購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JBL > S143MkII [単品]
*お勧めのプリメイン・アンプがありましたらご紹介ください。
使用環境はユーザーレビューにある通りです。
現状のAVアンプはそのまま、新規購入分はピュア・オーディオ用としてバイ駆動したいので、スピーカー選択A+Bが可能な機種が前提です。ジャンルは幅広く聴きますが、クラシックの大編成がメインです。オーディオとして優先したいのは音像定位の確かさ、音の好みは締まった低域と艶のある高域、ドンシャリは嫌いです。改善したいのは大編成クラシックでのバイオリン高音部のシャリシャリ感です。後者の部分は、JBLではあまり得意の部分ではありませんし、現状エージングもまだなので、少しうるささが出ています。
予算30万位までですが、オークションも視野に入れますので定価ではもう少し上まで狙いたいです。候補は、アキュフェーズ・ラックスマンです。マランツは以前PM88SEを使っていて、印象は良いのですが、現行品はデザインが嫌いです。デノンもデザインが嫌いです。知り合いのオーディオ店では、アキュフェーズなら最低でもE-360以上が良いと言われました。
また、お使いのデジタル・ディスク・プレーヤーについても情報をお聞かせください。20万予算でこちらも購入を検討中です。
よろしくお願いいたします。
1点
ALFA1048さん 初めまして。
レスが付かないようなので、参考になりませんが適当にスルーして頂ければ。
使用者の方で括ってしまうと多分レスが付かないと思います。私自身もこのスピーカーを試聴したことありませんから。
>オーディオとして優先したいのは音像定位の確かさ、音の好みは締まった低域と艶のある高域、ドンシャリは嫌いです。
>候補は、アキュフェーズ・ラックスマンです。
アンプに関しては、もう結論が出ている気がします。
ご希望の音調を考えるとアキュ、JBLと相性で考えるとラックスが良いかと思います。
>また、お使いのデジタル・ディスク・プレーヤーについても情報をお聞かせください。20万予算でこちらも購入を検討中です。
そうですね。アンプがラックスで行くならD-05辺りが無難かも知れません。
LUXMAN
D-05
http://kakaku.com/item/K0000044997/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33322248.html
アキュでもラックスでも組み合わせしやすいなら、ヤマハ辺りもいいかも知れません。
YAMAHA A-S2000
http://kakaku.com/item/20499010103/
後、海外メーカーですがこちらもいいかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000402249/
http://kakaku.com/item/K0000280671/
書込番号:16093210
2点
圭二郎さんありがとうございます。
地元のオーディオ店で、SP:JBL4700・CDP:リソK-07にて、アキュE360とラックス550AXを試聴しました。自分の好みでは断然に550AXでした。クラシック大編成での、臨場感・空気感・描写力と音質自体の美しさが好みに合っていました。E360は、パワー感・迫力では550AXを圧倒していましたが、JBLとの相性もあるのでしょうか、私好みではありませんでした。E460まで射程を上げるのは無理なので、550AXを借り出して、自宅にて使用中です。
自宅では、スピーカーA+Bにてバイ駆動、コードはONIX・SP200を使用しています。オーディオ店での試聴以上に自宅では良い結果となりました。オーディオ店ではシングル接続でしたが、バイ駆動がJBLには良い結果をもたらしています。今まで聴こえていなかった微細な表現が顕となり、さらに音楽を楽しめるようになりました。普通のCDにもこれだけ情報が入っていたのだと再認識しました。
現状、パイオニアのユニプレーヤーのDV-AX5AVのアナログから音出ししていますが、プレーヤーもリソK-07あたりを照準にして買替えしたい衝動に駆られています。
書込番号:16104783
1点
>CDP:リソK-07にて
>プレーヤーもリソK-07あたりを照準にして買替えしたい衝動に駆られています。
リンではなくエソテリックでは?
K-07クラスも照準に入れてもいい気分ならラックスマンD-06も
一度試聴してみてはいかがですか?
実売価格はさほど変わらないはずです。
私はL-550AXとD-06を使っています。
書込番号:16104819
![]()
2点
デジタル貧者 様
ご指摘通り、リソはエソの打違いでございました。エソテリックです。
CDPに関しては、評判の良い機種がいろいろあるようですが、一度エソテリックを所有してみたい気になっています。ご紹介のラックスD06も、付合いのあるオーディオ店で試聴してみようと思います。最終的には、やはり自宅に借用してみて決めたいと思います。あまり頻繁に買替えするタイプの人間ではないので、最低5年は使用することを前提に考えます。
書込番号:16105146
1点
>パイオニアのユニプレーヤーのDV-AX5AVのアナログから音出ししていますが、
私も使っていましたが、中々良いプレイヤーでしたがSACDの再現が今ひとつでしたね。
多分、プレイヤーを変えると相当な音質アップが図れると思います。
ラックスのアンプとK-07の組み合わせは試聴したことないですが、中々面白そうですね。
無難に行くと相性が良いD-06で、K-07と甲乙付けがたい所はありますね。
K-07の方がUSB入力やマスタークロックを追加出来ますから、これがかなり音質アップになります。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/g02/index.html
でも相性的にはD-06でしょうね(笑)
しかし、プレイヤーの予算が2倍にアップしてしまったのは、大丈夫でしょうか?
SACD聞かなければDA-06を追加して、DV-AX5AViをトランスポートにする手もありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000461589/
書込番号:16106581
![]()
2点
【世界的流行の真空管アンプ】
日本製トランジスタアンプは、著しく原価比率が低くてプア・オーディオです。
★短期間で買い替えを繰り返すのは、買ってから音質や音色を好みに変更できないからです。
♪部品丸見えでボッタ価格設定が難しく後から音質を好みに変えられる世界的流行の真空管アンプでしょう。
真空管アンプも同じ真空管型番でもメーカーによる音色の違いこそあれ
代表的な真空管6L6GC系、KT-88系、EL-34系など別々に代表的な真空管アンプが存在し、
従来、代表的真空管相互を差し替えてまでの真空管交換が不能でした。
そこに登場したのが代表的真空管をも交換して音質・音色を楽しめる
上級者向け真空管アンプです。
【ほぼ、買替不要のアンプ】
♪トライオード社(TRIODE)「 TRX-P6LDCH」
http://pinetailmatube.seesaa.net/article/244691086.html
★標準6L6GC真空管でありながら何とKT88、EL34真空管と差し替え可能という驚くべき仕様です。
※自己バイアス回路なのでテスターで計測してのバイアス調整が不要です。
★NFB調整可能、NFBゼロOK
NFBを利かせる高出力以外にNFB調整しての音質・音色を変化させて楽しめるばかりか、NFBゼロOK・・つまり無帰還型にできます。
※これは、スピーカーをアンプキャラでドライブして鳴るのと、SPキャラに服従して鳴る、
アンプキャラ鳴 ⇔ SPキャラ鳴
を好みで調整して楽しめる夢のような仕様です。
◆何故?真空管アンプが世界的な流行か?
理由は、真空管の特性で
・簡単に情報量が多い音質・音色にできること
・音キレが良い音質
※トランジスターで同等の音キレを求めるとハイエンド・クラスのアンプが必要です。
・買った後で真空管メーカーや互換真空管を使って好みの音質・音色を選べます。
★代表的真空管
6L6GC [ソフト・中間・クリア] (5881)系真空管
KT88(KT-120)系真空管)
EL34(EL34B、EL34EH)系真空管
※同じ真空管型番でもメーカーにより音質・音色が異なります。
書込番号:16111313
2点
★良い単体D/Aコンバーターを持っていますとCDP購入は、「CDトランスポート」として使用し
CDP内臓のDACはオマケとして考えます。
CDPの購入もドライブメーカーのTEACやPionnerの2〜3〜万のCDPで十分なので
デザインで選んでOKです。(20万超のCDPでも及ばない音質になります)
※必ず【光&同軸】出力を備えたものを選べば困らないです。
★ここは、流行りの単体D/Aコンバーターを使っては如何でしょう?
Burr-Brownの高級DAC PCM1792Aよりもグレードが断然上のWolfson社のDACを使う
世界的流行の単体D/Aコンバーター
Cambridge Audio (ケンブリッジオーディオ)DacMagic や
ROTEL(ローテル)RDD-06 の導入を考えてみては如何でしょう。
優秀な単体D/Aコンバーターは、20万超CDPのDAC部を軽く凌ぎます。
◆両社D/AコンバーターのDACは、ハイエンドCDPで知られたLINN社が好んで使ったWolfson WM8471です。
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。
LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのCDPは、音場が良好なものの音質が少し薄く高価だったので買ったのはClassicの方が多かったように思えます。
DacMagic WM8470の音質は、平坦で音質が若干薄かったので購入を躊躇いました。
RDD-06 WM8471の音質は、DAC型番からレンジが広いはずなのに音質が厚いです。
特筆することは、セパレーションが出るのと「奥行感」が出ます。
※この音場の「奥行感」が出るD/Aコンバーターが20万円台でも殆ど無いです。
高価になれば、それなりに情報量が増えレンジが広くなりますが音質が薄いんです。
こちらが私のレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
※同様に「RDD-06」レビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
★注)今秋〜来春に両社のコンシューマー向けD/Aコンバーター15万前後、実売10万強が投入され、
コンシューマー用D/Aコンバーターが一気に激戦になるとると見ています。
※おそらくClassicユーザー向けのチューニングでしょうね(^^)
書込番号:16111382
2点
ミニバブル状態でもデフレが長かった影響か、中高年世代でも【流行り】に興味がないのだ。
書込番号:16112048
0点
チョロQパパさん ありがとうございます
アンプに関しては、現状借用中のラックス550AXが非常に良いので、こちらを購入する方向で考えています。真空管アンプについても、大変魅力を感じております。ただし、S143MkUとの接続はバイ駆動としたいので、今回すぐに導入は難しいと思います。真空管アンプでのバイ駆動は少し難しそうです。今後、勉強を続けて行きたいですね。
DACについては、今回の情報を参考にさせていただいて、購入を検討しております。エソのK07、ラックスのD05・06等の高級機種に手を出し、内蔵のDACを使うのもありとも思っておりましたので、よく考えてみます。
書込番号:16112765
0点
バイ駆動? 4344程度でしたら それも有りえますが
S143MkU程度のSPで「バイ駆動」というのは、
よほどショボイアンプでないと有りえないですよ ALFA1048さん
書込番号:16113411
1点
ALFA1048さんの言われてる「バイ駆動」とはバイワイヤリングの事では?
>現状のAVアンプはそのまま、新規購入分はピュア・オーディオ用としてバイ駆動したいので、
>スピーカー選択A+Bが可能な機種が前提です。
>自宅では、スピーカーA+Bにてバイ駆動、
よくあるバイアンプとバイワイヤリングの混同ではないでしょうか?
書込番号:16113751
0点
*チョロQパパさん ありがとうございます
S143MkUで、550AXのスピーカー端子A+Bを使ったバイ駆動と、Aのみのシングル駆動またAのみのバイワイヤリング駆動を聴き比べましたが、明らかに前者の方が情報量が多く、私がメインで真剣に聴くクラシックの大編成のソースではメリットがあると感じました。
*デジタル貧者さん ありがとうございます
上記のように、スピーカー端子A+Bを使ったバイワイヤリング駆動なので、スピーカー端子AまたはBのみを使ったバイワイヤリング駆動と区別するために、バイ駆動という表現にしました。
また、CDPについてですが、地元のオーディオ店でエソK05の現品で良い条件が出た(実売額K07と同等)ので、どうしようかなと考えています。K05はメカが定評の高いものですし、DAC部分の利用価値も十分ありそうなので非常に魅力を感じます。
書込番号:16115503
0点
*皆様ありがとうございました。
結局、自宅に借り出し試聴の結果、アンプはラックス550AX、CDPはエソテリックK−05を購入しました。
まだ、エージングの段階で、特に遅れて導入したK−05の方にまだ固さを感じています。
早く、借りた機器の状態まで馴染んでくれなかなと思っています。
詳しくは、ラックス550AX、エソテリックK−05の板にも述べさせて頂きます。
書込番号:16188109
0点
*皆様お世話になりました。
10月22日納品にて、S143MkUから、S4700に買替えましたので、そちらに移動いたします。
書込番号:16763570
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





