
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度叔父からアキュフェーズのE308とDP70を譲り受けました。これを機会にピュアオーディオを始めようと思います。
自分はオーディオ超初心者なのでスピーカーを何にしたらいいか全くわかりません。
予算はペア20万以下で探していたら4312Dが目に留まりました。
このスピーカーでE308の情報量を受け止められますか?
良く聞くのはJAZZとロックです。
0点

随分良い機器を貰いましたね。太っ腹な叔父さんのようです。きっともっと良い機器に変えたのかな?
さて、色々ご心配のようですが、
>良く聞くのはJAZZとロックです。
と、言うことであればJBLは定番とも言えるチョイスですので、問題ないと思います。
>このスピーカーでE308の情報量を受け止められますか?
確かにちょっとアンプが勝っている気もします。価格バランスから言えば上級機の4318になるかも知れませんが、アンプに余裕がある位の方がスピーカーが元気一杯に本領を発揮するので、4312Dも決して悪いバランスとは言えません。
特に上記の用のジャンルなら、元気が良い位の方が聴いていて楽しいかと思います。
初心者とは言え、JBLに目を留めるとは、なかなかの耳の持ち主と拝察しますので、ご自分のチョイスに自信を持って良いかと思いますよ。
書込番号:9476049
1点

586RAさんレスありがとうございます。
叔父さんはアキュフェーズのセパレートタイプ(型式はわかりませんが)にしたみたいです。
今ネットで調べたらかなり良いものを貰ったみたいビックリしています。
JBLが自分の良く聞く音楽にあっているみたいで良かったです。
586RAさんのおっしゃるとおり4318も音の広がりや細かさ?が4312Dに比べ良いと思ったのですが価格の面がネックです。
今回は4312Dで我慢して耳が肥えてきたら4318にしたいと思います。
またわからない事があり質問させて頂くかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:9476124
0点

makoto49さん、こんにちは。
>自分はオーディオ超初心者なのでスピーカーを何にしたらいいか全くわかりません。
ええっ、本当ですか? だって「アキュフェーズとJBLの組み合わせでジャズを聴く」って言えば、かなーりマニアックで実は相当イケるマッチングなんですよ。JBL 4312Dはラフでワイルド、いい意味で雑味があるぶん、アンプは逆方向のものが合ったりします。で、アキュフェーズもアリなんです。
また個人的には、JBLにするなら4318よりもご指定の4312Dのほうをおすすめします。これらはグレードがちがうというよりも、音がまるでちがうんです。確認のため、買う前に実際に聴かれればいいと思いますよ。
そのほか予算・ペア20万以下ならば、以下のスピーカーあたりがお勧めです。これらはJBL 4312Dとちがい、JAZZとロックが特別得意という製品ではありません。どんなジャンルでもいけるスピーカーです。
■Dynaudio FOCUS 110
http://item.rakuten.co.jp/audio/focus110/
■B&W CM5
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=3978
■FOSTEX GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/
ただし上記のような「ブックシェルフ型」のスピーカーは、専用の「スピーカースタンド」という台の上に設置するのがセオリーです。もちろんスタンドを使わないのも自由ですが、スピーカースタンドを使うと音がまるでちがいます。
ただスタンドには数万円かかりますので、その予算も見ておく必要があります。その意味ではDynaudio FOCUS 110は予算が厳しいですかね。三番目のFOSTEX GX100あたりにすれば、コストパフォーマンスも高く予算は節約できますね。いずれにしろ、どれを選んでも後悔することはないと思います。ただし買う前には、必ず試聴(聴かせてもらうこと)をしてください。
書込番号:9476205
1点

Dyna-udiaさんレスありがとうございます。
自分は本当に超初心者で叔父さんに機器をもらうまでアキュフェーズやJBLの名前はおろかプリメインアンプとAVアンプの違いも分からないレベルでした。(笑)
CDはデザインだけでマランツのCR201で聞いていました。
Dyna-udiaさんの紹介して頂いたなかでCM5はとても興味があります。
ただ近くに試聴できる所がないのでこの連休に秋葉原まで行ってみようと思います。
オーディオに完全にはまり込みそうで怖いですが
書込番号:9476300
0点

>> オーディオに完全にはまり込みそうで怖いですが <<
-はまるとめちゃ楽しい世界です
>> 4312Dで我慢して耳が肥えてきたら4318にしたいと思います <<
4312Dと4318はスピーカーユニット構成が一緒で4318のネットワークだけ移植すれば、ほぼ4318と同じになると思われます。
ネットワークが高価だったり入手困難でしたら同じ数値のローパスコイル入れて中高域に抵抗構せば4318にかなり近くなる、或いは凌駕するかもしれません。
書込番号:9478562
0点

HDMasterさんレスありがとうございます。
皆さんがピュアオーディオの沼と呼ばれるのが実感できました。
4318と4312Dは同じスピーカー構成なのですね勉強になります。
単純な質問で申し訳ないのですがネットワークと言うのはどういうものなのですか。
書込番号:9479271
0点

>ネットワークと言うのはどういうものなのですか。
入ってきた信号を高音や低音に分ける部分・部品のことです。
4312Dを見るとスピーカーが3つ付いていると思いますが、これは低音専用、中音専用、高音専用のスピーカーです。ちなみに大きい方から低音専用、中音専用、高音専用になってます。
これらには受け持ち範囲外の周波数を入れると壊れたり歪みっぽい音を出したりするため、範囲内の周波数信号のみを入れる必要があります。この働きをするのがネットワークです。
ちなみにネットワークは位相補正やレベル調整など、周波数を分ける以外の機能も果たしているケースがあります。
また、使用する部品の質や回路の組み方で音も変わる重要部品です。中にはネットワークだけ外付けにするものもあり、高いものなんてネットワークだけで50万超の値が付いていたりします。
http://www.fostex.jp/p/RS/
書込番号:9479460
1点

586RAさん詳しい説明ありがとうございました。
ネットワークについて理解できました。
2WAYや3WAYとかは聞いたことがあったのですがただ音の出る場所が増えただけだと思っていました。
各部分の音域の役割分担など大変勉強になります。
スピーカーも奥が深くて多少でも知識が増えてくると楽しみも増しますね。
今まで直感のみでしたので
書込番号:9479518
0点

http://www.geocities.jp/golden_octopus/jbl-4428.html
上の個人サイトはmakoto49さんと同じような趣味のユーザーさんが歩んできた道のりです。
参考になるかとおもいますよ。
書込番号:9479711
0点

みなさん、こんにちは。
■makoto49さん
JBL 4312Dの最大の特徴は、ウーファーユニットをフルレンジ接続し、中、高域ユニットを重ね合わせている点です。これにより音がどうちがうかは、4318と聴き比べれば一目瞭然でしょう。
で、4312Dを買ったが気に入らず改造してしまう人たちは、このフルレンジ接続による出音が好みに合わないのです。だから改造して「ふつうのスピーカー」にしてしまうのです。
ですが、このフルレンジ接続による出音が好みでないなら、そもそも4312Dを買う意味はないです。だって4312Dならではのよさは、フルレンジ接続であることから生まれる音の猥雑さ、ラフさ、雑味ですから。単に「すっきりきれいな音のスピーカー」がほしいなら、別に4312Dを選ぶ理由はないんです。私が以前から4312Dの改造に反対している理由は、そういうことです。
>4318も音の広がりや細かさ(?)が、4312Dに比べ良いと思ったのですが〜
makoto49さんが実際に4312Dと4318を聴き比べられ、「4318のほうがいい」と思われたのであれば、特にJBLのスピーカーでなくてもいいのかもしれません。恐らく他社製のスピーカーでもお好みに合うと思います。4318は高域がすっきりきれいで4312Dより解像感があり、クラシックも聴けそうな「ふつうのスピーカー」ですから。
そうしたテイストのスピーカーのほうがお好みであれば、JBLよりむしろ他社製のもののほうに有力な候補は多いですよ。個人的な意見ですが、まだこの段階で「4312Dを買う」とは決め付けてしまわず、私が前に上げたような他社製のスピーカーなどもあれこれ試聴されてみたほうがいいと思います。
たぶんmakoto49さんは初心者さんとのことなので、ピュアオーディオのスピーカーの音自体にまだ慣れておられないと思うのです。その状態ですとけっこう、最初に聴いたスピーカーを「いい!」と思ってしまったりします。なぜならそのスピーカーが、生まれて初めて聴いた一定グレード以上の「いいスピーカー」ですから。いいと思うのは当然です。
ですのでmakoto49さんの場合、先入観ぬきでいろんなスピーカーの音をひとつでも多くあれこれ聴いてみて、「どれが本当に自分の好みに合うか?」をまず確認されたほうがいいと思います。そうしたほうが失敗する可能性が低くなると思いますよ♪
書込番号:9483875
1点

カキコミありがとうございます。
HDmasterさん、JBLユーザーさんのホームページとても参考になりました。
Dyna-udiaさん、確かに自分が初めて聞いたスピーカーが4312Dでしたので強烈に印象に残っているのかもしれません。
せっかくのゴールデンウイークなのでオーディオショップ周りをして耳を慣れさせ自分が本当に気に入ったものを買いたいと思います。
今の所候補はCM1 CM5 GX100 4312D 4307です。
書込番号:9483946
0点

makoto49さん、こんにちは。
充実した「ゴールデンウィーク試聴」をされているようでなによりです。
>今の所候補はCM1 CM5 GX100 4312D 4307です。
すばらしいセレクションですね。ホントにスピーカー買うの初めてなんですか? (^^;
外野ながら無責任なことを言いますと、CM1とCM5がどちらも候補に入りうるのでしたら、個人的にはCM5にしておくほうがいいと思います。(もちろん最終的にはご自分で聴かれて判断なさってください)。ふたつのスピーカーをくらべると、低域のデキがケタちがいなのです。
ただし音場(音が鳴っている空間)のでき方が、ふたつのスピーカーはまるでちがうのも興味深い点です。(これはあくまで好みの問題であり、どちらがいい悪いの話ではありません)。
CM5は割とストレートに音が前へ出てきます。まあいえば「ふつうの鳴り方」です。ところがCM1の方は、音場が奥にできます。「奥に音場ができる」というのは、2本のスピーカーを結んだ線上とか、もしくはその線より後ろ(リスナーとは逆側)の「空間そのものが鳴る」ということです。これはこれで、こういう鳴り方が好きな人にはこたえられません。ですので両スピーカーの音場のちがいについては、まったく好みの問題です。
makoto49さんがご自分で聴かれる前に、こんなことを言うと先入観ができてしまってよくないとは思うのですが……口がムズムズして止まりません(笑)。今回の私の書き込みは、CM1とCM5の比較も含めてすべてスルー(無視)してください(^^;
その上で書きますと、個人的には候補にされている5つのスピーカーのうちCM1と4307は、やや格落ちです。一方、残るCM5 GX100 4312Dの3スピーカーを見ると……価格的に安いのでGX100が格落ちに見えますが、そんなことはありません。まったく好みの問題です。横一線です。いま、これを書きながらも3スピーカーの型番を眺めていると、自分でもどれかひとつに決められず身もだえしてしまいます(爆)
これまた本当に蛇足なのですが、4312Dは1970年代あたりの、いかにもアメリカ的で泥臭い土の匂いがする音楽を鳴らすと最高に味が出ます。具体的にはザ・バンドやリトルフィートのほかスワンプロック全般、またドクター・ジョンなどのニューオーリンズ・ファンクあたりです。もちろんアメリカに限らず、ロックやジャズ全般にバッチリです(とはいえ特にR&Bの影響を受けているロックがいいです)。断言しますが、この味は4318では絶対に出ません。
なおCM5とGX100については、私のブログで詳しい記事を書いておりますので、もしよろしければお目汚しにどうぞ。ただ、ご自分で聴く前にこういうものを読むと先入観ができそうなので、判断はおまかせします。聴かれたあとにお読みになるならいいかもしれません(^^; 記事は以下の通りです。
■FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
■ツンデレな貴婦人、B&W CM5を聴く
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-2.html
書込番号:9484549
0点

Dyna-udiaさん返信おくれて申し訳ありません。
今からブログ読ませていただきます!
本日CM1 CM5 GX100を試聴して今帰宅しました。
初めに結論から言うとGX100がかなり良かったです。
低域もベースなど想像以上に聴きとることができました。音の抜けや繋がり(?)もよくとても気に入りました。ただアンプがE450だったのでアンプの力もあったのかもしれません。
CM1は何となくこもった感じでかつ低域も聞き取りにくかったですが全体的にまとまりがあった気がしました。
CM5は広域から低域まで聞き取りやすく音が綺麗と言う感じでよかったのですが全体的に多少個別に独立している(表現が難しい)感じがしました。値段も高い(GX100のCPは凄い)ので今回はパスします。
後はJBL4312Dの独特の音色と最終的に聴き比べて決めたいと思います。分かりにくい文ですいません。
書込番号:9487050
0点

こんにちは
皆さんの助言と自ら試聴しました結果本日GX100を注文いたしました。
人気があり品切れらしく6月初旬に届くようです。キャンペーン中らしくFOSTEXのインシュレーターも付属するみたいです。
初心者の私にたくさんの温かな助言本当にありがとございました。
書込番号:9502613
0点

makoto49さん、こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
以前にも一度書きましたが、このスピーカーは「スピーカースタンド」という専用の台の上に置くのがベストです。そうすると音が、まるでちがってよくなります。GX100に決めて予算がだいぶ浮いたはずですから、大丈夫ですよね? (笑)
もし万一、予算の都合でスピーカースタンドを買えない場合は、ホームセンターで人造大理石や御影石などを買ってきてスピーカーの下に敷き、インシュレータをかますといいですよ。
書込番号:9505751
0点

Dyna-udiaさんこんにちは
色々と相談にのっていただきありがとうございました。
以前教えていただいたようにスタンドも店員さんオススメのもの(5万円程のもの)を買いました。
ういた予算でデノンのオーディオラックも買えたのでとても良かったです。
スピーカーが到着するまでまだありますが待つ時間も楽しいものですね。
書込番号:9505805
0点

makoto49さん、こんにちは。
>スタンドも店員さんオススメのもの(5万円程のもの)を買いました。
おー、奮発しましたね。
E308とGX100、5万のスタンドで怖いものなし。これでいい音しないはずがない、みたいな(笑)。楽しみですねえ。
書込番号:9505825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





