
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2023年2月22日 15:20 |
![]() |
14 | 9 | 2016年9月28日 08:05 |
![]() |
30 | 5 | 2010年4月13日 05:51 |
![]() |
25 | 11 | 2010年4月2日 16:05 |
![]() |
6 | 5 | 2010年4月2日 18:03 |
![]() |
17 | 8 | 2010年4月28日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長年4312MKUを愛用してきましたが、4318に替えた場合にどんな違いが出るか、お分かりになる方おられますか?
4312からは技術的にも進化が見られるとは思うんですが、音の好みの問題もあり、4312MKUの方がよく聴こえる可能性もあります。すでに生産終了品で試聴は困難なんですよね。
アンプはDENON PMA1500REです。
主にジャズや洋楽・邦楽ポピュラーを聴いています。
クラシックはほとんど聴きません。
時々中古で市場に出るようなので、気になっている次第です。
0点

>原始さんさん
4312Gより前の4312は、ウーファーをフルレンジで使っていました。
そのため中高音の歪が多く、透明感に欠かける音だったと思います。
4318は4312Dと同じユニットでしたが、ウーファーにハイカットフィルターが入っています。
中高音がクリアーになった代わりに、躍動感のようなものがやや後退し、JBLらしさがない音という印象でした。
クラシックにも使えるという評価でしたが、それならJBLでなくても良いわけで、私の評価は高くありません。
最新の4312Gもハイカットフィルターが入っているので、4318と同じ傾向ではないかと思います。
4312の荒削りだけど活気のある音を求めるなら、4312Dか4312Eを選択するのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25149645
0点

原始さんさん
>技術的にも進化、試聴は困難
ネットワークが大きな違いの様ですからBOWSさんの動画が参考になるのでは
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=981s
人による好みの話は別として
ウーファーやスコーカーのように帯域ごとに専用設計されたユニットは、
コストはかかりますが、しっかり切り分けた方が
音の干渉が少なくなり、一般的に音質はあがるようです。
書込番号:25150241
0点

比較すれば違いはアルでしょうが… 同じJBLの43/44シリーズですから 大きな違いはありませんよ。
JBLがお好きなら アンプのグレードアップをしましょうよ。 DENONトーンがお好きなら2ランクアップのS10シリーズだね。 変貌しますから。
書込番号:25153887
0点

>原始さんさん
こんにちは。
4312MKII→4318だと大きな変化は期待できないと思います。
JBLサウンドがお好みでしたら、4429の中古を探してはどうでしょうか。
中域・高域にJBL伝統のコンプレッションドライバが採用される本格的モニタスピーカです。
既に廃番ではありますが、中・高域ユニットはS4700と共通なので、S4700を聴けば凡その傾向は掴めます。
以前、ヨドバシの試聴室で4429とS4700を聴き比べたことがありますが、S4700に肉迫する豪快な鳴りっぷりでした。
オーディオユニオンに中古が出ているので、検討してみて下さい。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/189054/
書込番号:25153943
2点



4年前に入手した JBL 4318 ですが、じきに幼かった子どもたちが、光り輝くドームツイーターを指でつぶしてしまいました。
「末っ子が小学校に上がったら直してもいいよ」という妻の言葉を守り続けて4年。今年、はれて交換したいと思っています。
順当に交換するなら、チタン製の 054Ti-1 ですが、JBL 4319 のツイーター 054AlMg と形状が同じだそうです。メーカーによると、交換も可能とのこと。さて、どちらを選ぶべきでしょうか。
JBL 4318 の低音が気に入っています。過度に出過ぎている感じがしない。しかし豊かで繊細な低音の表現力がある。ごくごく自然にほしい音が出ている。
それに対して、使っているアンプ(Esoteric RZ-1)のせいもあるかと思いますが、高音がいまいちキツい、押しつけがましいように感じています。低音のように、余力を感じさせながらもごくごく自然な表現を望みたい。
改良された 054AlMg が良さそうな印象ですが、各スピーカーユニットとのバランスが崩れたりはしないんだろうか?
JBL 4318 には、054Ti-1 がお似合いでしょうか。それともブラッシュアップされた
054AlMg-1 でしょうか。自然な高音は、どちらでしょう。
識者のみなさんのご意見を聴かせください。
1点

保守的なら同じものですが、ノーマルに不満があるのでしたらMgタイプでリファインされたらどうですか。
変化こそ感じても、大きくバランスが崩れたりはしないと思います。
参考までに
https://www.youtube.com/watch?v=m5XC4BfVKt8
書込番号:17468086
1点

お早う御座います。
お子さんには「綺麗なオモチャ」に見えてしまいますからねー。
私の知人にも4318のツイーターを同じ目に遭わされた人が・・・・・・。
<高音がいまいちキツい、押しつけがましいように・・・>
と感じられたのは勿論、壊される前の事でしょうか?
4年前にご購入との事ですがキツいと感じられたのはいつ頃の事でしょう。
当然、「キツい!」と感じられたときにアッテネッターやセッティングの
変更などは試されてもキツかったのか?ちょっと気になります。
4318は店頭・知人宅で数度しか聞いたことがありませんが私的には
高音の印象をそれ程キツくは感じませんでした。
自宅ではホーンを使ったJBLで聞いていますが054Ti-1 か、054AlMg-1 か
と言う選択も非常に難しいですね。
ハーマンでの価格がどのくらいかわかりませんがツイーターだけ新品に
するとなると4年経った他のユニットとの整合性も難しいかな?
054AlMg-1を使っているモデルに4319と4312Eがありますが両方とも4318に
比べれば値段的には半分のモデルです。
4319はクロスオーバーが3500hz、4312Eは6000hzですから4319の054Ti-1の
5000hzとは中音ユニットとの違いとネットワークその物の規格が違います。
054Ti-1 か、054AlMg-1 かと言う事よりも私は仕様環境の違いの方が
気になるんですけど。
その点も含めてハーマンには細かく尋ねられた方が良いかも。
だいぶ前に4312オリジナルのツイーターを片側だけ4312Dの物と
交換したことがあります。
新品のツイーターが「キツい」とは感じませんでしたがやはり適当にやれた
他のユニットとはバランスしませんし、オリジナルのままのSPとは別物?に。
参考にはなりませんが・・・・。
結論的にはご自身の判断になるとは思います。
ハーマンの方は規格的に054Ti-1・054AlMg-1のどちらでも交換可能と
言うだけですから。
書込番号:17468631
5点

ツイーター単体での評価をしたことがないのでまったくわかりませんが、たぶん、そんなには変わらないでしょうね。
書込番号:17469152
0点

ツィーター同士での音の違いを市長確認された方は、メーカー開発部の方以外いらっしゃらないかとは思いますが、ツィーターの素材として考えるとチタン合金よりマグネシウム合金の方が、適してる様です。
同一形状で比較した場合は次のような特徴がある。
・ 高域限界周波数はほぼ等しい。
・ 共振点での減衰が速く,立下りが速く,歪が小さい 。
・比重が低く軽量にできるため,高感度で,反応が速い。
人の論説からの抜粋コピーなのですが・・・
浜オヤジさんが書かれてるクロスオーバー周波数から考えると054AlMg-1は、十分使えますが、音色の繋がりに関しては実際組み付けて聴いてみなきゃ判んないってところでしょうか。(小生は問題ないかとは思うけど)
書込番号:17471665
1点

みなさま。ありがとうございました。非常に参考になりました。
> 浜オヤジさん
> お子さんには「綺麗なオモチャ」に見えてしまいますからねー。
そうなんですよ!
よく理解できるがゆえに、あまりしかることも出来ず。
> HDMstさん
> 変化こそ感じても、大きくバランスが崩れたりはしないと思います。
> T2Aさん
> たぶん、そんなには変わらないでしょうね。
> LE-8Tさん
小生は問題ないかとは思うけど
「やめておけ!」というご回答はなかったようです。
おそらく、自分の耳では違いが分からない程度なんだろうなと推測しているところです。
> HDMstさん
> 参考までに
> https://www.youtube.com/watch?v=m5XC4BfVKt8
> LE-8Tさん
> ツィーターの素材として考えるとチタン合金よりマグネシウム合金の方が、適してる様です。
> 共振点での減衰が速く,立下りが速く,歪が小さい 。
上記動画のタイトルに「響かない金属振動板 純マグネシウム」とあります。
マグネシウムは響かないから、ヘンに反響しない、ヘンにうるさくない。
難しくいえば、「共振点での減衰が速い」ということなのでしょう。
なんとなく、マグネシウムが良さそうな感じです。
> 浜オヤジさん
> 4318は店頭・知人宅で数度しか聞いたことがありませんが私的には
> 高音の印象をそれ程キツくは感じませんでした。
おそらく、使用しているトランジスターアンプのせいだと思われます。
これを寝室で使っている真空管の「triode TRV-35SE EL34」と置き換えればよいのでしょうが、
設置場所が狭いため、あまり発熱させたくないのです。
Esoteric RZ-1 の良さをじょうずに引き出してやりたいと思っています。
ハーマンに質問を送っています。その回答をみて、最終的な結論を出す予定です。
みなさん、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:17474927
2点

ハーマンから以下のような回答がありました。
> 054Tiの音色に比べますと054ALMGの音色の方がやや華やかが加わりますが
> 高音域の伸び(聴感で)が さわやかでいてすっきりと感じるようです。
> 現状で 054Tiの音は判っておられるのですから、
> 今回は054ALMGになさってみるのも良いのでは・・・・と思います。
> ご検討を。
検討の結果、「054AlMg-1」にしました。
ただいま取り付けが終わり、(深夜なのでわりと小音で)聴いているところです。
アルバムは、ここずっと聴いている「アナと雪の女王」。たまたま今は、「レット・イット・ゴー」が流れています。
ドームがまあるくきれいになって、おそらく定位がしっかりしているのでしょう。
音……。聞きくらべをしたわけでないので何とも分かりませんが、
少なくとも、不快な感じはありません。
不快でない、自然である。ああこれじゃ、最高のほめ言葉になってしまいますね。
交換修理はぶじ、完結しました。m(__)m
書込番号:17516624
1点

レス主様、私も同じ状況になってしまい悩んでいました。
この口コミを見て、私も自分で直そうと思いまして・・・
すみませんが購入先と値段が知りたく書き込みました。
よろしくお願いします。
書込番号:20218982
2点

お問い合わせありがとう?ございます。
> 購入先と値段が知りたく書き込みました。
ハーマンにメールで問い合わせれば、即答してくれます。(何度かやりとりしてますが、わりと親切だと思います)
ちなみに、2014年5月時点の代金は次の通りでした。
>054ALMG-1 10000×2=20000
>代引き手数料 400
>消費税(8%) 1632
>合計 ¥22032
「054Ti−1」も、「金額は同じ」とのことでした。
※近々納車される車にも、JBLのスピーカーをぶちこむ予定ww
書込番号:20222042
1点

>とーとー69さん
有難うございました。
残念ながら
ハーマンに問い合わせたところ、ネット販売しておらづ
大手家電販売特約店経由でお取り寄せお願いしますとのことでした。
ありがとうございました。
書込番号:20245033
0点



これまで、JBL 4318 の良さを引き出すアンプを探してきましたが、視聴の旅も4日目にして、ようやく理想の音に巡り合いました、EOTERIC RZ-1。明日、我が家に届きます。
DENON PMA-2000SE、Peachtree Audio nova、nmode X-PM1 あたりを候補に考えてきましたが、まさか。いちど捨てた選択肢、ESOTERIC を買うことになるとは……。
【nmode X-PM1】
最初に訪れたのは、nmode X-PM1 の置いてあるお店。他のアンプと聞き比べをしやすい状況ではなく、聞き流してきただけです。可もなく不可もなく「ふ〜ん」といった印象。
高音域が、出始めたころの MP3、つまり 128kbps あたりでエンコードされたファイルのような、かすれた音に聞こえた。高音が不安定にゆらいでいるように聞こえたのは、スピーカーのせいか、気のせいか。
ひとまず安価な X-PM1 を購入し、じっくりと腰をすえてアンプ探しをしようかな、とも考えながら次の店へ。
【トライオード3種】
次の店は、目の前に 4318 の姿があり、ほっとする。やっぱり、別のスピーカーとの組み合わせでは音が分からないから。
「DENON PMA-2000SEは、1500SE より良いが、いずれも金属っぽく感じた。SA11 はさらに良いと聞くが、29kgもあるのは……。マランツとラックスマンの違いはよく分からなかったが、どちらも高音が出過ぎているように感じられた。アキュフェーズは視聴したことがない」
聴きたい曲のジャンルとともに、こちらの思いを店員に伝えた。
「お客さんには真空管が向いているのでは?」と、薦められたのがトライオード。
○トライオード(型番不明につき、標準型と命名)
音が出始めると、高音がキツいように感じられた。
「まだ真空管が暖まってないですから……。これから良くなりますよ。まぁ、アッテネーターで高音を下げればいいだけですから」と店員。100円硬貨で高音域を下げる。
聴きやすくはなったが……。
次に、高音は弱めで中低音域を出やすいトライオードに変更。
○トライオード(中低音型と命名)
高音のキツさが軽減されたため、アッテネーターを元の位置に戻す。
しかし音はスピーカーの枠の中にこぢんまりとしている感じで、面白みに欠ける。
「では、躍動感のあるものにしましょう」と店員。
○トライオード(躍動型と命名)
たしかに躍動感がある。元気で勢いがある。ただし……。
すべての曲が「躍動感がある」という印象になってしまって飽きそうだし、疲れそう。
また、どのトライオードもそうだが、低音が、「ポーン、ポーン」と弾むのがすごく気になる。耳障りに感じる。
うむ、と店員。「では、CEC の真空管を聴いてみましょう」
【CEC TUBE53】
おぉ! 「クールに抑制されている」といった印象で、音の破綻がなさそうな予感。安心して聴いていられる、優等生的な音。これを買うことになるのかな、と内心思った。
「ただし、素人が一聴しただけで『抑制された音だな』と感じてしまうものどうかと思います」と、僕は感想を言った。
トライオード標準型に戻すと、音の硬さが耳についた。やっぱり、CEC TUBE53 の方が音は良いと思う。
【Unison Research Unico Primo】
価格コムで薦められ、聴きたいと思っていた Unico Primo(伊)があったので、是非にと聴かせてもらった。が……。
ぼんやりした印象で、取り立てて良いとは感じず。ちょうど Peachtree Audio nova(米)と似た感じの音だと思った。選択肢からは消える。
「もっとクールに抑制された音として、これはいかがです? お値段はしますが」
出てきたのが、エソテリック。
「エソテ? 読めません……。テアックですよね。いちど視聴したことがあります。子どもを2人抱えていてまともに聴けなかったというのもありますが、良さは分かりませんでした」
まるで期待はしていなかった。
10点

【ESOTERIC RZ-1】
音が出て、はっと息をのんだ。
トライオードも、CEC の真空管も、Tito Puente の「Ran Kan Kan」という曲のベース音は「ポーン、ポーン」でしかなく、耳障りだったが、
実は「ポーン、ポンッ」だということが、くっきりと分かった。
音色も、音の長さも、まるで違う2音だということがよく分かる。
低音の解像度がまるで違う、ということらしい。
短かった音が「ポーン」と伸びてしまっては、それはうるさく聞こえるはずだ。
そもそも、JBL を選んだ理由の一つは、「低音がよく出るから」ではなく、低音域も力みなく自然に描写してほしいから。「この音が聴きたかったんだよ」と思った。
女性ボーカルも艶っぽく、中高音域にも満足。どの音もソツなくこなし、僕の耳では欠点を見つけられない。
「では、別の曲を」と、CD を入れ替える。「6曲目、お願いします」
「この曲は……」と店員。Weather Report の「8:30」から、Birdland。
「この曲はいろんな要素の音が複雑にからみあっていて、アンプにとってはかなり難しい曲なんです」と店員。
すごく満足の行く音。考えてみれば、この曲を満足に鳴らすために、僕はスピーカーとアンプを選んできたのかもしれない。
JBL 4318 が、気持ちよさそうに鳴っている。アンプと一体となって共鳴しているように感じる。楽しんでいるようにさえ見える。これだ、これ。
ダンディな紳士が店に入ってきて立ち止まり、じっとスピーカーに耳を傾けた。
「いろんなバードランドがあるけど、僕はこれが一番好きなんです」。ようやく満足のいくアンプが見つかった安心感からか、徐々に緊張が和らいでいく。
「ここの複雑なベースライン、ふつうのアンプではここまで表現できません」。店員は、ウェザーリポートについて語り始める。確かに、今まで聴いたことがなかったかも。
演奏が次の曲に移ると、さきほどの紳士が
「いま、鳴っているのはどれですか?」「こちらです」
「音を聴いて、真空管の音かと思いました」
「いま、聞き比べをしたのですが、並みの真空管よりこちらの方がいい音を出してます。あの曲は……」と店員が説明をしている。
「じゃあ、この商品を買うことにして。後は、どこで買うか。このお店のお値段、記入していただけませんか?」と話したところ、店員はパンフレットに数字を書き入れ、名刺を渡してくれた。
「あれ? もしかして、nova のことでメールのやりとりをした、Nさん?」
「あ……。あ! そうです、そうです!」
ここで、視聴につきあってくれた店員氏が、僕の勘違いメールをきっかけにやりとりをしていたN氏であることが判明。
「その節はお世話になりました。これも縁ですから、Nさんから買います。いくらになりますか?」
「お待ち下さい」と、Nさんは電卓を片手に消えていった。
Nさんがいなかったら、一度外した ESOTERIC にたどり着くことはなかっただろう。気に入ったアンプが見つけられず、さらに無為の日々を重ねたことだろう。
たとえネット通販でもっと安く買える店があったとしても、Nさんとの縁は大切にしたほうがいい。メールの時も、視聴の時も、ずっと同じように誠実な応対だったNさん。
やっぱり人間だもん、縁は大切にしたい。そういう人間でありたい。
改めて提示された金額は、2万5000円、安くなっていた。「それでお願いします」
帰り際、「かなり、いい視聴でしたね。あの曲は僕も好きなんです」とNさん。
スピーカー、客、店員との”共鳴”を指して口にしたのだと思う。客商売も良い仕事だと思った。
帰宅してからネット価格を調べたが、ここまで安い店はほかになかった。
書込番号:11194539
12点

ご購入おめでとうございます。満足の行く選択が出来て良かったですね。
レポートも試聴の楽しさや大事さが良く分かって、これを見た人が購入前に是非試聴に出かけてもらう、良い切っ掛けになるのではないかと思います。
ただ、ちょっと変わった選択だと思ったのは、RZ-1はCDプレーヤも内蔵した、所謂レシーバースタイルなんですよね。他のプリメインアンプの試聴時にはどんなCDプレーヤーを使っていたんでしょう。RZ-1はCDプレーヤー部込みで、お気に入りの音だったと言うことなんでしょうね。
書込番号:11196339
3点

こんばんは。
大変よい視聴とお買い物ができて、嬉しさが伝わってきます。やはり視聴は欠かせないというとてもよいレポートだったと思います。
アンプ単体と考えるとけっこういい価格ですが、プラスCDプレーヤーと見るとそうでもないですね。お店の人に勧められなければ自分からは視聴の選択肢に入らない機種ではないでしょうか。その意味ではいい人に巡り会えてラッキーでした。
小生も機会があれば視聴してみたいと思います。参考になりました。
書込番号:11197172
2点

届きました。早速、設置しました。良いです(にんまり)。
気づいたことを書き添えます。
我が家の音楽再生専用機は、Mac です。iBook dual USB(2001年製、OS X 10.3.9)。
iTunes の音を、外付け Dac、Musica usb40 を通して聴きました。
すると、CD を再生させた時に比べ、明らかに音がぼやける。上記レポートで書いた「ポーン、ポンッ」が再現できない。これは不満足です。
もっとも、RZ-1 は Dac 内蔵機。USB 端子も光入力端子もついているから、直接、挿せば良い。
ところが、ここに問題が。取扱説明書には、USB 接続時の注意事項として「対応するパソコンの OS は Microsoft Windows XP、またはWindows VIsta です。これ以外の OS では正常に動作しないこともあります」。血の気が引きました。
メーカーに電話で問い合わせたところ、Mac でも、OS 10.4 以上なら大丈夫とのこと。
おいおい、うちのは 10.3 なんだけど……。
だめ元でつないだところ、
It's OK.「ポーン、ポンッ」が再現できました!
いいね! この低音域の解像度の高さ!
いやぁ〜〜〜、ほんとに満足です。
サンキュー、サンキュー。
ハービーハンコックのウォーターメロンマンとかカンタループとか。最近はいい加減、曲に飽きていたんですが、RZ-1 にしてから、途端に良くなった。やっぱり、いいですね。
http://www.ippinkan.com/esoteric_rz-1_az-1s_marantz_%20pm-15s2.htm
逸品館というところで、小難しいことが書かれていますが、
「アナログ入力でもデジタル入力でも、内蔵メカニズムを使っても出てくる音にはほとんど違いが無く、感じられるのは『僅かなクォリティーの違い』だけなのも凄い」には、共感を覚えました。
少し違うでしょうが、内蔵 CD の音も、USB 入力の音も、僕には違いが分かりません。ソースを選ばず、解像度高いですよ、という意味になるでしょうか。
クリアです、低音。
書込番号:11198875
2点

>586RAさん
>はまのとっつぁんさん
レスをいただき、ありがとうございました。
>試聴時にはどんなCDプレーヤーを使っていたんでしょう
ラックスマンの D-38u で、うちソリッドステート出力の方です。
なお、真空管出力とソリッドステートの音の違いは、(アンプごとの個体差に比べれば)はるかに小さなものだと感じました。
RZ-1 を選んだのは、純粋に「音」でした。同じ金額を出せば、他に選択肢があったかもしれませんが、縁も感じて購入を決めました。
ただ、実際にお金を払うにあたっては、細かい仕様についても思いをめぐらせました。
【CD プレーヤー】我が家のは壊れているため、そもそも買い直す必要がありました。
【DAC 内蔵】iTunes を常用しているので、願ったりかなったり。DAC の性能が高そうな印象もあった(→ 家で、USB DAC、Musica usb40 と聞き比べたところ、解像度の高さがまるで違った)。有力な候補として、DAC 内蔵アンプの Peachtree Audio NOVA がありましたが、RZ-1 は、それをもっと高音質化した感じでしょうか。
【光入力端子】将来的に、AirMac Express を付けるかもしれないので、ここにも魅力を感じました。
【オールインワン】セパレート信仰(?)に懐疑的な思いをいだいていました。CD、アンプ、DAC を別々にしたところで、コード類がもじゃかるし、僕の狙う価格帯で高音質化に寄与するともあまり思えない。一体型はスッキリして気分的に良いし。
すべての条件がピタリと当てはまったのが、RZ-1 でした。
CEC TUBE53 + 約10万円で、CD プレーヤーと DAC がつき、音質その他が向上する、という考えです。
サイマル放送が本格化しそうなので、チューナーも不要かもしれませんね。
良い買い物をしました、RZ-1 と JBL 4318。
書込番号:11225992
1点



こちらのスピーカーにCDプレーヤーはDENON DCD1650−AE中古をしました。ジャズのウッドベース、サックスの音を楽しみたいのですが、プリメインアンプ中古含め20万円前後まででお勧めありましたらお教えください。
1点

こんにちは。
>ジャズのウッドベース、サックスの音を楽しみたいのですが
と言うことなら、私としては真空管アンプでホットに鳴らすことをお勧めしちゃいます。
そして、真空管アンプならCPも高いトライオード社のTRV-88SEなんか良いですよ。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88se.html
ただし、真空管は取り扱いに多少の注意が必要です。真空管は当然熱くなりますので、電源投入中は触らないようにする他、電源を切った後直ぐに再度入れたりしないとか、冷えるまで動かさないとかあります。真空管に対する知識があればベターですが、ない場合はチャンと事前に注意点を店とかメーカーに聞いて確認しておいた方が良いですよ。
そうした点さえ守れば、普通の半導体アンプとはひと味違った”音”を楽しむことが出来ます。
書込番号:11168593
2点

ありがとうございます。できれば半導体アンプを購入したいと思っております。お勧めがございましたらご教授いただければ幸いです。
書込番号:11168717
1点

以前このスピーカーをCEC AMP6300とトライオードのCDPの組み合わせで聴いたことがあります。試聴ソフトはビル・エバンスのワルツ・フォー・デビーとアルネ・ドムネラスのantiphone bluesでした。
全体的にゆったりとした雰囲気を楽しめ、ドムネラスのサックス演奏が教会一杯に広がる様は見事でした。
ラファロのベースも音楽性豊かに響いていました。
書込番号:11169441
4点

ありがとうございます。CEC AMP6300との組み合わせは以前聞いたことがありまして、低音が出てゆったり聴ける音でした。ただベースの音が若干こもっていたのでもう少しはっきり出ると良いと感じました。マランツはいかがなものでしょうか?
書込番号:11169564
1点

マランツですか。
う〜ん・・・。
まあ、綺麗な音が出るには出るのですが。ちょっとよそよそしい感じがして個人的には嫌いです。
デノンのプレイヤー自体若干低音が豊か過ぎる気がしますので、変な味付けを施されている製品はあまりおすすめできません。
CEC製品は何も手を加えていない状態ですと、確かに少し暗いくぐもったような音が出ていますね。
29万位出せるならAMP6300のくぐもった印象を取り祓ったAMP6300−MHTという製品があります。
ベース音が篭るのに不満があるようでしたらCEC製品のMHTバージョンがお勧めです。
*参考までに。
http://www.forte-piano.com/product/amp/index.html
書込番号:11169787
4点

オーディオ初心者で、価格comの受け売りです、、、
中古で手に入るなら、JBLにはサンスイがお似合いで、
以前にJBLの代理店をしていた関係からか、ベストパートナーの様です。
種類は607・907を中心に多種あって、年式、型番によって、
音はかなり違って、サンスイならどれでも良いという事でもない様です。
お勧めは、AU-α907LimitedとAU-X1111Mos Vintageがベスト、
特にピアノは他のメーカーにはない音の良さがあるみたいです。
【補足、707という製品も有るが、中途半端? 故にマイナーです。】
アンプの駆動力は、
安いアンプでも一応、殆んどのスピーカーは鳴る様ですが、
駆動力は価格によって違ってくるケースが多く、
駆動力の違いは、分かる人には分かる様で、
聴き慣れていても、分からない人もいる様なので、
アンプ(駆動力)の違いが分かるか否かは、御自身で試聴して確認ですね。
【補足、低価格でもデジタルアンプは駆動力が高いみたい。】
プレーヤー、アンプ、スピーカーの価格比率は3:3:4が理想と言われてますが、
4318がペアで35万なら、アンプは定価30万前後から選ぶのが一般的。
候補としては、30万クラスの、アキュフェーズE-250.ラックスマンL-550AU.
の型落ち中古で20万前後の製品を探す。
二つ目の候補は、実売20万前後の新品で、マランツPM13S2、ヤマハA-S2000.
もう少し安くてデノンPMA2000SEです。
このクラスでも、海外品は個性的、好みに合えば良い買い物になるようですが、、、?
4318を聴くのに、アッシが気にいったのは、ちょっと高いが、デノンPMA-SA11。
但し、1時間も聴くと少し飽きを感じそうで、、? アンプ探しは難しい、、、。
初心者のアッシが言うのも,何ですが、、、とにかく試聴は必要です。
書込番号:11170388
2点

サンスイも気になるんですがリモコンがないという話を聞いた事がありまして、それだと不便な気がいたします。マランツのPM11S2はいかがなものでしょうか?
書込番号:11170877
1点

PM11S2なら変に高域へ偏った味付けでは無いですから別に悪くは無いと思いますが予算は大丈夫でしょうか。
確か30万前後したと思いますが。
更にもし30万前後の予算があるのでしたらPM11S2よりもAMP6300−MHTの方が音楽再現性や楽器本来の音の再現性に於いて遥かに優れています。
akiko39さんはサックスやベースの音を楽しみたいとの事ですから音楽再現性も大切であると思います。
PM11S2など、このクラスの製品は一音一音の音質が大変綺麗で素晴らしいですが、それらが融合しハーモニーとなった時に無機質な音となってしまう物が殆どです。
私の場合これでは結局音楽を楽しめません。
もし東京へ行けるようでしたら、是非一度AMP6300−MHTやAMP53−MHTの音を聴いてみてほしいものです。
書込番号:11170962
4点

ウッドベースを聴けば、好みのアンプは即決かも?
ベースの弾ける感じはアキュフェーズ、重さでラックス、デノンは中間。
サックスの生っぽさはラックス、抜けの良さはアキュフェーズ、デノンは中間。
マランツは字で書くとデノンと同じ傾向で、少し締まった感じ、、 でも音は全然違う。
高音質だが、ジャズが熱くない、、 好みでないから?
上記、聴いた感じを書いただけ、、客観性は0。
書込番号:11172344
3点

JBLでジャズを聴く、となるとマッキンのアンプが相性はいいですね。
昔から定番です(笑)
後は既出ですがサンスイ。ただし、最も新しいものでも、発売後既に10年以上経過
していますので、注意が必要。特に、修理できるメーカー自体がもうないので、
元サンスイのエンジニアの方がやっている会社での修理となります。
マッキンも古いものもありますが、こちらは日本支社がありますので、今でも古い
機種の修理が可能です。同様に古い機種の修理が可能なのはアキュフェーズですね。
マランツのアンプだとちょっと腰高な音の印象を受けると思います。
エ?オシエテさんが
>プレーヤー、アンプ、スピーカーの価格比率は3:3:4が理想と言われてますが、
> 中略
>4318を聴くのに、アッシが気にいったのは、ちょっと高いが、デノンPMA-SA11。
と書かれていますが、私の経験上、これはある意味正しくて、
JBLのモニターシリーズをスピーカーとした場合、
プレーヤー、アンプ、スピーカーの価格比率は一般的な3:3:4
ではなく3:4:3ないしは4:4:2くらいのほうがバランスがいいと思います。
あと、4312Dのクチコミですが、ご参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/BBSTabNo=2/CategoryCD=2044/ItemCD=204443/MakerCD=382/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#10010770
書込番号:11173287
1点

>後は既出ですがサンスイ。ただし、最も新しいものでも、発売後既に10年以上経過
していますので、注意が必要。特に、修理できるメーカー自体がもうないので、
参考迄に
http://www.sansui-jpn.co.jp/
>JBLのモニターシリーズをスピーカーとした場合、
プレーヤー、アンプ、スピーカーの価格比率は一般的な3:3:4
ではなく3:4:3ないしは4:4:2くらいのほうがバランスがいいと思います。
聞いた話、、、
JBLに限らず、スピーカーよりアンプ、CDプレーヤーに金をかけると、
スピーカーの音質は1ランク、2ランク(いわゆる別物ぐらい)アップする様です。
書込番号:11177215
1点



お世話になっております。NOVA のスレッドもまだ展開中ですが、新しい柱を立てます。
現在、JBL 4318 に合わせるアンプとして、Peachtree Audio NOVA、DENON PMA-2000SE を軸に考えていますが、もしも中古だったらどういった機種がお薦めでしょうか。
quagetoraさんが、2009年5月に以下のようにお書きになっています。
>ここで考えに入れられるのは、中古という線。私なら、アンプを中古で上手に選んで、CDプレーヤーは安くても新品にするでしょう。
まったくその通りだという気がします。
20年前にサンスイのミニコンポを使っていたこともあり、デザイン的にもサンスイは好きで親近感があります。(アンプの音自体はよく知らないのですが)
また、最近はやりのスピーカーはたいてい小ぶりで、アンプメーカーもそこへフォーカスして製品を作っているのではないか?という気がするんです。
NOVA を紹介する番組?でも、小さなスピーカーが添えてあるし。
http://www.youtube.com/watch?v=EXNtUiXnYEg
10万円以下で手に入るアンプとしてはどのようなものが良いでしょうか。
ヤフーオークションに出ているものも様々にあり、どれが良いのか皆目検討もつきません。
※素人は手を出さない方が良いでしょうか。
0点

アンプに限らず中古品のオーディオ機器を調達する際には、実物に触れて試聴が出来て、アフターフォローも完備しているディーラーから買った方がいいですね。実際の音を聴かないままネットオークションなんかで導入すると、お金をドブに捨てるような結果になりかねません。
ともあれ、中古品のアンプならばACCUPHASEがいいと思います。なぜならば、このブランドは古い機種でも修理が可能だからです。メーカーに送ればちゃんとオーバーホールされて戻ってきます。JBLとの相性も良いです。
でも、繰り返しますがいくらACCUPHASEでも試聴が必要です。逆に言えば、試聴できないのならば中古品に手を出すべきではありません。
なお、新品だと4318相手にPM-15S2やPMA-2000SEでは力不足です。定価25〜30万円のものを狙った方がよろしいかと思います。どうしてもそんなにお金は出せないという事ならば、NmodeのX-PM1を奨めます。大型スピーカーでも十分にドライヴできる駆動力があります。
http://www.nmode.jp/
置いている店が限られますので、上記ホームページで確認して下さい。
書込番号:11166750
3点

> 元・副会長さん
お世話になります。
> 定価25〜30万円のものを狙った方がよろしいかと思います。どうしてもそんなにお金は出せないという事ならば、NmodeのX-PM1を奨めます。
Nmode X-PM1 は、「スペック重視で玄人好みだ」という勝手な印象だったのですが、元・副会長さんの書き込みを読み、改めてネット検索をかけてみました。元・会長さんの、”熱い”ブログも拝読いたしました。良さそうですね。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html
こういう意見もあります。
とにかくいちど視聴した方が良さそうです。
実は本日、JBL 4318 が届きました。
ラテンジャズ、ゴンチチ、ウェザーリポートを聴いた後、(最近の)YMO なんぞを聴いています。
JBL 4307 ではなく、4318 を購入してほんとうに良かった。
背中を押してくれた、(音質には無頓着な)妻に感謝です。
妻の感想は
「よかった。思ったよりも小さいね」
「(木目調と紺色のサランネットに)いい色ね〜」
「音になんか、透明感があるっていうか……」
妻にも好印象で迎えられ、4318 は無事、我が家の一員になりました。
なお、新小3の長男は、
「(前のスピーカーと)まったく同じ音。どこが違うの? ぜんぜん変わらない!」と断言。ま、子どもってそんなもんですよね。あはは。
再活動をしている YMO の良さがいまいち分からなかったのですが、4318 で聴き、
「そういうことだったのか!」と、ひざを打ちながら聴いているところです。
書込番号:11171311
0点

4312Dのクチコミですが、中古でのアンプ選びには参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/BBSTabNo=2/CategoryCD=2044/ItemCD=204443/MakerCD=382/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#10010770
書込番号:11173293
1点

> LR Fanさん
お世話になります。
MM子さん は、どんなアンプを選ばれたのでしょうね。実は前にざっと読んだことがあるのですが、今回、改めてじっくりと目を通しました。MM子 さん、人柄も表れていていて好印象ですね。言葉遣いを手直ししているところが良い。
ジャズならマッキントッシュ。どんな音がするのか、僕も気になってきちゃった。
4312D は、くせのあるスピーカーですよね? クラシックのピアノを掛けたらぜんぜんダメだったので、早いうちに候補から外しました。たまには聴きたいので。
今夜は、大好きな「バドパウエルの芸術」を聴いています。
やわらかい音ですね。ああ、幸せ・・・・・・と思ってしまいます。
「星影のステラ」に、思わず聞き耳を立ててしまった。
これが、迫力のある、駆動力のある?アンプだったら、もっといいんだろうな。
現在、僕の気持ちは NMODE X-PM1 に傾いています。
リモコンないんだよなぁ。
書込番号:11175720
0点

4312Dは、癖のあるといえばその通りで、昔ながらのJBLの音ですね。4312を現代風にアレンジしたのが4318と思っていただくとよいかも知れません。
実際の話、4312と4318の違いは箱の仕上げとユニットの配置位置、後はネットワークだけです。使っているスピーカーユニットは両方とも全く同じものだったりします。
そのため、4318を鳴らすにも4312同様にかなりの駆動力が必要になったりします。携帯からなので、細かい話は省略していますので、また後ほど。
書込番号:11177575
2点



はじめまして。JBL 4318 に最適なアンプについてお聞きします。
来月着工で、秋に新居に引っ越します。合わせてオーディオを揃えたいと考えている初心者です。よろしくお願いします。
ラテンジャズから、Gotan Project、チックコリア、ハービーハンコック、ウェザーリポート、バドパウエル、YMO の坂本龍一、ラフマニノフあたりを聴きます。アーチスト名を並べて気づいたのですが、ピアノの音が好きかもしれない。ハイテックな音も好きです。
メインの聴き方は、iTunes 経由での、いわゆる PC オーディオです。
設置予定の部屋は、20畳ほどのリビングダイニング。吹き抜けがあります。
スピーカーは、何度か聞き比べ、JBL 4318 にしようと考えています。それに合わせるアンプとして、どんなものがいいか研究中です。Peachtree Audio の NOVA を最有力候補に考えているのですが、みなさんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
DAC を内蔵している NOVA のようなオールインワン複合機では、4318 の良さを引き出せないでしょうか?
現在所有しているのは次の通りです。
コンポ :DENON UD-M30(20W+20W)
スピーカー:サンスイの E-COMPO 700i 付属の S-E710(120W)
パソコン :iBook Dual USB
DAC :Musica usb40
【これまでの経緯】
これまで、「JBL 4307」のスレッドでお世話になってきました。改めて経緯を書きます。
最初は、ダイニングに天井埋め込みスピーカーをつけようという話でした。ファミレスなどで流れているチープな BGM 音が好きなので。各種メーカーを視聴した後、ついでに聴いたブックシェルフ型が JBL の 4312M II でした。
驚きました。「こういう音が聴きたかったのだ」と思いました。躍動感があって、音が前に出てくる感じ。JBL って、いいものなんだと知りました。
天井スピーカーを中止し、オーディオセットを置くことにしました。そして、JBL 4307 に目をつけました。「いちばん聴きたい」と思う音がよく出る。低音の奥行き感にも惹かれました。ただし、万能ではなく、クラシックや女声ボーカルはくすんでしまう。コストパフォーマンスの高さからも 4307 を有力候補と考え、各種アンプを視聴しました。
Marantz PM-15S2 は高音が出過ぎる気がしました。Luxman L-505u もまた。
DENON PMA-2000SE は、金属っぽい音だけど、4307 の良さは出しやすいかな。真空管つきの DAC をかませれば、金属っぽさが薄まるかも?と想像して有力候補に。
NOVA は、ぼやっとしたくすんだ印象でした。(※注記)
妻の助言があり、ターゲットを JBL 4318 に変更しました。クラシックも、女性ボーカルもこなせて不満がない。実は、4318 はそれほど聞き込んでいません。高いから縁がないものと思ってきたので。
イメージとしては、繊細で、どんなジャンルもこなせる感じ。ジャズはもちろん、躍動感と低音の奥行き、解像度の高さ。高音も伸びる。過不足のない印象。
くせのある 4307 でなく、素直な音を出すことの出来る 4318 なら、ナチュラルな NOVA とうまくマッチするのではないか?
NOVA の DAC はグレードが高いらしい。これからも iTunes を常用するだろうし、NOVA こそがベストパートナーではないか?という感想をいだいているところです。
4318 と NOVA を組み合わせて視聴してみれば良いのでしょうが、まだ未体験です。
みなさん。どう思われますか? 価格的に考えてみても、不釣り合いでしょうか。
※注記:NOVA は、真空管とソリッドの両方の音が出せるそうですね? くすんだ印象は真空管の方だったかもしれません。
4点

とーとー69さん、こんばんは。
まずどこかでPeachtree AudioのNOVAを試聴するのが先決ですね。
私もこの機種は懇意のクチコミストさんからお話を聞いただけですが、
デザインを含めてなかなか個性的な製品に思えました。
書込番号:11154792
1点

> redfoderaさん
こちらでもお世話になります。ありがとうございます。
> Peachtree AudioのNOVAを試聴するのが先決ですね。
書き方がうまくなかったと思いますが、少し視聴はしています。
タンノイのスピーカーだかで聴きましたが、DENON PMA-2000SE と比べると、幾分かぼんやりとかすんだ音に聞こえました。2000SE の方が押し出し感は強い。
ただし、じっくりと聴き込んだわけではありません。また、4318 と NOVA の組み合わせは未経験です。
redfoderaさんは以前、「JBL 4307」のクチコミで次のようなレスを下さいました。
> 上流に位置するDACはソースの情報量の元弁になってしまいますから、ここにはそれなりにコストをかけてみてはどうかと思います。
その通りだと思い、購入した DAC Musica usb40 で JBL 4318 が御せるのか心配になってしまったのです。NOVA なら、DAC の性能としては文句ないだろう、と思った次第です。
> 懇意のクチコミストさんからお話を聞いただけですが、
> デザインを含めてなかなか個性的な製品に思えました。
デザインはわりと好きです。音質に関して、アンプ性能について、うわさを拝聴してみたいです。
※とりあえず、先に 4318 を注文しちゃいました!
書込番号:11157012
1点

とーとー69さん、こんばんは。
Musicaのusb40とNOVA内蔵のDAC、おそらく鳴りっぷりに違いがあるだろうと思います。
スピーカーの能力に対して過不足があるのかどうかは、いずれも使ったことがなく想像できませんが、
どちらが優れているかというよりも、お互いを比較するとジャッジする基準は、
どちらがとーとー69さんの好みにより近い音調/音質かに集約されるのではないでしょうか。
ちなみにDACはソースやその時の気分で使い分けると楽しいと思いますよ。
私が複数のDACを揃えたのはまさにこの点でして、異なる音楽模様を楽しみたかったからです。
そのうえNOVAならチューブとソリッド・ステートでも鳴らし分けができる様ですから、
音楽を楽しむための音調のバリエーションがDACの選択共々豊富にあって、
むしろ悩みが増えるのではないですか?
オーディオ・ファイルなる方々は「理想の音」「究極の音」を追い求める様ですが、
優柔不断にあれこれタイプの異なる音で音楽を愛でるというのもオーディオの醍醐味と感じます。
個人的に後者はとても贅沢な音楽の楽しみ方ではないかと思っています。
Peachtree AudioのNOVAがとーとー69さんを楽しませてくれる製品だといいですね。
書込番号:11160594
2点

> redfoderaさん
お世話になっています。
redfoderaさんの、味わい深いコメント。読めば読むほど、迷宮に迷い込むような。
・Musica usb40 + ピュアアンプが、いいかも。
・いやいや、NOVA にすべきだって。
> どちらがとーとー69さんの好みにより近い音調/音質かに集約されるのでは
Musica usb40、高音がよく出ています。低音も、上品に出ている。
(ミニジャックに比べて)音が詰まった感じはなくなったが、ちょっとカスカスな印象がするような。いや、気のせいかもしれない。きっと気のせいだ。
近日中に、JBL 4318 が届きます。
その音を聴きながら、改めてあれやこれや妄想をふくらまそうと思っています。
いましばらく、妄想におつきあいくださいませ?
書込番号:11161851
2点

自己レスです。
> Musica usb40、高音がよく出ています。低音も、上品に出ている。
(ミニジャックに比べて)音が詰まった感じはなくなったが、ちょっとカスカスな印象がするような。いや、気のせいかもしれない。きっと気のせいだ。
↑上記、気のせいです。
サンスイ S-E710で聴いたら > 高音出過ぎ
JBL 4318 で聴いたら > 低音が出過ぎ!!
と、スピーカーによって真逆の印象になりました。
これだけ正反対な音が出るわけだから、DAC は音色にそれほど影響を与えていないと考えるのが自然。
現在は、DENON UD-M30 という小さなミニコンポで聴いています。
おそらく、小さなスピーカーでも低音が出るよう、低音が強調されて出ているのではないか?
設置してすぐ、JBL 4318 は低周波騒音のような感じでうるさく、長時間は聞き続けられなかった。
不本意ですが、SOURCE DIRECT をオフにし、低音を -2 にしたところ、良い感じになりました。
Musica usb40 は、悪くないよという話でした。
書込番号:11175756
2点

とーとー69 さん はじめまして
遅ればせながら
たぶん redfoderaさんにPeachtree Audio の NOVA の事をお話いたのは私だと思います。
昨年、行きつけの茶店(オーディオショップですが)で「アメリカで良いのを見つけた」って話を聞き
当時、国内にはまだ1台しかなかった NOVA を試聴(1日だけのデモ)したのがきっかけで
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/7c2982d3215b837f522b6ed9316e51fb
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/441b7300d50d1f0039b5a3e7ded6a915
昨年の12月にMHI EVIDENCE MM01Aを購入したので、デモ機が入ったとの連絡を受け、スピーカー持込で
試聴してきました。
どちらかと言うと雰囲気で鳴らすアンプかな?でもモニター的要素も持ち合わせています。
スピーカーとの相性も良かったのか1950〜60年代のジャズは抜群に良かったですね。
その時、10代の子が一緒に試聴していてオスカー・ピーターソン・トリオのCDお買い上げして行きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10951053/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Evolution10
書込番号:11288509
2点

> Evolution11さん
忘れないでいただいて、ありがとうございます。
(最有力候補だった)Peachtree Audio NOVA に関しては、グーグルしまくりましたので、ブログも拝見させていただいたような気がします。
グーグルした中で、「音質がすばらしく良い」といった書き込みが見られなかったこと(「大人のサウンド」など、”微妙”な表現が散見されました)、また、米国サイトの動画などを見ても、わりと小振りなスピーカーとのセットで語られていることが多く、JBL 4318 の解像度の高さをうまく引き出すことができないのではないか?といった懸念を持ちました。
また、視聴してみた際、特に特徴のある音という感じはしませんでした。「まぁ、そんなもんかな」といった印象で、物欲をそそらなかったのでした。普遍的で、長く聴いて聴き疲れのしない音といえるかもしれません。
結果として、僕は、Esoteric RZ-1 を選択しました。DAC 内蔵ということもあり、高級な NOVA を買った、という思いでいます。音質はだいぶ異なりますが。
RZ-1 は、えらく攻撃的な音を出すので、ガツンと聴きたい時には最適ですが、BGM として長く聴いていると、疲れてくる。
そういう時は、DAC Musica usb40 経由で聴いています。この音が、NOVA に近いのかな?なんて思いながら聴いています。
NOVA 自体はデザインがおしゃれで、いいアンプだと思います。小振りなスピーカーと組み合わせて、ベッドサイドなんかに置きたくなります。
「ホッとするようなバランスよいサウンド」(Evolution11さん)という形容がピッタリ来るように思います。
書込番号:11290236
2点

とーとー69さん
Esoteric RZ-1購入されてたのですね、しばらく日本にいなかったもので失礼しました。
改めておめでとうございます。
なんでも組合せの妙ってあるんですよね、私の場合は正にNOVA&EVIDENCEでした。
現在はPMA2000AE&EVIDENCEで聴いていますが、イマイチ納得していません。
親バカですが、娘(EVIDENCE)はとても素養のある....。
いずれは、娘に婿さん(NOVA)取りたいと思っています。
>RZ-1 は、えらく攻撃的な音を出すので、ガツンと聴きたい時には最適ですが、BGM として長く聴いていると、疲れてくる。
>そういう時は、DAC Musica usb40 経由で聴いています。この音が、NOVA に近いのかな?なんて思いながら聴いています。
私もエソの製品は「聴き疲れするって印象です」そうですかMusica usb40 いいですか
書込番号:11291554
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





