4318 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥175,000

タイプ:ステレオ 4318のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4318の価格比較
  • 4318のスペック・仕様
  • 4318のレビュー
  • 4318のクチコミ
  • 4318の画像・動画
  • 4318のピックアップリスト
  • 4318のオークション

4318JBL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月

  • 4318の価格比較
  • 4318のスペック・仕様
  • 4318のレビュー
  • 4318のクチコミ
  • 4318の画像・動画
  • 4318のピックアップリスト
  • 4318のオークション

4318 のクチコミ掲示板

(275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4318」のクチコミ掲示板に
4318を新規書き込み4318をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカースタンドは?

2007/07/06 00:52(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4318

スレ主 taracosuさん
クチコミ投稿数:97件

はじめまして。
今までONKYO INTEC205を使ってきたオーディオ初心者です。
Jazzのレコードを聴きたいと思ったのがきっかけで、本日いろいろ視聴してきて気持ちは4318に決定しました。
初めはウォールナット&ブルーの姿形から興味を持ったにすぎず、設置スペース・値段を考えて4305H WXを第一候補にしていました。
しかし4305Hは高音の伸び?が他の同価格帯のスピーカーと比べていまいちだと感じました。
隣に置いてあった4312Dを聞いてしまうと低音もあまりにしょぼく感じてしまって気持ちは4312Dに傾きました。
が、4312Dは、まず色が好みじゃないのと他社の20万クラス(確かB&W704だったと思います)と比べて中高音が、がやがやとうるさく感じました。
JBLは自分には合わなかったと落胆しつつもあのデザインに心惹かれるものがあったので、思い切って4318を視聴しに別の店に行きました。
そこでは4312Dと4318が隣り合わせに置いてあり、はじめはJazzを聞き比べてみましたが聴いた曲が悪かったのかあまり違いを感じられませんでした。
これではいくらデザインが好みでも倍近くも出す価値は無いなあと思ったのですがお店の方がクラシックを掛けてくれました。
その時もう一目ぼれ?です。衝撃受けました。
目を閉じると間近で演奏しているような・・・そんな感じでした。
その後4312Dを聞いたのですが4312Dでクラシックを聞くものじゃないですね。
そんな訳で4318がすごく欲しくなったのですが(前置き長くなってすみません)

4318を使ってる方々はどのようにして設置していますか?
純正スタンドは高くて手が出せないです・・・・・・。
安いスタンドではハミレックスSB-133とワカツキST-500というのを見つけたんですがこれらでも4318の音質を損なうことなく使うことは出来ますか?(木製スタンドってどうなんでしょう?)

その他にも安くあがる方法があったら教えてください。

書込番号:6504622

ナイスクチコミ!1


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/07 21:22(1年以上前)

はじめまして。
スピーカースタンドはスピーカーの一部だと考えて良いと思います。
粗悪なスタンドはスピーカーを台無しにしますので、高いスピーカーを買う意味がなくなります。
オーディオ歴の長い人は、スタンドはスピーカーと同じくらい重要と認識しています。
スピーカーを選ぶのと同じように、良いスタンドを選んでください。
純正スタンドが高いと言いますが、スピーカー本体に比べれば遥かに安いですし、
小型スピーカー用のスタンドに比べればかなり安いです。
純正スタンドが最良とは言いませんが、失敗は少ないと思います。
どうしても安くすませたいのであれば、安い素材で色々なものを試して良い音になるように
独自に工夫するしかないと思います。

書込番号:6510271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:32件 4318のオーナー4318の満足度5

2007/07/07 21:42(1年以上前)

こんばんは、

私も、4318ユーザーですが、まだスピーカースタンドを買っていません。

私も良い者があればと、非常に興味有りますが今購入を考えているスタンドは、TAOCの300DHです。

書込番号:6510343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 4318のオーナー4318の満足度5

2007/09/16 07:11(1年以上前)

遅かりし 由良之助かな????
ハヤミ ワカツキ タカオカ 何れも2脚スタンド
一枚天板物より "浮かす" 云う観点で優れて居ると思います
出来れば此れに 好みに合ったインシュレーターを敷いてやれば 完璧
視聴室での 純正直置きより 遥かに好い音作れますよ

書込番号:6760220

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

4318導入プラン

2007/08/21 14:09(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4318

スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

はじめまして、引っ越しを機に、家のオーディオのバージョンアップを検討しているものです。

いまのところ、

アンプ      SONY TA-1055A
(ソニーの古いアンプです、20W出力)
サラウンドセット ONKYO GXW-5.1
(アンプ+スピーカーのセット)
スピーカー    BOSE 121

という混合システムで、GXW-5.1のフロントに121をつないだり、TA-1055Aに121をつないだりしながら、使っています。

ソースは、音楽はiTunes(Apple Lossless)→AirMacExpress(Optical)をGXW-5.1につないだり、アナログレコードをTA-1055につないだりしています。
映像はパイオニアのDVDプレイヤー、PanasonicのCATVチューナーなどをつないでいます。

聴くジャンルは主に60年代〜70年代ロック、90年代UKロック、若干ジャズなどです。

引っ越しで広さと、音を出せる環境が整うので、スピーカーをいろいろと検討していまして、もともと4312MK2が気になり、いろいろ試聴をしていったところ4318に至りました。

気に入ったポイントとしては、ギターの鳴りです。ビートルズや女性ボーカルものなどのCDで4318をはじめ、Monitor Audio GS10、B&W 805S、B&W 703、QUAD 22Lあたりを(店員の薦めで)試聴していったのですが、ギターの鳴りの広がり感で4318が一番来ました。

といった状況なのですが、新システムでは場所の問題もあり、オーディオ用スピーカーとAV用フロントスピーカーを兼用にしようかと思っています。

AVアンプ      YAMAHA DSP-AX861(もしくは同程度のAVアンプ)
アンプ        SONY TA-1055A(AX861のフロントのプリアウト)
フロントスピーカー JBL 4318
センター、リア   ONKYO GXW-5.1の付属品
サブウーハー    JBLあたり?

といったようなシステムを検討しています。

アンプは、試聴した際にはLUXMAN 509との相性がよかったように思うのですが、店員の方から、古いアンプも意外にいけることもあるから試してみたら?とのアドバイスをもらったので、まずはTA-1055Aでいってみようかと思っています。

経験上、サラウンドのフロント、リアスピーカーはあればいいかな、という程度なのですが、DVD視聴時には、あると結構違うので、サラウンドセットのものを流用しようかなと考えています(これで7.1chになる)。

悩みどころは、

1)AVシステムに4318というのはアリなんでしょうか?
  普通の映画も見たりするので、そういう用途には4318は向いていないですかね?
  試聴した印象だとB&Wの音だとニュートラルなのでAVにも使える気がしました。

2)AVアンプのプリアウトからオーディオアンプ、というのはどうなんでしょうか?
  今後、本格的なプリメインアンプを導入することを考えると、懸念もあります。

3)やはりAVアンプはしょぼいんでしょうか?
  映像の仕様の過渡期なので、あまり高価なAVアンプは避けたいところですが、
  たとえばAX861から4318というのはやはりもったいないでしょうか?

4)プロジェクター利用を想定しているので、アンプ類はスピーカーから離れた
  ところに設置予定です。
  スピーカーケーブルが10m程度になってしまうのですが、これはやはり避けて、
  スピーカーのところにオーディオアンプを配置すべきでしょうか?

ピュアオーディオ初心者につき、そもそもバランスが悪いところもあるかと思っていますが、アドバイスいただければ幸いです。

長文失礼しました。

書込番号:6663474

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/21 16:39(1年以上前)

まず最初にSONY TA-1055Aについてですが、ソニーのアンプが大方のAUDIOファンに認知されたのは。
いわゆるゾロメシリーズF222ESA・333ESA・555ESA以降です。
お持ちの機種は残念ながら私の記憶にないので調べてみましたが、やはりゾロメ以前の非力な時代のもの。
スペックを見る限り、失礼ですが現在の3〜4万円の単品アンプより劣る感じですね。ごめんなさいね。

>悩みどころ の2
YAMAHA DSP-AX861クラスのPRE OUTからこのソニーアンプに接続されても意味がない。
ヤマハのAVアンプでの2chの方が音はいいんじゃないかな・・

>悩みどころ の3
全体のあなたの文面からJBLをフロントで2ch兼用されるのなら、もしYAMAHAに拘りがなければ、
予算は高くなりますがONKYOのTX-NA905をあなたの場合にはお勧めします。これならJBL4318もそこそこ鳴らせるでしょう。
ONKYOのTX-NA905は発売されて間もないAVアンプですが、なじみの店で
かなりいじらせてもらった時の印象でAUDIO中級クラスのアンプ性能を持っていますね。

>悩みどころ の4
SPケーブル長10Mは長い。しかし、どうしても避けられないセッティングになるなら現在のソニーアンプは論外。
電源が強化されたONKYO・TX-NA905でSPケーブルに拘ってみましょう。
その時には、また別スレをお立てください。

最後に>悩みどころ の1
私の経験ではJBLをサラウンドに使ったことがないのでよくわかりません。経験者のレスを待ってください。
ただ、スーパーマトリックスのセッティング(サラウンド再生の原点で特別なアダプターとかプロセッサーなど
使用せずにメイン2本と別のSP2本の接続方法のみで音場感を出す方法)の時には
(JBL4318と古いONKYOのLiverPoolを使用)、全く違和感もなく、
かえってJBLのおかげか、はたまたLiverPoolのおかげか、中低域の残響音が強くでて楽しめた記憶があります。

ご参考までに・・・。


書込番号:6663802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/22 08:52(1年以上前)

おはようございます(^-^)/
一部yamaya60さんと意見が異なりますが・・・
文面からは、2チャンネルオーディオの比重が高く、又505を飛び越えて509を挙げられている点から、資金はおありと想定して、

1.サラウンド使用の是非
私は、音質さえ気に入ればどんなスピーカーを用いてもよいと考えます。
音決めをフロントで行うとして、残りのリア、センターを音色の繋がりで選択することさえ留意すればよいと思います。
2.2ウェイ構成
基本的に、私もAVアンプへの高額投資を避けたい方なので、本方式を投資効果の観点から推奨します。
3.しょぼいか?
一般的に、AVアンプは価格の1/2〜1/3の2チャンネルオーディオアンプと等価な2チャンネル音質と言われています。

4.スピーカーケーブル
スピーカー間に巨大なラックを設置しない方が音場感は良好と考えます。
ケーブル延長時の音質劣化とのトレードオフかな?
難しい問題かもしれません・・

結論として、905が悪い訳ではありませんが、30センチクラスウーハーはオーディオアンプで駆動したいとの個人的趣味と、2チャンネルオーディオの比重が高いように思えるため、505/509+605クラスの2ウェイ構成に魅力を感じます。

書込番号:6666221

ナイスクチコミ!1


スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

2007/08/22 09:50(1年以上前)

yamaya60さん、

さっそくのご返答ありがとうございます。

> まず最初にSONY TA-1055Aについてですが、ソニーのアンプが大方のAUDIO
> ファンに認知されたのは。
> いわゆるゾロメシリーズF222ESA・333ESA・555ESA以降です。
> お持ちの機種は残念ながら私の記憶にないので調べてみましたが、やはりゾロ
> メ以前の非力な時代のもの。
> スペックを見る限り、失礼ですが現在の3〜4万円の単品アンプより劣る感じで
> すね。

なるほど、了解しました。
祖父からもらったアンプをオーバーホールしながら10年くらいつかっていたのですが、そもそもこのアンプに関しての情報がなくて、どの程度のものなのか判断尽きかねていたところでした。
たいへん納得です。

> >悩みどころ の2
> YAMAHA DSP-AX861クラスのPRE OUTからこのソニーアンプに接続されても意味
> がない。
> ヤマハのAVアンプでの2chの方が音はいいんじゃないかな・・

了解しました。

> >悩みどころ の3
> 全体のあなたの文面からJBLをフロントで2ch兼用されるのなら、もしYAMAHAに
> 拘りがなければ、
> 予算は高くなりますがONKYOのTX-NA905をあなたの場合にはお勧めします。これ
> ならJBL4318もそこそこ鳴らせるでしょう。

なるほど、NA905はノーチェックでした。
スペック的には問題ない(もったいない)のですが、いかんせんAVアンプはPCみたいなものという印象があって、10年といわず5年使うと陳腐化してしまう感覚をもっています(ヤマハにこだわりはありません)。

その意味では、話が戻ってしまいますが、そこそこのAVアンプ+まずまずのプリメインアンプという組み合わせのほうがよいのでしょうか?

その場合の当面のアンプの候補としては、中古でDENON PMA-2000あたりを購入、もしくは、サンスイ AU-9500を人から借りるか、といったパターンを考えています。
これらのアンプの場合は、コストパフォーマンス的にAVアンプはヤマハかなあと思っております。
(LUXMAN 509は店頭で試聴はしたのですが、いまの僕にはちょっともったいない+高いと思っております。。。)

引き続き、

・DX-AX861 + オーディオアンプ
・NA905

のあたりで検討したいと思います。

> >悩みどころ の4
> SPケーブル長10Mは長い。しかし、どうしても避けられないセッティングになる
> なら現在のソニーアンプは論外。
> 電源が強化されたONKYO・TX-NA905でSPケーブルに拘ってみましょう。
> その時には、また別スレをお立てください。

なるほど、なるべくスピーカーケーブルを短くする方向+ケーブルにこだわってみたいと思います。

> 最後に>悩みどころ の1
> 私の経験ではJBLをサラウンドに使ったことがないのでよくわかりません。経験
> 者のレスを待ってください。
> ただ、スーパーマトリックスのセッティング(サラウンド再生の原点で特別なアダプ> ターとかプロセッサーなど
> 使用せずにメイン2本と別のSP2本の接続方法のみで音場感を出す方法)の時には
> (JBL4318と古いONKYOのLiverPoolを使用)、全く違和感もなく、
> かえってJBLのおかげか、はたまたLiverPoolのおかげか、中低域の残響音が強
> くでて楽しめた記憶があります。

スピーカーマトリックスは名前だけしか知りませんでしたが、よさそうですね。
サラウンドに使えるか、という点については、要は自分の好みか、ということかと思いますので、前向きに検討したいと思います。

書込番号:6666314

ナイスクチコミ!0


スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

2007/08/22 10:04(1年以上前)

Strike Rougeさん、

返答ありがとうございます!

> 文面からは、2チャンネルオーディオの比重が高く、又505を飛び越えて
> 509を挙げられている点から、資金はおありと想定して、

すみません!、505を飛び越えているわけではなくて、単に店頭で509との愛称のよさを見せつけられた、という状態です。

長期的にみると予算的に特に上限を決めているわけではないのですが、509レベルだとちょっと(わりと)導入が先になってしまう可能性があります。
(AVアンプを買わないで、オーディオアンプだけ買っちゃうという手はあるんですが)

> 1.サラウンド使用の是非
> 私は、音質さえ気に入ればどんなスピーカーを用いてもよいと考えます。
> 音決めをフロントで行うとして、残りのリア、センターを音色の繋がりで選択す
> ることさえ留意すればよいと思います。

なるほど、そうですよね。
前向きに検討したいと思います。

> 2.2ウェイ構成
> 基本的に、私もAVアンプへの高額投資を避けたい方なので、本方式を投資効果
> の観点から推奨します。

先にも書きましたが、知り合いからサンスイ AU-9500を借りることが可能なので、まずはそれでいこうかと思います。

> 3.しょぼいか?
> 一般的に、AVアンプは価格の1/2〜1/3の2チャンネルオーディオアンプと
> 等価な2チャンネル音質と言われています。

これは機能数、チャンネル数からも納得です。

> 4.スピーカーケーブル
> スピーカー間に巨大なラックを設置しない方が音場感は良好と考えます。
> ケーブル延長時の音質劣化とのトレードオフかな?

当初の想定だと、どうしてもAVセッティングになるため、AVコーナーから一度天井裏にまわして配線する計画を考えていたため10mレベルになってしまっていましたが、スピーカー間にラックは置かないにせよ、オーディオアンプを用いる場合はスピーカー近くにアンプを置きたいと思っております。
(わかりにくい表現ですみません。。。)

> 結論として、905が悪い訳ではありませんが、30センチクラスウーハーは
> オーディオアンプで駆動したいとの個人的趣味と、2チャンネルオーディオの
> 比重が高いように思えるため、505/509+605クラスの2ウェイ構成
> に魅力を感じます。

ここでおっしゃっている605はONKYOのAVアンプでしょうか?
すみません、素人質問で申し訳ありません。

引き続き、

・AVアンプ単独使用
・AVアンプ+オーディオアンプ

で検討したいと思います。

書込番号:6666333

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/22 11:08(1年以上前)

いゃー懐かしきサンスイの名機AU-9500の登場ですか・・
私もAccuphaseのセパレートに移行する前に使用していた1機でした。
70〜80年代のプリメインの雄で電源が素晴らしかった。音にも艶があって、私も含め音キチに評価が大変高かった。
しかも当時サンスイが拘っていた4chシステム構成可能、プリ・パワー完全分離。
この機種からセパレートに移ったようなもんですよ、私は。

これが完動品で借用であろうが、何であろうがお手に入るのなら
私の前レスは撤回、AVアンプ+プリメイン作戦、即実行ですよ。
(AU-9500があるのなら最初から書いてくれたらいいのに・・モンクです・・)
AVアンプにはご希望のDSP-AX861、恐らくONKYO905での2ch以上のサウンドが期待出来ますね。
もともとサンスイアンプはJBLとはいい組み合わせ(Audioに相性はありません・・私のコダワリ)なので
JBLが歌ってくれるでしょう、浪々と。

書込番号:6666449

ナイスクチコミ!0


スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

2007/08/22 12:34(1年以上前)

yamaya60さん、

失礼しました〜。

SU-9500は知り合いが現行利用とバックアップ用とで2台所有しており、バックアップのものを貸してくれるよーと言われていたものでした。

どうも借りると気兼ねしてしまうところがあり、迷っていたところもあるのですが、お話をうかがって、なんとしてでも借り倒そうと決意しました(あるいは譲ってもらうとか)。

いずれにせよ、スピーカーとアンプの相性(好み)も試してみるにこしたことはないので、一度組み合わせてならしてみたいと思います。

この場合、

AVアンプ(プリアウト)→SU-9500(メインアンプのみ使用)

という結線となる感じでしょうか。

なんとなく、SU-9500のプリアンプを使わないのがもったいない気にもなっておりますが、上記セッティングで進めようかと思っております。

書込番号:6666622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/22 13:04(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
ahasegさん
605はオンキヨーの次世代デコーダ搭載のAVアンプです。
サンスイの9500はよく知りませんが、なかなかの名機みたいですね。
メインインがあるなら、プリアウトからここへ接続するのが基本ですが、ラインインに接続した場合との音質差を比較して、お好みの方を選択すればよいかと思います。
アンプとプレイヤーをスピーカー近傍に配置し、ラインケーブルで離れた場所のAVアンプに接続する構成でしょうか?

書込番号:6666714

ナイスクチコミ!0


スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

2007/08/22 13:35(1年以上前)

Strike Rougeさん、

こんにちは、

> 605はオンキヨーの次世代デコーダ搭載のAVアンプです。

なるほど、チェックしてみます。
AVアンプは待てば待つほど機能が上がるので(世の中の仕様も変わりますが。。。)、買い時がむつかしいですね。

> メインインがあるなら、プリアウトからここへ接続するのが基本ですが、ラインインに
> 接続した場合との音質差を比較して、お好みの方を選択すればよいかと思います。

なるほど。
この場合、

ラインインへ入力→SU-9500側でボリューム操作
メインインへ入力→AVアンプ側でボリューム操作

ということになるのでしょうか?

> アンプとプレイヤーをスピーカー近傍に配置し、ラインケーブルで離れた場所のAVアン
> プに接続する構成でしょうか?

スピーカーケーブルはあまり長くしたくないので、この構成を考えています。
が、配置の利便性も考えるとSU-9500をAVアンプ近くに置く構成も検討中です。

一般論として、ラインケーブルが長いのとスピーカーケーブルが長いのではどちらがマシなのでしょうか?

続いてスピーカーの配置場所についても質問したいと思いますが、これはまた別トピックにしたいと思います。

書込番号:6666756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/22 19:02(1年以上前)

ahasegさん

ボリュームですが、
メインイン接続時
AVアンプのボリュームのみ操作可能

ラインイン接続時
AVアンプとプリメイン双方のボリューム操作が可能。

プリメインのボリューム位置を9時とか12時等の分かりやすい位置に決めて5.1スピーカーのレベル調整を行い、AV鑑賞時にはこの調整時ボリューム位置にすれば、サラウンドバランスを一定に保てます。

ケーブル延長に関してですが、インピーダンスの関係から、ラインケーブル延長時の劣化の方が少ないらしいです。

書込番号:6667466

ナイスクチコミ!0


スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

2007/08/22 20:06(1年以上前)

Strike Rougeさん、

> ボリュームですが、
> メインイン接続時
> AVアンプのボリュームのみ操作可能
> ラインイン接続時
> AVアンプとプリメイン双方のボリューム操作が可能。

> プリメインのボリューム位置を9時とか12時等の分かりやすい位置に
> 決めて5.1スピーカーのレベル調整を行い、AV鑑賞時にはこの調整時
> ボリューム位置にすれば、サラウンドバランスを一定に保てます。

なるほど。
ですと、これでどちらの方式でもAVアンプ側でのボリューム操作が可能なわけですね。

> ケーブル延長に関してですが、インピーダンスの関係から、ラインケーブル
> 延長時の劣化の方が少ないらしいです。

別スレでスピーカーのほうが劣化が少ないとの情報もありました。
これは電気的な話なので、ちょっと自分でも調べてみたいと思います。

書込番号:6667673

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/23 00:01(1年以上前)

ケーブルの長さについて、Strike Rougeさんと意見が分かれましたが、
ケーブルはSPケーブルであれピンコード(ラインケーブル)であれ、
長ければ長いほど外部誘導ノイズを拾う確率が高くなってしまいます。

ピンケーブルの場合は、プレイヤーとアンプ間、セパレートアンブならプリとパワーの間、
今回のahasegさんの場合なら、AVアンプとプリメインの間で拾ってしまった誘導ノイズは、
最終アンプで増幅されてSPに流れていきます。

一方、SPケーブルで拾ったノイズは、最終のSPまで装置はありませんから増幅されずに
そのままで流れていきます。

要はノイズを拾っても増幅回路を通らない所なら神経質になるな、と言う事です。
従ってピンケーブルが短いほど誘導ノイズを拾う確立が少なくなりますので「音に良い」と言う事になります。

また、Strike Rougeさんが書かれているインピーダンスの関係は、
球アンプ(真空管アンプ)のことで、この場合は入力インピーダンスが石アンプ(トランジスタアンプ)より
高いので外部誘導ノイズを拾いやすいと言う事ではないですか・・
但し、現在「球」を使っているのはタマ・マニアの方だけでしょうけれど・・

書込番号:6668740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/23 01:30(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
ahasegさん
正反対の意見で混乱させてゴメンナサイね(^_^;)

yamaya60さん
私は電気系は専門外のため、まだまだ勉強中なのですが・・
電圧伝送のラインケーブルと、電力伝送のスピーカーケーブルの相違に関連するみたいです。
勿論言われる通り、ノイズの問題も重要かと思います。
又、スピーカーケーブル長に関しては、ダンピングファクターの観点からも10mクラスは避けるのがベターみたいですね。
ケーブルは色々難しいですね・・・

書込番号:6669029

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/23 15:01(1年以上前)

Strike Rougeさん
私も電気の専門家ではありません。
長くAudio Lifeを楽しんでいるおかげで少々齧っただけの知識しかありません。

>電圧伝送のラインケーブルと、電力伝送のスピーカーケーブルの相違に関連・・

音に影響するケーブルの問題は、伝送ロス(損失)と外部誘導ノイズの2点に凝縮されると思います。
電力伝送=電流伝送は、電圧伝送に比べ、伝送ロスが少なく信号の変化が本質的に少ない、
と言われています。
言い換えれば、電圧伝送であるラインケーブルは伝送ロスが多く、そのため音質の変化が少なからずある、
と言うことです。従って「短く」しようと言うことになります。

次にインピーダンスの関係ですが、セパレートアンプのプリとパワー間がわかり易いと思います。
例外を除き、一般的には「ロー出し・ハイ受け」と言われるように、
電圧伝送のせいでプリの出力インピーダンスはパワーアンプの入力インピーダンスより低く設定されています。
この「ロー出し・ハイ受け」のデメリットは、ノイズを拾いやすいと言うことにあります。
家庭の内部はTVから照明器具にいたるまでノイズだらけです。
だからプリとパワーとの間のラインケーブルは「短く」して対策しようと言うことになります。

これらの問題は、一般的なアンバランスケーブル(ピンコード)ではなく
バランスケーブル(キャノンプラグコード)にすることによりかなり防ぐことが出来ます。
すなわち少々長くても大丈夫と言うことです。
(昔、レコード録音に立ち合わせてもらったことがありますが、バランスケーブルばかりでその長さに驚きました)
ただ、バランス入出力に対応している機種は、かなりの高級機種に限定されていますけども・・

バランスとアンバランスの音質はどちらがよいかと言う問題は、理論的な優劣とは別物で人によりさまざまではありますが・・

以上書いてきた事の実証的数値を出しなさいと言う野暮な質問はしないでくださいね。
それらは専門家の方に聞いてください。私は存じませんので、悪しからず・・
Strike Rougeさんが言われる如く、>ケーブルは色々難しいですね・・・同感。


書込番号:6670367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/24 11:19(1年以上前)

自分で試したわけではないのですが、昔雑誌で(多分ステレオ誌)ケーブルを長くしなければならない場合スピーカーケーブルとラインケーブルのどちらを長くする方がベターなのかという実験をやっていました。
いろいろな長さで実験してましたがほとんどの場合スピーカーケーブルを長くした方が良い結果が出ていました。
参考までに。

書込番号:6673824

ナイスクチコミ!0


スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

2007/08/24 14:20(1年以上前)

Strike Rougeさん、yamaya60さん、田中一郎さん、

アドバイスありがとうございます。

なるほど、総合的に考えると、スピーカーケーブルを長くした方が拾うノイズはすくなくその後も増幅されない、ということからオーディオアンプはAVアンプ側に置きたいと考えています。

まだ、室内配線の設計をしている段階なので、できるだけ距離は短くできるようにがんばります。

さて、yamaya60さんのアドバイスのなかで、

> これらの問題は、一般的なアンバランスケーブル(ピンコード)ではなく
> バランスケーブル(キャノンプラグコード)にすることによりかなり防ぐ
> ことが出来ます。
> すなわち少々長くても大丈夫と言うことです。
> (昔、レコード録音に立ち合わせてもらったことがありますが、バランス
> ケーブルばかりでその長さに驚きました)
> ただ、バランス入出力に対応している機種は、かなりの高級機種に限定さ
> れていますけども・・

と、あります。

実は、演奏/レコーディング側に携わっていたこともあり、家にある録音系機器ではラインレベル/マイクレベルの信号はバランスケーブルで扱っています(3端子のキャノンコネクタ)。

で、家庭用のラインレベルの信号もバランスにすることができるのかな?とも思ってみたのですが、Wikipediaでちょろっと見る限りだと、あまり家庭用であメリットがなさそうです。。。

XLRタイプコネクター - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC

といったところで、次はスピーカーケーブルの選定と、バイアンプ/バイワイヤー接続あたりで悩みそうです。。。

書込番号:6674236

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/24 16:18(1年以上前)

なるほどWikipediaは音質とは関係ないと断定していますね。
Wikipediaは皆んなが作る百科事典ですから、私なら断定せずに、前レスに書いたように
>理論的な優劣とは別物で人によりさまざまではあります と書きますね。

やってみて効果を感じる人もあれば、ないと言う人もあるし、
効果が確認できるアンプもあれば、出来ないものもある、と言う事です。

私が現在メインで使用しているAccuphaseのCDP(DP70V)→PRE(DC300)→Power(P700)では
効果ありとしてバランスケーブルを使用していますが、
サブでは同じメーカーで新しいにもかかわらず変化なしと判断してピンケーブルで接続しています。

Audioとはそういうもので、まず実践してみる、そして判断する。
その思考錯誤の過程、それが楽しいんですよ・・その内わかられると思います。

書込番号:6674485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/24 21:03(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/

ケーブル延長に関してのラインケーブル有利説は、ある限定条件下かもしれませんね・・・
私も実践した訳ではありませんので、機会があればトライしてみたく思います。
ahasegさんもスピーカーケーブルを延長する際には、太めのケーブルを選択されることをお勧めします。

バランス伝送は、確かノイズに強かったような・・

書込番号:6675368

ナイスクチコミ!0


スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

2007/08/25 12:43(1年以上前)

yamaya60さん、Strike Rougeさん、

不用意にWikipediaを引用してしまって、申し訳ありません。
特にその意見に賛同するというわけではなったのですが、そうもとれるような表現になてしまいました。

これまでの議論から、対ノイズ性と、損失の二要素があるのかな、と考えています。

ライン:信号レベルが小さいので対ノイズ性が不利
    またその後増幅される
   (パッシブマイクレベル、エレキギターのパッシブピックアップ、
    レコードプレイヤーはさらに弱い)

スピーカー:電流が大きいので対ノイズ性は有利
      損失があるので大容量のケーブル(太いケーブル)が必要

といった感じでしょうか。

持っている機材のラインレベルでバランス接続を試すのは難しいのですが(機材にバランス端子がないので。。。)、いろいろためしてみて納得いく音が出せているか、の観点で検討します!
(いずれにせよ、ケーブルが短いにこしたことはないのですが。。。)

> バランス伝送は、確かノイズに強かったような・・

バランス伝送は、グランドが外側を覆っていることに加えて、信号をHOTとCOLDという逆位相にわけて流すので、同じ位相で入ってくる外部ノイズが最終的には打ち消されるためにノイズに強い、ということであったかと思います。

書込番号:6677807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

4318の本棚への収納

2007/08/22 13:45(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4318

スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

こんにちは、先に4318とアンプについて質問させていただいたものです。

4318の配置ですが、現在、

1)スピーカースタンドを購入しそこへ配置
2)本棚へ収納

の2パターンを考えています。

もともと1しか考えていなかったのですが、4318購入が固まってみると、スピーカー設置場所の背面が一面作り付けの本棚であることに気づきました。

本棚はちょうど奥行きが30cmで、棚板はこれから施工に入るので、スピーカーがー入るように空間を空けてもらうことは可能です。
(4318はW362xH597xD289)

心配なのは、鳴りや振動です(本棚自体が振動してしまう?)。
あと、配置後に微調整できないのも問題かともおもっています。

ブックシェルフ型、とはいうものの、本棚収納というのはこのサイズのスピーカーでもアリなものでしょうか?

どなたか教えてください。

書込番号:6666779

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/08/22 14:13(1年以上前)

>本棚収納というのはこのサイズのスピーカーでもアリなものでしょうか?

ahaseg さんのオーディオ、音楽に対する取り組み方、楽しみ方に関係すると思います。

”オーディオ第一、音質命”なら本棚は避けたい設置場所ですね。本棚の作りにもよりますけど。

一方、出来るだけ良い音で、生活の中に音楽を満たすことが目的なら、そして音よりも生活、ライフスタイルを重視するなら、デザイン・使い勝手・生活の便利をとって本棚収納もありだと思います。

書込番号:6666827

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/22 18:14(1年以上前)

ahasegさん、またまたで恐縮ですが・・

この4318が、いかにブックシェルフ(本棚)型とは言え、前スレの意気込みから判断させていただいて
本棚へのはめ込みはないでしょう・・??

JBLのエンクロージャーを見てください。
ラウンドではないけれどフロント全面の角が斜めにカットされているのがお分かりですか?
これは角があると音の回折があるのでこれを防ぐ為の仕様であって「見栄え」でしているのではありません。
本棚の板は仮にかなりのゆとりを持って仕切られても、角ばかりですよ。

また、本棚にはめ込んでしまうと、前後左右への音の流れ、その反射が著しく制限されてしまいます。
JBLを含めきちんとしたSPは、単にユニットやダクトの見えるフロントだけで
音楽を提供してくれているのではありません。そういった音の流れ(空気の圧力)を計算して作られています。

2chステレオSP設置の原則は、SPの回りに物を置かないこと。
なかなか家庭では難しい条件ではありますが、私も含め、Audioファンの皆さんは、
それぞれの創意と工夫でそういう環境になるよう努力していらっしゃいます。これもAudioの楽しみなんです。

SP台は、JBL純正かアイシン高丘のタオックの重剛性に優れたものがJBLの音をよく引き出せます。http://www.taoc.gr.jp/index.html
但し、かなり高価です。スタンド・台はSPの一部だと思われたら納得がいかれるのでは・・
それでも高いか・・ならば創意と工夫で自作。ちなみに、私はラック・SP台・ケーブルの類は自作です。

最後にあなたの前レスのケーブルの長さについてですが、ピンケーブルの短い方がはるかに音にはいいです。

書込番号:6667331

ナイスクチコミ!0


スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

2007/08/22 19:49(1年以上前)

586RAさん、yamaya60さん、

返答ありがとうございます。

お馬鹿な質問ですみませんでした。

自分でもさすがに本棚はありえないと思っていたのですが、名称にブックシェルフ型と残っているだけのことはあるのかな?と思って質問した次第です。

普通にスピーカースタンドでいきたいと思います。

スタンドは、お店で一本5万円するものも見せられていたので、純正くらいのものは考えていたのですが、タオックのESTあたりのラインだと純正よりも安いですね。

http://www.taoc.gr.jp/taoc/est.html
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/spstand.html

このEST、AST、あるいは純正でも,30kgクラス(JS-350A)、20kgクラス(JS-250)とありますが、これは重い方がやはりオススメでしょうか。

> 最後にあなたの前レスのケーブルの長さについてですが、ピンケーブルの短い
> 方がはるかに音にはいいです。

なるほど、スピーカーケーブルが短い方がよいかと誤解していました。
では、プレイヤー、AVアンプ側にプリメインアンプを設置する方向で考えます。

本当にいろいろと教えていただけて感謝しております。

書込番号:6667612

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/08/22 20:48(1年以上前)

>このEST、AST、あるいは純正でも,30kgクラス(JS-350A)、20kgクラス(JS-250)とありますが、これは重い方がやはりオススメでしょうか。

重さは振動を制御する重要なファクターですが、スピーカースタンドの場合、高さや天版の大きさも同じように重要な要素です。

例えば、JS-250だとスピーカーの高さが高すぎるように思います。大体、スタンドに設置してトゥーイーターが丁度耳の高さに来るくらいが良いと言われています。イスに座って聞くのか床に座って聞くのか、視聴スタイルと合わせて検討する必要があります。

また、天版の大きさがスピーカーより大幅に小さいと安定性で問題があります。大きからず小さからずが丁度良いかと思います。

書込番号:6667811

ナイスクチコミ!0


スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

2007/08/24 14:03(1年以上前)

586RAさん、

アドバイスありがとうございます。
返答遅れてすみません。

> 重さは振動を制御する重要なファクターですが、スピーカースタンドの場合、
> 高さや天版の大きさも同じように重要な要素です。
>
> 例えば、JS-250だとスピーカーの高さが高すぎるように思います。大体、ス
> タンドに設置してトゥーイーターが丁度耳の高さに来るくらいが良いと言わ
> れています。イスに座って聞くのか床に座って聞くのか、視聴スタイルと合わ
> せて検討する必要があります。

確かに高さは重要ですね。
部屋の中での試聴スタイルをいろいろと検討してみます。


> また、天版の大きさがスピーカーより大幅に小さいと安定性で問題があります。
> 大きからず小さからずが丁度良いかと思います。

この点では、純正2機種(JS-350A/JS-250)ともに大丈夫かなとふんでいます。

とはいえ、置いているだけなので地震とかを考えると若干不安もありますが、これはしょうがないですね。。。

書込番号:6674194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

低音特性

2007/07/22 14:18(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4318

クチコミ投稿数:29件

こんにちは。
JBL4318の低音特性について質問があります。

スピーカー・アンプ共々買い替えを予定しているのですが、JBL4318のカタログデータは、周波数特性が50Hz〜となっています。

現在のスピーカーが35Hz〜の周波数特性なので、JBL4318では体に突き刺さる様な瞬発的な最重低音の不足感を懸念しています。

B&Wの703では、30Hz〜のカタログデータになっています。ですが、トールボーイはどうも好きになれなくて、ブックシェルフ型でのチョイスを検討しています。もちろん聴いてみないと分からないとは思いますが。

私はまだ試聴をしていないので、ご意見を参考にしていきたいと思います。

ジャズ ボサノバ ロック等を中心に幅広く聞いており、重低音にも気を使ってスピーカー選びをしています。

よろしくお願い致します。

書込番号:6564130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/22 15:24(1年以上前)


92dBの出力音圧レベルでの50Hzまでの音域と、
90dBの出力音圧レベルでの30Hzまでの音域を
どう見るかですね。

ジャズでも、鉄琴の最低音は50Hzを下回るくらいの
音域がでますので、音楽ソースに入っている「音」を
聴きたいのであれば、B&Wと言いたいところです。。。

が、この2dBの差は時にアグレッシブに打ち鳴らす
ドラムのタム音や顔を真っ赤にしながら鳴らしている
ラッパの音などで有利なんですよね。。。
JBLの場合は音楽ソースに入っている「音楽」が聴けると
思います。

うーん。悩ましいですね。下手なサブウーハーは
使えませんし。。

書込番号:6564323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2007/07/22 16:48(1年以上前)

rainbow1bkkさん

最重低音を再生するのであれば、JBL4428をお勧めします。交響曲「新世界から」の冒頭の大太鼓の下腹に響く最低音は、4318からは聞き取ることはできませんでしたが、4428ではより低い音量でも容易に聞き取れました。
また中音域の音質も4428はコンプレッションドライバのため、すさまじいエネルギー感と前方への張り出し感があります。これは4318のコーンスピーカでは無理です。

書込番号:6564556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/07/24 09:00(1年以上前)

Rickenbackerさん
Minerva2000さん

ご提案ありがとうございます。
大変参考になります。
やはり、最重低音を聞くためには別のスピーカーが必要ですね。
今のスピーカーは能率91dBなので、しばらくはいろいろ悩んでみます。こういう迷いは長いほど楽しいものですし!

これからしばらく、いつも聞いているCDを持って行って試聴を繰り返していきたいと思います。

ご返信ありがとうございます。

書込番号:6570774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

4318試聴報告

2007/06/10 18:52(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4318

クチコミ投稿数:11件 4318のオーナー4318の満足度3

4318試聴してきました。
環境は試聴用専用室ではなく、
家電コーナーの一角。
足元はタオックのスタンド。
CDPはDENONの1650
アンプはラックスのL505だったかな?
感想は、音的にいうと3ウェイって感じで、
ミッドが前に出てきて、若干うるさい。
ハイはドームツイータでつながりが悪い。
ローはもたついてピッチ感が悪い。

悪いという感想ばかりですが、
これは環境の悪さもあると思います。
ミッドのうるささは、ミッドフリークエンシーの
つまみを下げれば若干良いほうにシフトしました。
ローの問題もインシュレータとケーブルと
パワーアンプの強化で解消されそう。

私の理想的な音は4338です。
現在4301Aを使用しており、
スピーカーだけお金がかかっていないので、
ブックシェルフで良い音の物を探しております。

4428以下のラインナップには大きな壁がありますね。
こう考えるとやはりスーパーツイータの存在が大きいように
思えます。
本日試聴した4318の出す音は、
我が家の4301Aにはるかに及びませんでした。
CDP、AMP、ケーブルなど環境の差が大きいですが・・・。

過去の遺産と思っていた4301Aですが、
音の傾向が同じで圧倒的に凌駕してくれるSPは無いものでしょうか?

スーパーツイータの追加の方が好みの音へシフトしそうな気がしています。
参考までに本日試聴したSPの感想を2つ、
ビクターの55MKU
ぱっと聴きは音が何処から出ているのか分からないほど、
空間感が良い。
ミッドハイより上はリアリティーがある。
しかし、ミッド以下が粘りつくようで、うっとおしい。
これはJBLのハキハキした音が好きな私の感想なので、
好みによります。
環境は4318と同じ。

エソのペア40万くらいのSP
2ウェイのせいか、つながりが良く、まあまあ。
ローもサイズに似合わずよく出ている。
音色は全体的にカサカサしている感じ。
環境は専用室で、
エソの各40万くらいの
CDPとプリメイン。

4318を薦められる方で、
4338などと比較感想をお持ちの方、
4318はもっといい音でなる!という方、
ご意見をお聞かせ下さい。

長文失礼いたしました。

書込番号:6422978

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:32件 4318のオーナー4318の満足度5

2007/06/12 22:25(1年以上前)

こんばんは、ばばばっそさん

私はミニコンポを卒業して第一号のスピーカーとして4318を使っています。

私も最初ラックスの505fで鳴らそうと思っていたんですが、アーカムのA90を聞いたら、こっちの方が低音がしまって良い印象でした。

その時のプレーヤーはCECのCD5300でデノンより高音も落ち着いた感じになります。

先月アンプをようやくA90にして、プレーヤーについては買う予算がないので、今はDVDプレーヤーにつなぎ我慢して聞いていますが、私の理想は上に書き込んだ組み合わせです。(ミッドとハイのアテネーターはメモリが真上になる所まで絞って有りました)

家電屋さんで良かったら試してみてください。

デノンのプレーヤーと4318だと私の印象も、やたらと高音がシャンシャン耳に付く感じでした。

4338は、私も憧れます。

かなり先になる話しですが私も定年退職する時にいい物を揃えようと思いますが、今の製品のイメージで言えばまさに4338です。

書込番号:6430567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/13 11:09(1年以上前)

おじゃまします。
4338の爆発的な力量(パワーではなく)には憧れより 私を寄せ付けないみたいでした。
よってわたしの理想は4428がせい一杯です。

そんなにいろい部屋じゃないんで。

書込番号:6432014

ナイスクチコミ!0


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件 4318のオーナー4318の満足度5

2007/06/13 16:18(1年以上前)

*板親さまへ
ユーザーレビューにも書き込みをしてありますが、4318を愛用しております。この程度のコンポ組みで意見を述べるのは気が引けたのですが、他の4318使用者の方や、購入を検討されている方の参考にでもなればと思い、書き込みされていただきます。
05年12月に購入し、ほぼ1年間バイワイヤリング接続で聴いておりましたが、今年になりDVDユニバーサルプレーヤーをパイオニアAX5AVIに買換え後、さらに音質改善を狙って、バイアンプ接続に変更いたしました。ちなみにアンプはパイオニアのAX4AVIです。
すると、音は良い意味で激変いたしました。プレーヤーの買換え以上に効果がありました。やや硬質気味であった高域は艶が出る印象に変わりカドがとれた感じとなり、もともと豊かでかつ締まった印象の低域はスピード感がさらに高まったようです。
ユニットから開発をしているJBLは、もともとコストパーフォーマンスの優れたモデルを数多く生み出しているメーカーですが、4318も十分評価に値する銘機であると私は思います。もちろん、それはこのサイズで30cmウーハーを搭載し、ペアで実売30万円ほどで手に入れられるというカテゴリーの中でのことで、あくまでも相対的な評価となりますが。
私の視聴環境は、7.3m×3.6mの16畳大の洋室でややライブ、低域に定在波あり。部屋の長辺を背にスピーカーを置く、いわゆる横長使いに配しています。スピーカー間隔2.5m、スピーカーからリスニングポイントまで2.8m、スピーカーはやや内ぶりにして、高さ35cmの金属製のスタンドを使用しております。4318のアッテネーターは0dBのままです。スピーカーコードはオルトフォン3100シルバーをバイアンプ駆動なので4本×2m使用です。プレーヤーAX5AVIとアンプAX4AVIはiLINKジッターレス接続です。
また、参考までに渇ケ楽出版社の『最新スピーカー徹底ガイド2006年版』では、4318について、「短所はこのタイプを鳴らすベースなどがあまり揃っていないため、真価を引き出す研究が必要なことだ。バイワイヤリング接続にすると圧倒的にレスポンス、S/Nが強化されあらゆるプログラムで鮮度を高める。」と紹介されていました。当然、バイアンプ駆動の方がさらに良い結果がでるはずです。
推測にすぎませんが、板親さまがもし4318をそれなりの条件でお聴きになるとしたら、評価はかなり変わるのではないでしょうか。

*ソニックデザインさまへ
A90という高級アンプをお持ちということで羨ましい限りです。もし、A90でスピーカーA+B駆動が可能でしたら、ぜひバイアンプ駆動で4318をお試しください。私のAVアンプでさえ大幅にグレードアップしましたので、A90ではさらに効果が期待できると思うのですが。

書込番号:6432571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件 4318のオーナー4318の満足度3

2007/06/14 00:31(1年以上前)

>ソニックデザインさん
現在アンプはクレル
CDPがエソ
ケーブルは銀線です。
アンプはラックスから、
CDPはDENONから移行しましたが、
両方成功したと思っています。

家電量販店で、SPの本性を知るのは難しいですね。
私の4318への評価は、環境を考慮した推測です。
4338は最も気に入っている音です。K2よりも。

>早よ帰ってビール飲もっ!さん

そうですか〜
聴くジャンルにもよるかもしれないですね。
4348よりは、落ち着いてますよね。

>ALFA1048さん

そうですね。
環境の変化の音への影響は大きいですね。
私の推測ですが、根本的に2ウェイ的な音と異なり、
音のつながりは、いかんともしがたいと考えます。
4348と同様に。
最も気になったのは、ドームツイータの硬い音でした。

書込番号:6434203

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

スピーカーは音楽のジャンルを選ぶ ????????

2007/04/14 23:29(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4318

クチコミ投稿数:12件 4318のオーナー4318の満足度5

クラシック得意?? ジャズ得意??

実しやかに 某メーカーはクラシック jblはジャズと囁かれて居るようですが、そもそも 再生能力に偏りが在る様なスピーカーが 存在するなら???    それイコール 品質に問題ありでしょ。

性能が良いと云う事は 高音域から低音まで きっちり再生し得ると言うこと。

然らば クラシックだの ジャズだの 詰らん範疇など在ろう筈も無い。

幸い 30cmウーハーを備えた本機では 低音域もしっかりと確保され 所謂オーケストラの各パーツを クリアーに鳴らしきることが可能。
小口径ウーハーでは味わえない 伸びの在る重低音が 体を覆います。

ルンルンです!!!!!

書込番号:6232540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/16 21:45(1年以上前)

 別にトピ主さんと「議論」するわけじゃありませんけど、私は「スピーカーは音楽のジャンルを選ぶ」こともあると思います。

 「高音域から低音まで きっちり再生できれば、やれクラシックだジャズだという範疇はない」とのことですが、その「高音域から低音までの、きっちりとした再生」という前提は「絶対的なもの」じゃないのでは? 「高音域から低音までの、きっちりとした再生」という用途に適したスピーカーは業務用ということになります。4318も「モニター」と銘打ってはいますが、実際にどれだけのスタジオで使用されているのか不明です。某サイトでは「世界で一番よく使われるモニターはYAMAHAのNS-10Mだ」みたいなことが書いてありましたが、NS-10M自体の音は面白くも何ともありません。

 そして「高音域から低音までの、きっちりとした再生」というのは物理特性重視の国産スピーカーの得意分野と思われますが、日本製のスピーカーは世界的に見ればマイナー勢力です。

 ・・・・で、何を言いたいかというと、「高音域から低音まで、きっちりと再生する」ことが、音楽鑑賞用スピーカー選択の最低条件にはなっても、それだけでは「決め手」にならないってことです。オーディオは「情報量」とか「分解能」とかいった理詰めで追い込めること以外に「音色」という重要ファクターがあります。逆に言えば、多くの国産スピーカーのように「高音域から低音まで、きっちりと再生する」ことだけをメインに開発された製品は、「音」は再生できても「音楽」を上手く奏でられないのです(だから、海外ではあまり認められない)。

 たとえばTANNOYの同軸型スピーカーの音は微分的に見れば「高音域から低音まで、きっちりと再生している」と言えます。でも、ロックファンはこのスピーカーをまず選びません。たぶん「甘っちょろい音」だと思うのでしょう。反対に、クラシック好きがクリプシュだのBOSEだのを買うことは少ないと思います。当然、ちなみに「JBLなんかでクラシックを聴けるか!」と公言してはばからないオーディオファンも私の知り合いにいます。どんなメーカーでも、ある程度の価格グレード以上ならば物理特性として「高音域から低音まで、きっちりと再生している」のだと思います。ただし、それぞれの製品の「音色」は、聴く人をして「これはジャズ向け、あれはクラシック向け」と言わしめるに十分な「個性」を持っているってことでしょう。

書込番号:6239544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 4318のオーナー4318の満足度5

2007/04/17 19:14(1年以上前)

生の演奏に近い音で聞きたい。
これが 大前提。

原音から離れ フィルターを掛けた音色が好み と言うのであれば 此れは 又 別の話に成ります。
読み取り 増幅 再生の 各々の段階で フィルターの色は幾らでも変えられます。

話をスピーカーに戻し 再生能力とは何か??

各周波数帯での振幅(音の強弱)が 十分再現されるかどうか。
此れは最低限の必須条件です。(現実には 此れすら不十分)

音色 此れは波形です。
音色が異なると言うことは 原音の波形と異なると云う事、つまり 生の音に忠実な再生が行えていない きっちり再生していない と言うことです。

無論 100%の再現は有得ませんが より生に近い感覚で 耳が受け入れられる再生機が 良質と考えます。

現状 この原音に一番遠い周波帯が 重低音と考えます。
(ウーハーサイズの切り詰め。小口径を数並べたところで 重低音の伸びの有る響きは再生されない)

他のメーカーに比し 比較上(not絶対値)安価で30cmウーハーを乗っけた4318は 高音から響きの有る重低音まで より原音に近く クリアーに音を奏でてくれ 優れた再生力が在る機種 と満足しています。

以上 原音再生が可能な再生機なら ラッパはラッパ 弦は弦
ピアノはピアノ 太鼓は太鼓 の音として鳴る筈で 得意ジャンルなど有ろう筈が無い。

如何!!!




書込番号:6242271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/17 19:46(1年以上前)

昔から 原音再生を目指して 挫折して逝った人達は、どの位いたでしょうか・・・所詮 機械・・原音再生なんぞ 無理な話しです・・

書込番号:6242379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/17 22:01(1年以上前)

こんばんは
結局は、クラッシック、ジャズ、ボーカル、或いはシンセの音楽性の何を重視すべきかであり、そのジャンルを得意とする振動板素材やエンクロージャ素材、構成があると考えます。
スピーカーはある意味電子楽器です。
たった3個前後のユニットで、2桁の楽器音色を全てこなす方が不思議かと感じますが如何でしょうか?

書込番号:6242922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/17 22:14(1年以上前)

>原音から離れ フィルターを掛けた音色が好み
>と言うのであれば〜

 レコーディングされた音が「原音に近い」とは限りませんけど。ポップスはもちろん、クラシックだって鬼のようなマルチマイクと過剰なイコライジングで人工的な音場を演出しているディスク(特に、某有名レーベル)なんかは数知れず。トピ主さんは具体的にどんなソフトを聴いているのでしょうか。

>4318は 高音から響きの有る重低音まで より
>原音に近く クリアーに音を奏でてくれ

 原音に近いというのなら、4318よりも低価格のJBLのPAモニターの方が、少なくともドラムスや低弦等の音については遙かにリアルです(ちなみに、あっちは38センチウーハー)。かといって、あの無骨なシロモノを家庭に導入しようとは思いませんけどね。

 そもそも、4318をはじめとするJBLのモニターシリーズが「原音に近い、普遍的な製品」であるならば、どうしてそれらが市場を席巻しないんでしょうか。本国でも同社のシェアは大きくないと聞きますが・・・・。

>各周波数帯での振幅(音の強弱)が 十分再
>現されるかどうか。音色 此れは波形です。

 物理特性のことを言っておられるのですか? ならば国産の方が優れています。

>この原音に一番遠い周波帯が 重低音と考えます。

 「重低音」なんて言葉自体がおかしいです。「重低音」とは文字通り「重い音」であり「濁った音」です(そう、ヒップホップ等の無理に持ち上げたサウンドのような)。本当の低音は重さを伴わずスピード感があるものです。

>得意ジャンルなど有ろう筈が無い。

 JBLはいわゆる「JBLサウンド」という「音色」を持っています。明快な印象ですが、陰影のある表現は(ハイエンドのEVERESTをもってしても)不得手です。嫌いな人も結構います。

 あなたが4318を気に入っておられるのは結構、それを自慢するのもOK。しかし、あたかも4318をはじめとするJBLのモニターシリーズが「最も原音に近い製品」であり、他のメーカーの製品を「フィルターのかかった音」みたいな物言いをするのは控えられた方がよろしいかと思います。

 だいたい、使っていおられるアンプは色づけの濃いDENONですよ(断っておきますが、私はPMA-390AEは良い製品だと思います)。もしもSTUDERやHAFLERあたりの業務用アンプなんかを使用されていたら説得力が少しは増したかもしれませんけどね。

書込番号:6242981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/17 23:27(1年以上前)

元・副会長さん こんばんは
重低音とは、30ヘルツ付近の低音との意味でしょうね・・
私もその意で多用します(^_^;)

原音云々を論じるなら、無響室録音のインパクト2あたりと、生楽器の比較が必要でしょうね・・
或いは、ステージ上の歌手が途中で口パクになったのに気づかないとか・・・
理想でもあり、かくも叶わぬ夢でもあり(笑)

書込番号:6243306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 4318のオーナー4318の満足度5

2007/04/17 23:55(1年以上前)

strikeさん
私も 仰る通りと感じております。
現状 各社それぞれの音色を強調 結果 各人の好みの範疇ながら 各々のジャンル向き等の 風評も存在するのでしょう。

然しながら よりバランスの取れた再生機が出現したなら 越したことは無いと思っています。
そんな折 色々視聴する中 所謂jblらしからぬ4318  ジャンルを問わず良い音出してるなあと 感じた次第。

メーカー云々の時代から 此処の機器への移行が進んでいるのでしょう。

こうメイさん 副会長さん
往々にして在りがちなパターン
ある意味 予想通りでしたが。

論を進めると言う事は 相手の言っている事を まずキッチリ理解。
その上で 論が次に進むのです。
さもなければ 今回のような頓珍漢の堂々巡りとなります。

悪しからず




書込番号:6243455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/18 00:49(1年以上前)

SPRINGさん こんばんは
貴方が言わんとすること、理想とする夢は皆さんよく理解されていることと思いますよ。
その上で、仮に音楽信号に忠実に再生したとしても、その信号自体が生原音かどうか怪しい等の疑問を呈したかと考えます。
貴方は4318に惚れ込んだご様子ですね(笑)
私はまだこれをよく聞いたことがないので機会があればジックリ聞いてみるとしましょう。
蛇足ですが、重低音への拘りがあるなら、38センチウーハーを是非お試しあれ。吸音が大変ですがね(笑)
重低音再生への道、それは吸音と制振との戦いです。
30ヘルツでカットした音楽信号とノーカットの音楽信号の差が歴然と分かるシステムなら、重低音の空気感を再現していると言えることでしょう・・・

書込番号:6243666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/04/18 00:58(1年以上前)

Come Come Springさん,こんばんは。

 原音再生,カラーレーションのない音,オーディオ好き仲間が集まるとよく話題になりますね。オーディオ好きが十人集まれば,十通りの理想の音があって,みんなそんな想いから機器を選定し,その理想に近づけるべく,鳴らし込んでいく…。私もオーディオ好き仲間のお宅にお邪魔して,音を聴かせてもらうことも良くありますが,ひとつとして同じ音はありません。
 Come Come SpringさんもJBL4318が気に入っておられるようですので,ご自身の理想の音を目指して鳴らし込んであげてくださいね。

 ただ,スピーカーや生の楽器の音をたくさん聴いてみる経験や,他の仲間の経験談に耳を傾けることは,オーディオ・ライフを広げてくれると思います。私もこの道の先輩や仲間に教えられたことで,大変役立っていることがたくさんありますよ。この板のみなさんもいろんな経験をお持ちの方々ですので,私はいつも参考にさせて頂いています。

 Come Come Springさんもぜひ,楽しくオーディオ・ライフを満喫されてください。

書込番号:6243710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/18 10:44(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
本スレタイは、ある意味オーディオマニアの永遠のテーマ?とリンクしていますので、追加補足を。
スレ主さんは、ユーザーがジャズ用、クラッシック用、ロック用と複数スピーカーを使い分けるのはかなんし、得手不得手があっては困る!との願望を述べ、4318がその夢に一歩近づいた気がすると言われていると善意に解釈しましょう。4318に対する他人の評価は又別であり、どう感じるかも自由ですが(笑)
試聴評価はさておき、30センチウーハー搭載の3ウェイブックシェルフは、国内外を問わずにのっぽのサリーばかりになった今、懐かしさと安心感があるのも事実ですね。
私が考えるピュアオーディオ用スピーカーに求められるポイントは下記2点です。
1.ボーカルから各楽器類、自然音まで、極力カラーレーションが少なく原音に近く聞こえること
2.各ユニットの位相を揃えて、音場再現性を向上させること。マルチユニットの仮想点音源化とも言えます。
よく言われる分解能と定位は、位相制御により同時に向上すると考えます(全く同一とまでは考えませんが・・・)
1に対しては、80年代前後より、新素材導入で究極?の青い振動板探しを各社模索しましたが、未だ答えは見つかっていないようです。
最近では、ウッドに竹等、自然回帰の方向か?
2に対しては、同軸1ユニット思想のタンノイ、アルテック等に対するTADの挑戦を非常に高く評価しています。
20キロヘルツ時代のホーン+ドライバー構成を捨てた時は正直ショックでしたが、同軸ミッドバス搭載による低域クロス250の思想に気付いた時に、目からウロコが落ちました。
過渡期のバーチカルツイン構成を超えたと期待したいです。
今はTAD R1を1度聞きたい、この思いで一杯です。
私は造形的魅力と、当時最も点音源に近い構成の一つである2404を愛用していますが、これとの違いや如何に?

書込番号:6244486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/18 14:20(1年以上前)


>そんな折 色々視聴する中 所謂jblらしからぬ4318  ジャンルを問わず良い音出してるなあと 感じた次第。

これなら 解りますよ・・ただ、全てのジャンルを平均的に鳴らすSPは、有っても全てを完璧(語弊がありそうですが)に鳴らせるSPは、無いと思ってるだけです。

また、平均的に鳴らせる=得意ジャンルが無い ともね・・






書込番号:6244979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/04/18 19:01(1年以上前)

みなさんこんにちは。

面白い話ですね。

原音を忠実に再生する術は、現状の技術力では
忠実度100%はありませんよね。
ことごとくスピーカによって落とされています。
どんなに増幅段や線材を良くしても。
ヘッドホンの方がまだマシかも知れませんよ。

モナリザの絵を直接見に行く(生音を聴く)か、
その絵を撮影した動画ないし写真(原音)を
パソコンの画面または書籍で見るか(家にある
オーディオで再生)みたいなものですよね。。。

やはり生音と錯覚するような鳴り方をするSPを
所有してみたいもんです。
※そういえば、居酒屋で鳴ってたラジカセからの
 ピアノの音ではっとしたことがあります(笑)

生音=再生不可能(電子楽器は除く)。
原音=生音を記録して着色、演出させるために手を
  入れられた、第2の生音。
再生=原音を再生することだが生音とは等しくない。
  着色された音でも、忠実に再生できれば原音
  に近いことであり、高忠実度再生と呼んでいい。
  しかし現状忠実度はさっぱり良くない(スピーカは)。

と私は個人的に考えています。

書込番号:6245700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/18 20:28(1年以上前)

>相手の言っている事を まずキッチリ理解。
>その上で 論が次に進むのです。

 いや、最初から「論を進める」というつもりなんかありませんけど。「論議が云々」ということならば、私が前回申し上げた(1)レコーディングされた音が「原音に近い」とは限らない(2)4318をはじめとするJBLのモニターシリーズは市場を席巻していない・・・・ということをトピ主さんなりに覆すと同時に、「4318以外のスピーカーは、これこれこういう特性と音調なので原音再生は出来ない」ってことを(少なくとも2,3例を挙げて)立証しなければ、「論議」として成立しません。

 いずれにしろ、単に「JBL4318サイコー!」と「個人的好み」の次元で仰有るだけなら良かったのを、「原音再生うんぬん」という方向に持って行くから、話が「頓珍漢」になっていくのです。だいたい、4318がそんなにジャンルを選ばず原音再生に優れているのなら、このクラスの製品を使っているオーディオファンは全員4318を買うはずですが、実際はそうじゃありませんから(笑)。

 まあ、頃合いを見計らってスピーカーケーブルやRCAケーブルを替えてみたらよろしいかとも思います。ひと味違いますよ。また、トピ主さんはDENONのアンプしか試聴していない御様子(違ったらゴメンナサイ)。機会があれば別のメーカーのアンプも聴いてみればいいのでは? 特にデジタルアンプや管球式アンプなんか、ひと味どころかふた味も違いますから。ついでに別ブランドのスピーカー(国産や欧州製)も試聴してみてもいいですね。低音の量感はウーハーの口径だけでは決まらない・・・・ってことを認識することもできましょう。では、ヨロシク。

書込番号:6245984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 4318のオーナー4318の満足度5

2007/04/20 00:30(1年以上前)

strikeさん

マニアの世界に入り込んだようで 庶民のレベルから遠くなりましたが

1 原音に近く
電気的探求は 相応のレベルにあるのでしょうし 又現状素材でも十二分と思われるものも在るのでしょうが 更なる向上は 嬉しいですね。
(国内では 中小の参入も増えているようですし 職人の技が 新しい世界を切り開いて呉れるかも)

2 音場再現性
位相制御の極致が 同軸なのでしょうね。
レベル以上のspでは 音像定位は問題なく確認でき 意識もしていませんでしたが こだわりのパイオニア注視

今回は 型に捉われがちな我国民に 軽い反旗を翻した意図ですが
貴殿のメールで 又新しい音の世界が広がるかも知れません。

地方では 2404 tad-r1 等 中々お目に掛かれませんが 貴方が太鼓判の音 耳にしたいものです。

thank you & good by

書込番号:6250204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/20 13:13(1年以上前)

SPRINGさん
貴方も既にマニアの泥沼に浸かってるかと思いますが(笑)
色んなシステム、色んな方々の意見に耳を傾け、理想の音へ1歩ずつ近づいて下さい。
迷いが出たなら又書き込みして下さい。
泥沼の底への道案内人が大勢揃ってますので(/ ^^)/
それでは4318で良き音楽ライフを♪

書込番号:6251320

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「4318」のクチコミ掲示板に
4318を新規書き込み4318をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4318
JBL

4318

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月

4318をお気に入り製品に追加する <34

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング