
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2007年11月18日 10:31 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月14日 20:16 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月25日 01:06 |
![]() |
6 | 9 | 2007年7月6日 12:15 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月25日 22:48 |
![]() |
4 | 8 | 2007年4月22日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



それがいわゆるエージング効果ってやつでしょうか。
僕も4312Dのスピーカーを新品で買いましたが、最初は1980円のCDラジカセのような腐ったような音しか鳴らなかったんで。。いやマジです。
(携帯用のFMラジオのような音みたいでした。)
購入後、2ヶ月経ちますが程よい低音が出て来てます。
書込番号:6997666
1点



只今、システムを設置してるところなんですが、このスピーカーはバイワイヤリングに対応してませんでした。
アンプはデノンの2000AE、CDプレーヤーは1650AEで、早速試聴しましたが、まだエージングを始めたばかりなので、1980円で売ってるCDラジカセのような音が鳴ってます。(汗)
これからCDを掛けっぱなしにして、数時間後、どう変化してくのかが楽しみです。
0点

出来るだけ、太く短く配線してやるといいですね。
ポン置きでいい音が出るスピーカーでもないと思いますので、きっちりセッティングしてやりたいところです。
スタンドとスパイクかましてツイーターを耳の高さにし、SPの周囲50cm〜1m程度あけてやるとだいぶ良くなると思います。
もうセッティング済みなら失礼しました。
書込番号:6754170
1点

>ムアディブさん
こんばんは。
そろそろ僕の耳が鳴れてきたのか、設置から鳴らし始めて1時間以上経過したところです。
明らかに6〜7万のミニコンポとの違いが分かるようになりました。
パソコンの解像度で表現すると、前使ってたミニコンポが800*600くらいの解像度に対して、このピュアオーディオの解像度は1920*1200になったような感じで、非常にワイドでキレのある音が出るようになりました。(スピーカーが今までの倍以上大きくなったせいなのか。。)
後日、アンプのケーブルをオヤイデの電源ケーブルに交換挑戦してみます!
書込番号:6754458
0点



先日、右(R)と左(L)があるの?って質問したものです。
ついに買いました。
ずっと悩んでいたのですがようやく買いました。
ここ数年欲しかったものですからね。
この前届いて早速設置。
いやぁ、家での存在感もいいし、音もいい!
(まだ本領発揮ではないですが)
購入場所はヨドバシカメラ秋葉原にて。
ポイントが10万ポイントくらい溜まっていたのでうまく消費&得するように買ったので左右で値段が違います。
結果的にはカカクコムよりも安い値段で買えました。
■1台目(左)
73000円ポイントなし。
■2台目(右)
78000円+13%のポイント還元
(実質67860円くらい)
でした。
是非、いってみてください。
なお、価格比較のため、ヤマダ電機のネットサイトの価格75600円+10%還元の印刷した紙を提示してこれよりも安くしてもらうように交渉しました。
http://www.yamada-denkiweb.com/search/search.php?search_method=free&KEYWORD=4312D&image.x=50&image.y=14
0点

imolaさんこんばんは。
私も先日までJBLのスピーカーを探しておりました。
imolaさんには手遅れですすので、今後の皆様のためにとなってしまいますが、ヤマダ電機の店頭へカタログを持って行き、価格を調べてもらうと、私の調べてもらった機種では全て店頭の方が安かったです。
例えば、
4318=ネット¥156500・店頭¥145800
S2400=ネット¥59800・店頭¥55900
共にポイントは10%です。
といった感じでした。4312Dに関しては調べていませんのでわかりませんが、おそらく安いと思います。私はヤマダとヨドバシを往復して、更に割引きして(更にカード払いでポイント10%)くれたヤマダにて購入しました。ヨドバシも上記の価格に合わせる+ポイント13%で対応するとのことでした。
最終的にはポイントを集めているヤマダに決めましたが、もしかしたらヨドバシも同価格で13%でやってくれたかもしれません。
よろしければご参考までに。
書込番号:6570349
0点

訂正です。
4318のネットのみポイントが14%でした。
お詫びして訂正致します。
書込番号:6570360
0点

わたしも探してましてこんなのみつけました。JRX125 これ安くてよさそうです。ホームオーディオって高級家具としての値段がほとんどですね。
書込番号:6571222
0点

ご購入おめでとうございます。(^O^)
JBLの仲間ができてうれしい限りです。(前スレでは失礼をしました)
自分の気に入った音を手に入れられて、よかったですね。
音が前に出てくる感じが個人的には好きなんですが、どうですか?
”JBLサウンド”とか言われ、癖があるように言われることも多いのですが、ハマルと手放せないですよ(^-^)。
私の友人にもJBL4312ユーザーがいますが、10年近く使っていてのコメントが「飽きがこない。次もこれだ」ですからねぇ。
末永く、楽しんで下さい。
書込番号:6573703
0点



4312Dを数年前からずっと欲しくて検討しております。
街でいい音だなってスピーカーを確認すると大抵JBLなんでこれにしようかと思っています。(ブルーノートもJBLでしたし)
ようやくまとまったお金もできたので今のYAMAHAのシネマシステムから乗り換えようと思っています。
【現在】(5年くらい前に買ったものです)
・YAMAHA DSP-AX2300 x1台(アンプ)
・YAMAHA NS-10MMF x2台(フロント左右縦長スピーカー)
・YAMAHA NS-C10MM x1台(フロントセンタースピーカー)
・YAMAHA NS-10MMT x4台(リア左右とセンター小スピーカー)
・YAMAHA YST-SW105 x1台(サブウーハー)
となっています。
これを
【今後】
・YAMAHA DSP-AX2300 x1台(アンプ)
・JBL 4312D(フロント左右)
・BOSE 101MM(リア左右)
・BOSE 230(別部屋でBGMとしてもきけるように)
※ フロントセンターなし、サブウーハーなし。
さてそこで疑問がいくつか。
あまりスピーカーに詳しくなくて申し訳ありません。
素人みたいな質問になるかもしれません。
1.アンプはYAMAHA DSP-AX2300のままいこうと思っていますが問題ありますでしょうか?というかもったいないでしょうか? 6.1ch対応のものです。
(予算がなくアンプを買う余裕がなくて)
2.どうしてもサラウンドにしたくてリアスピーカーにBOSEの添乗吊り下げ型の101MMを買ってしまっていますがおかしいでしょうか?
(同じアメリカ製ってことで安直に考えてしまいました)
3.4312Dの最安値に近いものでヤマダ電機(Web版)さんが片方で75600円という値段を出しています。しかも10%還元がつくことを考えると実質最安値かと思います。
それでヤマダ電機に問い合わせると右と左があるというのです。
4312Dに右と左があるなんて?本当でしょうか?
4312DBKLと4312DBKRだそうです。
で、AVACに問い合わせると「左右同じです」なんていわれます。
ヨドバシに確認すると4312Dは左右非対称モデルですといわれます。
誰が正しい情報をいっているのかわからず…。
4.センタースピーカーはなくてもいいものでしょうか?中途半端なものをつけるならなくていいとお店の人はいってました。そもそもJBL 4312Dは2つのスピーカーできくように設計されていると…。
5.サブウーハーはなくてもいいものでしょうか?
現在サブウーハーがあり重低音をきかせたいときは重宝しています。(そもそも重低音をきかせるのは単純な聞き方なのかもしれませんが)
お店の人にきくとJBLのスピーカーは高音から低音までカバーしているのでサブウーハーなしで大丈夫だとのことですがどうなのでしょうか?
6.それと4312Dを床(フローリング)にベタ置きするものなのでしょうか?
あるいはよくあるコンクリートブロックの上に置くほうがいいのでしょうか?
上手な置き方など教えていただけると助かります。
7.YAMAHAのスピーカーをまとめてある程度いい価格で買い取ってくれるお店って東京ではどこでしょうか? あまり値段は期待していませんがもしご存知でしたら。
いきなりで長い質問ですいません。
もしお手すきのときにでもお返事いただける方なんていたらすごく助かります。
みなさんの書き込みを見ていると詳しいのって。
1点

沢山質問があるので、分かるものから・・・。
>4312Dに右と左があるなんて?本当でしょうか?
本当にあるようですね。
ディーラーの製品サイトの”伝統のキャビネットデザイン”の項目に、”左右のミラーイメージ・ペア構成も採用しています。”とあります。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4312d.html
”4312D 主な規格”のすぐ上です。
書込番号:6494442
1点

586RAさん
稚拙な質問への即返ありがとうございます。
ホームページでちゃんと公開されているんですね。
助かりました。
AVACが間違ったことを言うなんて…。
書込番号:6494877
0点

こんばんは。4312Dユーザです。
とりあえず答えられるものだけ・・・。
1.アンプはYAMAHA DSP-AX2300のままいこうと思っていますが問題ありますでしょうか?
DSP-AX2300の音を聞いたことがないんですが、鳴らないってことはないと思いますので大丈夫かと。僕はTA-DA3200ESなんですが、低域の駆動力が物足りなくてフライングモールのパワーアンプを追加してます。DSP-AX2300にもプリアウトがあるようなので、物足りなくなったら僕のようにパワーアンプを足すのも手かと思います。
3.4312Dに右と左があるなんて?本当でしょうか?
4312Dは左右ありますよ。箱にもきちんと書いてありますが、
出してサランネットをかぶせている状態だと分かりにくいですw
左右それぞれツイーターが外側になるのが正解だそうです。
4.センタースピーカーはなくてもいいものでしょうか?
センターがないとセリフ離れが良くない気もしますが、
気にしなければ気にならないかと思います。
そもそも、4312Dにあうセンターってのがないんですよね。
5.サブウーハーはなくてもいいものでしょうか?
アンプの設定にもよるかと思いますが、映画を観る用途であれば安いウーファーでもあったほうが良いとは思います。サブウーファー用の超低域は別chに分けた方が音も良くなると思います。(映画鑑賞メインという前提ですが)
6.それと4312Dを床(フローリング)にベタ置きするものなのでしょうか?
できればきちんとしたスタンドに載せて上げたいところですが、金銭的に難しいようであればブロックなどでも代用は可能だと思います。その際は、直載せではなくてインシュレータを入れてあげてくださいね〜。ツイータの高さが視聴する時の耳の高さに合うようにすると良いといわれています。僕は純正スタンドを購入したんですが、重くてセッティングが大変でしたw
早くお仲間になれると良いですね〜♪
書込番号:6495343
1点

imola さん、はじめまして。私もJBLを愛用しています。そして、一時ですが、BOSE101MMをリアスピーカーに置いていました。
参考になれば・・と、レスする次第です。
まず、AVアンプですが、「物足りない」と思うまで、現存のアンプを使うというのは如何でしょうか?AX2300は良いアンプだと思います。役不足ではないと思いますが、もっと良いもの(好みに合う物)もあると思います。その時、用途と好みとお財布とで悩んでも良いのではないでしょうか。
4312Dと101MMとですが、音色はかなり違います。ただ、4312Dの音を気に入り、101MMは購入済みであれば、使ってみて、imolaさんが気にならなければそれで良いと思います・・・未開封で交換できたり、中古で売るならそちらの方が良いとも思います(個人的に)。
ただ、”天吊り必須”だと101MMでも仕方ないかも知れませんね(4312Mはインピーダンスが4オームですし・・・使えるとは思いますが)。
開封しているのであれば、天吊りする前に仮置きして、違和感があるかどうか試してみては如何でしょうか。
書込番号:6495544
2点

climax4312さん
他人の私にこんなに丁寧なんてカカクコムならびにWebのパワーを感じるとともにありがとうございます。
> 1.アンプはYAMAHA DSP-AX2300のままいこうと思っていますが
> 問題ありますでしょうか?
>
> DSP-AX2300の音を聞いたことがないんですが、鳴らないって
> ことはないと思いますので大丈夫かと。僕はTA-DA3200ESなん
> ですが、低域の駆動力が物足りなくてフライングモールのパ
> ワーアンプを追加してます。DSP-AX2300にもプリアウトがある
> ようなので、物足りなくなったら僕のようにパワーアンプを
> 足すのも手かと思います。
パワーアンプですか。
アンプにいろいろ種類があるんですね。
あまりよくわかってないが、更なる増幅器ってことでしょうね。
当時(5年前くらい)で定価125000円で実売10万円くらいだったかと。
当時の資料によると
【DSP-AX2300 主な仕様】
● 定格出力(6 Ω):メイン110W +110W 、
センター110W 、リア110W +110W 、リアセンター110W
● 実用最大出力(EIAJ 、6 Ω):メイン165W +165W 、
センター165W 、リア165W +165W 、リアセンター165W
● 全高調波歪率0.04%(CD 他)
● SN 比:100dB (CD他、250mV)、86dB(MM、5mV)
● 消費電力:290W
● 外形寸法(幅×高さ×奥行):435 ×171 ×434mm
● 質量:15.0kg
とのことです。パワー的には大丈夫なのかなと思っていますがどうでしょうか?
> 3.4312Dに右と左があるなんて?本当でしょうか?
>
> 4312Dは左右ありますよ。箱にもきちんと書いてありますが、
> 出してサランネットをかぶせている状態だと分かりにくい
> ですw
> 左右それぞれツイーターが外側になるのが正解だそうです。
やはりあるんですね。
ありがとうございます。
> 4.センタースピーカーはなくてもいいものでしょうか?
>
> センターがないとセリフ離れが良くない気もしますが、
> 気にしなければ気にならないかと思います。
> そもそも、4312Dにあうセンターってのがないんですよね。
なるほど。
予算上もなしでいきたいです。
> 5.サブウーハーはなくてもいいものでしょうか?
>
> アンプの設定にもよるかと思いますが、映画を観る用途で
> あれば安いウーファーでもあったほうが良いとは思います。
> サブウーファー用の超低域は別chに分けた方が音も良くな
> ると思います。(映画鑑賞メインという前提ですが)
となれば是非つけたいですね。
BOSEなんかのウーハーでは組み合わせ最悪だったりするのでしょうかね。
> 6.それと4312Dを床(フローリング)にベタ置きするものなのでしょうか?
>
> できればきちんとしたスタンドに載せて上げたいところ
> ですが、金銭的に難しいようであればブロックなどでも代用
> は可能だと思います。その際は、直載せではなくてインシュ
> レータを入れてあげてくださいね〜。ツイータの高さが視聴
> する時の耳の高さに合うようにすると良いといわれています。
> 僕は純正スタンドを購入したんですが、重くてセッティング
> が大変でしたw
よくわかりました。
> 早くお仲間になれると良いですね〜♪
早くそうなりたいです。
BOSE 55WERよりいいですよね?スタイルやスペースを考えるとBOSE 55WERが欲しくなるのですが、前々からずっと欲しかったのがJBLなんです。やっぱり欲しい。
書込番号:6495548
0点

セフイロさん
書き込みありがとうございます。
> imola さん、はじめまして。私もJBLを愛用しています。そして、
> 一時ですが、BOSE101MMをリアスピーカーに置いていました。
> 参考になれば・・と、レスする次第です。
同じかたがいらっしゃって安心です。
が一時的にしか101MMを使ってなかったというのが気になるところですが…。
> まず、AVアンプですが、「物足りない」と思うまで、現存のアンプ
> を使うというのは如何でしょうか?AX2300は良いアンプだと思
> います。役不足ではないと思いますが、もっと良いもの(好みに合う
> 物)もあると思います。その時、用途と好みとお財布とで悩んでも良
> いのではないでしょうか。
なるほど。了解しました。
お金がたまったときにするとして今回はYamahaのDSP-AX2300でいくとします。
> 4312Dと101MMとですが、音色はかなり違います。ただ、4
> 312Dの音を気に入り、101MMは購入済みであれば、使ってみ
> て、imolaさんが気にならなければそれで良いと思います・・・未開
> 封で交換できたり、中古で売るならそちらの方が良いとも思います(
> 個人的に)。
ええっ!交換したほうがいいというレベルのものなのですか。
やはり音質がぜんぜん違うんですね。
ただ買ってしまったのでこのままいくかと。
書込番号:6499937
0点

お、驚かしてしまって申し訳ありません。
m(__)m
否定的な文章でごめんなさい。「できれば5chのスピーカーは音色を合わせる」という理念から、開封前ならっ!と、思い、断言的な書き込みしました。
それぞれの良さはあろうかと思います。そして、私のセッティング技量不足から101MMのよさを引き出せず、手放したのかもです(泣)。
私の好みに合わなかっただけかも知れませんし。
それに、リアスピーカーですので、フロントスピーカーとは、出している音が違いますから(SACDマルチチャンネルとかだと気になりますが)。
これから組み上げていくシステムに対して、「音色が違う」という先入観を植え付けてしまったこと、お詫びのしようもありません。
あまりオススメできませんが、もし、「どれほどか」とお思いであれば、101MMをステレオ状態で構わないので繋いで聴いてみては・・・知ってから天吊りするほうが良いですよね。
百聞は一聴に・・(笑)。
書込番号:6500167
0点

お手持ちのDSP-AX2300の仕様をもう一度確認することが先決ですね。
センターSPに関してですが、5.1ch構成で全体のバランスを決定付ける重要なものと考えたほうが良いと思います。
例えば映画のワンシーンで、主人公がアップで喋っている場面などでは、その台詞は通常センターSPに振り当てられています。LchRchからは、その台詞の残響音であったり、広がりを表現する音しか聞こえませんので、センターSPが無いと台詞はほとんど聞こえません。
対して2ch構成では、LchRchから同じ音を力することで、擬似的にセンター音を作り出しています。目を閉じれば、ボーカルはあたかもセンターで歌っているように聞こえますよね?
LRchが4312Dで、センターが例えば、間に合わせの8cmフルレンジではバランスが取れない、とご理解頂けると思います。
センターSPが無い場合、DSP-AX2300側の設定で擬似的にセンターSPを作り出す機能が必要になりますが、そもそもそのような機能が存在するのか分かりません。
メーカーサイドの都合でしょうか、売りやすくするためにセンターSPが小さいシステムが目に付きますが、重要性という意味ではフロント三本には優劣は付けられないと思います。
DSP-AX2300には、センタースピーカーに関する設定項目があると思います。そこで低音をも補えるフルサイズのスピーカーとして指定すれば、センターからは、そのSPの性能の範囲で低音が再生されると思いますが、厳密なサブウーファーchではありません、デス。
書込番号:6505051
1点

zerohさん
なるほど、センタースピーカーはそんなに重要なのですね。
肝に銘じておきます。
AX2300の機能も再確認してみます。
書込番号:6505550
0点



4312Dを購入しました。
10万以下、3〜5万円クラスでは
厳しいですかね?
ちなみにPMA390AEでは?
やはり、できるだけ最高に近い音質で聞きたいのです。
主に聴くのは洋邦ロック、ポップス、オールディーズです。
「値段ではない」と言いたいのですが…
なんせ素人ですので、良きアドバイスを宜しくお願いします。
それと、「レコードを良い音で」 が今の目標です。
プレーヤーは
SL1200MK4です。
0点

やっぱりCOMさん こんにちは。
4312Dは能率が93dbと大変高いのでPMA-390でも、結構鳴らせると思います。
それに、PMA-390はどちらかと言えば、ホットな方ですから、お聞きのジャンルにもあっていると思います。
しかし・・・、
>できるだけ最高に近い音質で聞きたいのです。
のならば、もっと上のランクのアンプで鳴らしたいですね。
最高の音で聞きたいなら、各社のトップエンドアンプで鳴らせば最高の音で鳴ります。世界のハイエンドアンプなら数百万円の予算がいります。
まぁ、そこまで行くと今度はアンプが可哀相になってしまいます。
4312Dとバランスの取れたところというと、10万から20万位のところが良いかと思います。
デノンならPMA-2000AE
http://www.denon.co.jp/products2/pma2000ae.html
マランツならPM-15S1
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm15s1/index.html
といったところでしょうか。
書込番号:6454773
0点

突然欲しくなって困ってマス
現在はONKYOのA-933とD-312Eで会わせているのですが
A-933と4312Dだとアンプが弱いのですかね?
一回欲しくなると気になって仕方ない持病が発動したので明日またどこかで聴いてきますw
書込番号:6906008
0点



いつも楽しく拝見と勉強させて頂いています。
4312Dか4318の購入を考えています。
両機種ともバイワイヤリング接続対応とのことですが、
そこで皆様にお尋ねしたいのですが、
私の所持しているアンプでもバイワイヤリング接続できるのでしょうか?
アンプは20年近く前のマランツ PM-94Limitedですが、
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/MARANTZ/amp/pm-94limited.html
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/pm-94.htm
出力端子のシステム1とシステム2を同時使用して
バイワイヤリング接続を考えていたところアンプの取説では、
「2組のスピーカーシステムを同時にお使いになる場合は、
各スピーカーシステムのインビーダンスが8オーム以上のものをお使い下さい」
と、記載されていました。
やはりシングルワイヤで繋ぐべきでしょうか?
接続するスピーカーは6オーム1組ですが、
出力端子はシステム1と2の同時使用を考えています。
過日量販店で視聴したところ8オームの4428より音質的こちらが、
気に入りましので購入を考えています。
いかがなものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

johchangさん こんにちは
私もバイワイヤリングで音楽を楽しんでおります。
さて、疑問の点ですが、最終的には接続して
みないとなんとも言えないのですが、
スペック上 AB級4Ω220Wを保障して
いるので、まず、大丈夫と思います。
往年の名機が生き残っているのは素晴らしい
ことですね!
書込番号:6185309
1点

らすP さん こんにちは
難しい質問なのでこんなに早く返信が来るとは思っても見ませんでした。
ありがとうございます。
最終的にはコストパフォーマンスと言いますか、
音質と価格と重量・寸法で、
(2階の自室なのでスタンドの事も考えると、4312Dか4318これ以上の
重量物は設置できません)
こちらのスピーカーが気に入りましたので
シングルワイヤ接続ででも購入する予程ですが、
せっかくバイワイヤリング接続ができるものならと、
初挑戦を考えております。
取説の続きですが、「8オームより低いインビーダンスのものを接続しますと、
保護回路が働き、正常なステレオ演奏ができなくなることがあります。」
と、記載されています。
この程度なら良いのですが、
大切なアンプとスピーカーにあまり負担を掛けたくないので、
投稿しましたが、
もう少し皆さんのご意見を待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:6185467
0点

バイワイヤリング接続しても、1組のスピーカーであることに変わりはありません。
「2組のスピーカーシステムを同時にお使いになる場合は、」には該当しませんのでご安心を。
要するに、合成インピーダンスが4オーム以上ならよいのです。
書込番号:6185664
1点

バイワイヤ接続のスピーカーはシングルケーブルでつないでも、実はショートワイヤーによってバイワイヤ接続になっています。
つまり、ケーブルが二つに分かれる部分がアンプの端子になるか、スピーカーの端子になるか、という違いにすぎません。
ですから、シングルでつないでも、ダブルでつないでもアンプから見たスピーカーのインピーダンスは変わりません。
書込番号:6185763
1点

あさとちん さん
明快なご説明ありがとうございます。
「2組のスピーカーシステム=出力端子でのシステム1と2の同時使用」
なにかシステムと言う言葉を混同しておりました。
使用するスピーカーは1組ですからね。
このアンプ公称インピーダンス範囲は、4〜16オームなので、
大丈夫そうです。
starsheep さん
ご説明ありがとうございます。
スピーカー側の入力端子の、
高域用と低域用のショートバーを取り外し
それぞれをアンプ側の出力端子システム1と
システム2で繋ごうと考えていたのですが、
その場合はどうなるのでしょうか?
説明の仕方が下手で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6185994
0点

ショートワイヤー(ショートバー)はシングルで接続するときのために付属しているので、バイワイヤのときは使用しません。
アンプの出力端子のシステム1とシステム2はアンプの中でつながっているので、それぞれにケーブルをつないでも、システム1に二本のケーブルを束ねてつないだ場合と同じことになります。それぞれにつないだ方がつなぎ易いというだけですね。
バイワイヤ対応のスピーカーにはいろいろなつなぎ方があります。
1)ショートワイヤーを使って、スピーカー端子の低音側にシングルケーブルをつなぐ。
2)ショートワイヤーを使って、スピーカー端子の高音側にシングルケーブルをつなぐ。
3)ショートワイヤーを使わず、シングルケーブルの導体を長く剥いて、低音側から高音側につなぐ。
4)ショートワイヤーを使わず、シングルケーブルの導体を長く剥いて、高音側から低音側につなぐ。
5)同じケーブルでバイワイヤ接続をする。
6)違うケーブルでバイワイヤ接続をする。たとえば、低音の歯切れを良くするために太いケーブルを使い、高音の繊細さを出すために純度の高いケーブルを使う、などというような。
どの方法を試みても音は変化します。その変化の良否はjohchangさんが判断してください。バイワイヤ接続が世に出てから、オーディオ評論家やオーディオファンの間では、バイワイヤは良いという説とシングルで充分という説が共存して、決着は未だについていません。
ボクはビクターのSX-500とSX-500DEというスピーカーを使っていますが、SX-500はバイワイヤ接続端子、最新型のSX-500DEはシングルワイヤ接続端子になっています。つまりオーディオメーカーもバイワイヤ接続を100パーセント信用しているわけではないという話です。
書込番号:6186724
1点

starsheep さん
丁寧で判りやすいご説明ありがとうございます。
取りあえずはバイワイヤ接続でも問題が無いようなので一安心です。
現在利用を考えているケーブル4本が、
スピーカー側Yラグとアンプ側棒端子で端末処理されているので、
3と4は無理ですが接続の仕方もいろいろ有りそうなので、
シングルワイヤ接続を含めいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6187245
0点

皆さんお久しぶりです。
結局4318を購入しました。
量販店に何度か足を運び4428も含め4312Dと4318
を聞き比べましたが、若い頃ならいざしらず50もなかばの私にとっては
4318で昔のJAZZやロックを一人で聴くも良し、
たまにクラシックや落語も聞くので、これも良し。
また友人と酒を飲みながら昔のJAZZやロックで、
ワイワイやるのも良しという感じでした。
4月20日に到着しまして、
早速初めてのバイワイヤリング接続に挑戦してみました。
上々です。
現在のところ何の問題もありません。
接続はアンプ側システム1のRLを、おのおのスピーカー側RLの上部に
システム2のRLをスピーカー側RLの下部に繋いでみました。
最初は試しに元々付いていたショートバーを付けたまま
システム1でシングルワイヤ接続を試みましたが、
私の場合はっきりと違いが分かりました。
評論家ではないので音質について、
ウマイ表現や説明は出来ませんが、
明らかに自分の好みの音色です。
ちなみにケーブルは、
AET PRIMARY SP400をスピカー側Yラグ
アンプ側棒端子で使用しています。
今回は皆様のご助言どうもありがとうございました。
書込番号:6258189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





