
購入の際は販売本数をご確認ください



皆様、こんばんは。
「マッキンのようなアンプ」ではいろいろお世話になりました。
本日、知り合いの知り合いからC29を安価にて譲って頂き、サンスイのパワーアンプにつないで聴いてみました。
その時入っていたCDが「イマージュ」だったせいもあり高音の綺麗さ等でサンスイのプリの勝ちでした。
次にジャズ。
音の太さ、濃さ、強さでマッキンの圧勝でした。
やはりプリを替えるとかなり音って変わりますね。
ここで疑問が。
サンスイのパワーアンプでもマッキンのプリのせいで、これだけ低音が出ている。 マッキンのパワーアンプを購入してサンスイのパワーより確実にパンチのある音がでるのだろうか??
しかし、やはり4312Dの隣に置くマッキンは格別なので、今のところマッキンのパワーアンプを購入する予定です。
とりあえず少し動きがありましたので報告致します。
書込番号:10137866
1点

MM子さん、お久しぶりです。
マニアックな世界へ一歩踏み込まれましたね。
セパレート・アンプの面白さ醍醐味はプリ&パワーの組み合わせの妙ですが、
当然、組み合わせ相手探しで迷うこと悩むことになるわけです。
先人たちの多くは、買っては売り、売っては買うの繰り返しです。
これを「沼」と称される方もいらっしゃいますが、私も迷走暴走しっぱなしです(苦笑)
>やはり4312Dの隣に置くマッキンは格別なので、
>今のところマッキンのパワーアンプを購入する予定です。
ぶれない軸(判断基準?)が何より大切です。
同じマッキントッシュであっても機種や年代でかなり違いはありそうですね。
半ばヴィンテージの世界ですから何かと大変だと思いますが、
ご自身にフィットするパワー・アンプに出会われること祈っております。
書込番号:10145948
4点

redfoderaさんこんにちは。
>ぶれない軸(判断基準?)が何より大切です
私、ぶれっぱなしです!
つい先日までは古いマッキンの音に決めていたのですが、実際にc29を繋いでみたらジャズは良いが、ジャズ以外がいまいちで「う〜ん」と言う感じです。
おまけに昨日、用事で大都会に行ったついでにビッグカメラなどを少しですが覗いて20分程、音楽を聴きながら知識がありそうな店員さんと話をしてきました。
まず、マッキンの事は「物の割りに価格が高い」と言う話でした。
4312Dに関しては、「4312Dに使うアンプに30万も40万も出すならスピーカーを替えたほうが、明らかに音は変わりますよ」
「昔のジャズを古びた音で聴きたいとか、明確な目的が無いなら今現在の購入ではJBL、マッキンにこだわる必要はあまり無いのでは」
パンチがあってポップス、なども聴けるアンプに興味がわいてきてしまいました(汗汗)
書込番号:10146202
2点

MM子さん
>私、ぶれっぱなしです!
>パンチがあってポップス、なども聴けるアンプに興味がわいてきてしまいました(汗汗)
あれあれ、困ったちゃんなお話ですねぇ。
店員さんのお話も一理ありますが、それはそれ。
しばらくC29とお借りしているSANSUIのパワー・アンプで様子をみては如何ですか?
慌てる必要もないのでしょうし浮き足立つのが迷走暴走の第一歩です(経験談)
一目惚れから入ったケースでは、ある程度の時間が経つと発生しやすい現象ですよ。
(人にも物にも)「いったいどこが好きだったのか?」と疑問が湧くものだと思いますが、
4312Dを鳴らしていく上で、今の組み合わせの良いところ気になるところを再確認しながら、
スピーカーの置き方や機器のセッティングなどを煮詰めてみるのも大切ですよ。
ブランドへ憧れる年頃を過ぎたら実用品として使いこなす方向へ階段を登っちゃいましょう!
使いこなしでもまた多くのクチコミストがアドバイスしてくれると思いますよ。
明確な目的とまでは申しませんが、MM子さんなりの趣向や方向性って出来てくると思うし、
今は気が付かなくてもセッティングを通じて見えてくることなんてのもありますから(^_^)
書込番号:10146338
2点

MM子さんはじめまして。
参加中の皆様もはじめまして。
一つ提案というか、サンスイの古いアンプで候補に挙がってるよう伺えるのですが。修理やメンテナスの部分って気になるますよね。私自身、サンスイのエントリーグレードではありますが、AU-D607Xを所有してます。現在は色々問題ありまして、DENONのミニコンポのアンプで、サンスイLM-022というたいした(スピーカーではないですが)を鳴らしてます。
サンスイは会社自体が、オーディオ機器の製造をすでに終了しているのは周知の通りなんですが、サポートに関してはまだ継続しているようですよ。また、アクアオーディオラボという、サンスイの元技術者が立ち上げた修理・チューニング専門屋があり、そちらに頼めばあと数年はサンスイのアンプを使用しても良いのではと思っています。
私自身学生の身なので、なかなか修理を頼むにもなかなか金銭面で捻出できないので今はお蔵入りといった状況なんですが、資金ができ次第修理をアクアの方に御願いしようかと考えています。
マッキントッシュって、名ブランドであることは存じてます。(音も聴いたこともなければ、触った事もありません。)ですが、マッキントッシュがショートケーキのイチゴだとしたら、サンスイがホイップクリームとしたら、イチゴは最後に取っておくってのもまた良いんじゃないでしょうか??
オイシイものは先に食べてしまうか
後まで取っておくか・・・(奪い取られたら終わりですが。。。食べ物じゃないので(笑 )
ではでは失礼します。4312Dは羨ましい限りですよ。。。
書込番号:10146388
1点

redfoderaさんこんにちは
まったくおっしゃるとおりです。
いま、サンスイのコンビでポップスを聴いていますが、聴き疲れしない音ですよね。
安価なアンプで4312Dを鳴らしていて「こんなもんなんだ〜」と毎日を過ごしていて、ある日突然マッキンに出会い、同じスピーカーで鳴らしているとは思えない変わりように、すっかり魅了されてしまってあせって事を進めすぎていたかもしれません。
少し落ち着いてみます。
先日、視聴したとき、B&Wの結構高そうなスピーカーで鳴っていたのを4312Dに切り替えたら、4312Dが何かぼやけた感じに聴こえました。 4318も聴きましたが4318は4312Dとは、かなり音が違い幅広いジャンルの音楽が聴けそうな感じでした。
スピーカー選びは最初はJBLの一番小さなスピーカーを購入しようかと思っていて、どうせなら、どうせならで4312Dにしました。 私にとってはかなり贅沢な買い物でした。
しばらく4312Dのままでアンプを試行錯誤してみます。
amg_cl65_w215 さんはじめまして。
サンスイはかなり古いアンプなので、たまに「ブチッ」とか雑音が入り落ち着かないので早めにお返しするするつもりでいます。 自分の物でもないので修理に出すわけもいかないですし、修理にお金をかけてまで使いたいかというと??です。
私は「今を楽しく、幸せに」がモットーなのでイチゴは最初に食べちゃいます(笑)
書込番号:10150945
3点

こんにちは
これまでの私の経験ですが、やはりマッキン代用のアンプとなると非常に難しいと思います。
マッキンとサンスイの代表的なアンプの比較、JBLとサンスイのアンプの相性に関して記しておきます。良かったら参考にして下さい。
マッキンはセパレートではないですがMA6900を所有しております。高級セパレートを除きこれに対抗できるのは、サンスイのAU-X1111MOS VINTAGE (40万円)でしょう。私は1111をパワーアンプとして使用していますが、1111は国産では最も濃厚な音を出すアンプの一つだと思います。中古でも予算15万円程度で手に入るでしょう。生気に満ちており、ステージの熱気や、血の通ったホットな盛り上がりを再現します。全域にわたって厚みがあり、個々の楽器が機械的な淡白な音ではなく艶やかで魅力的な音楽として再現され、もちろん小音量でも全く痩せません。ストラディヴァリウスはまさに名器の音ととして表現できる非常に貴重なアンプです。ジャンルは選びませんが、JAZZ、管弦楽、ピアノ、ボーカルを聴く時は特にこの1111を使用しています。1111は奥方向への広がりも豊かでその中で立体感に溢れた音像とともにスケールの大きさを表現するアンプです。ホールエコーが奥のほうから鮮明に聞こえてきて、音場と音像の関係が自然な珍しいアンプです。反動をつけて立ち上がるのではなく、軽々と自然に立ち上がりスピードもありますが、よくありがちな不自然な輪郭の強調感が全くありません。骨格もしっかりしているのですが、MA6900に比べると中高域の分解能がよく、下手すればアタックの時に耳が痛くなりがちな成分も、潤いのある細かい気体にきちんと分解され空間に上下前後左右に散乱する感じです。変な表現ですが『しなやかさがシャープにしかも動的に出る』という感じでしょうか。1111はいわゆる旧型MOS-FETアンプには珍しく、低域がかなり下の方まで沈み込み大胆さもあり骨太なサウンドです。強力な電源部のおかげと思われます。ただ、1111の中低域は濃厚で情報量多く、低域は伸び良く深く沈み込み雄大に広がる音で、MA6900のような中低域がマッシブで強靭で力強く、元気よく前に跳び出してくるような音とは異なります。そういった意味ではMA6900より1111の方がやや優等生というか大人なのかもしれません。マッキンのパンチ力と密度を伴った高度な粗暴さのような魅力をお求めになると、やはりマッキンの他ないでしょう。この強靭さに魅了されたのであれば、やはりもう少し待ってお金を貯めてでもマッキン買うべきでしょう。
以前サンスイのAU-α907Limitedも所有しておりました。1111のようなスケールが大きく濃厚な音というより、旧型MOS-FET特有の華やかでシャープで鮮明、キラキラした特徴を前面に出した音でした。907Limitedは41万円という値段の割には低域がやや弱点のような気がします。値段は1111とほぼ同じ(むしろ907Limitedの方が1万円高かった)ですが、MA6900や1111のような圧倒されるような王者のような風格、気品のある漂い、余裕はありません。フルオーケストラ、ビッグバンドなどではその差が顕著に現れます。1111同様に細かさやしなやかさ、中域から上の解像度、艶やかさ、滑らかさ、そしてホールトーンのふくよかさではMA6900を上回ります。しかし907Limited+4312Dとの組み合わせでも、MA6900のようにリスナー側に跳んでくるようなパンチのある音ではなかったです。サンスイのMOS-FETアンプはSP、CDP、SPケーブルの選択、SPのセッティングにかなりシビアですが4312とはそれ程相性の良さを発揮しませんでした。経験上、高剛性を追求した最近のB&W、80年代後半のONKYOのSPの方が旧型MOS-FETアンプの良さが出ると思います。サンスイならMOS-FETを使用していないB-2302の方がアタックの強さ、低域のしっかり感がありますが、それなら中低域のより力強いマッキンが買えると思います。
同じサンスイのAU-07Anniversaryは煌びやかながら気品のある穏やかな音でマッキンとは全く方向の違う音です。濃厚さや力強さ、パンチ力とは無縁な音です。1111や907Limited程スピード感や中〜高域の切れ込みの良さはありませんがしなやかで穏やかな感じがします。1111や907Limitedのようにシビアなセッティングを要求されません。4312とはあまりにも方向が違うので組み合わせて鳴らそうと思ったことさえないですが、鳴らしたことのある知人によるとやはり相性良くなかったようです。907LimitedとAnniversaryは知人に譲ったのでもうすでに手元を離れ、1111だけが手元に残っています。このサンスイ3機種に限ってはJBLのスピーカーとの相性はよくないというか、陰影、奥行きの広さ、空間に漂う滑らかな微粒子の広がりを表現するのが苦手なJBLではその良さが発揮されにくいと思います。4312ではアンプからの情報が多過ぎて飽和状態なのか、音場に空気が広がる際にコーンの素材の音、キャビネットの音がやや気になります。解像度、音場感などは落ちますがAU-Dシリーズの方がガツンと跳んでくる様な低域を持っていて、JBLで鳴らすとロック、ポップス、打楽器中心のJazzなどはいけそうに思います。
4312Dと2000AEで鳴らしたことがありますが、私見では相性がいいとは全く感じられませんでした。別スレでも挙げられておられるLUXMANのL-550AIIの方が艶が出て相性ははるかに良かったです。ただやはりマッキンのような大地に根を張ったような力強さパンチは到底望めません。MA6900とは全く格が違います。いざマッキンへまっしぐら!の決断にお役に立てればと思い記させていただきました。
redfoderaさん、こんにちは
別スレでご挨拶いただいたにもかかわらず、拝見するのが遅れ大変失礼しました。
学生の時に907iMosLimitedを購入されたとは凄い気合の入りようですね。脱帽です。
書込番号:10216179
9点

皆さん、こんばんは。
MM子さん
その後、セッティングなど悪戯されてますか?
もって行き方次第で鳴り方がバンバン変化するので驚かれているかもしれませんが、
ある意味、これを醍醐味と感じるかどうかがマニアへ一里塚ですから、ご用心ご用心(笑)、
「道具」は拘り始めるとキリがありませんし上を見ればキリがないものです。
オーディオはあくまでも音楽と気持ちよく交際するための「道具」なことをお忘れなく。
音楽ともどもオーディオとは上手にお付き合いしてあげてください。
絶対音感の持ち主さん
毎々お話を拝読するにつけ、ひょっとしてSANSUIの辞書でもお持ちなのかと思っちゃいます。
それにしてもお話を聞くたびにダブルイレブンは手元で試したくなってしまいますね。
当方、ちまたでは未だに人気の高い90年代のSANSUIへの関心は薄いんですが、
憧憬として追ってしまうのは手の届かなかったダブルイレブンだったりします。
本当にこのアンプの奏でる音楽がお好きな方は手放さずに大切にされているはずですから、
おそらく中古流通の多くはセカンド・オーナー以上の物でコンディションの良い物は難しそうですね。
出物が少ないのは残念でもあり、また同じSANSUIオーナーとしては嬉しくもあり、複雑な心境です。
書込番号:10218015
1点

絶対音感の持ち主さんこんばんは。
大変、参考になるレスありがとうございます。
やはりマッキンの力強さはめったにあるものでは無いのですね。
実は予算はかなりオーバーですがMA6900を一回、購入して聴いてみようと決めたのですが、タイミングがあわず結局まだ購入していません。
やはり奥行きの長さと(短さ)リモコン付きは魅力です。
今はマッキンのMC2205を又、お借りしてマッキンコンビで聴いています。
サンスイのパワーアンプに比べてやはりパンチのある音になりました。
ポップスも慣れれば問題ないです。
redfoderaさんこんばんは。
私、どっちかと言うと音楽より道具が好きなのかもしれません(汗)
たぶん安いコンポでしたら音楽自体聴いていないと思いますし、なんと今回、スピーカー探し始めた理由は映画を観る為のスピーカー探しがきっかけでした。
サラウンドに憧れAVアンプを購入しましたが結局、音が後ろや横から聞こえても私にとっては凄く特別な映画の効果ではありませんでした。
それでも一応、寝室は4.1で映画を観れる環境にしてあります。
センタースピーカーは嫌いなので。
リビングはリアスピーカーを設置するのが大変だったせいもありますが、フロントの2本だけでセリフが力強く出てサブウーハーも必要ないくらいのスピーカーを探していました。
しかし知人に「音楽をしっかり聴けるスピーカーを使ったほうが良いよ」と言われJBLへの憧れもあり4312Dに決めました。
音楽はジャズを聴いていても、あんな早口の英語なんてわかりませんし、楽器の素晴らしい鳴り方とリズムを楽しんでいます。
ポップスでさえ歌詞はあまり聞いてなく、やはり音とリズムを楽しんでいます。
好きな音楽をとにかく素晴らしい音で聴きたいのではなく、楽器の生々しさを楽しめるCDを探し、良い音を出せる道具を求めています。
真の音楽好きな方には叱られそうですが、私はそういう性格です(汗)
写真等も撮り終わった作品よりも気に入った道具(カメラ)を使ってシャッターを切っている時が一番幸せです。
すべての分野から「マニア」がいなくなったら失業率は50%を越えてしまいそうなので、少しでも世の中に貢献しています(笑)
書込番号:10229226
6点

皆様こんにちは!
又少し環境が変わったのでお知らせします。
まず、木製のスピーカースタンドを手に入れたので使ってみました。
低音と高音が強く出るようになりました。 特に高音は出すぎの感じです。
初めは高音が反響しているみたいな感じで違和感がありましたが、慣れてきたらあまり気にならなくなりました。
じゅうたんの上に御影石を置いて台を乗せています。
次にアンプですが、ケンウッドのKA-1100SDのプリメインをお借りして繋いでみました。
低音もしっかり出て4312Dをしっかり鳴らしている感じです。
もちろんデノンの390などは比べようがなく、へたをすればその上の上位機種よりも余裕で鳴らせるのではないかと思うほどです。
昨日、久々にマッキンC29とサンスイコンビに繋いでみたら、やはり違います。
同じボーカルと思えないほど声量が出て歌が上手くなったみたいです。
ケンウッドの場合、ボリュームを上げると全体的にうるさくなるのですが、マッキン&サンスイの場合、「ちょっと聞こえないからもっと大きな声で歌ってよ」と言ってボリュームを上げたら少し大きな声で歌ってくれる感じです。 専門用語をあまり知らないので変な表現ですいません(汗)
4312Dはアンプ等でかなり印象の違うスピーカーになる気がします。
力のあるアンプでしっかり鳴らしてあげれば低音もしっかり出るし素晴らしいスピーカーだと思います。
以前、東京で4318、4429と聞き比べをしましたが、4312Dはあきらかに、この2機種とは音質が違うと感じました。
4429は4428とかなり変わった気がして4318と似た傾向になり幅広いジャンルの音楽が聴ける感じがしました。
いまのところ、ちょっと個性的な感じの4312Dが気に入っていますので、グレードアップは考えません。
映画を観る為のスピーカーだったはずですが、4312Dを購入してから、ほとんど音楽しか聴いていません。
いろいろアドバイスを頂いた方々へのご報告とと4312Dを検討中の方へ、初心者の私ですが少しでも参考になればと思います。
書込番号:10302920
3点

こんにちは
私の経験では、『木製の台を使用して高域と低域が強くなった』というのは理解し難い状況です。一般的に木製の台は中域が充実し、自然さ温かみ瑞々しさの表現を得意とし、奥行き、広がり、複雑な響きもきれいにグラデーションを描き広がります。雰囲気もライブな傾向になります。金属製の台、ブロックに比べると中低域の勢いある立ち上がりやメリハリはオフ気味で中高域の分解能よく耳にやさしい音に向かいます。人工的に高密度に圧縮してある台の上に金属製のスペーサーを使用していたりするとその傾向が出ますが。大理石のクセが出たのではないでしょうか。大理石は中低域の勢いやパンチ力の増強にはなりますが、中高域にややクリスタルでハイテンション気味のクセが出ることがあります。ゴムなどの柔らかい素材でダンプして大理石固有の響きをうまく抑えないとカチーンとかいう音がきつく荒く響き、その上の帯域の高域の繊細な表情が見えにくくなります。私も以前JBL 4348というSPに大理石を導入し(フローリングの上)、中高域にクセが強く出たので、プチルゴムなどでダンプしようと試行錯誤しましたが、うまくまとまらず結局取り外しました。結果バカでかい大理石の置き場所に困り今では犬小屋の下に引いています。ちなみに犬の性格は変わりませんでした^^;
KA-1100SDは所有したことがありませんが、その後継機KA-1100DとJBL 4312Aとの組み合わせを自宅で聴いたことがあります。
その時の印象は中高域から高域の解像感はこのクラスとしてはなかなか優秀、中低域〜低域はかなり引き締まっていてタイトな低域でした。ただ中〜中低域の情報が薄く音場がもう一つでドンシャリかなという印象も持っています。高域のシャリシャリ感(シャーーン、シャーーン感?)もやや気になりました。清潔でスパッ(サパッ?)とした感じのする音ですが音場がうまく広がりませんでした。SPも4312Dではなく4312Aだったのですが、私の家では残念ながら平面的でかなり乾燥した音に聞こえました。
KA-1100SDの音がお気に入りであれば、アキュフェーズもいけるかもしれません。
アキュフェーズはE-530を所有しておりますが輪郭のハッキリした解像度の高いしっかりした音が出ます。
アキュフェーズは甘美な雰囲気やホールトーン、楽器の響きのふくよかさなどの表現、陰影、音場の広がりは、同価格帯の他のアンプと比べても正直苦手かなと思いますが、反面、直接音がハッキリと聞こえます。E-530を初めアキュフェーズのアンプでは子音がハッキリ聞こえます。この特徴を活かし我が家ではE-530を音楽鑑賞用ではなく語学学習の際の聞き取り専用機として導入しました。前回挙げました旧型MOS-FET(←くらげの様なへんてこな形の内部部品)を搭載しているサンスイの1111や907Limitedでも豊かな雰囲気の中にボーカルがハッキリ浮かび上がり、ハッとするような鮮度があり、小音量でも「ちょっと聞こえないからもっと大きな声で歌ってよ」と言わなくて済むと思います。小音量時のSN比感(雑音、歪のなさ)は、上記サンスイの2機種はむしろE-530より高いと思います。輪郭はE-530の方が強いですが、1111と907Limitedはふわっと自然にハッキリ浮かびます。
透明感を向上させたいのなら、SPケーブルの変更はかなり効くと思います。アンプ〜CDP間のケーブルは人によってはそれ程変化を感じないかもしれませんが、SPケーブルの変化は誰が聴いても明らかに分かると思います。ケーブルは無駄に引き回さずできる限り短くすることです。
ただ、E-530とマッキントッシュMA6900は誰が聞いても明らかに分かるぐらいにかなり傾向の違う音です。
中低域の力強さ、地に足の着いたパンチ力はMA6900の圧勝ですが、E-530は起伏が少なく生真面目で中高域以上の帯域に清涼感が伴います。響きはややドライですが、ケンウッド1100のようにシャリシャリしません。E-530とMA6900小音量でどちらがボーカルがハッキリ聴こえるか(聞き取れるか)と言われれば、E-530です。ただ、MA6900は小音量でも痩せず周りの雰囲気がきっちり出てきます。アキュフェーズや1100では、ムワッとしたライブ会場やコンサートホールの雰囲気は出にくいです。値段が違うので仕方ないですが、MA6900の「どうだっ!」というような迫力はE-530にはありません。
いろんな機種を聴ける大変恵まれた環境におありにあるようですので、実際にいろいろ聴いてみて一番お好みに近いアンプをお選びになるのがいいと思います。人それぞれ好みが違いますからね。いいアンプにめぐり逢われる事を願っております。
書込番号:10340354
6点

絶対音感の持ち主さんこんばんは!
木製のスピーカースタンドで高域と低域が強くなることは考えづらいのですね?
ベテランの方がおっしゃるなら、その通りかもしれません。
以前から言ってますが、私の耳は自分でもあまり信用できない耳です(汗)
というか、あれからスピーカーの置き場所をいろいろ変えたのですが、どこに変えても高域、低域が強くなったままな気がしています。
空気が乾燥してきてスピーカー自体が変わったのですかね??
実は現在はC36をつかっています。
C36はC29とはずいぶん違う音ですね。 押し出しはマッキンらしく強いのですが中、低音が細い感じです。 ポップスだとちょうどいいです。
試しにMC2255と繋いでみると、多少濃厚な音に変わりました。
いまだにMA6900に興味があるのですが、6900もC36のようなちょっと上品なマッキンサウンドなのですかね??
古いマッキンの音はもちろん気に入っているのですが、フルメンテナンス済みのプリとメインアンプを買う予算があればMA6900がかえますよね!
ケンウッドのアンプは気にいっている訳ではないですよ。 知人宅にあったので少しお借りしただけです。1万円くらいで程度の良い物があれば持っていてもよいかな〜くらいの感じです。
本音で言えばやはりアンプだけの予算としては20万円くらいに抑えたいので、過去のレスでお勧め頂いたクレル?のアンプ等も中古で購入して一度、聴いてみたいと思っています。
マッキンの音とデザインが気に入っているのは間違いないのですが、何がなんでもマッキンではなく、「マッキンも良いけど、このアンプも違う素晴らしさがある!!」なら購入します。
色々と古いマッキン等を使ってみて、古い物は調子が安定しない物が多く、使っていて嫌になってしまう気もしてきましたし、中途半端に新しい物はいまいちマッキンらしくないし凄く新しい物は高いし・・・・・・。
少し疲れながら、まだ迷っています。
書込番号:10343155
2点

MM子さん、はじめましてこんばんは(^o^)/
ウッドスタンドで高音が強くなる理由は何個かあります
スタンドの柱はウッドですか?
柱の充填材が金属が使われるとキツくなる場合があります
あとは台座の御影石は高音が出る傾向になります。
大理石は音に色が着きにくいです
複合ケース
純ウッドスタンドで御影石の場合
スタンドはウッドなので低音は拡大傾向
その影響で御影石の音の色が派手に載ってしまう
当てはめてみて下さいな(^_^)v
書込番号:10345515
1点

趣味の人さんこんばんは!
スタンドの柱はウッドです。
結局、テレビ台に置いてもスタンドに置いてもたいした違いはわかりませんでした。
現在の状況ですが、プリはc29,メインアンプはMC2255で落ち着きました。
2255のかなり程度の良い物が手に入り(以前の物は借り物)C29はしっかり117Vで昇圧し聴いていますが最高の音です!!
やはりC36とは違い濃厚で艶っぽいです!聴いていて楽しさが全然違います。
C36も他の機種と比べればパンチがあり強い音なのでしょうがC29MC2255コンビに比べると中、低域の厚みが足りないです。
結局は一番最初に聴いたC27,MC2205の音を探していたみたいです。
今までアドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございました!
アンプが落ち着いたら欲が出てCDプレーヤーの良い物が欲しくなってしまいました(汗)
書込番号:10383733
1点

ようやく一段落つかれたみたいですね、おめでとうございます。
やはり次の物欲が出ちゃいますね。落ち着けどさらに沼ですね〜(笑)
かくいう私も最近CDPを物色中だったりします(笑)
書込番号:10383987
1点

LR Fanさんこんにちは。
おかげさまでアンプは今のところ落ち着きました。
もしよろしければ、どのようなCDPを候補にあげておられるのか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:10385726
1点

今のCDPもセパレートタイプなので、DACを残してトランスポートだけ入れ換えるか、一式入れ換えるかで悩んでいます。
現在使用しているのが、Esoteric P-1ver.up品+D-3です。
もし、一式入れ替えなら候補として、
Esoteric P-05+D-05
トランスポートだけなら
Esoteric P-03
または、中古になりますが
P-0s
その他、アキュフェーズ、Mark Levinsonで検討しています。
書込番号:10394846
1点

LR fanさん
返信ありがとうございます。
すいません、私とはレベルが違いすぎました(汗汗)
ひとつ質問したいのですが、現在、私が使っているマランツの10年くらい前の40.000円くらいのCDレコーダーとパイオニアの定価200.000万くらいのDVDプレイヤーと現在発売中のマランツ、デノンの10万円代のCDPと聴き比べて違いがわかるものなのでしょうか?
予想で構わないので宜しくお願いします。
ちなみに現在、何が不満かと言われるとよくわからないです。
ただ、何人かの方にCD専用プレイヤーを勧めていただいたので、購入しようと思いつきました。
書込番号:10399349
1点

MM子さん こんばんは
マッキンの導入おめでとうございます。
プレーヤーはDV-AX5AViをご使用でしたね?
私も同機種を使っていますが、
国産のプレーヤーの中では濃い目の音で気に入っています。
このプレーヤーはトランスポートして価格が倍以上の製品よりも、
優れている点もあるように感じていますが天板の振動が泣き所です。
天板の振動を抑えると、結構クオリティが上がりますよ。
また、DACを追加して使用する方法もあります。
お勧めのCDプレーヤーですが、
個人的な好みで言うと、アンプがマッキンだけに、
海外製で同傾向の選択肢もありますが、
ここは飽きが来ないように、ここは国産で色づけの少ない、
ハイクオリティ、高解像度タイプをお勧めしたいところです。
具体的には、エソテリック、デノンDCD-SA11以上、マランツSA-11S2以上。
アキュのCDプレーヤーも好みですが、
マッキンとは一体型、セパレート型のハイエンド機以外は、
マッチングがいまひとつの印象があります。
予算を含めてお勧めはヤマハCD-S2000です。
AX5AViとアナログ音声比較は音色、クオリティの差は大きいですよ。
参考までに・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010103/SortID=8143194/
書込番号:10399758
4点

MM子さん、こんばんは。
順調にオーディオ底なし沼へ嵌られたご様子、何より?です。
CDPの単独導入なら私もハイエンド経験豊富な大ベテランのaudio-styleさんのアドバイスに賛成です。
CD-S2000はとあるスピーカー・メーカーのショールームで試聴しただけですが、
相手なりに寄り添う様に鳴ってくれていて優れた製品だなと感じました。
自分でキャラクターを主張せず組み合わせた相手を引き立てる様なアイテムは貴重だと思います。
そのくせ解像度や透明度もなかなか優れていて見通しの良い音が印象に残るCDPでした。
CD-S2000よりも予算控え目でaudio-styleさんとは別の切り口になりますが、
先のレスでも少し話題になった単体のD/Aコンバータを使ってみるのも一興かと思います。
12月の初旬にSoulNoteというブランドからD/Aコンバータが発売になります。
ブランド自体は新興ですが既に高い評価をされた製品を多く発売してます。
件のD/Aコンバータは発売前の新製品ですからまだ試聴したわけではありませんが、
既存の製品から想像するに鮮度の高い鳴り方がするだとうと思います。
取り急ぎCDPを導入される必要がないのであれば12月初旬の発売を待って、
CD-S2000らと比較試聴してみるのも面白いかなと思います。
しっかりキャラクターを出してくるブランドなのでお好みかどうかの確認は必要ですが、
単体のD/Aコンバータを現在のシステムに導入した場合のメリットは、
現有のCDPやDVDを音質面で幾ばくかのブラッシュアップして活用できる点です。
この機種は入力数も豊富なのでCDPやDVDが複数でも同じ条件で使用できます。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/new/index.html
ご参考まで。
書込番号:10400141
1点

audio-style さんこんばんは。
パイオニアのDVDプレイヤーにDACとヤマハのS2000ではズバリ、どちらがお勧めですか?
又、上記2機種とマランツの11Sではやはりマランツに分がありますか?
以前、量販店でマランツとデノンを聞き比べた時、ボーカルの声がマランツの方が厚みのある声で結構、気に入りました。
それまではマランツは全然、候補になかったのですが。
予算に限度が無い場合のお勧めは何になりますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、完全な主観で結構ですのでお願い致します。
redfoderaさんこんばんは。
とてもわかりやすい解説、ありがとうございました。
DACと言うものは、ある程度、性能の良いCDPと組み合わせなければ、音質アップは見込めないものなのでしょうか?
書込番号:10406595
1点

MM子さん、こんばんは。
>DACと言うものは、ある程度、性能の良いCDPと組み合わせなければ、
>音質アップは見込めないものなのでしょうか?
いえいえ、必ずしもそんなことはありません。
CDからデータを読み出す精度が高いプレイヤーを使うのが理想ですが、
現有のCDPのD/A変換部よりもレベルの高いDACを使う事で相対的な音質向上が図れます。
仮に最新のDACを導入した場合、古いCDPのD/A変換機能だけを最新鋭に置き換えることになります。
書込番号:10410763
2点

MM子さん おはようございます
>パイオニアのDVDプレイヤーにDACとヤマハのS2000ではズバリ、どちらがお勧めですか?
DAC次第ではないでしょうか。
私が使用中のDACはマランツのProject・D-1 という古い機種ですが、
躍動感、色付けなどJazzを主に聴くには、AX5AViとはベストバランスの様に感じています。
D-1の製作者は、redfoderaさんがお勧めのSoulNoteの技術者の方です。
SoulNoteのDACは試聴していませんが、製作者が鈴木哲氏の手によるものであれば期待は出来そうです。
(D-1は他のプレーヤーとも試聴しましたが、デノンのDCD-SA1は超低域が格段にレベルアップ、
DVD-A1XVAは単体使用が好み、マランツBD8002では全体の質感・力感がアップです)
比較をするとS2000はピュア傾向で、上記DACとは全く違った音になります。
4312Dでは低域の力不足は感じないと思いますが、将来的にマッキンの、
グレードにあったスピーカーを使用された時には物足りなさを感じるかもしれません。
>上記2機種とマランツの11Sではやはりマランツに分がありますか?
プレーヤー単体の比較であれば、殆どのケースは価格に比例して、
密度感、超低域の力感などは明らかに高額なマランツに分があると思います。
が、オーディオの面白さは、組み合わせる機器の相性によって、
想像を大きく上回る音が再現される事がしばしばあります。
そういった意味でS2000もしくはDAC使用は侮れないように感じます。
,
>予算に限度が無い場合のお勧めは何になりますか?
難しいご質問です・・
強いてあげれば、アキュフエーズのDP-700ですが・・
最近、i.pod、リンを始めとするメモリー音源機の登場で、
高級CDプレーヤーの必要性に少し疑問を感じています。
もう少し先を見据えるなら、現時点ではメモリー機能搭載のDACになります。
書込番号:10414363
2点

redfoderaさんこんばんは
ご回答ありがとうございます。よくわかりました。
audio-style さんこんばんは。
ひとつひとつ丁寧にご回答ありがとうございます。
すべてのご回答、よくわかりました。
最後におっしゃっていたメモリー機能搭載ののDACというのが気になったのですが、その機器の場合、音楽はどうやって取り込むのですか?
私は少し前にソニーのハードつきのCDPを買おうと決めていた時期がありCDの入れ替え無しの音楽再生に凄く興味があります。
話は変わりますが、本日、某チューニング&メンテナンスショップから買ったチューン、フルメンテナンス済の古いCDPを視聴したのですがパイオニアのDVDレコーダーよりも低域に力が無くがっかりでした(涙)
売り文句は「驚くほど力強い低音」だったのですが・・・・・。
特に本命と言う訳でもなく、勢いと物は試し!で買ってしまったので諦めますが、ちょっとパイオニアのDVDプレイヤーを見直しました。
さすがに定価200.000円は少しくらいチューンした中級機?(定価10万円くらい)には負けていなかった! とか自分を慰めています(笑)
書込番号:10418264
1点

MM子さん こんばんは
>メモリー機能搭載ののDACというのが気になったのですが、その機器の場合、音楽はどうやって取り込むのですか?
私は技術系でないので詳しい事は分かりませんが、取り込む方法は不要です。
DA/コンバーターに送られてきた信号をメモリーに貯め、ほぼリアルタイムに再生するようです。
マランツD-1の入れ替えを検討した時期があり、
候補がSoulNoteのdc1.0で、直接メーカーに問い合わせを致しました。
応対に出られた方が技術系の方で、
どんな高価なプレーヤーでも、読み取りのロスを無くす事は難しく、
プレーヤーで読み込んだ信号を、メモリーに貯めて再生するほうが、
非同期のジッターレス回路で音は良くなるそうです。
その方もD-1を使われていたそうで、SoulNoteのdc1.0との音質比較も尋ねてみましたが、
dc1.0にはメモリーが搭載されており、D-1より音は良くなっているとの回答でした。
しかしD-1のDACチップがフィリップス製であり、入れ替えは好みとの事で現在に至っています。
書込番号:10423553
1点

どうもすいません、間があいてしまいました。
ビンテージのマッキンの場合、アンプ側の音の解像度は決して高くありません。それ故、私は解像度の高いCDPという点で、現在はEsotericを使用しています。ただ、CDPの選択次第で音は結構変わります。
雰囲気で鳴らすタイプのCDPと組み合わせると音は柔らかくなった、悪く言うとボヤけたと感じることが少なくないです。
音像の立つCDPだと音のキレは良くなります、悪く言うと硬くなったと感じることが多いですね。ただ、この方がマッキンの力強い音のキャラクターがより強調される傾向が強いです。
CDPとしてリストアップされている機種なら、個人的にはクセの少ないYAMAHAが良いかなと思います。
また、パイオニアをトランスポートとしてなら、もし予算があえば、USBが搭載された、Esoteric D-07というのも面白いかと思います。
既に書かれているように、CDは読み取りエラーとの戦いです。機械的に読み取りエラーを減らそうとすると、高い読み取り精度が必要になり、機械側がどうしても大掛かりなものになります。これをとことん追求した機械というのが、Esoteric P-0だと言われています。
逆に、機械的精度にではなく、ある意味で機械的になのですが、確率論的に行うのが本来のPC取り込みの意味です。
本来の、と書いたのは、最近PCで取り込みさえすれば良いと勘違いしている方も少なくないためです。本来は、複数回取り込んで、取り込んだデータを比較し、エラーをはじいて精度を高めたデータを作成し、転送することで機械的精度に頼らずに読み取り精度を高めた転送を行うことを意味します。
書込番号:10425868
1点

audio-style さんこんばんは.
ご説明ありがとうございます。
メモリー機能搭載の意味を私は勘違いしているかもしれません。
CDPのセパレートと言う意味がわからなかったので自分なりに調べてみました。
CDを読み取るトランスポートの部分とアナログに変換するDACが別々と言う事なのですね。
トランスポートって意味がわからないまま読んでいたので理解に苦しみました(汗)
>将来的にマッキンのグレードにあったスピーカーを使用された時には・・・・
もしよろしければ具体的に言うと、どのあたりのスピーカーが私の所有しているマッキンに見合っているのかひとつ二つあげていただけると将来4312Dからグレードアップする時の参考になると思いますのでお願いします。
LA Fanさんこんばんは。
こんな私でも古いマッキンの解像度の無さは気づいていました(笑)
しかし、どうやら私は解像度が無いくらいのほうが、音がやかましく聞こえないような気がして好みかもしれません。
本日、試しにパナのBDレコーダーのハードにCDをコピーして聴いてみましたが、結構聴けてしまいました!
以前、デノン390で繋いだ時はあきらかにBDレコーダーの音はCDPより劣っていたのですが・・・・。
そこでふと思ったのですが、BDレコーダーにDACを繋げたらもっと良い音になるのだろうか?? 横着な私はCDの入れ替えが面倒で(汗)
お勧めのUSB付のDACと言うのはUSBメモリーか何かにためた音楽を聴けると言う意味なのですか?
BDレコーダーもCDPも1台で繋げる便利なDACは無いのですかね??
相変わらず質問ばかりですいません。 返信はいつでも結構ですし、もし煩わしかったら無視して頂いても全然、構いません
書込番号:10429317
1点

MM子さん お久しぶりです。
>どうやら私は解像度が無いくらいのほうが、
>音がやかましく聞こえないような気がして好みかもしれません
私も同じベクトルです。目指すのは「低い解像度、高い表現力」です。
解像度の追求を止めてから、許容できるCDPの範囲がグンと広がりました。
書込番号:10431818
2点

私の経験からお話すると、解像度が高いということはやかましいという事とはイコールではないですよ。
私がやかましく感じる場合、解像度が高いのではなく、音に雑味があるというのか、透明感が低いというのか、つまりは、そういう解像度とは別の要素が影響している場合が大半です。残りは相性が悪い場合でしょうか。
また、お尋ねのDACについてですが、大抵の機種は複数のデジタル入力を持っていて、入力切換ができますので、ご希望の使い方が可能ですよ。
参考に、D-07の場合は、
XLRx1
同軸x2
光x1
USBx1
の5系統のデジタル入力と外部クロックの入力があります。
USBメモリで再生出来るかについては、まだ実物を先日のオーディオショウでしかみていないので、まだ未確認です。すいません。
書込番号:10432383
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん、お久しぶりです!
>「低い解像度、高い表現力」
表現がお上手ですね! 将来的に好みがどう変わるかはわかりませんが、今は私も表現力に一票です。
LR Fanさんこんばんは
私も高解像度=やかましいと思っている訳ではありません。 上質な機器を揃えての高解像度はたぶん素晴らしいのだろうなと思っていますし。
セッティングから何から、いい加減な私の場合、古いマッキンの低解像度が心地良いです。
DACと言うのは入力が複数あるのですね!ますます興味がわいてきました!
が、30万円は無理ですので高品質で安価な中古でも探してみます!!
現在使用しているDVDプレーやーやBDレコーダーが生かせるというのは良いですよね!
ただ、DVDプレーヤーのリモコンが分厚く使いづらいのが一番の不満です。
それと、パイオニアのAVアンプでも感じたのですが、パイオニアというメーカーはボーカルの声が小さく楽器の音が強く出る傾向な気がします。
書込番号:10434221
1点

みなさん おはようございます
MM子さん
個人的には、マッキンのアンプに繋いだATCのスピーカーは好きです。
現行製品ではSCM100SLPTなんですが、価格が高すぎるのでSCM40です。
基本的には濃厚で渋い音ですが、
最近は高域も改善されて良いですよ、嵌れば虜になる音です。
もうひとつ個人的な好みでいえば、やはりJBLでS4600です。
15インチウーファの低音が魅了なら4338かな?
どちらのスピーカーを選ばれても、長く付き合えるスピーカーだと思います。
TS6000もナチュラルで良いスピーカーですが、あえてJBLでなくても・・・といった感じです。
何れも1〜2世代前のスピーカーでも同じ方向の音作りです。
LR Fanさん
EsotericのVRDSメカの搭載等は高解像度、高音質の代表格といった製品ですね、
過去に何度か購入の検討には到ったのですが、残念なことに縁がありませんでした。
しかし、最近Esotericのスピーカー MG20を購入しました。
振動板材質(マグネシウム)の進化でしょうか、従来聴けなかった音が聴こえてきます。
少し個性の強い傾向で、相手機器を選びますが、音楽性とクオリティのバランスは良いですよ。
流石、Esotericブランド(製造はタンノイ)って感じです。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>目指すのは「低い解像度、高い表現力」です。
目指すのは低い解像度とまでは言いませんが(笑)、
高い表現力は仰るとおりで、私も同じ方向を目指しています。
書込番号:10435403
1点

audio-style さん お久じぶりです
>低い解像度とまでは言いませんが。
誤解を受ける表現をしてしまいました。言い直します。
表現力が上がってくると、解像度はあってもなくてもどっちでもよくなった。と言うか、そこんとこは聴いていないですね。
書込番号:10447177
1点

audio-style さんこんばんは
ご回答ありがとうございます。例にあげて頂いたスピーカーは時間をかけて調べてみます。
しかし凄いスピーカーを使われているのですね、きっと素晴らしい音を出すのでしょうね!
話は変わりますが、昨日、旅先で蕎麦屋さんに入ったのですが、入ったとたん良い音のジャズが聞こえてきて音の出所を探したら店のすみっこにダイアトーンのスピーカーが置いてあり、そこからBGM風にジャズが鳴っていました。
大きさは4312Dとほぼ同じか少し大きい位で一番下に25〜30センチくらいのウーハー?で次が四角、その上に二つ縦に並んだで4ウエイ?でした。
かなり静かに鳴っていたのですが、全然、音痩せしていなくて、本当に良い感じで鳴っていました。
世の中には私の知らない素晴らしいスピーカーがまだまだ、いくらでもあるのではないか!!とちょっとショックでした(苦笑)
ちなみにスピーカーケーブルはホームセンターで1m40円くらいで売っているやつで15〜20mくらいの長さでした。 ケーブルの先を追った(笑)のですが、音源は見えませんでした。 おまけにスピーカーは直置きです。
この店のオーナーはマニアなのかなんなのか??(汗)
旅行から帰り早速、ジャズを聴いてみましたが、「なんか家(うち)のが負けてる!」そういえばPCAケーブルをビクターの安いやつにしたままだった! 急いでケーブルを換えたら、なんとかなりまして、ほっとしました。
ケーブルの1.000円と4.000円の差が初めてわかった夜でした(笑)
あと2本ケーブルを買う予定なのですが、ちょっと奮発して10.000円以内くらいで探してみようかと思います。
書込番号:10455807
3点

みなさん こんばんは
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>誤解を受ける表現をしてしまいました。言い直します。
表現力が上がってくると、解像度はあってもなくてもどっちでもよくなった。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの事ですから、上記のような意味合いだと理解していました。
何時も上手く言葉を表現されるので感心致してます。m(_ _)m
MM子さん
SOULNOTEのDAコンバーター、sd1.0を試聴してみました。
AX-5AViのアナログ出力は結構良質ですが、
Sd1.0を使用すれば若干のクオリティアップと、出音(音色)の違いはありそうです。
印象は、5AViに比べ中高域はクリアで音のコントラスト感も良好でしたが、
個人的には、もう少し中低域にパワー感が欲しいところです。
MM子さんの今までのスレを読ませていただくと、
案外好みの音に近いかもしれませんが、過度の期待は無理かもしれませんね。
>あと2本ケーブルを買う予定なのですが、ちょっと奮発して10.000円以内くらいで探してみようかと思います。
良いですね、@10000前後のケーブルなら、長く使える良い製品は結構ありますよ。
書込番号:10482182
1点

audio-style さんこんばんは
DACの件、情報ありがとうございます!
CDPにしてもDACにしても費用なりの効果を確実にあげるのは、かなり難しそうですね(汗)
音質向上も大切ですが、マッキン&4312Dみたく所有する喜びのあるCDPを探すのは大変そうですね。
アンプとスピーカーは古くてもコンデションさえ良ければ現在の物に負けない良い物があると思いますが、CDPにかんしては音質、コンデション共に古い物は??ですよね?
CDPは無理して高価な物を購入してもアンプみたいに何十年も使える物では無いのでしょうか?まだまだ発展途上とか??
ケーブル類なのですが、スピーカーケーブルは「AIRBOW HCR ACF」メートル2.000円くらい。
PCAケーブルは「オヤイデ ACROSS 750RR」10.500円くらいを購入予定ですが、audio-style さんの評価としては、いかがなものでしょうか?
プリとパワーを繋ぐケーブル、マッキンと4312Dを繋ぐケーブルとして力不足(役不足?)とおもわれますか?
よろしければaudio-style さん、お気に入りのケーブルを教えて頂けたら幸いです。
書込番号:10486262
0点

みなさん こんばんは
MM子さん
CDPも技術的には安定期に入って、今後は音質も飛躍的に向上する事はないように思います。
古いCDPでも良い製品は数多くありますが、アンプ、SPと違って可動部分が多く、
消耗品と捉えれば、あまり年数の経った製品は不安が残りますね。
ただ、私の友人ように20年前のソニーのCDP/DSA-R1を、1度は修理に出していますが、
まだ現役で使っていることを思えば、良いものはやはり長く使えそうです。
最近は中級CDプレーヤーでも艶やかで力強く、細かい音まで再生するので、
凄いなぁ、と思う反面、少し音をいじり過ぎかな?と思ったりもします。
どちらかといえば、飾らない音を聞かせてくれるタイプのプレーヤーが好みで、
音色のコントロールは基本的にアンプにまかせるように考えています。
ケーブルの件ですが、
AIRBOW HCR ACF、オヤイデ ACROSS 750RRどちらも使用していないので、
製品のコメントは出来ませんが、逸品館がAIRBOWの名をつけるケーブルであれば、
ある程度の自信作でしょうし、ACROSS 750RRは既に定評のあるものですから、
現状の選択肢は決して悪くないように思います。
私は、10数年程前からは主にオルトフォンとワイヤーワールドを予算に合わせて使用していますが、
それ以前はMONITOR-PC、アクロと日立が中心でした。
最近はゾノトーンも仲間入りで、サエク、MIT、その他も一部使っています。
書込番号:10497730
0点

audio-style さんこんばんは
CDPについて説明いただきありがとうございます。
自分なりに考えた結果、CDPはあせらず、ゆっくり考えようと思います。
半端な予算で現在使用のDVDプレイヤーより確実に音質向上を狙うのは難しそうですね。
ケーブルですが、audio-style さんのレスを見てから、とりあえず「オヤイデ」のみ購入し本日、早速、繋いでみました。
今まで使用していた4.000円のケーブルに比べ劇的に良くなったかと言うと、そう違いはわからない範囲ですが、なんとなく音に透明感が出た気もします。
ケーブル関係はあまり上は見ないようにします。
近日中に「エアボウ」のスピーカーケーブルを購入し、CDP関係はしばらく様子を見ることにします。
audio-style さんはスピーカーケーブルに「Yラグ」を付けてスピーカーに接続していますか? たいした値段でもないのでYラグ接続のほうが少しでも音質向上が狙えるならば購入してみようかと思います。
書込番号:10507273
0点

MM子さん こんばんは
Yラグでは余計な接点が増えるので、
ピュアな音を好まれる方は使用されないケースが多いと思います。
私自身はピュアも大事ですが、利便性を優先するほうで、
WWのYラグ(標準装備)を除いて、SP側は全てバナナプラグを使っています。
アンプ側も基本的にはバナナ使用ですが、
バナナやYラグも使えないタイプがあるので様々です。
Yラグ使用で若干の音質に色付けはあるかもしれませんが、
信頼性の高いメーカーなら、劣化のご心配は要らないと思います。
書込番号:10538235
1点

MM子さん こんにちは
audio-style と同様、私もバナナプラグを使っています。
バナナプラグの長所は圧着力がバネ力によって一定荷重に保たれるので
振動によって、緩むことがないですし、ネジのように、締め過ぎたり、締め足らないこともないので、長期に渡って安定してると、信じてます。
ご参考
バナナプラグとケーブルの接続は半田づけです。半田づけは太いケーブルではムリですので、
半田づけが出来る程度の太さのケーブルを、わざわざ選んでいます。
書込番号:10540862
0点

audio-style さんこんにちは
ご回答ありがとうございます、大変 参考になります。
Yラグの購入はしばらく見合わせてみます。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
実は4312Dを使っていてスピーカーケーブルを繋げるところ(ターミナル?)の締め付けるプラスチックの赤、黒のところがイマイチ安っぽく少しきつく締めると割れちゃいそうで、おまけに結構緩む事もあり初めはバナナプラグを使おうかと考えていました。
しかし色々と調べてると音が悪くなる場合があるとか言っている方がいらっしゃるのと、4312Dに合う(寸法的に)バナナプラグがよくわからず結局、やめてしまいました。
RCAケーブルなんですが、オヤイデに換えてから音が綺麗になったというか、薄くなってしまった気がします。
古いマッキン&4312Dには4.000円くらいのケーブルのほうが合ってる気がします。
現在の音が気に入っているならケーブル等は下手に換えないほうがいいかもしれませんね。
私も見た目と利便性を優先してバナナプラグの購入を検討してみます。
音質向上は望みませんが音が悪くならない手ごろな値段のバナナプラグがあればよいのですが・・・・。
書込番号:10556192
0点

MM子さん こんばんは
>RCAケーブルなんですが、オヤイデに換えてから音が綺麗に
>なったというか、薄くなってしまった気がします。
まだ交換して間もないことですし、少しの間は様子を見ることをオススメします。RCAケーブルを交換したことで、音は変わったのですから、「音が変わったこと」に対して、部屋もMM子さんも慣れる時間が必要かな? と思います。
ワタクシの思い込みで恐縮ですが、部屋はオーディオの響きにある程度歩み寄ってくれるように 感じてます。なんか生きてるような…
>現在の音が気に入っているならケーブル等は
>下手に換えないほうがいいかもしれませんね。
そうなんですよ。で、交換して「しまった」と思って元に戻しても、なんとなく完全には戻ってないような…いつも悩んでます。
>音質向上は望みませんが音が悪くならない手ごろな
>値段のバナナプラグがあればよいのですが
ワタクシはコレ愛用してます。ケーブルダイレクトとの差、私には分かりません。オーディオ達人の先輩方からはお叱りを受けそうなモノですけれど…。悪くないと、思いますよ。
http://cobaden.net/?pid=8017297
書込番号:10558253
0点

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
RCAケーブルはしばらく、このままにします。
1.000円程度から4.000円のケーブルにしたら明らかに音が良くなったので、さらに倍の値段にしたらもっと音が良くなると思いました。
まあ10.000円程度のケーブルといっても、たくさんあるので、もっと自分好みの良いケーブルがあるかもしれませんが、もうやめておきます。
今回は少しの授業料で済みましたが、きっと車が1台楽に買えちゃうくらいの授業料をオーディオにつぎ込んでいる方は多数いらっしゃるのでしょうね。 どうしても買ってみないと気がすまない時って多々ありますもんね(汗)
バナナプラグですが、びっくりの価格ですね!! 始めはどこに値段が書いてあるか、わかりませんでした!
しかし私ははんだはできないので、残念です。
色々とご親切にありがとうございました!
書込番号:10559502
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





