
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2010年4月2日 16:05 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月5日 14:35 |
![]() |
2 | 6 | 2010年3月2日 17:04 |
![]() |
19 | 9 | 2010年1月29日 17:11 |
![]() |
3 | 4 | 2010年1月26日 09:12 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月23日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのスピーカーにCDプレーヤーはDENON DCD1650−AE中古をしました。ジャズのウッドベース、サックスの音を楽しみたいのですが、プリメインアンプ中古含め20万円前後まででお勧めありましたらお教えください。
1点

こんにちは。
>ジャズのウッドベース、サックスの音を楽しみたいのですが
と言うことなら、私としては真空管アンプでホットに鳴らすことをお勧めしちゃいます。
そして、真空管アンプならCPも高いトライオード社のTRV-88SEなんか良いですよ。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88se.html
ただし、真空管は取り扱いに多少の注意が必要です。真空管は当然熱くなりますので、電源投入中は触らないようにする他、電源を切った後直ぐに再度入れたりしないとか、冷えるまで動かさないとかあります。真空管に対する知識があればベターですが、ない場合はチャンと事前に注意点を店とかメーカーに聞いて確認しておいた方が良いですよ。
そうした点さえ守れば、普通の半導体アンプとはひと味違った”音”を楽しむことが出来ます。
書込番号:11168593
2点

ありがとうございます。できれば半導体アンプを購入したいと思っております。お勧めがございましたらご教授いただければ幸いです。
書込番号:11168717
1点

以前このスピーカーをCEC AMP6300とトライオードのCDPの組み合わせで聴いたことがあります。試聴ソフトはビル・エバンスのワルツ・フォー・デビーとアルネ・ドムネラスのantiphone bluesでした。
全体的にゆったりとした雰囲気を楽しめ、ドムネラスのサックス演奏が教会一杯に広がる様は見事でした。
ラファロのベースも音楽性豊かに響いていました。
書込番号:11169441
4点

ありがとうございます。CEC AMP6300との組み合わせは以前聞いたことがありまして、低音が出てゆったり聴ける音でした。ただベースの音が若干こもっていたのでもう少しはっきり出ると良いと感じました。マランツはいかがなものでしょうか?
書込番号:11169564
1点

マランツですか。
う〜ん・・・。
まあ、綺麗な音が出るには出るのですが。ちょっとよそよそしい感じがして個人的には嫌いです。
デノンのプレイヤー自体若干低音が豊か過ぎる気がしますので、変な味付けを施されている製品はあまりおすすめできません。
CEC製品は何も手を加えていない状態ですと、確かに少し暗いくぐもったような音が出ていますね。
29万位出せるならAMP6300のくぐもった印象を取り祓ったAMP6300−MHTという製品があります。
ベース音が篭るのに不満があるようでしたらCEC製品のMHTバージョンがお勧めです。
*参考までに。
http://www.forte-piano.com/product/amp/index.html
書込番号:11169787
4点

オーディオ初心者で、価格comの受け売りです、、、
中古で手に入るなら、JBLにはサンスイがお似合いで、
以前にJBLの代理店をしていた関係からか、ベストパートナーの様です。
種類は607・907を中心に多種あって、年式、型番によって、
音はかなり違って、サンスイならどれでも良いという事でもない様です。
お勧めは、AU-α907LimitedとAU-X1111Mos Vintageがベスト、
特にピアノは他のメーカーにはない音の良さがあるみたいです。
【補足、707という製品も有るが、中途半端? 故にマイナーです。】
アンプの駆動力は、
安いアンプでも一応、殆んどのスピーカーは鳴る様ですが、
駆動力は価格によって違ってくるケースが多く、
駆動力の違いは、分かる人には分かる様で、
聴き慣れていても、分からない人もいる様なので、
アンプ(駆動力)の違いが分かるか否かは、御自身で試聴して確認ですね。
【補足、低価格でもデジタルアンプは駆動力が高いみたい。】
プレーヤー、アンプ、スピーカーの価格比率は3:3:4が理想と言われてますが、
4318がペアで35万なら、アンプは定価30万前後から選ぶのが一般的。
候補としては、30万クラスの、アキュフェーズE-250.ラックスマンL-550AU.
の型落ち中古で20万前後の製品を探す。
二つ目の候補は、実売20万前後の新品で、マランツPM13S2、ヤマハA-S2000.
もう少し安くてデノンPMA2000SEです。
このクラスでも、海外品は個性的、好みに合えば良い買い物になるようですが、、、?
4318を聴くのに、アッシが気にいったのは、ちょっと高いが、デノンPMA-SA11。
但し、1時間も聴くと少し飽きを感じそうで、、? アンプ探しは難しい、、、。
初心者のアッシが言うのも,何ですが、、、とにかく試聴は必要です。
書込番号:11170388
2点

サンスイも気になるんですがリモコンがないという話を聞いた事がありまして、それだと不便な気がいたします。マランツのPM11S2はいかがなものでしょうか?
書込番号:11170877
1点

PM11S2なら変に高域へ偏った味付けでは無いですから別に悪くは無いと思いますが予算は大丈夫でしょうか。
確か30万前後したと思いますが。
更にもし30万前後の予算があるのでしたらPM11S2よりもAMP6300−MHTの方が音楽再現性や楽器本来の音の再現性に於いて遥かに優れています。
akiko39さんはサックスやベースの音を楽しみたいとの事ですから音楽再現性も大切であると思います。
PM11S2など、このクラスの製品は一音一音の音質が大変綺麗で素晴らしいですが、それらが融合しハーモニーとなった時に無機質な音となってしまう物が殆どです。
私の場合これでは結局音楽を楽しめません。
もし東京へ行けるようでしたら、是非一度AMP6300−MHTやAMP53−MHTの音を聴いてみてほしいものです。
書込番号:11170962
4点

ウッドベースを聴けば、好みのアンプは即決かも?
ベースの弾ける感じはアキュフェーズ、重さでラックス、デノンは中間。
サックスの生っぽさはラックス、抜けの良さはアキュフェーズ、デノンは中間。
マランツは字で書くとデノンと同じ傾向で、少し締まった感じ、、 でも音は全然違う。
高音質だが、ジャズが熱くない、、 好みでないから?
上記、聴いた感じを書いただけ、、客観性は0。
書込番号:11172344
3点

JBLでジャズを聴く、となるとマッキンのアンプが相性はいいですね。
昔から定番です(笑)
後は既出ですがサンスイ。ただし、最も新しいものでも、発売後既に10年以上経過
していますので、注意が必要。特に、修理できるメーカー自体がもうないので、
元サンスイのエンジニアの方がやっている会社での修理となります。
マッキンも古いものもありますが、こちらは日本支社がありますので、今でも古い
機種の修理が可能です。同様に古い機種の修理が可能なのはアキュフェーズですね。
マランツのアンプだとちょっと腰高な音の印象を受けると思います。
エ?オシエテさんが
>プレーヤー、アンプ、スピーカーの価格比率は3:3:4が理想と言われてますが、
> 中略
>4318を聴くのに、アッシが気にいったのは、ちょっと高いが、デノンPMA-SA11。
と書かれていますが、私の経験上、これはある意味正しくて、
JBLのモニターシリーズをスピーカーとした場合、
プレーヤー、アンプ、スピーカーの価格比率は一般的な3:3:4
ではなく3:4:3ないしは4:4:2くらいのほうがバランスがいいと思います。
あと、4312Dのクチコミですが、ご参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/BBSTabNo=2/CategoryCD=2044/ItemCD=204443/MakerCD=382/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#10010770
書込番号:11173287
1点

>後は既出ですがサンスイ。ただし、最も新しいものでも、発売後既に10年以上経過
していますので、注意が必要。特に、修理できるメーカー自体がもうないので、
参考迄に
http://www.sansui-jpn.co.jp/
>JBLのモニターシリーズをスピーカーとした場合、
プレーヤー、アンプ、スピーカーの価格比率は一般的な3:3:4
ではなく3:4:3ないしは4:4:2くらいのほうがバランスがいいと思います。
聞いた話、、、
JBLに限らず、スピーカーよりアンプ、CDプレーヤーに金をかけると、
スピーカーの音質は1ランク、2ランク(いわゆる別物ぐらい)アップする様です。
書込番号:11177215
1点




ありがとうございます。セッティングは純正スタンドにインシュレーターとして御影石と、エストラマー?とかいうゴムみたいなのを使おうと思います。部屋ははちじょうの和室、壁は普通のブロックです。祖父が自分で建てたのでブロックでてきています。
書込番号:7358735
0点

少し 音に癖の出そうな部屋の様な気がします。
まずは、スタンドの足元を固めてからでしょうね・・・
ゴム系のインシュレターは、暫く使わずに 後の壁からの離れ具合のセッテングから始められたら良いと思います。
書込番号:7360600
0点

私も個人的に愛用しているJBL4318ですが、セッティングには苦労しました。
ひとつのSPに3個のインシュレーターを使う3点支持がお勧めです。
お勧め製品は、「TAOC製」PTS-AとTITE-46GPをペアで使う方法です。
薄い金属のプレートが余りますがしょうがないです。
なお、バイアンプ接続だとなお、音が良くなります。
さらに、お金をかけずに、音質を良くするには、上下のコンセント差し込み口の上だけなど、片側だけにアンプの電源を接続する方法です、違いがわかると思います。
書込番号:8659530
0点

いろいろとSPケーブルも買い換えましたが、お勧めは、DENONのAK-2000です。
書込番号:8659578
0点

過去にJBL4318を所有しておりましたが、御金に余裕があったら、少し重量がありますが、JBL4429の方が、低音の質と量感がかなり増すようです。
書込番号:11036947
0点



私はDENON2000AEと1650CDをアンプ CDとして スピ-カーを4318を購入しました
そこで質問なのですが スピーカー台がJS-350が高くこのほか安くて同じくらいのパフォーマンスを引き出せるものはありますでしょうか
もし安いものを購入したらすごく音質は変わってしまいますか?
また スピーカーケーブルはどれが音質がいいかまたおすすめですか 教えてください
1点

タオックの鉄製や
http://joshinweb.jp/audio/5858/4947153000043.html(2個使い)
クライナプロのマグネシウム合金製
他、木材等の寸法や音のクセを調べては如何がでしょうか。
ラバーウッド製の踏み台でも低域に躍動感が出ます。
書込番号:10402490
1点

南のえいたさん
まずは、機器ご購入おめでとうございます。
そうですね、本体までは予算を考えていても周辺機器までは考えが及ばなくて・・・よくあります。
高いというのは価格の事で、スタンドの高さじゃないですね?。純正品は確かにちょっと割高な感じ
がしますね。見栄えと実質的な音質を考え、かつ価格も納得出来るレベルとなるとラック等の製品を
販売しているメーカー製の物が良いと思います。
私はハミレックスのスピーカースタンドをお勧めします。ハミレックスの型番でSB-303という物があ
ります。天板の大きさがちょっと小さいのですが、わずかですから問題ないでしょう。SB-133ならば
大きさは適合しますが、高さがちょっと低いかも知れません。
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?hinban=SB-303&mode=3&index=0&index_c=ALL
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?hinban=SB-133&mode=3&index=0&index_c=ALL
スピーカーケーブルはまた色々あり、悩みの種ですが私がここ2〜3年でたどり着いたのはカナレのOFC
のスピーカーケーブルです。モンスターとかテクニカとかその他色々使いましたが、カナレのスピー
カーケーブルはとてもフラットな感じで、価格も考えるとこれで十分と思います。
4S11Gという型番ですがOFC材使用でかなり太いです。オークションで買えます。カナレスピーカーケ
ーブルで検索してみて下さい。
書込番号:10403236
0点

はじめまして。
僕も最近2000と1650(SEの方ですけど)と4318買いました!
スピーカーケーブルは
Musix Cables WAGNUS. Labelってところの
http://wagnus.exblog.jp/
BELDEN 6200UE 16AWG
BELDEN 6300UE 18AWG
がお勧めですよ!
6200を中高音用、6300を低音用のバイワイヤで使ってますが、
凄く安いのに低音ブイブイでるし、
中高音も綺麗にでてバランスの良い本当に良いケーブルだと思います!
ちなみにこのお店の人音楽関係の仕事してるみたいで
音に関しては信用できると思いますよ!
書込番号:10408614
0点

皆様返信 本当にありがとうございます。 スピーカースタンドですがスタンド自体が重いほうがよいのでしょうか?たとえば 紹介していただいたハミレックスの型番でSB-303は重さが
5キロに対して純正は約20キロ やはり重いほうがいいのでしょうか?ただみなさんは私と違っていろいろ試してこられた方だと思いますので 実際重いほうがよいのでしょうか
ハミレックスの型番でSB-303は比較的軽いですが 音質はあまり変わらないでしょうか
書込番号:10409929
0点

スタンドの重量や材質によって当然音は変わります。
ただ、どちらがいいかという答えは存在しません。そもそも、部屋の環境によっても音は変化しますし、個人の好みによっても変わります。
まずは、一度システムを揃えてから、不満があれば、何が不満なのかを分かった上でどうしたいかという質問でないと、誰も答えることは出来ませんよ。
書込番号:10409973
0点

DENONの1650でアンプ2000SEを購入しているものです。
スピーカーはまだ買っていません。いろいろ回って決めようと思っています。
JBL4318は候補に入っていますが音質には自信持っていますが音量がでかすぎて騒音問題にならないか心配です。
貴様もアンプ、プレイヤーが同じ条件なのでいろいろ感想聞かしてください
自分の部屋の環境は1人暮らしの8畳でフローリングで築5年です
書込番号:11022421
0点



JBL4318のSPで奥華子のガーネットを聞いてみたのですが もう少し高音がキラキラしたような感じと声の伸びが欲しいのですが どのようにシステムを改善すれば良いと思いますでしょうか
DENON2000AEと1650DCDを使っております 詳しい方どの点がダメかアドバイスをお願いします
2点

こんにちは
JBL30cmウーハー3ウエイはウーハーエッジがだめになるまで使いました。
またDENONアンプのフアンでもあります。
はっきり申し上げてこのコンビでの高音のきらめきには期待出来ないでしょう。
JBLは歯切れのいい低域、押し出しのよさが売りです。
書込番号:10843669
1点

SPケーブルでシルバーコーティング線を調べて下さい
アクセサリー道は若干の改善のみです
http://joshinweb.jp/audio/5471/2098772221141.html
サブSP検討の方が近道の感じですが
書込番号:10843813
4点

こんにちは。
4318はアッテネーターがトゥイーターとスコーカーに付いてますよね。それで、レベル調整してますでしょうか?
音質調整はスピーカーアッテネーターで基本調整を行い、ソフトごとの差異をアンプのバスとトレブルのトーンコントロールで微調整するのが基本です。
書込番号:10843825
4点

返信ありがとうございます サブSPですか・・ いちお考えてみたのですが 高音のキラメキといったら何が素晴らしいのでしょうか? おすすめとかありますでしょうか よろしければ教えていただけますでしょうか
書込番号:10845841
0点

サブSPとして、B&Wの685はいかがでしょうか。
今お使いのシステムだと、アンプもCDも中低域再生に強みのある機材ですね。多少ならケーブルやインシュレーター等で調整できますが、限度があります。
または、SPを変えるほどの効果は望めませんが、マランツあたりのCDPを一台買い増しするという手もあります。
書込番号:10846025
3点

>サブSPですか・・
半年〜1年程度試聴し購入は急がなくても
また、中止でも良いでしょう
それまで、セッティング実験でもシテ
で、取り扱い店の多いのはB&W CM5、KEF XQ20、FOSTEXかな
他、エラック310CEを試聴でね
http://joshinweb.jp/audio/5057/4939325096381.html
書込番号:10847831
3点

>南のえいたさん
こんばんは、奥華子のガーネット良い曲ですね♪
私は奥華子のCDは「TIME NOTE」しかもっていませんが、ガーネットの弾き語りversionが収録されてます。
>もう少し高音がキラキラしたような感じと声の伸びが欲しいのですが
アクセサリー系でのでお奨めはリーズナブルなRCAケーブル
アクロリンク 6N-A2110U、モニター PC-080ですかね
モニター PC-080は持っていますが(現在友人宅に貸出中)私のシステムでは高域が伸びやかで綺麗(キラキラとは若干違います)、しかし中低域が物足りない感じでジャンルを選ぶ感じです
奥華子だとマッチしていました
(友人宅のCDP/marantz、AMP/DENON2000、SP/ELAC 207.2では中低域にも力が出たのでシステムの相性がありますね)
安パイはアクロリンク 6N-A2110Uの方で副作用は少ないでしょう。
サブSPでお奨めは
ELAC BS243
http://www.yukimu.com/products/ELAC/240line/BS243/a09a1/bs243.html
DALI IKON1/IKON2
http://denon.jp/products2/dali_ikon.html
お奨め理由は、美しい高域再生ができるトゥイーターを装備しており(JET・リボン)実際、試聴して高域の美しさを実感しています。
但し、ELACはセッティングに敏感でやや難しさがあり、DALIは中低域がややスッキリしています、4318をお持ちなのでサブSPならジャンルを割切った使い方・セッティングが出来ると思うのであまり問題にならないかもしれませんね。
書込番号:10849875
1点

AIRBOW(逸品館)製「波動ツィーター」の追加も面白いと思いますよ。
高音域の再現性が、かなり改善されます。
試聴機の貸し出しもやっています。
書込番号:10852631
1点

返信がおくれてすみません みなさん貴重なアドバイスをありがとうございます
皆さんの知識の深さには驚かされます ナンセンスかもしれませんが最近 イヤホンER-4P
を購入(高音が定評あり)して奥華子さんのガーネットを聞いたのですが やはり高域の素晴らしさに関してオオというような 感動が得られませんでした むしろJBL4318のほうがよく聞こえた次第であります。 曲自体がそんなに高くないからなのかわかりませんが
やはり音は難しい分野であると再確認いたしました さてさて 波動ツイスターに
DARIですか うーん非常に興味があります 実はインシュレーターをはさんで解像度が以前よりは良くなったきがするのですが(TAOCのインシュレーター 良いですね)
ちなみに私は防音シートを使っていないので使えばさらに良くなることってありますか?
高域が改善されるならなんでもしようかと思います。
以前 下から@防音シート Aスピーカースタンド Bオーディオボード Cインシュ DSPというサイトを見たものですから 良くなるのかと興味自体があります
ちなみに私は下から 御影石 SPスタンド インシュ SPです
書込番号:10856857
0点



TAOCの製品を試用してみたく値段が安いTITE-25GS
をつかってみようと思うのですが 耐荷重量が記載されていないため使えるのかどうかわかりません JBL自体が19キログラムあるので やはり46GPクラスでないとだめなのでしょうか
ちなみにこちらの商品は1個250グラムなのだそうですが 実際効果はあるのでしょうか?
35Sは予算的に厳しいです
1点

>JBL自体が19キログラムあるので
25GSを4個使えば1個あたり5kgですから、大丈夫だと思います。
TAOCはカチンコチン系ですから、結構耐えますよ。
>1個250グラムなのだそうですが 実際効果はあるのでしょうか?
1個あたりの重量は、インシュレーターの性能とあまり関係ないと思います。
で、効果の程ですが、システム構成や、使用部位、機器全体のセッティング具合や部屋の響き、更にはユーザーの耳の良し悪しで千変万化します。やって見てなんぼ、出たとこ勝負の世界です。
でも、シッカリしたインシュレーターは一生ものですから、その時思った効果が出なくても、後々買っておいて良かったと思えるような局面がきっとあると思いますよ。
書込番号:10832504
1点

南のえいたさん、はじめまして。
TITE-25GSの従兄弟にあたるTITE-25SP(廃盤)を使っています。
1個250gはかなりずっしりと重くてとっても頑丈、少々重たいスピーカーでも全く問題ありません。
私は重量20kgを超えるモノラル・パワーアンプのインシュレータとして使用しています。
書込番号:10833374
1点

返信がおくれてすみません そうですか 安心しました みなさな使われていて購入する
決心がつきました ありがとうございました
書込番号:10841190
0点



笑われるかもしれませんが たとえば山本音響工芸の製品 PB-9 と PB-10があると
思うのですが これらは1つが先がとがっていて もう1つはそのとがった先を入れるように穴があいていますよね インシュレーターはこの2つを組み合わせるのが普通なんですか?
たとえばPB-9単独とかではあまり使われないのでしょうか?というのもこの製品をインシュレーターにする場合PB-9×2 PB-10×2が必要になるという解釈で間違ってませんよね
?すみません教えてください
0点

南のえいたさんこんばんは。
スパイク(尖った方)とスパイク受け(凹みが有る方)ですね。あってますよ。
書込番号:10784813
0点

基本は特に無いです
スピーカーがスパイク付きで受ける必要がある あるいは受けた方が音が良くなる場合ならつけますし
スパイク付でなくでも、スパイクだけで台に設置する方が音質がアップする
つまりは、音質向上の為に付けるのが主ですので、色々試してみて自分の好みの音に近づくように使うと良いです
書込番号:10785024
0点

忘れてた、このスパイクと違うスパイク受けとかもありですね
書込番号:10785048
0点

ゆっこんさん 返信おくれてすみません いろいろ教えてくださてありがとうございます
いつも いろんなことを知っていて感心させられます 正直に言うと ここにスレしてたの
わすれてました 本当にどうもありがとうございます
書込番号:10826680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





