
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2023年2月22日 15:20 |
![]() |
14 | 9 | 2016年9月28日 08:05 |
![]() |
0 | 3 | 2013年1月8日 22:46 |
![]() |
17 | 8 | 2010年4月28日 15:52 |
![]() |
2 | 6 | 2010年3月2日 17:04 |
![]() |
19 | 9 | 2010年1月29日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長年4312MKUを愛用してきましたが、4318に替えた場合にどんな違いが出るか、お分かりになる方おられますか?
4312からは技術的にも進化が見られるとは思うんですが、音の好みの問題もあり、4312MKUの方がよく聴こえる可能性もあります。すでに生産終了品で試聴は困難なんですよね。
アンプはDENON PMA1500REです。
主にジャズや洋楽・邦楽ポピュラーを聴いています。
クラシックはほとんど聴きません。
時々中古で市場に出るようなので、気になっている次第です。
0点

>原始さんさん
4312Gより前の4312は、ウーファーをフルレンジで使っていました。
そのため中高音の歪が多く、透明感に欠かける音だったと思います。
4318は4312Dと同じユニットでしたが、ウーファーにハイカットフィルターが入っています。
中高音がクリアーになった代わりに、躍動感のようなものがやや後退し、JBLらしさがない音という印象でした。
クラシックにも使えるという評価でしたが、それならJBLでなくても良いわけで、私の評価は高くありません。
最新の4312Gもハイカットフィルターが入っているので、4318と同じ傾向ではないかと思います。
4312の荒削りだけど活気のある音を求めるなら、4312Dか4312Eを選択するのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25149645
0点

原始さんさん
>技術的にも進化、試聴は困難
ネットワークが大きな違いの様ですからBOWSさんの動画が参考になるのでは
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=981s
人による好みの話は別として
ウーファーやスコーカーのように帯域ごとに専用設計されたユニットは、
コストはかかりますが、しっかり切り分けた方が
音の干渉が少なくなり、一般的に音質はあがるようです。
書込番号:25150241
0点

比較すれば違いはアルでしょうが… 同じJBLの43/44シリーズですから 大きな違いはありませんよ。
JBLがお好きなら アンプのグレードアップをしましょうよ。 DENONトーンがお好きなら2ランクアップのS10シリーズだね。 変貌しますから。
書込番号:25153887
0点

>原始さんさん
こんにちは。
4312MKII→4318だと大きな変化は期待できないと思います。
JBLサウンドがお好みでしたら、4429の中古を探してはどうでしょうか。
中域・高域にJBL伝統のコンプレッションドライバが採用される本格的モニタスピーカです。
既に廃番ではありますが、中・高域ユニットはS4700と共通なので、S4700を聴けば凡その傾向は掴めます。
以前、ヨドバシの試聴室で4429とS4700を聴き比べたことがありますが、S4700に肉迫する豪快な鳴りっぷりでした。
オーディオユニオンに中古が出ているので、検討してみて下さい。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/189054/
書込番号:25153943
2点



4年前に入手した JBL 4318 ですが、じきに幼かった子どもたちが、光り輝くドームツイーターを指でつぶしてしまいました。
「末っ子が小学校に上がったら直してもいいよ」という妻の言葉を守り続けて4年。今年、はれて交換したいと思っています。
順当に交換するなら、チタン製の 054Ti-1 ですが、JBL 4319 のツイーター 054AlMg と形状が同じだそうです。メーカーによると、交換も可能とのこと。さて、どちらを選ぶべきでしょうか。
JBL 4318 の低音が気に入っています。過度に出過ぎている感じがしない。しかし豊かで繊細な低音の表現力がある。ごくごく自然にほしい音が出ている。
それに対して、使っているアンプ(Esoteric RZ-1)のせいもあるかと思いますが、高音がいまいちキツい、押しつけがましいように感じています。低音のように、余力を感じさせながらもごくごく自然な表現を望みたい。
改良された 054AlMg が良さそうな印象ですが、各スピーカーユニットとのバランスが崩れたりはしないんだろうか?
JBL 4318 には、054Ti-1 がお似合いでしょうか。それともブラッシュアップされた
054AlMg-1 でしょうか。自然な高音は、どちらでしょう。
識者のみなさんのご意見を聴かせください。
1点

保守的なら同じものですが、ノーマルに不満があるのでしたらMgタイプでリファインされたらどうですか。
変化こそ感じても、大きくバランスが崩れたりはしないと思います。
参考までに
https://www.youtube.com/watch?v=m5XC4BfVKt8
書込番号:17468086
1点

お早う御座います。
お子さんには「綺麗なオモチャ」に見えてしまいますからねー。
私の知人にも4318のツイーターを同じ目に遭わされた人が・・・・・・。
<高音がいまいちキツい、押しつけがましいように・・・>
と感じられたのは勿論、壊される前の事でしょうか?
4年前にご購入との事ですがキツいと感じられたのはいつ頃の事でしょう。
当然、「キツい!」と感じられたときにアッテネッターやセッティングの
変更などは試されてもキツかったのか?ちょっと気になります。
4318は店頭・知人宅で数度しか聞いたことがありませんが私的には
高音の印象をそれ程キツくは感じませんでした。
自宅ではホーンを使ったJBLで聞いていますが054Ti-1 か、054AlMg-1 か
と言う選択も非常に難しいですね。
ハーマンでの価格がどのくらいかわかりませんがツイーターだけ新品に
するとなると4年経った他のユニットとの整合性も難しいかな?
054AlMg-1を使っているモデルに4319と4312Eがありますが両方とも4318に
比べれば値段的には半分のモデルです。
4319はクロスオーバーが3500hz、4312Eは6000hzですから4319の054Ti-1の
5000hzとは中音ユニットとの違いとネットワークその物の規格が違います。
054Ti-1 か、054AlMg-1 かと言う事よりも私は仕様環境の違いの方が
気になるんですけど。
その点も含めてハーマンには細かく尋ねられた方が良いかも。
だいぶ前に4312オリジナルのツイーターを片側だけ4312Dの物と
交換したことがあります。
新品のツイーターが「キツい」とは感じませんでしたがやはり適当にやれた
他のユニットとはバランスしませんし、オリジナルのままのSPとは別物?に。
参考にはなりませんが・・・・。
結論的にはご自身の判断になるとは思います。
ハーマンの方は規格的に054Ti-1・054AlMg-1のどちらでも交換可能と
言うだけですから。
書込番号:17468631
5点

ツイーター単体での評価をしたことがないのでまったくわかりませんが、たぶん、そんなには変わらないでしょうね。
書込番号:17469152
0点

ツィーター同士での音の違いを市長確認された方は、メーカー開発部の方以外いらっしゃらないかとは思いますが、ツィーターの素材として考えるとチタン合金よりマグネシウム合金の方が、適してる様です。
同一形状で比較した場合は次のような特徴がある。
・ 高域限界周波数はほぼ等しい。
・ 共振点での減衰が速く,立下りが速く,歪が小さい 。
・比重が低く軽量にできるため,高感度で,反応が速い。
人の論説からの抜粋コピーなのですが・・・
浜オヤジさんが書かれてるクロスオーバー周波数から考えると054AlMg-1は、十分使えますが、音色の繋がりに関しては実際組み付けて聴いてみなきゃ判んないってところでしょうか。(小生は問題ないかとは思うけど)
書込番号:17471665
1点

みなさま。ありがとうございました。非常に参考になりました。
> 浜オヤジさん
> お子さんには「綺麗なオモチャ」に見えてしまいますからねー。
そうなんですよ!
よく理解できるがゆえに、あまりしかることも出来ず。
> HDMstさん
> 変化こそ感じても、大きくバランスが崩れたりはしないと思います。
> T2Aさん
> たぶん、そんなには変わらないでしょうね。
> LE-8Tさん
小生は問題ないかとは思うけど
「やめておけ!」というご回答はなかったようです。
おそらく、自分の耳では違いが分からない程度なんだろうなと推測しているところです。
> HDMstさん
> 参考までに
> https://www.youtube.com/watch?v=m5XC4BfVKt8
> LE-8Tさん
> ツィーターの素材として考えるとチタン合金よりマグネシウム合金の方が、適してる様です。
> 共振点での減衰が速く,立下りが速く,歪が小さい 。
上記動画のタイトルに「響かない金属振動板 純マグネシウム」とあります。
マグネシウムは響かないから、ヘンに反響しない、ヘンにうるさくない。
難しくいえば、「共振点での減衰が速い」ということなのでしょう。
なんとなく、マグネシウムが良さそうな感じです。
> 浜オヤジさん
> 4318は店頭・知人宅で数度しか聞いたことがありませんが私的には
> 高音の印象をそれ程キツくは感じませんでした。
おそらく、使用しているトランジスターアンプのせいだと思われます。
これを寝室で使っている真空管の「triode TRV-35SE EL34」と置き換えればよいのでしょうが、
設置場所が狭いため、あまり発熱させたくないのです。
Esoteric RZ-1 の良さをじょうずに引き出してやりたいと思っています。
ハーマンに質問を送っています。その回答をみて、最終的な結論を出す予定です。
みなさん、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:17474927
2点

ハーマンから以下のような回答がありました。
> 054Tiの音色に比べますと054ALMGの音色の方がやや華やかが加わりますが
> 高音域の伸び(聴感で)が さわやかでいてすっきりと感じるようです。
> 現状で 054Tiの音は判っておられるのですから、
> 今回は054ALMGになさってみるのも良いのでは・・・・と思います。
> ご検討を。
検討の結果、「054AlMg-1」にしました。
ただいま取り付けが終わり、(深夜なのでわりと小音で)聴いているところです。
アルバムは、ここずっと聴いている「アナと雪の女王」。たまたま今は、「レット・イット・ゴー」が流れています。
ドームがまあるくきれいになって、おそらく定位がしっかりしているのでしょう。
音……。聞きくらべをしたわけでないので何とも分かりませんが、
少なくとも、不快な感じはありません。
不快でない、自然である。ああこれじゃ、最高のほめ言葉になってしまいますね。
交換修理はぶじ、完結しました。m(__)m
書込番号:17516624
1点

レス主様、私も同じ状況になってしまい悩んでいました。
この口コミを見て、私も自分で直そうと思いまして・・・
すみませんが購入先と値段が知りたく書き込みました。
よろしくお願いします。
書込番号:20218982
2点

お問い合わせありがとう?ございます。
> 購入先と値段が知りたく書き込みました。
ハーマンにメールで問い合わせれば、即答してくれます。(何度かやりとりしてますが、わりと親切だと思います)
ちなみに、2014年5月時点の代金は次の通りでした。
>054ALMG-1 10000×2=20000
>代引き手数料 400
>消費税(8%) 1632
>合計 ¥22032
「054Ti−1」も、「金額は同じ」とのことでした。
※近々納車される車にも、JBLのスピーカーをぶちこむ予定ww
書込番号:20222042
1点

>とーとー69さん
有難うございました。
残念ながら
ハーマンに問い合わせたところ、ネット販売しておらづ
大手家電販売特約店経由でお取り寄せお願いしますとのことでした。
ありがとうございました。
書込番号:20245033
0点



TITE-46GP と 山本音響工芸QB-100とどちらを購入するかを迷っております。
というのも運慶の黒石 SPスタンド TAOC MST-30Hを使用しているため硬い音がを柔らかくするアドバイスを受けてQB100をすすめられました。ただ私としては高音を綺麗にしたい という思いもあります みなさんならどちらをおすすめしますか 理由も教えていただけると幸いです 金額はかけて2万いないにしたいと思っております
0点

追加でお聞きしたいのが インシュレーターは値段が高ければ良いというものではないのですよね ちなみにマグネシウムインシュレーターがありますがどれがよいのでしょうか?
スピーカー自体が19キロなので 小さいインシュレーターをはさんでもあまり意味がないと
いわれました なので大幅に選択肢が少なくなってしまいます
書込番号:10792199
0点

あなたは質問だけして、レスして下さった方には返答しない人ですか?
書込番号:10796919
0点

ゆっこさん 返信がおくれてすみません。やっとこの掲示板のシステムがわかりました。
(2年かかりました 今後はこのようなことがないようにしたいと思います)
書込番号:15591850
0点



はじめまして。JBL 4318 に最適なアンプについてお聞きします。
来月着工で、秋に新居に引っ越します。合わせてオーディオを揃えたいと考えている初心者です。よろしくお願いします。
ラテンジャズから、Gotan Project、チックコリア、ハービーハンコック、ウェザーリポート、バドパウエル、YMO の坂本龍一、ラフマニノフあたりを聴きます。アーチスト名を並べて気づいたのですが、ピアノの音が好きかもしれない。ハイテックな音も好きです。
メインの聴き方は、iTunes 経由での、いわゆる PC オーディオです。
設置予定の部屋は、20畳ほどのリビングダイニング。吹き抜けがあります。
スピーカーは、何度か聞き比べ、JBL 4318 にしようと考えています。それに合わせるアンプとして、どんなものがいいか研究中です。Peachtree Audio の NOVA を最有力候補に考えているのですが、みなさんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
DAC を内蔵している NOVA のようなオールインワン複合機では、4318 の良さを引き出せないでしょうか?
現在所有しているのは次の通りです。
コンポ :DENON UD-M30(20W+20W)
スピーカー:サンスイの E-COMPO 700i 付属の S-E710(120W)
パソコン :iBook Dual USB
DAC :Musica usb40
【これまでの経緯】
これまで、「JBL 4307」のスレッドでお世話になってきました。改めて経緯を書きます。
最初は、ダイニングに天井埋め込みスピーカーをつけようという話でした。ファミレスなどで流れているチープな BGM 音が好きなので。各種メーカーを視聴した後、ついでに聴いたブックシェルフ型が JBL の 4312M II でした。
驚きました。「こういう音が聴きたかったのだ」と思いました。躍動感があって、音が前に出てくる感じ。JBL って、いいものなんだと知りました。
天井スピーカーを中止し、オーディオセットを置くことにしました。そして、JBL 4307 に目をつけました。「いちばん聴きたい」と思う音がよく出る。低音の奥行き感にも惹かれました。ただし、万能ではなく、クラシックや女声ボーカルはくすんでしまう。コストパフォーマンスの高さからも 4307 を有力候補と考え、各種アンプを視聴しました。
Marantz PM-15S2 は高音が出過ぎる気がしました。Luxman L-505u もまた。
DENON PMA-2000SE は、金属っぽい音だけど、4307 の良さは出しやすいかな。真空管つきの DAC をかませれば、金属っぽさが薄まるかも?と想像して有力候補に。
NOVA は、ぼやっとしたくすんだ印象でした。(※注記)
妻の助言があり、ターゲットを JBL 4318 に変更しました。クラシックも、女性ボーカルもこなせて不満がない。実は、4318 はそれほど聞き込んでいません。高いから縁がないものと思ってきたので。
イメージとしては、繊細で、どんなジャンルもこなせる感じ。ジャズはもちろん、躍動感と低音の奥行き、解像度の高さ。高音も伸びる。過不足のない印象。
くせのある 4307 でなく、素直な音を出すことの出来る 4318 なら、ナチュラルな NOVA とうまくマッチするのではないか?
NOVA の DAC はグレードが高いらしい。これからも iTunes を常用するだろうし、NOVA こそがベストパートナーではないか?という感想をいだいているところです。
4318 と NOVA を組み合わせて視聴してみれば良いのでしょうが、まだ未体験です。
みなさん。どう思われますか? 価格的に考えてみても、不釣り合いでしょうか。
※注記:NOVA は、真空管とソリッドの両方の音が出せるそうですね? くすんだ印象は真空管の方だったかもしれません。
4点

とーとー69さん、こんばんは。
まずどこかでPeachtree AudioのNOVAを試聴するのが先決ですね。
私もこの機種は懇意のクチコミストさんからお話を聞いただけですが、
デザインを含めてなかなか個性的な製品に思えました。
書込番号:11154792
1点

> redfoderaさん
こちらでもお世話になります。ありがとうございます。
> Peachtree AudioのNOVAを試聴するのが先決ですね。
書き方がうまくなかったと思いますが、少し視聴はしています。
タンノイのスピーカーだかで聴きましたが、DENON PMA-2000SE と比べると、幾分かぼんやりとかすんだ音に聞こえました。2000SE の方が押し出し感は強い。
ただし、じっくりと聴き込んだわけではありません。また、4318 と NOVA の組み合わせは未経験です。
redfoderaさんは以前、「JBL 4307」のクチコミで次のようなレスを下さいました。
> 上流に位置するDACはソースの情報量の元弁になってしまいますから、ここにはそれなりにコストをかけてみてはどうかと思います。
その通りだと思い、購入した DAC Musica usb40 で JBL 4318 が御せるのか心配になってしまったのです。NOVA なら、DAC の性能としては文句ないだろう、と思った次第です。
> 懇意のクチコミストさんからお話を聞いただけですが、
> デザインを含めてなかなか個性的な製品に思えました。
デザインはわりと好きです。音質に関して、アンプ性能について、うわさを拝聴してみたいです。
※とりあえず、先に 4318 を注文しちゃいました!
書込番号:11157012
1点

とーとー69さん、こんばんは。
Musicaのusb40とNOVA内蔵のDAC、おそらく鳴りっぷりに違いがあるだろうと思います。
スピーカーの能力に対して過不足があるのかどうかは、いずれも使ったことがなく想像できませんが、
どちらが優れているかというよりも、お互いを比較するとジャッジする基準は、
どちらがとーとー69さんの好みにより近い音調/音質かに集約されるのではないでしょうか。
ちなみにDACはソースやその時の気分で使い分けると楽しいと思いますよ。
私が複数のDACを揃えたのはまさにこの点でして、異なる音楽模様を楽しみたかったからです。
そのうえNOVAならチューブとソリッド・ステートでも鳴らし分けができる様ですから、
音楽を楽しむための音調のバリエーションがDACの選択共々豊富にあって、
むしろ悩みが増えるのではないですか?
オーディオ・ファイルなる方々は「理想の音」「究極の音」を追い求める様ですが、
優柔不断にあれこれタイプの異なる音で音楽を愛でるというのもオーディオの醍醐味と感じます。
個人的に後者はとても贅沢な音楽の楽しみ方ではないかと思っています。
Peachtree AudioのNOVAがとーとー69さんを楽しませてくれる製品だといいですね。
書込番号:11160594
2点

> redfoderaさん
お世話になっています。
redfoderaさんの、味わい深いコメント。読めば読むほど、迷宮に迷い込むような。
・Musica usb40 + ピュアアンプが、いいかも。
・いやいや、NOVA にすべきだって。
> どちらがとーとー69さんの好みにより近い音調/音質かに集約されるのでは
Musica usb40、高音がよく出ています。低音も、上品に出ている。
(ミニジャックに比べて)音が詰まった感じはなくなったが、ちょっとカスカスな印象がするような。いや、気のせいかもしれない。きっと気のせいだ。
近日中に、JBL 4318 が届きます。
その音を聴きながら、改めてあれやこれや妄想をふくらまそうと思っています。
いましばらく、妄想におつきあいくださいませ?
書込番号:11161851
2点

自己レスです。
> Musica usb40、高音がよく出ています。低音も、上品に出ている。
(ミニジャックに比べて)音が詰まった感じはなくなったが、ちょっとカスカスな印象がするような。いや、気のせいかもしれない。きっと気のせいだ。
↑上記、気のせいです。
サンスイ S-E710で聴いたら > 高音出過ぎ
JBL 4318 で聴いたら > 低音が出過ぎ!!
と、スピーカーによって真逆の印象になりました。
これだけ正反対な音が出るわけだから、DAC は音色にそれほど影響を与えていないと考えるのが自然。
現在は、DENON UD-M30 という小さなミニコンポで聴いています。
おそらく、小さなスピーカーでも低音が出るよう、低音が強調されて出ているのではないか?
設置してすぐ、JBL 4318 は低周波騒音のような感じでうるさく、長時間は聞き続けられなかった。
不本意ですが、SOURCE DIRECT をオフにし、低音を -2 にしたところ、良い感じになりました。
Musica usb40 は、悪くないよという話でした。
書込番号:11175756
2点

とーとー69 さん はじめまして
遅ればせながら
たぶん redfoderaさんにPeachtree Audio の NOVA の事をお話いたのは私だと思います。
昨年、行きつけの茶店(オーディオショップですが)で「アメリカで良いのを見つけた」って話を聞き
当時、国内にはまだ1台しかなかった NOVA を試聴(1日だけのデモ)したのがきっかけで
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/7c2982d3215b837f522b6ed9316e51fb
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/441b7300d50d1f0039b5a3e7ded6a915
昨年の12月にMHI EVIDENCE MM01Aを購入したので、デモ機が入ったとの連絡を受け、スピーカー持込で
試聴してきました。
どちらかと言うと雰囲気で鳴らすアンプかな?でもモニター的要素も持ち合わせています。
スピーカーとの相性も良かったのか1950〜60年代のジャズは抜群に良かったですね。
その時、10代の子が一緒に試聴していてオスカー・ピーターソン・トリオのCDお買い上げして行きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10951053/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Evolution10
書込番号:11288509
2点

> Evolution11さん
忘れないでいただいて、ありがとうございます。
(最有力候補だった)Peachtree Audio NOVA に関しては、グーグルしまくりましたので、ブログも拝見させていただいたような気がします。
グーグルした中で、「音質がすばらしく良い」といった書き込みが見られなかったこと(「大人のサウンド」など、”微妙”な表現が散見されました)、また、米国サイトの動画などを見ても、わりと小振りなスピーカーとのセットで語られていることが多く、JBL 4318 の解像度の高さをうまく引き出すことができないのではないか?といった懸念を持ちました。
また、視聴してみた際、特に特徴のある音という感じはしませんでした。「まぁ、そんなもんかな」といった印象で、物欲をそそらなかったのでした。普遍的で、長く聴いて聴き疲れのしない音といえるかもしれません。
結果として、僕は、Esoteric RZ-1 を選択しました。DAC 内蔵ということもあり、高級な NOVA を買った、という思いでいます。音質はだいぶ異なりますが。
RZ-1 は、えらく攻撃的な音を出すので、ガツンと聴きたい時には最適ですが、BGM として長く聴いていると、疲れてくる。
そういう時は、DAC Musica usb40 経由で聴いています。この音が、NOVA に近いのかな?なんて思いながら聴いています。
NOVA 自体はデザインがおしゃれで、いいアンプだと思います。小振りなスピーカーと組み合わせて、ベッドサイドなんかに置きたくなります。
「ホッとするようなバランスよいサウンド」(Evolution11さん)という形容がピッタリ来るように思います。
書込番号:11290236
2点

とーとー69さん
Esoteric RZ-1購入されてたのですね、しばらく日本にいなかったもので失礼しました。
改めておめでとうございます。
なんでも組合せの妙ってあるんですよね、私の場合は正にNOVA&EVIDENCEでした。
現在はPMA2000AE&EVIDENCEで聴いていますが、イマイチ納得していません。
親バカですが、娘(EVIDENCE)はとても素養のある....。
いずれは、娘に婿さん(NOVA)取りたいと思っています。
>RZ-1 は、えらく攻撃的な音を出すので、ガツンと聴きたい時には最適ですが、BGM として長く聴いていると、疲れてくる。
>そういう時は、DAC Musica usb40 経由で聴いています。この音が、NOVA に近いのかな?なんて思いながら聴いています。
私もエソの製品は「聴き疲れするって印象です」そうですかMusica usb40 いいですか
書込番号:11291554
1点



私はDENON2000AEと1650CDをアンプ CDとして スピ-カーを4318を購入しました
そこで質問なのですが スピーカー台がJS-350が高くこのほか安くて同じくらいのパフォーマンスを引き出せるものはありますでしょうか
もし安いものを購入したらすごく音質は変わってしまいますか?
また スピーカーケーブルはどれが音質がいいかまたおすすめですか 教えてください
1点

タオックの鉄製や
http://joshinweb.jp/audio/5858/4947153000043.html(2個使い)
クライナプロのマグネシウム合金製
他、木材等の寸法や音のクセを調べては如何がでしょうか。
ラバーウッド製の踏み台でも低域に躍動感が出ます。
書込番号:10402490
1点

南のえいたさん
まずは、機器ご購入おめでとうございます。
そうですね、本体までは予算を考えていても周辺機器までは考えが及ばなくて・・・よくあります。
高いというのは価格の事で、スタンドの高さじゃないですね?。純正品は確かにちょっと割高な感じ
がしますね。見栄えと実質的な音質を考え、かつ価格も納得出来るレベルとなるとラック等の製品を
販売しているメーカー製の物が良いと思います。
私はハミレックスのスピーカースタンドをお勧めします。ハミレックスの型番でSB-303という物があ
ります。天板の大きさがちょっと小さいのですが、わずかですから問題ないでしょう。SB-133ならば
大きさは適合しますが、高さがちょっと低いかも知れません。
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?hinban=SB-303&mode=3&index=0&index_c=ALL
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?hinban=SB-133&mode=3&index=0&index_c=ALL
スピーカーケーブルはまた色々あり、悩みの種ですが私がここ2〜3年でたどり着いたのはカナレのOFC
のスピーカーケーブルです。モンスターとかテクニカとかその他色々使いましたが、カナレのスピー
カーケーブルはとてもフラットな感じで、価格も考えるとこれで十分と思います。
4S11Gという型番ですがOFC材使用でかなり太いです。オークションで買えます。カナレスピーカーケ
ーブルで検索してみて下さい。
書込番号:10403236
0点

はじめまして。
僕も最近2000と1650(SEの方ですけど)と4318買いました!
スピーカーケーブルは
Musix Cables WAGNUS. Labelってところの
http://wagnus.exblog.jp/
BELDEN 6200UE 16AWG
BELDEN 6300UE 18AWG
がお勧めですよ!
6200を中高音用、6300を低音用のバイワイヤで使ってますが、
凄く安いのに低音ブイブイでるし、
中高音も綺麗にでてバランスの良い本当に良いケーブルだと思います!
ちなみにこのお店の人音楽関係の仕事してるみたいで
音に関しては信用できると思いますよ!
書込番号:10408614
0点

皆様返信 本当にありがとうございます。 スピーカースタンドですがスタンド自体が重いほうがよいのでしょうか?たとえば 紹介していただいたハミレックスの型番でSB-303は重さが
5キロに対して純正は約20キロ やはり重いほうがいいのでしょうか?ただみなさんは私と違っていろいろ試してこられた方だと思いますので 実際重いほうがよいのでしょうか
ハミレックスの型番でSB-303は比較的軽いですが 音質はあまり変わらないでしょうか
書込番号:10409929
0点

スタンドの重量や材質によって当然音は変わります。
ただ、どちらがいいかという答えは存在しません。そもそも、部屋の環境によっても音は変化しますし、個人の好みによっても変わります。
まずは、一度システムを揃えてから、不満があれば、何が不満なのかを分かった上でどうしたいかという質問でないと、誰も答えることは出来ませんよ。
書込番号:10409973
0点

DENONの1650でアンプ2000SEを購入しているものです。
スピーカーはまだ買っていません。いろいろ回って決めようと思っています。
JBL4318は候補に入っていますが音質には自信持っていますが音量がでかすぎて騒音問題にならないか心配です。
貴様もアンプ、プレイヤーが同じ条件なのでいろいろ感想聞かしてください
自分の部屋の環境は1人暮らしの8畳でフローリングで築5年です
書込番号:11022421
0点



JBL4318のSPで奥華子のガーネットを聞いてみたのですが もう少し高音がキラキラしたような感じと声の伸びが欲しいのですが どのようにシステムを改善すれば良いと思いますでしょうか
DENON2000AEと1650DCDを使っております 詳しい方どの点がダメかアドバイスをお願いします
2点

こんにちは
JBL30cmウーハー3ウエイはウーハーエッジがだめになるまで使いました。
またDENONアンプのフアンでもあります。
はっきり申し上げてこのコンビでの高音のきらめきには期待出来ないでしょう。
JBLは歯切れのいい低域、押し出しのよさが売りです。
書込番号:10843669
1点

SPケーブルでシルバーコーティング線を調べて下さい
アクセサリー道は若干の改善のみです
http://joshinweb.jp/audio/5471/2098772221141.html
サブSP検討の方が近道の感じですが
書込番号:10843813
4点

こんにちは。
4318はアッテネーターがトゥイーターとスコーカーに付いてますよね。それで、レベル調整してますでしょうか?
音質調整はスピーカーアッテネーターで基本調整を行い、ソフトごとの差異をアンプのバスとトレブルのトーンコントロールで微調整するのが基本です。
書込番号:10843825
4点

返信ありがとうございます サブSPですか・・ いちお考えてみたのですが 高音のキラメキといったら何が素晴らしいのでしょうか? おすすめとかありますでしょうか よろしければ教えていただけますでしょうか
書込番号:10845841
0点

サブSPとして、B&Wの685はいかがでしょうか。
今お使いのシステムだと、アンプもCDも中低域再生に強みのある機材ですね。多少ならケーブルやインシュレーター等で調整できますが、限度があります。
または、SPを変えるほどの効果は望めませんが、マランツあたりのCDPを一台買い増しするという手もあります。
書込番号:10846025
3点

>サブSPですか・・
半年〜1年程度試聴し購入は急がなくても
また、中止でも良いでしょう
それまで、セッティング実験でもシテ
で、取り扱い店の多いのはB&W CM5、KEF XQ20、FOSTEXかな
他、エラック310CEを試聴でね
http://joshinweb.jp/audio/5057/4939325096381.html
書込番号:10847831
3点

>南のえいたさん
こんばんは、奥華子のガーネット良い曲ですね♪
私は奥華子のCDは「TIME NOTE」しかもっていませんが、ガーネットの弾き語りversionが収録されてます。
>もう少し高音がキラキラしたような感じと声の伸びが欲しいのですが
アクセサリー系でのでお奨めはリーズナブルなRCAケーブル
アクロリンク 6N-A2110U、モニター PC-080ですかね
モニター PC-080は持っていますが(現在友人宅に貸出中)私のシステムでは高域が伸びやかで綺麗(キラキラとは若干違います)、しかし中低域が物足りない感じでジャンルを選ぶ感じです
奥華子だとマッチしていました
(友人宅のCDP/marantz、AMP/DENON2000、SP/ELAC 207.2では中低域にも力が出たのでシステムの相性がありますね)
安パイはアクロリンク 6N-A2110Uの方で副作用は少ないでしょう。
サブSPでお奨めは
ELAC BS243
http://www.yukimu.com/products/ELAC/240line/BS243/a09a1/bs243.html
DALI IKON1/IKON2
http://denon.jp/products2/dali_ikon.html
お奨め理由は、美しい高域再生ができるトゥイーターを装備しており(JET・リボン)実際、試聴して高域の美しさを実感しています。
但し、ELACはセッティングに敏感でやや難しさがあり、DALIは中低域がややスッキリしています、4318をお持ちなのでサブSPならジャンルを割切った使い方・セッティングが出来ると思うのであまり問題にならないかもしれませんね。
書込番号:10849875
1点

AIRBOW(逸品館)製「波動ツィーター」の追加も面白いと思いますよ。
高音域の再現性が、かなり改善されます。
試聴機の貸し出しもやっています。
書込番号:10852631
1点

返信がおくれてすみません みなさん貴重なアドバイスをありがとうございます
皆さんの知識の深さには驚かされます ナンセンスかもしれませんが最近 イヤホンER-4P
を購入(高音が定評あり)して奥華子さんのガーネットを聞いたのですが やはり高域の素晴らしさに関してオオというような 感動が得られませんでした むしろJBL4318のほうがよく聞こえた次第であります。 曲自体がそんなに高くないからなのかわかりませんが
やはり音は難しい分野であると再確認いたしました さてさて 波動ツイスターに
DARIですか うーん非常に興味があります 実はインシュレーターをはさんで解像度が以前よりは良くなったきがするのですが(TAOCのインシュレーター 良いですね)
ちなみに私は防音シートを使っていないので使えばさらに良くなることってありますか?
高域が改善されるならなんでもしようかと思います。
以前 下から@防音シート Aスピーカースタンド Bオーディオボード Cインシュ DSPというサイトを見たものですから 良くなるのかと興味自体があります
ちなみに私は下から 御影石 SPスタンド インシュ SPです
書込番号:10856857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





