
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年5月27日 18:36 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月22日 21:57 |
![]() |
2 | 11 | 2006年3月1日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月24日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Phile-Web(http://www.phileweb.com)公表(18社2100店以上)の2005年Speaker(Pair 20万円以上)月間売上Ranking統計。
2005年1月-12月
1. JBL 4318 712 (2004.10) 12 T
2. JBL 4428 347 (2003.Automn) 6,1 l
3. Dali Helicon 400 335 (2003. ) 3 -
4. B&W 703 302 (2003.10) 5 T
5. JBL 4338 213 (2004.10) 23 T
6. Tannoy Stirling/HE 173 ( . ) 13,10,9,17 T
7. B&W Signature 805 166 (2002.08) 17,3,2 l
8. JBL S143MkII 161 (2005.05)
9. B&W 804S 149 (2005.03)
10.B&W 805S 140 (2005.05)
11.B&W 704 99 (2003.10) 22 T
12.Victor SX-L77 83 (2004.12)
13.Tannoy Turnberry/HE 72 ( . ) 3,7,8,9 l
14.JBL S3800 62 (2003. ) 5 l
14.B&W 802D 62 (2005.02)
16.Dali Royal Tower 45 (2003.04) 18 T
17.Sonus Faber Cremona 38 (2003. ) 13,16 l
18.Denon SC-T77XG 36 (2004.11)
18.B&W Nautilus 802 24 (2002.08) 11,14,12,13 l
20.Sonus Faber Concerto Domus 20 ( . )
20.Eclipse TD512 20 (2001.04)
22.B&W Nautilus 805 19 (2002.08) 8,4,4,10 l
22.Dali Helicon 800 19 (2004. ) 25 T
22.JBL Project K2 S5800 19 (2002.Winter) (20) T
25.B&W Nautilus 804 18 ( . ) 5,6,17,11 l
26.JBL Project K2 S9800SE 17 (2004.07) 24 l
26.KEF iQ9 17 (2005.08)
28.JBL S4348 16 (2002.Winter) .2(10) T
(3537)
左から2005年順位、Maker、製品型名、Point、発売年.月、前年順位(最古2001年から)、T(Up)、-(同順位)、l(Down)、(X)(前年あいだあり、(最終順位))、.X(X)(前年あいだあり、.連年数(最終順位))。たとえば、JBL 4318なら、712Pt.、2004年10月発売、2004年12位、2005年1位。
0点



手持ちのB&W705の音が気に入らないので買い換えを検討しています。
(アコースティック系ならいいのですが、ロックやテクノだと全然ダメです。とにかく低域が出ません)
真空管アンプにはJBLかタンノイがいいと、アンプメーカーから言われたので早速試聴してきました。
(さすがにアンプは持ち込みできなかったので、お店のアンプでしたが)
まず聞いたのが4312D、低中音は迫力があるのですが高域が全くだめでしたね。
次に聞いたのが4318、はっきりいって目の前の霧が晴れた感じがしました。
音が4312Dと比べるとまるで違います。
難点は値段が高い事ですね、ペアで大体20数万円はしますし・・・
0点

趣味のオーディオ、やばいのはそこなのですよ。20数万円が高いか安いか....。
JBL命!の、私はこの4318は「安い」と感じていますが。
でも、”迷っているうちが花”と申しますでしょう。国産も含めて、出来る限りいろいろなスピーカーを試聴されるのがよろしいかと思います。
書込番号:5101815
0点




どの程度拘っているのか?に依るでしょうね。「鳴らしきる」って言ってもご本人にしか分からない基準もあるでしょうしね。
私なら7畳間に4318なら鳴らしますよ。買い替えですから、現在お使いのスピーカーと比較してみて考えてみて下さい。
書込番号:4648782
0点

これくらい大きなスピーカーを鳴らす場合は、部屋の広さというよりも部屋の作りが問題ではないかと思いますよ。
もちろんもっと大きな部屋のほうが良いのですが、音響設計がしっかりとした部屋であるならば7畳でもそれなりに真価は発揮できると思います。
書込番号:4650074
0点

アンティフォンさん
五目やきそばさん
返信ありがとうございます。
鳴らしきるのは別として普通に鳴らすだけなら大丈夫みたいですね。
部屋は長方形で隅に物置があって変な形をしているので、あまり音楽を聴くには向いていないと思います。
隣の家とは距離があるのである程度の音は出せるのですけど。
今使っているスピーカーはパイオニアのS-A77TBというスピーカーなんですけど
いまいち迫力のある低音が出ないのでスピーカーを買い換えようと思いました。
そこで今気になっているのがJBLのスピーカーなんです。
JBLのことで聞きたい事があるのですが、よく聞く言葉で「JBLサウンド」とは一体どういう音なんでしょうか?
まだJBLの音を聴いたことがないので分かりません。
それともう一つ気になっているスピーカーでS143MkUというスピーカーがあるのですが、
以前雑誌などでこのスピーカーはJBLらしくない音と書かれていたのですが
このスピーカーはどういう音なんでしょうか?
個人的には綺麗な音より迫力のある音が欲しいです。
書込番号:4652105
0点

とりあえず何機種か試聴してみましょうよ。
「JBLサウンド」とはどの様なものなのか、S143MKU(だけでは無いんだけどね…)が何故「JBLらしくない」と言われるのか、まずは少しでも多くのJBLを聴いてみないとね。
オーディオに限った事ではないですが、ある程度はご自分で聴いて経験を積んでからでないと質問しても上手くいかない事も多いと思いますよ。
書込番号:4653783
0点

アンティフォンさん
返事が遅くなり申し訳ございません。
実際に聴いてみるのが一番だというのは分かっているのですが、
なかなかすぐに視聴できる環境じゃないので
とりあえず聴いたことのある人に感想を聞こうと思ったんですでどね。
今度がんばって日本橋にでも視聴しに行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4662488
1点

JBLサウンドとは?ですが、評論家が使う言葉として、「カリフォルニアの空のように、からっと晴れた明るいサウンド」というものがあります。
でも、これで受けるイメージは人によって全然違いますよね。それで、私が初めてJBLユーザになり、これまで途中抜けはありますが約30年JBLとつきあった中から、私なりのJBLサウンド感を...。<言葉で表すのは難しいですが...>
まず、JBLサウンドは、「ホーンドライバー音臭さ」とでも言いましょうか。私のJBLサウンドの原点は、オールドJBLのS8システム<LE15A+375+075>の組み合わせ、現行スピーカーで言えば、スタジオモニター4338がこのS8システムに該当します。
ホーンドライバーの中高音は、コーンやドームにない、圧倒的なエネルギー感を感じます。
例えば、JAZZのドラムアタック音やシンバルのどこを叩いているか等の音。ベースのピッキング音などは原音以上に原音らしく聞こえます。
ただ、ここがみそです。実は、JBLスピーカーはけっして原音忠実再生派ではない!と個人的にはそう思います。
反面、ひとつひとつの音が際だって聞こえるので、音楽を聴くと言うより、音のテストでもしている!!という、変なマニアチックな方向へ進んでいるユーザーもいらっしゃいます。JBLマニアが目をつぶって聴いているのは、実は音楽ではなくて”音!?”てなこともあるかも分かりません。笑
TANNOYユーザーに代表されるクラシックファンが「JBLスピーカーはうるさい」とか「品がない」とか言うのは、オーケストラのひとつひとつの楽器音が分離して聞こえ、ハーモニックな音場に浸りたいのに、がさがさとじゃまに感じるのではないでしょうか?
反対にJBLマニアからTANNOYを見ると、良いと思うのは、音場定位感だけだ。ロックなんかもわもわじゃん!ですが...、喧嘩になるから言いませんけどね。
でも、この「音の分離感、刺すような中高音のエネルギー感が大好きだ」となればJBL以外は刺激が少なく感じられます。もうりっぱなマニアの仲間入りです。
4318は私自身所有していませんので、試聴室で聴いた感想のみですが、中音がコーンスコーカー、高音がドームツィーターで、ドライバーホーンではないですが、そこはJBLチューニング、さすがに中高音のエネルギー感は少ないものの、立派な!「JBL色」の音だと思います。かえって中高音のバランスが良く、クラシックでもそううるさく感じられないかも分かりません。
それから、ご購入なさった場合のアドバイスを。
結線が済んでいざ音を出したら、低音はすかすか&かちかち、高音はしゃりしゃりして「なんだこの音!店で試聴したのとぜんぜん違うじゃん」と、きっと思われます。JBLスピーカーは、実はエージング(慣らし運転)が必要なのです。初期のスタジオモニターは、メーカーが出荷前にエージングを済ませていましたが、今はどうもど新品ユニットのままのようです。車の慣らし運転と同じように、緩やかに、そして時にはがーんと、いろいろな音を入力し、毎日聴いて1ヶ月もしたら、試聴室で聴いたあの音に近づいていると思いますよ。
ながながと好きなことを書き、脱線したのですが、肝心なJBLサウンドとは?は伝わりましたでしょうか。
書込番号:4805160
1点

VX-2000さん返信ありがとうございます。
書き込みがあった事に気づかず返事が遅くなって申し訳ございません。
JBLとつきあって30年ですか。凄いですね。
僕なんか最近オーディオに興味持ち始めたばかりなので尊敬します。
>>「カリフォルニアの空のように、からっと晴れた明るいサウンド」
なんかますます分からなくなってしまいました。(笑)
TANNOYとJBLのお話を聞いていると間違いなく僕はTANNOY派ではなくJBL派ですね。
(^^;
VX-2000さんのお話を聞いているとますますJBLに興味が沸いて来ました。
最近12畳の部屋が空いたのでオーディオはそちらに移して、
どうせ買うならJBLの上位機を買いたいなと思っています。
今一番興味があるのはお話にも出てきた4338なんですけど、
これだとペアで100万以上するしアンプも買い替えないといけなくなるので
かなりキツイかなと。
取り合えず今は1本30万の物を考えています。
これから色々オーディオの事勉強してVX-2000さんに一歩でも近づけるように頑張りたいと思います。
色々なお話やアドバイスありがとうございました。
書込番号:4857951
0点

おはようございます VX-2000さん
素人感覚ながら私も最近ジャズを聴いていて
JBLにハマってしまいましたので投稿させて頂きます^^
まずVX-2000さんのJBLサウンドのご意見が素晴らしく感激しました^^
「ホーンドライバーの中高音は〜」当たりからの説明は正に
ふむふむ・・・と納得させられました^^
流石30年の経験から出てくる言葉は重みが違いますね・・・
私はまだJBL経験は一月も及びませんが圧倒的な音楽(音?^^;)の
エネルギーを楽しんでいるところです。
またアドバイス等頂くこともあるかもしれませんが
どうぞ宜しくお願い致します。
Succeedさん
>最近12畳の部屋が空いたので
これは私の部屋の条件と一緒です^^;
現在の2階のオーディオルームは8ヶ月程前までは
物置小屋もいいところでした^^;(汗)
また「1本30万の物」との事ですが私なら、「S143 MkII」をオススメします。
試聴は秋葉原の石丸電気本店の7階にて可能です^^
日本橋に行くのでしたら是非秋葉にも足をお運び下さい^^
上の書き込みで「S143 MkII」はJBLらしくないとありますが
そこは個人個人の感じ方によるのではないかと・・・
やはり試聴して自分が良いと思えば仮にJBLらしくない
サウンドだとしてもいいんじゃないかなと思います。
同じJBLを愛する方々^^これからも楽しく情報交換していきましょう^^
書込番号:4858961
0点

わっぴょんさん
返信ありがとうございます。
お部屋の写真拝見させて頂きました。
素晴らしいシステムですね。
電源にも力を入れておられるようですし、それになんと言っても
12畳の部屋と50型のプラズマが小さく見えてしまうスピーカー!
S5800ですか。凄いですね。
一度でいいからわっぴょんさんのシステムで音楽(音?^^;)を聴いてみたいですね。
(欲しくなってしまったらと思うと怖いですけど)(^^;)
>>また「1本30万の物」との事ですが私なら、「S143 MkII」をオススメします。
ありがとうございます。
今のところJBLならS143 MkII、国産ならビクターのSX-L77あたりを考えています。
あとこれはまだ先の話になるのですがアンプも購入を考えています。
AVとオーディオ両方楽しみたいと言う事もあり今はDA7000ESというAVアンプを使っていますが、
音楽はオーディオアンプで楽しみたいという気持ちがありますので。
わっぴょんさんはラックスのプリをお使いのようですけど
僕もラックスのアンプにしようかなと思っています。
ただ僕の場合はわっぴょんさんのようにセパレートではなくプリメインにすると思いますが。
取り合えずアンプはスピーカーを買ってから考えます。
>>日本橋に行くのでしたら是非秋葉にも足をお運び下さい^^
僕の言ってるのは東京の日本橋ではなく大阪の日本橋ですよ。(^^;)
(もし分かっていたらごめんなさい)
大阪に住んでいるので秋葉原まではちょっと。
でも秋葉原は一回行ってみたいですけど。
アドバイスありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:4865172
0点

おはようございます Succeedさん
早速のご返信ありがとうございます
>僕の言ってるのは東京の日本橋ではなく大阪の日本橋ですよ。(^^;)
失礼しました〜(T0T)
田舎モノ+地理ダメなものでして日本橋と言ったら
東京だと思い込んでおりました^^;;すみませんでした・・
それと写真をご覧下さりありがとうございます。
確かにS5800になってからテレビにもサイズ負けしていない気がします^^;
大きさのバランスはとれましたがその分横幅がギリギリです(汗)
さてスピーカーの方ですが「S143 MkII」以外にも
「SX-L77」をお考えとの事、実は「SX-L77」はA級アンプとの相性が
かなりイイらしいです^^
Succeedさんのラックスのプリメインということになれば
「L-550A」「L-590A」当たりが候補になるかと思います。
更に言えばアキュのA級アンプとの相性は更にイイ?らしいです。
「E-530」「E-550」になりますが「SX-L77」試聴の際は是非
このA級アンプとの組み合わせで聴いてみてください^^
同じカカクコムの掲示板ですが
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20483010064&SortRule=2
こちらの掲示板では「SX-L77」オーナーの方がいますので
詳しいインプレッションが頂けると思います^^
その方はアキュのA級を使用しておられます^^
私も時々書き込みをしておりますのでお暇がありましたら
いらしてみて下さい^^
書込番号:4866241
0点

わっぴょんさん
こんばんは。
>>ラックスのプリメインということになれば
「L-550A」「L-590A」当たりが候補になるかと思います。
そうですね。僕もそのあたりを考えていました。
L-77あたりならL-550Aでも十分だと思いますが、後々スピーカーの
レベルアップをした時のことを考えるとL-590AかL-509fSEくらいを
張り込んで買おうかなと思ってます。
>>実は「SX-L77」はA級アンプとの相性がかなりイイらしいです^^
>>更に言えばアキュのA級アンプとの相性は更にイイ?らしいです。
アキュですか。
なんかアキュだと定番すぎるのであえてラックスを候補にしたんですけどね。(^^;
でも実際に聴いてみてアキュの方が好みの音なら買いますけど。
どっちでもよければラックスかな。(デザイン的にも)
取り合えず両方聴いてみます。
アドバイスありがとうございました。
>>私も時々書き込みをしておりますのでお暇がありましたら
いらしてみて下さい^^
凄い書き込み数ですね。
歴代の返信数の多い記録にランキングされるんじゃないですか。
僕みたいなのがその話について行けるか分かりませんが
機会があればそちらにも書き込みしますね。
その時はよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:4871369
0点



長年愛用のONKYO D-77(古すぎて、誰も知らないかも・・・?)のウーファーがとうとうボロボロになり、JBLの購入を考えているのですが、アンプSANSUI AUα607MRとの相性はいかがなものなのでしょうか。視聴等できれば良いのですが、田舎の為、場も機会もありません。知人で奮発して買った馬鹿高いスピーカがアンプとの相性が悪く、鳴らしきれなかったという事も体験し、悩んでおります。
現状のターゲットは4318か4312Dです。鳴らす媒体はレコード・CD・MD、ジャンルはJAZZからJ-POPまで幅広いです。(クラシックは聞きません)
どなたか、良いアドバイスをお願い致します。
0点

「鳴らしきる」という言葉はよく使われますが、スピーカーの能力を完全に引き出すのは
容易ではありませんね。
10万円、20万円、50万円のアンプを比べれば、高いほど良い音になると思います。
要はバランスの問題でしょう。
607MRは優秀なアンプですので、どちらのスピーカーでもドライブできない
ということは無いと思います。
書込番号:4816853
0点

あさとちんさん、早速のアドバイスありがとうございます。かなり安心しました。今のところ4312Dの方が607MRとのバランス・音の好み等合っているかなと、思って来ました。もう少し、吟味します。ありがとうございました。
書込番号:4817646
0点

結局、4312Dを購入しました。届いてまだ2日なので調整中ですが、今までのONKYO D-77に比べると音がまるで違って、とても感動しています。もう少し聞き込んで、今度は4312Dの方に書き込みしたいと思います。
書込番号:4852728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





