
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2009年10月12日 23:08 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月14日 23:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > S4600 [単品]
S4600をバイアンプで駆動されている方へ質問です。
(Show846さんを指名しているみたいなものですね)
S4600を購入して1年。
最近、アンプをLUXMANのC600fとM600Aにいたしました。
次のステップとしては、M600Aをもう1台買い足して、バイアンプ駆動が
考えれます。
ところが、過去、バイアンプ駆動を経験したことがなく、その効果が
よくわかりません。
S4600をバイアンプ駆動した場合、どのような効果があるのでしょうか?
漠然とした質問ですみません。
2点

指名されましたので出てきました。
一般的に、スピーカーをシングルワイヤで駆動した場合は、ウーファーユニットの逆起電力?がネットワーク回路を介してツイーターやスコーカーユニットに悪影響を及ぼすといわれています。(バイワイアはケーブルの長さでそれを吸収する効果がある?)
バイアンプ駆動にすると、スピーカーの低域と中高域は物理的に切り離され、それぞれが直接パワーアンプに接続され、逆起電力の影響が遮断されるため、中高域がクリアになるといわれています。
私も以前はMC252は1台で、単純にバイワイヤにてS4600を駆動していましたが、バイアンプ駆動にした結果、中高域も低域も非常にクリアーに、そして奥行き感もしっかり聞こえるようになりました。
それと、せっかくグレードアップでバイアンプにするのでしたら、更にアンプ類の電源ケーブルを交換してみるのはどうでしょうか?
交換すると音は劇的に変化しますよ!
書込番号:10300161
4点

Show846さん、早速の返答をありがとうございました。
なるほど、よくわかりました。
M-600Aも安くはないアンプなので、同じ物を二台買うというのは
勇気がいります。
すでにS4600をバイアンプ駆動されている方からアドバイス頂けると
心強いです。
電源ケーブルの交換も効果が期待できるようですね。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:10300690
1点



スピーカー > JBL > S4600 [単品]
個人的に、買うならフロントバスレフのタイプと決めているのですが、このSPはサイズ的に丁度良いのですが、残念ながらバスレフポートがリアダクト方式ですね。低音の吐き出されるイメージは、どんな感じでしょうか?フロントバスレフより奥行き感が出ているのでしょうか?
個人的に購入するならこのSPのフロントバスレフ版が出たら是非欲しいと思っています。
私以外にも、フロントバスレフの低音を好む人間が多いと思っているのですがいかがですか?
参考他のトールボーイSP:
JBL L880CH
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/lseries.html
KENWOOD LS-V530-W
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/speaker/ls_v530_w/index.html
SONY SS-F6000
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avspeaker/products/index.cfm?PD=28726&KM=SS-F6000
Monitor Audio Bronze BR Series
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
B&W 803D
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=1156&sc=hf
0点

こんばんは。
レビューを投稿してから1年9ヶ月が経過し、現在はMC252×2によるバイアンプでS4600を駆動しています…。
まずは、フロントバスレフとリアバスレフで低音のはき出されるイメージはどんな感じになるかということですが、元々S4600は35cmウーファーによる余裕の低音再生能力があるため、バスレフポートからの低音をほとんど意識しなくても充分満足できているというのが正直なところです。
奥行き感は、ソースの状態によるところが大きいと思います。録音状態の善し悪しは、かなりはっきりと私の耳でもわかるくらいに再生してくれます。これは、システムトータルでというところなのですが、録音状態の良いものや、音作りとして広がり感を持たせたソースについては奥行き感もしっかり出ています。ただ、これがリアバスレフだからか?といわれるとよくわかりません。
また、セッティングによって低域再生は大きく影響をうけます。我が家のセッティングは、リスニングポイントに向けて内振りにセッティングし、後ろの壁面からは外側で40cm、内側で30cmほどの距離を開けています。さらに部屋のコーナーに設置しているため、後ろの壁には余分な低域成分を吸収する目的で座布団状のマットを立てかけています。
PC用のフリーソフトにスペクトラムアナライザーがいくつかあるので、PCにAVアンプの音響調整用マイクを接続し、周波数特性を調べてみると、この状態でも100Hz以下がかなり盛り上がっていました。聴感上はブーミーとまではいいませんが、精神衛生上あまりよろしくないので、C46の8バンドイコライザーで70Hzを-7〜8dB、35Hzを-3〜4dB、20Hzを-2〜3dBほど下げています。
自分としては、バランスが整って聞きやすくなったと思っています。この状況では、バスレフポートからの最低域の放出はほとんど意識されない感じです。
リアバスレフは、エンクロージャー内から漏れ出てくる中域成分を、なるべくリスナーの耳に届かないようにする…、という目的があるとどこかで聞いたことがあります。
S4600のバスレフポートの直径は100mmと大径なので、これをフロントに持って行くと実際どうなるんでしょうか?
ちなみに、S4600はAVシステムとも共用していまして、スーパーウーハー無しの状態ですが、それはもう迫力の低域再生を難なくこなしてくれています。やはり35cmウーファーの威力は相当のものです。
月並みで申し訳ないですが、お近くに視聴できるお店があれば、ぜひご自分の耳で確かめられてみることをお勧めします。最終的には、聴く人の主観がものをいうと思いますので…。
書込番号:10137013
2点

初めまして。リアバスレフだと壁からある程度距離を取る方がいいと思います。私の使っているスピーカーはフォクテクスのG2000というフロントバスレフなので、そんなに壁から離さなくても音のバランスが整っています。それでも壁からある程度の距離をとっています。特にスピーカーの調整は苦労しました。少しずれただけでも音調が微妙に変化するのです。フロントバスレフのスピーカーが好みなら、私の愛用しているG2000も候補にいれてみたらいかがでしょうか??
別に私はフォクテクスのまわし者ではないのですが、低音も締まっていて、スピード感もあり、音も価格以上のものがあります。
JBLの大口径ウーハーが好みなら話しは別ですが…。以上、長く書いてしまってすみません。
書込番号:10154540
0点

G2000を買うなら、私の好みでは、G2000もJBL LS80も同じ20CMウーファーで
LS80は、スコーカーがホーン方なので、LS80を購入します。
http://kakaku.com/item/20444310990/
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/lsseries.html
情報ありがとう御座います。
書込番号:10154662
0点

そうですね。自分の好みのスピーカーを使うのが一番いいですね。失礼しました。
書込番号:10154727
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





