購入の際は販売本数をご確認ください
STUDIO L Series L880CH [単品] のクチコミ掲示板
(100件)

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年2月4日 00:33 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月5日 17:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月13日 02:12 |
![]() |
20 | 29 | 2008年1月23日 11:59 |
![]() |
12 | 12 | 2007年6月1日 20:49 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月21日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > STUDIO L Series L880CH [単品]

こんにちは。
私はこのスピーカーを未試聴ですのであまりお役に立てませんが、ほかの方からいいレスがつくよう、いくつか確認させてください。
まずホームシアター用のスピーカーを挙げておられますが、「メインの用途はホームシアターで、メインではないが音楽も聴きたい」とのご要望でしょうか? であれば双方の用途の比率はどれくらいでしょうか?
また現状は、以下1、2のどちらですか?
■1.このスピーカーをすでに所有されている場合
まずROCK好きだいちゃんさんは、すでにこのスピーカーを購入され使用中なのでしょうか? だとすればご自分の耳で聴いてみて、音楽鑑賞用として使えるか? という問題になります。
オーディオにどこまでのレベルを求めるか? は人によって千差万別です。なのでこればかりは「ROCK好きだいちゃんさんが聴いてどう思うか?」ですね。ちなみにお聴きになってどうですか? どのあたりにどんな不満がある(例:高音がキンキンする、低音が出ない等)のかをお書きになれば、よりよいレスがつくと思います。
■2.このスピーカーをこれから買う場合
現状がこちらの方ならば、A-977との相性や(ちなみにCDプレーヤは何ですか?)、アンプも込みのトータルとして「音楽鑑賞に耐えうるレベルか?」とのご質問になりますね? (この主旨でOKでしょうか?) また機種はこのスピーカーで決め打ちですか? ほかの候補も含め検討されるのであれば、予算や音の好み、よく聴くジャンル等も併せてお書きになればいいレスがつくと思います。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9033783
0点

■2.このスピーカーをこれから買う場合
現状がこちらの方ならば、A-977との相性や(ちなみにCDプレーヤは何ですか?)、アンプも込みのトータルとして「音楽鑑賞に耐えうるレベルか?」とのご質問になりますね? (この主旨でOKでしょうか?) また機種はこのスピーカーで決め打ちですか? ほかの候補も含め検討されるのであれば、予算や音の好み、よく聴くジャンル等も併せてお書きになればいいレスがつくと思います
ご丁寧にありがとうございます
CDではなくipodで聴いてます
そうです
現在ヤマハのNS700というでかいスピーカーで聞いてますがいいアンプ買ったんだからスピーカーも変えたほうがいいとオーディオ店長にいわれまして
お店でタワー型のスピーカーを視聴させていただいたときに音圧に感動しました。(そのときはアンプの購入でスピーカーのことは考えてなかったので機種は忘れました)
タワー型がいいのは上記の理由とかっこいい、スペースとらないという安易な理由です・・・
予算は二本で10万くらいで音楽はハードロック全般です
こちらのスピーカーはかっこいいし音圧もあるみたいだしいいなと思いましたがホームシアター組むわけでもなくこちらを2本買っただけでいい音がでるのかなと思いまして
現在のスピーカーはこもって聞こえるのと低音があまり出ないという点で悩んでます
音が鮮明に聞こえて音圧があるスピーカーを探してます
低音はアンプ側でどうにかなりそうです
書込番号:9036197
0点

だいぶ状況がわかりました。CDプレーヤは所有されておらず、iPodをA-977に接続してスピーカーから出力されているのですね? ちなみにiPodに入れているのは圧縮音源ですか? それとも無圧縮ですか?
個人的には、将来的にCDプレーヤも購入されたほうがいいと思います。その場合、スピーカーをワンランク下げ、浮いた資金をCDプレーヤ購入のための貯金に回すというテもありますね。この点についてはいかがでしょうか? (なんだかショップの回し者みたいですが(笑))
スピーカーについては、ユニット数が多くなると各ユニット間のつながりがどうか? 等の課題が出ます。また音楽鑑賞専用なのでしたら、定位などを考えればトールボーイ(タワー型)よりブックシェルフ型のほうがおすすめです。ただし低音の量感は、一般的にはトールボーイのほうがあります。
このあたり、トールボーイにするか? それともブックシェルフか? についてはいかがでしょう? (もし私ならブックシェルフの2ウェイあたりにします)。この点については、ショップであらためて両者を聞き比べされた上で決めるといいですよ。ちなみにブックシェルフにした場合、別途、スピーカースタンド(置き台)を用意したほうが音が締まります。
またJBLを候補にされていますが、JBLには特別なこだわりがおありでしょうか? とりあえずご予算に合うJBLのブックシェルフと、トールボーイを1点づつあげておきます。
■JBL 4305H WX
http://kakaku.com/item/20444311047/
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4305hwx.html
■Monitor Audio Bronze BR6
http://kakaku.com/item/20445311058/
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
よく試聴されてお決めください。ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9037663
2点



スピーカー > JBL > STUDIO L Series L880CH [単品]
メーカーのサイトを見てみると1本ですね。
おそらくペアで買うことになりますからペアで約13万円ということになりますね。
書込番号:7633246
0点



スピーカー > JBL > STUDIO L Series L880CH [単品]
全くの初心者ですいません。
現在onkyoのFR-7GXで音楽を聴いているのですが
今回、思い切って単品でオーディオを購入しようか検討中です。
候補に揚げているのが
CDP SONY : NAC-HD1
アンプ SONY : TA-FA1200ES
スピーカー JBL : STUDIO L Series L880CH
モニターオーディオ : Bronze BR5 もしくはBR6
Silver BR6
タンノイ : MERCURY F4 Custom
総額で30万円チョイまでがんばれるかな
と言うかんじです。
もしくはコンポ買い換えで
SONY : NETJUKE NAS-M95HD
コンポ、単品どちらにするにしてもHDDの付いてるCDプレーヤーで考えています。
主にロック、パンク、スカ等を聞き
たまにポップス、ブルースを聞きます。
皆さんのご意見を参考にして購入したいので宜しくお願いします。
0点

まず、JBLとMONITOR AUDIOとTANNOYとでは、まったく音が違います。それからたぶんTANNOYはロック系は合わないでしょう。他に候補を挙げるとすればKLIPSCHのRB-81、国内メーカー品では、高域重視の場合はVICTORのSX-LT55MK2、低域の力感が欲しいならONKYOのD-77MRXなどです。
ただし、NAC-HD1もTA-FA1200ESも私は聴いたことがないので、上に挙げたスピーカーとの相性までは分かりません。アンプはSONYに限定しなければ他にも選択肢はありそうです。
まあ、外野としては“とにかく試聴されてください”と申し上げるしかないです(^^)。
書込番号:7381723
0点

元・副会長さん
早速のご返答有り難う御座います。
次の休みの日に電気屋へ足を運び
VICTORとONKYOも視聴してきます。
スピーカーとアンプの相性ってあるんですね。
店頭へ行けばアンプとの組み合わせも視聴できますかね?
アンプをSONYのTA-FA1200ESで考えているのは
NAC-HD1と一つのリモコンで操作出来るという
ただそれだけでした。
他の組み合わせも視野に入れながら電気屋さんへ行ってきます。
また色々教えて下さい。
書込番号:7383713
0点



スピーカー > JBL > STUDIO L Series L880CH [単品]
先日、L880CHを視聴してきて大変気に入りました。
視聴したときのアンプはDENON PMA-1500AEだったのですが、
LC880CH × 2
LC1CH
L830CH
L8400PCH
を購入して5.1chでサラウンドを組もうと思います。最適なAVアンプがあれば教えていただきたいです。
今、考えてるのはONKYOのTX-SA605とDENON PMA-1500AEを購入を考えてるのですが、TX-SA605のみでは、このスピーカーを鳴らしきれないでしょうか?PMA-1500AEは必要ですかね?
使用状況は、音楽9:1映画になると思います。
おもに聴く音楽はSKAで管楽器の音が、このスピーカーを気に入った理由です。
アンプの予算は10万円前後ぐらいで考えてます。
ご教授の程よろしくお願い致します。
0点

>そして何も聞こえなくなったさん
また、悩むアドバイスを有難うございます(笑)
こうして悩んでるときも楽しいんですけどね・・・
AVC-4320は低下の半額以下になってたので586RAさんのアドバイスにあったプリメインアンプの3倍ぐらいの価格帯の製品を10万円そこそこで購入できるから良さそうに思いました。
AVC-4320のリンク先拝見しましたが、音が劇的に良くなったとか評判良いですね。
僕はブルーレイなど次世代の規格は今のところ再生する予定は無いので、この機種はニーズにあってそうです。アンプが1台で済むならこの機種にしようかな・・・
書込番号:7134337
0点

色々悩ましい情報が沢山寄せられましたね。ここで悩むのも楽しみのうち。
さて、そうは言っても結論は出さなければなりません。
最後はやはりご自分の耳で”聴いてみる”しかないと思います。時間を見つけて色々量販店や専門店巡りをして、図々しく色々組み合わせのリクエストをして実際に聞いてみて下さい。
頭で考えているより簡単に結論が出たりしますよ。結局は”好み”と”許容範囲”なもんですから・・・。
書込番号:7134433
1点

2808が十分なパワーとクオリティを持っているかは、聞いてみないことにはわかりません。(まだ、出てない製品ですから)
3808の評判がいいことから考えると、期待できるとは思いますけど。
それより、メーカーによる音色の違いをあまり考えておられないようなのが気になります。SPとの組み合わせが悪いと、出した値段以下の音になりますんでご注意を。(聞き比べたほうが良いです)
AVアンプにプリメインを組み合わせるのは、わたしはあまりお勧めしません。理由は半々にして両方買うくらいなら、同程度のマルチチャンネルシステムに出来るからです。
それと、マルチチャンネルはDVDだけではなく、SACDや、Blu-ray, HD DVDといったメディアが出てきているため、センターや後ろの品質も重要になってきてます。
リアやセンターが重要でないなら、AVアンプが全チャンネル同等に作られてる理由が説明できません。(昔はリア/センターはプアでした)
実際、両方鳴っている状況で音色が変わると、音程によって楽器が移動したり、それぞれSPがバラバラに鳴って聞こえたりします(2chでL, Rを別のアンプで鳴らすようなもの)。もちろん、アマチュアである以上妥協の産物ですから、どこを重視するかは個人の自由な訳ですけど。
ただ、AVCは一回の出費が大きくなったり自由度が低いことがネックになりやすいんで、サラウンドよりクオリティ優先の場合は2chの方がいいですね。
書込番号:7134543
1点

話が悩ましくなってきましたね。
AVとオーディオを別々の部屋に置かないで、スピーカを共用する場合、AVアンプに2chアンプを付ける方法と、AVアンプだけで行く方法。
ムアディブさんの言われることも尤もで、BD,HD−DVD,SACDなど音源が立体的、高音質になっていけば行くほど、センターやリアの音も相対的に重要になってきますね。するとAVアンプ単独に沢山投資したほうがよさそうですね。
DVDで映画鑑賞するとき音にはこだわらない。2chオーディオ再生するときだけ音にこだわる、というのなら、2chオーディオアンプにできるだけ贅沢して、それに組み合わせるAVアンプは安いもので済ます、という方向ですね。
書込番号:7134649
2点

>586RAさん
>図々しく色々組み合わせのリクエストをして実際に聞いてみて下さい。
(笑)
確かに最後は自分の満足できる音がでるか、聴かないと解らないですよね。
希望の構成を数パターン聞けるように交渉してみます。
>ムアディブさん
>メーカーによる音色の違いをあまり考えておられないようなのが気になります。
>SPとの組み合わせが悪いと、出した値段以下の音になりますんでご注意を。
相性がそんなに大事だとは知りませんでした_| ̄|○
PMA-1500AEでこのスピーカーを聴いて気に入ったので、
AVアンプを選ぶにしてもDENONで選ぶのが無難ですかね。
>サラウンドよりクオリティ優先の場合は2chの方がいいですね。
本当はクオリティを優先したいんですが同じスピーカーを別に買う余裕が(お金と場所)無いので、
AVアンプで2chの視聴をしてみて音の違いを確認してみようと思います。
満足できればサラウンドも楽しめるのでAVアンプのみを購入しようと思います。
>どこを重視するかは個人の自由な訳ですけど。
今までセットもののコンポやシアターシステムを使ってたので知識が無いのですが、
自分好みに自由にシステムを組み換えができる楽しさがありそうですね。
書込番号:7134768
0点

>そして何も聞こえなくなったさん
かなり悩ましくなってまいりました(笑)
ただ、いろいろアドバイス頂き知識の無いままTX-SA605を購入しなくて良かったと思います。
今、AVC-4320に気持ちが傾いてます。なんとか視聴させてもらおうと思います。
AVC-3808も気になるんですが、予算から5万以上のOVERはキツいので・・・
書込番号:7134791
0点

>相性がそんなに大事だとは知りませんでした_| ̄|○
上のクラスになると、結構何でも鳴らしてしまうんですけどね。コストパフォーマンスを追及するときは要注意です。(^_^;
>PMA-1500AEでこのスピーカーを聴いて気に入ったので、
>AVアンプを選ぶにしてもDENONで選ぶのが無難ですかね。
その可能性は高いですね。確認できている組み合わせの方が良いと思います。
ONKYOはなんでも無難に鳴らすんですが、逆に「なんとなくもの足りない」感じもでてきますので。
>今までセットもののコンポやシアターシステムを使ってたので知識が無いのですが、自分好みに自由にシステムを組み換えができる楽しさがありそうですね。
ですね。一つ一つのコンポーネントが自分で良くわかっているので、細工やシステムアップの計画も立てやすくなります。最初に買うまでが、いろんな知識が急に必要になって大変ですけど。
>今、AVC-4320に気持ちが傾いてます。なんとか視聴させてもらおうと思います。
ひとつ、このアンプについてコメントしておくと、BDやHD DVDで新しく増えた圧縮形式がデコードできません。(プレイヤーがデコードしないと、従来のDVDの音質になります)
BDの場合は、PCMが必須になっていて、これは問題なく再生できます。しかし、高音質トラックがdts-HDとか、DD+やDD TrueHDの場合はプレイヤーがデコード出来るとは限りません。
HD DVDの場合は、DD+が必須になっていて、DD TrueHDは大概プレイヤーでデコードできますが、dts-masterはできると明記している機種が見当たりません。
ここを見ていただくとわかるんですが、結構なディスクがこれらに該当します。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/bdhdship/index.htm
で、問題をややこしくしてるのは、メーカーがこの辺の仕様をはっきり意識してなくて、問い合わせても正しい答えが返ってくるとは限らないことです。
まぁでも、うちもデコードできないアンプですが、プレイヤーでなんとかなるんじゃないかとは思ってますけどね。(^_^; 一応、HD DVDのdts-HD以外はデコード出来るようになりました。最悪これはあきらめる事になりそうですけど。
安いのは確かに魅力なんで、4320でもいいかもですね。
書込番号:7138519
1点

>ムアディブさん
BDやHD DVDなどの次世代規格についてはまだ体験してないのでなんともいえませんが、
5年前ぐらいにPanasonicのDIGAを買って現在もそれを使用中ですのでDVDの規格でDTSやドルビーデジタルサラウンドが楽しめれば、今のところ満足です。
ゲーム機もPS3ではなくPS2ですし・・・(セガサターンやPCエンジンやメガドライブ、NEO GEOなんかもウチでは現役で稼動中です(爆))
>プレイヤーでなんとかなるんじゃないかとは思ってますけどね。
将来的にはプレイヤーも買い換えるときが来ると思うので、そのときに次世代の規格を
デコードできるプレイヤーを選べばいいんですかね。
時代の流れに置いていかれてる僕に貴重な意見を有難うございます。
書込番号:7138645
0点

SKA大好きさん、皆さん、こんばんは。そして師匠、先日は失礼しました。
>ゲーム機もPS3ではなくPS2ですし・・・(セガサターンやPCエンジンやメガドライブ、NEO GEOなんかも
わが家も未だにサターンとドリームキャストが稼動しています。メガドライブは、この15年以上「アドバンスド大戦略」が突き刺さったままで、時々稼動します...。SEGAのゲーム機は捨てられないですね〜♪
私はPS3をお盆前に買いました。でもHDMIが無い私のAVアンプに繋ぐには、音声は光デジタル接続、映像はD端子接続。AVC-4320なら、今後SKA大好きさんがPS3を導入された場合でも便利だと思います。
書込番号:7141261
1点

>MUSTANG-Dさん
僕には、ゲーム機を捨てるなんて考えられません(笑)
稼動はしてないですが、セガマスターシステムやファミコンも押入れで眠ってます。
かなり板違いな質問なのですが、AVアンプって入力端子が沢山付いてますが、
赤白黄色のビデオ端子のゲーム機5種類ぐらい繋いでセレクターみたいに使用できますか?
他に繋ぐ予定のものは、
5年前ぐらいのDIGA(D4端子と光デジタル)
マランツCM6001(今回、スピーカーと同時購入予定)です。
書込番号:7141867
0点

>赤白黄色のビデオ端子のゲーム機5種類ぐらい繋いでセレクターみたいに使用できますか?
出来ます。
でも、安いAVアンプになると4種類くらいしか繋げなかったりします。高いとその分色々繋げる数も増えます。
事前に良くチェックしておいた方が良いですね。
書込番号:7142027
1点

>586RAさん
返信有難うございます。
繋げるんですねぇ。配線が随分スッキリしそうです(笑)
ってことはPCエンジンも音はこのスピーカーから出せるんですねぇ(´∀`)
PCエンジンはソフトによってはPS2よりも良い音のゲームがあるんで楽しみです。
書込番号:7142109
0点

SKA大好きさん、皆さん、こんばんは。
>使用状況は、音楽9:1映画...とのことですが、音楽9、映画1、そしてゲーム2くらいでしょうか(12進法)。中年ゲーマーの私は、それぞれ3:7:2くらいです(眼がもちまへん...)。
若い頃はゲーム専用のセレクター(電源の要らないパッシブタイプ)に、多くのゲーム機の赤白黄色のビデオ端子を集中的に繋いで、その出力をAVアンプに入力していました。現在、常時接続しているのはPS3だけで、大切に保管してあるその他のゲーム機は、遊ぶ時だけAVアンプ前面の入力端子に繋ぎます。でもRPGやSLGなど長くなりそうなのは(サターンの「第三帝国の興亡」など...大戦略ものが好きなのです)、仕方なく背面の空いている入力端子を使います。PS2ならAVアンプにD端子&光接続が断然有利。
AVアンプの入力端子は、586RAさんがご指摘のように、安価のものほど少ないです。でも名機PCエンジンやメガドライブの場合、いざとなればDVDレコーダーの外部入力端子にも繋げるので(録画も出来るし)、入力端子が足りなくなることはないと思います。私はPCエンジン初期のRPG「邪聖剣ネクロマンサー」の復活の呪文を、ベータマックスに録画して対処しておりました。でも、音の良いゲーム機やゲームソフトは、AVアンプに直接繋いで楽しみたいですね〜♪
書込番号:7147635
1点

誤 〜赤白黄色のビデオ端子を集中的に繋いで、その出力をAVアンプに入力〜
正 〜集中的に繋いで、一度TVに入力してから、TVのモニター音声出力をAVアンプに入力〜
書込番号:7147917
1点

購入しました。
アンプ
DENON AVC4320 \97,800
プレイヤー
marantz CM6001 ×1 \39,800(Point13%)
フロントスピーカー
JBL STUDIO L Series L880CH ×2 \58,800×2(Point13%)
センタースピーカー
JBL STUDIO L Series LC1CH ×1 \37,400(Point13%)
リアスピーカー
JBL STUDIO L Series L830CH(2本セット) ×1 \62,000(Point13%)
サブウーハー
予算の都合上見送り_| ̄|○ (正月に使用する金額次第でスグに購入するか、遅くなるか決まります。)
アンプは翌日配送で届いたのですが、スピーカーとCD,MDプレイヤーが1週間かかるとの事で、帰省する都合上年内のセッティングは不可能に・・・
来年の楽しみに取っておきます
まずは大好きなSKAをフロント2CHで聴いて、その後でサラウンドで聴いてみたりして楽しもうと思います。
映画は普段あまり見ないのですが、久しぶりにレンタルビデオ行って話題作で見てない映画が沢山あるので見てみようと思います。
ここでアドバイスいただいた皆様有難うございます。
>MUSTANG-Dさん
>音楽9、映画1、そしてゲーム2くらいでしょうか(12進法)。
ゲームを計算に入れてませんでした(´∀`;)
たぶん 音楽6:ゲーム3:映画1 です。
邪聖剣ネクロマンサー・・・懐かし過ぎる。当時小学生だった僕には難しすぎてクリアできませんでした(爆)
書込番号:7161012
0点

決まりましたか。おめでとうございます。
ぜひ、ぜひ、レポートもお願いします。
プレイヤーは、同軸でつないでやれば、ほぼアンプの音なのでとりあえず手持ち(レコーダーでもPCでも)をつなげてみるという手もありますね。
これからセッティングもしてやらないといけないし、色々楽しめますね。
ではでは、良いお年を。(^_^)/~
書込番号:7172277
1点

>ムアディブさん
>決まりましたか。おめでとうございます。
ありがとうございます。
>ぜひ、ぜひ、レポートもお願いします。
スピーカーが到着(午前)する日の午後から1週間ほど帰省するので
セッティングは来年になりますが、使用して感想など書き込ませていただきます。
>プレイヤーは、同軸でつないでやれば、ほぼアンプの音なのでとりあえず手持ち(レコーダーでもPCでも)をつなげてみるという手もありますね。
プレイヤーとアンプを繋ぐのは光デジタルケーブルより同軸デジタルの方が良いのですか?
>これからセッティングもしてやらないといけないし、色々楽しめますね。
早く到着しないかとワクワクしてます。
>ではでは、良いお年を。(^_^)/~
ムアディブさんも良いお年をお迎えください(´∀`)ノ
書込番号:7172429
0点

>>プレイヤーは、同軸でつないでやれば、ほぼアンプの音なのでとりあえず手持ち(レコーダーでもPCでも)をつなげてみるという手もありますね。
>プレイヤーとアンプを繋ぐのは光デジタルケーブルより同軸デジタルの方が良いのですか?
選択できるなら同軸のほうが一般的には良いです。理由は光だと変換が入るから。(信号レベルはデジタルですが、時間軸はアナログで送られています)
同軸もケーブルによって変わったりしますので、いろいろ試してみるといいですね。
この前PCを試したときは、、、
同軸 > アナログ > 光
でした。
書込番号:7177002
1点

1ヶ月ほど使用してみて、感想のレポートです。
音楽)
視聴した時の音に近いです。高音は澄んだ音が出てるし低音もしっかりしています。サラウンドとステレオ両方で聴いてみたけど満足のいく音になってます。
映画)
サブウーハー無しの構成ですが、以前使ってたセットものの5.1chシステムより低音もしっかり出てます。現状満足しているのですが金銭的に余裕が出来たらサブウーハーも追加してみようと思います。
ゲーム)
サラウンド対応のゲームを持ってないので5chステレオで使用しています。
PS2「龍が如く」「龍が如く2」「YSY」,PCエンジン「天外魔境2」「YSTU」を繋いで試してみました。凄くイイです(´∀`)何度もやりこんだゲームですが、音が格段に良くなることで改めて感動できました。
今、スピーカーはカーペットやメタルラックに直置きなのでオーディオボードなどアクセサリーを揃えていって、TV、PS3など購入していこうと思います。
ここでアドバイスを頂いた皆様どうもありがとうございました。
書込番号:7278732
0点

SKA大好きさん こんにちは
>視聴した時の音に近いです。高音は澄んだ音が出てるし低音もしっかりしています。サラウンドとステレオ両方で聴いてみたけど満足のいく音になってます。
うまくいって良かったです。
バーゲン品を買えるとラッキーですね。
1500と比べるとどちらが上なんでしょうか?
>サブウーハー無しの構成ですが、以前使ってたセットものの5.1chシステムより低音もしっかり出てます。現状満足しているのですが金銭的に余裕が出来たらサブウーハーも追加してみようと思います。
サブウーファーを入れると、今まで聞こえてこなかった音(振動?)も聞こえてきたりする (特にアクション映画) ので楽しいですけど、集合住宅だと躯体を揺らして筒抜けになるため使えなかったりします。離れた部屋に行ってみて始めて気が付くんですが (低音だけ響いてくる)。
>PCエンジン「天外魔境2」「YSTU」を繋いで試してみました。凄くイイです(´∀`)何度もやりこんだゲームですが、音が格段に良くなることで改めて感動できました。
おぉ懐かしい。PCEはCD音源なので楽しいですよね。初代ROM2でやってました。久々に引っ張り出してみようかな?
>今、スピーカーはカーペットやメタルラックに直置きなのでオーディオボードなどアクセサリーを揃えていって、
カーペットの上なら、セッティングを出してやると全然よくなりますよ。今後が楽しみですね。
書込番号:7282532
1点



スピーカー > JBL > STUDIO L Series L880CH [単品]
STUDIO L Series L880CH を新規で購入予約を
いたしました。
6月中旬に入荷予定ですが
新品のスピーカーには
エージングなることをするらしい?
(スピーカー関連の書き込みで
良く見かけることばです。)
これはいわゆるオートバイなどの
慣らし運転と同じようなことでしょうか?
オートバイなどでは新車から1000kmほどの
慣らしをいたします(エンジンの回転数を
控え気味に急の付く操作をしない)
スピーカーではあまり気にしたことが
無いですがエージングをする場合やはり
何か注意が必要なのでしょうか?
1点

エイジングは英語のEGEからきており直訳すると歳をとる事ですね。
車など機械物では慣らし運転はBreak-inといいますね。
スピーカーの場合、時間をかけることでコーンやエッジの振動のエネルギーを吸収し適当な制動状態に
させることです。 買ったばかりのスピーカーは、鳴らし込み=エージングをするのが普通です。
買ってすぐの機器は、パーツが新品の状態ですので電気的・熱的にこなれていない状態になっています。
これをこなれる状態まで持っていきます。
鳴らし込みは通常に音声を聴いている状態でもエージングとなりますので気にすることはないと思いますが、
意図的にその期間を早く済ませる場合は視聴していない時でもわざと音声を出力させて早くスピーカーを
馴染ませようとします。
オーディオ好きの方々は、新品を購入しても最初に出た音だけで判断せず、音の変化を楽しみながら
じっくり鳴らし込んでいただき、機器本来の音を引き出した時に喜びを感じます。
書込番号:6385613
2点

chaolanさん何時も適切な
アドバイスありがとうございます。
エイジングに適した音楽ソースは
ありますか?
いきなりロック系の大音響は
スピーカーによくないような気がします。
今回のスピーカーはホームシアター用に
購入ですので視聴する映画によっては
結構大音響になります。
CD等で最初は軽音楽のほうが良いでしょうか?
書込番号:6385687
0点

おはようございます
多少補足します。
スペルはAGEです(/ ^^)/
スピーカーボイスコイルはエンジンのシリンダーとピストンに似た構造であり、これらの機械的当たりを取り、且つ振動板を馴染ませる効果がエージングにより得られます。
アンプやネットワーク等の電気回路も通電による馴染みが必要です。
ソースは、振動板が単調な動きに偏らないように、色んなジャンルの音楽をかけるのがベターですよ。
たまには大音量も必要です。
書込番号:6385915
2点

そうでした・・・。
スペルは中井貴一「Age,35 恋しくて」の「AGE」でしたね。大変失礼しました。(>_<)
しかしなつかし・・・。
書込番号:6386442
2点

Strike Rougeさん
chaolanさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
あまり気にせず普通に使えば
エイジングになるようですので
フロント・センター・サラウンドの
各スピーカーを満遍なくなじませるために
とりあえずCDの音楽を使ってステレオ出力で
スピーカーを全体になじませるようにいたします。
今回は5.1チャンネルのスピーカーをJBLの
スタジオL シリーズでそろえています。
サブウーファはソニーのSA-WM500を
2本で構成しました。
ウーファは本日届きました。
だんだん泥沼にはまって
すでに ん十万円つぎ込んで
女房に角が生え始めています。
これはどうしたら避けられるのでしょうか?・・・・・
書込番号:6386793
0点

はじめまして。便乗して質問させてもらいます。
質問の答えではないですが、私もオーディオを始めようと思いいろいろと機種を物色しています。
このスピーカーではないのですが、店員に聞いたところ海外のスピーカーはまともな音がでるのに2〜3年かかると言われました。
本当に良い音で聞くにはそれぐらい待たないといけないのですか?
またエージング用のCDというのを見かけましたがあれはどういうものなのでしょうか?ただ単に幅広い音域の音が入っているだけですか?
それとも何か特別なのでしょうか?
書込番号:6386935
1点

こんばんは
エージングには、偏りが無いように極力色んな音楽ジャンルで行うのが望ましいです。
必要条件としては、周波数範囲が広く、且つ時間的にも均一に分布しているのがベストです。
この条件を満たすものとしては、ザーッと聞こえるホワイトノイズがあります。
ノイズを再生するのは抵抗があるので、条件を満たす音楽を収録したのがエージングディスクかもしれませんね。
ホンマにホワイトノイズが収録されてたりして(/ ^^)/
南白亀さん
ここはエステツアーかグルメツアー、或いは光モノ以外手は無いかと(/ ^^)/
書込番号:6387130
1点

四ツ谷サイダーさん
Strike Rougeさん
返信ありがとうございます。
海外製のスピーカーはエージングに
そんなに時間が掛かるのですか
かつて30年ほど前にJBLのL65ジュバル
なるスピーカーを使っていたことがありますが
国産のスピーカーには出せないシンバルの
はじけるような音に感動したことを思い出しました
残念なことにウーファのエッジがウレタン製で
湿度に弱く5年ほどでウレタンが崩壊して
壊れてしまいました。
今回のJBLは視聴する機会がありませんでしたが
音質はJBL系の高音を期待しています。
(たぶんL65のような音は出ないと思いますが)
四ツ谷サイダーさん
オーディオ系の趣味は上を向くと
きりがないですが少しずつ機器を
揃えていく楽しみがあります。
ただのめりこみ過ぎると底なしの
泥沼が待っていますので
ほどほどのバランス感覚で進めたほうが
良いと思います。
Strike Rougeさん
月末で給料も出たことですし
グルメ系で女房にごまをすって
角が伸びるのを何とか抑えたいです。
書込番号:6388795
0点

こんにちは(^-^)/
1点書き忘れたので・・
海外スピーカーのエイジングに2、3年とは何故なんでしょうかね?
何故海外製だけなのかも疑問です・・
理由が知りたいところです。
例えば海外製スピーカーのうち、低域ユニットに金属振動板を用いてるものとか、何か根拠を知りたいですね・・
書込番号:6389475
1点

>理由が知りたいところです。
スピーカの話題とは離れてしまいますけれども、
アメリカなどの乾燥地域で製造されたギターを
所持しています。
私の所在地は沖縄なんですが、このギターの
本来の音色を出すのに、実に5年位歳月がかかり
ました。木が乾燥した状態で空輸かどうかは不明
ですけど、いきなり異なる環境下で置かれたような
状況で買ってしまい、本来持っている音色を出して
くれなかったため(全体的にボリュームが出ずに、
眠い音。弦の抑える位置で音量が違う)、アンプや
エフェクタを吟味した無駄な出費をした経験があります。
現在は落ち着いて梅雨時でも昔に比べると安定した
音が出てきています。
スピーカーの場合も同様なことがいえるのでは?
と思っています。エージングとは本来分けて
考えるものとは思うのですけど。。。
書込番号:6392668
1点

Rickenbackerさん
返信ありがとうございます。
生産地と気候 使用される場所による
音質の変化は確かにあると思います。
つまり使用される場所の気候になじむまで
国産スピーカーより時間が掛かるということでしょうか。
実際のところスピーカーの違いによる
音質の変化は体感できますが皆さんが
言われるほど細かい違いはあまり
気にしません全体の音質が
自分の好みに合っていれば
それでよいと思います。
価格COMの口コミは非常に参考になります
が 何事も決定するのは本人の意志です。
皆さんのアドバイスは何かを購入するときの
羅針盤として有益に読ませていただいています。
ありがとうございます。
書込番号:6392756
0点

Rickenbackerさん こんばんは
なる程、天然素材の馴染みですか・・・
あるかもしれませんね・・
日本に気候が近い東南アジア産なら、馴染みも早いかな?
興味深いお話ありがとうございました。
書込番号:6393448
1点



スピーカー > JBL > STUDIO L Series L880CH [単品]
デノンのPMA-1500AEを所有してますがこちらのL880CHの能力を発揮させる事ができるでしょうか?また、L880CHは夜ボリュームを絞った時ある程度は鳴ってくれますか?詳しい方もしくは所有されている方のご意見お願いします。
0点

CROOOWSさん おはようございます。
随分早起きですねぇ。
それはさておき、PMA-1500で大丈夫ですよ。
L880CHは能率が91dbと最近のスピーカーにしては異例な程の高能率です。PMA-1500で力不足になることはないでしょう。
>L880CHは夜ボリュームを絞った時ある程度は鳴ってくれますか?
高能率スピーカーは反応が良い傾向があります。小音量時でもレスポンス良く鳴ると思います。
一方で、小音量時にはどうしても低域が薄く聞こえます。これは人間の耳の特性がそうだから仕方がありません。ラウドネス特性と言います。
その場合は、PMA-1500についているBASSコントロールで低域をブーストしてやると、厚みが増して大きな音量の時に近い鳴り方をします。
書込番号:6244379
0点

586RAさん貴重なご意見有難うございます、また一つ賢くなっちゃいました。そして当然ながら眠いです。586RAさんはお詳しい様なのでもう少し質問よろしいでしょうか?
試聴した中でJBL・4312M クオーツ・11L ピュアモルト・S-A4SPT-PMが気に入ってます。こちらのL880CHとモニターオーディオ BR5・オーディオプロIMAGE12と44は近県にすら試聴できる所がなく特性等お伺いできませんでしょうか?
あと、sp同士を1.5m〜2m離して設置予定ですが小型のspは離して設置すると実力発揮できないんでしょうか?
書込番号:6245004
0点

やっぱり眠いですよねぇ。今晩はしっかり睡眠を取って下さい。
さて、名前を挙げられたスピーカーですが、正直このクラスのスピーカーを一品一品、時間を掛けて聞いたことがありません。
普段真剣に聞いているのは、もっと規模の大きい上のクラスのスピーカーばかりになってしまっているので、どのようにコメントして良いのか分かりません。
ですので、それぞれのスピーカーの板で質問された方が、適切な回答が返ってくるとおもいます。
それと、
>sp同士を1.5m〜2m離して設置予定ですが小型のspは離して設置すると実力発揮できないんでしょうか?
そんなことはありません。スピーカーと視聴ポイントとの距離にも関係しますが、一般的には2本のスピーカーとリスナーとで正三角形を描くようなポジションで聞くのが定番と言われています。
この方式を、提唱した高名なオーディオエンジニア、オルソン氏の名を取ってオルソン方式と言います。
しかし、実際は最近のスピーカーやオーディオ機器は性能が上がっていますので、このオルソン式よりスピーカー間の距離を広めにとっても大丈夫です。
ボーカルなどを聞いて、2本のスピーカー間の真ん中にボーカルがキチンと定位していれば大丈夫です。ボーカルがちゃんと中央から聞こえず、お化けのように何処かから聞こえてくるような感じの時は、スピーカー間の距離が離れ過ぎていて中抜けしているか、スピーカーの結線が違っていて、逆相(プラス・マイナスを逆に繋ぐこと)になっている可能性があります。
書込番号:6245371
0点

やっぱそうですよね。出すもの出さずにいい物は手に入らないと思います正直。先月プラズマを買いそれに伴いシアターの構築またそれに伴ってフロント2ch音質向上と泥沼状態です。
あれから色々研究してボーカルの活きるSPとしてクリプシュ81とモニターオーディオBR5に絞りました。ただCM1が非常に気になります…。
正三角ですね。了解です有難うございます。
書込番号:6246783
0点

CROOOWSさん おはようございます。(仲間由紀恵の声を想像しましょう。少し幸せになれるかも・・・)
さて、真面目に戻って、ちょっと気になったのでコメントさせて頂きます。
>先月プラズマを買い
おお〜、ホームシアターですね。迫力ある映画やライブものを堪能しておられるのでしょう。
ですが、ここで少々問題が・・・。
ステレオ、2chでピュアにオーディオ・音楽を楽しもうとする時、2本のスピーカーの間に真っ平らで大きな面積を持つ板のようなフラットパネルがあると、音波が美しく広がるのを妨げ、良質な音楽再生に悪影響があります。
とは言っても、いちいちデッカイディスプレイを部屋から持ち出すわけには行きません。そこで、対策として効果があると報告されているのが、絹・羽二重・サテンのような上質な布でディスプレイを覆うことです。
絹でも、綺麗な模様など必要ないので、裏地用のもので探すと結構易く手にはいると思います。
これでディスプレイ全体を覆うと、ディスプレイでの変な反射が整理され音場感等が改善されます。
絹が無理だったら、他の布でもOKですが、出来るだけ上質な手触りの良い布が良いようです。
書込番号:6247688
0点

な、な、な、仲間由紀江!!
‥有難うごさいます!
やっぱTVは影響しますか…。でもTVは平面壁づけで大きさも50型なのでほぼ壁です。なるべくSPの面を前にだします。
本日、PMA-1500AE・AVC1630・DVD-1930届きました!!接続端子が何も付属してない…↓メーカーはケチ。とりあえずプリメインアンプとプレイヤー接続しました。予想以上にクリアで大満足です!
あとはフロントSPとラックです。
書込番号:6250369
0点

>本日、PMA-1500AE・AVC1630・DVD-1930届きました!!
>予想以上にクリアで大満足です!
良かったですね。今日が”オーディオ記念日”ですね。
>接続端子が何も付属してない…↓メーカーはケチ。
ケチじゃなくて、このクラスになると皆ケーブルにも拘りがあるので、添付品は使わないんですよ。
だから、あっても無駄になるとかえって評判が悪く、近年はケーブル類は添付しないのが当たり前になりました。
一通り、セッティングや音だし、エージングが済んだら、ケーブル等でファインチューニングする楽しみが待ってますよ。
まだまだ、楽しめますね。だから、今日は”オーディオ記念日”。
・・・一応有名な女流歌人の歌をもじってるつもり・・・。
書込番号:6252197
0点

まさに記念日ですよ!ここ数年は仕事に追われ曲といえば目覚ましコンポかカラオケ用着うたフルでしたから。10年前のonkyoのspで聞いてますがそれでも立体感凄いです。AVアンプはまだ接続してませんが…。ピュアオーディオの世界はすばらしいですね!
クリプシュRB-35かモニターオーディオBR5は必ず手にいれると心に誓いました。
このレベルでこの音なら100万だしたらどんなんだろ…。
書込番号:6253030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





