
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2008年8月23日 09:53 |
![]() |
12 | 12 | 2008年6月15日 09:06 |
![]() |
2 | 4 | 2008年5月11日 06:01 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月3日 14:05 |
![]() |
2 | 6 | 2008年3月12日 10:30 |
![]() |
5 | 6 | 2008年1月12日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4312BMKUを7年ほど使ってます。このたびプリメインアンプを買い換えようと思い、一応インピーダンスの確認をしようと思ったら製品の仕様書が見つかりません。その当時のカタログも見当たらない状況でwebで確認しても載ってません。4312Dの仕様をそのまま今使っている4312BMKUに当てはめても問題ないのでしょうか。是非、教えてください。
0点


あさとちんさん、大変わかりやすいページを
教えていただいてありがとうございます。
また、返信が遅くなりまして申し訳ございません
でした。本当にありがとうございます。
書込番号:8241047
1点



昔から夢だったJBL 価格が高いのでなかなか購入できませんでしたが、今回サラウンドのメインにやっと購入しました。
まだセッティングもエージングもこれからとは思いますが、まったく低音が出ない!!
いままでYAMAHAの10MMって小さいスピーカーにスーパーウーハーだったので30pの低音の出方に、あのオーディオ店で聞いた音色に期待していたのに!!
スーパーウーハーのボリュームを絞っている精なのか10MMよりショボイ音。
こりゃラジカセ並みだ。エージングでよくなっていくものでしょうか。
1点

はじめまして。
私もサラウンドのメインとしてフロント2chに4312D、
リヤに4312Mを使っています。
買い物下手クマさんは、アンプに何をお使いでしょうか?
私はソニーのTA-DA3200ESを使っているんですが、
やはり最初は低域の迫力不足に悩まされました。
今はフライングモールの通称黒モグラをパワーアンプとして2つ追加していますが
ウーファーなしでも低音はビシバシ出てますよ。
もしかしたらアンプの能率不足もあるかもしれません。
パワーアンプか、プリメインの追加を考えられてはいかがでしょう?
または、安価に済ませる方法を考えるならインシュレータの交換や
スタンド側で工夫してみるのも面白いかもしれませんね。
書込番号:7789205
1点

AVアンプでスピーカーのサイズを設定する項目はありませんか?スピーカーに合わせて設定し直してますか?
書込番号:7789445
3点

アンプはDENON3808です。
オートセットアップでスピーカーの種類は大か小を選ぶのですがオートだと小と認識しました。
マニュアルで大に変更しましたが変わりません(泣)2,3ヶ月はエージングで我慢かなと。
スタンドは木製で高さは40センチ。ロータイプのソファで視聴するのでトゥイーターの高さを100pにとらえました。
床はコルク貼り、壁は塗り壁で約30畳の広さの部屋の半分で視聴しています。(右は壁まで2メートル、左は壁まで15メートルくらい
セッティングの都合でスピーカーの後ろが階段で1メートルくらい壁まで空間があるので、開きすぎなのかもしれません。
セッティングは変更できないので。
書込番号:7789693
0点

>オートセットアップでスピーカーの種類は大か小を選ぶのですがオートだと小と認識しました。
サブウーファーを接続しているのなら、外してからセットアップして下さい。
書込番号:7790830
0点

セッティング環境に起因するのかと思います。
4312系は30CMウーファーを使ってはいてもキャビネット自体が小さめですし、低音自体が
豊富に出るSPでは無いと思います。
SPの裏が壁まで1M、そして階段があるというとSPからの低音成分がその空間に逃げている
可能性を否定できないですね。
基本的に低音を増強するには周囲の床、壁等にある程度は「反響」させる必要があります。
30畳の部屋だとかなりの低音が耳に届く前に拡散してしまい、「低音が出ない」と感じ
させると思います。
セッティングを変えられないのなら、対処法として思い浮かぶのは
1.スタンドの高さを低くする。
2.SP裏面に合板などで仮の壁面を作る。
3.SPの周囲床面に合板を置く。
等、とにかくSPの再生する低音を逃がさない必要があると思います。
床がコルク材と言うことですが、これも音質的にはよろしくないと思います。
オーディオを良い音で聴くには「ライブで音の響く部屋」の方が「デッドで響きの無い部屋」
よりも数倍有利です。
オーディオ無しでの居住環境からすれば、「デッドな部屋」は落ち着いて気持ちがよいですが
オーディオにとっては「無響室」然となってしまうようです。
アンプでトンコンを低音アップにする・SWがあるなら併用する。
それでも納得行かないとなると、アンプを交換しても期待薄でしょうか。
書込番号:7792016
1点

はじめまして。
4312Dは使用経験がありませんので、参考とご了解下さい。
カタログを見ると30cmウーファーはローパス・フィルターがないフルレンジで動作する様です。
コルクに低域が吸収されやすい上に「低音が足りない≠中高域のレスポンスが早い」可能性があります。
特にチタンドーム・ツィーターとスコーカーの反応が機敏そうですから、
反応的に遅れがちなフルレンジ30cmは弱く聴こえるかもしれません。
まずはスピーカーのアッテネーターで中高域の音量レベルを下げてみて下さい。
ちなみに30cmフルレンジはそれなりに音量を上げないと鳴ってくれないことをお忘れなく。
ボリュームを上げていくとある音量から急に視界が広がるような状態になることがあります。
「その位のボリュームで使って」のサインですから周囲に配慮しつつ一度トライしてみて下さい。
音が拡散しやすい広めのお部屋で、しかも響きが押さえられた環境ですから低域には少し厳しいでしょう。
リスニング・ポジションに座って家族の方にスピーカーの位置で手を叩いてもらうと響きや音の伝わり方が確認できます。
また話し声が上ずって聴こえたりするケースもありますからお部屋の特性を調べてみて下さい。
お金を使う改善の前にチェックをして使いこなしで改善する方法を模索されては如何でしょうか。
書込番号:7793584
1点

あさとちんさん
オートセットアップはSWも接続し、SWのボリュウムを12時の位置にするように取説に指示があり、初めから接続してセットアップしたのですがSWのボリュウムを一杯にあげてもSWからほとんど音が出なくまりした。
あさとちんさんのおっしゃるとおり、SWを外して再度セットアップしてみます。
浜オヤジさん、redofoderaさん
部屋はそうデッドではないのです。床のコルクは吸収しているのかもしれませんが、壁と天井(板張り)のせいか手をたたくと結構ライブです。
SPの後方や回りに板を。と言う案は検討させていただきます。
さて3808はそうパワーがないわけでもなく4312Dは03dbと能率も悪くないのですが、上記のセッティングで音を出すとー20dbくらいまでボリュウムを上げないとそれらしい音量になりません。
映画館並の音量(部屋に対しての聴感上)というとー12dbくらまいでボリュウムがあがります。
アンプのパワーとSPの能率からすると、どっかにパワー漏れちゃってるんじゃないかって感じますが、皆さんどれくらいのボリュウムで聴いてますか?
書込番号:7797813
0点

DENON3808のクチコミでも書き込みされていたみたいですが、
アンプ側の不具合は解消したのでしょうか?早く問題が解決すると良いですね。
ボリュームですが、音楽を聴くときは−20db前後、
映画を観る場合はソースにもよりますが−10dbくらいにしてます。
パワーが漏れているといったことはないと思いますよ。
書込番号:7798576
1点

こんばんは。
>音を出すとー20dbくらいまでボリュウムを上げないとそれらしい音量になりません。
DENONのアンプは使用したことがないのですが・・・
環境や感覚差が大きいので単純比較は難しいですが-20dBは時計に置き換えると何時ぐらいでしょうか?
私の環境では詳細な音量表示があるアンプが1機種(SANSUI AUα907i MOS-LIMITED)しかありませんし、
手持ち機材でスピーカーの駆動力に不安のあるアンプを使用していませんので参考になるかわかりません。
SANSUIで4Ω90dBのKEFを-20db(時計なら11時)で鳴らすとツィーターが跳ぶ心配が必要になる音量です。
普通のブックシェルフですが18畳のリビングでは-35dB(9時)でも十二分な音量だと感じます。
フロアタイプで比較すると、30cmウーファー+静電フィルム式のマーティン・ローガンという、
非常に鳴らしにくいスピーカーを日頃はメインにしています。能率は6Ω82dBとかなり低いです。
それでもパワーアンプ(KRELL)の駆動力が半端ではないので-20dBでは衝撃音レベルになってしまいます。
VOLに関するレスを拝見してまずアンプの不調ないし故障を疑ったのですが、
climax4312さんも同じVOLレベルなので機材側の心配はない様ですね。
個人的には、数字だけ拝見すると非常に大きな数値に感じます。
「DENONのAVアンプはそんなに非力なのでしょうか?」が正直な感想です。
書込番号:7799394
1点

あさとちんに教授されたようにオートセットアップ時にはSWはないものとしてセットアップし、後からSWだけ調整すると、よくなりました。
4312Dは在宅中は鳴らし放しにして毎日エージングに励んでいます。
一週間で少し音が前に出てくるようになりましたが、まだまだJBL特有の前にドンと出てくる音にはなってくれません。皆さんから急需の通りSPの後方が空間があり過ぎなのですが、部屋の作りを考えると反射板などを旨く設置できないのでいろいろ検討中です。
ボリュームの問題についてはメーカーから「問題なし」との回答をいただきました。
私はボリュームの最大値は0dbかと思っていたのですが+18dbがMAXだそうで、通常SPの能率や部屋の広さもあるものの−18dbは通常の視聴ボリュームだそうです。
安心しました。
これから、まだまだSPのセッティングと調整に悩みそうです。
でも国産にはない。欧州系のSPにもないカラッとしたカルフォルニアサウンドが出てくるのを楽しみに
書込番号:7813957
0点

買い物下手クマさん、こんばんは。
その後4312Dの低域不足は解消されましたでしょうか?
たまたまスピーカーエッジの交換キットを調べていた際に最近のJBLのエッジの情報がありました。
ちょっと前までのJBLのウレタンエッジは痛みやすくて10年持たないものもあったのですが、
SPユニットの主要生産拠点を台湾に移したあたりから耐久性の高いエッジに素材を変えてます。
耐久性が高くなった反面、硬度も上昇してストロークがスムーズになるまで時間がかかる様になりました。
本領を発揮するまで時間がかかりますが、お楽しみが少し先になったと思ってあげて下さい。
書込番号:7936586
2点

redfoderaさん情報有り難うございます。
購入した当初はかなりボリュームを上げても目視でスピーカーの振れが分からないような状態でした。
こりゃ、耐入力がすごいのか・・・なんて感心する反面エッジが固いのかなぁと思ってました。
ところで購入1ヶ月、毎日とも言えませんがエージングに励み、スタンドもオーダーで作ってもらいました。
床がコルクですので点設置のスタンドを設計していただき、スタンドを交換してからはかなりいい音が出るようになりました。
まだまだ、私が憧れる重低音が飛び出るような痛快な音にはなりませんが(この感じは昔4343で体験した物だからSPの大きさを考えると無理かも・・・)、歯切れの良い低音が出てくるようになり、高音とのバランスも良くなってきました。
ピアノの打鍵の感じとかギターの弦が弾かれる瞬間の感じなどは今までのSPではちょっと体験しなかった素敵な音です。
また、ボーカルも結構色気のある声で鳴ってくれるので嬉しいです。
まだまだ、エージングに時間がかかり、もっと良い低音が出てくるのを楽しみにしています。
書込番号:7942305
1点




大変良いと思います。アンプは低域に馬力のあるものをお使いください。
書込番号:7780831
1点

JBL繋がりでこんなのもあります。
配線にチョット「コツ」がいりますが、デザインが気に入れば「お買い得」ですよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=416%5EJRX115%5E%5E
書込番号:7783120
0点

MINERVA2000さん
返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
浜おやじさん
返事ありがとうございます。
見た感じは結構イイなとおもいますが
音の方はどんな感じなんでしょう?
見た感じだけでは大雑把な音が出そうな、、、。
書込番号:7791451
1点

PA用のシステムですので、クラシックを静かに聴くのには向きませんね。
とにかく、高能率と設置場所を選ばないと言う点がポイントです。
ライブの雰囲気を大事にするのなら、「ステレオオーディオ用」SPよりは音が来ます。
ベースやバスドラが「ドドン!」ギターが「ギュイ〜ン!」、迫力満点のVOCALを望むなら
お勧めかも。
小さなライブハウスやスタディオなどでも使われているので案外聴いたことはあるかも?
普及クラスのアンプでもかなり鳴るSPです。
書込番号:7791925
0点



昨年9月、このスピーカーとDENON PMA-2000AEとPMA-1650AEの組み合わせで、安物のローボードの上に適当に設置したのにもかかわらず、最近、トランス系BGMの低音がとてつもなく強力に聞こえ出しました。
肝心のソースはこちら。
Useless Science
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/004/085/item468761.html
カローラバンの荷台に載せた38cmや45cmの大口径ウーハーボックスを使ってブリブリいわしてるような、下品なサウンドではありません。
ドツドツと言ったような非常に高級感溢れる、センスのいい心地よい低音です。
今更、改まって言うのもなんだけど、この組み合わせは相当ヤバイ。
(いい加減な設置でもソースによっては本領を発揮するようです。)
0点

追記
PMA-2000AEと組み合わせた方で、再生時、高音域の音がこもったような感じがする人へ
左右とも、4312Dのスピーカに付いている、「MID FREQUENCY LEVEL = "5"」「HIGH FREQUENCY LEVEL="8"」に設定し、アンプの「SOURCE DIRECT ="ON"」で素晴らしくイキイキしたサウンドになります。
長期間、こもったような印象だったのですが、僕の場合、このような設定で改善されました。
まぁ、スピーカーの設置の仕方にもよるでしょうけど、場所等の都合でローボードの上にミニコンポのような置き方をされてる方は効果的かも知れません。
書込番号:7590707
0点

この組み合わせなら、JAZZだけじゃなくて、トランス、ヒップホップも迫力が出て、すごく合っている感じがしました。
ただ今、2000年頃に出た「SOUL SCREAM ひと夜のバカンス」と言うヒップホップミュージックを聞いているのですが、バスドラムの響き具合など目の前に突き出るような感じで最高です。
書込番号:7624930
0点



JAZZを聞くため、このスピーカーへの変更をしようと思っています。
個人的には、マランツ PM8001と合わせようかと思っています。
今日、神戸市のケーズデンキ垂水本店へ行き、値段を問い合わせたところ、
「処分品扱いとなっております。メーカー欠品で、お取り寄せも出来ません。4312Mについても同じです。」
「廃盤になるんじゃないですかぁ?!」
との事。
そんな事ってあるのですか?!
4312Dのモデルチェンジなのですか?!
今買っていいのかどうか(通販ならあるため)悩んでいます。
モデルチェンジなら、次の音を聞いてからきめたいのです・・・。
わかる方いらっしゃいましたらおしえていただきたいです。
よろしくお願い致します。
0点

モデルチェンジなのか、廃盤なのかはJBLの人間でもないので分かりませんが、4312Dを気に入っているのなら買った方が良いかと思います。
スピーカーはPC世界のモデルチェンジと違って、新しい方が良いとは限りません。
音が変わるのは確かですが、その音が自分の好みとは限らないからです。
例えば、B&W社のノーチラス800は旧タイプの方が好きだという人は少ないないようです。私もそうです。
新しい800Dのロハセル振動板は、低音はアキュレートですが、あまりにタイトで、音楽を聴くには些かゆとりがなさ過ぎてつまりません。
書込番号:7282510
1点

586RAさん
返事有り難うございます。
>B&W社のノーチラス800は旧タイプの方が好きだという人は少ないないようです。
微妙な変化でも、違った物になるんですね。勉強になります。音楽を聴くにはタイトでつまらないという表現は、とてもわかりやすかったです。
私は今、ダイアトーンのDS-401というスピーカーを使用しています。
すごく素直で、優しい音色のように感じています。
実際のところ、4312Dをきちんと視聴したことがないのですが、口コミや評価を見て、自分の聞く音楽にはこのスピーカーが適しているのではないかと思っての買い換え希望なのです。
価格.comさんの様々なスピーカーの関連を読ませていただくと、586RAさんも紹介されているメーカーのB&WのCM1も気になっています。
視聴できる環境があれば、聞き比べてから購入したいのですが・・・。
音色は個人差があり、好き嫌いがあるとは重々承知の上でお聞きしたいのですが、ジャズをステレオで、映画(邦画メイン)のフロントで使うには、4312DとCM1どちらがいいでしょうか?
サラウンドについては4312D→4312MをCM1にはまだ考えていません。
とても返信しにくい内容かとは思いますが、今一度皆さまにお力を貸していただきたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:7285481
0点

こんにちは。
料理の好き嫌いは食べてみないと分かりませんよね。見ただけで美味しそうで食欲をそそる料理は沢山ありますが、それが本当に自分の好みなのかどうかは、食べてみなければ分かりません。
オーディオもそうです。結局聴いてみないことには始まりません。また、文章上の自分のイメージと実際の聴いた感じのイメージが違うことも多いです。
例えば、ハイスピードでキレの良い音が好きだと思っていても、実際に聞いてみるとその通りハイスピードでキレが良いが、品のない浅薄な音がガマンならないと言うこともあります。
結局、オーディオやスピーカー選びは、時間を掛けて自分の好みの音を探す旅のようなものです。それを探す努力と幸運がないと、なかなか良い音との出会いは実現しないものです。
私はてっきり、4312Dを何度も聴いて気に入っているのかと思ったのですが、イメージで買おうと考えているなら、もっと色々な店で色々な機種を聴いてから選ばれた方が、後悔のない満足いく選択が出来ると思います。
視聴環境が近くにある人ばかりでないのは分かりますが、本当に美味しいものを味わうには遠くまで足を運ぶ労を惜しんではならないのと同じで、良い音を見つけたければ何度も色々なところに出かける労を惜しんではいけません。
それが出来ない場合は、金を惜しまずドンドン良さ気な機械を買って自宅で試すことです。気に入らなかったら次の機械に手を出す。私は金がうなっているわけではないので、時間を掛けて色々な店を廻ったり、試聴会にせっせと出かけて音のチェックを行っています。
>ジャズをステレオで、映画(邦画メイン)のフロントで使うには、4312DとCM1どちらがいいでしょうか?
長くなってしまいましたが、私はジャズに詳しい方ではありませんが、一口にジャズと言ってもビパップあり、クールジャズあり、女性ボーカルが好きな人もいればサックスの響きにしびれる人もいます。要はホットに鳴らしたい人もいればクールに歌わせたい人もいるでしょう。
と、言うことで一概にコッチが良いと言えないのが正直なところです。まぁ、そんな個人の好みを無視すれば「ジャズならJBLだ。」と言ってしまえば簡単なのかも知れませんが・・・。
で、私の見解は以下のようです。
4312DとCM1ではスピーカーとしての規模が違います。かたや30cmウーファーに対しもう片方は13cmです。多少ジャンルによって響き方に違和感がある時もあるかも知れませんが、スケール感重視でJBL。
低音なんていらない。スケール感なんてのもサラウンドで何とかする。アキュレートにオールジャンルが鳴ってくれる方が良いというなら、あえてCM1かな。
書込番号:7286389
1点

586RAさん
お返事遅くなって大変申し訳ないです。丁寧な返答とてもありがたく思っています。
きちんと視聴したことがないと書いたのは、マランツで鳴らしたことがないために、そのような表現とさせていただきました。
>4312DとCM1ではスピーカーとしての規模が違います。かたや30cmウーファーに対しもう片方は13cmです。多少ジャンルによって響き方に違和感がある時もあるかも知れませんが、スケール感重視でJBL。
そうですね!ダイアトーンのDS-401も30pですので、4312Dとおもってはいました。
先日ついにマランツ8001との組み合わせで聞くことが出来ました。
とても心地よく中域が突き刺さってくるように感じました。
残念ながら、CM1は聞くことが出来ませんでしたが、4312Dがとても良く感じることが出来、購入いたしました。
重い足が、視聴しに出かけるきっかけを作っていただき本当に有り難うございました!
書込番号:7328246
0点

じゅんくんさん さん、納得のいく買い物が出来て良かったですね。
4312Dで思い切り音楽を楽しんで下さい。
また、私のレスが多少なりともお役に立ったのなら幸いです。
書込番号:7335130
0点

4312Mのニューモデルが先頃発表されましたが、近々4312Dの後継も発表されるのでしょうか?
個人的には「サランネットをマジックテープで留める」方式がイヤなので、下位モデルでも4307のような方式に改善されることを願っています。
書込番号:7521760
0点



現在20年物のオンキョーD77を使ってます。
一度エッジを交換し、調整をしてもらったのですが、さすがにそろそろ買い替えの時期かな
と思い、JBL4312Dも候補として考えてます。
聞く音楽はジャズ(管もの、ギターメイン)70%、80年代ロック20%、邦楽10%
って感じでしょうか。。。
ずっとオーディオの世界から離れてて復帰したばかりなので、ちょっとウラシマですが、
JBLに限らずお勧めがあれば教えてもらえれば幸いです。
よろしくお願いします。
(現在のシステム)
アンプ PM14SAver2 マランツ
CD VRDS15 TEAC
SP D77 オンキョー
※アンプとCDは去年ケンウッドKA990DとビクターZXL621かから
買い換えました。。。
0点

モニターオーディオとかも良いかも知れませんね^^
ご予算も結構あるみたいですし、選択の幅は結構ありますね〜。
書込番号:7233390
2点

JBL4312Dだと中低音が 重くダルな感じだと思います。
ただ、アンプがマランツでCDPがティアックなので 其処の所が、相乗効果で上手く鳴らせるかも知れません。
試聴しないと何とも言えない組み合わせかも・・
今は、欧州製のSP全盛期の様に感じます。個性も有りながら、いい音を出します。
やはり、長らく音楽と付き合ってきた人達が造った音は、違うなぁ〜と感じさせます。(あくまで主観と個人的意見です)
書込番号:7233468
2点

早速のレスありがとうございます。
なるほど、欧州系にいろいろとあるようですね。
日本のメーカー系が代理店をしているところもあるようですしね。
マランツだったらB&Wとか。。。
そいえば18年位前初めてB&Wを聞いたときは驚きを覚えたのを思い出しました。
ナカミチの展示会だったかなぁ(トオイ目・・・)
予算が30万円が最大限度wなので、HPとか探してできるだけ聞いてみたいと
思います。地方在住なんですべて視聴できそうもないのがつらいところですがww
書込番号:7235354
0点

ボムキャットさんへ
ボムキャットさんの好みから考えると欧州系の方が良いと思います。
米国系だとJazzで大コケする事が多々あるので^^;
(この辺りは昔から同じかも?)
そうそう、もしオールマイティを目指したいならVictorさんも良いですよ。
実は世界中探してもオールマイティ系のSPはあまり無いみたいなのですが、VictorさんのSPは面白い程、両極端な楽曲に対処します。
数年前の話ですが、以下の様な試聴をしました。
Miles Davis の COOKIN'
CANNONBALL ADDERLEY の SOMETHIN' ELSE
MJQ の ラスト・コンサート
Sonata Arctica の Silence
DREAM THEATER の IMAGES AND WORDS と METROPOLIS PT.2:SCENES FROM A MEMORY
(上の3行はJazz、下の2行はMETAL)
これらを全て、それぞれの良さを活かして鳴らしてくれたんですよ。
価格帯とその音を考えるとかなり驚きでした(☆_☆)
書込番号:7235467
1点

レスありがとうございます。φ( ̄ー ̄ )メモメモ
ビクターだとSX−L77あたりは駆動できそうですかね?
モニターオーディオだとGS10あたりでしょうか?
覚えておいて視聴できる機会を何とか作りたいと思います。
デンマークやフランスもジャズ文化の根付いてるところだし、そういったところのメーカーも調べて頭の中に入れておこうと思います^^
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:7236681
0点

ボムキャットさんへ
両方とも大丈夫だと思いますよ^^
あと、Spendorとかは柔らかい音で心地よく聞けるかと思います。
書込番号:7237102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





