購入の際は販売本数をご確認ください
STUDIO L Series L880CH [単品] のクチコミ掲示板
(100件)

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2007年6月1日 20:49 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月21日 00:05 |
![]() |
1 | 11 | 2006年11月1日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > STUDIO L Series L880CH [単品]
STUDIO L Series L880CH を新規で購入予約を
いたしました。
6月中旬に入荷予定ですが
新品のスピーカーには
エージングなることをするらしい?
(スピーカー関連の書き込みで
良く見かけることばです。)
これはいわゆるオートバイなどの
慣らし運転と同じようなことでしょうか?
オートバイなどでは新車から1000kmほどの
慣らしをいたします(エンジンの回転数を
控え気味に急の付く操作をしない)
スピーカーではあまり気にしたことが
無いですがエージングをする場合やはり
何か注意が必要なのでしょうか?
1点

エイジングは英語のEGEからきており直訳すると歳をとる事ですね。
車など機械物では慣らし運転はBreak-inといいますね。
スピーカーの場合、時間をかけることでコーンやエッジの振動のエネルギーを吸収し適当な制動状態に
させることです。 買ったばかりのスピーカーは、鳴らし込み=エージングをするのが普通です。
買ってすぐの機器は、パーツが新品の状態ですので電気的・熱的にこなれていない状態になっています。
これをこなれる状態まで持っていきます。
鳴らし込みは通常に音声を聴いている状態でもエージングとなりますので気にすることはないと思いますが、
意図的にその期間を早く済ませる場合は視聴していない時でもわざと音声を出力させて早くスピーカーを
馴染ませようとします。
オーディオ好きの方々は、新品を購入しても最初に出た音だけで判断せず、音の変化を楽しみながら
じっくり鳴らし込んでいただき、機器本来の音を引き出した時に喜びを感じます。
書込番号:6385613
2点

chaolanさん何時も適切な
アドバイスありがとうございます。
エイジングに適した音楽ソースは
ありますか?
いきなりロック系の大音響は
スピーカーによくないような気がします。
今回のスピーカーはホームシアター用に
購入ですので視聴する映画によっては
結構大音響になります。
CD等で最初は軽音楽のほうが良いでしょうか?
書込番号:6385687
0点

おはようございます
多少補足します。
スペルはAGEです(/ ^^)/
スピーカーボイスコイルはエンジンのシリンダーとピストンに似た構造であり、これらの機械的当たりを取り、且つ振動板を馴染ませる効果がエージングにより得られます。
アンプやネットワーク等の電気回路も通電による馴染みが必要です。
ソースは、振動板が単調な動きに偏らないように、色んなジャンルの音楽をかけるのがベターですよ。
たまには大音量も必要です。
書込番号:6385915
2点

そうでした・・・。
スペルは中井貴一「Age,35 恋しくて」の「AGE」でしたね。大変失礼しました。(>_<)
しかしなつかし・・・。
書込番号:6386442
2点

Strike Rougeさん
chaolanさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
あまり気にせず普通に使えば
エイジングになるようですので
フロント・センター・サラウンドの
各スピーカーを満遍なくなじませるために
とりあえずCDの音楽を使ってステレオ出力で
スピーカーを全体になじませるようにいたします。
今回は5.1チャンネルのスピーカーをJBLの
スタジオL シリーズでそろえています。
サブウーファはソニーのSA-WM500を
2本で構成しました。
ウーファは本日届きました。
だんだん泥沼にはまって
すでに ん十万円つぎ込んで
女房に角が生え始めています。
これはどうしたら避けられるのでしょうか?・・・・・
書込番号:6386793
0点

はじめまして。便乗して質問させてもらいます。
質問の答えではないですが、私もオーディオを始めようと思いいろいろと機種を物色しています。
このスピーカーではないのですが、店員に聞いたところ海外のスピーカーはまともな音がでるのに2〜3年かかると言われました。
本当に良い音で聞くにはそれぐらい待たないといけないのですか?
またエージング用のCDというのを見かけましたがあれはどういうものなのでしょうか?ただ単に幅広い音域の音が入っているだけですか?
それとも何か特別なのでしょうか?
書込番号:6386935
1点

こんばんは
エージングには、偏りが無いように極力色んな音楽ジャンルで行うのが望ましいです。
必要条件としては、周波数範囲が広く、且つ時間的にも均一に分布しているのがベストです。
この条件を満たすものとしては、ザーッと聞こえるホワイトノイズがあります。
ノイズを再生するのは抵抗があるので、条件を満たす音楽を収録したのがエージングディスクかもしれませんね。
ホンマにホワイトノイズが収録されてたりして(/ ^^)/
南白亀さん
ここはエステツアーかグルメツアー、或いは光モノ以外手は無いかと(/ ^^)/
書込番号:6387130
1点

四ツ谷サイダーさん
Strike Rougeさん
返信ありがとうございます。
海外製のスピーカーはエージングに
そんなに時間が掛かるのですか
かつて30年ほど前にJBLのL65ジュバル
なるスピーカーを使っていたことがありますが
国産のスピーカーには出せないシンバルの
はじけるような音に感動したことを思い出しました
残念なことにウーファのエッジがウレタン製で
湿度に弱く5年ほどでウレタンが崩壊して
壊れてしまいました。
今回のJBLは視聴する機会がありませんでしたが
音質はJBL系の高音を期待しています。
(たぶんL65のような音は出ないと思いますが)
四ツ谷サイダーさん
オーディオ系の趣味は上を向くと
きりがないですが少しずつ機器を
揃えていく楽しみがあります。
ただのめりこみ過ぎると底なしの
泥沼が待っていますので
ほどほどのバランス感覚で進めたほうが
良いと思います。
Strike Rougeさん
月末で給料も出たことですし
グルメ系で女房にごまをすって
角が伸びるのを何とか抑えたいです。
書込番号:6388795
0点

こんにちは(^-^)/
1点書き忘れたので・・
海外スピーカーのエイジングに2、3年とは何故なんでしょうかね?
何故海外製だけなのかも疑問です・・
理由が知りたいところです。
例えば海外製スピーカーのうち、低域ユニットに金属振動板を用いてるものとか、何か根拠を知りたいですね・・
書込番号:6389475
1点

>理由が知りたいところです。
スピーカの話題とは離れてしまいますけれども、
アメリカなどの乾燥地域で製造されたギターを
所持しています。
私の所在地は沖縄なんですが、このギターの
本来の音色を出すのに、実に5年位歳月がかかり
ました。木が乾燥した状態で空輸かどうかは不明
ですけど、いきなり異なる環境下で置かれたような
状況で買ってしまい、本来持っている音色を出して
くれなかったため(全体的にボリュームが出ずに、
眠い音。弦の抑える位置で音量が違う)、アンプや
エフェクタを吟味した無駄な出費をした経験があります。
現在は落ち着いて梅雨時でも昔に比べると安定した
音が出てきています。
スピーカーの場合も同様なことがいえるのでは?
と思っています。エージングとは本来分けて
考えるものとは思うのですけど。。。
書込番号:6392668
1点

Rickenbackerさん
返信ありがとうございます。
生産地と気候 使用される場所による
音質の変化は確かにあると思います。
つまり使用される場所の気候になじむまで
国産スピーカーより時間が掛かるということでしょうか。
実際のところスピーカーの違いによる
音質の変化は体感できますが皆さんが
言われるほど細かい違いはあまり
気にしません全体の音質が
自分の好みに合っていれば
それでよいと思います。
価格COMの口コミは非常に参考になります
が 何事も決定するのは本人の意志です。
皆さんのアドバイスは何かを購入するときの
羅針盤として有益に読ませていただいています。
ありがとうございます。
書込番号:6392756
0点

Rickenbackerさん こんばんは
なる程、天然素材の馴染みですか・・・
あるかもしれませんね・・
日本に気候が近い東南アジア産なら、馴染みも早いかな?
興味深いお話ありがとうございました。
書込番号:6393448
1点



スピーカー > JBL > STUDIO L Series L880CH [単品]
デノンのPMA-1500AEを所有してますがこちらのL880CHの能力を発揮させる事ができるでしょうか?また、L880CHは夜ボリュームを絞った時ある程度は鳴ってくれますか?詳しい方もしくは所有されている方のご意見お願いします。
0点

CROOOWSさん おはようございます。
随分早起きですねぇ。
それはさておき、PMA-1500で大丈夫ですよ。
L880CHは能率が91dbと最近のスピーカーにしては異例な程の高能率です。PMA-1500で力不足になることはないでしょう。
>L880CHは夜ボリュームを絞った時ある程度は鳴ってくれますか?
高能率スピーカーは反応が良い傾向があります。小音量時でもレスポンス良く鳴ると思います。
一方で、小音量時にはどうしても低域が薄く聞こえます。これは人間の耳の特性がそうだから仕方がありません。ラウドネス特性と言います。
その場合は、PMA-1500についているBASSコントロールで低域をブーストしてやると、厚みが増して大きな音量の時に近い鳴り方をします。
書込番号:6244379
0点

586RAさん貴重なご意見有難うございます、また一つ賢くなっちゃいました。そして当然ながら眠いです。586RAさんはお詳しい様なのでもう少し質問よろしいでしょうか?
試聴した中でJBL・4312M クオーツ・11L ピュアモルト・S-A4SPT-PMが気に入ってます。こちらのL880CHとモニターオーディオ BR5・オーディオプロIMAGE12と44は近県にすら試聴できる所がなく特性等お伺いできませんでしょうか?
あと、sp同士を1.5m〜2m離して設置予定ですが小型のspは離して設置すると実力発揮できないんでしょうか?
書込番号:6245004
0点

やっぱり眠いですよねぇ。今晩はしっかり睡眠を取って下さい。
さて、名前を挙げられたスピーカーですが、正直このクラスのスピーカーを一品一品、時間を掛けて聞いたことがありません。
普段真剣に聞いているのは、もっと規模の大きい上のクラスのスピーカーばかりになってしまっているので、どのようにコメントして良いのか分かりません。
ですので、それぞれのスピーカーの板で質問された方が、適切な回答が返ってくるとおもいます。
それと、
>sp同士を1.5m〜2m離して設置予定ですが小型のspは離して設置すると実力発揮できないんでしょうか?
そんなことはありません。スピーカーと視聴ポイントとの距離にも関係しますが、一般的には2本のスピーカーとリスナーとで正三角形を描くようなポジションで聞くのが定番と言われています。
この方式を、提唱した高名なオーディオエンジニア、オルソン氏の名を取ってオルソン方式と言います。
しかし、実際は最近のスピーカーやオーディオ機器は性能が上がっていますので、このオルソン式よりスピーカー間の距離を広めにとっても大丈夫です。
ボーカルなどを聞いて、2本のスピーカー間の真ん中にボーカルがキチンと定位していれば大丈夫です。ボーカルがちゃんと中央から聞こえず、お化けのように何処かから聞こえてくるような感じの時は、スピーカー間の距離が離れ過ぎていて中抜けしているか、スピーカーの結線が違っていて、逆相(プラス・マイナスを逆に繋ぐこと)になっている可能性があります。
書込番号:6245371
0点

やっぱそうですよね。出すもの出さずにいい物は手に入らないと思います正直。先月プラズマを買いそれに伴いシアターの構築またそれに伴ってフロント2ch音質向上と泥沼状態です。
あれから色々研究してボーカルの活きるSPとしてクリプシュ81とモニターオーディオBR5に絞りました。ただCM1が非常に気になります…。
正三角ですね。了解です有難うございます。
書込番号:6246783
0点

CROOOWSさん おはようございます。(仲間由紀恵の声を想像しましょう。少し幸せになれるかも・・・)
さて、真面目に戻って、ちょっと気になったのでコメントさせて頂きます。
>先月プラズマを買い
おお〜、ホームシアターですね。迫力ある映画やライブものを堪能しておられるのでしょう。
ですが、ここで少々問題が・・・。
ステレオ、2chでピュアにオーディオ・音楽を楽しもうとする時、2本のスピーカーの間に真っ平らで大きな面積を持つ板のようなフラットパネルがあると、音波が美しく広がるのを妨げ、良質な音楽再生に悪影響があります。
とは言っても、いちいちデッカイディスプレイを部屋から持ち出すわけには行きません。そこで、対策として効果があると報告されているのが、絹・羽二重・サテンのような上質な布でディスプレイを覆うことです。
絹でも、綺麗な模様など必要ないので、裏地用のもので探すと結構易く手にはいると思います。
これでディスプレイ全体を覆うと、ディスプレイでの変な反射が整理され音場感等が改善されます。
絹が無理だったら、他の布でもOKですが、出来るだけ上質な手触りの良い布が良いようです。
書込番号:6247688
0点

な、な、な、仲間由紀江!!
‥有難うごさいます!
やっぱTVは影響しますか…。でもTVは平面壁づけで大きさも50型なのでほぼ壁です。なるべくSPの面を前にだします。
本日、PMA-1500AE・AVC1630・DVD-1930届きました!!接続端子が何も付属してない…↓メーカーはケチ。とりあえずプリメインアンプとプレイヤー接続しました。予想以上にクリアで大満足です!
あとはフロントSPとラックです。
書込番号:6250369
0点

>本日、PMA-1500AE・AVC1630・DVD-1930届きました!!
>予想以上にクリアで大満足です!
良かったですね。今日が”オーディオ記念日”ですね。
>接続端子が何も付属してない…↓メーカーはケチ。
ケチじゃなくて、このクラスになると皆ケーブルにも拘りがあるので、添付品は使わないんですよ。
だから、あっても無駄になるとかえって評判が悪く、近年はケーブル類は添付しないのが当たり前になりました。
一通り、セッティングや音だし、エージングが済んだら、ケーブル等でファインチューニングする楽しみが待ってますよ。
まだまだ、楽しめますね。だから、今日は”オーディオ記念日”。
・・・一応有名な女流歌人の歌をもじってるつもり・・・。
書込番号:6252197
0点

まさに記念日ですよ!ここ数年は仕事に追われ曲といえば目覚ましコンポかカラオケ用着うたフルでしたから。10年前のonkyoのspで聞いてますがそれでも立体感凄いです。AVアンプはまだ接続してませんが…。ピュアオーディオの世界はすばらしいですね!
クリプシュRB-35かモニターオーディオBR5は必ず手にいれると心に誓いました。
このレベルでこの音なら100万だしたらどんなんだろ…。
書込番号:6253030
0点



スピーカー > JBL > STUDIO L Series L880CH [単品]
ここの版をご覧になっている方に質問です。
トールボーイ・フロア型SPを選択してる最中ですが
候補に挙げている機種が下記の通りです。
JBL L880CH、L810CH、LC1CH、E250PCH
JBL SV800、SV500、SV400C、E250PCH
B&W 604S3、600S3、LCR60S3
BWW CM1x4、600S3
モニターオーディオ ブロンズB6、B1、ASW100mk2
以上をメインSPとして5,1chを組むつもりですが
映画の適応性よりもピュア・オーディオを主体に
使用します。
音楽ジャンルはラテンポピュラー、洋・邦ポピュラー
歌謡曲、演歌と幅広い?です
高低域レンジが広く、クリアでボーカルが生々しく
楽器の質感を出してくれる物を探しています。
候補の価格帯では難しいかも知れませんが
候補の中ではJBL Lシリーズが安価でもって
ゴージャスな所が気になっていますが
実際に聞かれた方の感想をお願いします。
0点

はじめまして。
私の主観でのコメントなので恐縮ですが書き込み
いたします。
ご提示の機種ですが、E250PCHとCM1以外は聴いたことが
ありません。
ピュアオーディオとホームシアター用を
両立するのは非常に難題なことなのではと考えています。
>クリアでボーカルを生々しく
これは、スピーカのユニット(振動板の本体のことです)のうち、
中音域を担当している「スコーカー」という名称のユニットに
着眼してください。なるべく、このユニットが受け持っている
周波数帯域が広い(特に下限。本当なら300Hz辺りからと言いたい
が、トールボーイで存在するかは全スピーカを調べないと
分かりません。恐らく4ウエイ)ものをチョイスする必要が
あります。
2ウエイでしたら、低域を担当している「ウーハー」の帯域の
上限が1KHz辺りまで伸びているものでしょう。
ボーカルがクリアなスピーカは、アコギの音や管楽器なども
同じ傾向に傾きます。
>楽器の質感を
これが一番難題です。ピュアオーディオのあるべき姿は
質感とか品の高い音とかとイメージしていますが、
ホームシアター向けとなると、マルチチャンネルにより
再生する周波数を役割分担する構成になりますので、自ずと
ピュアオーディオ用として持ち込んだスピーカと役割が被って
しまいます。ピュアオーディオは、文化的に多数チャンネルを
否定していますのでホームシアターの考え方に乗らないのです。
E250PCHを選択せずに、低音域までフロントスピーカで再生する
のであれば、中型以上のフロアタイプ(JBLでは4312D等)をお勧め
します。トールボーイでは、KEFのIQ5、IQ7等。
少なくとも10畳以上の部屋の大きさが必要でしょう。
サブウーハを使用するのであれば、もう少しサイズダウンした
トールボーイでも可です(提示された製品でOK、MonitorAudioに
1票)。ただし、サイズが小さくなるのは、大音量に対しての
直線性を犠牲にしてしまうので悩ましいです。
こちらの場合、8畳以下でも大丈夫ではありますが、部屋の中で
定在波が立ちやすいと考えられます。
書込番号:5567200
0点

yuuzi1970さんこんにちは
Rickenbackerさんお久しぶりです。その節はお世話になりました。
JBL 4312D は購入しようとして本気で試聴したことがあります。その時の印象は確かにパワー感はあるのですが中高域が荒かった感じです。(あくまで私の主観ですので 汗)
これなど個人的には気になってるのですが...。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060906/marantz1.htm
書込番号:5567250
0点

あ、お久しぶりです^^
>中高域が荒かった感じです。
そういえば、4312MK2なら試聴したことあります^^;
だいぶ前の話。。。
うん。JBLのモニタスピーカ族は確かに中音からちょっと上の
帯域は、高能率からくる癖がありますね。独特の艶やかさと
でもいうか、部屋中に撒き散らされるエネルギーというか。
マイナーチェンジ後、大分おとなし目にチューニングを変えて
きてますが、あのごりごりと押し出してくるような鳴りかたは
健在です。この鳴り方は他に類が無いような。。強いて言えば
アルテック系?
楽器の音は生音を彷彿させる鳴り方でした。JBLで感動したのは
シンバルの弱音でした。
シンバルは意外に低音までスペクトラムが伸びるのですが
この音が聴けるスピーカは探さないと見つかりません。
そうですね、いろんなジャンルをお聴きになるようですので
B&Wも候補に入ります。。。あれ、じゃyuuzi1970さんが最初に
提示したものでいけますね(^^ゞ
書込番号:5567329
0点

Rickenbackerさん、seinosukeさん
返信をありがとうございました。
特にRickenbackerさんのレスは何度も読ませて貰いました。
また、seinosukeさんの紹介先リンクを辿ってCM7を観ました。
本当なら、CM7をメインに音楽主体で5,1chをと思いますが
如何せん予算が足りません(苦笑)
ただ、5,1chとして総て揃える事を止めてフロント2ch
だけなら、来年の1月迄待ってCM7にしても良いかと
思いますが、となるとアンプの選択が・・・
AVアンプを買っても当面はステレオ再生だけの使用で
気が付くと何年か経っていて・・アンプの買い替え時期
になっていたなんて事態になったら笑えません。
やはり、Rickenbackerさんのおっしゃる様に
ピュア・オーディオにするかスピーカーと
音質を妥協してAVアンプの道のいずれを選択する
必要がありますね。
JBLの事は詳しくなかったので、参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:5570661
0点

>ピュア・オーディオにするかスピーカーと
>音質を妥協してAVアンプの道のいずれを選択する
>必要がありますね。
ちょっとだけ悩ましいネタをコメントします^^;
(教えようかどうか迷っていましたが、やっぱり書いちゃおう)
私の知人が真面目にピュアオーディオとAV系の両立を
研究しています。
どうやっているか。
画面がある方向、つまりフロント側は、通常のAVで使用する
ようなスピーカとします。で、
リアをピュアオーディオ化してるんですよ。この人は。
映画を見るときにはフロントに向いて視聴します。音楽を
真面目に聴くときはリアに向いて聴くんです。
もちろん配線もそのつど変えないといけません
けどね。。私はこれが嫌なのでダメって言っちゃいました^^;
でも可能性を秘めている気がしました。だって後ろには棚も
テレビもありませんしね。ピュアオーディオの要件を概ね満足
してるし。
書込番号:5570746
0点

Rickenbackerさん
ありがとうございます。
ああ!そうなんだ!!と思いました。
確かにフロントSP間にはピュア・オーディオには
邪魔なラックとか薄型TVやスクリーンが有りますから・・。
TVには毛布を掛けると良いと聞いた事が有りますが
何にも無い状態にはなりませんので
Rickenbackerさん が言われた事は得策です。
ただ、リアSPのランクを予算的に落とそうと思っていましたので
これまた悩みが発生です。(苦笑)
でも・・良いヒントをありがとうございました。
書込番号:5571307
0点

yuuzi1970さん、こんにちは。
僕はピュアオーディオとHTの両立というよりか、ピュアオーディオのマルチチャンネルを目指しているのですが、少ない経験の中から、最近の感想:
最近のAVアンプは安価で良質なものが増えてきている。iリンクなどのディジタル入力の品質には注文があるが、アナログ入力に関しては品位の高い再生をするようだ。
DVDプレーヤは、同価格帯のSACD/CDプレーヤに比べてかなり劣る(アナログ接続の感想)。できたら、SACD/CDプレーヤとDVDプレーヤとを別々に持って使い分けしたほうがよい。
結局SACD/CDプレーヤをアナログでAVアンプにつなぎ、安価なDVDプレーヤをディジタルでAVアンプにつないで、SACD/CDプレーヤで音楽を、DVDプレーヤで映画を、という使い方をしています。
書込番号:5572645
0点

そして何も聞こえなくなったさん レスをありがとうございます。
私が使っているDVDプレーヤーはパイオニアの
DV-S757Aです、他に東芝のHDDレコーダーが3機
(ハイビジョン対応2機)で音楽にはS757Aを
使っていますが、ヘッドホンで聴く限りは
まぁ満足する音です。(AKGとB&OとSE-DHP2000)
しかし、タンノイのシアターSPでは
真剣に聴く気になれません。
今、自宅を新築中ですので10畳のシアターに
グランビューの100インチスクリーン
三菱のフルHDプロジェクター
パイオニアのVSA-AX4AかYAMAHAのDSP-AX1700
以上までは決めていますが、SPが決らなくて・・
JBLを考えている時に同時検討していた
クリプッシュのRF-35を中心とした
5,1chシステムSPが¥245,710税込みでした。
クリプッシュは生産完了らしく最終セール価格でした。
しかし、ピュア・オーディオ(聴くジャンルは多い)の
観点からすると万能性からして?が付いて
決断出来ませんでした。
となると・・残るはJBLか・・モニターオーディオ
のブロンズシリーズかB&Wの600シリーズか(604中心)
CM1を4個とセンターに600シリーズを使うシステムか
・・それともコストパフォーマンスと無難さで
パイオニアのS77TBを中心としたシステムか・・
何が何だか解らなくなっています。
予算をもっと上げれれば、モニターオーディオの
シルバーRS-8を中心としたシステムかB&WのCM7とCM1を
使ったシステムかJBLのS2400G中心のシステムかで
多少は選択も楽になり、選択ミスしてもさして不満も
無いシステムが出来ると思いますが・・
本当に悩み深いです。
書込番号:5576169
0点

ホーyuuzi1970さん、シアターに使い、ピュアオーディオにも満足できる音質の良いものとなると、「CM1かCM7」というのがよさそうに思えますが・・・いま↓でも盛んに話題になっています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5575597
タンノイのアイリスシリーズも評判が良くて、しかも安くなっています。
僕自身は、ほとんどの人が知らないオーディオプロのFX-01(ブックシェルフ密閉型)の品位の高い再生音に完全に満足しています。これにトールボーイFX-04を組み合わせれば、安くてかなり質の高い5.1chができます(僕自身FX-04は購入予定リストに入れています)。
書込番号:5577812
0点

そして何も聞こえなくなったさん
オーディオ・プロの紹介をありがとうございます。
スピーカー・ブック2006でブラックダイヤモンドV2は
とても良い評価されていますね。
買い易い価格なので、また気持ちが揺れてしまいました。
前回の書き込みから、やっと考えがまとまってきて
B&Wの600シリーズ(604.S3)かモニターオーディオの
NEWブロンズかで決めるつもりでしたが、また候補が
増えました(笑)
見た目ではユニットが2個なので、やや寂しい気もしますが
コストパフォーマンスからするとニューブロンズと競り合いますね。
もう少し研究してみます。
JBLの版に関係なくなってしましましたが、皆さんありがとうございました。
書込番号:5583008
1点

自己レスです。
その後、検討した結果。
オーディオ・プロで行く事にしました。
とりあえず、リア用にBLACKPEARL V2
センター用にBLACK VECTOR V2 が専門店で
中古が売っていましたので、エージングの手間が
省けると思い購入しました。(いずれも定価の半額以下)
2〜3日間中に届くと思います。
次はブラックダイアモンドV2を探します。
中古が無ければ新品ですが、中古なら浮いた予算で
購入予定のAVアンプのランクを上げるか
もしくはB&WのCM1をステレオ専用として買うかを
悩もうと思います(笑)
そして何も聞こえなくなったさんが
使ってみえるとの事でオーディオプロと言うメーカー
を知る事が出来て嬉しく思います。
書込番号:5593552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





