
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2009年3月22日 20:48 |
![]() |
5 | 2 | 2009年2月1日 10:58 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月4日 10:38 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2008年12月29日 00:40 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月28日 18:47 |
![]() |
4 | 5 | 2007年10月7日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


豊かな音生活を求めて引越し先決めまして、オーディオ用の部屋は、8畳ですが長方形。1フロア1部屋のマンション見つけたので、音量ガンガンOKです。
いよいよ4318購入間近なのかなという感じです。
長方形の長い方の辺にスピーカーを置くことを妄想しております。あまり壁からの距離はとれませんが…。
さて、疑問はスピーカーの足場なのですが
床はコンクリートの上にクッションフロアという、3〜5ミリほどのビニール製のような物を敷いた物です。
まずはそこに直接どかんとオーディオボードですね。
で、スピーカースタンドが気になります。
オーディオボードの上にスピーカースタンドは直接置くのでしょうか?それともスパイクやインシュレーターを噛ますのでしょうか?
次、スピーカースタンドの天板よりも、4318の底板が大きいのが正しいのでしょうか?
それともその逆が正しいのでしょうか?
最後、スピーカースタンドとスピーカーの間にスパイクやインシュレーターを噛ますのでしょうか?
つまりオーディオボードとスピーカースタンドの間にインシュレーター、スピーカースタンドとスピーカーの間にもインシュレーター、ということもするのでしょうか。
満足する音を作るなら何でもありの世界でしょうが、普通はこうするんじゃない?のような『セオリー』みたいなものがもしあるのなら、教えてください。
1点

こんにちは
>長方形の長い方の辺にスピーカーを置くことを妄想しております。
これは出た音がすぐに短辺側の壁に当たりますよね、ボクなら短辺側に並べますが。
オーデオボードがどんなものか想像出来ませんが、適当な高さであれば直接載せることがいいと思います。
スタンドを使う場合は床に置いてですね、インシュレーターは実際の音を聞いてからの調整がいいでしょう。
ボクも4318ではありませんが、JBL 3ウエイを使ってました。
書込番号:9191222
0点

果てしなき道さん、こんにちは。
以前、このテーマで詳しく書いたことがあります。
よろしければ以下のリンクをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011089/SortID=9148242/
そのほか参考になりそうなサイトもあげておきます。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
書込番号:9194615
3点

果てしなき道さんへ
私も同じ悩みを持っていたのでスレに飛び付きました。
幾つかの専門店でスピーカーセッティングの相談をしていた際に、ある店の方が『オーディオボード、スピーカースタンド、インシュレーターを一度に纏めてドーンとセッティングせず、床からひとつずつボード、次はスタンド次はインシュレーターを足したり引いたりしながらセッティングしてみて下さい』と、アドバイスを受けたので以後 セッティングをする際、私の『セオリー』となっています。
あとスピーカースタンド天板の大きさですが、スピーカーの底板と同じ大きさが適当かと思います。
更に『果てしなき道さん』が、完璧なセッティングを目指すならプロにRoomtuningも有りだと思います。
余談ですが、ホームセンター等にある 50a]50aの切り売りカーペット、ボード代わりに結構使えますよ。
一枚300円だし
書込番号:9199433
3点

私も>>ヒソプさん の案に賛成で、一度にやらないほうが経済的です。
まずは、SPスタンド。予算重点に。インシュレーターは最初は安価なものでいいでしょう。
その後、様子を見て変えていけば良いと思います。
純正スタンドが高いのならば、最近は安価に製作してくれるところもあります。
http://www.h5.dion.ne.jp/~boss/index.htm
材質や高さ等調整も頼めて、便利です。
書込番号:9201322
2点

thb@さん ヒソプです。
セッティングの賛同ありがとうございます。
thb@さんの、おっしゃるように安価な場所からのセッティングが安全かと思います。
また(果てしなき道さん)所有の 4318を、持ち込み可能な店で気になる スピーカースタンドでの試聴もお勧めです。
書込番号:9202732
2点

こんばんは
実際に音を出す前にいろいろ考えることもオーデオの楽しみの一つですが、実際に音を出してみないとセッテングは始まらないでしょう。
実際に聞いてみて、不満な部分の改善をどうしたらいいか?スレを立てるなり、試行錯誤されるのがいいでしょう。
同じ4318でも部屋により違った音が出るからです。
書込番号:9202877
0点

自分から尋ねておいたにもかかわらず、長い間放置してしまいまして申し訳ございません。
引越しは、専門業者に頼んだものの、想像していたよりも大変でした…。
まだPCもネットに繋いでいないため、せっかく貼り付けてもらったリンク先も見ることができないままでございます。
オーディオルームにする部屋は、未だに引越し段ボール(中身入り)の一時待機場所になってしまっているという有様で…
ネット環境と、何より生活空間が整い次第、改めて返事したいと思います。
書込番号:9286713
0点

果てしなき道さん、こんばんは。
>オーディオルームにする部屋は、
>未だに引越し段ボール(中身入り)の一時待機場所になってしまっているという有様で…
うわぁー、大変そうですね(^^;
がんばってください。お返事って特に気になさらないでください。
ではでは。
書込番号:9288359
0点



我が家の4312mkU、JAZZを聞くには申し分ないのですが、ロックその他のジャンルを聞くと
イマイチしっくりこないので、4318を視聴しに秋葉原へ行きました。
4312Dと4318の比較したい旨を店員さんにお願いし、まずは、持参したアートペッパーから
4312D:我が家のmkU同様美しく元気のある音
4318:音は良いが4312Dより、元気が無いような印象
店員さんには、4312Dの方が好みと伝える。
次に店員さんに、チェロの独奏をかけてもらう。まずは、4318から
4318:非常に美しい音が聞こえる。
4312D:正直言って美しいとはとても思えない。
次にクラプトンをかけてもらう。まずは、4318から、
4318:クラプトンのエレキギターの音色が美しく聞こえる。
ロック=音悪いとのイメージが覆った。
4312D:我が家の物と同様、全然美しくない。
もう完全に4318の虜になってしまい、購入してしまいました。
今まで聞かなかったロック系のCDを聞くのが楽しみです。
4点

>もう完全に4318の虜になってしまい、購入してしまいました。
良かったですね。良いスピーカーとの出会いってこんな風だと思います。
でも、試聴された4312Dと4318は使われているユニットが同じなんですよねぇ、箱もほぼ同寸法。ネットワークをはじめとしたシステムとしてのまとめ方が違うだけです。
それでこれだけ印象が違うし、価格も違う。ネットワークの大事さやスピーカーの奥深さを見るようですね。
書込番号:6738174
1点

ならば4318のネットワー移植の改造を自分ならしますが・・・
書込番号:9023413
0点



今までスピーカーの下にタオックのスタンドと大理石のボードをひいていたのですが、ツィーターの位置を耳の高さまで持ち上げるために
ハミルトン製の台を購入しました。(http://www.hamilton-furniture.com/index.html)
木目も綺麗で満足です。
0点



このスピーカーに惚れてから2年ほど経ちますが、
未だに部屋のスペースと財布の空きスペースとの兼ね合いで、
購入に踏切れておりません。
出会いは家電量販店にて、ラックスの30万円ほどのプリ+同一シリーズのメイン
の構成で、4318を鳴らしていました。
その透き通った音に圧倒され、しばらく立ち止まって聴き入ってしまいました。
長い前置きになりましたが、4318を鳴らすためのシステム、
このアンプじゃスピーカーがもったいない!〜これじゃアンプが宝の持ち腐れじゃない?
までの価格帯、一般的にはどこからどこになるのでしょうか。
また、家電量販店でのラックスのプリ30万+メイン30万は、
本来もっと格上のスピーカーを鳴らすシステムだと感じられるでしょうか?
趣味の世界なので、4318を何で鳴らそうが好み次第だというのは承知してるつもりですが、
一般的にはどの価格帯なのか気になります。
その中の高い寄りの方をプリメイン購入候補にしたいと思っております。
優しい回答お願いいたします。
0点

大昔の考え方なので今のご時世には合わない可能性の方が大きいのですが・・・・
昔は、大体スピーカー一本の価格帯〜2本の価格帯を目安にしていたと思います。音と言うより価格バランスなのでしょうね。
ただ、JBLなのでそれより安いアンプでも其れなりに鳴らしてくれるとは思いますし、あまりに高価な物を使っても然程変らない様にも思えます。
(JBLは、JBLの音でしか鳴らない??)
書込番号:8613836
0点

こんにちは。
各コンポーネントのバランスは、昔からCDプレーヤー:アンプ:スピーカー(勿論2本)=3:3:4位が良いと言われてきました。そしてこれは今でも妥当なところだと思います。
従って、4318が183,750円/本ですから、大体30万前後のプリメインが価格バランスのとれたところと言うことになります。
勿論これは目安ですので、もっと高いものや安いものとの組み合わせが悪いとは限りません。わざと価格バランスを崩すと言った手法もあります。
書込番号:8614126
2点

おおよそアンプとスピーカーは同額程度というのが妥当なところ、とお答えしたいところです。
が、スピーカーとアンプの価格帯が最近ずれてきていると思います。
ここ数年、スピーカーの価格上昇に対してアンプの価格上昇のほうが大きいので、40万円台のプリメインあたりがいいと思いますよ。
書込番号:8615609
0点

皆様、あたたかくお答えいただきまして、本当にありがとうございます。
またひとつ迷いが消え、購入に近付きました。
皆様の意見から35〜45万ぐらいの、後悔の出にくいプリメインを物色することにします。
スピーカーとの合計で、70万円前後の出費ですね。
あと、プレーヤーも大事なので…100ですか。
人生の長さって限られてますから、そう考えてみると、
人生のお供に100万円のお気に入りの音と割り切れば、そんなに贅沢じゃない趣味という気がします。
あとは、さらに上を望んでしまうオーディオ地獄にハマりすぎないよう…。
正直、自分で試聴しろ試聴しろって、みんなに言われるかと思いましたが、
質問の真意が伝わったのか、JBL好きは優しい人が多いのか、
わかりやすく教えていただき、迷いも消えて、嬉しい限りです。
皆様ありがとうございました!
書込番号:8629633
0点

やはり ご自分の耳で 視聴されるのが 一番と思います
僕は denonが好みなのですが sa1から390aeまで 近所で 聞き比べの出来る環境にあります
で 僕の印象は sa1は 不自然に音を 大人しく創りすぎ sa11から1500aeまでは 390aeに 極弱めの ラウドネスを 利かせた印象で 大同小異
一番自然な音と思えるのは 390aeで 定格出力も50wと充分です
一般の市販スピーカーでは 出力50w以上のアンプを 要求する物は無く jbl4318を鳴らす場合でも ボリュウムは精々9時程度が 音量の限度かと思われます
尤も お店の方や メーカーサイドからは 異なった説明が 有るでしょうが 値段=性能では無い と 思っています
書込番号:8785857
0点

通りがかりでDENONアンプの事が書かれていたのでちょっと立ち寄りました。
irabucharさん仰る390AEでは4318にはあまりに貧弱。
解像度、S/N、低音すべてに4318の力を出しきれません。
せめてDENONならS10以上で4318をしなやかに奏でます。
個人的にはサンスイのα907無印とα707MRがいい感じでした。
4318は非常に良くできたスピーカーでこの1セットでかなり幅広くオーディオを楽しめます。
それなりのアンプとCDプレーヤーを選んでください。
書込番号:8830246
0点

こんばんは
私の一番お気に入りはARCAMのA−90ですが、デノンで気に入ったのはSA11でした。
あとラックスの505も若干明るい音色が魅力的でいいと思います。
出てくる音に対してSA11は、割高感はあります。
書込番号:8853878
0点



このスピーカーの購入を検討しているオーディオ歴二年ほどの超初心者です。なんでも掲示板のほうで、大音量では鳴らしにくいかもと言うアドバイスをいただきました。自分は洋楽のロックを大音量で聴きたいのですが、このスピーカーは大音量再生でも音は割れないでしょうか?アンプはデノン2000AEです。現在はBOSE301AVMを使っていますが、長時間聴いてると疲れます。もちろん、中古で購入しましたが、軽く視聴した感じでは良く感じ購入しました。先日近くのショップでJBLのSVA2100を聞きましたが素晴らしいです。BOSEとは桁違いでした。でもアンプのボリュームを時計の短い針で10時くらいにしたらバスドラの音がビリビリ言いました。そこに不満点があるのですがこの4318はどうでしょうか?残念ならがらそこには4318はありませんでした。80年代のロックを思い切り聴きたいと思っています。ギターの歪みなどロックの熱気を楽しみたいと思います。視聴したことがある方、あるいは、ご使用なさってる方、または聴いたことがなくても、こんな感じじゃないかと言うのでもいいのでアドバイスをお願いします。今は仕事が忙しく遠くまで視聴しに行けないのですが最終的には置いてある店までいき視聴してからの購入にしたいと思います。何分自分にとっては高価な買い物なので。長々とすみませんでした。どんな小さなことでもかまわないのでアドバイスお願いします。
0点

>大音量では鳴らしにくいかもと言うアドバイスをいただきました。
そうでしょうか? 私は能率は92dbもあるし、インピーダンスも6Ωと特に低いわけでもないので鳴らし易いスピーカーだと思いますが。
>10時くらいにしたらバスドラの音がビリビリ言いました。
多分、スピーカーのせいではなく、スピーカー以外の棚とか置物とかが、スピーカーの振動でビリビリ鳴っていたのではないでしょうか。
個人的な経験では、変な音がするなと思うときは、空調のカバーが振動していたり、部屋の飾りが振動していたりと言うことが多いです。
シッカリしたスピーカーでバスドラの音でビリビリ言うのは、過大入力でコイルがヨークに当たったりする位しか思い当たりませんが、10時位のボリューム位置なら普通その様なことはないと思います。
他には、アンプへの入力信号が高すぎて、アンプ側で歪むってことも考えられます。
4318なら、シッカリ設置してあれば、体育館が音で充満するような大音量で鳴らすのでもない限り、バスドラの低音でビリビリ言うことはないと思います。
書込番号:7291613
0点

聞き疲れするのは、大音量で聞くからだと思います。普通にアドバイスすると、ボリュームをあげなくていいように、(特に低音を)高音質にすると聞き疲れは減ります。(なくなることはありません)
書込番号:7291672
0点

返信ありがとうございます。やはり視聴した環境がわるかったのですか。そうですよね、このクラスなら10時位じゃビリビリはありえないですよね。ありがとうございました。
書込番号:7307179
0点



お聞きしたいことがあるのですが、OMNI 2-8N 2m×4でバイワイヤ接続しようと考えております。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、バイワイヤ接続専用のスピーカーケーブルというのは存在するのでしょうか?
また、現在OMNI 2-8Nのシングル接続ですが、バイワイヤ接続にすることによって音質改善効果は得られるのでしょうか?
0点

追加です
現在
アンプ:デノン PMA-2000AE
CDP:ONKYO C-1VL
SP:JBL 4318
です。
書込番号:6831900
0点

ケーブル
http://www.hifijapan.co.jp/pureflow.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050523/maran1.htm
参考
http://www.hifijapan.co.jp/techniqueroom.htm
書込番号:6832145
1点

seinosuke様
ご返信ありがとうございます。
バイワイヤ専用のケーブルもあるんですね!初めて知りました!!
貼って頂いたURLのページを詳しく読みました。
バイワイヤにしたからと言って音質が良くなるとも限らないんですね・・・。
高音には高音用の、低音には低音用のケーブルを使わなければ意味はないのでしょうか?
書込番号:6832284
0点

おはようございます(^-^)/
専用ケーブルに拘る必要はないと思いますよ。
低域の量感を出すには、太いOFCタイプが、高域の繊細感を出すには6Nタイプが良い結果を得られ易いとも聞きます。
バイワイアの効果は、30センチクラスのウーハー搭載スピーカーで、逆起電力の影響が大きい場合に出やすいかと思います。
中高域分解能、ディテール、情報量増加等に注目して聞かれたらよいかと思います。
オーディオは色んな試行錯誤の積み重ねですから、スピーカーケーブルだけでなく、セッティング等との合わせ技で音質向上を図って下さいね。
書込番号:6832742
1点

Strike Rouge 様
ご返信ありがとうございます。
今日AET SP400hybrid(両端処理済)の2mを4本購入し、バイワイヤ接続を試してみました。
今まで何だかハッキリとしなかった中音域の輪郭が見事に再現され、低音は歯切れの良い低音に、高音は滑らかさが増した感じです。
オーディオは正に麻薬の一種ですね。またお金を貯めて電源ケーブルなどを変えたりしてみたいと思います。
書込番号:6842412
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





