購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > JBL > 4305H WX [単品]
今後のオーディオライフの参考にしたいのですが、JBLは寒色系、暖色系どちらなのでしょうか?
試聴が一番だと思うのですが、皆さんのご意見を聞きたくなりましたので。。。
JBLの音はイーグルスのホテル・カリフォルニアが抜群に合うそうで、そのご意見から察するとあの悲しげな空虚感を表現出来る寒色系の音とアメリカの乾いた環境から奏でる楽器の曖昧な魅力を伝えることができる暖色系の音が同居していないとホテル・カリフォルニアを素晴らしい!と思うところまで表現できないはずだと勝手に思っています。
JBLはセッティングがかなり手がかかるようですが、それを乗り越えると寒色系、暖色系をも超越した音が待っているのでしょうか?
アホな質問かもしれませんが、よろしくご指導お願いいたします。
書込番号:14727142
3点

お早う御座います。
「JBLの音」がお知りになりたいならもう少し上位の機種を聞いて下さい。
D-66000とは言いませんがせめてK-2 S-9900とか4365あたりを。
4305はどちらかと言えばもっとも低位の機種ですからそれで「JBLの音」を
判断するのは余りにも乱暴な話だと思います。
ご自分が購入して使うことを前提なのか?「JBL-SPの音」を判断したいのかが
不明なので?
「EAGLES」がJBLに一番合うかどうかは人それぞれの意見があるでしょうし、
音の印象が「寒色か暖色」かも人それぞれでしょう。
多くのJBLを使う人は「JAZZ」を試聴の対象にしていると思います。
自分の好きな音楽に合わせたセッティングや機器を選べば自分なりの音色に
近づくとは思います。
一般的に言えばJBLのSPを「暖色系」と言う人は少ないでしょうね。
ご自分でも仰るように「ホテルカリフォルニア」を好みの音で聞けるかどうかは
ご自身だけでしか「答」は出せません。
CDを持参して試聴する事が一番早く・確かな方法です。
書込番号:14727299
5点

お気に入りのこの曲をこう聴きたいというのは、オーディオ最大の楽しみであり、かつ難しいテーマかもしれませんね。
私の父もオーディオでのカラヤン、五輪真弓の聞き方なるポリシーのある人でしたが、スピーカーやカートリッジを取り替え、調べてゆくのに幸せを感じているのが端から見ていて分かりました。
ぜひ、いろいろチャレンジして「俺流、イーグルスのホテルカリフォルニアはこう聞け」的な指南スレを立ちあげていただきたいですね。(^.^)
書込番号:14727418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のご返答ありがとうございます。
そういえばJBLといえばジャズですよね(^^;)
あまりジャズは聴かないのですが、ロック以上に楽器の独特な音出しが要求されるジャンルだと思います。
そうなるとJBLでも記して下さったぐらいのスピーカーともちろんアンプも真空管のものとかになってくるんだと思います。
そして一般的には暖色系ではないとのご意見も頂きました。確かに鮮烈なトランペットの音などは音に鋭さが要るため寒色系の音になるのでしょうか。ジャズでもいろいろあるとは思いますし、好みの鳴らし方も様々だと思いますが。
JBLのスピーカーはやはり寒色系、暖色系という表現では説明しにくい音なのでしょうか。
試聴ももちろん大事なことと思いますが、試聴はその場の環境で左右されるし、皆さんのご意見は何年も経ている感想なのである意味その場の感想よりも的を得ている事もあると思います。ご面倒かとは思いますがもう少しご意見をお聞かせください。
書込番号:14727450
0点

梅こぶ茶の友さんこんにちは。
浜オヤジさんの返答と行き違いになってしまい申し訳ありません!
イーグルスは特に好きというわけではないのですが、あのアメリカ臭い雰囲気は今のオーディオでは出せないんです。ヨーロッパのスピーカーなのでレディオヘッドとかは物凄くいい音で鳴ります(^O^)
ただロックを中心に聴くのですが、パールジャムやレッチリ、昔のエアロスミスなど、所有している半数近くはアメリカ産なので、これらを鳴らしてくれる友が欲しいというところが本音です。
しかし「ホテルカリフォルニアはこう聴け!」スレは何年かかるか解りませんね(笑)
書込番号:14727540
3点

アンプには暖色系とか寒色系って言葉を使って表現するけどSPの場合は、ナローレンジとかワイドレンジ、乾いた音と湿った音、かまぼこ型とかドンシャリ型って表現方法かな。
結局は使用アンプにも因るし。
小生宅に在るJBLは、LE8T-H、4301BWX、S3500、CONTOL 1Xtremeの4機種 どれがJBLの音と聞かれても判らない。
アルテックの様に乾いたカラッとした音が出る訳でも無いし、昔のインフィニティの様な澄んだ高温が出る訳でも無い。まぁ〜敷いて書けば4301がアルテックにに近いドンシャリ型か。
結局は、スレ主さんが自分で良いと思われる音のSPを探し出すしかないのでしょうね。
個人的には、カリフォルニアサウンド=アルテックのA7が記憶の中で輝いてる。
書込番号:14727601
5点

オーディオにおける寒色系とか暖色系とかいった分類は「個人差」があまりにも大きく、早い話が「他人の言い分なんかアテにならない」という世界です。だからここでは個人的な感想しか書けませんけど、ほとんど参考にならないことを御了承ください(^^;)。
JBLの音というのはいわゆる暖色系ではないと思います。かといって寒色系でもありません。いい加減なレッテル貼りをするようで恐縮ですが、あれは「JBL系」という唯一無比のキャラクターだと思います。
暖色系というのは、HARBETHとかTANNOY、SPENDORみたいな長いキャリアのある英国製のスピーカーの音がそれに該当すると思います。音像にエッジを立てず、滑らかに押し出す感じですね。もっとも、同じイギリスのスピーカーでもB&WやMONITOR AUDIOは寒色系だと言う人も多いし、英国製イコール暖色系ということでもないようです。
あえてJBLの特徴を表現すれば「明色系」とでもいうのでしょうか。とにかく音色が明るいです。
個人的な話ですが、私は若い頃にJBLの音に出会うことによって、初めて「音色」(おんしょく)という概念がオーディオに存在することを知りました。それまでは国産スピーカーしか聴いたことがなく、各帯域ごとの音圧レベルとか分解能とかいった「聴感上の物理特性」みたいなものでオーディオ機器の性能は全て断定出来ると思っていました。ところが、JBLには「聴感上の物理特性」とは別次元の「音のカラーリング」が感じられたんですね。まさにカルチャー・ショックでした。
ちなみに、たとえば「ONKYOのスピーカーの音は寒色系だ」と言う人は多く、私も当ボードで初心者の方々にそういう風な表現で説明したこともありますが、個人的にはONKYOを含む国産スピーカーの音は寒色系ではないし、もちろん暖色系でもないと感じます。敢えて言えば「モノクローム系」かと思います。JBLに出会う前の私が感じていたような「音色(おんしょく)のない世界」ですね。
「音色(おんしょく)があるかどうか」が国産と海外製との違いではないかと、個人的には思っています(スレッドの趣旨とあまり関係ない結びでスイマセン ^^;)。
書込番号:14727631
6点

>JBLは寒色系、暖色系どちらなのでしょうか?
どちらでもなく、イメージで言えば乾いた系では?
個人的にJBLを寒色系、暖色系どちらかに分けようと
思った事はないですね。
書込番号:14727667
3点

こんにちは。
寒色 暖色でいえば寒色でしょうね。昔のJBLはチタンを素材に使用したタイプが
あったり、金属的な寒さみたいな特徴的な音がありました。今はその辺りは薄らいで
いますが、軽い・音離れの良い・ハツラツとした、感じ。ウーファーの鳴らし方が
JBL音色を特に強調しているように思います。今は4305の後、4306が出て
いますから是非聴いてみて下さい。
ホーン型の採用でも同様の印象があり、爽やかで大きいSPなのに軽い感じで出る
のが凄いです。当然アンプには相当のドライブ力を要しますが、そこが楽しみどこ
でしょうね。大型であっても、小型であっても手抜きなくJBLサウンドですよ。
ご一考を。
書込番号:14727684
1点

JBLの印象は、寒色系暖色系で言うなら、元気な寒色系ですかね。
寒色、暖色をも超越した音って、なんですか?方向性が、ズレてるってことでしょうか?
JBL好きで、寒色系、暖色系の音よりいいと感じる人なら超越してると感じるけど、一般的にスピーカーは好みの世界なので、そんなの人によりけりとしか言えないでしょう。
書込番号:14727913
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます!
LE-8Tさん
JBL4台もお持ちなんですね!自分はスピーカー全部で4台位持てたらいいなと思っていたのですが。。。
なるほどスピーカーはナローレンジーワイドレンジ、乾いた音ー湿った音、かまぼこ型ードンシャリ型の対比で表現出来るんですね!
なんか寒色系、暖色系より格好いい表現ですね。今後からパクらせていただきます(笑)
そしてアルソックではなくアルテック・・・初めてお聞きしましたが、調べておきます!
カリフォルニアサウンドを支える乾いた独特な音色がありそうで、今後の参考にさせていただきます!
元・副会長さん
熱く、丁寧な回答ありがとうございます!
やはりJBLは独自のサウンドなんですね。明色系ですか。前に出てくる屈託のない音ということでしょうか。何となくですがJBLはJBLという音があるのかなと思っていたので得心できました!
また英国のスピーカーについてもご評論いただきまして大変参考になりました☆個人的にはMordaunt-Shortが気になっているスピーカーの一つです。
ブログで映画の評論もされていらっしゃるのでびっくりいたしました!またじっくりと拝見させて頂きます。
デジタル貧者さん
なるほど乾いた音ですね。そうするとホテルカリフォルニアはやはり合いそうですね!
はらたいら1000点さん
そうですか!構造的、根本的に寒色系で、ウーファーの鳴り方で軽い、音離れのよい、ハツラツとした音になる。やはりアメリカンサウンドの一角を担う音なんですね!
アンプのパワーが要るそうですが、セッティングまで整えるとかなり満足感のある音になりそうですね。ちなみにJBLのホーン型も気になっていましたので情報有り難いです☆
総じてJBLは自分に取りましていずれは手に入れないといけない必須アイテムのようです。見た目も格好いいしファンの方が多いのも納得でした。ありがとうございました!
書込番号:14727952
0点

エックスピストルさん
寒色系、暖色系を超越しているといったのは今までどちらかの枠組みにしか属さないスピーカーしか知らないので、(何分にも経験足らずなので)そう表現させて頂きました。
スピーカーは寒色系、暖色系では表現出来ないという方もいますし、寒色系、暖色系どちらかとあえて答えて下さった方もいらっしゃいます。
そういう意味ではあえていえばJBLは寒色系、暖色系どちらか?という問いに対して寒色系ではあるが、限定出来ないほど豊かな音が出るという事でしょうか。やはりJBL部屋に並べてみたいです!
またこのスピーカーも寒色系、暖色系どちらの枠組みにも当てはめれないというスピーカーがありましたら情報ください。(相変わらず取り留めのない質問で申し訳ありません。)
やはり両方のニュアンスが表現できるほどの豊かなサウンドが一つの理想かなと今の自分の中ではありますし、少なくともそういうサウンドを鳴らすスピーカーが一つは欲しいかなと思います。
そうなってくるとアンプも含まれてくる話だ!とお叱りを受けそうですが。。。
書込番号:14728013
1点

JBLは寒色系と言うよりドライ系(笑)。
以前はホーンのイメージて言うか
あか抜けてる音。
開放的なラッパ(管楽器)の音と伸びやかに…
最近は4429を聞いてイメージが変わりましたけどね。
また イーグルス
ロック調カントリーソングと言えばよいのか…
ホテル・カルフォルニア
好きなナンバーですね。
特にイントロ
最近はどのあたりのグレードがJBLらいし正当な音なのか?
私も聞きたいくらい。
音像型から音場型に変わって来てるのかどうか!
書込番号:14728087
3点

ローンウルフさん
ありがとうございます。ドライ系!なるほど。やはりどちらにも当てはめれないサウンドなんですね。
だんだんJBLがホテルカリフォルニアに何故合うのが得心できてきました。ドライということはキレがあり、音離れが良いため構造的には寒色系の素材を使わないといけないが、同時に乾いた音、アメリカの風土を連想させるためイメージ、感覚的に一概には寒色とは言い難いものがあるんでしょうね。
また昔のJBLとは傾向が違ってきているのですね。自分にも答えられないので、どなたか回答お願いいたします!
書込番号:14728166
1点

JBLの大まかな変化は4期に分類されると思います。
1.モノーラル再生が主体でSTEREO草創期の「ハーツフィールド」。
コーナー設置の大型SPでこのSPから「JBL」の歴史が始まります。
2.STEREO期に入り箱形キャビネットに入った「オリンパス」を発売。
S-6、S-7、S-8と言うシリーズがあり各々ユニットが異なる。
3.プロ用機器を発売。43XXというモニターシリーズと民生用の2本立てに。
4320に始まり、4343・4350・4344等の各シリーズがもてはやされる。
4.1989年、PROJECT-K2シリーズでS-9500発売。
仮想同軸のユニット配置で現在のJBLの音の象徴的存在。
日本では「JBL」と言うと「モニターシリーズ」を思い浮かべる方が大多数だと
思われますが、民生用の頂点「パラゴン」に始まり最近のD66000「エヴェレスト」
に至るまで多機種が存在します。
時代、プロ用、民生用に関わらず「JBL」らしさは大型ウーファーとホーンによる
再生音にあります。
一部の民生用にはコーンやドームを使ったユニットもありますが本来のJBLとは
異質であると思います。
私自身、SP-LE8Tに始まりD-123のSP-505J、D130のSP-707J、4311、4312、4320
4344と使ってきましたが、やはり小型や中型のJBL-SPは似て非なる物です。
確かに試聴室で聞いても確かな感想は得られないかも知れません。
しかし、100人に感想を聞くよりかは実際のSPの音を聞くことの方が確実です。
車を買うにしても20分程度の試乗は出来ますが、実際に買わなければ
細かいことまで知りようが無いのと同じです。
書込番号:14728350
1点

530っていう小型のホーンを使用しながらペアで6万位の良いシステムがありますよ。
私小型が好きなので考えていますが、これも今のJBLを代表するSPに思います。
カッコもいいですし、ホーン型を初めて味わうにはとても良い気がします。
大きいのもあります。
JBLは元々皆さんが言われているような音色ですよね。一貫していると思います。
欧州品に艶系が多いから、対抗してそうしているわけでもなく、我流の設計で
他を寄せ付けませんね。独特の欲しい魅力にとりつかれます。
今日つくづく考えていました。車に例えるのはわかりにくいかもしれませんが、
一番身の回りにあるものと考えて、BMWのシリーズに近いかもしれません。
最上位には大きな7,8という大型車ありますね、下位には1シリーズの小型。
どれを見ても走らせても完全にBMWをしっかり味わえます。小型には小型の
良さ、大型には大型の風格。これですね。基本設計は変えず(重量配分・FRなど)
大きさ、エンジンの排気量のみ上げていき、モデルを作っていきます。海外の
ものはメルセデスもプジョーも基本設計はこの感じを踏襲します。独勢2社の
こだわりが特別とも言えますね。
JBLは正にこの考え方で良いと思います。小型でも何ら問題ないでしょう。
JBLのエンジニアもそう考えているかと思いますが。
書込番号:14728398
2点

浜オヤジさん!
写真入りコメントで恐縮です(^_^;)
いやーすごいスピーカーがずらりですね。パラゴンやらエヴェレストなど名前もすごいです!
確かにJBLは大型ウーファーとホーンの再生で、これにより複雑で味わい深く、迫力あるサウンドになるんですね。
やっぱり一家に一台というところでしょうか?
お金貯めて、JBLをいつかは購入したいです!
書込番号:14728408
1点

はらたいら1000点さん
再びのコメント恐縮です。
自分も現実問題、部屋のバランスを考えると大きすぎるスピーカーは置けません。
昔バンドやっていたので、大きなスピーカーの魅力も解ります。環境としては田舎なのですが、今のスピーカーでも音下げろと言われますし、ブックシェルフの定位性あるスピーカーが結構好きだったりもします。
なので小型のスピーカーを推進されるのは嬉しいです!
しかし浜オヤジさんは防音工事とかされているのでしょうか?
オーディオにこだわる方はある程度大きな音で聴いていらっしゃると思うのですが。
書込番号:14728466
0点

誤解を招くといけないので少し加筆します。
>やはり小型や中型のJBL-SPは似て非なる物です。<
これはあくまでも大型のJBL-SPと比較してと言うことです。
はらたいら1000点さんの仰るように最近のシリーズは「使いづらさ」を
払拭する様なユニットやキャビネットを使ってSPを作り上げています。
ローンウルフさんもあげられた「4429」やはらたいら1000点さんの「STUDIO 530CH」
は気楽にJBLの音を楽しめるSPに仕上がっていますね。
知人が2ヶ月前ほどに私の家のJBLを聞いた後に「STUDIO 530CH」を購入されました。
6帖ほどの部屋でしたらこのサイズで十分JBLを楽しめます。
亀ハメさんのお宅の状況がわかりませんが「4429」は是非にも聞いてみて下さい。
「EAGLES」をどれだけ聞かせてくれるかCDをご持参で!
書込番号:14728476
2点

レスが前後しましたが、今の家は借家ですから防音も防振も無対策です。
一軒家風の作りですし、環境的にも恵まれているので夜10時以降とかでない限り
かなりの音でも周囲に苦情を訴えられるような事はありません。
1980年の「EAGLES・LIVE」をかなりの音量(アンプ表示-15db)位で聞いています。
現在はJBLのVSA-2100と言う25CMX2+ホーンツイーターのSPですが
以前はサラウンド用に使っていました。
現在の借家に引っ越しの際に4344が入れられず処分しました。
20年物のSPですがホーンもこなれてしまったので「刺さるような」高音は
もはや出ません。が、ボーカルや生ギターの音は艶ッぽさが増したように感じます。
もう、年ですから耳の聞こえも悪くなってしまいましたから・・・・。
書込番号:14728545
1点

浜オヤジさんからSTUDIO 530CHのお話が聴けるとは思っていませんでした!STUDIOシリーズは
ジャンル幅も広そうですし、自分も気になっていたのですが、どうやら570CHもロックを聴くならかなりいいらしいので、STUDIOシリーズなら570CHかなと思っています。
部屋の大きさは10畳で、天井高さは若干高めです。
書込番号:14728571
0点

防音に関するお答えありがとうございます!
環境が良いんですねー羨ましいです。浜オヤジさんならオーディオの為に引っ越されたとかでしょうか?(笑)
自分にとっては横綱級のスピーカーですね。せめて大関クラスのを据えて置きたいのです!!
書込番号:14728605
0点

確かに昔の大型JBLは、何か ふっきれた様な音を出してましたね。
自分の書いた文を読み返すと変換ミスだらけで申し訳ない。m(_ _)m
書込番号:14728631
0点

亀ハメさん、
JBLが大好きですから、新しい物が出る度になるべく試聴をすることを心がけています。
前述の知人もROCK系が好きな人ですが国産ブックシェルフから急にJBLでした。
590から順に聞きましたがバランス的には580か570かなと私自身は思いました。
お題の4305Hは現行機ではありますがユニット等はかなり古い物です。
音自体もstudioシリーズとは比べ物にならないほど「ナローレンジ」ですし
最初の書き込みになったような訳です。
10帖の広さで天井が高めというのは非常に恵まれたお部屋だと思います。
床の材質にもよりますが、低音がダブつくようなら対処の仕方はいくらでも
あるので心配されることは無いと思います。
使い込まれるとホーンの鋭さとか、ホーン臭さも解消されます。
書込番号:14728683
1点

LE-8Tさん
変換ミスなんてありましたでしょうか?(笑)
しかしLE-8Tさんのスピーカーの捉え方について大変勉強になりました。
いつか私も皆さんのように俺流JBLについて語りたいなと思わせて頂きました!!
書込番号:14728687
0点

JBLほどの大メーカー、歴史も長いし機種も豊富なので、
一概にこんな音とは言えないですよね〜
ホームユース系とスタジオモニター系でも違いますし。
何百万もするものから数万円まで色々ですし。
拙者が好きなのは大型(38cm)ウーハー+ホーンのタイプです。
現在2chで使用中なのはS3100MkUで、今となっては古いほうですかね?
出来れば広めの部屋で大型JBLで大音量再生してほしいですね〜
書込番号:14728727
2点

浜オヤジさん
ありがとうございます。570CHか580CHですね!
部屋は洋室なので、響きは悪くないと思います。
何か次のスピーカーはJBLじゃないと申し訳ない気持ちになってきました。
しかし皆さんの意見をお聞きしていると確かに無難なスピーカーより、JBLだと思います。
大変参考になりました!あらゆる角度から丁寧なご意見を頂きまして感謝しております。
書込番号:14728737
1点

ヨッシー441さん
なるほど38cmウーファーとホーンのタイプですね。オーディオ専門雑誌にも書いてありました。
通の方でもJBLは評価が高いんですね。確かに見た目も迫力を含めると右に出る者はない感じです!
憧れの最高峰は確かにJBLのデカいスピーカーです。そのようなスピーカーをお持ちで大変羨ましいですー!
書込番号:14728810
1点

大きなSPは大きな音を出すためではありませ
ん。大型例えば4429辺りでドライブ力のあるアンプで静か目にゆったり鳴らすのも、
良いものです。そのような鳴らし方こそアンプ
が選ばれますがね。力がいります。
530でしたら、まずやってみるには余り高く
なく、良いと思いますよ。
やっていくに従い、他が欲しくもなりますか
ら。(泣)
書込番号:14728900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあまあ、焚き付けといて「冷静に」は無いですけど、此処まで来ても
「試聴」する事は大事な約束事です。
皆さんも同じご意見と思いますが、長い間に沢山のSPを聞いてきたからこそ
「ああだ、こうだ」と言える事も多いのです。
先入観無しで試聴できる場所があるならば是非試聴して下さい。
聞いたほどじゃないな?と感じるか、聞いた以上に気に入るかは???。
多少、遠くても面倒でも一度は音を聞いて下さいね。
書込番号:14728974
2点

余りにも初日で沢山の回答が有りましたので、取りあえず解決済みとさせていただきました。
LE-8TさんもGoodアンサーでしたが、3件しか選べず申し訳ありませんでした!
JBLの素晴らしさがきっと皆さんにも伝わったことと思います。
しかしこういう場を与えて下さっている価格.comに感謝しなければなりませんが、Goodアンサーが3件しか選べないことや、レビュー、クチコミなど登録後、一切訂正できないので、大変不便に感じます。良い評価に変わっても訂正できないのはメーカーさんにとっても良くないし、物に対しても申し訳ない気持ちにさせられます。
今後は訂正が無いよう慎重に書き込みますが、改善を求めたいです。(訂正出来るのであれば申し訳ありません。)
書込番号:14729155
0点

↑レビューは変更再登録可能ですし、口コミは訂正箇所を引用して自己レスすればよいと思います。私は何度かやっております。
グッドアンサーの変更は???
書込番号:14729503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今調べたところ、出来ますね!ありがとうございます!
レビュー訂正、トライしてみます。(>_<)ゞ
書込番号:14729576
0点

亀ハメさん、こんばんは。
実にさまざまな、しかも互いに食い違った意見が百出していますね(笑)。大変興味深いです。スレはもう終わったみたいですが、たったいまスレを発見したばかりなのでひとこと言い残します。
オーディオを「自分ひとりだけ」で聴き、「自分の中だけ」で楽しむぶんには、「それがどんな音なのか?」なんて表現する必要もないし、その機会もありません。すなわち「寒色系」とか「暖色系」という文言は、「他人に音を説明して聞かせるためのコミュニケーション・ワード」だと解釈することができます。
さて世の中には「色付けのない機器」というのもたくさんあり、それらの機器は厳密に言えば「寒色系」でも「暖色系」でもありません。ですが私の場合、常に「あえてふたつに分けるとどちらに入るか?」に基づいて表現しています。
たとえば「色づけはありません」といわれても、質問者さんは「それがどんな音なのか?」をイメージしにくいでしょう。つまり「色づけがない」という表現は、コミュニケーション・ワードとして成立しにくいのです。
そこで質問者さんの脳内で音のイメージが湧きやすいよう、(私の場合は)あえて暖色か? 寒色か? の二分法で表現しています。つまり「あえて必ずどちらかに分類するとしたらどうなのか?」で決める、ということです。
このように「寒色系」とか「暖色系」というのは人によって定義がまちまちであり、ゆえに不特定多数の他人に聞いてもほとんど意味がありません。よく「試聴がすべてだ」と言われるのは、そういう意味です。
実際に音を聴き、自分が「おや、暖かみがあるぞ」と感じればそれは暖色系であり、「ヒンヤリ冷たい感じがするなぁ」と思えばそれは寒色系だ、ということです。すなわち、あくまで「俺ルール」でいいのです(笑)
書込番号:14730317
1点

聴くだけ聴いてみるなら
Westlakeも聴いてみるといいですよ(^^)
書込番号:14730579
2点

実際問題としてアンプに因ってもSPは、ガラッと音色を変えますから(ボーズの様に変化の少ないSPも在りますが)色々組み合わせて試聴されると良いですね。
書込番号:14730755
2点

Dyna-udiaさんおはようございます。
そうです。蒼々たるメンバーの皆さんにご意見を頂けました。これもやはり皆さんのオーディオ愛、JBL
への誇りが凄いんでしょう。お陰で知りたいことはほとんど教えて頂いたように思います!
やはりアホな質問は初心者のうちにしとけということでしょうか。
Dyna-udiaさんのブログも最新記事付近のみでしたが、(時間ある時にじっくりと拝見させて頂きます)ブログの内容と重複しますが、ここのサイトのご意見で買うのもありだと思います。それが出来るのも皆さんのオーディオ愛の賜物なんですが。。。
確かに試聴は大切ですが、ガソリン代も高騰していますし、なるべくここで絞り込んでから試聴に行く!というのが庶民にはベストかなと思っています。
私自身オーディオはハナタレ小僧ですが、CDは結構せっせと買って参りました。最近はレビューを見たり自分でも書いたりしていますが、試聴したのと同じくらいの確率で当たりのCDに出会えます。
皆さんのレビューの必要性はCDもそうですがどうしてもスルメ的な要素があり、一聴しただけではわかりかねないものがあるからです。あと気分が高揚しているときに聴くと良く聞こえたり、オーディオならかなりいい機器で聴かされたりというのが、ありますよね。
実際今聴いているのは日本製のお値打ちスピーカーですが、聴き疲れがしずに案外愛聴してしまっている事態にもなっています!
だから今は素材を上手く出して(楽器、ボーカルが生っぱい)くれながらも聴き疲れしないスピーカーが良いのかなと思っておるところです→これはなかなかお金かかる音ですよね。
そういう音のシステムはどういったものになるのでしょうか?今後の参考に是非お聞かせ下さい!
ジャンルはロック中心ですが、他ジャンルも聴きますし、生々しく聴き疲れしないのがやはり今の条件です。
書込番号:14730860
2点

S-YOSHIKIさん
westlakeですね!ありがとうございます。リサーチしときます。
書込番号:14730874
1点

LE-8Tさん
BOSEは頑なな音なんですね。一時、流行りましたが日本人の気質でしょうか?
あと自分の中では音から感じられる概念としては
寒色/暖色
柔らかい/硬い
広がりがある/まとまっている(ナローレンジ/ワイドレンジ!)
くらいで、システム的に限界があるのかLE-8Tさんがおっしゃった
乾いた音/湿った音
まで意識できませんでした。
かまぼこ型/ドンシャリ型はオーディオ機器に携わらないとなかなか意識しないと思います。
昔バンドやっていた時に一番良い音を出していた先輩は極力ギターで生の音を再現して、音を引き立たせる為にアンプはドンシャリ設定で演奏していましたが、オーディオ機器にも爆音の競争のようなロックバンドまでいかなくともそういうテクニックがあるのでしょうか?
あと皆さんこういった両極の音の概念が他にもありましたら情報ください。
書込番号:14730938
1点

亀ハメさん、こんにちは。
>素材を上手く出して(楽器、ボーカルが生っぱい)くれながらも
>聴き疲れしないスピーカーが良いのかなと思っておるところです
>そういう音のシステムはどういったものになるのでしょうか?
前段に関しては、どのオーディオ機器もすべてが目指すところでしょう。一方、後段の「聴き疲れしない」であれば、
・解像度が低いもの(ただし人によっては高くても疲れない)
・高音が耳に刺さらないもの
・シャープではないまったり系
・暖色系、
……あたりでしょうか。
一般に解像度が高くなるほど、音が細くシャープな(私の定義における)寒色系になり、高音が耳に刺さるシャリつく感じや、「たくさんの音がハッキリ聴こえることによる焦燥感」を人の耳に与えるものが目立ちます。
>あと皆さんこういった両極の音の概念が他にもありましたら情報ください。
価格コムで質問者さんに見てもらい、答えてもらうために作ったテンプレでよれけばあります。以下の通りです。
1.暖かみのある音と、クールで涼やかな音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強い音と、透明感のある繊細な音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
8.太くて柔らかく丸みのある音と、シャープで音の輪郭がはっきりした細めの硬い音とではどちらが好き?
書込番号:14731275
2点

Dyna-udiaさん
さすがですね。テンプレ大変参考になります!
しかし贅沢な事に全項目とも両極の音がほしいんですよ。。。
やはりそう考えるとアンプとスピーカーの組み合わせで両極を表現するしかなさそうですね。
勿論JBLのようにポテンシャルが高いスピーカーもあった方が良いかと思いますが。
スピーカーにシステムを合わせるのか、全体のバランスで決めるのか、アンプが寒色系、スピーカーが暖色系、またはその逆もありますし。。。
あと自分が暖色にもこだわる理由も分かりました。もちろんDyna-udiaさんのご指摘のように聴き疲れしないという家庭オーディオでは重要な要素もありますが、木の楽器の音にこだわりがあるからなんだと思います。スピーカースタンドも作りましたが、暖かさ、柔らかさを出すため杉の厚板を使って据えたところ若干ながら柔らかい音色になったような気がします。
なので、そんなこだわりのせいで皆さんにご意見頂きまして申し訳ありません。
自分の求める音をまた少し深く追求する事ができました!ありがとうございます。
書込番号:14731515
0点

こんにちは
皆さんJBL談義参考にしました。
(^O^)
カカコムでの参考はどうなんだろね…
色んな意見があってまた楽しいって言えば楽しい(笑)
しかし外野がギャーギャー言うと逆に迷いも
ふる〜い音源と新しい音源。
良く聞く【ソース】と機器との関係でもガラリと違うしね…。
暖色にも寒色にも
アンプを変えたらスピーカーが草食になったや肉食になったかのようにとか(バク)
捉え方は十人十色ですね。
良く聞くソースや聞きたい曲を持参。
一番欲しいレファレンススピーカーを決めて何種類か聞いて見るのが良いのかなと…
あたりまえって言えば当たり前の参考文。汗
あっ もう終わりでした?
なら失礼m(_ _)m
書込番号:14731798
3点

ローンウルフさん
確かにソフトによって同じスピーカー?っていうほど鳴らないときありますね。
だからプリメインアンプとCDプレーヤーが別にあって正確に読み取るようにするんですね?
またアンプ、スピーカーの相性もあるなんて外れると怖いですな。。。バクちゃん来ないで。。。
書込番号:14732061
0点

普段からCDを購入し音楽が生活の一部になっている皆さんはともかく、最近オーディオに目覚めた自分にとっては、JBLのスピーカーで生活が豊かになったかな?と思っています。
テレビから流れるCMですら迫力を覚え、埋もれていた音が聞こえてきて満足しています。
購入時は他メーカーのスピーカーも検討しましたが、当初の希望通り決めました。イーグルス良いですね。この間ABBAのCDを購入しました。
書込番号:14732281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですかー洋楽は規模が大きいのでハマるとやばいですね。
しかし何百とときめく出会いがあると思いますよ。
楽しみいっぱいですねー(^-^)
書込番号:14732313
0点

浜オヤジさんに自宅写真送って頂きましたので、自分も遅くらばせながらアップロードさせていただきました。
引っ越して間がないのでテレビ無いです。。。
書込番号:14732437
1点

亀ハメさん、こんにちは。
オサレな部屋ですねー。
スタンドは手作り? じゃないか(^^;
書込番号:14732468
0点

スタンド手作りです。曲がってますが・・・まあ個人部屋なので、造りは大雑把ですが、音は気に入っています。
これがないとスピーカーの音がきれいに響かないし、歯切れのいい低音になりませんから、必ず載せて聴いております。
ブックシェルフは定位性が良いですが、低音が弱いので、弱点を補うようにウーファー部の直径の二倍しか床から離していません。
そうすると床が低音を響かせてくれるらしく、やってみたら全然違います!
なので、スピーカーの位置とスピーカースタンドを工夫すると、2割位は音が向上しますね。
本当に全然変わります!ケーブルもスピーカーにあったものにすると、変わりますね。
あとはアンプとスピーカーをグレードアップさせるだけです(笑)
Dyna-udiaさんはアンプとスピーカー以外はどういった工夫をされているのですか?
企業秘密でしょうか?(笑)
書込番号:14732632
0点

浜オヤジさんの自宅写真よく見たらスティングじゃないですか!
いいですねーJBLのスピーカーでスティングのDVD鑑賞、最高ですね。
書込番号:14732689
0点

今晩は。
亀ハメさん、
「STING」は「2009・ウインターコンサート イン ダラム大聖堂」です。
「2010・ベルリン ライブ」もあります。こちらは管弦楽がバックでグーです!
両方ともBDのエアチェック物です。
普通はJAZZ物が多いのですが、EAGLESとかDOOBIE、CLAPTONなどもエアチェック物は
かなりあります。
私も「ギター」が好きなので今日は「RETURN TO FOREVER」の「AL DIMEOLA」など
写してみました。
書込番号:14732851
1点

いやーそのスティング2枚とも欲しいやつです!かなり良いらしいですね。
しかし良いとは分かっていても王道過ぎて後になっています!スリップノットとか刺激の強いもの先に買ってしまうんです(^_^;)
ギターGibsonじゃないですか!自分もレスポールはGibsonですよ♪
スピーカーは完敗ですが。最善の音が出るようにはしてあげてます。
ジャズがやはりお好きなんですねークラプトンのクリームもジャズロックですが、ジャズの即興の緊迫感を上手くロックの高揚感に結びつけていますよね。
そういう音楽って他にないですか?プログレとかも大好きなんですが。。。
書込番号:14732964
0点

ギターは聞くのも弾くのもJAZZ中心なのでROCK界の方は詳しくありません。
ベックとかクラプトンはWOWOWでもかなり放映しますからひとまずは録画。
「なるほどなー!」と言うような感じで見てはいます。
私の好きなギタリストはJ・ホール、J・パス、R・カールトンなんです。
いわば「古いタイプ」の人ばかりなんで申し訳ないです。
書込番号:14733005
0点


連続貼り付けで失礼します。
こっちが38cm+ホーンで無いほうのJBLらしくないJBLです。
Ti6k、Ti1k、Ti2kのTiシリーズでマルチを組んでます。
書込番号:14733208
2点

浜オヤジさん
すみません。この御三家の方々しりませんでした。(^。^;)
多分ギターの音がいい感じなんでしょうね〜ヨッシー441さんもおすすめのR・カールトン聴いてみます!
ヨッシー441さんのシステムも凄い!きっとジャズに最適なんでしょう!いかにもそんな雰囲気が出てます。
三角のスピーカー初めて見ましたが、奇抜なのに風格ありますねぇ。
書込番号:14733588
0点


亀ハメさん
R・カールトンをお聞きになるなら先ずこんなのから聞いてみて下さい。
写真のアルバムはベスト盤ですが「ROOM 335」は聞いたことがあるかも?
ヨッシーさん
ついに38CM見せてしまいましたね!
TiシリーズもJBLのSPでは「お宝」的な存在ですね。
私の「腹違いJBL」は似非PROJECT-Kとも言われています。
確かに現在のC・ローブもなかなか良いプレイヤーですが、前があまりに
目立ちすぎますね。
カールトンは「クルセーダーズ」の頃や「M・フランクス」のバックの頃なども
とても良いプレイをしていると思います。
書込番号:14733996
1点

おはようございます
田舎生活なので、朝は早いです。
諸先輩方のお宝を見せて頂きまして光栄でございます!
気になっていますのが、大きいスピーカーになるとスピーカースタンドはなくて、石版とインシュレーターをかませるケースがほとんどのようですが、やはりこれがベストなんでしょうか?
スピーカーの線もかなり太めであったりですが、鈍重にならないのですか?全て計算と試行錯誤の末だと思われますが。。。
書込番号:14734658
0点

お早う御座います。
SPの大小・部屋の大小・床壁天井の素材等々二つと同じセッティングはありません。
Dyna-udiaさんのリンクにもあるように、セッティングは「基本+応用」の
二本柱で自分で煮詰めるしか無いのですね。
亀ハメさんは「ギター」を自分流に鳴らすチューニングをされているわけですから
それと要は同じ事だと思います。
「基本」が先ずあって自分色を出すための試行錯誤には時間もお金もかかるかも?
同じSPでもアンプ・CDP・聞くジャンル・通常の再生音量がみんな違いますから。
第三者の意見やアドバイスも有用なときと迷いの元になることも。
その為にも多種のSPをいろいろなシチュエーションで聞くことが大事なのだと思います。
書込番号:14735188
1点

浜オヤジ様
ありがとうございます。まずは基本を覚えます!
Dyna−udiaさんのブログにも書いてあるのですか?
また拝見させて頂きます。
自分がセッティングで大変参考に成りましたのが、「Audio Beginner's Club DX」音楽之友社
でかなりいい本だと思います。
スピーカースタンドもこの本に基ずいて、少し応用を加えました!
アンプからケーブルからセッティングまで美味しい情報が載っています。
なおスピーカースタンドは手作りですが、塗装までの材料費を入れると買った方が安いかもしれません。ただ自作は面白いし、この本の通りの寸法ですと自作せざるおえないかもしれませんが。
JBLのスピーカーについて語れる事は自分の力だと今のところありませんので、このあたりで失礼いたします!
また皆さんのブログ、縁側など参考にさせて頂きます。
JBLの情報で載せたいことありましたら、よろしければこの場をお使い下さい。
では失礼いたします。
書込番号:14736173
0点

○亀ハメさん
S3100mkUはTAOCのオーディオボードを使用、
インシュは未使用で純正の平型足です。
上に乗っけてるELACとの間にはイルンゴのアピトンボードを挟んでます。
Ti6kは自作ボードを使用、純正スパイク足でスパイク受は未使用で直刺しです。
こっちは7.1chで組んでまして、
スーパーウーハーは自作チャリンコチューブインシュと、
ボードはアウトリガー用の敷板で丈夫な合板です。
書込番号:14736826
2点

亀ハメさん、今晩は。
新製品の紹介や機能にどうしても目をとられてしまいますが、アナログからデジタルに
いろいろな物が変わっても最終的にSPを使うのは当分、変わり様がありません。
基本が大事なのはスポーツでも習い事でも同じだと思います。
此処は開かれた場所ですし、新しい疑問や解決できない点はいつでも書き込めば
アイデアや問題解決の糸口になる話は何時でも出来ると思いますよ。
書込番号:14737114
1点

ヨッシーさん、浜オヤジさんありがとうございます!
自分はまだまだオーディオ資金と知識をつけないとあきまへんので、自分なりに頑張らさせていただきます(>_<)ゞ
しかしこの価格.comサイト特にオーディオ関係しか分かりませんが、頼りになる情報を頂ける場所だなと思います。
また質問させていただく機会もあると思いますのでその時はよろしくお願いいたします!
皆さんのご親切わすれません(^_^)ノ
書込番号:14737410
0点

LE 8Tさん、カッコイイニックネームですね。 20センチ フルレンジ、実際は18センチだったかな、我が家にもありました。自作キットで鳴らしていました。
その後、サンスイJBLの中古のフルレンジを手に入れ、ツイーターを取り付けて楽しんで聞いていました。
懐かしい、思い出です。もう一度聞きたい LE8T!
アルテックA7の話も 感動ですね。昔、神奈川県の小田急相模原に アルテックって言う名の喫茶店名あり、A7をならしていたので 聴きに言ったことがありました。
JBLの話に戻りますが、以前 日本ではなぜか JBLはモニタースピーカー販売されていて、7〜8ねんで、スピーカーのエッジが ボロボロ、張替えに高額の修理代なんて事が 良くありましたね。
ここで 語られている4305の話は、一応音が鳴っているってスピーカーじゃあないかな?
せめて、4343からぐらいからなら、コメントできるのかな? スレ主さんごめんなさい。
この頃は 音楽だけを聞くって需要が ほとんどなくなったとスピーカー屋さんが言ってたな!
スピーカーなんて、結局原音を忠実に再生してくれれば 言いだけの道具ですからね。
いいスピーカーを 聞いてから 音色を見分ける耳を育てることを スレ主さんに提案します。
書込番号:14741570
1点

興味半分でJBLのスピーカー一覧を見ていたら、案外手ごろな価格の
モデルがあることがわかり、この板にやってきました。最近YAMAHAの
RX-V773というAVアンプ(端的にいうとスピーカー端子付きのHDMIセレ
クターの要件を満たす機械という感覚で物色)を購入したのですが、同
モデルのスレでお世話になった浜オヤジさんがAL DI MEOLAの写真を
アップしているのを見て、思わず反応(笑)。ちょっと訊いて(浜オヤジ
さん指名ではありませんが)みたくなりました。
AL DI MEOLAの弾いているポールリードスミス(中空のエレクトリック
ギター)をこのスピーカー聴くと、「らしい音」がしますかね?私の所有
しているソフト(5-6枚)ではモントリオールライブ('88年)、ドイツライ
ブ('06年 なんとかボルケーノとかいうタイトル)、浜オヤジさんと同じく
RTFのリユニオンライブ('08年)の3枚でポールリードスミスを弾いていま
す。あとはやや珍しいところでCHARや鈴木茂、森園勝敏らと共演したジミ
ーヘンドリックス・トリビュートライブ('01年テレビ朝日で深夜に放映)
なども。ただこのステージで弾いていたのはレスポール(紫色)だったので、
これはまぁどうでもいいです。
モントリオールライブの「天地創造」(アコギでperとのデュオ)と「ソン
グ・トゥ・ファロアキングス」が特にお気に入りで、極端な話、この2曲が
ちゃんと鳴らせるスピーカーであればOKです。
06年4月にブルーノート東京のライブを聴きにいったのでAL DI MEOLAの
ポールリードスミスの生音も知っています(もうHPから消えていますが同
ライブのレポートを投稿してBN TOKYOストラップをもらいました)。
※ちなみにこの日のステージのアンコールで「スペイン高速悪魔」を生で
聴いたのですが、このとき手にしていたのはレスポールだったような...。
ソースはLD。赤白S端子で直接LDからDVDレコーダー(→HDD→DVDディスク)
へダビングしたもので音の劣化は最小限と思います。AL DI MEOLAでなくても
いいですが、このスピーカーはポールリードスミスは「らしい音で」鳴るで
しょうか?
はなはだ答えにくい質問ですが、お分かりになる方(否、一家言のある方)
のご意見を賜りたく思います。お願いいたします。
書込番号:15249669
1点

アンプしだいで寒色系、暖色系どちらにもなりますね。
真空管アンプは、簡単に情報量の多い音を引き出せてもトランジスタアンプじゃ無理です。
それがあるので世界的に真空管回帰が起こっています。
「ホテルカリフォルニア」を好みの音で聞けるかどうかは、ギターが良い音で聴けるかですね。
ギター好きでしたら
ギターアンプ名機Marshall JCM900
が1990年頃に出力管をEL34から5881に替えています。
5581真空管は、6L6GCと互換で交換ができます。
同じく名機Fender 65'Twin Reverbが6L6GCなので
5581⇔6L6GC
Fender 65'Twin Reverb⇔ Marshall JCM900
Jazz、Fusion、Rock⇔ハードロック、ヘビメタ
名機Fender 65'Twin Reverbは、どこのスタジオにもライブのJazz喫茶にも有ります。
http://www.pit-inn.com/studio/modules/kizai/
良い音というのは音楽のジャンルが違っても同じなんですね
==
音質的には、EL34とKT88と300Bの△の真中になる様な音質になるかと思います。
EL34程柔らかくなく、KT88程力強くなく、300B程クリアーでなく、何て感じです。
※私が6L6G*のアンプが欲しくてご相談させて頂いたウエスギのUT-50所有の1818さん(談)
つまり、片寄すぎても中域の倍音の響きが不足し、凡庸でつまんないというとこですかね。
==
Classicの方は、高域を強調する300B好まれる方が多いです。
Jazzだと力強くストレートなKT88他色々です。
====
6L6GC真空管も音楽ジャンルや好みに合わせて
・ソフトサウンド
・中間サウンド
・クリアーサウンド
と各種あり5581と差し替えも可能です。
球交換の指標にすると解りやすいです(^^)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vintagesound/power6l6.html
球(5581⇔6L6GC)の音質違いが判るSite(Marshallですけど)面白いですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=aoAwE3gMloE
ウエスギ「UTY-15」(6L6GC)・・・高いでしょ
CAV T-5が5881なので6L6GCに交換できるんだよね。
http://www.cav-japan.co.jp/product/?product=t5
書込番号:16016964
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





