
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 30 | 2019年7月9日 20:41 |
![]() |
0 | 2 | 2014年5月3日 13:13 |
![]() |
7 | 8 | 2011年4月24日 03:38 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月14日 18:56 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月2日 08:35 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2008年8月30日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段使いのフルレンジスピーカーに惚れ込みながらも、
やはり低音がドスッと出るスピーカーが欲しい!!と思い、試聴の旅に出ました。
このたび、納得ずくでJBL LS80(中古)に決めました。
ウーファーがたくさん付いている3WAY以上のトールボーイを新品、中古問わず試聴しました。
ソナスファベール ヴェネレS、ソネットV(トールボー小さいほう)、カメレオンT
FOCAL Aria926、936、948
タンノイ アーデン(前機種、中古)
ELAC FS247(中古)、FS249(中古)
JBL 4428(中古)、4429、LS80(中古)、LS60(中古)
ワーフェデール Diamond250
Aerial model7(中古)
B&W 803(中古)
YAMAHA NS-F901
SONY SS-NA2ESpe
試聴した機種はそれぞれ、良い!、素晴らしいな!と思えるところがありました。
もともと、一番気に入っていたのはFOCAL Aria936でしたが、JBL LS80にしたのは、やはりホーンの音です。
ボーカルがくっきりと浮かび上がり、その周りを低音が囲むような独特の音場が気持ち良く、気に入りました。
LS60とLS80では、LS60は定位がシャープでキリリとしているのが好感でしたが、LS-80は低音含めた「ゆとり」がかなり上回っており、別ものでした。
私はLS80を気に入り、部屋の大きさとかブッ飛ばしてこれに決めました。
5月2日に納品されますので、ゴールデンウイーク中にセッティングを詰めます。
その際に、平台車の上に置くことを含め、いろいろ試してみます。10連休が楽しみです。
セッティングして音出ししたら、報告していきます。
JBL( LS80、LS60等々)をお使いの方、いろいろ教えてください!
4点

今晩は。
LS80お買い上げ!おめでとう御座います。
<JBL LS80にしたのは、やはりホーンの音です。>
JBLのホーンに魅せられましたか?
この音に魅入られると他のSPの高音では「物足りなく」なってしまうかなあ?
私も40年以上前に「JBL-075」というツイーターの名器の音に「Knockdown!」させられました。
https://audio-heritage.jp/JBL/unit/075.html
音を聞いてから手に入れるまで5年ほどかかりました。
当時はバランス良く組み合わせるウーファーやスコーカー、アンプが無く
2個の075を飾って置くだけでした。
SPシステムとして組み上がるまでにそれから3年、満足な音が出せるアンプを
買うのに又5年とかかりましたがとても楽しい時間を過ごせましたね。
セッティングが済んで音出しをしてからのレポートを楽しみにしています。
書込番号:22617085
2点

どうも。
スピーカー購入
おめでとー
連休はこれで楽しめるね、
スピーカーの持ち味を考えて能力を出し切ると来たら次は...
おっと ヤバイヤバイ(笑
書込番号:22617112
1点

>浜オヤジさん
>痛風友の会さん
大ベテランのお二人にご返信いただき、光栄であります。
初めてのホーンを楽しませていただきます。
試聴で気に入ったレベルなので、これからじっくり自宅で聴いていきます。
それに平台車問題も10連休で研究してみます。
>スピーカーの持ち味を考えて能力を出し切ると来たら次は...
あ〜!悪魔の囁きが、、、S39XXとかS47XXとかでしょうかぁ!
まだLS80が納品されてもいないのに、そういう妄想が。。
いえいえ、これで少なくとも数年は楽しめるはずです。
書込番号:22617297
1点

>German short-haired pointerさん
こんにちは。
JBL 購入おめでとうございます。
自分好みの低音を出すって本当に難しいと思います。
ワシも締まった低音出すのに苦労しました。
平台車も含めて楽しみながら頑張ってセッティングして下さいね、レビューお待ちしています。
書込番号:22618716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
サンスイα907との相性はどうか、
「低音出すぎ」とはどんな状況か、
インシュレーターで、低音は減るか、
平台車で音がボケるのか、
「小音量で〔フルレンジより〕低音を感じられるか、
ホーンは何故魅力的なのか、
などなど、今更聞けない数々の疑問をコツコツと個人的に実験しようと思います。
尚、今回の購入の為の試聴は、中古が多かったのですが、実際に試聴すると、しばらく鳴らしていない個体が多いので、2、3曲で判断せず、じっくり30分以上聴くことで、高級スピーカーの本来の姿を見せてくれるように感じた次第です。
書込番号:22619437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>German short-haired pointerさん
スピーカー購入おめでとうございます!
LS80めちゃめちゃ良いスピーカーだと思います。
以前試聴した時に驚きました。
あれ?これJBL?めっちゃ良いじゃん!
みたいな感じでしたw
(JBL大好きです、念のためですが)
長く使えると思います!
セッティング頑張ってください^ ^
書込番号:22620648
1点

>German short-haired pointerさん
こんにちは。サンスイは数台渡り歩き907の最終モデルを利用してる者です。
AU-α907MRなら、古いアンプですが、現代風に近く今のLUXMAN L500系やパイオニアA-70系にも少しちかい音かなと思います。
このスピーカーなら余裕のある鳴りでしょう。
JBLでのJAZZ系はやはり合うので
この連休は設置に悩まし かな。台とかいろいろ試してください。
書込番号:22621099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナコナコナコさん
>LS80めちゃめちゃ良いスピーカーだと思います。
ありがとうございます。そう言っていただけると嬉しいです。
軽く10年は経過しているスピーカーですが、良い音でした。
「オペラ座の怪人」(ロンドン公演)のラストパートを聞いたのですが、舞台上の役者が見えるような再現性が素晴らしく、購入の決め手になりました。
>fmnonnoさん
ありがとうございます。半分はSANSI AU-α907MRのパートナー探しでもありました。
時代も近く、相性がいいのではないかと思っています。
これも試聴で聞いたのですが美輪明宏の古いCDがとても良かったので、家でSANSIとLS-80で聴く、美輪明宏、江利千恵美、越路吹雪、といった昭和の歌手の歌が楽しみです。もちろんJAZZも聞いていきます。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:22621608
1点

お早うございます。
年寄りの余計な一言を!
<家でSANSIとLS-80で聴く、美輪明宏、江利チエミ、越路吹雪、といった昭和の歌手の歌が楽しみです>
JAZZ、それも「ギター中心」で聞く私がとても好きなJAZZ女性ボーカルが居ます。
「アン・バートン」というオランダの歌手です。
73年に日本へ来たときに六本木のJAZZバーでライブを聴いてからファンになりました。
有名どころの女性JAZZボーカルに比べると歌もそこそこ、声もまあまあフィーリングは
黒人の有名どころに比べると「薄味」ですが、其処が私のお気に入りです。
JAZZのスタンダート以外に当時の「POPS」も歌っており其処がまた良いんですよ。
再発物の「CD」は各種今でも売っています。
https://www.bing.com/videos/search?q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3&FORM=HDRSC3
こちらで動画も見られますのでお試しの程・・・。
書込番号:22622202
1点

おおお、907MR…名機じゃないですか…一時期アバックで中古が並んでいて…真剣に購入を検討しました。
結局今のアンプと出会っちゃったんで、買わなかったんですが…
LS80と907MRはやばいですね。
もうこれでゴールで十分だと思います(^ ^)
書込番号:22622831
1点

>浜オヤジさん
アンバートン、私も時々聞きます。
Youtubeサイトのご紹介ありがとうございます。大変すばらしい、貴重なサイトですね。
前にYoutubeでアンバートンを検索したときは、晩年のステージが多くて興味を失った記憶がありますが、こちらは良いです。
取り立ててすごいとかいうのじゃないですが、「染みる」という感じです。
今はサンスイと寿庵の後面開放スピーカーで聴いていますが、夜に聞くとしみじみ良い感じです。
これがLS80になるとどう変わるのかな、と楽しみです。
あと、浜おやじさんに最初に書き込んでいただいたJBLのホーン「JBL-075」のエピソード
>音を聞いてから手に入れるまで5年ほどかかりました。
>当時はバランス良く組み合わせるウーファーやスコーカー、アンプが無く
>2個の075を飾って置くだけでした。
泣けます。
素晴らしいこだわりです。私もこつこつ続けます。
>ナコナコナコさん
オーデオユニオンの方に聞くと、サンスイは店頭には並ぶものの、程度の良い個体は少なくなっている、とのことでした。
私も中古で購入しましたが、購入直後から右チャンネルの音が小さく、修理のため購入店に戻りました。治らなければ、返品でしたが、なんとか大丈夫なので使っています。
ギャングエラーもありますし、安心できないのですが、音は良いです。サンスイの音が確かにあります。
それは古いCDやカセットテープなどをかけた時に感じるものです。
fmnonnoさんがおっしゃるようにラックスマンのAB級アンプに似てるかもしれません。
50歳以上でバブル世代の方は検討してみてはいかがでしょうか。
若い人には、、、お勧めしません。
書込番号:22623527
0点

German short-haired pointerさん、お早うございます。
<アンバートン、私も時々聞きます>
お好きな歌手の名前を見ていたら「ひょっとしたら?」と思い伺いましたが
やはりライブラリーにお持ちだったようですね。
性格のなせる業?と言うか、若い頃から「一番・天才・チョー有名」と言う人よりは
「いぶし銀・玄人好き・人知れず」という人(物)が好きな変人でした。
中1の頃始めたぎたーが「禁じられた遊び」其れがアメリカンフォークソングへ?
大学に進んだモノの「開店休業状態」でしたので覚えたギターでバイトを始め
その頃には「ボサノバ→JAZZ」へと変わって居ました。
己の能力・気力では「食っていける」までには到底成れないと悟ってからは
転々流転の人生で御座いました。
そんなかで出会ったのが「JBL-075」でした。
仕事は「アレコレ」言わなければ沢山ありましたし、掛け持ちで働きました。
クレジットや月賦で「オーディオ製品」を気軽に買える時代では無かったですから。
当時JBLの代理店だった「SANSUI」のSP−505J・SP−707Jと順調にシステムアップしても
075は長期間、頑張ってくれましたね。
SANSUIに良く顔を出したので知り合いも出来、707・9500に始まりBA-2000・B-2301の
パワーアンプを使って居ました。
5年前に岐阜へ引っ越して「オーディオ・AV三昧」の日々を送っていますが写真は
引っ越し当時友人所有のAU-111真空管プリメインで音出しした時のモノです。
現在では「ボーカル用」にLUX・SQ-38UとGT-2000、SPはJBLかタンノイの16cm入りの
precision6.1を切り替えて聞いて居ます。
PS.
HP、拝見させて頂きました。
やはり「音楽」とは切っても切れない毎日を送られて居るのですね。
東京に居れば「お邪魔」したいところですが・・・。
6月19日の公演ご成功をお祈りします。
蛇足ですが前々日の「17日」は「古希の祝い」で御座います。
高齢者運転講習は通りましたが、早めの「返納」になるやも・・・・。
書込番号:22624308
2点

>浜オヤジさん
浜オヤジさんのオーディオルームは、かつて別のスレッドで拝見したことがあります。
JBLとタンノイが鎮座する立派なお部屋ですね。
私など比べようもなく、6畳間に押し込んでいますが、舞台では、もっと大きなPAスピーカーで聴くので、低音は欲しいと思うのかもしれません。
ただ、フルレンジのシンプルさは好きで、これは今後も大切にしたいと思っています。FOSTEXの88-SOLと寿庵の「獅子吼」という後面開放スピーカーで、表面に柿渋を塗って仕上げてもらいました。音とともに経年変化も楽しめます。
私は、昭和40年生まれ、早稲田大学に入って授業を受けず、ミュージカルを作っていました。ようやく卒業したらバブルははじけていました。
私はビートルズの後の世代であり、外国のレコードはビリージョエルから始まってます。
高校生時代は友人の影響で、ロンドンPOPSやパンクを聞き、小林勝也のベストヒットUSAを欠かさず見ておりました。
J−POPでは山下達郎や忌野清志郎、TRFなどが好きでしたね。
大学時代は、演劇では第三舞台などに影響を受け、ミュージカルではキャッツが始まり、ディズニーランドが開演する時代でした。
その後、役者をやったり演出したりという時代を経て、会社で働くようになりました。
あっという間に25年が経ちましたが、その当時に作ったミュージカルを今年再演することになりました。
今できるだけよいもにしようとしています。
オーディオはここ10年で、オーディオを始めてからJAZZ、クラッシックを聞くようになりました。
いつまでたっても初心者ですが、よろしくお願いします。
これからも素晴らしいアドバイスをお願いします。
古希おめでとうございます。
6月17日はお祝いのメッセージを書き込みますね!
書込番号:22626033
0点

お早うございます。
東京生まれ・東京育ちですので「早稲田」近辺の蕎麦屋や中華料理や等々懐かしいお店もあります。
私も若い頃は音楽に身を投じていたので関係から「芝居の音楽」をテープに作ったり、時には
「生で演奏」等を何度か経験しました。
脚本を読み込んで演出・監督・主役の人とも相談したりと大変でしたが今となっては「良い思い出」
で御座います。
「好きだからこそ!」とcomの掲示板も長くお付き合いさせて貰っていますがこちらの真意が
伝わらない人も居るのが残念ではありますが。
「ネット」という匿名性・言いたい放題が「諸刃の剣」であることの弊害でしょうか。
その反面掲示板で顔見知りになり「意気投合」して実際にお会い出来る方も
おおいのも事実です。
「デジデジマンさん」とは何度もお目にかかっていますし北は仙台・栃木、
東京はもとより、西は京都・大阪・姫路・山口まで交友が広まりしました。
年に1回は我が家での「ミニオフ会」を催したり、個別に皆さんのお宅へ伺ったりと
これほどまで「濃密で充実した時間」を過ごしたことはありません。
あと何年元気で居られるか?わかりませんが「認知症」などの防止の為にも
オーディオやAVサラウンド、オーディオ友人達との親交を深めていきたいです。
書込番号:22626180
2点

>浜オヤジさん
早稲田も今ではすっかりモダンになって、歩く学生の顔も、私の頃より賢そうです。
私は、大阪から上京して、早稲田と面影橋の間にある、風呂無しの学生アパート、その名も「山アパート」に住んでいました。大家の趣味で、各部屋に、浅間とか、妙義とかの山の名前がついていました。2階の角部屋は阿蘇といい、プロレス研究会幹事長のブッチャーさんが住んでいて、雀荘を兼ねていました。ブッチャーさんは、池袋のグランドキャバレー「クラブハイツ」のポーター長も兼ねていたので、山アパートの住人は自動的に、クラブハイツのポーターシフトに入っていまし。バイト、マージャン、ミュージカル、これが私の早稲田生活でした。あ〜楽しかった!
すみません。
オーディオとはほぼ何の関係もありません。
書込番号:22627102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜オヤジさん
ゴールデンウイークでお休みをただいております。
平成天皇に感謝しつつ、令和天皇の時代を迎えたいと思います。
新天皇、皇后となられる、皇太子様と小和田雅子さんがご結婚された時、私は大学を卒業してミュージカルを作っていました。
当時の住み家は早稲田の近くの目白でした。
「結婚の儀」当日の朝6時に日課のジョギングに出かけた時、目白通りを通過する雅子様の嫁入りの車列に遭遇しました。
私は雅子様の車に向かって手を振り、「がんばれよー!」と叫んだら、雅子様が車中で会釈されるのが見えました。
たった、これだけの経験ですが、今も私は雅子様に親近感を覚え、応援しています。
その後のニュースでご病気のことなどが報道されていますが、元外務省、北米担当の超エリート外交官だった方です。
今後のご活躍をお祈りしております。
昭和から、平成にかけて、ミュージカルを作っていた私ですが、当時、音響さんは録音再生機としてオープンリールデッキを使っていました。
当時の舞台で使っていたオープンリールテープが10本ほど残っているのですが、今では再生ができません。
スピーカーの次はオープンリールデッキを購入しようと思っております。
インターネットオークションではよく出ているようですが、オークションで買う気にはなれません。
良く調べてきちんとしたところから購入しようと思います。
程度の良い個体は中古でもそれなりの価格になるので、入手できるのは先になりますが、いつか手に入れたいと思います。
書込番号:22635549
0点

オープンリール!!
かっこいいですよね・・・・・・いあGerman short-haired pointerさんは実用のために欲しいのですよね。
http://tcs.teac.co.jp/openreel#
TEACさんは、今でも「部品がある限り」サポートをしてくれているそうで、逆に、サポートができる機種にしておけば・・・・
それと、TEACさん、わりと良心的なお値段で オープンリール→CD-ROMにダビングしてくれるサービスをやっているので、優先順位の高い作品からデジタル化をしておいた方が良いと思います。
書込番号:22635657
1点

オープンリール!!(ふーさんに便乗してみました ←
TEACさん、メンテしてくれるのは嬉しいですよね。
この前八王子のドフで思わず買いそうになりました…アナログやるなら皿よりも紐回したいなぁ…とか思ったり。
そういえば価格だとあんまりオープンリールの話を聞かないような?
でもCDに焼くのは…どうなんでしょう。
緊急避難的には良いと思うのですが…
問い合わせたらドライブとかメディアって教えてくれるんですかね…?
ダビングして再生したらがっかり…ってなことになったりしたら悲しいなぁ(まぁ、流石にがっかりはないでしょうかね
ミュージカルいいですね。
舞台芸術は自分弱いんで少しずつ勉強しないと…(雑談ですみません
書込番号:22636011
0点

>Foolish-Heartさん
お久しぶりです。
書き込みはいつも拝見しております。
>TEACさんは、今でも「部品がある限り」サポートをしてくれている
これは自分も知ってました。なので、やはり買うならTEACが良いかな、と思いますが、
やはり数も少なく、価格も高いようです。
>TEACさん、わりと良心的なお値段で オープンリール→CD-ROMにダビングしてくれるサービスをやっている
こちらは知りませんでした!
今あるテープは聞けないので、まずはCDダビングの相談してみます。
TEACさんはカセットデッキの復活もしていて、私も昨年AD-850という、CD、カセット、USBの再生と相互ダビングできるデッキを購入しました。ですが。やはり、カセットをデータ化してしまうと、あとはほとんど使う機会がなく、オープンリールデッキも同様かな、と躊躇します。なんせ価格も高いし。
今出ているオープンリールデッキの中古は、劇場やテレビ局で使われなくなったものが多いようです。
音質はかなり良いそうですが、メンテナンスできるかどうかですね。
録音機器としては、オープンリール、カセット、DAT、MDなどがありましたが、すべて製造終了ですね。
いろいろあったほうが楽しいのですが、デジタルでできないことはないので、まぁ、仕方ないですね。
>ナコナコナコさん
ありがとうございます。
私は音響ではないので、使い方すらわかりませんが、音質は良いようです。
でも、あのガチャン、ガチャンという操作感がたまらないです。
6月のミュージカルが終わってから考えてみます。
書込番号:22636234
0点

German short-haired pointerさん、こんばんは。
>平成天皇に感謝しつつ、令和天皇の時代を迎えたいと思います
あまりの非常識に目が点。
今のところ、このように書けるのは昭和天皇までです。
今の天皇という意味では「今上天皇」を使います。
>諡(し、おくりな)、あるいは諡号(しごう)は、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、
>生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。
>明治の一世一元と共に元号を以って帝号(追号)とするように定められた。
>また、大正14年(1925年)には追号における院号を全て廃止して「天皇号」に統一した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/諡
書込番号:22636500
0点



ご先輩方のご意見を頂きたく、よろしくお願いします
フロントにJBL. LS-80、センターに LS-CENTER. を持っています
AVアンプは YAMAHA 3030 に買い換え予定です
サラウンドをトールボーイ スピーカーで検討しています
サラウンドも JBL を使えば所謂音の繋がりはいいと思うのですが、デザインが今一つ気に入りません
JBLと同じホーン型のクリプシュ(RF-42U or RF-52U )なら似た傾向かなと考えています。
一方 YAMAHA NS-F700 もコストパフォーマンスに優れていると評価も高いので気になります
当 JBL スピーカーに使うサラウンドスピーカーとしてはどちらが合うでしょうか
聴く音楽はロックやアコースティック系がメインです
(クラシックは聴きません)
環境は20畳のリビングになります
アドバイスのほど よろしくお願いします
0点

スレ主さん
ヤマハA3030購入は決定ですか?
HDMI2.0対応など春以降のアンプには採用になっていますが、旧製品にはアップデートの予定は聞きません。
お急ぎでなければ3040?が発表になってから、検討されてはどうですか。
書込番号:17475738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたん さん
貴重なアドバイス ありがとうございます
まだ買ってませんので 新機種との比較をして最終決定することにします
ありがとうございました
書込番号:17475901
0点



試聴した、LS80の繊細さ幅の広さに一目惚れして、ちょっと無理をして購入しました。
ただ、今使用しているアンプが30年前のプリ Technics 70A, パワー Technics 60Aなので少々力不足かと思ってます。
そこで、アンプのグレードアップを考えています。予算的には15万円くらいですがアドバイスを宜しくお願いします。
よく聴くジャンルはフュージョン、ROCK、アコギインストです。
例えるならノラジョーンズをより色気たっぷりにアコギをより生っぽくが理想です。
0点

JBLのLS80は定価ペア50万円ですよね。それに比べると「アンプの予算15万円」というのは少なすぎです。この3倍ぐらいの金額を積まないとスピーカーとは釣り合いません。
そもそも試聴された際にはどのようなアンプで駆動していたのでしょうか。その時鳴らしていたアンプよりも下のクラスの製品を導入してしまうと、いざ買って自宅に導入したら「あらら、こんなハズでは・・・・」となってしまう可能性もあります。
どうしても予算が15万円しか捻出できないとなると、候補機種は一つしかありません。NmodeのX-PM1です。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
駆動力・解像度ともに10万円台のレベルを大きく超えています。これ以外の10万円台の他メーカーの製品は、残念ながら今回候補になり得ません。置いている店が限られますが(取扱店 http://www.nmode.jp/dealer.html )、是非とも試聴してみて下さい。
あとプレーヤーについて書かれていませんが、CDプレーヤーならば出来ればアンプと同じぐらいの価格グレードの製品を持ってきたいところです(すでに所有済の場合はごめんなさい)。
書込番号:10316778
1点

元・副会長様
早速のアドバイスありがとうございます。
元・副会長様がおしゃっているように、冷静にみると確かに金額的に不釣り合いですね。
ただ、予算が潤沢にあるわけではないので・・・・そこで考えたのですがご意見をおきかせください。
案1.プリアンプとパワーアンプの購入時期をずらし予算を上げる。(予算 45万円)
案2.Nmode X-PM1(元・副会長様のブログを拝見させていただき非常に気になってます)
案3.PRIMARE 21
案4.CEC AMP6300
また、案1の場合のお勧めとプリとパワーどちらから購入したほうがよいかのアドバイスもお願い致します。
書込番号:10321290
0点

僭越ながら、セットで45万円で買えるセパレート・アンプというのは果たして今どのぐらい存在するのだろうかと思ってしまいます。
TechnicsのSU-9070(70A)などが発売されていた70年代後半にはセパレート・アンプが一種の「流行」になっていて、各メーカーもこぞって安価なセパレート・アンプのラインナップ作りに勤しんでいたことを思い出します。ところが今はセパレート・アンプといえばセットで通常90万円ぐらいが最低ラインではないでしょうか。それよりも下の価格でセパレート・アンプを出しても、今は70万円ぐらいまでのプリメインアンプに良質な製品が揃っていますから、商売にならないのだと思います。
私の知る限り定価50万円程度のセパレート・アンプといえば、(省スペースの独自コンセプトの製品ですけど)NuForceのStereo 8.5 V2とP-8Sのセットしか思い浮かびません(定価は合計で525,000円)。JBLのスピーカーに繋げて試聴したことはありませんが、PIEGAやAnthony Galloといった欧州ブランドのスピーカーとのコラボレーションでは駆動力の高さを見せつけていました。
PRIMAREやCECのアンプでJBLをドライヴした際の音は聴いたことはないですし、私もちょっと想像が付きません。試聴して確かめられて下さい(フォローにならなくて、すいません)。
あと蛇足ですけど、最強のパワーアンプ「CROWN D-45」というのもあるようです。
http://www.procable.jp/products/d45.html
これにプリアンプ代わりにDJミキサーを用意すればいいらしいですけど、(現物を聴かない限り)やはりちょっと眉唾物だと思ってしまいます(笑)。
書込番号:10324333
1点

重心低めPRIMARE 21のライバルは
ATOL IN100SEでしょうか?
一旦、適当な機種を試聴され
感想を述べられると良いレスが付くと思います。
書込番号:10324441
1点

元・副会長さん、うちのポチ知りませんか?さん
アドバイスありがとうございます。
当方、地方に住んでいることもあり、なかなか試聴できる環境がありません。
時間がかかるかもしれませんが、東京に行く機会をつくりじっくり試聴したうえでアンプを購入したいと思います。
また、試聴結果は報告させて頂きますので今後とも宜しくお願いします。
書込番号:10342551
0点

Cinenさん、こんにちは。
案1でアンプに予算45万円をお考えなら、いずれもプリメインですがKRELLのKAV-400xiなど試聴されてみてはいかがでしょう。そのほかの候補もいくつか挙げます。いすれもHEGELというノルウェーのプリメインです。
■H200
http://www.electori.co.jp/hegel/H200.pdf
■H100
http://www.electori.co.jp/hegel/H100.pdf
「ザ・ステレオ屋」のレビュー
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32180698.html
■H1
http://www.electori.co.jp/hegel/H1.pdf
「ザ・ステレオ屋」のレビュー
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/18023598.html
●逸品館・レビュー
http://www.ippinkan.com/hegel_h1_h200.htm
案3と案4だと、結局、「スピーカーとくらべてアンプのグレードが低すぎる」という最初の問題が解決できませんね。
書込番号:10343522
1点

ようやくアンプを購入しました。
元・副会長さん、Dyna-udiaさん はじめ多くの方のご意見を参考に、コツコツ貯蓄してようやくアンプを購入しました。
購入しましたアンプはDussun R-30です。
音質がとてもフラットなのと音の定位がとても良かったのでこれに決めました。
急いでアンプを購入しなくて良かったです。
やはりスピーカーとアンプのバランスは大事ですね。ありがとうございました。
書込番号:12929927
2点

>購入しましたアンプはDussun R-30です。
購入価格、試聴比較した機種など
教えて頂きたいのですが・・・
書込番号:12930676
1点





先日LS80とデノンPMASA11購入いたしましたオ−ディオ暦0年の初心者でございます。
品物到着は来月なので現物の詳細が分かりません。
スピ−カ−ケ−ブルをこれから購入しようと思っています。
バイワイアリングにてPMASA11とつなげたいと考えているのですが、
通常スピ−カのケ−ブル端子とアンプのケ−ブル端子は、バナナプラグのものでもワイプラグのものでもつなげられるようになっているのでしょうか?
それと、バナナプラグとワイプラグ、つなぎ方の違いで音に差など影響するのでしょうか?
ケ−ブルを切り売りで購入して、線をよじってとめるとかは考えておりません。
品物が到着してすぐに音を出してみたいので、事前に用意したくて・・・
素人質問で申し訳ありませんが、どなたかよろしく御願い致します。
1点

ご購入おめでとうございます。オーディオ歴0年にしては気張った良い装置をお買いになりましたね。どんな音が自室で紡ぎ出されるか、楽しみでしょうね。
さて、
>通常スピ−カのケ−ブル端子とアンプのケ−ブル端子は、バナナプラグのものでもワイプラグのものでもつなげられるようになっているのでしょうか?
普通、両方使えるようになっています。
ただしYラグの場合、Yの開く角度や幅、そして長さ等によっては上手く固定出来ない場合もあります。現物と付け合わせて調子を見ることは必要です。
そういう面ではバナナの方が問題が起きることは少ないかと思います。
書込番号:8537490
1点

586RAさん早速のご返事ありがとうございます。
ステレオは、10年来の夢(大げさかな?)でしたので、今回の機種となりました。
(デノンのアンプは1年以内にモデルチェンジがあるとの事で、逆に今が狙い目と考えた結果で、けっこう安かったです。SPもホワイトオ−クは相当安くしてもらいました。そんな不純な理由もポイントでした。)
確かに上を見るとキリがありませんねぇ。
>現物と付け合わせて調子を見ることは必要です。
その御意見に納得いたしました。「最初から良い状態で」と考えておりましたが、
少しづつ試して変えていくのもオ−ディオの楽しさのひとつでもありますよね。
のんびりと付き合っていこうと思います。
とりあえずは切り売りのSPコ−ドで試しみようかなと思います。
これから、また馬鹿みたいな疑問がわいてくるかもしれませんがその時はまたよろしくご指導いただけたらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8546824
0点

昨日到着いたしました。
セッティングが済みアンプとSPはバイワイアでつなぎました。
お店で試聴したよりもよい音に感じます。
ボリュ−ムが限りなくあげる事ができるようなパワ−が感じられ
良いアンプってこういうことなのかなと感じています。
バスドラの音を誰かが家を叩いているのかと錯覚したり、面白い発見です。
ただ近所からのクレ−ムが怖いです。
「ほどほどに」ですね。
書込番号:8584837
0点



現在デノンのAMP2000AE、DCD1650AEを使っていますが、今回ラックスマンのL-590AUとエソテリックのX-05に買い替えようと考えています。予算的にはいいのですが、できれば少しでも安い方がいいのでL-590AUの他にL-550AUも考えています。また、LS80だったらこういう組み合わせもあるという方がいらしたら教えてください。
1点

まず、どうしてLUXMANなのですか? もちろんPMA-2000AEとL-590II等とではグレードが異なりますが、LUXMANとDENONとでは音の傾向が違います。まあ、JBLは繋ぐアンプの音色の影響を比較的受けないブランドではありますが、トピ主さんの中で「LS80のこういうところが気に入っているが、今後はこういう風に鳴らしたい」という御希望があると思います。まずはそれを提示した方が良いですね。
ちなみに、私ならば(安いところで)SOULNOTEのma1.0を合わせてみます。JBLの闊達な持ち味を確実にバックアップしてくれるでしょう。あるいはACCUPHASEのE-450かE-550で高音のキレを狙います。またMcIntoshのMA6300で温度感の高さを期待する方法もあると思います。
書込番号:8182447
0点

元・副会長さんへ
早速の返信ありがとうございました。
ご助言を参考に再度書いてみます。
書込番号:8185341
0点

>初心者同様さん
私LS60使いで以前505uで鳴らしていましたが、
エージングが進むにつれてホーンがキツクなってきて
トーンコントロールのお世話になっていて、色々と試行錯誤中です。
どうしてもLuxならA級の590AUは良いと思います(505より(笑)
自分の環境は試行錯誤中ゆえ、505uをプリにMC252をパワーにと
ヘンテコなコンビです。
いずれプリもマッキントッシュ(か、なにか?)にしたいと思いますが・・・
因みに私ならAMP2000AEに取り合えずPAを追加してみます。
初心者同様さんは予算がありそうなので、MC402辺りいかがでしょう?
CDPは後々って事で
書込番号:8227083
1点

Mc-4312さん、返信ありがとうございます。
現在、少し遠出をしながら、いろいろなオーディオ店で試聴しています。
その結果、今度、アキュフェーズのE-450、E-350とDP-500、マランツのSA11S2を試聴させてもらうことになり、大変楽しみです。 確かにPAの追加も一時考えましたが、場所の制約などがあり、プリメインアンプ、ディスクプレーヤー各1台しか置けないので残念です。
なお、試聴の結果はここに掲載しますので、ご意見とかがあればよろしくお願いします。
書込番号:8227731
0点

今日、ついにAMPとCDPを注文しました。試聴の結果、アキュフェーズのE-550とDP-500に決まり、一緒にSPK、AMP、CDPの防振対策用に黒御影石を4枚注文しました。今後は、ブレーカーやコンセントを交換し、電源ケーブルにバランスケーブルを購入していきます。音については、今のいいところを残しつつ、少し量感のある立体的な音にしていく予定です。ここまでするのは初めてですので、皆様からのアドバイスをお願いしたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:8277751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





