグレードを上げてしまうのは手っ取り早い手
段ではありますが、エントリークラスの組み合わせとなると、逆に4318まででしょう。
4428以上になると、本格的に鳴らそうとするとパワーアンプも中級機以上を要求して
きます。
あと、4428以上はユニット構成がずいぶん変わり、ドライバーユニットの音が好みに合
うかというのもあります。
書込番号:10044409
2点

皆さん、こんばんは。
プリとメインのお話、皆さんそれぞれ考え方や印象が違っていて面白いですね。
愚説をお許しいただくと、プリは音調/音色に深く係り、メインは音像/定位に深く係っていると考えています。
プリはトーン・コントロール・セクションがまさに役割を示していて音調/音色に対して働きかけるユニットで、
クオリティが低ければメインがどれだけリニアに増幅しようともそれなりのレベルになってしまいそうです。
機器独自の音調/音色を「個性」「キャラクター」とするなら、決定要因として大きく影響する印象を受けます。
メインに関しては、電気信号を増幅して送る、逆起電流を受け止める、が動作的役割ですから、
スピーカーの駆動力と制動力がよく話題にされもしますし、ある種の優劣の比較要素になっていると思います。
振動板に対するコントロールが甘いと音像が肥大して定位も甘くなる様に感じますし、
トルクがないと(特に低域方向の)アタックやミュートが鈍くなり音像がぼやける印象を受けます。
MM子さん
>同じ音を聴いても人それぞれ感じ方も評価も違うと思いますが、
>とにかく自分が思ったままに感想を伝えて頂ければ充分です。
>私にとっては下手な視聴より、ここでのアドバイスのほうが判断の重要な材料になる場合があります。
他のクチコミストさんがしっかりした方ばかりなのでMM子さんが迷走する心配はしておりませんが、
当方などは思慮浅いことを平気で宣っちゃいますから記録参考外ということでお願いします(苦笑)
個性というか自己主張の強い製品に惚れやすく、また独特の世界観を提示する製品ばかり揃ってしまいました。
その上、「理想の音」なるビジョンが欠落しているので、あれも良いこれも好きの優柔不断オンパレードです(汗)
万一にもこの様な冥府魔道に踏み込む事のございません様に。
書込番号:10045458
1点

LR Fanさん
回答ありがとうございます。
プリとパワーアンプの件ですが、わかったような、わかってないような感じです(苦笑)
音色と言うのがどんなものかいまいち、わかってない相手に音の説明をするのは至難の業ですよね。すいません。
最近のマッキン、都会のガキ大将ですね。 了解です!!
4312D、金額の割りに悪くないのですね! ちょっとうれしいです!
今現在、スピーカーを買い換えるつもりはありません。 例えばアンプをグレードアップ?した場合4312Dではアンプの性能を生かせない可能性があるなら意味が無いと思いまして。
C27はエントリークラスと何かに書いてありましたが、100万コンビにしてエントリークラス・・・ 恐るべしマッキン(汗っ!!)
redfoderaさん
専門用語を含めて、たくさん言葉をご存知ですね(汗)
中級以上の方には大変参考になるかと(苦笑)
今回、かなりのレスを頂きましたが、私が最初にお聞きした「マッキンに似たアンプ・・・」という質問に対しては意外と多くの回答は無かったと思いますので、迷走はしてませんよ!ご心配なく(笑)
ただし、マッキン関係なくJBLに対してや、マッキン以外の使用例を聞かせていただいて、とても参考になりましたし、楽しかったです。
雑誌等はどれもこれも褒めていたりで、つまらないし私にはあまり参考になりません。
しかしです!! また気づいた事があります!
マッキンを使うような粋な方は4312Dは使っていない!!(涙)
このスレもそろそろ終わりそうですが(私はまだまだ、のんびり検討します)参考になる返信をたくさん頂きホントに感謝しています。私は特に体験談が大好きなので、とても楽しかったです!
書込番号:10045887
0点

アンプの井戸端会議状態になってきている様ですので
そろそろこちらの方に移動されたほうがよろしいかと。
(プリメインアンプなんでも掲示板)に。
"4312Dについて"の情報を探しに来る人にとって
あまりに他の書き込みが多いと、有益な情報を
探すのに非常に時間を要する事になりますので
よろしくお願いします。
書込番号:10046109
0点

MM子さん
>マッキンを使うような粋な方は4312Dは使っていない!!
<いき【粋】 〜 新明解国語辞典 第六版 〜>
着ているモノの格好やしぐさが気がきいて見える様子
副次的には遊び慣れていることや花柳界の事情に通じていることも表す
MM子さんの考えに賛成!です
オーディオを趣味とする時、一番気をつけなきゃいけないのは音の良し悪しじゃなくて、スマートで品の良い使いこなし(に見える)ルーム環境の整備だと考えております。
音が良いからといってホースのような太っといケーブルが大蛇のように床を這っていたり、アンプのデザインを台無しにする馬鹿でかいインシュレーターとか、ところ狭しと並んだ機器や、美感を損なう吸音版の配置など、必死になって音を追求している様(サマ)が第三者にわかるようでは「イキ」ではない、そう思います。
なので4312にマッキンのプリとパワーの組み合わせはそのアンバランスが故にイキではなくなる可能性がありますね。それをイキの領域まで運ぶのはMM子さんの手腕次第でしょう。GOOD LUCK
書込番号:10046497
3点

スピーカーが音を決める要素が一番大きいと、
だれもが認めています。
マッキンにはそれなりのケーブルと、
プレーヤーを使用していると思いますがどうでしょうか。
中級でもマッキンは圧倒的な物量でリニアな特性です。
高音質なのはたしかかも知れませんが、
名器を多く出しているメーカーの造りと質感に圧倒されて、
何倍もの音のイメージを膨らませる事ができる魔力的なものがあります。
そこまでの製品では、ジャズ向き、クラシック向き、
などという言葉が決してほめ言葉でない事がよく分かります。
本来ジャズも軽快さとかよりも深々としたベースのタッチなど、
各楽器の質感を出すリニアな特性がものをいいます。
相性もブランドイメージの惚れ込み(思い込み)
の場合がほとんどだと思います。
DENONで決して満足しないのがオーディオの不思議な所です。
それなりの価格帯では音楽を楽しむ方が安心です。
書込番号:10046661
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
返信ありがとうございます。
前回のスレで4312Dは粋ではない的な発言をした事は4312D使いの方に対しても失礼であり、ちょっと反省しています。
何を粋に思うかは人それぞれですよね。
デジゴンさん
レスありがとうございます。
私のスピーカー等の設置状態はかなり適当です(汗) 例えばスピーカーはテレビラックの上に御影石を敷いて500円玉を間にはさんであるだけです。 その状態でもマッキンに変えたらかなりの音の変化だったので、やはり良いアンプは設置状態に関わらず良い!と思いました。
里いもさんの言われるようにセッティングをしっかりしたら、どんなに素晴らしい音になってしまうのだろう(ワクワク)と楽しみはとってあります。
スピーカーケーブルは1メートル300円位の物を使用しています。 50センチで足りるところに切るのが嫌で6メートルの長さで使っています(苦笑)。 私の耳ではホームセンターで買った1メートル60円のケーブルと違いがわかりません。 もっと品質の良いケーブルを使えば変わるのでしょううね。
趣味の物を購入の場合、実用品と違い興味のない方には到底理解できない部分にお金をつぎ込みますよね。 ロゴの位置やら色やらで購入候補から外れたりすることもありますからね(笑)
自分の所有物が100円でも100万万円でも自分の買える範囲で最高の物を買って楽しめば良いと思います。
最後に。
自分の住所も氏名も名乗らずいくらでも、いい加減な事が言えてしまうこの場所で今回、このスレに参加して下さった皆様はとてもジェントルマンで良い情報を提供して頂いたと思います。 何一つ無駄なレスは無かったと思っています。
4312Dに興味があって、この場所に訪れる方ならスピーカー以外の事にも興味津々のはずですよね。
この場所を提供して下さっている価格.comさんには感謝しています。
このスレに問題がある場合は削除なりご注意を頂ければと思います。
何が有益な情報かは人それぞれが決める事で一個人が決める事ではありませんね。
それでは皆様、又、別の機会に!
書込番号:10047085
1点

やはりマッキンはJBLやアルテック・ランシングのホーンを鳴らすのに一番合ってる気がする。
書込番号:10047111
0点

○MM子さんへ
はじめまして、拙者、以前4312MkUを使っていました。
JBL+マッキン、JAZZの王道ですね〜良いですね〜
マッキンが気に入っちゃたらマッキンで良いのでは?
セパレートに拘らずプリメインでも良いと思いますよ〜!
一つお勧めしておきます。マッキンと似ているかは???ですが。
KRELLのプリメインでKAV-400xi、ただ中古でも20万では無理ですが?
スピーカーケーブルも値段にこだわることはないと思いますが?ある程度以上のものを!
カナレやベルデンなどがコストパフォーマンスが良いとか?
アンプの次は是非CDプレーヤーも専用機の導入をお勧めします。
書込番号:10048855
2点

MM子さんへ
いつになられるかわかりませんが、どのアンプと4312Dを組み合わせられたのか、
その印象はどうだったのか書き込みしてください。
それが今まで多くの人が協力してくれた恩返しかと思います。
書込番号:10051289
2点

もう一つお尋ねします。
マッキンのアンプを持参された方は、スピーカーケーブルも持参なさったのでしょうか?
それともケーブルはスレ主さんご使用のものでしょうか?
書込番号:10051591
0点

ヨッシー441さん
レスありがとうございます。
って言うか?の使い方が微妙な方ですね(汗汗)
CDプレーヤーは私にとってかなり難しい買い物です。 入り口は大切でしょうが、微妙な音の変化に対して出費がかさみそうなイメージです。 あれこれ聴き比べた訳ではないですが。
埼玉ヤスさん
いつになるかわかりませんが、報告はするつもりです。
ただ、もしかしたらいま借りているマッキンが1年も2年も家にあるかもしれませんし、アンプの事以外にも課題が山ほどあり、アンプの購入が保留になる可能性もありますのでご了承願います。
どっちにしろ途中経過を報告するつもりでいます。
里いもさん
ケーブルは自分の物です。 借主はほとんど最高級の物を使用しています。
別室でJBLの800円くらいのスピーカーケーブルを使用していますが、やはり私には違いがわかりませんでした(汗)
書込番号:10054010
1点

○MM子さんへ
>って言うか?の使い方が微妙な方ですね(汗汗)
分かりにくくて申し訳ありません。
こと音に関しては主観の部分が多く、
拙者の好みや感覚がMM子さんと似ているかど〜か?
見当が付かないもので、?を多用してしまいます。
(?で逃げているので、レスとしては無責任ですね)
KRELLのKAV-400xiは一時期使っておりました。
マッキンが借りていられるなら、甘えて借りていながらじっくり考えられますね!
書込番号:10054344
2点

先のことになるのは置いておいて、CDP選びは慎重にすることをお薦めします。解像度や音像が結構変わりますよ。
CDP以外にも、セッティング、ケーブル、電源とあります。深いですよ(遠い目)
以前に、4312のポテンシャルは高いと書きましたが、そのかわり、このポテンシャルを引き出す為のセッティングというのは、かなりシビアです。
書込番号:10058349
1点

MM子さんこんばんは。
>スピーカーケーブルは1メートル300円位の物を使用しています。50センチで足りるところ
>に切るのが嫌で6メートルの長さで使っています(苦笑)。私の耳ではホームセンターで
>買った1メートル60円のケーブルと違いがわかりません。もっと品質の良いケーブルを
>使えば変わるのでしょううね
スピーカーケーブルで安くていいのがあります。AIRBOW HCR−ACFです
私が今まで試したのは、モンスターケーブルZ1、CHORDのRUMOUR 2、カナレ4S8G OFC、QED Silver Anniversary XT、BELDEN 8470 16GA、AIRBOW HCR−ACFです。
他にもいくつか試しましたがAIRBOW HCR−ACFが今までで一番レンジが広く高解像度で現在私はこれを使っています。逸品館でおすすめ販売しているものです。
2,000円/mですがかなりいいです。Amazonから購入することができます。
下にケーブルの加工の仕方もありますので参考にしてみてください。
http://blog.ippinkan.com/archives/20080828180150
またインシュレーターですが、audio-technicaの ハイブリツドインシユレーター AT6099というものがあります。Amazonでは2,808円で買えるようです。高域も伸び、低域に厚みが増します。
あと気になりましたが、RCAケーブルは何をお使いでしょうか。
以前書き込みしましたが、私は最近までRCAケーブルを、ビクターの1000円程度のものを使用していたため、アンプ本来の能力を出し切れていませんでした。
他にも試しましたが、プロケーブルで、MOGAMI 2534(4芯)CANARE 4E6S(4芯)を購入し使いましたが音の輪郭が甘くなるので自分には合わないと思い使いませんでした。
もしかしたらMM子さんはRCAケーブルのせいで、スピーカーケーブルを変えてもあまり音が変わったと感じられないのかもしれません。(もし良いものを使っていましたらすみませんです)
書込番号:10060303
1点

ヨッシー441さん
KRELLのKAV-400xiを買い変えた理由と何に買い換えたか、よろしければ教えていただけますか?
LR Fanさん
音の世界は奥が深いですね〜 と言うより大変ですね(汗)
アンプ、スピーカー、CDプレーヤー、ケーブル、電源、セッティング、インシュレーター・・・・・・・・。
それぞれの性能を吟味し相性を考え、セッティングを思考錯誤し・・・・・(汗汗)
現在、睡眠時間を削って自分の時間をやりくりして、3分しか時間がないときも時間を無駄にせず音楽を聴いている状態なので上記をすべて満足させるには人生がもう一度、必要かもしれません(苦笑)
ですが、皆様のアドバイスを頂きながら、自分のできる範囲で試行錯誤を楽しみたいと思います。
本当はCDPやらケーブルについても質問したい事がいろいろあるのですが、このスレでは我慢しときます(笑)
kogafumaさん
ご自分の経験上のアドバイス、とても参考になります!
お勧めのスピーカーケーブル、インシュレーター、購入してみるかもしれません!
RCAケーブルは読んでいてドキッとしたのですが、3日前までカナレと400円くらいの赤、白のやつを使っていて3日前にビクターの1.200円くらいのを買って使っています(苦笑い)
おまけに、今日プロケーブルで3.600円のベルデン8412を発注しました!
なんか、届く前からテンションが下がりました(涙)
書込番号:10060740
0点

ケーブル類
ゾノ製の検討、いかがでしょうか?
http://joshinweb.jp/av/hiend_cb.html
http://joshinweb.jp/av/omba_05071.html?CKV=050722&ACK=TOKU
書込番号:10060944
1点

MM子さん
>今日プロケーブルで3.600円のベルデン8412を発注しました!
>なんか、届く前からテンションが下がりました(涙)
テンション下がったりしませんよ!、比較をせず絶対評価で聴いてくださいね。比較をしたら「差」しか聞こえません。音楽を楽しくするのは「音の和」なんです。
書込番号:10061086
2点

MM子さん、ご安心を。
初期の選択として、8412は正解です。
このケーブルは、レンジの割に音の癖も少なく、これからどういう音にしたいかという音の方向性を決める上で、よい基準になってくれますよ。
書込番号:10062600
1点

ケーブルの交換で差が分かればしめたものです。
取り替えた最初は差があるように感じますが、再度元へ戻して何回か取り替えてる内に
マヒして分からなくなるのがボクのパターンです。
書込番号:10062649
1点

MM子さんこんばんは。
>なんか、届く前からテンションが下がりました(涙)
RCAケーブルの書き込みで不安にさせてしまい申し訳ありません。
私がMOGAMI 2534(4芯)CANARE 4E6S(4芯)が合わなかったのはの輪郭が甘くなるので、解像度が下がり、オーケストラのバイオリンのひとつひとつが良く聞こえなくなってしまったからなのです。私は明瞭で硬い音を好むほうなので、決して音色が悪くなったからではないです。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの
>比較をせず絶対評価で聴いてくださいね。
これは私も同感です。
私の好みと、MM子さんの好みは違うと思いますから本人が満足する音が出ればそれでいいと思います。オーディオは趣味ですので自分が楽しめればいいと思います。
LR Fanさんの
>初期の選択として、8412は正解です。
そのとおりだと思います。
BELDEN 8412はフラットな特性のRCAケーブルで基準となるものですので1本は持っておきたいものです。
里いもさんの
>ケーブルの交換で差が分かればしめたものです。
本当にそう思います。
少しずついろいろ変えて行くことによって、音(音楽)に対する聞き耳が良くなり、少しの差でもわかるようになってきます。
最初から完璧なオーディオ環境をを構築できる人は、そう多くはいません。
>本当はCDPやらケーブルについても質問したい事がいろいろあるのですが、このスレでは
>我慢しときます。
みなさんから、的確なアドバイスをいただけると思いますし、またこのスレを見ている方の参考にもなりますので、お気になさらずにぜひ書き込んでください。
書込番号:10063777
1点

○MM子さんへ
>KRELLのKAV-400xiを買い変えた理由と何に買い換えたか、よろしければ教えていただけますか?
その当時はメインシステムもサブシステムも2chステレオで楽しんでいました。
20年程使用したブラウン管TVが壊れたのを機に50インチのプラズマTVを導入、
同時にサブシステムを2ch〜マルチchに変更するため、
KRELLを売却しAVアンプを購入、現在7.1chでホームシアターを楽しんでおります。
KRELLはデザインも好きで、特に不満はありませんでしたが、
AVアンプの購入資金に化けました。
(CDプレーヤーもマルチch対応のSACDプレーヤーに化けました)
ちなみにメインの2chのスピーカーはJBLのS3100MkUを使っております。
書込番号:10063884
1点

ヘナロポチるんですさん
情報ありがとうございます! 購入候補にさせて頂きます!
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
意味はよくわからなかったですが励まし、ありがとうございます!
LR Fanさん
そうなんですね〜 ちょっと安心しました。 ありがとうございます!
里いもさん
私もケーブル比べをしていて繋ぎ替えたとたんに元の音を忘れてしまいます(汗)
kogafumaさん
テンションが下がったのはkogafumaさんには何の罪もありませんので気にしないで下さいね。 私の状況を知らずのアドバイスですし、本当に偶然でしたよね〜(苦笑)
お勧めのインシュレーター、アマゾンで注文しました!
何故かインシュレーターは3.000円以下くらいで決めたいと思っていたので、ちょうどよかったです。
また新たな質問をすると返信数も多くなりすぎて読み返すのも大変ですし(苦笑)内容が混乱気味になりそうなので、新規にスレを立ち上げたいと思います。
あくまでも、4312D(ちょっと広くJBL)に対して、ケーブル、CDP等は何が良いですか?あれはどうですか?と言う内容ですのでこの場所にこだわりたいと思っています。
ヨッシー441さん
返信ありがとうございます。
できれば、そのアンプを勧める訳を簡単にお聞きしたかったです。
例えば、分厚い低音でパンチが効いてる・・・・とか。 手放した訳はよ〜くわかりました!
書込番号:10065818
0点

○MM子さんへ
前にも書き込みましたが、
こと音に関しては主観の部分が多く、
同じ音を聴いても感じ方がMM子さんと似ているかど〜か?が、
分からないのであえておすすめしますとしか?
例えば「分厚い低音でパンチが効いてます」って書く→
そう思って聴く→期待しすぎて、たいしたこと無いと思う
なるべく先入観の入らない状態で試聴してもらいたいのです。
拙者も音の記憶が良くないもので、
ショップなどで聴かされると、
これはこれでありかもと思ってしまいます。
すみません。人にあれこれおすすめ出来るタイプでは無いですねm(__)m
書込番号:10067414
1点

ヨッシー441さん
いつの日か機会があれば視聴してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:10069533
1点

MM子さん、こんばんは。
ヨッシー441さんが話題にされたKRELLのKAV-400xiは、私も何度か試聴してかなり気に入りました。私のブログで簡単なレビューを書いていますので、何かの参考になれば。マッキンとはちがう方向性の音ですが、どちらもいい感じだと思います。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-19.html
書込番号:10070928
1点

Dyna udiaさん、こんばんは!
実はもう拝見しています! これはこれで素晴らしそうなアンプですね!
音の世界は確かに主観でしょうが、主観でもなんでもよいので、そのアンプの音を聴いてどう感じたかをやはり聞きたいですよね!
皆さんに報告があります。
今日、品揃えの良い量販店の近くに用事があり(かなり遠く)出かけたついでにアンプ等の試聴をしてきました。
売り場に入ったとたん、なんと2000SEと4312Dがセットしてあり、早速、聴かせて頂きました。
しばらく聴いていて「やはりマッキンとは違うな〜」と思い、店員さんに「4312Dをガッツリ鳴らしてくれるアンプはないですか?」と尋ねたところ
「4312Dですか〜4312Dは意外としっかりならすのが難しいスピーカーなんですよ〜」となんか知識的に期待できそうな予感がしたので、ズバリ
「マッキンのような力強いアンプはないですか?」 と尋ねたところ即答で、
「はあ〜 マッキンですか〜? 無理です、この売り場にはありません」と言う答え。
(ちなみにマランツ、デノンの30〜50万クラスのアンプは置いてありました)
「アンプに20万円しか使えないなら4307のほうが、ちゃんと鳴りますよ」と店員さんが言ったのが始まりで試聴しまくりスタート!(笑)
4307にデノン1500とで聴いたら、なんといい感じで鳴っています! 2000SEならもっとしっかりなりますよ!と。
次に物は試しと合計35万くらいのマランツのCDP、アンプコンビで4307で聴いたら、結構、いい感じ!
マンションならば実際にはこのくらいの音量でしか鳴らせないのでと、BW&のスピーカーとマランツコンビで聴いたら、小音量でもハッキリ、クッキリ!
この後、試聴、質問は1時間以上続きましたが、すべては報告しきれないので今日、感じた事、今、考えていることを言います。
・4312Dは潜在能力が高く、性能をフルに発揮させるには、ある程度の予算と知識と努力が必要である。
・マッキンを使うくらいの環境ならばそれなりのケーブル等が必要(良いケーブルが生きる)
・スピーカーとアンプ等、音作りはバランスが大事。
で、今考えていること。
・あくまでも4312Dにこだわりアンプ探しを続けるか?
・アンプの予算に合わせてスピーカーを選択しなおすか?
4318、4428があったので「これはどうですか?」と聞いたら「そのアンプの予算なら考えないほうがよいです」・・・・(笑)
他の店員は「4312Dは能率が良いのでどんなアンプでも大丈夫です」とか言っていました。
書込番号:10075343
0点

こんにちは
試聴お疲れ様でした。
>他の店員は「4312Dは能率が良いのでどんなアンプでも大丈夫です」とか言っていました。
それは音量が出ると言うレベルのハナシであって、鳴らし切るとは別物ですよね。
それからここへ書き込まれていたAETのRCAケーブルへ変更してみました、10万クラスのじゃなく、下のランクの0.8mで35,000円クラスのものです。
ドラムの立ち上がりがよくなって、女性ボーカルも少し良くなったかナーと言う感じです。
ONKYOのCDプレヤーC-1VL付属のケーブルもいいものでしたが、0.6mでは長さが足りず、買ってみました。それ以前は千円程度のものです。
書込番号:10076621
0点

○MM子さんへ
試聴お疲れ様でした。
やはりマッキンのプリメインでいかがですか?
予算20万は譲れないのですか?
さっきヤフオクを覗いたらMA6800が25.8万即決で出品中でした。
予算を30万まで引き上げれば中古のプリメインが選択肢に入りますよ!
書込番号:10077208
2点

あと数時間ですが、別のMA6800が21万円で出品されていますね。
書込番号:10078117
3点

こんばんは
先日、マッキンの現行プリメイン(MA6300)を視聴できる機会があり聴いてきました。
スピーカーは4312Dで比べたアンプは2000SEと10万円くらいの真空管アンプです。
最初に2000SEを聴いて「普通に鳴ってるな〜」
次に真空管。「解像度が悪いな〜」
最後にマッキン。「ある程度強い音でそつなく鳴っているな〜」
この3台の中ではマッキンが一番好きな鳴りかたでした。
しかし、古いセパレートのマッキンとはちょっと違います。
やはり私が好きな音は自宅にあったセパレートマッキンです。
プリメインとセパレートの差なのか30年前と現在の差なのか現時点ではわかりませんが。
上記に「自宅にあった」と過去形になった訳は実は三日ほど前に借りていたマッキンを返してこれまた古い山水のセパレートが代わりに自宅にあります(代わりに借りた)。
ほこりだらけの山水のアンプを綺麗に拭いて、あれこれ、いじくって、やっと本日、音が出ました。
音が出た瞬間「サックスが別の楽器みたい!」
しかし3分も聴いていたらマッキンの音を早くも忘れて、これがサックスの音だと思えば、思えるようになり「別に山水でジャズをきいてもアリじゃん」って感じです(苦笑)
ポップスなどは、かえって山水のほうが合っている感じです。
山水は3000シリーズのプリとパワーアンプです。
山水はゆっくり借りていれそうなので、もう少し、じっくり検討します。
もしかしたら他の趣味の使用してない物を売却して予算を増やして検討しなおすかもしれません。 もちろんマッキンが第一候補です。
前スレでも言いましたがオークションはすべてチェックしています。
ありがとうございます。
書込番号:10090705
0点

やっぱりね、究極はマッキンセパレートでしょうね。
書込番号:10092159
0点

将来的にスピーカーのアップグレードを考えるなら、セパレートにするのがいいでしょう。
マッキンのプリメインの場合に、マッキンの音ではあるけれど、何か足りないなと感じたのは、アンプの世代の差ではなく、アウトプットトランスの有無によるところでしょう。これのないマッキンはマッキンではないという人がいるくらいマッキン特有の特徴の一つです。
書込番号:10096199
1点

LR Fanさん
やはりセパレートですかね〜。
プリメインも魅力的なのですが、6800の場合は奥行きが、6900の場合は予算が問題になります(汗)
私、今まで感じた事をまとめてみると、どうやら音があまりはっきりせず、とにかく力強いアンプが好きみたいです(泥臭い音??)。
今の候補はMC2255とC29の組み合わせなのですが、いかがでしょうか?
C29も少し新しいC36も中古の値段がたいして変わらないのですが、何かの解説にC29は私が使っていたC27よりも低域が力強いと書いてあったのでC27の音を知っている私にはわかりやすかったです。
書込番号:10096405
1点


遅いレスですが。
アウトプットトランスありましたね、すいません。
で、本題の機種の話ですが、金額の話はちょっと置いておいて、発売からの経過年数と、メンテナンスまで考えると、MC2255よりどうせならMC2500と言いたくなっちゃいます(笑)
もちろん、MC2255でもいいですが、プリをC29にするなら、パワーはもう一世代(この書き方は誤解を招きそうなのですが)新しい、MC7300やMC7270でも好みから外れないように思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:10121716
0点

LR Fanさんご回答ありがとうございます。
>で、本題の機種の話ですが、金額の話はちょっと置いておいて、発売からの経過年数と、メンテナンスまで考えると、MC2255よりどうせならMC2500と言いたくなっちゃいます(笑)
上記2機種は同じような時期の販売だと思うのですが?
それとMC2500は重すぎます(汗) どうせな500Wクラスを買ってしまおうかと思った時もありましたが。
先日、メーカーに電話して色々と聞いてみました。
1.まずMA6300ですが、やはりトランスを搭載していないので6800、6900 と比べれば音は違いますとの事。
2.次にセパレートの場合、昔の音が良いなら古いプリに新しいパワーア ンプでも良いのでないか。
3.新しいマッキンは中低音の濃厚さはそのままで解像度等を向上させて いるので新しい製品でも問題ないのでは。
4.4312DくらいならMA6800、6900あたりでも十分鳴らせると思います。
こんな感じでした。
ネットでの感想を見ているとやはり最近のマッキンは音が薄っぺらく感じると言う書き込みが多いのでプリはC29にしてパワーアンプを少しでも最近の物にしようかと考えています。
スピーカーを4312D以上にする予定は当分無いので、MA6900あたりも一回聴いてみたいです。 ポップスも聴く事を考えると6900でも良いかな、て思う時もあります。製品が新しいですし。
皆さんのアドバイスの中に「メンテ費用」と言う言葉が幾度か出ていて次第に古い同士の組み合わせが不安になってきたのも事実です。
この前、お借りして使っていたマッキンも時々、片方の音が出ない等の症状がありましたし・・・。
現在、上記二通りの考えで楽しく迷っています(笑)
書込番号:10129156
0点

MC2500と書いたのは、MC2255と同じ時期のものなら、メンテナンスするのは同じだし、当時のフラグシップはいかがでしょうかという誘惑です(笑)
ただ、確かにあのアンプは一人じゃ持てません、というより押し潰されます(笑)
MA6800や6900だと、やはり古いマッキン基準での比較だと音が変わっていると感じる部分が多いでしょうから、基本的にはセパレートの方が良いと思います。
先にお答えした内容は、メーカーの2の回答と殆ど同じです。新旧のマッキンを比べると、パワーよりプリの音の変化の方がより大きいですから、経過年数と中古の金額を加味して、7000番台の機種にC29をお薦めした次第です。
書込番号:10130223
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





