
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年1月4日 10:38 |
![]() |
9 | 15 | 2007年4月20日 13:13 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月22日 21:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までスピーカーの下にタオックのスタンドと大理石のボードをひいていたのですが、ツィーターの位置を耳の高さまで持ち上げるために
ハミルトン製の台を購入しました。(http://www.hamilton-furniture.com/index.html)
木目も綺麗で満足です。
0点



クラシック得意?? ジャズ得意??
実しやかに 某メーカーはクラシック jblはジャズと囁かれて居るようですが、そもそも 再生能力に偏りが在る様なスピーカーが 存在するなら??? それイコール 品質に問題ありでしょ。
性能が良いと云う事は 高音域から低音まで きっちり再生し得ると言うこと。
然らば クラシックだの ジャズだの 詰らん範疇など在ろう筈も無い。
幸い 30cmウーハーを備えた本機では 低音域もしっかりと確保され 所謂オーケストラの各パーツを クリアーに鳴らしきることが可能。
小口径ウーハーでは味わえない 伸びの在る重低音が 体を覆います。
ルンルンです!!!!!
0点

別にトピ主さんと「議論」するわけじゃありませんけど、私は「スピーカーは音楽のジャンルを選ぶ」こともあると思います。
「高音域から低音まで きっちり再生できれば、やれクラシックだジャズだという範疇はない」とのことですが、その「高音域から低音までの、きっちりとした再生」という前提は「絶対的なもの」じゃないのでは? 「高音域から低音までの、きっちりとした再生」という用途に適したスピーカーは業務用ということになります。4318も「モニター」と銘打ってはいますが、実際にどれだけのスタジオで使用されているのか不明です。某サイトでは「世界で一番よく使われるモニターはYAMAHAのNS-10Mだ」みたいなことが書いてありましたが、NS-10M自体の音は面白くも何ともありません。
そして「高音域から低音までの、きっちりとした再生」というのは物理特性重視の国産スピーカーの得意分野と思われますが、日本製のスピーカーは世界的に見ればマイナー勢力です。
・・・・で、何を言いたいかというと、「高音域から低音まで、きっちりと再生する」ことが、音楽鑑賞用スピーカー選択の最低条件にはなっても、それだけでは「決め手」にならないってことです。オーディオは「情報量」とか「分解能」とかいった理詰めで追い込めること以外に「音色」という重要ファクターがあります。逆に言えば、多くの国産スピーカーのように「高音域から低音まで、きっちりと再生する」ことだけをメインに開発された製品は、「音」は再生できても「音楽」を上手く奏でられないのです(だから、海外ではあまり認められない)。
たとえばTANNOYの同軸型スピーカーの音は微分的に見れば「高音域から低音まで、きっちりと再生している」と言えます。でも、ロックファンはこのスピーカーをまず選びません。たぶん「甘っちょろい音」だと思うのでしょう。反対に、クラシック好きがクリプシュだのBOSEだのを買うことは少ないと思います。当然、ちなみに「JBLなんかでクラシックを聴けるか!」と公言してはばからないオーディオファンも私の知り合いにいます。どんなメーカーでも、ある程度の価格グレード以上ならば物理特性として「高音域から低音まで、きっちりと再生している」のだと思います。ただし、それぞれの製品の「音色」は、聴く人をして「これはジャズ向け、あれはクラシック向け」と言わしめるに十分な「個性」を持っているってことでしょう。
書込番号:6239544
2点

生の演奏に近い音で聞きたい。
これが 大前提。
原音から離れ フィルターを掛けた音色が好み と言うのであれば 此れは 又 別の話に成ります。
読み取り 増幅 再生の 各々の段階で フィルターの色は幾らでも変えられます。
話をスピーカーに戻し 再生能力とは何か??
各周波数帯での振幅(音の強弱)が 十分再現されるかどうか。
此れは最低限の必須条件です。(現実には 此れすら不十分)
音色 此れは波形です。
音色が異なると言うことは 原音の波形と異なると云う事、つまり 生の音に忠実な再生が行えていない きっちり再生していない と言うことです。
無論 100%の再現は有得ませんが より生に近い感覚で 耳が受け入れられる再生機が 良質と考えます。
現状 この原音に一番遠い周波帯が 重低音と考えます。
(ウーハーサイズの切り詰め。小口径を数並べたところで 重低音の伸びの有る響きは再生されない)
他のメーカーに比し 比較上(not絶対値)安価で30cmウーハーを乗っけた4318は 高音から響きの有る重低音まで より原音に近く クリアーに音を奏でてくれ 優れた再生力が在る機種 と満足しています。
以上 原音再生が可能な再生機なら ラッパはラッパ 弦は弦
ピアノはピアノ 太鼓は太鼓 の音として鳴る筈で 得意ジャンルなど有ろう筈が無い。
如何!!!
書込番号:6242271
0点

昔から 原音再生を目指して 挫折して逝った人達は、どの位いたでしょうか・・・所詮 機械・・原音再生なんぞ 無理な話しです・・
書込番号:6242379
3点

こんばんは
結局は、クラッシック、ジャズ、ボーカル、或いはシンセの音楽性の何を重視すべきかであり、そのジャンルを得意とする振動板素材やエンクロージャ素材、構成があると考えます。
スピーカーはある意味電子楽器です。
たった3個前後のユニットで、2桁の楽器音色を全てこなす方が不思議かと感じますが如何でしょうか?
書込番号:6242922
0点

>原音から離れ フィルターを掛けた音色が好み
>と言うのであれば〜
レコーディングされた音が「原音に近い」とは限りませんけど。ポップスはもちろん、クラシックだって鬼のようなマルチマイクと過剰なイコライジングで人工的な音場を演出しているディスク(特に、某有名レーベル)なんかは数知れず。トピ主さんは具体的にどんなソフトを聴いているのでしょうか。
>4318は 高音から響きの有る重低音まで より
>原音に近く クリアーに音を奏でてくれ
原音に近いというのなら、4318よりも低価格のJBLのPAモニターの方が、少なくともドラムスや低弦等の音については遙かにリアルです(ちなみに、あっちは38センチウーハー)。かといって、あの無骨なシロモノを家庭に導入しようとは思いませんけどね。
そもそも、4318をはじめとするJBLのモニターシリーズが「原音に近い、普遍的な製品」であるならば、どうしてそれらが市場を席巻しないんでしょうか。本国でも同社のシェアは大きくないと聞きますが・・・・。
>各周波数帯での振幅(音の強弱)が 十分再
>現されるかどうか。音色 此れは波形です。
物理特性のことを言っておられるのですか? ならば国産の方が優れています。
>この原音に一番遠い周波帯が 重低音と考えます。
「重低音」なんて言葉自体がおかしいです。「重低音」とは文字通り「重い音」であり「濁った音」です(そう、ヒップホップ等の無理に持ち上げたサウンドのような)。本当の低音は重さを伴わずスピード感があるものです。
>得意ジャンルなど有ろう筈が無い。
JBLはいわゆる「JBLサウンド」という「音色」を持っています。明快な印象ですが、陰影のある表現は(ハイエンドのEVERESTをもってしても)不得手です。嫌いな人も結構います。
あなたが4318を気に入っておられるのは結構、それを自慢するのもOK。しかし、あたかも4318をはじめとするJBLのモニターシリーズが「最も原音に近い製品」であり、他のメーカーの製品を「フィルターのかかった音」みたいな物言いをするのは控えられた方がよろしいかと思います。
だいたい、使っていおられるアンプは色づけの濃いDENONですよ(断っておきますが、私はPMA-390AEは良い製品だと思います)。もしもSTUDERやHAFLERあたりの業務用アンプなんかを使用されていたら説得力が少しは増したかもしれませんけどね。
書込番号:6242981
2点

元・副会長さん こんばんは
重低音とは、30ヘルツ付近の低音との意味でしょうね・・
私もその意で多用します(^_^;)
原音云々を論じるなら、無響室録音のインパクト2あたりと、生楽器の比較が必要でしょうね・・
或いは、ステージ上の歌手が途中で口パクになったのに気づかないとか・・・
理想でもあり、かくも叶わぬ夢でもあり(笑)
書込番号:6243306
0点

strikeさん
私も 仰る通りと感じております。
現状 各社それぞれの音色を強調 結果 各人の好みの範疇ながら 各々のジャンル向き等の 風評も存在するのでしょう。
然しながら よりバランスの取れた再生機が出現したなら 越したことは無いと思っています。
そんな折 色々視聴する中 所謂jblらしからぬ4318 ジャンルを問わず良い音出してるなあと 感じた次第。
メーカー云々の時代から 此処の機器への移行が進んでいるのでしょう。
こうメイさん 副会長さん
往々にして在りがちなパターン
ある意味 予想通りでしたが。
論を進めると言う事は 相手の言っている事を まずキッチリ理解。
その上で 論が次に進むのです。
さもなければ 今回のような頓珍漢の堂々巡りとなります。
悪しからず
書込番号:6243455
1点

SPRINGさん こんばんは
貴方が言わんとすること、理想とする夢は皆さんよく理解されていることと思いますよ。
その上で、仮に音楽信号に忠実に再生したとしても、その信号自体が生原音かどうか怪しい等の疑問を呈したかと考えます。
貴方は4318に惚れ込んだご様子ですね(笑)
私はまだこれをよく聞いたことがないので機会があればジックリ聞いてみるとしましょう。
蛇足ですが、重低音への拘りがあるなら、38センチウーハーを是非お試しあれ。吸音が大変ですがね(笑)
重低音再生への道、それは吸音と制振との戦いです。
30ヘルツでカットした音楽信号とノーカットの音楽信号の差が歴然と分かるシステムなら、重低音の空気感を再現していると言えることでしょう・・・
書込番号:6243666
0点

Come Come Springさん,こんばんは。
原音再生,カラーレーションのない音,オーディオ好き仲間が集まるとよく話題になりますね。オーディオ好きが十人集まれば,十通りの理想の音があって,みんなそんな想いから機器を選定し,その理想に近づけるべく,鳴らし込んでいく…。私もオーディオ好き仲間のお宅にお邪魔して,音を聴かせてもらうことも良くありますが,ひとつとして同じ音はありません。
Come Come SpringさんもJBL4318が気に入っておられるようですので,ご自身の理想の音を目指して鳴らし込んであげてくださいね。
ただ,スピーカーや生の楽器の音をたくさん聴いてみる経験や,他の仲間の経験談に耳を傾けることは,オーディオ・ライフを広げてくれると思います。私もこの道の先輩や仲間に教えられたことで,大変役立っていることがたくさんありますよ。この板のみなさんもいろんな経験をお持ちの方々ですので,私はいつも参考にさせて頂いています。
Come Come Springさんもぜひ,楽しくオーディオ・ライフを満喫されてください。
書込番号:6243710
1点

こんにちは(^-^)/
本スレタイは、ある意味オーディオマニアの永遠のテーマ?とリンクしていますので、追加補足を。
スレ主さんは、ユーザーがジャズ用、クラッシック用、ロック用と複数スピーカーを使い分けるのはかなんし、得手不得手があっては困る!との願望を述べ、4318がその夢に一歩近づいた気がすると言われていると善意に解釈しましょう。4318に対する他人の評価は又別であり、どう感じるかも自由ですが(笑)
試聴評価はさておき、30センチウーハー搭載の3ウェイブックシェルフは、国内外を問わずにのっぽのサリーばかりになった今、懐かしさと安心感があるのも事実ですね。
私が考えるピュアオーディオ用スピーカーに求められるポイントは下記2点です。
1.ボーカルから各楽器類、自然音まで、極力カラーレーションが少なく原音に近く聞こえること
2.各ユニットの位相を揃えて、音場再現性を向上させること。マルチユニットの仮想点音源化とも言えます。
よく言われる分解能と定位は、位相制御により同時に向上すると考えます(全く同一とまでは考えませんが・・・)
1に対しては、80年代前後より、新素材導入で究極?の青い振動板探しを各社模索しましたが、未だ答えは見つかっていないようです。
最近では、ウッドに竹等、自然回帰の方向か?
2に対しては、同軸1ユニット思想のタンノイ、アルテック等に対するTADの挑戦を非常に高く評価しています。
20キロヘルツ時代のホーン+ドライバー構成を捨てた時は正直ショックでしたが、同軸ミッドバス搭載による低域クロス250の思想に気付いた時に、目からウロコが落ちました。
過渡期のバーチカルツイン構成を超えたと期待したいです。
今はTAD R1を1度聞きたい、この思いで一杯です。
私は造形的魅力と、当時最も点音源に近い構成の一つである2404を愛用していますが、これとの違いや如何に?
書込番号:6244486
0点

>そんな折 色々視聴する中 所謂jblらしからぬ4318 ジャンルを問わず良い音出してるなあと 感じた次第。
これなら 解りますよ・・ただ、全てのジャンルを平均的に鳴らすSPは、有っても全てを完璧(語弊がありそうですが)に鳴らせるSPは、無いと思ってるだけです。
また、平均的に鳴らせる=得意ジャンルが無い ともね・・
書込番号:6244979
0点

みなさんこんにちは。
面白い話ですね。
原音を忠実に再生する術は、現状の技術力では
忠実度100%はありませんよね。
ことごとくスピーカによって落とされています。
どんなに増幅段や線材を良くしても。
ヘッドホンの方がまだマシかも知れませんよ。
モナリザの絵を直接見に行く(生音を聴く)か、
その絵を撮影した動画ないし写真(原音)を
パソコンの画面または書籍で見るか(家にある
オーディオで再生)みたいなものですよね。。。
やはり生音と錯覚するような鳴り方をするSPを
所有してみたいもんです。
※そういえば、居酒屋で鳴ってたラジカセからの
ピアノの音ではっとしたことがあります(笑)
生音=再生不可能(電子楽器は除く)。
原音=生音を記録して着色、演出させるために手を
入れられた、第2の生音。
再生=原音を再生することだが生音とは等しくない。
着色された音でも、忠実に再生できれば原音
に近いことであり、高忠実度再生と呼んでいい。
しかし現状忠実度はさっぱり良くない(スピーカは)。
と私は個人的に考えています。
書込番号:6245700
0点

>相手の言っている事を まずキッチリ理解。
>その上で 論が次に進むのです。
いや、最初から「論を進める」というつもりなんかありませんけど。「論議が云々」ということならば、私が前回申し上げた(1)レコーディングされた音が「原音に近い」とは限らない(2)4318をはじめとするJBLのモニターシリーズは市場を席巻していない・・・・ということをトピ主さんなりに覆すと同時に、「4318以外のスピーカーは、これこれこういう特性と音調なので原音再生は出来ない」ってことを(少なくとも2,3例を挙げて)立証しなければ、「論議」として成立しません。
いずれにしろ、単に「JBL4318サイコー!」と「個人的好み」の次元で仰有るだけなら良かったのを、「原音再生うんぬん」という方向に持って行くから、話が「頓珍漢」になっていくのです。だいたい、4318がそんなにジャンルを選ばず原音再生に優れているのなら、このクラスの製品を使っているオーディオファンは全員4318を買うはずですが、実際はそうじゃありませんから(笑)。
まあ、頃合いを見計らってスピーカーケーブルやRCAケーブルを替えてみたらよろしいかとも思います。ひと味違いますよ。また、トピ主さんはDENONのアンプしか試聴していない御様子(違ったらゴメンナサイ)。機会があれば別のメーカーのアンプも聴いてみればいいのでは? 特にデジタルアンプや管球式アンプなんか、ひと味どころかふた味も違いますから。ついでに別ブランドのスピーカー(国産や欧州製)も試聴してみてもいいですね。低音の量感はウーハーの口径だけでは決まらない・・・・ってことを認識することもできましょう。では、ヨロシク。
書込番号:6245984
0点

strikeさん
マニアの世界に入り込んだようで 庶民のレベルから遠くなりましたが
1 原音に近く
電気的探求は 相応のレベルにあるのでしょうし 又現状素材でも十二分と思われるものも在るのでしょうが 更なる向上は 嬉しいですね。
(国内では 中小の参入も増えているようですし 職人の技が 新しい世界を切り開いて呉れるかも)
2 音場再現性
位相制御の極致が 同軸なのでしょうね。
レベル以上のspでは 音像定位は問題なく確認でき 意識もしていませんでしたが こだわりのパイオニア注視
今回は 型に捉われがちな我国民に 軽い反旗を翻した意図ですが
貴殿のメールで 又新しい音の世界が広がるかも知れません。
地方では 2404 tad-r1 等 中々お目に掛かれませんが 貴方が太鼓判の音 耳にしたいものです。
thank you & good by
書込番号:6250204
0点

SPRINGさん
貴方も既にマニアの泥沼に浸かってるかと思いますが(笑)
色んなシステム、色んな方々の意見に耳を傾け、理想の音へ1歩ずつ近づいて下さい。
迷いが出たなら又書き込みして下さい。
泥沼の底への道案内人が大勢揃ってますので(/ ^^)/
それでは4318で良き音楽ライフを♪
書込番号:6251320
0点



手持ちのB&W705の音が気に入らないので買い換えを検討しています。
(アコースティック系ならいいのですが、ロックやテクノだと全然ダメです。とにかく低域が出ません)
真空管アンプにはJBLかタンノイがいいと、アンプメーカーから言われたので早速試聴してきました。
(さすがにアンプは持ち込みできなかったので、お店のアンプでしたが)
まず聞いたのが4312D、低中音は迫力があるのですが高域が全くだめでしたね。
次に聞いたのが4318、はっきりいって目の前の霧が晴れた感じがしました。
音が4312Dと比べるとまるで違います。
難点は値段が高い事ですね、ペアで大体20数万円はしますし・・・
0点

趣味のオーディオ、やばいのはそこなのですよ。20数万円が高いか安いか....。
JBL命!の、私はこの4318は「安い」と感じていますが。
でも、”迷っているうちが花”と申しますでしょう。国産も含めて、出来る限りいろいろなスピーカーを試聴されるのがよろしいかと思います。
書込番号:5101815
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





