
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 21 | 2009年10月17日 13:32 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月14日 23:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


愛聴盤を持参しラフィーノ&アネーロで試聴しましたが良いと感じませんでした。プリ、メイン、CD共にマークレビン損?(高いだけ)なのに音はイマイチでした。最近のJBLは見た目のみの高額で失望します。自身の現有機は「アルテックA5もどき?」で612A(604−8G入り)の低音部に288−16K&311−90、JBL075、ネットワークは1285+αです。以前はバックロード箱+JBL2220B、ウッドホーン+LE85、077でした。低域は圧倒的にギャザードエッジが良いと思います、近年のウレタンロールエッジは伸びは有ってもキレが悪くアコースティックベースの再生には不向きです。ドライバーは1インチスロート系では完璧な再生は不可です、かと言って375&2440では駄目で、アルテック288系が最高です、ただし私見ではアルニコ(迷信?)にこだわる必要は全く無くフェライト系の方がダイアフラムも改良され広域が延びていると感じます。
6点

お店での試聴は、そこにある機器間の相対比較はできても、自宅にある機器との比較はむつかしいですね。
アンプ、スピーカケーブル、電源系、ルームアコースティックが違いますので、参考程度にしかなりませんね。
最近のJBLは能率が低く、ちょっと聞くと昔のような豪快な音が出にくいように感じる場合もありますが、アンプ、スピーカケーブル、電源系を良質なものにすることで、問題ないレベルまで改善は可能だと思います。
書込番号:7684700
1点

オーディオフェアでも店頭でも音質の比較は誰でも可能だと考えますが如何でしょうか?高額アンプならともかく、スピーカーを購入するたびに業者に自室まで持ち込んでもらって判定するとは考えにくいですね。私は上記や友人の部屋で聞かせてもらってスピーカーを決めてきましたよ。
反論は承知ですが、僕はスピーカーに全体の7〜8割の予算を掛けます。15万円の国産プリメインは優秀ですからペアで100万円のSPを朗々と鳴らします。JAZZに限ればアナログの入り口はオルトフォンSPU、出口はアルテックと決めています。クラッシックだったらタンノイ&管球アンプかな。SPケーブルはカナレですしピンケーブルも金メッキ並品しか使いませんけれど音には充分満足しています。シーラカンスのようなオーディオマニアなので勝手な意見お許し下さい。
書込番号:7685955
5点

羽田の王子さん
オーディオフェアでも店頭でもすぐ近くにあるスピーカの音質の相対比較は、もちろん誰でもできます。ただ自宅という別の環境にあるスピーカとの比較はむつかしい場合が多いと思います。そうしたところで聞いたスピーカを購入して自宅に持ち込んだ時、いつも期待どおりの音でしたでしょうか?
アルテックのような高能率スピーカだと比較的非力なアンプでも十分ならせますね。電源系に気を使う必要も少ないかもしれません。低能率スピーカの場合、アンプと電源系の影響を大きく受けると思いますが。
オルトフォンSPUですか。なつかしいですね。Aシェルでしょうか?当時はトーレンスのターンテーブルとSMEのトーンアームが定番でしたね。もっともSPUの場合はオルトフォンのアームでしょうか?
書込番号:7687536
0点

近年のJBLは、小生の好みから外れた音です。
アルテック 善いですね・・・^^
店やフェアで聞いても音の傾向は把握出来ると考えてますよ。
小生自身は、羽田の王子さんと反対にアンプ重視の構成になってます。色々な構成の仕方が自分の好みで出来るのがオーディオの楽しみですからスレ主様の機材構成も有りでしょう・・
書込番号:7689030
0点

書き落としました。
小生もシーラカンス的なオーディオ好きです。
機材は、化石のような物ばかりです・・・^^;
書込番号:7689040
0点

話が本題からズレてしまって申し訳有りません。リスニング環境(決して悪くなかった)はともかくJBL4338は値段ほどの音は出ていなかったのです。JBLで良かったのはウファーに2220か2205で組んだシステム(市販品には無い)だけで後のウファーは駄目です。アルテックなら515か416、国産では他は知りませんがエクスクルーシブの1601とかは良い。
僕はオーディオマニアと言うより音楽マニアなのです。それだけに如何に安い出費で理想の音を出すかだけです。Minerva2000さんのご質問にお答えすればSPUは「Gシェル」です、「Aシェル」はピンの配置が異なるので互換性がありません。プレーヤーはデンオンDP−3000&FR−54アームで25年前に買いました。アンプはオンキョーのA927(笑わないで!)、CDはソニーのXA5?です。プリメインはSP2系統(BOSE501Xも鳴らすので)&MCヘッドアンプ内臓が必須なので機種が限られます。LUXMANのL−505uが欲しいのですが2〜3月にAMP1台分フィリピン娘に貢いだ!ので断念、よってマークレビン損?などは一生買えないと思います。
書込番号:7689902
3点

羽田の王子さん
私も如何に安い出費で理想の音を出すかを追求しております。
昔は全く注目されていませんでしたが、最近電源系のチューニングに目覚めてしまいました。
これは安い出費で効果が大きいですよ。私も最初は疑っていましたが、実際にやってみてその効果の大きさには驚いています。
書込番号:7695180
2点

Minerva2000さん
電源系のチューニングですか、、、僕はそう言う事も一切やっていません。AMPの中には交流を直流にする回路がキチンと入っているのに何故マニアは凝るのかなあ?幾ら良いパーツや回路を駆使しても電源が駄目なら台無しだ。そんな駄目な電源を内蔵してアキュフェーズ、LUX、デノンはAMPを売りませんよ。さて、アナログ時代はカートリッジとSPを変えると音は劇的に変化した。デジタルな現代はSPを除き一定以上のレベルを保持すれば充分だ(AMPもCDも20万円まで)、これで99%のクオリティーは確保されている。マニアは残りの1%のために巨額投資をし血道を上げているのだ。僕はSP以外一切無駄金を掛けないし現有機も家庭用としては充分過ぎるので既に終着駅だと思う、機器はともかくALTECが本領を発揮できるもっと大きなAVルームの計画はあります。
書込番号:7700525
5点

羽田の王子さん
高級パワーアンプを使っている方で、電源系のチューニングで激変を経験されている方は多いですよ。逆に安物アンプは、電源系に鈍感です。ラジカセでは何をどう繋いでも変化はないですよ。高級アンプの電源回路ほど、電源入力に対して瞬時の大電流を要求します。
高級パワーアンプに標準添付の電源ケーブルでは、比較的良質なものもありますが、それでも1万円以内で買えるレベルがほとんどで、改善の余地があります。
書込番号:7702207
0点

>高級パワーアンプに標準添付の電源ケーブルでは、比較的良質なものもありますが、それでも1万円以内で買えるレベルがほとんどで、改善の余地があります。
確かに、私もそう思います。
一度、騙されたと思って3万円程度の電源ケーブルをアンプにご使用下さい。
CDプレーヤーとかでは効果が分かりにくい場合があります。
高級タップの同時使用なら、さらに効果倍増だと思います。
書込番号:8842359
0点

そうですね。
電源ケーブルの効果に疑問を持っている方のいつもの主張は「発電所から家まで、また分電盤からコンセントまで長い安物ケーブルで来ているのに、最後の1mや2mの電線を換えてなんで音が良くなるのか?」というものですが、「末端効果」というものがやはりあるんですね。
これは、実際に電源ケーブルを換えてみないと、分らないですね。
アキュフェーズの最高級パワーアンプに標準添付の電源ケーブルはサービス補用として、4,800円で購入できます。 所詮、高級アンプといってもこの程度のケーブルなんですね。
書込番号:8843539
0点

アンプにデノンのPMA−2000AEを使用中なのですが、標準添付の電源ケーブルからオヤイデのTSUNAMI−GPXに交換したところ、音が太くなりました。
低音の迫力がかなり増したようです。
教会のパイプオルガンのようなBGMも再生する事があるのですが、まさにこれは鳥肌もんですね。
書込番号:8844626
0点

>アキュフェーズの最高級パワーアンプに標準添付の電源ケーブルはサービス補用として、4,800円で購入できます。 所詮、高級アンプといってもこの程度のケーブルなんですね。
どうやらアキュフェーズは我々消費者に対して、ささやかな遊び心を提供しているのでしょう。
アンプの電源ケーブルを変えて楽しむという、遊び心です。
高級なアンプになればなるほど効果が高いような気もしますね。
最初から3万も4万もするような電源ケーブルが付いてたんじゃ、面白みがありませんから、4800円が妥当だと思います。
書込番号:8844656
0点

米国のあるハイエンドアンプメーカーの超高級アンプに付属の電源ケーブルは10ドル程度のものだそうです。これは、そんなケーブルを使っても良い音がするという、自信があるためではありません。
あくまでも動作確認用に付けてあるだけで、「ユーザは、自分の好みの電源ケーブルを使うのだから、買ってすぐ捨てられるものに金はかけられない。」とのことでした。
書込番号:8844935
0点

8ヶ月ぶりに論議が再燃しましたね。AMPの電源ケーブルに関しては「変えたい人は勝手に変えたら如何?」と考えます。「変えれば確かに音は変わる」と思います、「良く変わるか、悪く変わるか」は別にして。分譲マンションや建売住宅の屋内配線は「Fケーブル」でしょ、恐らく¥100/mくらいのシロモノです、「最終結線理論?」はマユツバですが音が変わるのは事実でしょう。要は何をやっても音は変わります「費用対効果」が納得出来ればやりたい人はやればいい。
SPケーブルに関して僕も「モンスターケーブル」に変えましたが結果「低域の締りが失われ最悪」で止めました、太すぎると低域がゆるく成ってウッドベースがダメなんです。メーター何万円のケーブルに血道を上げている人がいますが「システム内の配線」を確認していますか?@¥100/mのケーブルで結線されている事実を認めなくてはいけません。
書込番号:8846941
1点

モンスターケーブルですか。 私も昔(25年ほど前)使ったことがありますが、あれは安物スピーカに付属のものよりはましですが、低域がゆるく、高域が甘いですね。音の悪さが「モンスター級」で、有名ですね。私が今使っているのは、2000円/mのスピーカーケーブルですが、はるかに優れていますよ。
私は電源ケーブルその他にほんの少しの投資をしただけで、ある展示会で聞いたJBLのDD66000を上回る、力感、解像度、立体感、透明感、繊細さにあふれる音が、DS-1000から出るようになりました。その展示会で使われていた、電源ケーブルとスピーカーケーブルが、ひどかったためですね。
書込番号:8847187
2点

早速の返信有難う御座います。しかしダイアトーンのDS−1000が結線でJBLのD66000を上回る音が出た!?なんて信じ難いですね。僕も毎年「インターナショナル・オーディオ・フェア」に行きますが「詐欺の展示会」だと認識しております。価格が超高いだけで我が家の音を凌駕するサウンドには殆んど巡り逢いません。上記のJBLだってホーンもドライバーもショボイのに片ch330万円なんてヘソでお茶が沸かせます。何百万のマークレビン損のAMPで両ch固めればソコソコ良い音は出ますよ。でも我が家の10万円以下のプリメインAMPで出すALTEC(A5相当)の音も結構負けていませんよ、鉄筋の自宅の壁が地響きする位の音が出るのだから!
皆様も早く「オーディオ詐欺商法」に気付いて下さい、過去の最悪はアバンギャルドです、樹脂製のホーンのサービスエリアは極めて狭くピンポイントです。流しで洗い物をしたり、部屋掃除をしながら音楽を楽しむ事は出来ません、二千万円も出して生活に密着していないSPは最悪です。今年の最悪王はカバッセでした「キタロウの目玉」もペアで千四百万円です。オーディオ詐欺は蔓延し過ぎです、LINNは最悪、B&Wの800DだってAMP地獄の入り口かな?結局良いSPはゴトウ(聞いた事は無い)、ウェスタン、ALTEC、JBLの2220&2205システム、TANNOY同軸(オートグラフ)とかでしょ。著名な上杉さんも表はオートグラフ裏はALTECのWウーファーで決まり、柳沢氏もALTECで箱は620Aバスレフです。菅野氏はJBL蜂の巣とマッキン(これは??)もう最高のシステムは決まってんですよ。ヤマハのNS−1000とかがはやったけれど僕に言わせれば立体感のない絵画?で低音もドン臭いし最悪です。電源ケーブルとかSPコードなんて最高のSPを¥100/mのケーブルで繋げば何の問題もなく吹っ飛びますよ。
書込番号:8847817
6点

今から40年前、大阪梅田の阪神百貨店でゴトウユニットを聞いたことがあります。
低域スピーカーは、ソニーのフロアスピーカの30cmウーファを使ったもので、そうたいしたものでは無かったのですが、中域と高域がゴトウユニットで、山水の真空管式ステレオパワーアンプ3台でマルチチャンネル駆動されていました。
中域ユニットは、許容最大入力が5Wしかないですが、能率が驚異的に高く、115dBでした。もちろんネットワークは介さず、パワーアンプとスピーカーユニットは直結です。
ソースはNHKのFM放送を38cm2トラックのテープデッキに録音したものでした。音楽は武満徹のノベンバーステップス(小沢征爾指揮トロント交響楽団)で、まさに壮絶な琵琶と尺八の演奏を聴くことができました。
そのホーンスピーカーから放射される音は、極めて力強く、ピュアで、高精度を感じさせるものでした。大音量で再生されていたこともあり、琵琶の「バチン」という凄まじい立ち上がりの音には、耳の痛さを感じたほどでした。その後40年間で、この音を上回るホーンスピーカーは聞いたことがありません。
当時は誰も電源ケーブルもスピーカーケーブルも気にかけていませんでしたので、ごくありきたりの安物が使われていたと思います。 しかしすばらしい音でした。
この原因は、極めて高能率のため、大音量でも電源ケーブルやスピーカーケーブルに負担をかけていなかったためと思われます。あの大音量でも、中、高域の各スピーカーユニットへは1Wも供給されていなかったでしょう。
逆に超高能率で無い場合には、大電力が必要となるため、それなりの出力とスピーカー駆動力があるアンプや良質なケーブルを使わないと、性能を存分に発揮させることはできないと考えられます。
私の使っているDS-1000でもそうですが、ヤマハのNS1000Mでも、おそらくそれなりの出力と駆動力があるアンプと、優れた電源ケーブルとスピーカーケーブルの使用で見違える(聞き違える?)ような音が出ることでしょう。
書込番号:8848524
2点

Minerva2000さんも古手のオーディオマニアですね、私も1968年から始めたので40周年ですか、、、「JBL4338が価格の割りには良くない」との話が飛躍し過ぎた不毛の論戦に終止符を打ちましょう。皆様ご推奨の電源ケーブル効果に関しては素直に認めます、僕も次のAMPでは電源ケーブルを変えようと思い始めました、理想はマッキンのMA-7000プリメインですが「費用対効果」はパイオニア60インチプラズマTVの方が上なのでそちらが先行するハズです。
オーディオ道は「自己満足の寂しい趣味」かも?グループに所属し会員間宅を定期的に訪れ「音質談義」でもしない限りは、幾らシステムを改善しても誰からも評価が得られませんよね、幸い僕にはマニアの友人が数名いるのが救いですけれど「人生の香辛料?」程度に留めておく方が無難ですね。
価値観は人それぞれ異なると思いますが「生活に密着したAVライフ」が僕の理想です。ゴトウユニットを導入する為に部屋そのものをコンクリートホーンで造るほどの勇気は持ち合わしておりません、そんなお金が有るのならナマのコンサートに頻繁に通います、結局はナマ音には絶対に勝てないのだから。演奏家はオーディオには無関心です、だって毎日ナマ音に囲まれているからシステムなんて関係ないのです、音を聞けば脳ミソが生音に変換してしまうのでしょう、ああ羨ましい。
書込番号:8850871
0点

はじめまして。
あちこち、のぞき見して意見を読ませて頂いています。こそ泥のパラメンと申します。
スレ主さんが最後に言われた
「演奏家はオーディオに無関心です」
という文句が強烈に印象深いかったので書き込みしたくなりました。
スピーカーにも能率があるのですね、全く知りませんでした。
ありがとうございます、とても参考になりました。
o(^-^)o
書込番号:10322220
0点




最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





