
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
132 | 62 | 2014年7月21日 19:31 |
![]() |
2 | 4 | 2013年12月8日 11:35 |
![]() |
1 | 12 | 2013年1月1日 22:23 |
![]() |
1 | 1 | 2012年12月18日 09:52 |
![]() |
5 | 4 | 2012年10月29日 22:35 |
![]() |
37 | 11 | 2010年6月22日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JBL 4312Dの本来持つであろう性能を改造によって引き出すことができたと思われるので報告したいと思います。
当初、4312Dを購入して気になった点
・音がくもっている
・高音域の伸びが上のクラスと比べてでていない
・30cmウーファーの割に低音が十分でていなく薄い感じがする
・ボーカルの音域が凹んでいる感じがする
・臨場感が少ない感じがする
果たしてこれが4312Dの音であるのだろうかと思いつつ、ある意味これが4312Dの実力なのかと内心がっかりしながらもいろいろなジャンルの音楽を聴いていました。
1. 購入当時にしたこと
・スピーカーケーブルを太いものに変更
・スピーカースタンドを購入
・インシュレーターを購入
2. 最初に改造した点
・スピーカーの中の吸音材、スコーカーの吸音材もすべて取り除く
・スコーカーの後ろ部分は紙粘土のような材質で、ちょうどコップの形状をしたもので覆われており、このコップの底の部分を細いしっかりしたノコギリで切り取り穴を空けた
この改造後は高音域と低音域が出過ぎてバンランスがわるく、アッテネーターで調整。
確か2ヶ月弱くらいのエージングで音が落ち着いてきたと思います。
この改造とエージングにより、高音域に関しては以前よりでるようになり、こもっていた音もなくなりクリアな音が出てくるようになりました。低音も以前より出るようになりました。
しかし、ザラつき感は相変わらずあり、これがこのJBL4312Dのモニタースピーカーの特性だと思っていました。すなわち、このスピーカーがロック、ジャズに向いていると言われる所以の音質なのだろうと思っていました。しかし、音に広がり感や奥行き感が少なく音の艶がいまいちなく好みの音ではないと感じていました。モニター的な音だと言われれば、そうだったと思います。
3. 更なる改造(数ヶ月後)
・スコーカーが逆位相(+、ーの配線が逆になっている)になっているということで配線を変更*
・スピーカーのホールについているダクトを撤去(ボンドと太いホッチキスのようなもので固定されている)
・ツイーターの表面を覆っている保護プラスティックの部分をニッパーで切断
最初、音がバタついていたが数時間で音が落ち着いてきて柔らかくなってきました。
全体に音質が驚くほどに変化しとても良くなりました。
音域が延び、音場が拡がり、臨場感とリアル感が出てきてまるで目の前でステージの音を聴いているようになりました。
解像度と音質が向上し、ボーカルの立体感や艶が出てきて、シンバルの音、ピアノの音、トランペットの音、ギターの弦をはじく音に響きやリアル感が増してきました。
ウーファーはウッドベースの響きを無理なく自然に再生し、これがJBLの30cmウーファーの真の実力の音なのかと認識しました。
今まで聴いていた4312Dの音はなんだったのだろうかと自分の耳を疑うほどです。この4313Dは、たぶんロック向けのドンシャリ系で調整されたスピーカーなのでしょう。
改造をおこなったことで、これがJBL4312Dが本来持つ性能と実力なのだろうという音に変化しました。上のクラスにも負けない音になったと思います。
できる範囲で試してみてください。
これらの改造は各自が自分の責任においておこなってくださいね。
*スコーカーが逆位相については、「この商品に好奇心さん」の情報をもとに改良しました。貴重な情報ありがとうございました。
使用機器:SA-11S1, TRV-88SE, TRV-4SE
6点

説明が足りなかったかもしれないので補足です。
それまで、SP端子へケーブルを接続するために、ケーブル末端のほじれやからまりを防ぐ目的で圧着端子をつけていましたが、それが良くないことが分かって、圧着端子を使わず、心線をじかにターミナルへつけたということ。
内部素子(C,Rなど)のリード線のお話しですが、むき出しの鉄は見たこともありません、必ずメッキされています、その理由は電子工学の初歩を学ばれた方ならお分かりになれます(原理からして実用上、問題ないから)。
SPケーブルラインは、インピーダンスが特に低く、大きなパワーが流れること、スピーカーの逆起電力があることなどから、特殊なケースとなるでしょう。
線材の違いでの音質変化も多くの方が体験されてるのも、うなづけます。
書込番号:17751201
1点

CRの足が錆びたのを見たことはありませんが、工業用圧着端子と同じ錫メッキでしょうか?
書込番号:17751627
0点

コンデンサや抵抗の足は、錫メッキがおおいですね。
しかし、メッキされていないものも多いですよ。
ビンテージ物や、少し古いストック品はちゃんと錆びてます。
一般用のOSコンはきちんと錆びていまっせw
基盤等につけてしまう時には、短く切りますし、半田でメッキしちゃうので目立ちませんが・・・・・・・
高級コンデンサでは、銅足なんてのもあります。
さらに、アムトランスの抵抗やコンデンサは金メッキされた足ですね。
里いもさんへ
SPターミナルに、圧着端子を使ってケーブルを接続するといい結果が出ない。
ということであって、圧着が悪いということではないと言う解釈でよろしいでしょうか。
しつこいようですが、ターミナルに直にケーブルを刺すというのは、通常の場合、圧着です。
ケーブルによって、音が変わるのは否定はしませんが、ケーブルに過度な投資をするのは僕は疑問です。
また、JBLのターミナルは本当にしょぼいので、里いもさんの説が正しいとしても、ターミナルでかなりロスが多いと思います。
ケーブルに投資する前に、ターミナル交換をすべきでしょうね。
いくつかのメーカーから、銅導体のターミナルが出ていますから、それを使うのがよろしいかとおもいます。
ちなみに、インピーダンスに言及されていますが、普通のOFCと高純度(6Nとか8N)でどれぐらいちがうのでしょうか、また、より線の場合にはより方でインピーダンスは変化すると思うのですが、何巻きがいいんでしょうか?
さらに、皮膜についてはいかがですか?
書込番号:17752138
1点

こんにちは
>ターミナルに直にケーブルを刺すというのは、通常の場合、圧着です。
画像投稿かリンクがあるとわかりやすいと思います。
なお、基板用の(日圧?)白いコネクタは何の信号用でしょうか?
書込番号:17752164
0点

しばえぬ様へ
スピーカーターミナルは通常、ネジとバネでケーブルを止めますね、圧力をかけて接続するのを、圧着といいますので、特殊なターミナル以外は全部圧着になります。圧着という言葉がめずらしいだけで、写真で例をだすまでもありません。むしろ、電子工作云々を語っている方が、圧着といったら、圧着端子を使うことだという解釈をしていたのが不思議だなぁってお話しです。
余談ですが、圧着端子でもスピーカーラインによく使う、バナナ端子、Yラグなどのネジ式はまだいいのですが、内部配線に使われるファストンなんかは、素人が圧着ペンチで圧着しても接合がいい加減な場合が多いので、圧着なんだけど、半田したほうがいいですよ。
>なお、基板用の(日圧?)白いコネクタは何の信号用でしょうか?
色々でしょうね。
電源系の場合もあるでしょうし、音声ラインかもしれません。
色々なところに使われてますからなんとも言えません。
書込番号:17752190
2点

回答ありがとうございます。
ケース外部の方は圧着工具とかありますのが内部はさっぱり
ファストン・ターミナルは検索しました。たしかに良く使われていますね
http://www.monotaro.com/g/00408646/
ナイロンコネクタ
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/222000498872/?rid=rid26_222000497859_222000498872_1
書込番号:17752221
0点

ここ何年か前からは、基板はチップ部品が多くなって、RoHSの影響?が少なくないと音を聴いて感じている。
音がくっきり明快になった感じがする。
もしかしたら、アンプ設計者がRoHSに関係なく、そういう音を求めて設計したかも知れないし、RoHSがそれに
加えてそうなったかも知れない。
鉛半田の影響をまともに体験したのは、圧着端子へ鉛半田で半田付けしてSPへつないだ時である。
音がもやっとして、中高音のレベルが落ちたような音になった、その時は半田付けの影響とは気付かず、
かなりの期間使用したが、半田ではないかと疑い、圧着工具で別の圧着端子を使って接続し直しをやったところ
随分良くなった。
それでも疑念が残り、芯線をじか付けで良くなったという笑えるようなオハナシ。
その体験からRoHSでの音の改善が伺えるのである。
書込番号:17752290
1点

チップ部品はT2Aさんが詳しいのでは?
理想は端から端まで銅同士が接触している状態ですか
なお、工業用圧着端子の錫メッキをヤスリやキリで落としてる人いました。
書込番号:17752315
0点

チップ系はあまり詳しくないです。
コンデンサはパナソニックのエチュしかつかいませんんしw
抵抗は、わざわざチップコンを選択することはしませんね。
チップ抵抗を交換するときには、無理やりリード抵抗に変えてますw
在庫があるうちは、リード付きでいいんじゃないでしょうか。
まあ、スピーカーのスレ、特に改造スレですから、あまり基盤系の事を言ってもとおもいます。
書込番号:17752369
1点

かないまるさんは、WebのQ&Aに
>実は鉛は錫の鳴きを抑えてくれるので、鉛入りのハンダは音質がおとなしくてとても使いやすいのです。
>鉛がなくなると、錫が鳴きだします。鳴きをダンプしてくれる物質がなくなるからです。
>そもそも錫は「鈴」と語源が同じだそうで、基本的によく鳴く金属で、
>鉛がなくなると不純物による音質差がものすごく出やすくなるのです
>非鉛にもいろいろありますが、特に「錫・銀・銅」の合金ハンダは、
>非鉛系では融点が低いのですが音が固くなる傾向があります。
>これを「音の輪郭がはっきりする」などといって良い音と勘違いすることがあります。
こう書いてますね。
お勧めのハンダはありますか
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111210.htm
ハンダ付けと圧着はどちらがいいですか
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111015.htm
書込番号:17753250
0点

ダイアトーンスピーカーは後半から、スピーカー内部配線の半田付けを止めて圧着にするとカタログへ書かれました。
圧着端子を使ってネジ留めしたのか、基板上に棒を立てて、それに単線を巻き付ける方法なのか、定かではありませんが、音質向上のためと書かれていた記憶があります。
錫鳴きとのことですが、具体的にはどのような音でしょうか?
書込番号:17753434
1点

なんというか・・・・・・圧着というと、圧着端子・・・・・まあ、ケーブルラッピングを連想しただけマシなのか。
半田付けがいいのか、圧着がいいのかは、どっちでもと思っています。
というか、有鉛半田の音が悪いと主張するのなら、無鉛半田の錫鳴りの音なんて気にしなくてもいいじゃん。
書込番号:17754545
0点

音楽大好き人 さん、こんにちは。
SP改造、成功おめでとうございます♪ヽ(´▽`)/。
えー、僭越ながら一言。
「´Д`〜おいで〜´Д`〜おいで〜、こっち(自作)の世界へおいで〜」
と、おバカなカキコミ失礼しましたm(__)m♪。
書込番号:17754802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらあらt2aさんともあろう方が
>無鉛半田使うなら錫鳴りの音などきにしなくていいじゃない。とは
無鉛半田には数種類ありますが、錫は必ず入っています。
SnAgCu系 Sn(錫)、Ag(銀)、Cu(銅)を含むもの。加速試験などの対環境性に優れるが一般的に融点が最大220°C程度と高いためプリント配線板や部品への影響を考慮する必要がある。電子情報技術産業協会 (JEITA) はSn-3.0%Ag-0.5%Cuを標準組成として推奨している。銀を含むことによる高コスト化が問題となっているため、低銀組成のSn-1.0Ag-0.7CuやSn-0.3Ag-0.7Cu、Sn-0.1Ag-0.7Cuなどの開発が進んでいる。 SnZnBi系 Sn(錫)、Zn(亜鉛)、Bi(ビスマス)を含むもの。融点は共晶はんだと同等の183°C近辺だが、SnAgCu系に比べて加速試験などの対環境性に劣ると言われている。Znの活性度が高いために起こる現象である。 SnCu系 Sn(錫)、Cu(銅)を含むもの。材料コストは安く、従来のはんだに近い音響特性が得られるが、接合部の強度が低いのが難点である。これに対し近年は、Ni(ニッケル)、Ge(ゲルマニウム)、Co(コバルト)、Si(ケイ素)などを微量添加する事で信頼性を高めた製品が開発されている。SnAgCu系に比べて一般的に融点が高く、はんだ付け後に金属光沢が見られる事も特徴である。 SnAgInBi系 Sn(錫)、Ag(銀)、In(インジウム)、Bi(ビスマス)を含むもの。InやBiを使うことで融点を下げている。 SnZnAl系 富士通が開発したもの。米国特許 (Patent No.:US 6,361,626) 取得 コピペが見難くなってすみません、ウキペデアでご確認ください。
書込番号:17754922
1点

里いも君へ
あのさ、だから、君が自分の耳で聞いて、有鉛半田と無鉛半田をくらべて、無鉛半田がいいって評価したわけでしょ。
で、どのハンダがいいかではなく、有鉛はクソだ、圧着もクソだと言い出しのは君だろ。
しかも、キチンとしたコントロールも置かないで、適当に語り入れてさ。
半田は、たしかに音が違うかもしれないけど、一番重要なのは、「適切な半田をすること」だと思っています。
無鉛半田は、たしかに色々な種類がありますが、有鉛半田のほうが
1 融点が低く、基盤や素子に対するダメージが少ない
2 粘性が適度であり、半田処理がきれいにしあがる
音に関しては知りません。
半田の音を評価するには、同じ状況で比べないとわかりません。
1つの経験から、多くを語るのはおかしいんですよね。
また、里いも君の半田テクが適正な半田ができているのかわかりません。
そもそも、適正な半田って言われても理解していないと思うのです。
そして、コピペリンクも、wikipediaを持ってくるとか・・・・・・その内容も理解してますか?
書込番号:17755928
4点

書き込みの問題点をすり替えてはなりません。
これ以上、貴君のプライドを考慮してやめておく。
書込番号:17756021
1点

いあ、そこまでいうのいなら、僕のプライドなんてどうでもいいので、書きたいことを書けよ。
能力も、知識も、経験もつたない君の言い分を聞いてあげようじゃないか、里いもよw
書込番号:17756091
2点

アイコンも一緒だし 傍から見ると 仲睦まじい お二人さんのように見えるのは僕だけ?
意見がぶつかるのも ケンカをするほど仲がいいことの裏返しではないか と思えるけど
書込番号:17756134
0点

本音さん、まじで怒るよ。
ちょっと、それは、ひど過ぎますよ。
半田の錫鳴りについては、僕はそもそも、有鉛半田を使っているわけで、問題がないんですよね。
それに、彼は、実験もしないで、無鉛半田の方が音がいいと主張しているわけで、銘柄もなにも関係なく
無鉛半田>有鉛半田 という公式が出来上がっているのならもういいじゃないかと・・・・・・
そもそも、同じ回路、同じパーツを使ったオーディオ機器で、半田だけちがうモノを使ってみなければ、半田の音の差はわかりません、それなのに、全然違う機材を聞いて「うん、無鉛半田のほうが音がいいです」という結論を出すレベルの人なわけですから、もう、これ以上、語る必要はないと思っています。
せめて、スピーカーケーブルの先端を半田メッキしてみて、有鉛半田A 有鉛半田B 無鉛半田A 無鉛半田B 無メッキで音質比較をしてみた、とか比較実験をしてから言えって感じがします。
コントロールをおいて、比較するってのは、本来、初等教育の理科の実験で習うことですから、基礎中の基礎です。
書込番号:17756240
3点



JBL スピーカーについて アドバイスをお願いします
先日 スピーカーの試聴をしてきたところ PIONEERのA-A9MK2(アンプ)とJBLのスピーカー4312Dの組み合わせで試聴(玉置
浩二の曲だったと思います)したところ これだと感じました。ただ自分の部屋が6畳であるためこのシステムがてきするのかどうか
(聞いた場所が広い場所 BIGカメラ) またアンプとSPで24万近くかかり予算が出るため 悩んでいます。できれば17万位でこのシステムと同じレベルは再現できないものでしょうか? 例えば A-A6MK2+4305H WXまたは A-A9MK2+4312M2(WX)
A-A6MK2+4307 このなかでかなり近いものはありますでしょうか?この組み合わせ以外でもあればアドバイスをお願いします
また気になる点としてJBL+パイオニアは組み合わせとしてどうなのででしょうか?ただでさえパイオニアはあまり評価がよろしくないのに高価なのでしんぱいではあります。JBLと相性のいいアンプはありますか?ちなみに4307+PMA1500AEの組み合わせでは
PIONEERのA-A9MK2(アンプ)とJBLのスピーカー4312Dの組み合わせの方が好きでした
(できれば好きなほうをというアドバイスではなく客観的なアドバイスをいただけたら幸いです)
ちなみに私はQUAD12L2の音+マランツ8003の組み合わせやマランツ8003+ 4312M2(WX)の音質が好みでありました。
乱文でわかりにくいと思いますがこれらを踏まえてアドバイスをお願いします
0点

南のえいたさん、こんにちは。
新規で質問される前に、以下のスレッドにレスを返すのが先だと思いますが、いかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016690/SortID=10181681/
http://bbs.kakaku.com/bbs/01704010262/SortID=10167027/
書込番号:10214897
2点

返信ありがとうございます おっしゃるとおりです・・ 反省をして以後しないようにしたいとおもいます。教えていただきありがとうございました
書込番号:10215279
0点

スレ主さま。
アンプの音は値段と重さにわりとすなおに比例しますから、
出来る範囲で高くて重いアンプを買われるのがいいかと
思います。
マランツなんかはいかがですか?15S1というのがモデル
チェンジしてS2になりましたので、この型落ちのS1を
お買いになるのはどうでしょう。もし音が気に入ればですが
同社の廉価品はお聴きになって気に入ったようですから音の
傾向は好みなのかと思います。
もっと予算を抑えてということであれば、アンプを中古にする
という手もあります。アンプは熱劣化の問題さえなければ多少
古くても大丈夫です。そのことを考えると“電気ストーブ並”
のA級アンプは避けた方が無難ですね。
書込番号:10344289
0点

返信が遅れて済みませんでした皆さんの意見が大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16930272
0点



最近急にJAZZに懲りだしてしまいまして・・・現行のスピーカー,テクニクスRX-70では、もう一つと言う感じなので、4312D購入を検討してます。今手持ちのアンプは、サンスイのα-907と、NECのA-10U。いづれもかなり古い物ですが・・・どちらかで鳴らす事が可能でしょうか?可能だとしたらどちらがお勧めですか?或いは最新の物の購入を検討した方が良いでしょうか?小〜中音量で古めのJAZZをあまり神経質にならないで、楽しく聞ける様な物が希望です。アンプが古すぎてご存知の方は少ないかもしれませんが、もしおられたらご教示お願いします。
1点

NECのA-10Uというのはわかりませんが、AU-α907はなかなかの名機でした。
JBL4312Dの前身である4311Dは聴いたことがあります。
ジャズならJBLといわれるだけあって、切れこみ良いメリハリの利いた、良いスピーカでした。
(私はTANNOY党ですけど...^ ^;)
古くても、α907の状態が良いなら十分4312Dを鳴らせるでしょう。
書込番号:5341388
0点

誤 4311D 正 4311B です m(_ _)m
書込番号:5341397
0点

Tae0100さん,こんばんは。
AU-α907はツキサムanパンが言われるようにサンスイの人気アンプでしたね。もうひとつのNECのA-10Uも素晴らしいアンプだと思います。
NECは当時パーツ・メーカーでしたから,パーツ屋の意地でしょうか,素晴らしいパーツを怒涛のごとく注ぎ込んだ設計になっています。とくに電源部が素晴らしく,強烈なドライブ力を持ってるアンプですね。他社パーツしか使えないメーカーではおそらくこんな価格設定(10万くらいでしたね?)ではつくれないでしょう。
出音は最新のアンプのようなワイドレンジで繊細というより,ガッチリとした音を飛ばしてくれるという感じですね。4312Dとの組み合わせできっとJAZZも楽しく聴かせてくれると思いますよ。ただし,経年変化によるコンデンサーなどの劣化が考えられますので,ホントはオーバーホールしてやればいいんですけどね。
書込番号:5341647
0点

Tae0100さん
サンスイAU-α907は昔使っていました。良い音の出るアンプでしたね。まずは既にお持ちのアンプをそのまま使ってみたらいかがでしょうか?。ここまではお金は掛かりませんからネ。そして、それで不満があるのならそれから新しいアンプを買っても良いのではないでしょうか?。
でも、考えて見ればAU-α907は相当古いですねぇ。この際新しいアンプを買うのも良いかも知れません。当時のデジタルは出始めでアンプもそれに完全に対応した物でなかったかも知れません。
・・・小〜中音量という事でしたらA級動作のアンプはいかがでしょう?。アキュフェーズ、ラックスマン等からA級動作のアンプが出ています。http://www.accuphase.co.jp/model/e-550.html
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-590a.html
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-550a.html
A級アンプは表示パワーは小さいものの、実際のパワー感は十分です。
書込番号:5342286
0点

α-907とA-10Uですか、どちらも懐かしいですね・・
特にA-10は、初代も含め、今なら有り得ないようなコスト度外視の
物量投入モデルで、売るほど赤字だったはずです。
4312を鳴らすにはぴったりの力感溢れる音だったかと。
最新のアンプのようにワイドレンジではないでしょうが、4312自体、
そんなにレンジは伸びていないですし、最近のアンプには無い
力強さが4312の良さを引き出すと思いますよ。
α-907も良いですが、907の前のモデルに比べ、おとなしい傾向に
変わってきた時代のものです。
でも、どちらもオーディオ全盛期の最中の人気モデルです。
今の同じ様な価格帯のアンプに全然引けを取らない実力の持ち主
ですので、大事に使ってあげて下さい。
書込番号:5342719
0点

ツキサムanパン様 ジョンアバー様 130theater様 thetack様
とても貴重なアドバイスありがとうございます。
今手持ちのアンプが新品時の性能を保持している
かどうかわかりませんが、がんばってトライして見ます。
書込番号:5342741
0点

>小〜中音量で古めのJAZZをあまり神経質にならないで、楽しく聞ける様な物が希望です。
最近のアンプは、神経質な音(よく言えば繊細な音)に向かっているので、
Tae0100さんの希望には合わないような気がします。
2つとも良いアンプですので、大事に使ってあげて下さい。
書込番号:5343751
0点

>ツキサムanパンさん
「〜さん」が抜けていて呼び捨てのカキコになってしまい,大変失礼いたしました。お詫びいたします。
>Tae0100さん
A-10Uやα907で4312Dを鳴らされたら,またインプレお願いしますね。楽しみにしています!
書込番号:5344413
0点

NEC-A10Uを現役で使用していますので、興味を持って拝見しました。
今年の一月、marantz PM14SAVer2に現役を譲っていますが、寝室でFMチューナー受信用に活躍しています。
marantzは、あこがれのブランドで、しかも、生産中止による在庫処分的な価格が付いていましたので、妻の反対を押し切り飛びつきました。
試聴できる環境になく、ホームページやカタログだけの判断でしたが、購入後、RCAケーブル環境を徐々に替えたり、エージング効果か、いい響きを出しており、所有欲を満たしてくれる買い物だったと思います。
86年販売開始のA10Uとは、やはり、雲泥の差があります。決して、優れた聴感を持っているわけではありませんが、艶のある高温域と、余裕ある低音駆動は、SONY CDP553ESDとVICTOR ZEROFX50&JBLCM63といった、古いシステムでも、満足いく音楽環境を提供してくれます。
色々と試聴され悩むことをお勧めします。それがオーディオの楽しみかと思います。A10Uは、完全に壊れるまで愛用します。
書込番号:5344695
0点

あさとちん様、m.works様
貴重なアドバイスありがとうございます。
やはり、アンプでも古い物だと、経年変化と技術進歩の両面で、
最新の物と比較すると、厳しいのでしょうか。
やはりアンプも新しい物に・・・
何か底なし沼にはまりつつあるのような・・・
書込番号:5347614
0点

Tae0100さんへ
>何か底なし沼にはまりつつあるのような・・・
引き返すなら今?かも知れませんね、オーディオの世界は本当に底なし沼ですからd(ー.ー ) ネッ。新しい物が必ず良いとは思いませんが、故障等を考えると「更新」もありかな?と思います。OHと言ってもサンスイなどはこの分野から撤退している様ですし、故障してしまったら直らない可能性もあります。
私も今までAV機器は色々「更新」していますが繊細かつクリアーになってきています。でも、色々ある機器の中ではアンプは「完成品」という領域にもっとも近いかも知れません。
私は最近前述のアキュフェーズE-550を買いましたが、このアンプは良いですよ!!。アキュフェーズは保証は3年間ですが、保証期間が切れてどんな古い製品でも修理してくれます。
書込番号:5352537
0点

本日、マランツのPM8003の30時間程度の使用という中古を購入し、NA7004とJBL4312Dで聴いています。ヨドバシでの視聴でこれの後継であるPM8004の音を確認してあったのですが、8003は初めてだったので不安でしたが、立派に鳴ってくれて安心しました。これまでLUXKITの800シリーズのプリとパワーを使っていまして、かなり気に入ってました。最近のアンプを試すつもりです購入しましたが、音の傾向はほとんど変わらず、解像度が少し上がりボーカルも聴きやすくなった感じで、とても気に入りました。リモコンも便利ですし、手頃な価格でJBL4312Dを鳴らすのにお勧め出来ると思います。なお、スピーカーケーブルはWEが良いです。
書込番号:15557409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




こんにちは。
良かったですね。とてもわかりやすいお知らせです。
書込番号:15495229
0点



6年前、転勤を期に23年間付き合ってくれた4311Bを、オーディオ、ビデオ、カメラ、LP盤
パソコン類等と共に4万円のゴミ処理券を買って、粗大ゴミとして捨てましたが、
転勤先の市には中古屋さんがたくさんあって、結構いい値段で買ってくれるのが判った時は
惜しい事をしたと思いました。
さて、無事定年退職を迎えて故郷に帰ったのを機会に、懐かしい4311Bの音が聞きたくなって
4312Dを買ってみました。
ドライな感じは健在でしたが、ボーカルや弦楽器(ジャズがメインですが10対1くらいで
クラシックも聞く)がザラついた感じが強いですね。4311Bの時はそんなに違和感はなかった。
2チャンネルの「JBL4312専用スレッド ...」や、この掲示板などを読んで見ると
40年近くも続く431xの歴史の中でも、ユニット間で位相を反転させたり、クロスオーバー
周波数を変えたり、箱の上下を逆にしたり、JBLもささやかに楽しんでいる気配ですね。
同じユニットを使って、音が違う4318の存在は、4312Dを買った後に知りましたが
音の違いの元は、低・中高域間のクロスオーバー周波数が異なるのが主な要因のようですね。
(中高域を4312Dはウーハで鳴らし、4318は一般セオリー通りにスコーカーで鳴らしている)
このザラつき軽減の方法として、ウーハーにローパスフィルターコイルを挿入して、高域を
抑えることも結構やられているようですが、セットでやるべき、スコーカーの受け持ち域
を低域側に広げるのが困難(既存のネットワークをさわるには、銘盤を剥がさないと
取り付けネジが出てこない)
ゆえに、美観・復旧を考えると、コイル挿入のみで終わる方が多そうですが、アップされて
いる音などを聞くと、やはり中抜け感もあるようです。
そこで、やってダメでも痛くも痒くもなく、すぐに戻せる事をしてみました。
8cmのCD(DVD)にマジックテープの凸を貼り付けて、ウーハーの中心位置のネットパネルに
貼り付け(引っ掛け)、ウーハーから直進で飛んで来る刺激の強い高音を散らせよう
とゆう魂胆です(なんじゃそりゃ)。
これくらいなら、いつでも外せるし、貼り付ける前に手でもって効果?を確認し
ダメダこりゃ!でも、たいした手間ではないかと。。。
私は今のところ、これで MID=2.5・HIGH=5 位置にし、4312の味を残しつつ
少し刺激を抑えた感じで我慢と言うか楽しんでいます。
(4311Bはボンつきを抑えるのに、ダクトにTシャツを丸めて突っ込んでいたかも)
(低・中域間のクロスは、4311B=1.5KHz 4312D=2KHZ 4318=0.85KHZ のようです)
1点

この商品に好奇心さん、こんにちは。
この商品に好奇心さんのように、工夫を楽しまれている方を見ると、すがすがしい気分になりますね。
ただ2チャンネルの当該スレは存じていますし、実際の改造例を写真入りでいくつも見かけていますが……どれも4312Dならではのよさを殺す方向での改造のように思え、複雑な心境です。まったく別の製品にしようとする改造のように感じます。
私見ですが、「そこまでやるなら、4312Dを買う意味はどこにあるの?」という気がして、どうも釈然としません。いや、この商品に好奇心さんのことではありませんので、どうぞ誤解されないでください。
書込番号:9292372
0点

こんにちは。
アンプやスピーカーの自作も結構経験しましたので、私もこういう工夫は大好きです。
>8cmのCD(DVD)にマジックテープの凸を貼り付けて、ウーハーの中心位置のネットパネルに
>貼り付け(引っ掛け)、ウーハーから直進で飛んで来る刺激の強い高音を散らせよう
8cmCDって音悪そうですね。それを大振動するウーファー前に置いておくと、CDそのものがヘンテコな音で共振しそうです。
ウーファーの高音成分が気になるなら、私ならネットとウーファーユニットの間にグラスウール等の吸音材をやんわりと薄めに入れときます。
吸収し過ぎなら吸音材を減らしてチューニングします。これなら外見も綺麗だし効果もばっちり、・・・かな?
やって見ないと分かりませんね。
書込番号:9293229
0点

4312Dの高域ザラつきが解決しました!。
しばらくたちましたが、どうもこのスピーカーはユニット間の音のつながりが滑らかでなく
前で聞いていても、体を左右・上下に少し動かすだけで音が階段状に変わり
定位が安定しません。
JAZZコンボ等の短い音の場合はいいのですが、アンサンブルや、澄んだ音色の
楽器等は濁って聞こえます。
前回はウーハーの中心部からの高音をCDで軽減(CDが共振して鳴ることはなく、もちろん
ネットの内側なので外観は損ないません)させて少しはましになりましたが、
音の濁りや定位については他に原因がありそうです。
そこで、前から気になっていた、スコーカーだけが逆位相で継がっている配線の
+−を逆にしてやると、定位・濁り共あっさり解決したではありませんか。
バイオリンやアコースティックギターがとてもきれいになり
オーケストラにも広がりが出てきます。
MID・HIGH共"0"に絞ってホワイトノイズを出しながらMIDを上げていくと
元の接続(逆相)の場合はウーハーからの"ジャワジャワ"した高音と同じような音が
大きくなっていく感じなのに対し、(正相)接続でMIDを上げていくと"サー"とゆう
音になり、ウーハーの上に音が追加される感じがします。
一聞すると元の接続の方が、ウーハーの高音と同種の音なのでユニット間の
つながりとしては良いのかな?と思ったりしましたが、耳の位置をずらすと
明らかに(正相)接続の方が滑らかにつながり、ユニット間の段差が少なくなります。
4312Dを所有で、同様の不満をお持ちの方は、コイル挿入や4318を検討されるまえに
一度ためされては?(スコーカーの木ネジ4本と線2本の作業です)。
話は変わりますが、私は電気楽器の音がきらいで、JAZZでもキーボードやエレピ、エレキベースが
入った曲は買わなく、ロックや最近のポップスなどは全然関心を持っていませんでした。
が、最近テレビでよく放映されたマイケル・ジャクソンの追悼番組の中での
"ビリー・ジーン"を見て、ダンスと歌のすばらしさに、今まで"変な奴"くらいにしか
思っていなかったのが一転して、DVDやCD、追悼本等を買い集める事になりました。
(食わず嫌いはイカンなあと、しみじみ思った出来事です)。
書込番号:9941187
3点

スピーカーケーブルのプラスとマイナスを逆にしただけでも、良くなりました。
書込番号:15269395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



JBLのスピーカーを購入したいと思い、色々と試聴しています。
4312Dもいろんなお店で聞きましたが概して音が荒く、評判通りJAZZにはよかったですが、
他ジャンルは私の耳には厳しい感じがしました。ゆえに聞き易い4318、4319あたりを
考えています。
が、秋葉原の某オーディオショップで何気なく4312Dを聞いてみたところ、
素晴らしい音でした。
なんというか、角がとれていて、空間的な音も作られており、他の店で聞いた
荒さはなかったのです。他の店で聞いた4319に近いクリアさというか。
クラシックも聞ける、という感じでした。
店の人にそのことを伝えると、「セッティングでしょう」とのこと。
ケーブルとスタンド(木製だった)ではないか、と。
あの音が出るなら4312Dでいいかなと思いますが、他店の音を聞くと買う気になれないです。
同一機種とは思えない。。。
ちなみに試聴時のアンプはDENON PMA-2000SEが多かったですね。
(某ショップも同一にしてもらいました。)
このような経験をされているかた、いませんか?
1点

同一の組み合わせの音が違って聴こえる要因としては、スピーカー自体のエージングの度合いや、
試聴室がライヴかデッドかの違いが考えられますね。
当然、エージングが進んだ個体は粗さがなくなり耳当たりが良くなる筈ですし、
部屋がライヴなら間接音が多くなる為直接音の粗さが幾分目立ちにくくなります。
ただ、JBLのような「尖り系」スピーカーは下ろし立ての新品だと、部屋の如何によらず
ある程度の粗さは避け難いのではないでしょうか?
あとは、組み合わせでスピーカーの粗さを目立ちにくくする方法もあります。
例えば、CECのCDプレーヤー、ミュージカルフィディリティのアンプと
組み合わせれば、刺激感の少ない音色になる筈です。
ただ、上記組み合わせはJBLの持ち味を生かす方向ではないので、難しいところではありますね。
書込番号:11279114
2点

回答ありがとうございます。
確か某オーディオショップは量販店とは違い環境が少しライブだったかもしれません。
ただ、量販店も本当はライブなのかもしれませんが、周りの音があるのでわかりにくいですね。
エージングについて、店の人がいうには「まだまだこれから」ということでした。
どちらにしても環境で激変するスピーカー、ということは確かのようですね。
アンプについてはLUXMAN 505uも試しましたが、2000SEに比べてやや暖かい感じで、
尚好みに近い感じではありました。
予算(30万程度)もありますので、
現所有のアンプ DENON 1500AE + 4319 か(後でアンプ買い替え)
アンプも新調 LUXMAN 505u + 4312D (で良い音を目指す)か、、
迷うところです。
書込番号:11279981
0点

AX7さん、こんにちは。
>秋葉原の某オーディオショップで
価格コムでは(というかネット上では)、意味のない伏字は推奨されません。なぜなら価格コム(=ネット上のあらゆるメディア)は、書き手と読み手の「双方向」な情報交換・情報「共有」の場だからです。
例えばあなたが「某ショップ」と名前を伏せたせいで、この書き込みを読んでいるたくさんの人たちはあなたから何も情報をもらえません。(「某ショップ」が使っているケーブルとスタンドの型番もあればなおいいですが、それも書かれていません)。
つまりあなたが読み手にもたらす情報はまったくのゼロです。これだと、あなたは読み手の我々から、一方的に情報をもらおうとしていることになります。(そういうのを「クレクレ君」と言います)。これではイーブンな実のあるコミュニケーションは成立しません。
ところがもし、具体的にショップの名称が書かれていたらどうでしょう? われわれ読む側は、その「セッティングのうまいショップ」を知ることができます。電車や車で行ける場所に住んでいる人なら、「信頼できそうな店だからそこで買おうか」とその店に行く気になる人もいるかもしれません。またショップ側にとっても宣伝になり、この書き込みがきっかけで客が増えれば大きなメリットがあります。
さらには、その店が使っていたケーブルとスタンドの型番がもしこの書き込みに書かれていれば、「なるほど4312Dには、そのケーブルとスタンドを使えばいい音が出せるんだな!」と、われわれ読む側はあなたから情報をもらえます。つまり「自分は質問する立場だから、一方的に教えてもらえばいいんだ」と思ったら大まちがいなのです。
インターネットはギヴ・アンド・テイクの世界です。
たとえ仮に自分が質問する立場でも、書き込む前にはまず、自分は「相手に何をしてあげられるか?」を「先に」考える。そしてお互いに助け合う。お互いに【トクをし合う】。気を悪くされたらすみませんが、私の言ってることはインターネットを使うときの基本です。覚えておいてくださいね。(この書き込みはあなた一人に言っているのではなく、この書き込みを読んでいる「不特定多数の人たち」にも呼びかけています)
>店の人にそのことを伝えると、「セッティングでしょう」とのこと。
>ケーブルとスタンド(木製だった)ではないか、と。
もし私があなたの立場なら、そのときすぐにケーブルとスタンドの型番を聞き、メモします。それはおやりにならなかったのでしょうか? それをせず、まったく別の場所(この掲示板)で質問するというのがよくわかりません。だって、「その店の音がなぜいいのか?」は、その店の人がいちばんよく知っているのですから、その店の人に聞くのがいちばんではないかと思いますよ。
書込番号:11283138
1点

>「自分は質問する立場だから、一方的に教えてもらえばいいんだ」と思ったら大まちがいなのです。
別にいいんじゃないですか?
回答する側も自己満足でやっているんだし(笑)
書込番号:11285406
10点

セッティングを考えたら、4312Dはハードルが極めて高いスピーカーです。
ポンと置きの状態じゃまるで駄目なことが殆どだし、オーディオにそれなり以上のノウハウを持っていてもなかなか鳴らし切れないスピーカーですよ。4318、4319の方がその点は遥かに使いやすいです。
書込番号:11286996
3点

いやだから、インターネットは質問者(1人)と、回答者(1人)の1対1のコミュニケーションじゃないんですよ。
こういう掲示板でのやり取りを見て、質問者と回答者以外の第三者(すなわちAさん、Bさん、Cさん、Dさん→無限大)の役にも立つ、というのがインターネットの特性なわけで。
だから私や上の人が自己満足で回答してようがそんなことは全く関係ないわけです。問題は、「AさんやBさん、Cさん、Dさん→無限大」な人たちの役にも立つかどうか? ですから。
で、スレ主さんの「某ショップ」みたいな書き方だと、この「AさんやBさん、Cさん、Dさん→無限大」な人たちは、スレ主さんから全く情報をもらえない、その書き方だと人の役に立たないですよ、って話です。
書込番号:11287015
0点

失礼、「上の人」というのは「LR Fanさん」のことではありません。念のため。
書込番号:11287020
0点

説法するなら答えくれ。
人に「ギブアンドテイク」を押し付けるだけで、自分は何ひとつ「ギブ」してないじゃないか。
書込番号:11287652
10点

いやだから、「私」が人の役に立ってるのかどうか? とか、「人の役に立ってる人間だけが他人にものを言う権利があるんだ」とか、そんな了見の狭い話をしてるんじゃないんですけどねえ(苦笑) まぁスルーしときますわ。
書込番号:11288210
0点

みなさんなんだか申し訳ないです(苦笑)
私が質問として聞きたかったのは、
>あの音が出るなら4312Dでいいかなと思いますが、他店の音を聞くと買う気になれないです。
同一機種とは思えない。。。
>このような経験をされているかた、いませんか?
ということだったんです。わかりにくい表現になっていますね、重ねてすみません。
要は、「セッティングや環境によってそんなに変わりやすいスピーカーなのか?」
ということです。
そういう意味では、
当たり前田のおせんべい さんの
>試聴室がライヴかデッドかの違いが考えられますね。
>部屋がライヴなら間接音が多くなる為直接音の粗さが幾分目立ちにくくなります。
や
LR Fan さんの
>ポンと置きの状態じゃまるで駄目なことが殆どだし、オーディオにそれなり以上のノウハウを持っていてもなかなか鳴らし切れないスピーカーですよ。4318、4319の方がその点は遥かに使いやすいです。
が求めていた答えの形でした。本当にありがとうございました。
今回色々と試聴していますが、4312Dの音はよくも悪くも鮮明に記憶に残っています。
タバコのヤニが身体に残っているような、、そんな感じ??
ベストセラーなのがわかるような気がしました。
Dyna-udia さんが言っていることについて
理解はできるような気がしますが、個人的には賛同はできないです。
ですので、某ショップ名をここに書くのは私のモラルに比較して、やめておきます。
また、スタンドやケーブルはメモっていません(笑)
どちらかというと環境の方(空間のとり方や高さ自体)に興味があって、
機材そのものにはそこまで興味ないので。
購入したらレポートしようと思います。ギブ?(笑)
書込番号:11288943
6点

スレ主さん。はじめまして。4312Dを購入して2ヶ月程経ちましたユーザーかっぱ303です。
その後こちらのスピーカーは購入されましたか?
キブ!?をよろしくお願いします(^_^)v
ちなみに、私はそんなにいい耳をもっておらず、音を大きくすれば→気持ちいい(音がいい)の性格です。
やっぱ音楽は大音量で気持ちよく感じた方がいいです。スピーカーもなんだかんだ、音量は大きくした方がいいんじゃないっすか?
*音量は常識の範囲内でですが・・・。
安アパートなんで昼間に誰もいないことを確認し、窓を締めマルーン5やリンプを大音量!ボサやR&Bも最高!
ちなみに、入門編の私の環境は
プリメインアンプ:PMA-390AE
ケーブル:ベルデン \140/mぐらい(次はカナレ4S6を試そうかと)
再生器:i-Podをオンキヨードッグを付属赤白で接続・・・
スタンド:コンクリートブロックに100均フェルトをくるんだだけ(見た目はブラックでカッコイイ)。設置理論はよく分からないが、ツイーターを耳の高さに合わせたぐらい。スピーカーを壁からスピーカー1個分離す。なんて6畳部屋でそんな余裕ありません・・・
みたいな感じです。先輩方からしたら、4312Dが宝の持ち腐れと突っ込まれそうですが、『とりあえず』、住居環境&金銭面を考慮し、『音楽』を楽しんでいます。
7ヶ月の長男も生まれながらにして、いいスピーカーでロックを聞けて幸せ者だ。もしくは、大音量は耳に悪い!?
ではでは、購入後レポあればよろしくお願いします〜。
書込番号:11531710
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





