
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年7月1日 12:29 |
![]() |
1 | 8 | 2008年3月28日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月7日 12:45 |
![]() |
2 | 20 | 2007年9月4日 15:20 |
![]() |
3 | 7 | 2007年7月30日 00:47 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月10日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機を購入して、1年が経過しました。
以前使用していた、33pウーハーとの比較で重低音の音圧不足を感じていましたが、最近は、エージングと1月末に待望のCDプレーヤー(marantz SA15S1)を購入したこと、更に、御影石(厚さ1p程度と薄め)をスピーカーのベースに敷いたこと等の相乗効果か、本来のキレのある低音を響かせるようになりました。
また、アンプ(marantz PM14SA Ver2)も2年以上になりますが、巷で言われる、marantz同士の組み合わせによる”キンキン感”は、特に感じません。
私にとっては、オーディオに興味を抱き始めて30数年目にしてようやく叶えられた、ピュアオーディオの世界を堪能できることの喜びを感じているところです。
ただ、本機の口コミが少ないことはユーザーとして、とても残念です。60周年記念モデルでしたが、商業ベースでは成功したとは言えない製品なのでしょうか。
0点

こんにちは。
ピュアオーディオの魔力を堪能されているようで、ご同慶の至りであります。
>60周年記念モデルでしたが、商業ベースでは成功したとは言えない製品なのでしょうか。
どれ位売れているのかわかりませんが、JBLを買おうとする人は、ツインウーファーではなく大口径ウーファーを使ったスタジオモニター系を買っちゃうんじゃないでしょうか。
アッチの方が如何にもJBLって感じがしますから・・・。
書込番号:8000198
1点

お気に入りのシステムで、お気に入りのソースを"堪能"できるのが何よりですよね。
> 商業ベースでは成功したとは言えない製品…
ペア 40 萬円を超えてますから、昨今のオーディオ市場の流れからすればバカ売れすることは無いでしょう(lol。
50 件以上の書込みは少ないということはないのでは?
> marantz同士の組み合わせによる”キンキン感”は、特に感じません。
ステレオ・ユースに SANSUI、SONY、Technics、YAMAHA のアンプ、Kenwood、Lo-D、Pioneer、SONY、TEAC
の CDP を使ってきましたが、個人的には marantz の高域が殊更キツいという印象はありません。
※巷(この板)では、断定的な口調の誰かさんが marantz はキンキンすると
触れ回ってますけど、marantz ユーザーとしては不愉快ですね。
因みに、私はメイン・システムとして PM & SA 14 Ver.2 で一つ前の Anniversary (50th)モデルを鳴らしています。
最近多忙でこちらには殆ど火が入りませんがorz。
書込番号:8000588
0点

586RAさん
ありがとうございました。
たしかに、4428と迷いましたが、LS80でも間違いではなかったと思っています。
じっくり使い込んでいきます。
胡麻煎さん
ありがとうございました。
50周年記念モデルというのは、型番は何だったのでしょうか。
しかも、システムがにていると言うことで興味がわきます。
なかなかじっくり聴く時間は取れませんね。
書込番号:8005043
0点

Century Gold という 30cm 3way です。
http://www.lansingheritage.org/html/jbl/specs/home-speakers/1996-century-gold.htm
Classic をちゃんと鳴らせる稀有?な JBL だと勝手に思っています(lol。
私も、この世界への入口が 30cm 3way ※だったものですから
購入当時この線は譲れませんでした。
※YAMAHA NS-690 Mk3 因みにこの娘も現役です。
書込番号:8009163
0点

そうなんです。
私も、最初のスピーカーがSONY(2WAYでしたがウーハーのエッジが飛んでしまいました。
)の30p級でした。VICTOR FX50 ZEROと繋いできました。
”スピーカー”のイメージは強かったので、まさか、トールボーイに向くなんて予想もしなかったのですが、一度試聴して魅力にとりつかれたといったのが、正直なところです。
現在では、すんなりと、我が家の風景にマッチしています。
小径ウーハーのレスポンスがいいというのは、何となく実感します。
書込番号:8009682
0点

胡麻煎 様
50周年記念モデル、拝見しました。
力の入ったモデルだと想像されます。
私も、大事に使い10年、20年後も自慢したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8014472
0点



先日、「鳴らしきるとは?」の板で質問させていただきました、ニトロ・ギャングと申します。その節は大変お世話になりました。
皆さんのアドバイスを参考にして再検討した結果やはり惚れ込んだLS80に決め、LSセンターとともに注文いたしました。
アンプに関しては、まだ新築までもう少し時間があるため完全に決定というわけではないのですが視聴した結果TX-SA805とL-505Uの組み合わせで検討しています。
SWもボヤけた低音が加わるぐらいならないほうがいいのかなぁと思ってまだまだ迷ってる段階です。
今回質問させていただきたいのはサラウンドSPの選択の仕方がよくわからないのでご教授願いたいのです。
LS80との組み合わせだとLS60を選ぶのがいいのでしょうか?リアをトールボーイ型にするのはマルチチャンネルオーディオの場合はよいが映画の場合は今ひとつとの書き込みも見たことある記憶があるので映画使用の場合はよくないのかなぁと思ったり・・・。(記憶違いならすいません^^;
専門店でアドバイス頂いたときはダイポール型?(うる覚えですいません><)を薦められたのですがJBLからは出ていないようなので同一メーカーにこだわらなければその選択のほうがよいのかなとも・・・
JBLにこだわった場合自分なりに検索して気になったのはS400というSPなのですがLS80との組み合わせとかはいかがなものかと思ったり・・・
LシリーズのL810CHやL820CHも気になったのですが別シリーズで出ているものは除外した方がよいものなのかとも・・・
他のモニターSP?(通常のSPとどう違うのか理解できていません><)を使っておられる方もおられるようで悩みだしたらきりがなくなっているというかなんというか・・・(楽しいんですけどねw
価格差も各SPでかなり開きがあり、LS80との価格差があまりにもあるのは大丈夫なものなのかとか・・・
聞きたいことがいっぱいありすぎて非常に乱文になってしまって申し訳ありません。
ぜひご教授お願いいたします。
0点

LS80とLSセンター、豪華ですね〜
>リアをトールボーイ型にするのはマルチチャンネルオーディオの場合はよいが映画の場合は今ひとつ・・
そんなことないと思います。何型であっても、同じシリーズで統一するのが、デザイン面からも、一番よいと思います。
予算的にそれができないときでも、DVDの映画中心だったらあまり神経質にならなくてもよいと思います。「LS80との価格差があまりにも」あっても大丈夫です。Strike Rougeさんのように、どこかで貰った名もないリアスピーカを使っている方もいます(ご当人見てないかな?)。
マルチチャンネルオーディオだったら、少し吟味したほうがいいです。しかしリアSPの選択はやってみないと分からない所があります。でも私はフロントはダリ、リアはエラックを使っていて、ダリは美しく響かせるSP、エラックは解像度の良いモニター的なSPで、まったく違うようですが何故か違和感を感じていません。不思議な世界です。
しかし同じシリーズで統一するのが無難といえば無難です(音質に統一性があることが保証されているから)。
BDを再生するのだったら、DVDより高音質になるので、マルチチャンネルオーディオに準じて考えておけばいかがですか?
書込番号:7586442
0点

そして何も聞こえなくなったさん返信ありがとうございます。
ふむふむ、トールボーイでも問題ないんですね^^;勘違いしてました><
でもサラウンドのことを考えるとサラウンドSPは少し高い位置のほうがよかったりするもんじゃないんでしょうか?(違ってたらごめんなさい^^;
みんな高い位置にSPを配置してあるような気がして気になりました^^;
でも
>どこかで貰った名もないリアスピーカを使っている方もいます
というのを見て、少し気が楽になりました^^
ちなみにモニターSPってどういうのを言うんですか?
なんか特別なSPだったりするんですかね?
色々聞いちゃってすいません><
書込番号:7588287
0点

小生は、ホームシアターでのリアSPの使用なので 取り合えず音が出て 抑揚感が出れば善いかな程度の感覚でリアSPを設置してます。
トールボーイだと場所を取りますので 小型コンパクトSPを壁付けしてます。
因みに フロントは、JBL 4301,サラウンドは、ダイヤトーン、バック・センター・サブウーファーは、ヤマハ・・銘柄も滅茶違います。手持ちの物を取り合えず付けてますが 映画を見る場合は、音質等気になりません。
モニターSP:スタジオでの使用を前提として作られたSPの総称と認識してます。厳密に音のバランスを確認・調整する為のSPも有れば、端に音が出てる事を確認できれば善いSPも有るのであまりモニターSPの名称を気にする事は 無いと考えてます。
書込番号:7588565
0点

>>どこかで貰った名もないリアスピーカを使っている方もいます
>というのを見て、少し気が楽になりました^^
ついでに、評論家の石田善之先生は、フロントにすごい大型スピーカを使って、リアにオーディオプロのイメージ44を使って、これでマルチチャンネル・オーディオの評論をされています。イメージ44のような安いSPで大丈夫?とも思いますが、大丈夫なんでしょう。フロント・リアに同一SPを使っている貝山先生もおられます。
評論家でも見解の違いがあるようなので、われわれユーザが迷うのも無理ないですね。
リアSPの高さは、フロントと同じか、少し高めが良いでしょう。
書込番号:7588851
0点

こうメイパパさん、そして何も聞こえなくなったさん返信ありがとうございます。
モニターSPの詳しい説明ありがとうございました。
なるほど、特に気にする必要はなさそうですね〜。
>評論家でも見解の違いがあるようなので、・・・・
たしかにそうですね〜^^;
奥が深いと改めて思いました。
いずれはBDとも思いますが、今はDVDでの映画と、CDの2Ch音楽がメインになりそうなので、金額を抑えたものを選んでみようと思います〜
書込番号:7594836
0点

リアスピーカーから出る音は効果音なので、あまり高級な(大きな)スピーカーは不要に思います。私もフロントはJBLの10万円以上するスピーカー使っていますが、リアはDENONの1万円の小さなスピーカーで十分サラウンド効果を得られています。
なお、リアスピーカーの高さは1.5m〜1.8mが標準とされており、私は壁掛けにしています。壁掛けするなら、小さいスピーカーの方が安全です。
書込番号:7598238
0点

はじめまして。
少しずつAVサラウンドに手を染めつつある最中の初級(入門前夜)です。
フロント2chをきちんと固めることばかり夢中になり私もサラウンドSPはこれからです。
ニトロ・ギャングさんはLS80&センターの購入前に使っていたスピーカーはまだ保有されていますか?
あまり大きなものでなければまずはトライアルに旧メインSPを使ってみるのは如何でしょう。
案ずるより産むがやすしではありませんがトライ&エラーでどの様なものが必要かの検討材料にはなると思います。
ちなみにスピーカー(スピーカー・ユニット)は売るほどあるので私も研究はこれからです。
トライアルでガラス屋さんが造ったクリスタルボール型のスピーカーを転がす予定です。
市販のごく当たり前のスピーカーは仰角を変えることができませんがこれならかなり上向きでも大丈夫ですし、
ケースによっては逆相につないで明確に定位をさせずに使うことも考えています。
店頭で試聴してもどなたかのアドバイスも「仮想」の域をでませんんから、
まずはお金を使う前に労力を使いテスト後に有用な出費をされるのが合理的ではないでしょうか。
>専門店でアドバイス頂いたときはダイポール型?(うる覚えですいません><)を薦められた
ダイポール型とは…専門家らしからぬアドバイスに感じました。
2chのメインにマーティン・ローガン(静電フィルム型ダイポール)を使用していますが、
パルシブに炸裂音などが入るAV環境では利便性を全く感じません。
何より現在入手しうるダイポールはQUADぐらいで現行製品がほとんどないのではないかと…
ダイポールは前後に音を出しますから普通のスピーカーよりはるかにバックスペースが必要ですし、
かつてのINFINITYの様にスピーカー背面にツィーター(逆相)を組み込んだ類を除けば、
静電フィルムかリボン型プラナーになりアンプへの負荷が大きい物ばかりです。
AV(しかもサラウンド)用途では設置と機器への負担などから難しいと感じます。
書込番号:7599348
1点

はじめまして。
私もずっと LS80 & LS Centerを狙っているのですが、未だに手が出せずに、フロントが4312D、リアは、友達からただでもらったVioctorのSX-L3の組み合わせで我慢?しております。
最初は、ニトロ・ギャングさんと同じようにリアもJBLにこだわっていたのですが、最近ではリア=効果音だけなので、この構成でも全く気にならなくなりました(^^)v
あまり人に誇れるような耳を持っていないのですが、私もredfoderaさんの言うようにトライアルのつもりで安くあげてみることをお勧めします。
そのうち音に慣れて 予算を他のものに回せる かも です (^^)
書込番号:7600293
0点



この度はじめてホームオーディオとシアターを構築していこうと思ってます。
色々な掲示板や情報サイトを見ると「フロントのSPは良いものを使用したほうが良い」ということなのでAV関係のアンプの予算を削りこのスピーカーを購入しようと思っています。
そこで質問なんですが、80と60の違いはどのような感じなのでしょうか?
単純に少し低音が足りないという感じなのでしょうか?
それならペアで60を買い80との差額分でSWを買うという選択はなしでしょうか?
80は近くのお店で試聴することが出来たのですが、60は置いてある店が見つからず聞くことができません。
質問ばかりで申し訳ないのですが、80と60での違いを教えてください。
また愛知県内で60が試聴できる店舗や同じような価格帯で他にお勧めなスピーカーがあれば教えて下さい。聞く音楽はオールジャンルです。
0点

波煮乗造さん
かなり時間が立ってますが。。。
素人な私ですが、たまたま先週東京へ行くことがあり、LS60とLS80を試聴してきました。
結論から言いますと、違いは、低音の違いのようです。LS60の方がすっきりしているというか、低音がちょっと弱いかなーと感じました。それ以外は、素人の私には違いは感じられませんでした。
他にモニターオーディオのRS(RS-6,8)シリーズと比べたのですが、やはりJBLの方が低音はしっかりしている印象もありました。ので、JBLはそもそも中低音がいいかと思ってます。
LSシリーズを聞くと、音の奥行感や臨場感、広がりと言うのでしょうか、その辺が素晴らしく、エコーがかかった感じがして、品のある音に聴こえますね。とてもいい感じです。
たしかに、10万程高いLS80を購入するよりも、LS60+L8400辺りだと同じような金額になりますね。お金があればいいのですが、自分も同じように考えています。
LS60+L8400で同時に聴いてないので何とも言えないのですが、素人の私には、十分すぎるくらいのパフォーマンスを発揮してくれるのでは!?と期待しています。
LS60+L8400は次回、東京に行った時にでも試聴させてくれるところを探してみたいと思ってます。
余談ですが、LS60,80はコーンがゴムになったことで、大事に使えば10年以上張り替えをしなくても大丈夫ということで、そういう面からも勧められました。
ただ、エージングには数年(長くて5年...)ということも。この辺は、長く持つことを考えれば、コスト的にもいい感じのSPなのかなと思っています。
聴いたジャンルの音楽は、女性ボーカルと、洋楽のヘビメタです。
素人なので、参考になるかは分りませんが、私としてはLSシリーズとても気に入りました。
書込番号:7354731
0点



初歩的な質問で申し訳ないのですが、「スピーカーを鳴らしきる事が出来るアンプ」とはどうやって選べばいいんでしょうか?
今度、新築でシアタールームを作ることになりスピーカーを選びに地元のジョーシンさんに行ったところ、このスピーカーが置いてあり視聴させてもらったところ感動してしまい是非このスピーカーが欲しいと思いました。(店員には「シアター用としてはもったいないかも」と言われましたが・・・どうしてもこのスピーカーが気に入っちゃったもので・・・^^;)
それにあわせてAVアンプが欲しいと思い色々聞いていたらAVアンプで鳴らしたいなら、30万円クラスのものがいいね。AVアンプの場合だと安いアンプだと鳴らしきれないよ」と言われました。
なんとなくイメージ的にポテンシャルが十分に発揮できないんだろうなぁという事は理解できましたが、「じゃあ、鳴らしきれるかどうかっていうのは何を参考に選べばいいの?」と聞いたところ「う〜ん・・・価格だね」と言われてしまいました。
他にスペック等を参考にして探すことは出来ないのでしょうか?
鳴らしきれるかどうかを見極めるには単純に出力の数値を見てっていうのは間違っているのでしょうか?
長文&駄文、そして初歩的な質問申し訳ありません。ご指導よろしくお願いします。
0点

スレ主ですが、これに合うサラウンドスピーカーについても教えてもらえるとありがたいです^^;
連続投稿申し訳ないです><
書込番号:6671029
0点

> なんとなくイメージ的にポテンシャルが十分に発揮できないんだろうなぁという事は理解できましたが、「じゃあ、鳴らしきれるかどうかっていうのは何を参考に選べばいいの?」と聞いたところ「う〜ん・・・価格だね」と言われてしまいました。
その店員さんは正しいでしょう。
> 他にスペック等を参考にして探すことは出来ないのでしょうか?
「価格」というスペックを参考にします。w
> 鳴らしきれるかどうかを見極めるには単純に出力の数値を見てっていうのは間違っているのでしょうか?
ほぼ間違っています。
オーディオ製品を買うときに、カタログの数値を見ることはほとんどありません。真空管アンプだと出力があまり出せないので、せいぜい、スピーカーの能率とインピーダンスとアンプの出力を見て、ちょっと気にすることはあるかもしれません。トランジスターアンプだと出力の制約はほとんどないので、数値もほとんど見ないでしょう。
オーディオの世界で、アンプとスピーカーの関係において、アンプがスピーカーがより劣っていれば「鳴らしきれない」という表現になってアンプを"責める"ことが多いようです。
逆に、スピーカーがアンプより劣っていても、あまりスピーカーを責めることはないような感じがします。相性が合わない、という評価に落ち着いてしまい、なぜかスピーカーのせいにすることは多くないです。
書込番号:6671635
0点

SPを鳴らしきるアンプとは・・を事細かく書くと掲示板には書ききれません。
書くだけで、読むだけで疲れるほどの解説がいりそうになりますので・・。
簡単にタイソウ大雑把に言えば、SPを自在にコントロールできる「力」のあるアンプと言う事。
「力」のあるアンプとは、電源部がしっかりと作られているアンプ。
「電源がしっかりしている」ことを、カタログスペックで判断するには、
1定格出力、2最大出力、3歪率、4消費電力を調べる事。
間違った解釈に陥りやすいのは、4。 消費電力の大きさだけで選んではダメということ。
つまり消費電力がどれだけ「力」に消費されているかがポイント。
「力」にならない無駄飯を食っていないか、どうかは、
1と2のW数、このW数が大きいと必然的に3の数が小さくなる。
4が大きく、1も2も大きく、3が小さいと言うのが「力」のあるアンプで
SPを自在にコントロールし鳴らしきれるアンプと言う事になります。
大変大雑把な回答ですが・・
店員が答えたという「価格だね」というのは、
上記のようなアンプになると大概は高額になるから当たらずといえど遠からず。
但し、音質には比例しません。音質の決め手は出口であるSPが最大のポイントです。
そういう意味では、あなたの選択順序は大正解です。
書込番号:6671640
1点

こんばんは(^-^)/
鳴らし切るですか・・
ズバリ言えば、明確な定義は無く、分かりません(^_^;)
これだけでは回答にならないので個人的な考えを以下に。
横軸にアンプの価格、縦軸に(貴方が感じた)音の良さをプロットしてグラフを作ることを考えます。
10万円のAVアンプと20万円のオーディオアンプを比較すれば、20万円のアンプが圧倒的に高音質に感じることでしょう。
次に30万円のオーディオアンプと20万円のオーディオアンプを比較すれば、勿論音質向上はあるでしょうが、その差は先程よりは縮小していることでしょう。
こんな感じで官能的評価点でグラフ化すれば、価格と音質は天井知らずの線形関係ではなく、ある価格、帯からは向上率が頭打ちになるグラフになりそうです。
対投資効果が低くなるあたりのアンプが、暫定的にそのスピーカーの能力を9割以上引き出すアンプと考えては如何ですか?
出力等のスペックが同じでも、高級品は高音質部品等の採用により高音質であることが多いです。
店員はそういう意味で価格とコメントしたのでしょうね。
書込番号:6671642
0点

ばうさん、yamaya60さん、Strike Rougeさん、ありがとうございます。
なるほど・・・。難しいですね^^;
しっかりした「力」を持ったアンプはどうしても価格が上がってしまうため、店員さんは出来るだけ能力を発揮できる30万円クラスのものをすすめてきたわけですね。
そうなるとやはりこのスピーカーをAVアンプで鳴らすとした場合、素人の耳の自分が満足できるレベルとしては30万円クラスのものじゃ無いと厳しいのですかね?(どこで満足するかの定義によって変わると思いますが^^;)
具体的に言うと店員さんが薦めてきたのはTX-NA905(入荷は日がかかるかもと入ってましたが^^;)でしたが、もしTX-SA805で十分いけるというのなら予算的にこっちにしたいなと思っています。
追加質問すいませんです><
書込番号:6672041
0点

お訊ねのTX-NA905・805については
Stereoの音質は?と言うスレへの私のレス[6653213]、JBL4318導入プランと言うスレへの私のレス[6663802] を参照してください。
>どこで満足するかの定義によって変わると思いますが
は、おっしゃるとおりで、
私の耳では両アンプともLS80を鳴らしきるには、「力」不足の印象はゆがめません。
書込番号:6672184
0点

yamaya60さんに1票(笑)
私なら、最低でもラックス505、アキュフェーズ213以上のアンプを使いたいですね!
これをAVアンプに換算すると多分50万円クラスでしょうね・・・
その昔、オーディオが盛んな時代に1本59800円のスピーカーと79800円のアンプを組み合わせるのが定番でした。
価格バランスのご参考までに。
因みにAVアンプをオーディオアンプに換算する場合は、価格の1/2〜1/3の価値と考えて下さい。
書込番号:6672423
0点

蛇足ですが15年以上前の30万円クラスのAVアンプは、最新の8万円の
オーディオアンプと音質では勝負になりません。
古いってハンデを差し引いても互角にすらなりません。
実際所有しているので確かです。
最近のAVアンプはそんなに(1/2〜1/3の価値)良くなったのでしょうか?(笑
書込番号:6672578
0点

15年以上前の30万円クラスのAVアンプ(?_?)
又凄いものをお持ちで・・
1990年頃でしょうか?
DVDの登場が96年ですから、当然LDがターゲットでしょうね・・
いわゆるドルビーサラウンド、プロロジックの時代ですか。リアがモノの実質4チャンネルですね。
帯域も今のドルビーディジタルより狭いものが主流だったような・・
まぁ、サラウンドすることに感動した時代ですし、機能重視で音質を追求していたとは考えにくいですね・・
最近は、ロスレスやリニアPCM等の高音質音声対応が必要ですから、時代背景は異なりそうです。
当時のマーケット規模、量産効果を考慮すると、現在では15万円クラス相当がせいぜいのモデルかもしれませんしね・・・
ちと比較が困難かもしれません(^_^;)
書込番号:6672989
0点

yamaya60さん、StrikeRougeさん、umanomimiさんありがとうございます^^
yamaya60さんの過去レス拝見させていただきました^^
TX-NA905の導入を目指してみようかと思います^^(現状このあたりが限界です><)
今後不満なところが出てくるとは思いますが、ゆっくりでいいのでステップアップしていきたいなぁと思います^^;
色々勉強しなきゃ><
是非是非今後も色々教えてくださいm(_ _)m
少しだけですが、俺が手を出してはいけない価格のスピーカーなのかなとすら思えてきましたw
書込番号:6673006
0点

おせっかいかもしれませんが、スピーカーは、なかなか買い換えることが出来ないと思います。自分の気に入ったものを買っておいた方が、後悔がないです。
自分もいろんな人に言われました。
書込番号:6673343
0点

>少しだけですが、俺が手を出してはいけない価格のスピーカーなのかなとすら思えてきましたw
あねむじょうさんに一票です・・・欲しい、気に入ったSPを購入した方が 後悔しないです。
10万程度のAVアンプと20万程度のオーディオアンプを購入するのも一案だと思います。
書込番号:6673371
0点

スレ主様の好みに合うかは分かりませんが、シアター用ならプリアウトのあるAVアンプにしてパワーにモグラを足しても良いのではないでしょうか?
書込番号:6673431
0点

おはようございます(^-^)/
皆さん言われるように、比較試聴の結果LS80が気に入ったなら、頑張ってこれを買いましょう。
30万円のAVアンプよりは、こうめいパパさんが言われるように20万円のオーディオアンプ(ラックス505等)と10万円のAVアンプの組み合わせをお勧めします。
次世代AVアンプは黎明期であり、905クラスへの投資はあまりお勧めしません。
書込番号:6673706
0点

LS80は、自分も店頭で聞いてとても気にいったSPです。
4桁のモニターシリーズとは傾向が違い、音楽がより楽しめますね。(笑)
鳴らしきれるかどうかなど、気にしないで、経済的に届くなら
購入をお勧めします。
ピュアのアンプは20万円以下のでも、通常音量ならOKと思いますよ。
自分もそうでした(^^)
AVアンプの事は、他の方にお任せしますが
AV用途なら、後で買い足せますし、それもまた楽しみでしょうね。
フロントがLS80の大画面はさぞ、素晴らしいことでしょう!
書込番号:6673794
0点

らすPさんに同感です。
2〜3年前、へリコン600を朗々と鳴らしているアンプやプレーヤーは何だろうと思って見てみると、デノンPMA-SA11とDCD-SA11でした。
その後も、中古名器超大型モニターでもよく鳴っていました。
LS80のように定価ペアで50万円クラスだと、購入にためらいが有るのが普通。
なのに惚れ込み導入しようという勢いは半端ではないと思います。
能率が高いスピーカーなので意外ともっと低価格で質の高いアンプで鳴らしてしまうと思います。
プレーヤーが問題ですが、ビジュアルでは視覚情報に寄るのでそれ程追求しなくともいけると思います。がやはり私が店員でもそう簡単に勧められる価格帯ではありません…。
書込番号:6674986
1点

あねむじょうさん、こうメイパパさん、柚子唐辛子さん、StrikeRougeさん、らすPさん、デジゴンさん返信ありがとうございます。また、返事遅くなり申し訳ございませんm(_ _)m
なるほど〜・・・そういう方法があるんですね^^;
映画メインだからといってAVアンプにばっかり拘っていた自分が恥ずかしいです><;
AVアンプ10前後+ピュアアンプ20前後というのを視野に入れて検討していきたいと思います^^
みなさんに気に入ったスピーカーを買うのが良いと言っていただいて
すごく勇気が出ました^^
また、「らすPさんにフロントがLS80の大画面はさぞ、素晴らしいことでしょう!」と言っていただきすごくわくわくしてきました^^
さっそく次の休みに専門店にピュアアンプの試聴しに行くのが楽しみです^^
書込番号:6675628
0点

>へリコン600を朗々と鳴らしている…
DALI HELICON400の間違いです。
私も10年前JBLS3000の視聴に行った店で、
当時マイナーチェンジしたばかりのDENON PMA‐S10Uを
CDPセットですすめられました。その後アンプは入手。
今は手放しましたが、セパレートにも匹敵する良いアンプでしたよ。
オデオンLITE(ダック)の印象が良かったので、
ダックを新たに導入したのですが、鮮度が落ちてしまいます。
ダックを通すとアナログ直でピアノのフットペダルのON、OFFの余韻まで表現するのが伝わらなくなります…へリコンでます…じゃなくへこんでいます。
書込番号:6679013
0点

参考にはならのいと思いますがわが家シアタールーム兼オーディオルームの構成です。
家のスペースが無かったため、8畳間を防音・音響改造しまいた。
TV SONY QUALIA 006
AVアンプ パイオニア VSA-AX10Ai-N
プリメインアンプ アキュフェーズ E550
DISKPLAYER アキュフェーズ DP-500
フロントSP JBL LS80
センターSP ヤマハ NS-C7HX
サラウンドSP BOSE 201V
サブウハー SONY SA-WM500
部屋が狭いのでLS80はシアタールーム兼オーディオ使用しています。(VSA-AX10Ai-NのフロントアウトをE550のパワーインにしてLS80はE550に接続)
そのつど買い替えていったのでバラバラな構成ですが、5.1、ピュアオーディオ共に満足しています。ピュアオーディオ接続時のLS80から出るボーカルは最高にバランスがいいです。
パランスが良く音像がしっかりしているので、シアターソースがステレオ音声でも臨場感は5.1並です。シアター鑑賞専用でも幅広く使用できるのでお勧めします。
尚、余談ですがSONY SA-WM500はすごい音圧でレベルを高くすると、部屋がゆれる程ですので充分絞って使用しています。また、LS80の低音部も壁に近づけすぎると出すぎますので調整が必要です。
以上参考までに。
書込番号:6688976
0点

数ヶ月前に、2チャネルステレオ専用にLAXMAN 505Sで鳴らしていたのですが、
AVをやってみたくて、アソビでパナソニックのXR55を買ってみました。
ところが、このアンプ、2チャネルでもなかなか力強く鳴っていますよ。
(1台でバイワイア/バイアンプが可能です)。
小生の好みとしては、LAXMANよりも現実の楽器に近い音がするので気に
いっています。
ちなみにサラウンドスピーカは往年のCELESTION SL600です。
定価ベースでいえば、スピーカ計95万円、アンプ5.5万円ですが、不思議なことに
全くバランス取れているようです。これも技術の進歩ではないでしょうか?
書込番号:6715234
0点



自分の耳の悪さに唖然としました。お恥ずかしい。
先日、ようやく、バイワイヤ接続に変更しましたが、今までの接続を見てみると、左チャンネルのスピーカーにプラスマイナスを逆に接続していることに気づきました。(多分、スピーカーケーブルの方向性があるのに気づき、入れ替えたときだと思います。)
低音不足、小音量での迫力不足、スピーカーの裏側で聴いた方が音圧を感じるといった症状はそれが原因だったのだと思います。何かおかしいとは感じていましたが、それでもそれを聴き分けきれなかった自分をとても恥ずかしく思います。
皆さんはそういうことはないと思いますが、もし、「あれ!」と感じることがあれば、接続を確かめてみてください。
ようやく、本来の能力を発揮し、本格的なエージングを終えた後の響きが楽しみです。
1点

逆位相ですと変なステレオ感が出ますから、5.1ch等で聞いているとサラウンド効果が良いなぁ、と思ったりしちゃいますね。もしサブウーファーを使っていると低音不足も補っちゃうし・・・。
バイワイヤーで片チャンネルの低域だけ逆接続にしたりすると、中高音で一応定位はするけど何かおかしい・・と感じられればいいのですがね。こんな場合、やはりチェック用のCD(DVD)などを持っていると良いですね。(AVアンプの自動音場補正機能付だと逆接続を指摘してくれます。)
書込番号:6583763
1点

ありがとうございます。
ピュアで、サブウーハーなしの状態で聴いています。
正確な接続にしてからは、臨場感、前面に押し出る低域の伸び、定位の正確さを感じながら、とても心地よく聴いています。
今後とも、セッティングによる細かな変化を楽しんでいきたいと思います。
書込番号:6584485
1点

とても良い経験をなさいましたね。
LS80は鳴りっぷりがよくて音楽を楽しめるのではないでしょうか。
4桁モニターにはない良さがあると思います。
バイワイヤによる変化はどうでした?
書込番号:6585517
0点

逆極性だと、音が左右に散るので、スピーカーやアンプのアラを探すのには向いているかもしれませんね。
書込番号:6586640
0点

らすPさん、ばうさん
ありがとうございます。
もう書き込みが終わったと思っておりまして、今拝見しました。
逆位相接続からの変更か、バイワイヤのせいか、それを確かめる暇がありませんが、求めていた腹に響く重低音(どこかの書き込みに「新世界」の50ヘルツ以下の重低音との表記がありましたが、どの楽章か確かめることはできませんでしたが)を感じることができます。
ただ、輪郭がはっきりしないとの印象もあります。残念ながら、CDプレーヤーを奢ることができずに、パイオニアの安価なユニバーサルプレーヤー(5年以上前に購入)を代用しているせいかもしれません。
使用しているアンプはmarantz PM14SAver2でスピーカーとの相性はいいと思います。FMチューナー(marantz ST6000)とミュージックバードと前述のCDPといった音源ですが、今後は、それらのグレードアップが密かな楽しみです。
書込番号:6590333
0点

m.worksさん
>パイオニアの安価なユニバーサルプレーヤー(5年以上前に購入)を代用しているせいかもしれません。
これっ是非専用のCDorSACDプレーヤーを購入する事を強くお勧めします。15万円程度だせばかなり良い物があります。
書込番号:6590353
0点

130theaterさん、ありがとうございます。
SONY CDP553ESDを手放しての現状にあります。
トータルバランスを保ちえない歯痒さがあります。
SACDは、一枚も持ってはいませんが、marantz15SA DENON1650AE、クラスを照準にしています。また、CECの評判が高く、興味を抱いてもいます。そのあたりのアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:6590420
0点



6月8日、ついに到着
はやる心を抑えて開封・セッティングを完了、最初の音に華やかさを感じました。
そして、約一か月が経過、20年近く使用したビクターの33p口径の低音の押し出し感にはやはり及びません。しかし、JBLの音の方が全音域に渡ってナチュラルなのかも知れません。
まだ、時間がなくてバイワイヤーには挑戦していませんが、オーディオ雑誌の評価では低音の質感が向上するとのこと、何れ試してみたいと思います。
ユーザーの皆様はじめオーディオ上級者の方々の、本機の評価や音質向上に対する良きアドバイスをお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。(^_^)/
私は 4311B を新しくできないまま、この音に慣れてしまって買い替えができません。うらやましいですね。
http://www.takajun.net/video/storyv070610.htm#4311b
takajun
書込番号:6503613
0点

早速のご回答ありがとうございます。
詳しくは拝見していませんが、オーディオに対する造詣が深いようで、今後ともアドバイスください。
ところで、時間が限られていたため我が家のセッティング状況を書き込まないままでしたが、木造吹き抜け土壁障子有りといった間取りも変形(長方形、正方形といった範疇ではない)です。スピーカーの後ろには30pの間隔を置き板壁が迫っています。スピーカーの間にはガラスラックにアンプ類、28型のワイドテレビ(ピュアオーディオ用ですが)と、とても良いセッティングとは言えません。
エージングが不十分なせいか、リアバスレフのせいか、正面で聴くより後方で聴いた方が低音の量感を感じます。
こんなものなのでしょうか。
書込番号:6505064
0点

> エージングが不十分なせいか、リアバスレフのせいか、正面で聴くより後方で聴いた方が低音の量感を感じます。
こんなものなのでしょうか。
うーん、なんとなくリアバスレフのせいのように思いますが、どうなのでしょうね。(^^ゞ
セッティングも含めて、色々やってみることが楽しみといえば楽しみですし。
takajun
書込番号:6506572
0点

限られた予算と室内環境の中で、いかにいい音を出せるか地道に追求してみたいと思います。
スピーカー自体はとてもいい製品です。それに、グリルネット接着部分の外れをメーカーに連絡したら、即交換品を送ってもらいました。サポート体制もさすがです。一生ものとして、大事にしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6520203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





