
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年11月7日 08:03 |
![]() |
2 | 7 | 2009年11月4日 09:29 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2009年10月24日 00:40 |
![]() |
2 | 6 | 2009年10月17日 21:17 |
![]() |
2 | 4 | 2013年12月8日 11:35 |
![]() |
72 | 42 | 2009年11月30日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4312d購入しました。前回はみなさまありがとうございますm(__)m 気軽にジャズを聞くのにはよいspですね^ロ^; ただハウス、ジャズインハウス、ピアノヒップホップを聞くと、自分には高域のぬけがたりません。なんかモヤがかかった感じに聞こえます。低音も出てはいますが、力強さが足りないというか、もたついてきこえます。現在アンプはデノンpma2000IIです。10年使いましたが新しくアンプを購入しようと思っています。みなさままたまたアドバイスお願いいたします。
セパレートタイプは今の所買うつもりはありません。何年か先の楽しみとしてとっておきます。プリメインで予算は20万ぐらいまでで、リモコンがあり、spが二組つなげA、B、A+B、と切り替えができるもので探そうと思っています。 サンスイの90シリーズも考えましたが長く使うには少々リスクがありそうで。今回は古くない中古、または新品で探そうと思います。4312dを本気で鳴らしてくれそうなアンプありませんか?今の所候補としてはラックス505、550 アキュ、マランツ、あたりです。
0点

赤目のおじきさん、こんにちは。
前回のアンプ選びの質問のとき、低音の力感や立ち上がりの速さ、メリハリ、音の広がり、生々しさがほしいとおっしゃっていたのでSOULNOTE da1.0をご紹介しましたが、やはり試聴はできなかったですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10401251/
今回お書きになっている不満点は、(1)高域のぬけが足りずモヤがかかった感じ、(2)低音に力強さが足りずもたつく、の2点ですね。(2)の「もたつく」などはスピーカー自体のスピードにも関係しますし、かたや(1)の方もスピーカー起因の部分も大きいです。
スピーカー選びのとき、ご希望の音の傾向を聞き、私はDYNAUDIOやMONITOR AUDIOをおすすめしましたが……初めからDYNAUDIOとSOULNOTEの組み合わせにしておけば、現状の不満点はそもそも発生しなかったような気もしますね(爆)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10349906/
スピーカーが4312Dのままでアンプの予算は20万位まで、となれば候補は自動的に限られますから、あとは端から試聴していくしかない気もします。上記(1)(2)を読む限りマランツのPM-13S2やPRIMARE I21あたりですかね(アキュは予算オーバー)。そもそもアンプの買い替えだけで解決できるかは不明ですが。
書込番号:10434835
0点

初めまして。PMA-2000SEはどうですか??20万円以下でリモコンもついているし、1ランクも2ランクも上の視野まで入れた物量投入で、重量はなんと約24kg!!価格対満足度は非常に高いと思います。後は、好みの問題もあるから、自分の目と耳で決めて下さいね。
書込番号:10434849
0点



アンプ DENON PMA-2000AE
CDプレイヤー DENON DCD-755AE
スピーカー KENWOOD LS-990D
以上のシステムを現在使用しており、主にジャンルはメタル系(GUNS等)です。
JBLのブックシェルフの熱く乾いた個性的サウンドに惚れてしまい、相談させて頂きたいのですが・・・
売りたい商品等販売店也の裏事情も有るでしょうから、必ず複数の店で試聴する様にしているのですが、今回聴いた店と皆様のご意見と差が有る様に思った上、少し自分の耳に自信が無くなったのも有りご相談の書き込みをさせて頂いた次第です。
4307 中高音が少し強く低音が控えめ
4312D 低音は有るが、中高音の解像度は他の2機種より劣る
4318 値段の差も有るが、全域に渡り他2機種の弱点をクリアしている。しかし、そのせいか個性と言えば控えめで似た音の他メーカー製品もあるかな?と・・・
1)以上のスピーカー感想をどう思われますか?(JBLブックシェルフのみの試聴で、それぞれの比較です。アンプはPMA−2000SEでした)
2)アンプとの相性はどうでしょう?
さすがに4318となると購入は資金的問題も有り、当分先になると思うのですが総合的な御意見頂ければ幸いです。
0点

ピュアな音さん、こんばんは。
>皆様のご意見と差が有る様に思った上、少し自分の耳に自信が無くなった〜
まあこれは、普通に考えれば人によって違って当然ですよ。わかりやすい例をあげましょう。たとえば同じ4312DでAさんはメタルを聴きました。一方、Bさんはクラシックを聴いたとします。で、この2人が語る、「4312Dの高域はこれこれこうで〜」などという感想が同じになると思いますか?(笑)
これなどは極端な例ですが、少し譲歩して(笑)、ではAさんは4312Dでアメリカの焼け付くような太陽と砂漠の土ボコリが臭ってきそうなサザンロックを聴いた。一方、Bさんはロンドンのジメッと湿って影のあるブリティッシュロックを聴いた……これでも機器の感想に差が出そうですよね。
まず第一に、「その人はどんなソースを聴いたのか?」だけで、こんなふうに分析なんてまるで違って当然なんです。
ところが意外にオーディオの掲示板って、「そのとき何を聴いたか?」(ソースの違い)などはあまり取り沙汰されず、機器そのもの話がほとんどですよね。「私は○○を聴いてこういう感想を持ちました」などと、聴いたソースを付け足しながら語る人なんてあまり見かけません。おかしな話ですよね。
さらにいえば、Aさんは棚置きの4312Dを聴いたが、Bさんはしっかりスタンドに設置された固体を聴いた。
あるいはCさんはKRELLのKAV-400xiと組み合わせて4312Dを聴いたから、低域がキリリと締まって感じた。しかし、かたやDさんはデノンの2000で聴いたので、「このスピーカーの低音はずいぶん膨らむなあ」と感じた……。
ひとことで片付ければどの人も「同じ4312Dを聴いた」わけですが、これでは出てくる感想は違って当然ですよね。私はいつも掲示板で「自分の耳で聴いた結果がすべてだ」と書きますが、それにはこういう意味も含まれています。
ただ、こんなふうに細かく厳密に考えると「じゃあ、価格コムの掲示板なんて意味ないじゃん」って話になるのでそこはそれです(笑)。結論的には、人の解説は話半分、適度に参考にするぶんにはいいが必ず自分で聴いて確認しよう、みたいなところでしょうか。話がそれっぱなしですんません。
>2)アンプとの相性はどうでしょう?
2000AEと、挙がっているJBLの各機種とを組み合わせるのであれば、機器の相性というより自分の好みと合うかどうか? ではないでしょうか。肝心の、「ピュアな音さんはJBLの3機種のうちどれが『いい』と感じたのか?」が書かれてないですが、その点についてはいかがだったのでしょうか?(笑) 私は書かれてないそこに興味があるのですが……。
書込番号:10405176
1点

早速のお返事有難うございます。
携帯からのレスで失礼します。
疑問に思われている点をクリアにしておきますね。
視聴に際しましてはGUNSのアルバム数枚をいつも持参しています。
誤解を恐れずコメントすると自分の好みは、
@4318
A4307
B4312D
です。
ただ、実際購入となると高価な4318は厳しく、AかBになると思います。
評価として差は僅かなんですが、金額的に見て複雑な心境です。
普通で有れば自分の中で評価も高く買い得な4307なんでしょうが、低音で4312Dに大きく負けてる様に思い悩んでます。ただ、視聴時に感じた程本当に4312Dが4307に対し中高音がボケている(解像度が低い)とも思えず、ご意見を頂けたらと思っております。あっ、でも本音は欲しいんですよね4318(汗)
書込番号:10405739
0点

ピュアな音さん、こんにちは。
>普通で有れば自分の中で評価も高く買い得な4307なんでしょうが、
>低音で4312Dに大きく負けてる様に思い悩んでます。
>ただ、視聴時に感じた程本当に4312Dが4307に対し中高音がボケている(解像度が低い)とも思えず、
それなら、(1)4307と4312Dの低域はどう違うか? (2)4312Dの中高域は4307とくらべてどうか?(劣っているかどうか)、に注目しながら再度試聴されてはいかがですか? (4318は予算オーバーなら再試聴する意味はあまりないですよね?)
>ご意見を頂けたらと思っております。
もし仮に、「4312Dより4318の方が優れているなんておかしい。なぜなら4312Dの○○は〜」などと言いながら、説得力のある分析をする人が出てきたらどうされるのですか? それを聞き入れ、言われるまま4312Dをお買いになるのでしょうか? この段階(最終段階)での他人の意見って、あまり意味があるとは思えませんね。
むしろ試聴できる環境があるなら、納得いくまで試聴されることをおすすめします。
書込番号:10408068
0点

ピュアな音さん はじめまして。
4307で低音に物足りなさを感じるのであれば4305なんてのも候補に入れてみては
どうでしょう?
いがいにいいかもしれません。お財布にも優しいですしね。
書込番号:10408171
0点

Dyna-udiaさん
こんにちは。
結論から購入が厳しい4318は聴かないようにします(笑)
これからは4312Dと4307に絞って集中試聴してみます。
で、私の文章が下手で意図がなかなか伝えられていない様ですいません。
整理して書きますと、複数の試聴環境でこれら機種を比較試聴したのですが、試聴環境に少々疑問を感じた為、より良い環境で聴かれた経験(購入されてご自分のリスニングR等)の有る方々のご意見を聞きたいと思いました。
オーディオに限らず値段=価値だと思いますので、基本的には「高額な物がイイ音がする」と思ってますが、4307と4312Dに関しては逆転し微妙だった為試聴環境がオカシイ、自分の耳に自信が無くなったという感じでしょうか?
もし、私が聴いた4312Dの音が本来のものだとすれば、ジャンルは本当に限られてしまうと思います。
引き続き試聴の機会を沢山とって検討しますね。
書込番号:10409039
1点

てつじん28ごうさん
お返事有難うございます。
4305ですか!?
ただ、カタログデータから少し小さいと思いノーマークでした(汗)
それも実際試聴してみますね。
書込番号:10409054
0点

すべての回答にグッドアンサーを送りたい気分です。
Dyna-udiaさんの納得するまで試聴って言葉にハッとしました。
結局自分の耳で選べばいいんですものね(笑)
てつじん28ごうさんの4305は完全にノーマークでした。
こちらも聴きこんでみますね。
視点の違う回答は大変役に立ちましたので、お二人共にお礼申し上げます。
書込番号:10419823
0点



初めまして。スピーカーを買い替えたいのですが、みなさまにアドバイスいただけたらと思い投稿しました。今はデノンの2000にjblのcf120を使っています。使用している部屋は20畳くらいある広い部屋です。 聞くジャンルが幅広で、ジャズ、ボサ、ハウス、ジャズヒップホップなどです。大音量で聞くことが多いです。ピアノの音、ストリングス、女性ボーカル、特にバスの出方を気にします。cf120より輪郭のあるしっかりとした低音で、個々の音が生き生きとし、迫力ある音でなってくれるスピーカーを探しています。みなさまおすすめのスピーカーを教えていただけませんか?
1点

こんにちは
JBLの30cm3ウエイは、ウーハーエッジがだめになるまで使いました。
ジャズ系のはずむような音が特長でしょう。
しかし、このスピーカーのすぐ下の書き込みにもありますようにアンプを選ぶことも事実です。
DENON 2000とのことですので、それなりに好結果が得られると思います、期待できます。
書込番号:10349953
1点

里いもさんありがとうございます。
30cmクラスで今jbl4312dかオンキョウの77あたりが予算的にもみなさまの評価的にもよく、購入の候補としてかんがえております。
この二つを比較したことある方いらっしゃいましたらどのような印象の違いをうけたか教えていただけないでしょうか?それ以外にもお薦めのsp等ありましたらお願いします。当方香川県で、試聴できる電気屋をさがしていますが、もっぱら小型スピーカーが少しあるくらいで、30cmクラスなど扱っている店なんてありません。どこかに大型を扱っていて試聴できる店知っている方いらっしゃいませんか?
書込番号:10354830
0点

赤目のおじきさん、こんばんは。
まずご予算はおいくらまでですか? それからデノンの2000には「AE」や「SE」などいろんなバージョンがあり音が異なりますが、どのバージョンでしょう? 型番は省略せず正確にお書きになった方がスムーズなコミュニケーションができますよ。
>jbl4312dかオンキョウの77あたりが予算的にもみなさまの評価的にもよく、
両者はまるで正反対の音ですから、実際に聴かれたらあまりのちがいに驚かれると思いますよ(笑)。ちなみにハウスやヒップホップを聴かれるということは、低音の量は多い方がお好みなのでしょうか? それでしたら4312Dの方が好みに合ってるかなとは思いますが……ただデノンの2000系と4312Dはどちらもポピュラーなためよく俎上に載せられがちな組み合わせなのですが、どちらも低音の量感が多いタイプなのでバランスが気になります。
たとえば私の耳で聴くと、この組み合わせは明らかに低音過多に聴こえます。ですが肝心の質問者さんの耳にどう聴こえるか? は当然ですが私にはわかりません。ご本人が実際にお聴きにならない限り、こういう微妙なバランスの加減や、個人差(好みのちがい)はネットでのやり取りだけでは解決できないのです。まあどうしても試聴が無理ならば、最後は目をつぶってエイヤッで買っちゃうしかないですね(笑)
>どこかに大型を扱っていて試聴できる店知っている方いらっしゃいませんか?
残念ながら四国は少なそうですね。以下は専門店のリストですが、いかがですか? まあ数時間かけて隣の県の店へ行って解決できればいいのですが……。電話で品揃えを聴いてみられてはいかがでしょう?
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
>cf120より輪郭のあるしっかりとした低音で、個々の音が生き生きとし、
>迫力ある音でなってくれるスピーカーを探しています。
予算がわかりませんが、4312Dに近い値段で考えるととりあえず以下のスピーカーはすべての項目をクリアしています。ただ調べたところ四国には取扱店がないようなので、ネット通販でエイヤッで買うしかないですが(^^;
■DYNAUDIO EXCITE X12
http://item.rakuten.co.jp/clionet/dyna-x12-mp/
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
デノンの2000系とはぜんぜんちがう方向の音ですが、返ってバランスが取れるかもしれません。2000AEと上記スピーカーの前バージョンのモデルは組み合わせて試聴したことがありますが、バランスはよかったです。低音にしっかり輪郭があり、躍動感のある音です。でも逆に繊細で透明感のある音楽もこなします。つまりソースを選ばず、いろんなジャンルの音楽が聴けます。質問者さんはボサノバなど、さまざまな音楽を幅広く聴かれるようですからマッチしてるんじゃないでしょうか。
このほか低音の量感を重視されるなら、以下の製品もおすすめです。ヴォーカルもいいです。私のブログにレビュー記事を書いたことがありますので、そちらを読んでいただいた方が早いです。(ただしこちらもデノン2000と組み合わせると低音過多になりそうですが)。
■PMC TB2i
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-3.html
そのほか以下のスピーカーもヴォーカルがよく、ロックやジャズなど熱気のある音楽におすすめです。
■MONITOR AUDIO GS10
http://www.hifijapan.co.jp/gold%20signature.htm
書込番号:10356627
5点

udiaさん、大変参考になりました。ありがとうこまざいます。近県で試聴できそうなとこ探してみます。予算は20万以下ですが自分にはかなり高額な買い物ですので慎重に選びたいとおもっています。あんぷはpma2000です。cf120の前はオンキョウの77の一つ小さいものを使っていました。型番は忘れました。cfの方が低音の出もよく、輪郭があるように思い買い替えました。個人的なイメージはオンキョウは丸い音、cf120は四角い音って感じでした。最近広い部屋で音楽を聞くようになりcf120ではあと少し何かたりない感じがして買い替えを考えています。cfよりガッチリした輪郭ある低音、その低音に飲み込まれず、聞こえてくる、ピアノ、フルート、サックス、ボーカル、シャリシャリではなく、スティク使いが見えるようはハット、シンバルの音、理想をあげれば切りがありませんし、予算もかぎられていますがその中で自分にあったspを探したいと思います。 みなさまアドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:10357567
1点



当方、ロックやハードロックをよく聴きます。クチコミなどで、こちらのSPが良さそうなので、候補に入れております。合わせて、スピーカーに合うアンプの購入も考えております。予算は、20万前後を予定しております。低音重視なアンプかなと思っておりますが、素人でアンプ選びに困り果てています。地方で試聴するのも困難な環境です。宜しければ、皆さまの声を聴かせて下さい。
0点

私はTANNOY使いなので、JBL向きなアンプのことは判りませんけど、参考になりそうな情報をあげておきますね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316295183
4312D使いの方から具体的な情報があれば良いのですが。
あと、このクラスだとアンプは可聴帯域内は低音から高音までフラットなのが当然なので、『低音重視なアンプ』というのは無いです。
書込番号:10289231
1点

DENONとトライオードで10〜15万円程度の機種は、試聴候補にいかがでしょうか。
http://tvsd.net/html/amp.html
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:10289951
0点

ATOLLのアンプも・・・
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=ATOLL&BBSTabNo=2&PrdKey=&act=input
書込番号:10290131
0点

「クチコミなどで、こちらのSPが良さそうなので〜」とありますが、ということはトピ主さんは4312Dの音を聴いたことがないわけですね。
確かにJBLにはロック系が合うとは言われていますが、JBLは良くも悪くも個性的な音です。好きな人ならハマりますが、そうじゃない人はまったく受け付けません。また、ロックを鳴らせるスピーカーはJBLだけではありません。
4312Dと同価格帯の製品を見渡しても、MONITOR AUDIOのSilver RX6やDALIのIKON 8、ORTOFONのKailas 7あたりはロック再生も十分にこなします。コンパクト型ならばDYNAUDIOのExcite X16も候補になります。
いずれにしても安い買い物ではありませんから、購入前には試聴をオススメします。「地方で試聴するのも困難」とのことですが、県内に一軒もないですか? 隣の県にはありませんか? 以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
ショップまで行く交通費と時間を惜しんで、ネットのクチコミなんかを頼りに実機に触れないで購入すると、かなりの確率で失敗します。是非ともショップで試聴されて下さい。
なお、実売20万円前後での「ロックを鳴らせるアンプ」としてはSOULNOTEのda1.0がダントツだと思います。それと、プレーヤーにもアンプと同クラスのもの(定価15万円〜20万円前後)を持ってきた方がよろしいでしょうね(もしもすでに所有されている場合はスイマセン)。
書込番号:10290448
0点

皆さまお返事遅くなりすいません。
紹介していただいた商品を調べてみたりしてました。今回近くの量販店にて、展示会があり試聴しました結果、展示品の4312D、中古のラックスマン505U、新品のデノンDSD1500AEのセットで30万で購入しました。価格にも満足ですが、自分の納得の音で鳴ってくれてます。コレからもっと自分好みの音に近づく様にケーブルなど揃えて行こうと思います。またオススメのアイテムあれば、紹介して下さい。皆さまありがとうございました。
書込番号:10322852
1点

良い買い物をされましたね、自分好みの音で鳴ってくれるのが一番です。
ケーブルに凝りだすと、ラインケーブル、SPケーブル、電源ケーブルと、どんどん底なし沼に嵌っていきます...(笑)
スピーカー台はどうされていますか、まずは、しっかり固定できる台に置いて、高さ、壁との距離などベストポジションになる位置を探すことから始めましょう。
書込番号:10324933
0点



JBL スピーカーについて アドバイスをお願いします
先日 スピーカーの試聴をしてきたところ PIONEERのA-A9MK2(アンプ)とJBLのスピーカー4312Dの組み合わせで試聴(玉置
浩二の曲だったと思います)したところ これだと感じました。ただ自分の部屋が6畳であるためこのシステムがてきするのかどうか
(聞いた場所が広い場所 BIGカメラ) またアンプとSPで24万近くかかり予算が出るため 悩んでいます。できれば17万位でこのシステムと同じレベルは再現できないものでしょうか? 例えば A-A6MK2+4305H WXまたは A-A9MK2+4312M2(WX)
A-A6MK2+4307 このなかでかなり近いものはありますでしょうか?この組み合わせ以外でもあればアドバイスをお願いします
また気になる点としてJBL+パイオニアは組み合わせとしてどうなのででしょうか?ただでさえパイオニアはあまり評価がよろしくないのに高価なのでしんぱいではあります。JBLと相性のいいアンプはありますか?ちなみに4307+PMA1500AEの組み合わせでは
PIONEERのA-A9MK2(アンプ)とJBLのスピーカー4312Dの組み合わせの方が好きでした
(できれば好きなほうをというアドバイスではなく客観的なアドバイスをいただけたら幸いです)
ちなみに私はQUAD12L2の音+マランツ8003の組み合わせやマランツ8003+ 4312M2(WX)の音質が好みでありました。
乱文でわかりにくいと思いますがこれらを踏まえてアドバイスをお願いします
0点

南のえいたさん、こんにちは。
新規で質問される前に、以下のスレッドにレスを返すのが先だと思いますが、いかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016690/SortID=10181681/
http://bbs.kakaku.com/bbs/01704010262/SortID=10167027/
書込番号:10214897
2点

返信ありがとうございます おっしゃるとおりです・・ 反省をして以後しないようにしたいとおもいます。教えていただきありがとうございました
書込番号:10215279
0点

スレ主さま。
アンプの音は値段と重さにわりとすなおに比例しますから、
出来る範囲で高くて重いアンプを買われるのがいいかと
思います。
マランツなんかはいかがですか?15S1というのがモデル
チェンジしてS2になりましたので、この型落ちのS1を
お買いになるのはどうでしょう。もし音が気に入ればですが
同社の廉価品はお聴きになって気に入ったようですから音の
傾向は好みなのかと思います。
もっと予算を抑えてということであれば、アンプを中古にする
という手もあります。アンプは熱劣化の問題さえなければ多少
古くても大丈夫です。そのことを考えると“電気ストーブ並”
のA級アンプは避けた方が無難ですね。
書込番号:10344289
0点

返信が遅れて済みませんでした皆さんの意見が大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16930272
0点



皆様、こんばんは。
「マッキンのようなアンプ」ではいろいろお世話になりました。
本日、知り合いの知り合いからC29を安価にて譲って頂き、サンスイのパワーアンプにつないで聴いてみました。
その時入っていたCDが「イマージュ」だったせいもあり高音の綺麗さ等でサンスイのプリの勝ちでした。
次にジャズ。
音の太さ、濃さ、強さでマッキンの圧勝でした。
やはりプリを替えるとかなり音って変わりますね。
ここで疑問が。
サンスイのパワーアンプでもマッキンのプリのせいで、これだけ低音が出ている。 マッキンのパワーアンプを購入してサンスイのパワーより確実にパンチのある音がでるのだろうか??
しかし、やはり4312Dの隣に置くマッキンは格別なので、今のところマッキンのパワーアンプを購入する予定です。
とりあえず少し動きがありましたので報告致します。
1点

MM子さん おはようございます
>パイオニアのDVDプレイヤーにDACとヤマハのS2000ではズバリ、どちらがお勧めですか?
DAC次第ではないでしょうか。
私が使用中のDACはマランツのProject・D-1 という古い機種ですが、
躍動感、色付けなどJazzを主に聴くには、AX5AViとはベストバランスの様に感じています。
D-1の製作者は、redfoderaさんがお勧めのSoulNoteの技術者の方です。
SoulNoteのDACは試聴していませんが、製作者が鈴木哲氏の手によるものであれば期待は出来そうです。
(D-1は他のプレーヤーとも試聴しましたが、デノンのDCD-SA1は超低域が格段にレベルアップ、
DVD-A1XVAは単体使用が好み、マランツBD8002では全体の質感・力感がアップです)
比較をするとS2000はピュア傾向で、上記DACとは全く違った音になります。
4312Dでは低域の力不足は感じないと思いますが、将来的にマッキンの、
グレードにあったスピーカーを使用された時には物足りなさを感じるかもしれません。
>上記2機種とマランツの11Sではやはりマランツに分がありますか?
プレーヤー単体の比較であれば、殆どのケースは価格に比例して、
密度感、超低域の力感などは明らかに高額なマランツに分があると思います。
が、オーディオの面白さは、組み合わせる機器の相性によって、
想像を大きく上回る音が再現される事がしばしばあります。
そういった意味でS2000もしくはDAC使用は侮れないように感じます。
,
>予算に限度が無い場合のお勧めは何になりますか?
難しいご質問です・・
強いてあげれば、アキュフエーズのDP-700ですが・・
最近、i.pod、リンを始めとするメモリー音源機の登場で、
高級CDプレーヤーの必要性に少し疑問を感じています。
もう少し先を見据えるなら、現時点ではメモリー機能搭載のDACになります。
書込番号:10414363
2点

redfoderaさんこんばんは
ご回答ありがとうございます。よくわかりました。
audio-style さんこんばんは。
ひとつひとつ丁寧にご回答ありがとうございます。
すべてのご回答、よくわかりました。
最後におっしゃっていたメモリー機能搭載ののDACというのが気になったのですが、その機器の場合、音楽はどうやって取り込むのですか?
私は少し前にソニーのハードつきのCDPを買おうと決めていた時期がありCDの入れ替え無しの音楽再生に凄く興味があります。
話は変わりますが、本日、某チューニング&メンテナンスショップから買ったチューン、フルメンテナンス済の古いCDPを視聴したのですがパイオニアのDVDレコーダーよりも低域に力が無くがっかりでした(涙)
売り文句は「驚くほど力強い低音」だったのですが・・・・・。
特に本命と言う訳でもなく、勢いと物は試し!で買ってしまったので諦めますが、ちょっとパイオニアのDVDプレイヤーを見直しました。
さすがに定価200.000円は少しくらいチューンした中級機?(定価10万円くらい)には負けていなかった! とか自分を慰めています(笑)
書込番号:10418264
1点

MM子さん こんばんは
>メモリー機能搭載ののDACというのが気になったのですが、その機器の場合、音楽はどうやって取り込むのですか?
私は技術系でないので詳しい事は分かりませんが、取り込む方法は不要です。
DA/コンバーターに送られてきた信号をメモリーに貯め、ほぼリアルタイムに再生するようです。
マランツD-1の入れ替えを検討した時期があり、
候補がSoulNoteのdc1.0で、直接メーカーに問い合わせを致しました。
応対に出られた方が技術系の方で、
どんな高価なプレーヤーでも、読み取りのロスを無くす事は難しく、
プレーヤーで読み込んだ信号を、メモリーに貯めて再生するほうが、
非同期のジッターレス回路で音は良くなるそうです。
その方もD-1を使われていたそうで、SoulNoteのdc1.0との音質比較も尋ねてみましたが、
dc1.0にはメモリーが搭載されており、D-1より音は良くなっているとの回答でした。
しかしD-1のDACチップがフィリップス製であり、入れ替えは好みとの事で現在に至っています。
書込番号:10423553
1点

どうもすいません、間があいてしまいました。
ビンテージのマッキンの場合、アンプ側の音の解像度は決して高くありません。それ故、私は解像度の高いCDPという点で、現在はEsotericを使用しています。ただ、CDPの選択次第で音は結構変わります。
雰囲気で鳴らすタイプのCDPと組み合わせると音は柔らかくなった、悪く言うとボヤけたと感じることが少なくないです。
音像の立つCDPだと音のキレは良くなります、悪く言うと硬くなったと感じることが多いですね。ただ、この方がマッキンの力強い音のキャラクターがより強調される傾向が強いです。
CDPとしてリストアップされている機種なら、個人的にはクセの少ないYAMAHAが良いかなと思います。
また、パイオニアをトランスポートとしてなら、もし予算があえば、USBが搭載された、Esoteric D-07というのも面白いかと思います。
既に書かれているように、CDは読み取りエラーとの戦いです。機械的に読み取りエラーを減らそうとすると、高い読み取り精度が必要になり、機械側がどうしても大掛かりなものになります。これをとことん追求した機械というのが、Esoteric P-0だと言われています。
逆に、機械的精度にではなく、ある意味で機械的になのですが、確率論的に行うのが本来のPC取り込みの意味です。
本来の、と書いたのは、最近PCで取り込みさえすれば良いと勘違いしている方も少なくないためです。本来は、複数回取り込んで、取り込んだデータを比較し、エラーをはじいて精度を高めたデータを作成し、転送することで機械的精度に頼らずに読み取り精度を高めた転送を行うことを意味します。
書込番号:10425868
1点

audio-style さんこんばんは.
ご説明ありがとうございます。
メモリー機能搭載の意味を私は勘違いしているかもしれません。
CDPのセパレートと言う意味がわからなかったので自分なりに調べてみました。
CDを読み取るトランスポートの部分とアナログに変換するDACが別々と言う事なのですね。
トランスポートって意味がわからないまま読んでいたので理解に苦しみました(汗)
>将来的にマッキンのグレードにあったスピーカーを使用された時には・・・・
もしよろしければ具体的に言うと、どのあたりのスピーカーが私の所有しているマッキンに見合っているのかひとつ二つあげていただけると将来4312Dからグレードアップする時の参考になると思いますのでお願いします。
LA Fanさんこんばんは。
こんな私でも古いマッキンの解像度の無さは気づいていました(笑)
しかし、どうやら私は解像度が無いくらいのほうが、音がやかましく聞こえないような気がして好みかもしれません。
本日、試しにパナのBDレコーダーのハードにCDをコピーして聴いてみましたが、結構聴けてしまいました!
以前、デノン390で繋いだ時はあきらかにBDレコーダーの音はCDPより劣っていたのですが・・・・。
そこでふと思ったのですが、BDレコーダーにDACを繋げたらもっと良い音になるのだろうか?? 横着な私はCDの入れ替えが面倒で(汗)
お勧めのUSB付のDACと言うのはUSBメモリーか何かにためた音楽を聴けると言う意味なのですか?
BDレコーダーもCDPも1台で繋げる便利なDACは無いのですかね??
相変わらず質問ばかりですいません。 返信はいつでも結構ですし、もし煩わしかったら無視して頂いても全然、構いません
書込番号:10429317
1点

MM子さん お久しぶりです。
>どうやら私は解像度が無いくらいのほうが、
>音がやかましく聞こえないような気がして好みかもしれません
私も同じベクトルです。目指すのは「低い解像度、高い表現力」です。
解像度の追求を止めてから、許容できるCDPの範囲がグンと広がりました。
書込番号:10431818
2点

私の経験からお話すると、解像度が高いということはやかましいという事とはイコールではないですよ。
私がやかましく感じる場合、解像度が高いのではなく、音に雑味があるというのか、透明感が低いというのか、つまりは、そういう解像度とは別の要素が影響している場合が大半です。残りは相性が悪い場合でしょうか。
また、お尋ねのDACについてですが、大抵の機種は複数のデジタル入力を持っていて、入力切換ができますので、ご希望の使い方が可能ですよ。
参考に、D-07の場合は、
XLRx1
同軸x2
光x1
USBx1
の5系統のデジタル入力と外部クロックの入力があります。
USBメモリで再生出来るかについては、まだ実物を先日のオーディオショウでしかみていないので、まだ未確認です。すいません。
書込番号:10432383
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん、お久しぶりです!
>「低い解像度、高い表現力」
表現がお上手ですね! 将来的に好みがどう変わるかはわかりませんが、今は私も表現力に一票です。
LR Fanさんこんばんは
私も高解像度=やかましいと思っている訳ではありません。 上質な機器を揃えての高解像度はたぶん素晴らしいのだろうなと思っていますし。
セッティングから何から、いい加減な私の場合、古いマッキンの低解像度が心地良いです。
DACと言うのは入力が複数あるのですね!ますます興味がわいてきました!
が、30万円は無理ですので高品質で安価な中古でも探してみます!!
現在使用しているDVDプレーやーやBDレコーダーが生かせるというのは良いですよね!
ただ、DVDプレーヤーのリモコンが分厚く使いづらいのが一番の不満です。
それと、パイオニアのAVアンプでも感じたのですが、パイオニアというメーカーはボーカルの声が小さく楽器の音が強く出る傾向な気がします。
書込番号:10434221
1点

みなさん おはようございます
MM子さん
個人的には、マッキンのアンプに繋いだATCのスピーカーは好きです。
現行製品ではSCM100SLPTなんですが、価格が高すぎるのでSCM40です。
基本的には濃厚で渋い音ですが、
最近は高域も改善されて良いですよ、嵌れば虜になる音です。
もうひとつ個人的な好みでいえば、やはりJBLでS4600です。
15インチウーファの低音が魅了なら4338かな?
どちらのスピーカーを選ばれても、長く付き合えるスピーカーだと思います。
TS6000もナチュラルで良いスピーカーですが、あえてJBLでなくても・・・といった感じです。
何れも1〜2世代前のスピーカーでも同じ方向の音作りです。
LR Fanさん
EsotericのVRDSメカの搭載等は高解像度、高音質の代表格といった製品ですね、
過去に何度か購入の検討には到ったのですが、残念なことに縁がありませんでした。
しかし、最近Esotericのスピーカー MG20を購入しました。
振動板材質(マグネシウム)の進化でしょうか、従来聴けなかった音が聴こえてきます。
少し個性の強い傾向で、相手機器を選びますが、音楽性とクオリティのバランスは良いですよ。
流石、Esotericブランド(製造はタンノイ)って感じです。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>目指すのは「低い解像度、高い表現力」です。
目指すのは低い解像度とまでは言いませんが(笑)、
高い表現力は仰るとおりで、私も同じ方向を目指しています。
書込番号:10435403
1点

audio-style さん お久じぶりです
>低い解像度とまでは言いませんが。
誤解を受ける表現をしてしまいました。言い直します。
表現力が上がってくると、解像度はあってもなくてもどっちでもよくなった。と言うか、そこんとこは聴いていないですね。
書込番号:10447177
1点

audio-style さんこんばんは
ご回答ありがとうございます。例にあげて頂いたスピーカーは時間をかけて調べてみます。
しかし凄いスピーカーを使われているのですね、きっと素晴らしい音を出すのでしょうね!
話は変わりますが、昨日、旅先で蕎麦屋さんに入ったのですが、入ったとたん良い音のジャズが聞こえてきて音の出所を探したら店のすみっこにダイアトーンのスピーカーが置いてあり、そこからBGM風にジャズが鳴っていました。
大きさは4312Dとほぼ同じか少し大きい位で一番下に25〜30センチくらいのウーハー?で次が四角、その上に二つ縦に並んだで4ウエイ?でした。
かなり静かに鳴っていたのですが、全然、音痩せしていなくて、本当に良い感じで鳴っていました。
世の中には私の知らない素晴らしいスピーカーがまだまだ、いくらでもあるのではないか!!とちょっとショックでした(苦笑)
ちなみにスピーカーケーブルはホームセンターで1m40円くらいで売っているやつで15〜20mくらいの長さでした。 ケーブルの先を追った(笑)のですが、音源は見えませんでした。 おまけにスピーカーは直置きです。
この店のオーナーはマニアなのかなんなのか??(汗)
旅行から帰り早速、ジャズを聴いてみましたが、「なんか家(うち)のが負けてる!」そういえばPCAケーブルをビクターの安いやつにしたままだった! 急いでケーブルを換えたら、なんとかなりまして、ほっとしました。
ケーブルの1.000円と4.000円の差が初めてわかった夜でした(笑)
あと2本ケーブルを買う予定なのですが、ちょっと奮発して10.000円以内くらいで探してみようかと思います。
書込番号:10455807
3点

みなさん こんばんは
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>誤解を受ける表現をしてしまいました。言い直します。
表現力が上がってくると、解像度はあってもなくてもどっちでもよくなった。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの事ですから、上記のような意味合いだと理解していました。
何時も上手く言葉を表現されるので感心致してます。m(_ _)m
MM子さん
SOULNOTEのDAコンバーター、sd1.0を試聴してみました。
AX-5AViのアナログ出力は結構良質ですが、
Sd1.0を使用すれば若干のクオリティアップと、出音(音色)の違いはありそうです。
印象は、5AViに比べ中高域はクリアで音のコントラスト感も良好でしたが、
個人的には、もう少し中低域にパワー感が欲しいところです。
MM子さんの今までのスレを読ませていただくと、
案外好みの音に近いかもしれませんが、過度の期待は無理かもしれませんね。
>あと2本ケーブルを買う予定なのですが、ちょっと奮発して10.000円以内くらいで探してみようかと思います。
良いですね、@10000前後のケーブルなら、長く使える良い製品は結構ありますよ。
書込番号:10482182
1点

audio-style さんこんばんは
DACの件、情報ありがとうございます!
CDPにしてもDACにしても費用なりの効果を確実にあげるのは、かなり難しそうですね(汗)
音質向上も大切ですが、マッキン&4312Dみたく所有する喜びのあるCDPを探すのは大変そうですね。
アンプとスピーカーは古くてもコンデションさえ良ければ現在の物に負けない良い物があると思いますが、CDPにかんしては音質、コンデション共に古い物は??ですよね?
CDPは無理して高価な物を購入してもアンプみたいに何十年も使える物では無いのでしょうか?まだまだ発展途上とか??
ケーブル類なのですが、スピーカーケーブルは「AIRBOW HCR ACF」メートル2.000円くらい。
PCAケーブルは「オヤイデ ACROSS 750RR」10.500円くらいを購入予定ですが、audio-style さんの評価としては、いかがなものでしょうか?
プリとパワーを繋ぐケーブル、マッキンと4312Dを繋ぐケーブルとして力不足(役不足?)とおもわれますか?
よろしければaudio-style さん、お気に入りのケーブルを教えて頂けたら幸いです。
書込番号:10486262
0点

みなさん こんばんは
MM子さん
CDPも技術的には安定期に入って、今後は音質も飛躍的に向上する事はないように思います。
古いCDPでも良い製品は数多くありますが、アンプ、SPと違って可動部分が多く、
消耗品と捉えれば、あまり年数の経った製品は不安が残りますね。
ただ、私の友人ように20年前のソニーのCDP/DSA-R1を、1度は修理に出していますが、
まだ現役で使っていることを思えば、良いものはやはり長く使えそうです。
最近は中級CDプレーヤーでも艶やかで力強く、細かい音まで再生するので、
凄いなぁ、と思う反面、少し音をいじり過ぎかな?と思ったりもします。
どちらかといえば、飾らない音を聞かせてくれるタイプのプレーヤーが好みで、
音色のコントロールは基本的にアンプにまかせるように考えています。
ケーブルの件ですが、
AIRBOW HCR ACF、オヤイデ ACROSS 750RRどちらも使用していないので、
製品のコメントは出来ませんが、逸品館がAIRBOWの名をつけるケーブルであれば、
ある程度の自信作でしょうし、ACROSS 750RRは既に定評のあるものですから、
現状の選択肢は決して悪くないように思います。
私は、10数年程前からは主にオルトフォンとワイヤーワールドを予算に合わせて使用していますが、
それ以前はMONITOR-PC、アクロと日立が中心でした。
最近はゾノトーンも仲間入りで、サエク、MIT、その他も一部使っています。
書込番号:10497730
0点

audio-style さんこんばんは
CDPについて説明いただきありがとうございます。
自分なりに考えた結果、CDPはあせらず、ゆっくり考えようと思います。
半端な予算で現在使用のDVDプレイヤーより確実に音質向上を狙うのは難しそうですね。
ケーブルですが、audio-style さんのレスを見てから、とりあえず「オヤイデ」のみ購入し本日、早速、繋いでみました。
今まで使用していた4.000円のケーブルに比べ劇的に良くなったかと言うと、そう違いはわからない範囲ですが、なんとなく音に透明感が出た気もします。
ケーブル関係はあまり上は見ないようにします。
近日中に「エアボウ」のスピーカーケーブルを購入し、CDP関係はしばらく様子を見ることにします。
audio-style さんはスピーカーケーブルに「Yラグ」を付けてスピーカーに接続していますか? たいした値段でもないのでYラグ接続のほうが少しでも音質向上が狙えるならば購入してみようかと思います。
書込番号:10507273
0点

MM子さん こんばんは
Yラグでは余計な接点が増えるので、
ピュアな音を好まれる方は使用されないケースが多いと思います。
私自身はピュアも大事ですが、利便性を優先するほうで、
WWのYラグ(標準装備)を除いて、SP側は全てバナナプラグを使っています。
アンプ側も基本的にはバナナ使用ですが、
バナナやYラグも使えないタイプがあるので様々です。
Yラグ使用で若干の音質に色付けはあるかもしれませんが、
信頼性の高いメーカーなら、劣化のご心配は要らないと思います。
書込番号:10538235
1点

MM子さん こんにちは
audio-style と同様、私もバナナプラグを使っています。
バナナプラグの長所は圧着力がバネ力によって一定荷重に保たれるので
振動によって、緩むことがないですし、ネジのように、締め過ぎたり、締め足らないこともないので、長期に渡って安定してると、信じてます。
ご参考
バナナプラグとケーブルの接続は半田づけです。半田づけは太いケーブルではムリですので、
半田づけが出来る程度の太さのケーブルを、わざわざ選んでいます。
書込番号:10540862
0点

audio-style さんこんにちは
ご回答ありがとうございます、大変 参考になります。
Yラグの購入はしばらく見合わせてみます。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
実は4312Dを使っていてスピーカーケーブルを繋げるところ(ターミナル?)の締め付けるプラスチックの赤、黒のところがイマイチ安っぽく少しきつく締めると割れちゃいそうで、おまけに結構緩む事もあり初めはバナナプラグを使おうかと考えていました。
しかし色々と調べてると音が悪くなる場合があるとか言っている方がいらっしゃるのと、4312Dに合う(寸法的に)バナナプラグがよくわからず結局、やめてしまいました。
RCAケーブルなんですが、オヤイデに換えてから音が綺麗になったというか、薄くなってしまった気がします。
古いマッキン&4312Dには4.000円くらいのケーブルのほうが合ってる気がします。
現在の音が気に入っているならケーブル等は下手に換えないほうがいいかもしれませんね。
私も見た目と利便性を優先してバナナプラグの購入を検討してみます。
音質向上は望みませんが音が悪くならない手ごろな値段のバナナプラグがあればよいのですが・・・・。
書込番号:10556192
0点

MM子さん こんばんは
>RCAケーブルなんですが、オヤイデに換えてから音が綺麗に
>なったというか、薄くなってしまった気がします。
まだ交換して間もないことですし、少しの間は様子を見ることをオススメします。RCAケーブルを交換したことで、音は変わったのですから、「音が変わったこと」に対して、部屋もMM子さんも慣れる時間が必要かな? と思います。
ワタクシの思い込みで恐縮ですが、部屋はオーディオの響きにある程度歩み寄ってくれるように 感じてます。なんか生きてるような…
>現在の音が気に入っているならケーブル等は
>下手に換えないほうがいいかもしれませんね。
そうなんですよ。で、交換して「しまった」と思って元に戻しても、なんとなく完全には戻ってないような…いつも悩んでます。
>音質向上は望みませんが音が悪くならない手ごろな
>値段のバナナプラグがあればよいのですが
ワタクシはコレ愛用してます。ケーブルダイレクトとの差、私には分かりません。オーディオ達人の先輩方からはお叱りを受けそうなモノですけれど…。悪くないと、思いますよ。
http://cobaden.net/?pid=8017297
書込番号:10558253
0点

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
RCAケーブルはしばらく、このままにします。
1.000円程度から4.000円のケーブルにしたら明らかに音が良くなったので、さらに倍の値段にしたらもっと音が良くなると思いました。
まあ10.000円程度のケーブルといっても、たくさんあるので、もっと自分好みの良いケーブルがあるかもしれませんが、もうやめておきます。
今回は少しの授業料で済みましたが、きっと車が1台楽に買えちゃうくらいの授業料をオーディオにつぎ込んでいる方は多数いらっしゃるのでしょうね。 どうしても買ってみないと気がすまない時って多々ありますもんね(汗)
バナナプラグですが、びっくりの価格ですね!! 始めはどこに値段が書いてあるか、わかりませんでした!
しかし私ははんだはできないので、残念です。
色々とご親切にありがとうございました!
書込番号:10559502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





