
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年12月29日 12:24 |
![]() |
1 | 1 | 2011年12月27日 08:21 |
![]() |
18 | 13 | 2013年1月1日 12:23 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年11月17日 17:43 |
![]() |
4 | 2 | 2009年8月12日 22:31 |
![]() |
4 | 4 | 2009年2月2日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホールシアターメインで、音楽も聴きたいと思って予算10万以下で
フロントスピーカー探していました。
JBL L880CHの候補にしていましたが、
メーカー品切れ状態で入荷も未定で買えず。
そんな中、A660が特価販売 ペア\99800 (送料無料)
されていましたので購入してしまいました。
私が最初見たときは残数量2で、あと1ペア残っているようです。
0点

それはそれは!おめでとうございます!
この書込みに気が付いておれば・・・。残りの1セット、もはやないでしょうネ。
その後お部屋に設置され、お聴きになったご感想を是非お聞かせください。
書込番号:13954447
0点



長年DIATONE DS-40CをDENON PMA-690で鳴らして、ロック、ジャズ、ポップス、クラシック、ボーカル、ピアノソロ等を幅広く楽しんでいましたが、最近DS-40Cの片方のツイーターが壊れてしまい、代わりのスピーカの購入を検討しています。
そこで、地元のオーディオ店に行って事情を説明したところ、B&WのCM1、同CM7、JBLの4312Dの試聴させてくれました。
その結果、CM1は中高音はとてもよいが低音不足でボツ。
CM7は女性ボーカルや弦楽器は自然で繊細な音がしてとてもよいのですが、低音は4312Dと比べるとややボケるようでもう一つ。値段も高い。
4312Dは、ベースやバンジョーの音はリアルでとてもよいのですが、女性ボーカルや弦楽器の音は、少し濁っているような気がするのと、女性ボーカルある高い音程で耳障りな強い音がしてもう二つでした。
そこで、試聴はできなかったのですが、このA660はレビューや口コミを読ませていただくと、試聴した二つのスピーカの良いところを併せ持っているのではないかいう気がしています。
これらのスピーカを聴き比べた事のある方、アドバイスをお願いします。
1点

B&W CM7とJBL 4312D、色気ある名機ですね。私もジャンルにこだわらず幅広い音楽を楽しみたいと思い、さんざん聴きくらべ倒したあげく、A660に出会いました。
残念ながら、本機とB&W CM7やJBL 4312Dとを(同じ音源で同時に)聴きくらべたことはありませんが、「ご愛聴の音源を持込んで、納得するまでとことん聴きくらべ」られることをおすすめいたします。
できましたら、平日の昼間に店員氏(社員さんかメーカー派遣の説明者かも要確認)があきれるくらい通いつめ、視聴室もしくはコーナーで騒音を低くしてもらい、貴殿と同じか同様のアンプやプレーヤーを接続してもらい、スピ-カーと耳の位置とを配慮しつつ・・・。
世間やここでの評価はあくまでも参考(言わずもがな)。他人を唸らせることの面白さも否定はしませんが、貴殿お好みの曲が、貴殿のお部屋で、貴殿に心地よく響くことがなにより。
私にとっては音響機器は部屋で音楽するための手段です。所有欲も満たし友人に聞かせびらかしもしますが・・・。カミサンや息子どもに馬鹿にされつつ、車の買換えはとうにあきらめ呑み食いも我慢し、残り少なくなってきた時間を心ゆくまで音楽したいものです(おっとっと思わず脱線転覆、ご容赦ください)。
書込番号:13946393
0点



プリメインアンプ(DENON PMA−1500AE)とCDプレーヤー(DCD−755SE)を購入し、しばらくは手持ちのスピーカー(BOSE AM−5U)で我慢するつもりでしたが、視聴室通いしているうちにその気になっていしまい、アンプとCDプレーヤーが届く日に購入しました。
ジャンル:主にJAZZと管弦楽と女性ボーカル、その他雑多(映画も含む)。
環境:マンション4階の12帖洋室(フローリング)、大音量は不可。
量販店の視聴室にCDとレコードを持参して、4日間聞き比べしました。
MONITOR AUDIOは、本命のBR5があいにくなかったためBR6を聴きました。ウッドベースが鳴り過ぎる(こもる?)ように感じました。
B&WはCDは及第点でしたが、レコードが苦手のように感じました。DALI・TANNOY等も聞き比べ、総合的に最も「しっくりきた」のがA660でした。
展示品だったので自車で持ち帰り、部屋の大模様換えを敢行し、聴きまくっています。
数百本のカセットテープをデジタル化する計画をとりやめ、カセットデッキも追加購入しました。CDはもちろんですが、レコードとカセットテープが甦り、大満足です。
今後は液晶テレビを購入し、映画鑑賞に耐えるサラウンドシステム(AVアンプ+スピーカーを選びたいと目論んでおります。
2点

ご購入おめでとうございます。
きっとスケール豊かな音で鳴っていることでしょうね。AM-5もなかなか良く出来たスピーカーですが、やはり大きなスピーカーから出てくるサウンドはゆとりのようなものがあって、気持ち良く聞くことが出来ますよね。
>量販店の視聴室にCDとレコードを持参して、4日間聞き比べしました。
これ、大事ですよねぇ。多少手間暇掛かっても、納得するまで試聴すると後悔がないというか、迷いがないというか、買った後も安心して自室でセッティング等を追い込んで、自分のサウンドを作っていくことが出来ますものね。
そうでないと、自室に持ち込んだ後、思ったようなサウンドが出ない時には、セッティングを追い込むより、「アッチにすれば良かったか。」なんて迷いが出て先に進めなかったりします。
スピーカーは生き物。これから鳴らし込んでいく内にもっと別な側面を見せてくれるようになるかと思います。年末年始、ジックリ聞き込んで育て上げて下さい。
書込番号:10711819
2点

じゃぐゎー・ロメ夫さん、こんにちは。
あけましておめで……、じゃなかった。ご購入おめでとうございます。
A660は発売されてすぐ、たまたま通りすがりで試聴しました。私はトールボーイってどの機種もブーミーに聴こえて全然ダメなんですが、この機種は珍しくいいと感じました。よい出音を楽しまれているようで何よりです。
>量販店の視聴室にCDとレコードを持参して、4日間聞き比べしました。
自分と同じ病の方を見ると、他人とは思えません(笑)。特にレコード持ち込みというのがいいですね。
>B&WはCDは及第点でしたが、レコードが苦手のように感じました。
なかなか深いですね。ちなみにどのあたりで苦手のようだと感じられましたか? 後学のために教えていただけるとうれしいです。
>レコードとカセットテープが甦り、大満足です。
モノがJBLだけにアナログのソースが得意とか?(笑) そのあたりいかがですか。
書込番号:10716435
2点

おふたかた、早速のご返信光栄です。HP、すばらしいです。
では、視聴報告。
環境:@大手家電量販店本店ビルのオーディオフロアの視聴コーナー
A大手家電量販店支店ビルのオーディオフロア視聴コーナー
スピ−カーの配置
@床正面:B&W 684
DALI LEKTOR6
右側:TANNOY Turnberry/SE
中段正面:JBL A660、
右側: 4312D
A床正面:MONITOR AUDIO BR6
機器
プリメインアンプ:PMA−1500SA
CDプレーヤー:DCD−757SE
ターーンテーブル:DENONのハイエンド機
カートリッジと針:不明(確認可能)
ソース
CD:@チャイコフスキー弦楽セレナード、PHCP-5158
Aサラ・ヴォーン&クリフォード・ブラウン、PHCE-4104
BSuper Base、CD-83393
レコード:Cスメタナ 交響詩《モルダウ》、OZ-7101-S
Dヘレン・メリル&クリフォード・ブラウン、MG-36006
EBASS ON TOP、BST-81569
Fモントルー・サイクロン、TBM(P)-1801〜2
>>量販店の視聴室にCDとレコードを持参して、4日間聞き比べしました。
>自分と同じ病の方を見ると、他人とは思えません(笑)。特にレコード持ち込みというのがいいですね。
こればかりは譲れません。
>>B&WはCDは及第点でしたが、レコードが苦手のように感じました。
>なかなか深いですね。ちなみにどのあたりで苦手のようだと感じられましたか? 後学のために教えていただけるとうれしいです。
《B&W 684》
CDは
@:サイトウキネンの緻密なアンサンブルにブラボー
A:息ぴったり、雰囲気最高
B:3台のベースの競演を鮮やかに再現
しかし、レコードでは総じて「霞がかかり」
C:「曇天」
D:ため息とハイノートが「オブラートに包まれ」
E:弓とピキングが「緞帳の裏から聞こえ」 ました。
>>レコードとカセットテープが甦り、大満足です。
>モノがJBLだけにアナログのソースが得意とか?(笑) そのあたりいかがですか。
《A660》
@:涙が・・・
A:50年前の録音?
B:丁々発止!
C:ボヘミアの大地を浪々と流下するブルタヴァが目の当りに
D:これぞ
E:極上のシングルモルトをバカラで堪能
F:今田勝の「間」に感服
35年前に八木アンテナを立て、FMfanとレコパル片手にエアチェックしたカセットテープも「捨てたものではない」と再認識した次第です。
書込番号:10722876
3点

いい情報ですね。 僕も、デノンにJBLを接続時して聴いていますが、同じような感想を持っています。
アナログレコードとCDを聴き比べて、あくまで一般論ですが、最近のCDは、ミニコンポをイメージして録音、マスタリングしているような気がしています。高域も低域もビンビンくるんで、きいていてうれしくなるのですが、それは、ハイエンド向きじゃないんです。安い機器でもけっこう聴けるです。
しかしアナログレコードはそういう音作りをしていないので、機器の特徴がでやすいんです。僕の構成ではどうがんばってもストリングやオケはダメですが、ピアノは最高に響いています。こう鳴ってほしいという音がします。
いわば、八方美人ではないのが、アナログの良さと思っています。ですから、ダメな音が出ても、それが特徴なんだと、思いながら、聴いています。、
書込番号:10723633
2点

貴重なご返信に感謝いたします。主観的かつあいまいな表現しかできないもどかしさに自己嫌悪気味でしたが、大いに意を強くしました。
購入後約1ヶ月しかたっていませんが(展示品であったためエージング済み、アンプは新品)、私なりのレビューを投稿しましたのでよろしければ感想をお聞かせくだされば幸甚です。
書込番号:10725035
1点

うれしくなってしまったので、往復書簡みたいなやりとりに、この口コミを使わせていただき恐縮です。
我が家にあるモントルー・サイクロン、TBM(P)-1801〜2を十何年ぶりかで取り出して聞いています。神成さんの録音、小鉄さんのマスタリングというTBMの定番です。なによりピアノのコロコロ感と厚みのあるタッチが大好きで、このソーズで、スタジオ録音には、まけますが、すごいですね。今田さんも、ずいぶん、ご無沙汰でした。
エマーシーのブラニーは、あのふくらみのある音色をだせるかどうかが、見極めですね。これがきけたら、何もいらないですね。
JBLは弦やオケには不向きとずっと思っていましたが夕べ、新世界の第2楽章をきいていて、静かな音をキチンと出すのは、やはりアンプ次第と感じました。JBLでクラシックをきいて初めて感動しました。きえゆくような音がきちんと、聞き分けられました。
僕のレビューは、
DENON PMA-SA11
http://review.kakaku.com/review/20483010019/
DENON DCD-1650SE
http://review.kakaku.com/review/K0000041043/
に掲載していますので、ご参照いただければ幸いです。
書込番号:10733678
3点

スピーカーの台座とオーディオラックを入手しました。
中古品の衝動買い(一度帰宅し、部屋に収まるか確認後)です。
台座:花崗岩、450×450×50mm、約30kg/個、ペア
ラック:ハヤミ工産製、型番不明、1200×560×500mm
「眼から鱗」ならぬ、「耳からなんとか?」です。
部屋とシステムの格が一気に上がった(自己満足?)ように感じます。
まずは速報です。
書込番号:10758768
1点

リビングの第2次模様替えを終えました。
仮置きしていた台座にフェルト(古毛布)を敷き、ラックの下段にアンプとCDプレーヤーを並べ、中段にカセットデッキ、上段にレコードプレーヤー(中古のインシュレーターを敷き)を設置しました。やれやれ真冬に大汗・・・。
>>量販店の視聴室にCDとレコードを持参して、4日間聞き比べしました。
>これ、大事ですよねぇ。多少手間暇掛かっても、納得するまで試聴すると後悔がないというか、迷いがないというか、買った後も安心して自室でセッティング等を追い込んで、自分のサウンドを作っていくことが出来ますものね。
週末には台座とスピーカーの間にかませる硬質の木(紫檀8個)が届きますので、セッティングを試行錯誤しながらこれからじっくり聴き込んでいくつもりです。その結果を追って報告しますので、先輩諸兄の良きアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:10768220
1点

ビクターSX−L33MK2をリヤとして、念願の7.1chサラウンドの完成です。
手ごろな価格で状態良好の中古を入手し、手持ちのスタンドに大理石ベースを組み合わせて設置しました。
週末にAVアンプでサラウンドの設定をして、視聴いたします。追ってその感想を報告いたします。まずは、喜びの一報まで。
書込番号:11812646
0点

新年明けましておめでとうございます
購入後1年経ち、先輩諸兄のアドバイスを参考に愚直に試聴した甲斐があったと思っております。
数字やスペック、評判はともかく、自分の耳と好みで選んだことを今更ながら喜んでいます。
予算の関係で我がシステムは寄せ集めの感を否めませんが、現時点で(ベストとまでは言えないまでも)最善の選択をできたこと(ふと立寄ったお店で眼に留まり、親身な店員氏に出会えたこと)に感謝します。
音楽や映画を堪能する時間は残り少なくばかりですが、なんとか捻り出して楽しみたいものです。
書込番号:12453788
0点

こんにちは。
質問のレスを立てて、回答があっても梨のつぶてなんてのが多い中で、時間が経ってもキチンとレスを付けて報告される真面目なお人柄に感激。
その後も順調にシステム構築を進められているようで何よりです。色々な試行錯誤の中で、オーディオスキルもかなり上がってきたのではないでしょうか。
処で、これだけでは何なので、
>12帖洋室(フローリング)
>台座:花崗岩、450×450×50mm、約30kg/個、ペア
>仮置きしていた台座にフェルト(古毛布)を敷き
スピーカーの台座として石材は振動吸収能力で見劣りしますので、その上下に軟質素材を挟むのは良い策だと思います。その際、床と石材との間にも軟質材が入ると効果的なように思います。勿論石材とスピーカーの間にも軟質材を挟むのが宜しいかと思います。この時、石材の上下に設置する(挟む)軟質材の素材を変えた方が振動吸収周波数帯が違ってきて効果が大きいかと思います。
また、軟質素材の厚みや柔らかさが過ぎて、スピーカーがユサユサ動く何て状態になると逆効果です。あくまでスピーカーは強固に動かないようにシッカリ置くのが基本ですので、使いすぎないようにするのもポイントかと思います。
また、これらの方策で逆に振動吸収しすぎで音が大人しくなってつまらないなんて感想を持つ人もいます。まさにここいら辺がチューニングのテクニックというか、自分好みの音に仕上げていくツボになりますので、素材や分量、紫檀等を4点で使うか、3点にするか、その際は前2後ろ1か、前1後ろ2か等、調整ポイントは沢山ありますので、現行の音にちょっと物足りなさを感じた時などにお試し下さい。他にも色々な方策等があるかと思います。それはここ、価格コム板上の色々なレスや専門誌等の情報を参考に、ダメ元位の気楽な気持ちでチャレンジしてみると面白いですよ。
書込番号:12494015
1点

皆様、いかがお過ごしでしょうか? 公私ともに多事タジの1年が暮れなんとしております。
さて、高齢となりました(?)経過報告にお付合いいただけたら幸甚です。
今年は念願のアナログプレーヤー更新(というより先祖帰り)を敢行いたしました! 以前から垂涎の的であった叔父のお古を拉致!
レコードを1枚1枚引張り出してはクリーニング〜袋を交換〜針を落とす、という至福の時を十数日堪能しました。今や寝ても醒めても・・・状態におちいり、ついには年明け早々引越します。
広さは大差ないのですが、1階の端っこなので下階がないうえにお隣をサホド気にしなくてよくなります(現在は4階の真ん中部屋)。おまけに、近くなので自車で少しずつ搬入ながら(試行錯誤しつつ)設置することができるのです!!この歳になって正月を待遠しがるなぞ、夢にも思いませんでした。腰を痛めぬよう、今から準備運動(腹筋・背筋・スクワット・・・)に余念がない私メであります。
皆様の貴重なご指導をもとに、愛機達を生き生きと鳴らさんと、「あーでもない、こーでもない」とPC上で配置をいじくる日々です。
皆々様、それではそろそろ良き年を迎えましょう。
書込番号:13946233
0点

昨年末、念願の真空管(KT88PP)パワー・アンプを購入し、
次は合研ラボのフォノイコライザーを目標にして、
現在は引越し先での設置と接続を見直しております。
ますます惚れ込んでおります♪
書込番号:15555371
0点



このスピーカーを鳴らすのにはどの程度のAVアンプが必要ですかね?
今検討しているのはオンキョーのNA807です。
パワー不足ということはありますか?
よろしくお願いします
0点

こんにちは
JBLは15年程使いました、相性のいいアンプで鳴らすジャズは素晴らしいものでした。
ウーハーエッジがだめになり、手離しましたが。
ご予定のNA807は聞いてませんが、ミドルクラスとしてパワー不足はないでしょう。
A660も16cmウーハーですから、そんなに(30cm程)駆動力は必要ないと思われます。
書込番号:10490254
1点

初めましてm(_ _)m
里いもさん
早速の返信ありがとうございます。
パワー不足でないと聞いて安心です。
僕はJBLのスピーカーの音が中学の頃から好きで、憧れでもありました。
先日4312DとA660、4307、L880CHを試聴する事ができ、A660の音が1番しっくりきました。
アンプを買ってすぐにスピーカーを購入する程金銭的には余裕がありませんが、春までにはなんとか購入したいと思います。
書込番号:10490957
1点

ご覧いただきありがとうございます。
A660のユーザーレビューを見ますと、女性ボーカルが素晴らしいとあります。
一番大切な部分がくっきり出るみたいですね。
書込番号:10491122
1点



最近オーディオに興味を持ちました。
はじめはPCにつなぐ、companion5 というアクティブスピーカーを購入しようと思っていました。
しかし、今はプリアンプとパッシブスピーカーという選択もありかなって思ってます。
そこで、質問なんですが。。。
このA660のようなトールボーイタイプのスピーカー1本で音楽を聞くのは不自然なのでしょうか??
また L880CH と A660 ではどっちがお勧めですが?
近くに試聴できる場所がなく、主観で構わないので教えてください。
よろしくお願いします。
2点

スピーカー1本で音楽を聴くのは、たいていの場合「不自然」です。世に出ている音源の多くは「2chステレオ」で作られています。つまりはスピーカーが2本あって初めてまともな音像・音場が形成されるということです。1本では片チャンネルの音しか出ないために、不自然極まりない展開になります。
(まあ、1960年代初頭までに録音された、2chステレオではない「モノラル音源」ならばスピーカー1本でも何とかなりますけどね)
JBLのスピーカーは(A660以外のものでも)聴いたことがおありですか? いずれにしろ、スピーカーは2本必要です。安い買い物ではないので、必ず試聴してください(特にJBLのスピーカーの音は個性が強いので、実際にチェックすることが大切です)。また、「近くに試聴できる場所がない」とのことですが、探せばあると思います(たとえお住まいの県にはなくても、隣の県にはあるんじゃないでしょうか)。以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
実際に足を運ばれる際には、事前にショップに連絡して試聴出来る機種を確かめた方がよろしいです(^^)。
書込番号:9964412
1点

御解答ありがとうございます。
予算10万くらいで中途半端にオーディオセット組むのは嫌だし、
今回はboseのpcスピーカーを選択しました。
また、お金をためて、30万くらいで挑戦してみたいです。
30万でも中途半端って思われるかも知れませんが、
私は大学生(どっちかといえば苦学生)なので、30万円は大きいので悪しからず。
参考になる意見ありがとうございました。
書込番号:9989915
1点



まだオーディオの世界に足を踏み入れてない。超初心者です。
デノンのPMA1500AEとDCD1500AEでセットを組もうと考えています。
そこでスピーカーなのですが、A660、4312D、4312MUのどれにするか迷ってます。
値段は関係なしでどれがおすすめでしょうか??
いつも聴いてる音楽は60・70年代を含むロック、ポップス、ジャズなどです。
ぜひぜひ教えてください!!
0点

こんにちは。「値段は関係なし」とは豪勢ですね(笑)。ならば「70年代のロックを聴くなら断然、4312Dだ!」と言いたいところですが……こればっかりは好みですねぇ。(私なら4312D以外、考えませんが) というかホントは背中押してほしいだけなんじゃないですかっ?(笑)
ちなみに試聴はされましたか? この3つのスピーカーは同じJBLでもまったく別物と考えてよく、予算が無関係なら聴けば一発でカタがつくはずです。
「超初心者さん」とのことですが、試聴せずに(もしされてたらごめんなさい)オーディオ機器を買うのは、会った事もない相手と結婚するのと同じです。それでは相手(機器)に対して責任がもてないでしょうし、なにより自分がソンをします。「ネットで質問したら機材Aにしておけ、と言われたから買った。だけど自分で聴いてみたら機材Bのほうが好みだった」なんてのはよくあることです。
なにより自分で決めれば達成感や満足度がちがいます。こういう掲示板で回答している人の発言は、そのための単なる参考意見、判断材料にすぎません(私を含め)。うのみにせず、実際に聴いてみて「自分ならどう感じるか?」。doadoa13さんだけの感性を大切にされてください。
試聴される場合は、もちろん候補であるデノン製品との組み合わせが望ましいです。PMA1500AEとDCD1500AEはポピュラーですし、A660はわかりませんが4312D、4312MUならちょっとした規模の家電量販店には置いてあるはずです。
ちなみに某家電量販店のある店員サンは、「4312MUは外見だけならJBLだが中身は別物だ」なーんてケシカランことを宣うておられましたが言いすぎです。そりゃ例えば4312Dと比べたらアレですが、同価格帯の他社製品と聴き比べれば「ああ、なるほどJBLが作ったブツだな」って風味がします。小さいながらガッツがあり、粘っこいロックやジャズをぐいぐい聴かせます。
A660はうろ覚えですが……私は基本的にトールボーイを聴くとみんなブーミーに聴こえます(低音に対するこだわりが強いので)。ですがA660の発売直後にたまたま聴く機会があり、「トールボーイにしては低域がけっこう締まってるなぁ」と思った記憶があります(記憶違いならすみません)。ただA660にするのであれば、JBLを選ぶ必然性はあるのかな? てな気がしないでもないです。(もちろん好みの問題です。聴いて決めてください)
一方、4312Dには独特の雑味があり、これがラフな音楽とよくマッチします。エレキギターやらベースやらで悪さする人にはわかると思いますが、いわゆる「オールド物」(ヴィンテージ楽器)の味わいみたいなもんです。高音が汚いとか低音がブリブリだとか言う人もいますが、そりゃブライアン・ジョーンズに「パット・メセニーみたいな演奏をしろ」って言うようなもんです。得意分野がちがうんだから、おかしな物言いですね。
なお4312Dに関しては別スレにも書きましたので、気が向いたらお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8952364/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9012227
2点

本題と関係ない補足です。
掲示板で質問されるときには、タイトル(見出し)をなるべく具体的な表現にするのがコツです♪ たとえば「よろしくお願いします」というタイトルでは、どんな内容の質問なのかが不明です。これでは読む人の注意をひくことができません。その結果、質問文を読んでもらえず、答えをもらえない可能性が高まります。
ところが一方、たとえばタイトルに「4312D、4312MUとの比較は?」などと具体的な機種名や、状況説明が盛り込まれていたらどうでしょう?
4312Dに関心のある人がこのタイトルを見れば、「おっ、何が書いてあるんだろう?」と興味がわき、注意をひきつけることができます。そうすれば質問を読んでもらえ、レスがつく確率も高まり儲かります(笑)
これは別にお説教ではなく、「そのほうがトクですよ」みたいな話です。他意はありませんので、どうぞお気を悪くされないでください。
書込番号:9012660
2点

Dyna-udiaさん、めちゃくちゃ参考になります!!親切丁寧なアドバイス本当にありがとうございます!!
実はクチコミ掲示板もデビューです バレてましたね笑
おっしゃる通り聴いてみないと納得できないですよね。天国のブライアンジョーンズにも怒られます。
早速視聴に繰り出します!!
書込番号:9012827
0点

■doadoa13さん
試聴されたら、どんな印象だったか、ぜひレポートを書き込んでくださいね♪
読む人の参考になりますから。
では健闘をお祈りします。
書込番号:9028432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





