4312D のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥95,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:6Ω WAY:3WAY 4312Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4312Dの価格比較
  • 4312Dのスペック・仕様
  • 4312Dのレビュー
  • 4312Dのクチコミ
  • 4312Dの画像・動画
  • 4312Dのピックアップリスト
  • 4312Dのオークション

4312DJBL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月下旬

  • 4312Dの価格比較
  • 4312Dのスペック・仕様
  • 4312Dのレビュー
  • 4312Dのクチコミ
  • 4312Dの画像・動画
  • 4312Dのピックアップリスト
  • 4312Dのオークション

4312D のクチコミ掲示板

(748件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4312D」のクチコミ掲示板に
4312Dを新規書き込み4312Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

耳が痛いです

2007/01/03 03:02(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312D

スレ主 GDM-FW900さん
クチコミ投稿数:18件 4312Dのオーナー4312Dの満足度3

4312Dを購入したのですが
POPSなどを聞いていると、たまに高音が強い音で耳が痛いほどになります。
スピーカーのツマミで調整しても微妙なのです、何か他に解決方法はありませんか?

書込番号:5833658

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/01/03 08:12(1年以上前)

 てっとり早い方法ではアンプのトーンコントロールで高音を絞ってやればいいのですが、まあ、聴くソースによっては物足りなくなる場合もありますよねぇ。

 ポップス系のソフトでは、高音だけを必要以上に持ち上げたものも散見されますので、それもあるのではないかと・・・・。ポップス以外のジャンルではどうですかね。

 それでなければ、組み合わせ等の問題ではないでしょうか。アンプやプレーヤーは何をお使いですか? スピーカーはどういうセッティングがされていますか? スピーカーからリスニングポジションまでの距離は? RCAケーブルやスピーカーケーブルの機種は何ですか?

書込番号:5833916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/03 08:27(1年以上前)

こんにちは☆ 楽器の高音、女声の高い声で耳に「ビンビン」くるようなら、部屋に発生しているフラッターエコーが原因です。

>たまに高音が強い音で耳が痛いほどになります。

これなら、まずまちがいなくフラッターエコーでしょう。

原因は、スピーカの後ろと前の壁面が平行になっているからです。(1)スピーカの後ろの壁面(リスナーから見て正面の壁)を吸音性にする方法があります。しかしこの方法は高音を吸い取るので音色が地味になってしまいます。(2)スピーカの後ろの壁面に非平行面を作る方法もあります。私のホームページで書いているように、板を斜めに立てることでエコーをある程度減らすことができます。(3)スピーカを部屋のコーナーを中心にして左右位置に設置する、つまり平行面ができないようにスピーカを非対称に配置する方法です。




書込番号:5833941

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/03 08:53(1年以上前)

> 4312Dを購入したのですが
> POPSなどを聞いていると、たまに高音が強い音で耳が痛いほどになります。

痛いというのが比ゆ的なものなのか本当に痛いのかは分かりませんが、片方だけだったら耳の問題だろうと思います。中耳で共鳴のようなことが起こっているのかもしれません。あるいは耳垢が詰まっているだけということもなくはありません。
念のため、首を回して、右耳の場所に左耳を置いてみたりして、アンプやスピーカーの接続を左右で入れ替えてみて、耳の左右に依存するのか、それともアンプやスピーカーのチャンネルや部屋の左右に依存するのかを切り分けられたほうが良いでしょう。

もし、耳が原因ではないと分かったら、やはりアンプやスピーカーのチャンネルを左右で入れ替えたりするなどして、左右の差があるのかどうかを探ると良いでしょう。アンプやスピーカーのチャンネルで差があるのならば、機器の故障(や性能)であり、部屋の左右だけに依存するのならば、設置の問題でしょう。

もしも左右均等な「痛さ」だったら、そういう音のスピーカー(やアンプとの相性)なのでしょう。これはいかんともしがたいですね。

書込番号:5833995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/01/03 12:17(1年以上前)

GDM-FW900さんこんにちわ。
4312Dで耳が痛いとの事ですが、ATTをMID/HIGH共絞った状態でも痛いですか?
だったらウーファーの高域アバレが原因だと思います。
4312Dのウーファーは5kHz辺りにピークが有って、私も苦労しました。

↓のスレッドを参考にされては如何でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/#5614230

書込番号:5834557

ナイスクチコミ!0


スレ主 GDM-FW900さん
クチコミ投稿数:18件 4312Dのオーナー4312Dの満足度3

2007/01/03 13:49(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます、大変参考になります。

スピーカーのツマミはMIDを3、Hiを2にしてあります
僕以外の人も耳が痛い(時がある)と言うので僕自身の問題ではなさそうですし、
スピーカーの設置も壁と平行ではなく、試しに色々なポジションを取ってみましたがやはり直りません。左右対称に痛いです。

>ultra-kyonkyonさん
MID、HI共に0にしてみても痛いです
ウーファーからも高域が出てるんですね!
バイワイヤリング化のスレットを読んでみましたが
正直、機械に弱いのであまり良くわかりませんが・・・
ウーファーを箱から外して、
ウーファーに繋がっている線(+側)を切って
ハイカットコイル(0.68mH)と言うものを間に取り付ければよいのでしょうか?

あと上の作業の前にバイワイヤリング化は必須なのでしょうか?

書込番号:5834821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/01/03 16:28(1年以上前)

>>GDM-FW900さん
>ウーファーを箱から外して、
>ウーファーに繋がっている線(+側)を切って
>ハイカットコイル(0.68mH)と言うものを間に取り付ければよいのでしょうか?

それでいいですよ。
将来オリジナルに戻すのであれば配線は別途用意したものを使用すれば良いでしょう。
コイルは各定数毎におよそ下記の特性になります。
・0.68mH:1.9kHz(-3dB)から上が6dB/octで減衰、-8.5dB at 5kHz
・0.47mH:2.7kHz(-3dB)から上が6dB/octで減衰、-6.0dB at 5kHz
・0.33mH:4.0kHz(-3dB)から上が6dB/octで減衰、-4.0dB at 5kHz

私はコイルは入れていませんけど使うとしたら↓にあるJANTZENの12ゲージ辺りを試すかも。。
ttp://www.ritlab.jp/shop/product/parts/coil_list.html

>あと上の作業の前にバイワイヤリング化は必須なのでしょうか?
バイワイヤ化は必須ではありません。
バイワイヤ化しておけばコイルをバイパスしたり、定数の変更がユニットを外さなくても
出来ることと、バイアンプに移行可能な辺りがメリットになるでしょうか。
まあ、このクラスのスピーカーにそこまで拘る必要も無いのでしょうけどね。

書込番号:5835224

ナイスクチコミ!0


スレ主 GDM-FW900さん
クチコミ投稿数:18件 4312Dのオーナー4312Dの満足度3

2007/01/04 00:37(1年以上前)

>ultra-kyonkyonさん
色々ありがとうございます。
WFのユニットを箱から外してみました、
バイワイヤリング化もしてみようと思います

コイルはコレhttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9699
注文したのですが、コイルを+線に付けるには方向性とかあるんでしょうか?(かなり素人質問だと思いますが)

それとultra-kyonkyonさんのHPを見せて頂きました、
あのブルーバッフルの方だったんですね。
アンプも作れるのは凄いと思います

書込番号:5837327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2007/01/04 00:48(1年以上前)

鳴らし始めのスピーカーで高音がキツイのは良くある話です。
2ヶ月くらい経ってから判断した方が良いと思いますが。

書込番号:5837375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/01/04 05:01(1年以上前)

>>GDM-FW900さん
良いコイルを注文されましたね。結果などお聞かせいただければ幸いです。
コイルの方向性(巻き始め/巻き終わり)は気にしなくても良いと思いますが
ご自分で試されて、気に入った方にされたら良いと思います。
パッシブNWにお詳しい方が居られましたら助言の程お願いします。

>アンプも作れる
4312Dの持ち味(ウーファー直結)をなるべく損なわないようにと考えた末
既製品でその様なアンプが有る訳も無く、自分で作るしかないかなと思った次第です。


>>あさとちんさん こんにちわ。
おっしゃられる通りエージングで音が変わりますね。
4312Dを鳴らし込んだ感じでは低音の量感は増してくるのですけど
同時にキツさも増して来たような印象が有りました。
エッジがほぐれると共にエッジ鳴きが増しているのかもしれません。
自分の場合、週50時間(会社に行っている間)以外鳴らしっぱなしでしたけど、
3ヶ月目には音のキツさにとうとう我慢出来なくなりました。
エージングによる音の変化は店頭試聴では判らないので難しいですね。

書込番号:5837896

ナイスクチコミ!0


スレ主 GDM-FW900さん
クチコミ投稿数:18件 4312Dのオーナー4312Dの満足度3

2007/01/07 00:52(1年以上前)

部品が届いたので早速改造してみました。
作業は4時間程度でできました
肝心な音は非常に良い結果になったと思います。
ウーファーから高域の音が減って聞きやすくなり
ウーファーから出る低域の音が鋭くキレ味の良いものになりました。
なにより耳が痛くならないですね、ポップスやロックもいけるようになりました。
しかし、ノーマルの状態で楽しく聴けたジャズ等は贅肉が落ちた感じで若干物足りなくなりました、けど色々なジャンルの音楽を聞く場合改造後の方が満足感は高いです。

今回は色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:5850161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

AU-α607iとの組み合わせでは?

2007/01/01 16:06(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312D

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
現在アンプ:サンスイAU-α607i、スピーカ:オンキョーD-200(Liverpool)の組み合わせで使用しています。
両方とも約20年前の機器で私が学生時代にアルバイトしてやっとの思いで購入した思い入れのあるものです。ですが最近低音の迫力不足を痛感し、まずはスピーカから買い替えようかと検討しております。
良く聞くジャンルはロックそれもヘビメタとかハードロックの類が一番です。
4312Dを検討しておりますがこのアンプでは役不足でしょうか?会社の後輩が言うには同じ価格帯のスピーカには同じ価格帯のアンプでないと性能を発揮できないと言われています。後輩が言うことも理解できるのですが、お金に余裕がないため一気に買い替え出来ないことと、思い入れがあるため踏み切れません。
何かご意見ある方、是非アドバイスをお願いします。
古い機器ですからアンプも買い替えろと言ったご意見でも構いません。よろしくお願い致します。
ちなみに、D-200は我が家の居間の5.1chホームシアターフロントスピーカにして、現フロントスピーカのJBL CONTROL1Xtremeはサラウンドバックにしようと考えています。

書込番号:5828289

ナイスクチコミ!0


返信する
starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/01 22:05(1年以上前)

>4312Dを検討しておりますがこのアンプでは役不足でしょうか?

はい、役不足です(役不足を辞書で調べよう)。
サンスイの607はもっと高いスピーカーでも楽々と鳴らせる能力をもっています。サンスイはオーディオアンプから撤退してしまったので、もはや新しいAU-αを手に入れることはできません。
古いアンプには製造年代による特異な音質というものがあります。新しけりゃいいってものでもない。いまの音が嫌いでなければ、壊れるまで使ってください。

ボクも907の最終型を使っていますが、壊れるまで使い続けるつもりです。

書込番号:5829251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/02 10:33(1年以上前)

star sheepさん、ご意見有難う御座います。
607の実力って思っていた以上に高いのですね。驚きです。
音質に関しては気に入っていますからこれからも使い続けようと思います。
アルバイトで稼いだ金を持って607と同価格帯のアンプを色々視聴して最終的に607に決めたことを思い出しました。

ところでロック系で何かお勧めのスピーカはありますか?
star sheepさんはじめどなたかご意見お願いいたします。

書込番号:5830603

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/02 12:39(1年以上前)

D-200(および D-200II) は使ったことがありますが、これは低音が比較的良く出るタイプだったと思います。4312D は使ったことはないのですが、ウーファーの口径は D-200 が 12cm で、4312D が 30cm ですから、格段に違いますね。
しかし、ロックでの低音といってもそんなに低い周波数は含まれていないと思います。D-200 でも周波数的にはかなり行けると思います。私は D-200 より一回り大きい D-500(および D-500II) も使ったことがありますが、こっちは口径が 18cm ありますが、ロックのような低音の出具合はさほど D-200 と違わないような気がしました。

4312D は著名な機種ですから、悪くはないと思いますが、D-200 もあなどれないですよ、と言いたいわけです。設置の工夫などでもっと良い音になる可能性もあります。もっとも、古いと、エッジなどは劣化して亀裂が出来ていたり、接着が剥がれていたりする場合もありますので、グリルを取ってエッジの確認はされたほうが良いかもしれません。

> 会社の後輩が言うには同じ価格帯のスピーカには同じ価格帯のアンプでないと性能を発揮できないと言われています。

値段も一応の目安にはなりますが、値段に固執するのもとらわれすぎになって良くないかもしれません。価格帯も、発売時期が違うと単純に比較はできませんし。

書込番号:5830956

ナイスクチコミ!1


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/02 14:27(1年以上前)

これまでにJBLを使ったことがないのなら、これでいいのではないでしょうか。一度、JBLの音を味わうのも楽しいと思います。

ロック系のアルバムはダイナミックレンジも周波数レンジも狭いものが多いので、このスピーカーだとレンジの狭さがはっきり聴こえてしまいそうですね。
気が向いたら、ジャズやクラシックの高音質録音盤を買ってみると新しい世界が開けるかもしれません。

能率が93dbと高いので、607のパワーが不足することはありません。ぜひ大音量再生で、パルプコーンウーハーのスカッと抜けきった音を楽しんでみてください。

書込番号:5831225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/01/02 15:28(1年以上前)

D200は高音の量がちょっと多くシャリシャリとした感じだったのと、軽快で開放的な低音が出てきたので、
UKのPOPSやロックを楽しんだ覚えがありますが、大きさからくる限界などで低音の重さや粘りは不足していたと思います。
また、サンスイのアンプの低音の噴出しは力強いのですが、引き締まったタイプだったので、
低音の量感が少々不足ぎみで鳴っているのでは?と思います。

4312Dにした場合は迫力が出て現在の不満は解消されると思いますが、ヘビメタに合うかどうかは好みによると思います。
どこかで聴かれたのでしょうか?
それと現在のアンプを鳴らないという理由で買い替えをする必要はないと思いますが、
年数が経っている為に高音が少しハイ落ちの状態になっているかもしれませんね。

書込番号:5831383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/02 23:25(1年以上前)

ばうさん、star sheepさん、風変わりさんご意見有難うございます。
D-200はバランスの良いスピーカと思います。ばうさんの言われる通りこのサイズのスピーカにしては低音が良く出てそれが気に入って買いました。当時はボロアパート暮らしのため音量が上げられない事と予算の関係からこのスピーカを選択しました。今は実家でそれなりに音量を上げられる環境ですのでそうなるとやはりサイズによる低音の不足を感じてしまう訳です。
心配になったので調べたところエッジの劣化はありませんでした。

直接4312Dの音色を聞いたことはありませんが、何年か前今は亡き叔父が使っていたスピーカが確か旧型の4312でその迫力に感動した経験を元に今回このスピーカを候補として選びました。確か叔父が使っていたアンプはアルパインだったと思いますが私の607とは比較にならない価格のものと記憶しています。よって607でも良いのかと疑問に思い皆さんに質問させて頂きました。

良く聞く音楽はヘビメタ系ですが、いわゆる普通の?ロックも聴きます。たとえばイーグルスとかビリージョエル(1980年代までのもの)も好きです。(古いなぁ〜)
ヘビメタだとボーカルやギターをフューチャーして中音ばかりで低音や高音とのバランスが悪い音源のものも多々あります。そういったものに比べるとそううるさく無いイーグルスやビリージョエルの方が音源バランスが良く逆に低音を含め全体的に迫力がある場合があります。(皆さんに言うまで無いと思いますが。)
当然そのような音源の良いものを基準にしようと思いまが、star sheepさんの言われるジャズやクラシックも興味が無いわけではありません。新しい世界の開花のためにも機会があれば聞いて見たいジャンルです。

長くなりすみませんでしたがいずれJBL4312Dを買おうと思います。
ところでサンスイのアンプをオーバーホールしてくれる所はあるのでしょうか?

書込番号:5832914

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/03 00:05(1年以上前)

Googleで検索すれば、いろいろ出てきますが、とりあえずここなどは。

http://www.phileweb.com/news/audio/200402/20/4963.html

書込番号:5833111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/03 21:47(1年以上前)

star sheepさん、有難うございます。
大変参考になります。

書込番号:5836443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どちらが良いか?

2006/12/02 21:39(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312D

スレ主 moanoさん
クチコミ投稿数:1件

今度スピーカーを新しく購入しようと思っているのですが
JBLの4312DかオンキョーのD-312Eとで迷っています。

よく聴く曲はカントリー、ジャズ、グラムロック、JPOPと
色々なジャンルですがどちらのスピーカーが合いますか?

今使っているアンプはオンキョーのA933です

どちらものスピーカーも聴いた事はありませんし
田舎なので置いている店もありません
なのでお勧めを教えて下さい

書込番号:5706370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2006/12/09 17:09(1年以上前)

はじめまして。JBL4312Dを所有しているものです。購入して半年になります。すみませんが、オンキョーのスピーカーについては所有暦・試聴経験もないのでコメントできません。4312Dについてコメントします。すでにもう色々お調べになっているとおもいますが、所有している方のサイトにある内容はほぼ正しいです。私の感想は、このスピーカーは買ってぽんと置いて直ぐにいい音がするスピーカーではないと感じました。ある期間エージングが必要ですし、セッティングについてもいろいろ試してみる必要があります。まず、床からある程度距離をおくことです。私の4312Dはほぼ毎日>1時間、半年間鳴らしていましたが、最近音の解像度があがってきたと感じます。あとこのスピーカーは駆動アンプの性能にとても素直に反応するほうです。当然、ある程度グレードの高いアンプで駆動したほうが良いです。皆さんが言われるようにジャズ系の音楽は最高だと思います。但し、良いアンプ、ケーブル、あと電源環境で鳴らせば比較的オールマイティーだと思います。大きさがあるスピーカーですが買って直ぐ「思ったような音がでない」と、はやとちりしないで環境を整えてあげてください。私はいろいろやり初めていますが、素晴らしい潜在能力があるスピーカーだと実感し始めております。以上、参考になれば幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:5735216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > 4312D

スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

いつも楽しく拝見させていただいています。
4312Dを気に入って使っているのですが、
あるサイトでこのスピーカーをバイワイヤー仕様
に変更されているのを見て私も出来ればやりたいと
考えているのですが、何分スピーカの中を
あけて手を加えるのはまったくの初めてなので
ぜひ知恵をお貸しいただきたいのです。
自分なりに考えたのですが4312DのWFの線と
TWとSQの線を分岐させてバイワイヤー仕様の
スピーカーターミナルにつなげばよいのでしょうか・・・?
どんな情報でも良いのでぜひ知恵をお貸しください。
お願いします

書込番号:5614230

ナイスクチコミ!0


返信する
seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/07 23:57(1年以上前)

norimochiさんこんばんは。

4312DのWFはフルレンジ接続されてますので一番簡単な方法は
先ずSPターミナルを一組(+・-)取り付ける。(要 穴あけ加工)

WFユニットの端子を抜き、そこから極性を間違えないように取り付けたSPターミナルに繋ぐ。

これでWFとミッド・ハイが分離されます。

書込番号:5614315

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/11/08 02:35(1年以上前)

私のは旧型の4312B MkUですけど、やったことがあります。

トリテックのスピーカーターミナルで寸法と形状がまったく同じ物がありますので、そちらを使えばいつでもオリジナルに戻せます。

4312Dもたぶん同じ物だと思います。今自分のを見たら型番が書いてなかったのですが、たぶんこれであってると思います。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8708

注意する点は、たいていウーファーがパッキンで張り付いて外れにくくなっているので、マイナスドライバーなどでこじったりしないでください。傷が付きます。私はやっちゃいました。

フレームのねじ穴よりわずかに大きいねじをはめ込んで、それを持って引っ張れば傷を付けずに外せます。



書込番号:5614725

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/08 21:38(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。いまWFを取り外して中を見たら、WFの線が中の基盤にはんだ付けされているのですがこれははさみなどで基盤から切り離しても問題ないのでしょうか?それともはんだを溶かして取り外すのでしょうか?質問ばかりで申し訳ないのですがどなたか教えてください。

書込番号:5616711

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/08 22:06(1年以上前)

ユニットの方の端子は外れませんか?

書込番号:5616820

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/08 22:08(1年以上前)

seinosukeさんありがとうございます。ユニットというのはWF側の方でしょうか?それでしたら簡単に外せました。

書込番号:5616837

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/11/08 22:25(1年以上前)

その線はオリジナルに戻すとき使いますから、切っちゃだめですよ。+と−がショートしないようにして、吸音材の裏にでもはさんでおいてください。

ウーファー用のケーブルはスピーカーケーブルを50cmくらいに切った物を使います。これをトリテックのターミナルに半田付けします。

ターミナルに元々付いていた配線は中高音用になります。ファストン圧着端子で付いていると思いますが、+と−で大きさが違う物になっているはずです。これに合う雄のファストン端子を買ってきて5cmくらいのケーブルにつけてください。

中高音用ターミナルは、こういうものをトリテックのターミナルに穴あけして取り付けます。
 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8701

これならいつでも完璧にオリジナルに戻せますよ。

書込番号:5616919

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/08 23:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。スピーカーケーブルを使うのですね。勉強になります。BELDENのケーブルが余っているのでそれを使おうと思います。ケーブルの長さはやはり短ければ短い方が良いのでしょうか。
ターミナルも何個か調達済みなのですが、それを固定する板はトリテック付属のもの以外でも良いのでしょうか?

書込番号:5617106

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/11/08 23:25(1年以上前)

もうすでにパーツを準備してあるのでしたら、そちらを使ってもまったく問題ありませんよ。

ケーブルの長さは、短すぎるとウーファーを取り外しするとき苦労しますから、適切な長さにしてください。

書込番号:5617203

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/08 23:46(1年以上前)

seinosukeさんのアドバイスのおかげで仮セッティングですがバイワイヤリングで音だしだけ出来ました。はんだなどは明日コーナンで買って来ようと思うのですが、はんだ付けの経験ほとんどなく不安なのですが何かアドバイスあればお願いします。あとターミナルの件なのですがアクリル板などを買ってきてそれに穴を開けて使うことも可能だと思うのですが音質面などでやはり劣るものなのでしょうか?

書込番号:5617291

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/09 00:00(1年以上前)

すいません。BMKUさんのアドバイスも大変参考になりました。
またいろいろと教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5617346

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/09 00:38(1年以上前)

>アクリル板などを買ってきてそれに穴を開けて使うことも可能だと思うのですが

機密性、取り付け穴の位置さえ正確ならある程度の厚み(最低3o以上)であればいいのでは。

あとでオリジナルに戻すのであればB MKIIさんがご紹介下さったスピーカーターミナルをお使いになる事をお勧めします。

もっと乱暴なやり方はそのスピーカーターミナルに小さい穴を1つ開け直接スピーカーケーブルを通しウーファーに直結、穴の部分はプルチゴムで両側から完全にシールドというのもありますよ。(汗)

書込番号:5617478

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/11/09 01:33(1年以上前)

スペアナでウーファーの周波数特性を測ってみると、意外にも8kHzくらいまでフラットに出ているんですね。

中高域が荒れ気味に感じるのは、これが原因かなと思って2.8mHのコイルを入れてみたんですが、たぶん4318風のしっとり滑らかな音になりました。女性ボーカルやバイオリンが艶やかな音で楽しめます。

バイワイアーにすれば、コイルはスピーカーの内側に入れる必要はありませんから、スピーカーケーブルの+側に直列でつないでターミナルに接続すればいいわけです。

ただ、4312の持ち味を殺すことにもなりますから、コイル無しのケーブルとスピーカーセレクターで切り替え出来るようにすれば、聴く曲によって4312と4318風をワンタッチで切り替えて楽しむことが出来るようになります。

是非チャレンジしてみてください。

書込番号:5617612

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/09 10:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。ターミナルはやはりそのまま使った方が良いかもしれませんね。
4312と4318の切り替えというのは魅力的ですね。ぜひやってみたいと思います。
コイルでお勧めの商品などはありますでしょうか?
またその場合はWFの+側にケーブルを2つつなげて外に引っ張り出してきて片方にコイルを直列接続して、スピーカーセレクターに通してターミナルにつなげるということになるのですね。
やるのが楽しみになってきました。詳しい説明を本当にありがとうございました。

書込番号:5618126

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/11/09 12:32(1年以上前)

すみません。コイルを2.8mHと書きましたが間違いです。

私はスコーカーとツイーターのネットワークも自作したんですが、ウーファーは12dB/Octでカットしていたのでした。現在はチャンネルデバイダーによる3WAYマルチドライブにしているので忘れてました。

私の4312B MkUは発売直後のもので8Ω仕様なのですが、6dB/Octは1mHでやった記憶があります。6Ω仕様のものは試していません。ずばりこの数値がぴったりというのは分かりません。申し訳ないです。

たぶん0.82mHでうまくつながるのではないでしょうか。ボーカルが引っ込む場合、逆相にするとフラットにつながって前に出てきます。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=1

書込番号:5618425

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/09 13:18(1年以上前)

ユニットのインピーダンス特性がわからないのでなんとも言えませんがカタログ数値からミッドのローは2000Hz6dB/octなので6Ωでしたら0.5mHあたり。但しこのウーファーはもともとフルレンジで使われていますのでもう少し高めで分割振動を少し抑える程度では0.3mHくらいで良いと思いますが、数値どおりにいかないのがSPの自作ですので、このあたりを試行錯誤して最適な値を探すしかないですね。

書込番号:5618557

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/11/09 14:22(1年以上前)

seinosukeさんフォローありがとうございます。

4312Dのクロスオーバーも1.2kHzのままだと思いこんでいました。またまたすみません。

0.5mHが良さそうですね。ただ、計算値より実際は高めに出ることが多いのと、コイル無しとハッキリ差を付けたいのとで、0.68mHも捨てがたいかなとも思います。

何種類か試してベストを見つけていただくのが一番なんですが・・・。

書込番号:5618680

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/09 14:52(1年以上前)

本来12インチをフルレンジで使う事に抵抗があるのですが、一般的には1000Hz以下ですよね。0.8mHでも面白いかもしれませんね~~。これでも6dB/octですので2000Hzあたりはかなり出ている感じです。

書込番号:5618735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/09 18:54(1年以上前)

4312Dのウファーは8ohmだったような。。
MIDのHPFが2kHzなのでウーファーを1kHzで切っちゃうと
つながりが悪くなると思う。

書込番号:5619329

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/09 20:40(1年以上前)

>4312Dのウファーは8ohmだったような。。

メーカーサイトでの表示

4312D 主な規格
形式 300mm径3ウェイ・ブックシェルフ型
使用ユニット 300mm径アクアプラス・コーティング・カーブドコーン・ウーファー
125mm径コーン・ミッドレンジ
25mm 径ピュアチタン・ドームツイーター

>MIDのHPFが2kHzなのでウーファーを1kHzで切っちゃうと
つながりが悪くなる

通常6dB/octの時は帯域を少し離す事が多いです。
でもこの場合はウーファーをフルレンジでバランスをとっているので3000Hz以上の暴れを抑えるくらいでもいいのかな。

書込番号:5619648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/09 22:37(1年以上前)

4312Dのウファーユニットには8Ohmの表示が有りますよ。
オイラも4312Dをチャンデバでマルチ駆動使いしてた事有るけど
チャンデバのクロスを1.5kHz以下にすると使えなかった。

seinosukeさんは4312Dをお使いになってるのでしょうか?

書込番号:5620169

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > 4312D

クチコミ投稿数:7件

現在、

・アンプは、DENON PMA-390W
・CDプレーヤーは、SONY CDP-M95
・スピーカーは、SONY APM-700 6Ω 80W(NOM) 160W(MAX)

で、ジャズは、ビル・エヴァンズのピアノを、クラシックは、モーツァルトのピアノやヴァイオリン協奏曲・ソナタ、室内楽を、ヴォーカルは、サイモン&ガーファンクルなどを、小〜中音で聴いて楽しんでいます。スピーカーは古くなって、エッジに亀裂が入ってきていますので、長年憧れのJBLのスピーカーに買い換えたいと思います。いま使っているPMA-390WとCDP-M95に、4312Dを組み合わせて、なにか、不都合があるのか、ないのかを、お教え戴きたいと思います。

書込番号:5600948

ナイスクチコミ!0


返信する
Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/04 03:05(1年以上前)

アンプとの相性は分かりませんが、聴かれている音楽のジャンルからすると4312Dは合わないような気がします・・・憧れのJBLということですが、普段お聴きになっているCDで試聴して確認された上で購入されることをお勧めします。
個人的には、お聴きのジャンルで4312Dと同価格帯であれば、B&WのCM1辺りの方が良いのではないかと思いますが。。。

書込番号:5601149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/05 02:27(1年以上前)

[5601149] Maroon5さん 2006年11月4日 03:05
さっそく、ご返事を戴きまして、本当に、大変どうもありがとうございます。
いま、インターネットで、B&WのCMI関連のサイトを読み、CM1のことを初めて知りました!
現在使っているSONYのAPM-700のように小さいサイズながら、繊細で、しかも透明度の高い音質のスピーカーのように思えました。
さっそく、ビル・エヴァンズとモーツァルトのCDで、試聴してみたいと思います。

書込番号:5604774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

JBL VS DIATONE

2006/10/09 22:34(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312D

スレ主 genesisX7さん
クチコミ投稿数:9件

最近ピュアオーディオにはまりかけていますが、周りはipodとパソコンで音楽を聴いている人しかいないので、ご意見をお聞きしたく、書き込みました。

今、サンスイのα777dgとα607を使用しており、これに合わせるスピーカーを近場で探したところ、JBLの4312DかDIATONEのVS-100Fが候補となりました。ただ、どちらのスピーカーも試聴できる環境ではありません。
4312Dは新品、VS-100Fは中古で、ツィーター1つから音出ず、何ヶ所か傷あり、ペアで35000円です。

なお、よく聴くのはVOCALもので、具体的に言うと、アーティストはブライアンマックナイト、ケルティックウーマンとかです。

スピーカーで、この両者につきどちらがお勧めか、御助言をお願いいたします。

書込番号:5522871

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/09 22:56(1年以上前)

VS-100F という機種を知らなかったのでネットで検索してみたところいくつか写真がありました。それを見たら、あまりにもにぎやかで、思わず笑ってしまいました(率直な感想であり、他意はありません。)。
直接の回答ではありませんが、ネットで型番を検索して100件程度しかヒットしない機種は、よほどのことがない限り、買わないほうが無難だと思います。

書込番号:5522994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2006/10/09 22:58(1年以上前)

VS-100Fは「シアターサウンドを目指した」というとおり、言ってみればキワモノです、更にボーカルには向かないでしょうし、ましてHiレンジが一個鳴らないというのは致命的です。
たくさんついているから一個くらい...とはなりません。
=鳴っていれば良いというなら、どちらにするか悩まないはずですね。

山水は昔JBLのスピーカを箱にいれて出していた(組子シリーズ)くらいですから音色は合うはずです。
4311ー4312はジャズには昔から定評があります(他のジャンルがダメというわけではない)、好みの音なら問題なしですね。

書込番号:5523010

ナイスクチコミ!1


スレ主 genesisX7さん
クチコミ投稿数:9件

2006/10/11 13:44(1年以上前)

ばう様、ツキサムanパン様、ご助言ありがとうございます。

いろいろと手が混んでまして返信が遅れてしまいました。

ばう様

確かに、100Fは情報が少なかったですね。周りはipodユーザーなので、私もネットで調べました。情報の少なさは気になるところです。ただ、100Fの定価がペアで約38万というのを見て、購入しようか迷っておりました。

ツキサムanパン様

サンスイとJBLは、やはり王道のようですね。資金に余裕があれば、4312D新品を即購入し、ガンガン鳴らしたかったのですが、最近PC購入や車検等、出費がかさんでおりました。そこで、いろいろと探したところ、リサイクルショップで異彩を放ち過ぎている100Fを見つけました。それで、定価の高さから考えれば、4312に対抗できるものでは、と思い、質問させていただきました。サンスイが国産アンプの雄ならば、DIATONEは国産スピーカーの雄というイメージがありましたし。

お二人の意見をまとめると、100Fでの対抗は無理っぽいですね。


お二人を含め、詳しい方がいたなら、ぜひご教授頂きたいのですが、サンスイ777に合わせるスピーカーとして、JBL4312に対抗できる実力を持つ国産スピーカー(特にDIATONE,中古含む)というのは無いのでしょうか?
もし無いならば、4312の資金をこれから貯めていき、家内の理解を得るために努力するしか無さそうです。

質問を追加し、申し訳ありませんが、ご助言していただけると幸いです。





書込番号:5527463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2006/10/13 00:18(1年以上前)

国産ものはミニコンポやホームシアターと兼用みたいなものが多くて、残念ながら4312に対抗できるものは、ないか、有ってもまったく傾向の違う音(しかも高すぎ)であると思っています。
資金の問題ならば、4312の中古を探すという手もあります。
VS-100Fの中古をお勧めしなかったのは、元値に比して落ちすぎていたからで、当然それなりのダメージがあるから下げていると判断したからです。
中古なら元値の半額くらいまでなら、実用上問題ないものではないかと思います。(もちろん信頼できる店で)
というのは、私のSPも中古で約半額で手に入れたもので、程度も良く、掘り出し物だったと思っているからです。

書込番号:5532024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2006/10/13 00:20(1年以上前)

あ、↑ JBLぢゃないですけど。

書込番号:5532036

ナイスクチコミ!0


スレ主 genesisX7さん
クチコミ投稿数:9件

2006/10/13 23:02(1年以上前)

ツキサムanパン様

何回もご助言を下さり、非常に感謝いたします。

いろいろと探し回り、4312の中古が見つかりました。

4312bmk2でワンオーナー品(7年ほど使用)、ヤニコーティング無し、ペアで7万円でした。

購入し、今、ブライアンマックナイトを聴いております。

私以上に、家内が音のよさに聞きほれておりまして、今後のスピーカーの買い替えは苦労しなくてすみそうです。

また助言いただく機会がありましたら、よろしくお願いします。




書込番号:5534700

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/10/14 10:52(1年以上前)

私4312Dを売ろうと計画中です。
まだ1年位です。
結構高値で売られているんですね。安心しました。
音は気に入っていますが新しく買い換えたい物が出た為です。

書込番号:5535900

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「4312D」のクチコミ掲示板に
4312Dを新規書き込み4312Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4312D
JBL

4312D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月下旬

4312Dをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング