
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年5月17日 17:27 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月11日 20:46 |
![]() |
1 | 6 | 2006年5月11日 14:58 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月11日 09:45 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月4日 00:53 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月22日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



フライングなどのSPセッティングは,どちらかといえば業務用SPによくあるケースですから,プロ・オーディオ商品を扱うお店に問い合わせてみるといいと思いますよ。
私もかなり以前ですが,4311を音楽喫茶のようなお店に天井からフライングにしたことがありますから,おそらくご質問の4312Dも可能ではないでしょうか。ただし,天井のしっかりした部分に取り付けることが大切なので注意してくださいね。
↓のお店は私がかなり以前からお世話になってるところです。値段の安さが魅力ですから。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/MidCategoryList.asp?MidCategoryCd=82
書込番号:5071133
0点

サマタバさん,すみません。基本的な説明が抜けておりました。
フライング用の壁掛け・天吊金具というのがありますから,それをSPに取り付けて天井か壁に固定するというやり方です。↑のURLのお店はその金具を取り扱っています。わかりにくい説明で申し訳ありませんでした。
書込番号:5071136
0点

ジョンアバーさん 早速聞いてみようと思います。ご親切にお教えいただきありがとうございました。
書込番号:5086653
0点



4312Dではないのですが、こちらが適当かと思い質問させていただきます。
JBL4312MKUWX+サンスイAUα607NRA+DENON DCD1650ARという組み合わせで主にジャズやロック、ボサノバ中心に聞いてます。アンプについてなんですが、そろそろ型も古くなってきて買い替えを検討しているのですが、4312MKUWXに合うアンプとしては何があるでしょうか。出来れば小音量でも音の豊かさが損なわれないような低域の豊かさと、高域は多少派手でもくっきり出るようなものがいいと思います。ただ、予算10万以内で今使ってるサンスイとあまり差が出ないようなら当分このままでもいいかなと。ちなみに中古でやや古いモデルでもいいです。アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

私だったらお金貯めます…。
って、これではレスの意味がないですね^^;
中々良いものをお持ちの様ですし、
ちょっと予算的に難しいですね。
比較的、ロックが物足りないのではないでしょうか?
ジャズやボサノバは機器とマッチしていると思いますが…。
メーカーだけ並べると…。
・MARANTZ
ある程度オールラウンド。ロックが若干弱いかな。
・ONKYO
ある程度オールラウンド。
…かなぁ。
中古なら…
Accuphase、LUXMAN (LUX)、ちょっと型落ちのPioneer、
ONKYO、MARANTZ辺りですかね。
PioneerとONKYOは25〜38万位していた物の型落ちが
良いと思います。
小音量で聞きたいのであれば、最大出力があまり
大き過ぎないものを選んでみて下さい。
書込番号:5067339
0点

プレク大好き!!さん
返信ありがとうございます。
うーん、実は自分でもやや贅沢な相談かなと思ってたんですが。
少しオーディオから離れていたもので、最近の進歩はどうかなと思って、どのくらい改善の余地があるのかと考えた次第。
まあ、この面子揃えた当時はクラス最高の組み合わせと言われたわけでして。
予算内ではっきりわかる差が出ないようなら当分このままで行ったほうがいいかなというのが感想です。失礼しました。
書込番号:5067592
0点

なるほど…^^;
仮にアンプを同レベルの新しい物と交換した場合、
一番変わるのはおそらくS/N比だと思います。
ノイズが少なく、クリアな音に感じ易いはずです。
あとは、解像度が上がる…と言う感じですかね。
逆に選択を誤ると音が細くなり、
音の広がりがなくなります。
また、お手持ちの機器特有の甘い音…と言うか、
柔らかくて且つ生々しい音が失われるかも知れません。
私なら選択肢は2つですね。
1.パワーアンプを追加する。
2.17〜35万まで予算を広げ、LUXMAN等の高級機を狙う。
(勿論中古も考慮。)
書込番号:5067700
0点

10万以内のアンプでは大した改善にならないと思います。
現状で大きな不満が無いなら、しばらくこのまま使うことをお勧めします。
書込番号:5067938
0点

やはりいろいろ考えた結果、壊れでもしない限り当分このままでいきます。みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:5069986
0点



初めて書きこみさせていただきます。
4日前に4312Dが届き、仕事の合間に聴いています。
昔まだ10代(高校生)の頃、お金はありませんでしたが、カタログ集めて楽しんでいた頃から約30年、友人がYオークションで機器を集めているのにつられて、買ってしまいました。友人は4350から始まってるのでかなり差はありますが・・。
さて、4312Dですが、わたしが聴くのはJAZZとフュージョンが殆どですのでJBLと思い値段も手ごろでしたのでこれにしたのですが、買うときもここの掲示板を参考にさせてもらいましたが、評価のように高音がもう少しかなと感じるのですが、いかがでしょうか?アンプはサンスイのAU-α607DX、CDはビクターのXL−Z521(古い)ものですが、アンプの買い替えを検討しています。LUXMANのL−505fかマランツのPM−15S1はどうかと考えているのですが、以前の書きこみでもアンプについてありましたが、どなたかご教授頂けましたら幸いです。また、それぞれの上位機種、L-550A、PM−14SAv2だと結構変わるものでしょうか?スピーカーのランクアップも含めて考えた場合等、よろしくお願い致します。m(__)m
0点

4312Dって20万以下では、最高のスピーカーだと思います。
私も最近マランツPM-15S1から、PM-14ver.2に買い換えました。
PM-15S1は「密林の中の木が1本1本独立して聴こえる」ほど繊細でまじめなサウンドです。瞬発力も充分で、少々甲高いところもあるのですが説得力があります。 PM-14ver.2にすると分析力は劣ってしまいますが大らかで、まじめさがとれ音楽的です!例えば、低音感や後ろの楽器の大きさやスピード感が高まります。ナローになってしまいますがボーカルの口元にしても一枚上手のようです。でもジャズピアノや、アール・クルーなどのフュージョン中心なら15S1の方が愉しいとは思います。
書込番号:5062123
0点

よかすけさん、返信ありがとうございます。m(__)m
わかり易い助言で助かります、マランツのPM−15S1にしようと思います。
(^_^) どちらかと言えばフュージョン系の方が多い感じかも知れませんので
これに決めます。聴くのはチックコリア、ハービーハンコック、マーカスミ
ラー、オスカーピーターソン等、ここ最近は松井慶子さんも聴いていまして、
DVDも注文してしまいました。今日は昔のテクニクスのレコードプレイヤーを
持ちこんで(事務所に)オフコースなんて聴いていますが、音源が一番肝心な
のかなと思ったりもしています。(^_^;)
重複した書き込みでしたのに、よかすけさんご丁寧にありがとうございまし
た。m(__)m
書込番号:5063524
0点

本日(5/10)、マランツのPM−15S1が届きました。
最初電源ONしてから何分か、音がでなかったのは何なのでしょう?(^_^;)
よかすけさんの評価通りの解像度の高いアンプです、ありがとうございました。この組み合わせで、CDプレイヤーをあわせるとしたら、何がよいでしょうか?購入は??ですが、助言頂けましたら幸いです。
あ、ボリュームがちょっと・・好みでしょうけど、どうしてなのかなと思いました。(^^ゞ
書込番号:5067257
0点

やはり、SA-15S1とのコンビは最高のバランスだとおもいますよ!
私は、PM-14SAver.2とSA-15S1で一時期聴いておりましたがPM-14SAver.2の方に持て余してるものを感じておりました。
思い切ってSA-14ver.2を買ってみたらその不満は見事に消えました。 純正同士ってやはり血の通ったものを感じます。
それから、ミラクルさんの言う電源の問題は時間経っても直りませんか?
もちろん、SA-15S1で組み合わせればそんなことはないんですが、メーカーに問い合わせてみた方が良いかもしれませんね。
あと、プレーヤーは下位モデルだとSA8400は近いサウンドが出ると思いますが
おすすめなのは、SA-15S1ですね。
書込番号:5068723
0点

よかすけさん、ご助言ありがとうございます。m(__)m
言葉が足らずに申し訳ありませんでした。「電源の問題は・・」その後、現象は出ておりませんので、大丈夫かと。(^_^;)
よかすけさんのオーディオへのかけ方(お金&気合?)も尋常じゃないですね。(^_^;)
CDプレイヤーのSA-15S1ですが、今、浮気?(笑)してそちらの掲示版を見てきました。わたしの今のビクター「XL-Z521」も当時では高価(高品位)な部類だと思うのですが?、「あまり変化がないような・・」と言う評価もあり、このプレイヤーもなかなか繊細な音を出しているので、迷っています。勿論わたしの耳でのことですが。予算はHNの番号のクルマを来月売る予定なのですが、「身の丈」を信条にしているのと、古いモノも大事にしたいのとで、迷ってます・・・このあと注文しちゃいそうでコワイです。(^^ゞ
書込番号:5069098
0点

そうですか、今のビクターのCDプレーヤーがお気に入りなら買うのは後にして最良のセッティングをさぐってみた方が良いですよっ
中央のラックの前後でボーカルが明確になったり、ボーカルを少し犠牲にして空間的になったりもしますし、このモニタースピーカーは内側にして左右対称でないと良い空間が生まれにくいんです。私の場合、和室なので畳の目を数えたりして左右対称にします。(笑)
「この間隔の場合こんな音」とかノートに書き記したりしてね。
そんなんで、セッティングを追い込んでいってます。
今のミラクルさんのお持ちのオーディオシステムを引き出してからの方が、後々基準ができてて楽かもしれませんよ。
書込番号:5069315
1点



4312Dを購入しました。
今、部屋中がスピーカーコーンのいい香りが充満しています。
予算不足でスピーカースタンドを購入できなかったので、建築用の重量ブロックを購入し、接地面をヤスリで研磨し、フラットにしました。その下にバーベルのプレートを入れてみました。あとスピーカの下にお決まりの10円インシュを入れてレベル(水平)を確認して完了!
これでJAZZ聴いたら鳥肌が立ちました。
組み合わせは以下のとおりです。
CDP-1500AE
AMP-1500AE
0点

購入おめでとうございます。4312Dはセッティングで自分の好みに変化させることのできるおもしろいスピーカーですね。
私は自作スタンドで自分の耳の位置にツウィーターがくるように斜めに傾けています。リスクは伴いますがやはりベストなポジションがあるようです。
このスピーカーは雑誌にてアンプによって千差万別な音を奏でるということらしいのでこれからいろいろなアンプの組み合わせを試してみたいとも思っています。
またいろいろなアドバイス等書き込んでいただけたら幸いです。
書込番号:5031467
0点

やけぼっくりさん
ご購入おめでとうございます。
スピーカーの台もご自分で組み合わされたようですね。
やはり自分で好みに合わせて調整していくのが一番
楽しいし、いいみたいですね。
今度はケーブルとかも気になってくるんでしょうね。
ベストのが見つかりましたら又書き込んでくださいね。
書込番号:5040625
0点

memetanさんはじめまして!
まったくおっしゃるとおりで、今はケーブル系がとても気になっています。あれもこれもと気になるものばかりです。これはある意味病気ですね。
書込番号:5040666
0点

やけぼっくりさん実は初めてではなく、
下の防磁についてのところで一度書いています。
私も散々金も無いのに色々と買い換えました。
今は全然落ち着きましたが、結構これと決まるまでが大変です。
がんばってください。
今はあえて私の使っているケーブルは言わないでおきます。
きっといらぬ先入観や迷いが出るだけでしょうから。
楽しみ楽しみ。でもケーブルは他の機種と違って店頭での
試聴は難しいので選ぶのが大変でした。
それでは又決まりましたら是非ご一報を。
書込番号:5040888
0点

大変失礼なことを申し上げてすいませんん。
ケーブル等いろいろ教えてください。参考にしたいと思っています。
書込番号:5041526
0点

私の趣味はいかに安くそして満足のいくものを手にするかなので、
先に超節約趣味だと思います。貧乏臭くていやと思われるかも。
ちなみに2本で約5000円のケーブルこれはショップで買いました。
次に自作。DIYセンターで電源用ケーブル4本芯のケーブル約1000円を
購入そして2本ずつ対角線上によじってバナナプラグで固定して
つないで見ました。普通につなぎたかったのですが太すぎて、アンプ
もスピーカーも穴に入らなかったです。はっきりいって太すぎです。
これを片側だけつないで妻にいやいや協力させてテストしました。
もちろん自分でも聞きましたが自分ではケーブルに違いを知っているので参考にならないとの計算です。
結果2人とも極太を選びました。次に気になったのがやはりメーカです
やはりJBLにはJBLがあるではないかと思いお店に直行ありました。
今度も4芯を選んで接続。おおいいではないかと1日上機嫌でした。
次の日気になり、やはり片方自作の線で聞いてみました。
んんなんか自作が低音がいいみたいな気がしてきたと思い妻に聞いてみたら大して変わらんとそっけない返事が。まー興味がないやつと、
違いが分からないやつはそうで有ろうと思います。
次々と、特価品や処分品などのケーブルを見つけては買ってきて
わくわくしてつなぎますがあまり変わらんという繰り返し。
何かの書き込みでJBLにはベルデンがいいらしいと書いてあったので、
これまた色々暇とネットを利用して検索その中でもアメリカ用と日本用
が有るらしいとか色々と又悩ましいことがたくさん出てきました。
結論を言いますと結局ウエスタンエレクトリックというメーカーの
線にたどり着きました。怪しげなオークションです。
私はここの回し者ではないので一応よく説明を読んでください。
2チャンネルの方ではかなり賛否分かれてぼろくそに言われています。
もともとスピーカーメーカーの元祖で今のJBLの祖先的なメーカーだ
そうです。プロケーブルで検索すれば出てくるかも知れません。
長文になりましたが音は好みです。私はこのケーブルを他人に薦める
根拠は何もないですが、ただ気に入りました。
値段も安いのでもしご存知なければ一つの情報として、
もしご存知でしたら失礼ということで。
私のアンプもデノンです。2000AE、CDはマランツの15、
でもほとんどレコードです。
書込番号:5042924
0点

返事が遅くなってしまいました・・・
ケーブル類選びには苦戦しています。memetanさんの意見も参考にしてこれから選びたいと思います。
今のところはortfon / SPK3100SIL かFURUKAWA / ミューT22 かSAEC / SPC-800のどれにしようかと悩んでいます。中音域を重視したいですね!
書込番号:5063963
0点

やはりご自分で選ばれるのがベストですね。
ところでこの1年間にQUAD12L.B&W705.JBLと3組購入しましたが
やはりこのJBLが一番好きです。
随分回り道をしたなと思いながらも良かったと思っています。
今は自作スピーカーの研究に夢中です。夏までに作りたいです。
どれでもこのスピーカーなら楽しくなってくれると思います。
それではご検討をお祈りしております。
書込番号:5068762
0点



現在サンスイのコンポを使用しているオーディオ初心者です。もっと良い音で聴きたいと思いオーディオ購入を検討しています。このHPの皆さんの書き込みを参考にしつつ1ヶ月半の間お店で視聴してきました。
その結果SPはJBL4312Dで決めたのですがアンプで悩んでいます。デノンPMA2000AEが気に入ったのですが、既に書き込みがあるようにこの機種にはリモコンがありません。私の部屋は8畳と狭いのですが、ものぐさな私はリモコンがほしいのです。同じデノンのPMA1500AEならリモコンがあるので納得できればと気に入るように努力しながら聞き比べたのですがやはり差があり、後々後悔すると思い断念しました。マランツPM15S1は柔らかい感じで聴きやすいのですが、私の求めているのは音の輪郭がはっきりしているタイプのアンプで、今まで聞こえなかった音がはっきり聞こえる傾向のものが希望です。
そこでオーディオ経験豊富な皆さんにアドバイスを頂きたいのです。デノンPMA2000AEと同じか少し上のグレードでもいいのでリモコン付きのオススメ機種をご推薦頂けないでしょうか。
また、現在目をつけているのはアキュフェーズのE213なのです
が量販店では取扱いが無いため何処に行けば視聴できるのかを教えて頂きたいのです。先日秋葉原へ行きいろいろ回ったのですがゆっくり視聴できるお店を見つけることができませんでした。
ご教授願いただければ幸いです。
※聴くジャンルは、JAZZ・ロック・レゲエ・フラメンコギタ ー・ピアノ・クラシック(少々)といったところです。
0点

こんにちは 14GSTさん
「PMA-2000AE」と同価格でリモコン付属となると
ONKYOの「A-1VL」が思い浮かぶのですが試聴はされましたでしょうか?
「A-1VL」はヘッドフォン端子、トーンコントロールがなく
極めてシンプルなプリメインアンプに仕上がっております。
低音のキレもよく14GSTさんが求める
音の輪郭がはっきりしているタイプのアンプに当てはまる気がします。
比較的大きな量販店でしたらよく展示されておりますので
もし見かけましたら試聴してみて下さい。
個人的意見ですがJBLとの相性も低音の量感から良いと感じました。
A-1VL
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/A-1VL_C-1VL?OpenDocument
書込番号:4960825
0点

わっぴょんさん 早速のアドバイスありがとうございます。
「A-1VL」はルックスや機能がとてもシンプルですよね。
ちょうど1週間前に試聴して気になっていたところです。
「PMA-2000AE」に比べ音がハッキリそしてクッキリしててクリアーな印象を受けました。
候補の1つとして考えております。
今日も秋葉原へ行って試聴を重ねようと思ってます。
書込番号:4962377
0点

4312Dなら「オーディオベーシック春号」で、アンプの聞き比べをしています。これは4312Dを固定して、藤岡先生がいろいろなプリメインアンプで聞いた批評が載っています。よければ買って見てください。
A−1VLはなかったのですが、11機種がテスト対象でした。海外の製品が多いです。
書込番号:4962390
0点

そして何も聞こえなくなったさん ご連絡ありがとうございます。
「オーディオベーシック春号」でそんなことをやってたんですか。
今の私にピッタリの企画です。早速購入します。
楽しみだな〜。
書込番号:4962472
0点

そして何も聞こえなくなったさんにご紹介いただいた「オーディオベーシック春号」は大変興味深く為になりました。
JBL4312Dとアンプの相性だけでなく、他のSPと比べこのSPはどんな特徴があるのかとか試聴に際してのポイントの置き方という点で私には大いに参考になりました。ありがとうございました。
試聴された藤岡氏がデノンPMA2000AEに対し好意的な評価をしていたのと私の印象と重なるところが多かったことから、リモコンが付いてないけどもう1度検討してみようという気持ちが起きました。
そこで振り出しに戻り、デノンPMA2000AEを加え、ONKYOの「A-1VL」・アキュフェーズE213の3機種に絞りこの2日間試聴しました。
結果は、ONKYOの「A-1VL」は音の輪郭がハッキリそしてクリアーでいい感じでしたしアキュフェーズE213はさらにハッキリ(店員に言わせると音が鋭角)で高音の伸びが気持ち良く、私がたまに聴くフラメンコギター・ピアノ・クラシックでは一番よかった。一方デノンA2000AEを再び聴いたところ、フラメンコギター・ピアノ・クラシックは上記2機種の方が好みなのですが、ロックやレゲエでは音が濃厚・まろやかで熱気のようなものが伝わってきて曲の世界にモッテカレル度が一番高かった。
こっちを立てればあっちが立たずという具合でかなり迷ったのですが、最終的によく聴くジャンルで気に入った音を出すデノンA2000AEに決めました。
リモコン付きの機種という条件でアドバイスを求めたにも拘らず、また専門家の評価に心が揺らぎ、このような結果になった事をカッコ悪く感じています。
だから素人は・・と言われそうですが、最終的に納得してこの機種を買うことができそうです。
アドバイスを下さった わっぴょんさん、そして何も聞こえなくなったさん、本当にありがとうございました 。
書込番号:4967148
0点

余談ですが、今日は都合によりCDプレーヤーだけ買いました。
以前から決めていたマランツのSA8400です。
レジのおねえさんが「おめでとうございます」って言うから何かと思ったら100人に1人会計がタダになるらしく見事当たったというわけです。59,800円が浮きました。
※マランツのSA8400を考えている方は急いだ方が良いかもしれません。既に生産は終了しており、私が購入した大型電気店で在庫を調べてもらったところ、私が買った店舗の他は1店舗しか在庫がないそうです。
※最初の投稿でアキュフェーズのアンプが聴けるお店がわからないと書きましたが、アキュフェーズのHPに取扱い店が掲載されていました。知らないのは私だけかも知れませんが念のため。
書込番号:4967182
0点

思ったアンプが買えてよかったですね。
雑誌で、所有のスピーカを対象にしてアンプの聞き比べ特集があるなんて幸運ですね。しかも、プレーヤも当たるとは、ダブル幸運ですね。
書込番号:4968663
0点

そして何も聞こえなくなったさん 大変お世話様でした。
貴重なアドバイスを頂いたおかげと感謝しております。
おかげ様で音に十分納得し、リモコンが無いデメリットを気にせず晴々とした気持ちで購入することができました。
部屋で音を出すのがとても楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:4970621
0点



この壁コンセントに変えたのですが高域は好きなのですが低音のズーンと来る感じが以前のノーマルコンセント(家庭用)に比べ弱くなってしまいました。
壁コンセントはこのままで電源タップやケーブルなどを変更することでで低音のズーンと来る感じを出すことなどは出来るでしょうか?
そういうお勧めのオーディオアクセサリーなどがあれば教えていただけますでしょうか。
お願いします。
0点

現在お使いのアンプの電源ケーブルが交換可能なら、市販、自作のケーブルに交換してみて下さい。
私はアコースティックリヴァイブの切り売りケーブルとオヤイデ電気P-046.C-046プラグで電源ケーブルを自作し、パワーアンプに使ってますが、アンプのグレードが1ランクUPしたか出力がUPしたかと思うくらいの効果がありました。
電源ケーブルの交換は低音だけではなく、全音域変わる可能性がありますが確実に効果はあります。
書込番号:4935917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





