-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4307 [単品]
- 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
- 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
- フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 1 | 2011年7月30日 16:59 |
![]() |
17 | 8 | 2011年4月23日 14:43 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2011年2月9日 20:58 |
![]() |
4 | 3 | 2010年10月19日 23:05 |
![]() |
32 | 13 | 2010年4月6日 09:11 |
![]() |
19 | 9 | 2011年4月26日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デザインが好きで4307の購入を検討しているのですが、5.1ch用のフロントスピーカーとしての使用を考えています。
あまりいい使い方ではないと思うのですが(色んな意味で) このような使い方してる方いらっしゃいますでしょうか? このスピーカー自体2ch用として作られているのは知ってるのですが、5ch用で使った場合どんな鳴りをするのか知りたく、質問させていただきました。
アンプはパイオニアのVSA920です。
よろしくお願いします。
書込番号:13309427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>5ch用で使った場合どんな鳴りをするのか知りたく
別段2ch用と5ch用でスピーカーに特別な違いはありません。
ただ、5.1chなどサラウンド用にはセンタースピーカーやサブウーファーも必要になりますし、リア用にはフロントに較べて小型のスピーカーを使用する事も多い為、こうした用途向けにシリーズとして展開したスピーカー群が5.1ch用などと称しているだけです。
5.1ch用としてラインナップされているスピーカーを2chに使っても一向構いませんし、同じように2ch用のスピーカーを5.1chに使用しても何ら差し支えありません。
ただし、2ch用のスピーカーにセンタースピーカーなどありませんから、センタースピーカー用に同じスピーカーを使おうとすると、置き方に非常に苦労すると言う問題はあります。
書込番号:13314644
3点



教えてください。
この手のスピーカーは40cmぐらいの高さのスタンドが必要だと思います。
しかし、メーカーのスタンドまで費用がありません。
もしよろしければ、どのように設置しているか教えてください。
2点

TAOC http://www.taoc.gr.jp/products_spk.htmde
を参照ください。
以前4312を使っていたとき、こちらの製品を使っていました。
セッティングにもよりますが、40cmも上げる必要がありますか ?
書込番号:12902624
1点

失礼しました。
リンクがまちがっていたようで、TAOC で検索してください。
鋳物製のがっちりしたSPスタンドがあります。
書込番号:12902635
2点

JBLの純正スピーカースタンドって高いですね〜。
4307ならば、JS−250あたりで33000円、しかも2本組かと思ったら、1本でとは。
私も、昔の定番コンクリートブロックから、市販品も試しましたがしっくり来ず、結局自作しました。
21mm合板(90cm×180cm)を20等分、5枚重ねで1ブロック(225mm×360mm×105mm)としています。そのブロック2個をホームセンターにあった市販の支柱(35mmφ×233mm)で連結しています。
4307であれば、5枚重ね(厚さ105mm)も不要と思いますので3枚重ねぐらいとしますと、21mm×300mm×450mm合板であれば、一枚420円で12枚で5千円程度となります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/diy-support/21mma5e9a5.html
これを張り合わせて、厚み63mm×高さ450mm×奥行き300mmのブロックとして、なにか適切なもので連結されればいかがでしょう。
あと塗装費用なども入れても1万円以下も可能かなと思います。
書込番号:12906029
3点

ワンピース大好きさん、こんにちは。
スピーカー台は、スピーカーを好みの高さに固定することが第一の目的であり、またその機能を実現できるならばとくに技術は要りません。私はホームセンターでブロック状のものを買ってきて、それを積み上げて好みの高さにしています。
材質はいろいろ選択肢はあると思いますが、私はコンクリートやレンガが密度があって良いと思います。
やはり、高さを調整できるという点が、ブロック系の最大のメリットです。なお、コンクリートでも空洞があるものは、全体としての密度が低下しますので密度の点では不利です。
コンクリートやレンガは、安定するまで細かい砂が出続けますので、安定するまでは掃除機で吸い取ることが多少面倒なのと、あと、崩れた時のリスク(スピーカーだけに限らず人的なもの)が大きいので管理に注意が必要です。
応急的にはカラーボックスのような本棚でも良いです。それほど避けるものでもないと思います。ただ、棚系のものは空洞だらけですので、本を詰め込む等をしないと実用にはなりません。
書込番号:12906197
3点

みなさんへ
ご回答ありがとうございます。
みなさん、各々の考え方で
回答して頂けたことが本当に収穫です。
低コストに抑えるなら自作、レンガだし
ちょっと音質に拘るならTAOCのスタンドorスタンドブッロクですもんね。
自分も、レンガ、自作で良いのか不安だったので
大変ためになりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:12907470
1点

かつてレンガ、ブロックはスタンドの代用品。
レンガは使用したが、
甲高い音になる、半年近く使っても粉が出る、等の理由で使わなくなりました。
コンクリートは知りませんが、レンガは止めたほうがいいね。
書込番号:12910139
2点

私が先日書いたコンクリートやレンガについて補足します。
先日、密度を気にしていることは少しだけ書きましたが、具体的にはブロックを積み上げる際には、ぎっしり隙間なく積むことを想定しています。たとえば一例ですが、ブロック同士の隙間を開けて井桁状に積み上げるようなことは、私は想定していません。
また、ブロック同士を重ねただけだと、がたつきが生じることが多いので、上下に隣り合うブロック同士は選別してなるべくがたつきがないようにします。それでもがたつきが取れない場合は、ブロック同士を擦り合わせて削るなどして微調整します。
書込番号:12910259
2点

みなさんへ
本当に色々ありがとうございました。
とりあえず、4307のスピーカーを購入しました。
スタンドは、スピーカースタンドブロック(木製)を
購入することにしました。
今回レンガ、コンクリブロックは見送る事としました。
音質も含めて、後日レビューに書こうと思います。
書込番号:12927889
1点



聞くジャンルはロック、ポップスといったところです。
どちらが向いていますか、なお、4305をリヤーに配置してAVアンプの
マルチチャンネルで聞きます。部屋は8畳和室ですね。
楽器が鮮明に聞こえるほうが好みです。
現在は4305をフロントにリアーはボースの77ERですが、
この配置は間違っていますか。この際JBLで統一しょうか。
お教えのSPをフロントに置くとどう変わりますか。あまり変わらないようですかね。
1点

お持ちのアンプで4312の低域を制御出来るかどうかでしょうね?
4307の方が無難な様な気がします。
フロントSPを4305Hから4307に替えたとしても音質変化は其れほど大きくはないとは思います。
4312Eに替えた場合は、変化は有るでしょね。
アンプ次第ですが、低域のスピード感が後退するとは思います。
書込番号:12623619
2点

アンプが何をお使いか書かれていないので、確認ついでに書きます。
4312Eであれば、アンプは定価ベースで、プリメインなら15〜20万クラス、AVアンプなら30〜40万クラスのものが最低でも必要です。
このクラスのアンプの駆動力がないと、4312のウーファーはとても制御できたものではありません。
書込番号:12626484
2点

アンプはマランツのSR5003という5万円のアンプで、4307にしてもあまり変わらないというお返事なので、もっと100万円程、投資してグレートをあげるかは思案ですね。
別件ですが、4312MUのミニスピーカを4305の上にのせて、マルチアンプで
両方を駆動すると音はどうなりますか。もっと緻密さが増すとかそうようなことは
お笑いですか。
書込番号:12630866
2点



今現在4305H WXを使って音楽を聞いていますが、グレードアップを図ってスピーカーを買い替えたいんですけど、4307を買うか4312Eを買うかかなり迷います。 値段的には、4312まで出せます。 アンプをDenon PMA-1500SEで鳴らす場合 どちらが良い音がするでしょうか?
変形8畳の部屋で使用する場合4312だとデカすぎますか? 本当は、4319が欲しいんですけど、さすがに高すぎです。 音質うんぬんより鳴りっぷりの良いスピーカーが欲しいんです。高音がキンキンしないで、低音がドシッと閉まるものがよいのですが。
1点

頭痛いです・・さん、こんにちは。
4312の方がいいと思いますが、4312とPMA-1500SEならどこのオーディオショップにもありそうですから、よく聴くCDを持参して試聴してみましょう。以下はオーディオショップのリストです。最寄りの店を探してみてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:12084288
1点

返信ありがとうございます。 将来的に4319を買うとしたら、アンプをPMA-200SEにしたほうがいいですか?
取り合えず4312Eを買おうかと思うのですが このクラスのスピーカーでPMA-1500SEとPMA-2000SEは、音質の差がありますか?
書込番号:12086100
1点

ではショップへ行き、スピーカーは4312E固定で、PMA-1500SEとPMA-2000SEを比較試聴しましょう。
書込番号:12086201
1点



JBL 4307、DENON PMA-2000SE をゲットしようと画策中。秋までに一揃えしたいと考えています。今回は、USBアヒル(?!)の問い合わせです。
iTunes を常用するつもりなので、2000SE につなぐには、DAC が必要です。グレアムペンギンさんお薦めの APOGEE Duet を考えていましたが、OS の都合で、適切でないことが分かりました。
マックが2台あるのですが、音楽再生専用機として用いているのは、2001年に購入した iBook Dual USB(OS 10.3.9)。Duet を動かすドライバーは、OS 10.4.11 以上だそうです。古ぼけたマックを買い替える手もありますが、今はそこにお金をかけたいと思わない。そこで、およそ5万円以下で買える DAC は……。
雑誌『PCオーディオfan』とにらめっこ。真空管を用いた MUSICA の商品が良さげな気がしてきました。
ところで、同社の DAC には、
USB サウンドアダプター USB40(真空管:12AU7)
USB-DAC USB30(真空管:サブミニチュア管)
の2種類がありますが、違いがよく分かりません。おそらく、40 の方が大きな真空管なのでしょうが、それだけでしょうか? また、どちらを買うべきでしょう。
『PCオーディオfan』は、USB40 を「透明度の高い、押し出し感ある音なのである」と紹介していて、そこに釣られたのですが、気になることが一点あります。
ネットでいろいろ検索したのだけれど、同社の DAC を評価する書き込みをほとんど見掛けなかったこと。JBL につないで、大丈夫でしょうか。
サイトには「全ての製品を岐阜県で製造しています」。岐阜県出身者には、甘い誘い文句でした。
2点

自己レスですが、USB30 の方が、発熱が少ないのだそうです。それは、”買い”ですか?
http://jindai5.blog65.fc2.com/blog-category-1.html
書込番号:11097582
2点

名前が出てきたので、しゃしゃりでます^^
USB40よりUSB30のほうが、後から出てきた。つまり新製品です。ちがいで大きいのは12au7か、ミニチュア管。
実際に聴いた事が無いので評価はできませんが、真空管を使ういじょう発熱は避けて通れません。
発熱を気にするならicon-μ-dacが値段も安いし、音質もよかったですよ。
http://www.nuforce.jp/icon/family_01.html
値段も13650円送料込みのお店が多く、なにより小さく小スペースです。デスクトップには最適かも
雑誌『PCオーディオfan』・・・たくさん紹介されていて選択に迷いますよね^^
iTunes利用がメインなら、高額商品選ばなくても充分満足できると思いますよ、その分はメイン機器導入に
まわす方がいいかもしれませんね。
USB-DAC USB30は持っていませんが、int30は所持しています。真空管入ってないので比較対象になりませんが
電源を一日中つけっぱなしでも、発熱は気になりません。
musicaのUSB40やUSB30、int30等のシリーズはデスクトップで使うのが本来の用途だと思います。(私感)
JBL 4307、DENON PMA-2000SE をゲットしようと画策中>メインの機器に接続するするオーディオ・インターフェースは
ゆくゆくは本格的な製品を導入、いまは安くて評判のいいもの・・・そういう流れでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11097909
2点

スレ主さんの意思を思い違いしてたかもなので、再投稿します。
MUSICA の商品が良さげ、また、どちらを買うべきでしょう。
岐阜県出身者には、甘い誘い文句でした。
>おっしゃる通りmusica製品のレビューは殆ど見かけません、これはもうご自身が人柱となり経験するの一手です。
岐阜出身者として、国内産業メーカーを育てる、岐阜のメーカーを育てる。それだけでもいいんじゃないですか?
どちらを買うかは、使用者が少数過ぎて意見は出てこないでしょうから、これもお好みでどうぞ。
購入されたら、ぜひ使用感をアップして参考にさせてくださいませ〜♪
書込番号:11102671
2点

とーとー69さん、はじめまして。
当方、DAC&デジタルケーブルおたくです(苦笑)
上流に位置するDACはソースの情報量の元弁になってしまいますから、
ここにはそれなりにコストをかけてみてはどうかと思います。
予算からかけ離れてしまいますから参考外と思いますが、
MACのOSX10.3.9ともネイティブなLAVRYのDA11なんてのは如何でしょう。
元々、業務機ブランドなので音調はニュートラルですがモニターライク。
APOGEEのDACやDuetとも傾向が近くて精度の高い鳴り方がします。
ソースに対いして容赦がないほどの解像度&情報量で高い再現性を持っています。
http://junctionmusic.net/modules/news/article.php?storyid=75
書込番号:11104944
4点

> redfoderaさん
はじめまして。
> DAC&デジタルケーブルおたくです
すばらしい。お名前は伺っていましたが、目を通して下さっていたのですね。
いろいろ尋ねると思いますが、よろしくお願いします。
> APOGEEのDACやDuetとも傾向が近くて精度の高い鳴り方がします。
redfodera さんが、そう表現されるほどですから、Apogee Duet というのは、よほど音質の良いものなのですね。
マックを更新したあかつきには検討したいと思います。
> それなりにコストをかけてみてはどうかと思います。
これについては思うところがあります。
DAC というのは昨年くらいから話題になり始め、今後のオーディオにはおそらく必須の機能ではないかと思います。
ということで、年数が経つほどによい品がより安くなるのではないかと。
∴いまは、手が出ません。^^; > LAVRY DA11
書込番号:11107106
2点

> グレアムペンギンさん
> 名前が出てきたので、しゃしゃりでます^^
非常にうれしく思っています。(寂しかったものですから)
「Musica usb40/usb30」について価格コムに書き込んだ後、メーカーに問い合わせることを思いつきました。
岐阜県のほうから、非常に分かりやすい説明が返ってきました。
ムジカ担当者様の了解を得てここに引用するとともに、この説明を「Goodアンサー」に選んでみたりします。(^_-)
●「USB サウンドアダプター usb40」と「USB-DAC usb30」は、同列の商品ですか?
同じ機能です。
usb40を発売した当時はUSB-DACという言葉が一般的ではなく、
その後usb30を発売した時点では一般的になっていましたので
こういったことがおきています。
> ネットに usb40 は発熱温度が高いというような書き込みがありました。
usb30も40も真空管を使用しています。
真空管を動作させるためにはフィラメントを点火させなくてはなりません。
これは電球と同じですのである程度の発熱はあります。
しかしながら、火傷をしたり、火災の原因になるような温度にはなりません。
一般的な真空管アンプより発熱は少ないと思います。
●30の方が、後継ということで、良い商品なのでしょうか?
40が上級モデルです。
真空管を含むパーツは40の方がグレードの高いものを使用しています。
●それぞれの重さも教えてください(usb30 は、AC アダプターの重さも)。
usb40 1.3kg
usb30 1kg(ACアダプター含む)
●寿命はどれくらい?
一般的なオーディオ機器と同じです。
もちろん使用頻度によって変わりますが10年程度は十分にお使いいただけると思います。
●寿命が来たことは分かるものでしょうか?
真空管は寿命になれば音がでなくなります。
●真空管の交換は?
usb40は12AU7という一般的な真空管です。お客様が取り替えることも可能です。
usb30はお預かりして交換となります。価格は状況によって異なります。
一般の方はまず真空管の寿命に目が行くようですが、
実際は真空管も他のパーツも寿命は同じようなものなのです。
真空管がダウンするときは、きっと他のパーツも劣化しています。
書込番号:11107122
3点

> グレアムペンギンさん
実は昨日、usb40 の展示品をネット注文しちゃいました。送料込みで35200円。
購入予定の AMP は、DENON PMA-2000SE ですが、視聴をした際、音が若干、金属っぽいのが気になりました。
あくまでも素人考えですが、その金属チックな部分を真空管が和げてくれないか?という淡い期待を抱いています。
甘いでしょうかねぇ。
http://jindai5.blog65.fc2.com/blog-date-200908.html
改めてこれも読みましたが、相当熱くなりそうですね……。
まぁ、注文しちまったものは仕方がない。当分は、これで行く。
> 購入されたら、ぜひ使用感をアップして参考にさせてくださいませ〜♪
とりあえずは、DENON UD-M30 と、SANSUI の SP、S-E710(120W)につないで聴いてみようと思います。
いまはミニジャックによるアナログ接続なので。後日、報告します。
半年後に改めて、「iBook → Musica usb40 → DENON PMA-2000SE → JBL 4307」の報告をする予定でいます。
書込番号:11107136
2点

とーとー69さん
usb40、ご購入おめでとうございます。
DAPやPCからの接続が確立するにつれて単体DACの種類も増えましたね。
このジャンル、一時期は壊滅していて新製品なんて皆目ありませんでした。
これも時代の要請というニーズに支えられてのことでしょう。
>年数が経つほどによい品がより安くなるのではないかと。
私感ですがこれは一理ある反面で必ずしも正解とは言えない気がします。
ハイビット&ハイサンプリングやD/Aコンバートのデバイスに関してはお話の通りでしょう。
他方、同じデバイスを使えばどれも同質の高音質かと問われれば、否です。
現在も同じデバイスを使っていながら製品によって明らかに音質差がありますでしょ?
DDC/DACデバイス以外のファクターへのコストと手間の掛かり具合に左右される様ですが、
この事は、将来的にも同様のことが言えるのではないでしょうか?
また往年の機器でも「音楽を鑑賞する」という視点なら、
S/Nやダイナミックレンジなどのカタログスペックで最近の機種に見劣りしても、
ずっと魅力のある鳴り方がする製品は存在すると感じます。
手元に多くのDACを抱えてますが、骨董品の類でも良い勝負してくれる物もありますよ。
書込番号:11114269
5点

お世話になっております。
本日、DAC、Musica usb40 が届きました。JBL でもちゃんとしたプリメインアンプでもありません。出力 20W + 20W のミニコンを通した音ですが、感想を書きます。
iBook Dual USB → ミニジャック → DENON UD-M30 → SANSUI の SP、S-E710(120W)、だったものが、
iBook Dual USB → Musica usb40 → DENON UD-M30 → SANSUI の SP、S-E710(120W)、に変わりました。
いま、聴いているのは、パット・メセニーの「オーケストリオン」(2010)を、320kbps にてエンコードした MP3 です。
なぜこれを選んだかって? 単に聴きたかったからです。^^; おもしろい CD なので、よろしかったら、Youtube をご覧になって下さい。自動演奏です! ttp://www.youtube.com/watch?v=hIZ2Ldrr5ok
これから書こうとする印象は、かなり主観の入ったものです。コード類を完全につなぎ替えてしまい、従前、後で音をしっかりと聞き比べたわけではありません。深夜、ひとりでビールを片手にリラックスしています。(∵どんな音でもよく聞こえる好条件がそろっている)
・あれ? この SP、こんなに高音が伸びたっけ?
・低音が自然に出ている。サブウーハーは売り払おう!
・真ん中の方の音もけっこうちゃんと出てるじゃないか
このシステムとしては完成を見た、と思いました。
いままで、なんだかつまらない思いをして iTunes を聴いてきましたが、よい音になりました。よい買い物ができました。感謝です。
Musica usb40 の難を言えば、これはどこかで誰かが書いていましたが、青色の LED が無粋です。オレンジ色の淡い色こそ似合うのでは。テープか何か張って、明度を下げようと思います。
※さらにウェザーリポートの「8:30」を聴いていますが、ほんと、音が伸びるようになりました。けっこうマトモな音で鳴っています。うれしいなぁ♪
書込番号:11132489
1点

> redfoderaさん
田舎で法事などあって、レスが遅くなりました。
> usb40、ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。現状システムにおいては、よい買い物でした。感想は上記レスの通りです。
> DDC/DACデバイス以外のファクターへのコストと手間の掛かり具合に左右される様ですが、この事は、将来的にも同様のことが言えるのではないでしょうか?
オーディオのおもしろさとは、そこにあるのかもしれませんね。物理的なスペックを超えた「手間の掛かり具合」が、価格差、性能差につながるのでしょうか。おっしゃることの意味が分かるような気がします。
法事の前後に妻と話したところ、妻が「(オーディオに)50万円ほどかけて良いのではないか」と。
実は、母が新築の足しにと 50 万円をくれました。母は悪い男(実父)のせいで、かなりの不遇をかこっていますが、母の家系は元々、ジャズが大好きです。
母が子どものころは、10軒も先からズンジャン鳴らしているのが聞こえてきたそうです。(半畳ほどの大きさの SP は、後に僕が引き取りました)
でかくて高価な JBL を僕が手に入れれば、母も痛快だと思うんです。母を元気づけることになる。母親孝行の意味も込め、ここは JBL 4307 ではなく、4318 へ逝こうかと考えています。
4307 は、女性ボーカルとクラシックが不得手な印象でしたが、4318 ならどちらもこなせる。好きな音を出す SP というなら、4318 です。というわけで、以降は 4318 のスレッドにおじゃましようかと考えています。(舞い戻ってくるかもしれませんが……)
※Musica usb40。ほんと、音が素直に出るようになりました。透明度が高まりました。圧縮音源の限界さえも聞き取れるような気がします。こりゃ、ロスレスにしなきゃだめですね……。
書込番号:11132514
1点

>実は昨日、usb40 の展示品をネット注文しちゃいました。送料込みで35200円。
実は私、USBDACを物色してあれこれネットを彷徨っているうち、usb40に興味を持ち、ショップで値段を調べていたのですが、某ショップで件の展示品を見つけこれは掘り出し物と思ったのも束の間、SOULDOUTということでがっかりした次第。とーとー69様だったのですね、GETされた幸運な方は!まずはご購入おめでとうございます。その後私もいろいろ調べた結果(ショップによりけっこう値段に開きがありました)送料込み48.500円というところを見つけ注文いたしました。購入決意に当たってはそちら様のレビューがたいへん参考となりました。ありがとうございます。私も到着次第報告させていただきます。
追伸: 因みに私も岐阜県出身で現在も在住しております。このメーカーは大垣のソフトピ アにあるベンチャー企業かと思いますが、応援していきたいものです。
書込番号:11168105
2点

> 真空管太郎さん
お世話になっております。
> これは掘り出し物と思ったのも束の間、SOULDOUTということでがっかりした次第。とーとー69様だったのですね
御意。あいすみませんでした。^^;
> レビューがたいへん参考となりました
ありがとうございます。Musica usb40 の使用感などが見あたらず、だったらわかった範囲で公開しようと。実は早速、訂正したい話があります。
> あれ? この SP、こんなに高音が伸びたっけ?
実は本日、JBL 4318 が我が家に届きました!
聴いてみての感想は、
「あれ? ちょっと低音が出過ぎではないの?」(※注記)
両者、ともに同じ DAC を使っています。どうやら音色の違いはスピーカーもしくはアンプによるものであり、DAC は関係なさそうですね。
高音を強調したり、低音を強調したり……。Musica usb40 は、素直に音を出しているだけ、ということなのでしょう。Musica40 の品質に、ちょっと安心をしました。
> このメーカーは大垣のソフトピアにあるベンチャー企業かと思いますが、応援していきたいものです。
同感です。
※注記 現在、つないでいるのは、DENON UD-M30 というミニコンポです。小さなスピーカーでも迫力が出るよう低音を強調して出しているのではないかと想像しています。SOURCE DIRECT を外し、低音を弱めて聴いています。早くアンプを買い換えないと!
書込番号:11171273
2点

とーとー69様へ
商品届き、さっそく音出ししてみました。
3年ほど前からオンキョーさんのデジタルオーディオプロセッサーで、ナクソスというネット配信サービスのクラシックを聴いていましたが、とてもCD水準の音とはいえず、こんなものかと思っていました。最近、USBDACがいろいろ出回ってきて、今回のMUSICAusb40となったわけですが、正直驚きました。充分ピュアオーディオとして使えるクオリティーだと思います。
私は高低音の強調は感じず、むしろレンジは狭く感じましたが、デバイスに真空管を使っているだけあって聞き疲れしない音だと思います。真空管アンプ(サンバレー501という300Bシングル)、SP(ハーベスHLコンパクト)との相性も好ましく感じました。これからはパソコン音源が主流で、もうCDは必要ないのかとさえ思ってしまいます。
真空管の発熱は、パワーアンプの出力管に比べれば微々たるものでまったく気になりません。ただ、スイッチタッチのチープ感が残念です。
書込番号:11194952
2点



「AirMac Express と JBL 4307」のスレッドではお世話になりました。
まだ確定ではありませんが、JBL 4307 を手にするような気がしています。そこで、次はアンプの相談をしたいのですが、よろしくお願いします。定価20万円以下(売価10万円強)で、どの AMP が、この SP の良さを引き出せるでしょうか。中古でも構いません。
【DENON PMA-2000SE】
AMP の聞き比べはさほどしていませんが、視聴した中では、DENON PMA-2000SE が良さそうな感じでした。ぶっとい中低音が、JBL に合うのでしょう。9年前に各種聞き比べをして DENON のミニコンを選んだことがあり、わりと好きな音なんだろうとは思います。繊細というよりはパワフルな感じ、でしょうか。
ただし、視聴した音に満足したわけではありません。視聴コーナーにあった立派な AMPと比較してしまえば、PMA-1500AE よりは若干良い程度。金属質でわりと薄っぺらな印象は受けました。言うほど良くはないな、と。
価格コムで 2000SE の評判を読んだところ、ところどころで「JBL とは相性がよくない」という書き込みを見掛けました。JBL は高音を苦手とし、DENON も同じだからどうもこうもならない。低音が出すぎる……という内容だったかと思います。
たしかに視聴した限り、4307 は、女性ボーカルやクラシックには向いていない。ならば、その欠点を補うような AMP の方がマッチするのでしょうか。
また、iTunes を常用しますので、この場合、DAC としては、グレアムペンギンさんお薦めの APOGEE duet を選ぶことになります。合わせて15万円ほどになるでしょうか。
【Peachtree Nova】
DAC について、いろいろ調べていました。その結果、どうやら APOGEE duet が良さそうだぞとの結論になったわけですが、雑誌をめくっていて、Peachtree の Nova で、目が止まりました。そういえば、Honaloochie Boogie さんが例示して下さり、即座に「高すぎるです!」とレスをつけたんでした。
よくよく読むと、悪くなさそうなんですね。真空管を用いた高性能な DAC + AMP。
ただし、気になることはいくつもあります。
なかなか視聴するのが難しそう / 真空管って割れたらどこで交換するの? / 故障したら、国内メーカーと違って簡単には修理に出せないだろうし、修理代も高くつきそうだ / そもそも2008年に設立されたばかりの会社に良い音が出せるのか? 2000SE なんか、13年かけて熟成させてきているのに / 2000SE は単体でシンプルなつくりをしていてあの音。NOVA はDAC 内蔵で、やっぱり音がちゃっちーのではないか? / 真空管使うなら、もっとまっとーな真空管 AMP の方が良いのでは?
上新電機で15万円弱。2000SE の場合と、値段的には同じになります。
それ以外の選択肢もあると思います。
僕は、どれを買ったらいいとですか?
え? NOVA の人柱よろしくですって?
1点

NOVA の人柱よろしく!
他の試聴候補はトライオードのKT88管の奴と
N−MODE XPM1(デジタルアンプ)
アトールIN100SE
物量投入型のV6iは置いてないでしょうね
S4600でも鳴らせますが
http://joshinweb.jp/audio/7269/2097145691109.html
書込番号:11082558
2点

> へなじさん
想像もつかなかった魅力的な品の数々、ありがとうございます。
> 物量投入型のV6iは置いてないでしょうね
よく見掛ける「物量投入型」とはどういう意味でしょう。重量級のフルスペック、みたいな感じでしょうか?
dussun は、中国メーカーというのが気になります。高度経済成長期の日本みたいな感じで、いまいち信頼をおきにくくて。
でも、CAV の T-6 だとか、勢いを感じます。
> トライオードのKT88管の奴
TRV-A88SE-KIT とかでしょうか? こ、これって、組み立てキットもあるんですね。素人に組み立てられるのでしょうか。はんだごてを使うのかな。かなり、おもしろそうではあります。
ただ、12W + 12W というのが気になります。4307 の性能を引き出せるのでしょうか。
HP には「JBLの大型スピーカーをトライオードの真空管アンプで聴いてみてください。最高な音で音楽を奏でます」とありますが、これはワット数が高い方の商品を指しているのでしょうか。
> N−MODE XPM1(デジタルアンプ)
鹿児島の会社なのですね? リモコンがないのがネックですが、低消費電力は魅力。
こちら 6kg で、DENON PMA-2000SE が 24kg。その差はどこから生まれるのでしょうか。
音質の差には出てこないのでしょうか。
どうも大手メーカーの宣伝に毒されているのか、重けりゃいいいいというイメージがあります。そうでもないのかな。
> アトールIN100SE
ブログを読みましたが、僕の理想に近い気はしました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
リモコンつきというのも、○です。
デザインがどうか?というのと、仏メーカー。アフターケアは大丈夫かな。
それにいちばん気になるのは、米(JBL)と仏(ATOLL)の相性は良いだろうか?ということ。雰囲気としても、なんとなくちぐはぐな気がします。
また、店に行ってきたほうがよさそうです。
オーディオの海原は広くて深くて。おぼれそうです。
※JBL 4307 には、真空管こそが似合いますか?
書込番号:11083684
1点

物量なんとか:わかりません
サンスイみたいに、充実した電源部(でかいトランス搭載)と勝手な思い込み。
トライはこれ
http://joshinweb.jp/audio/5120/4521296008267.html
中小や海外メーカーはアフターサービスの質が不明なので
追加システムとして購入しますが
1組目のシステムは大手
デノン、マランツ、オンキヨウ、ラックス、アキュ他が宜しいと思いますが
嗜好品なので自由に
書込番号:11083781
2点

とーとー69さん、
大分焦点が絞れてきたみたいですね。
お節介ついでにアンプの試聴推薦を一つ。
Unison Researchというイタリアの会社のUnico Primoです。
http://www.electori.co.jp/unison.html
実は自分が使っている奴なので相当えこひいきが入ってますが、分析的というよりは「楽しく」聴かせる感じの真空管ハイブリッドです。 東京方面だと秋葉原のDynamicオーディオの中古館や、関西方面だと逸品館などで試聴ができるかと思いますので(事前に電話等で要確認ですが)、もしご興味がわいたら是非ご試聴を。
JBLの違うモデルですが、Unicoと合わせたブログも併せて紹介しておきます(お店のブログなので話半分で):
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/829-jbl-4318-2f.html
では、良いオーディオライフを!
書込番号:11084461
2点

> へなじさん
お世話になります。
> 物量なんとか
オーディオ誌に「重量なんと 90kg にも及び/こだわりの物量を投入」の見出しを見つけました(TAD-M600)。おそらく、振動対策のためなのか、とにかく重量を増やしている、という意味なのでしょうね? 違うかな。
> 1組目のシステムは大手デノン、マランツ、オンキヨウ、ラックス、アキュ他が宜しいと思います
なるほど。なんとなくその方向で考えてみたいと思います。
【Marantz PM-15S2】
高級感漂うブランド名で、僕には縁のないものだと思い込んできましたが、雑誌をめくっているうちに、ひょっとしたら良いかも?と思いました。これなら JBL 4307 でクラシックが気持ちいいかも、女性ボーカル、色っぽいかも。低音は、JBL の方でなんとか出してくれるでしょう。
DENON PMA-2000SE と、比べてみたいです。金属っぽくなくて、自然に音が出るのがいい。僕は、JBL のパワフルな低音に惹かれているというより、力まない自然な低音が好きなんだと思う。そうそう、サンスイのミニコンポも、自然な音が出るという宣伝文句に納得して買ったのだし。
【Luxman L-505u】
デザイン的によさげですね。アナログメーターも格好いい。ただし、お値段もよろしいようで……。先の、DAC(APOGEE duet) 込みで 15万円、というのは無理そうです。iTunes ユーザーの僕にはオーバースペックかも? でも、いちばんの憧れ、かな。
DENON PMA-2000SE、Marantz PM-15S2、Luxman L-505u と、たとえば大手の3候補があるわけですが、JBL 4307 につないで視聴するってわけにもいかないと思う。ということで、みなさんの書き込みを読んで、自分に合った AMP を推測するか、誰かに推薦してもらって決めるしかないような気がします。
※マランツ、ラックスマン、アキュフェーズ。僕はどれも外国メーカーだと思いこんでいました。m(_ _)m
書込番号:11087470
2点

> Honaloochie Boogieさん
お世話になっています。
> 大分焦点が絞れてきたみたいですね。
そう思いたいのですが、どうでしょうか……。
> Unison Researchというイタリアの会社のUnico Primoです。
ATOLL IN100SE と、似たようなイメージでしょうか。
国産主要メーカーのソリッドタイプから候補を選び、それを超える別の製品があれば、改めて比較検討してみたい。
真空管は、PC オーディオの硬さを和らげてくれる気がします。ただし、扱いが難しそうで、メンテが面倒な想像をしています。
話は変わりますが、僕は一眼レフで笑顔を撮るのが趣味です。メカに凝るタイプでも、撮影方法に凝るのでもない。入賞をめざしているわけでもない。撮った写真に思い入れが深いというわけでもない。ただ、最高の笑顔の瞬間に、シャッターボタンを押していたい。そのチャンスを逃さない勘、技術だけを、日々養っています。
そういう感覚的な自分なので、オーディオに「凝る」という感じでは聴かないように思う。自然に親しんでいたい。ふっと気づいた時に、「あ。いい音が出ているな」と感じたい。
どれがいいのかな……。
ブログ、ご紹介ありがとうございます。
書込番号:11087526
1点

Peachtree Nova、視聴してきました!
今スレッドも、そろそろ閉めたいと思います。昨日、子ども2人を同伴して3回目の視聴をしてきました。子守も兼ねて行ったのですが、だめですね。頭の片隅に子どものことがあるためか、わずかな音の違いが聞き分けられない。さらに SP も、JBL 以外で視聴したので、実際の音は推測するよりない。よって今回は、特に精度の低い感想です。
【Luxman L-505u】
見た目、大きいですね。業務用?という感じ。音は、Marantz PM-15S2 とどう違うのかよく分かりませんでした。よって、わざわざ買おうという気にはなりませんでした。
【Marantz PM-15S2】
素直な、いい音なんだろうと思いました。高い音が得意なのかな。低音は迫力がないような。
ただ、聴いていくうち僕には高音がキツめに感じられてきた。高音を聞き取りにくくなるという高齢者になったら、ちょうどよくなるのかもしれない。よって、20年後の候補に。
【DENON PMA-2000SE】
ずっと聴いているうち、「この音が聴きたい」という音がずばっと前に出てくる瞬間がありました。そもそも、優等生な SP でなくて、くせのある JBL を選んだのは、その「聴きたい」と思う音をより味わい深く聴くため。だったら、その音を出しやすい AMP が適任ではないか。
Marantz PM-15S2 は、高音は出すだろうけれど、低音を出しやすい JBL の魅力を活かし切りはしない。Marantz と JBL は、お互いの欠点を補うかもしれないが、結果として中途半端なことになりはしないか。
この SP を買おうと思った初心を考えると、DENON がいいような気がしてきた。また、JBL 4307 の能力を活かすには、音のサイズ的に PMA-2000SE が良いような気がする。
【Peachtree Nova】
それ以外、今スレッドで名前の挙がった AMP は、その場にはどれも見当たりませんでした。フランスも、イタリアも。あ、あそこにあるのは? 聴きたかった Peachtree Nova でした!
ネットで見た画像に比べ、はるかにおしゃれで洗練された印象。DAC 内蔵は、今後の主流になっていくんじゃないかと思います。エポックメイキングな商品なのかもしれないなぁ。
DENON PMA-2000SE に比べると音が弱いような感じがしましたが、思い込みで聴いたせいかもしれません。やわらかい音でしたが、ぼやけた音との違いが分かりませんでした。
JBL 4307 には向かないと思いました。4307 の能力を生かし切れない感じがした。
逆に、JBL 4312M II や、4305H WX には最適ではないかと思いました。特に、JBL 4312M II との組み合わせは、ちょっといいなと思います。もしかしたら、そういう組み合わせで決めちゃうかもしれないし……。
「真空管は数千時間の消耗品」という話も聞き、4307 の相手からは、真空管は止すことにしました。
エソテリック の 30 万円台のは、良さがよく分かりませんでした。
売価 10 万円強のパイオニアの AMP も聴きましたが、「音が出ているだけ」といった印象でした。めりはりが感じられず、こういう音はもう聴きたくないと思った。そう考えると、DENON は頑張っているのだなぁという気がしてきました。
ということで、初心の DENON PMA-2000SE を選ぶことにしようかな?というのが現在の気持ちです。
深夜、誰もいない部屋で一人聴く時、「あ。いいな……」と感じたい。その瞬間を演出してくれるのは、はたしてどのアンプになるのかな。
書込番号:11092422
4点

はじめまして、コメントさせて頂きます。 JBL4307ユーザーですが、私は ヤフオクで購入した サンスイAUα607KX というアンプを使用しています。馴染みのオーディオ屋の店員曰く JBLとはなかなか合うよと言うことでした。 個人的な感想はというとなかなかパンチが効いていて気に入っています。 程度の良い中古を選べばコストも抑えられて良いと思いますよ。
書込番号:12935819
2点

解決済のところ、申し訳ありませんが、素朴な疑問を書かせて頂きます。
JBLは、アメリカの有名な老舗のスピーカーメーカーですが、アンプ選びは、アメリカ製が基本となるように思うのですが、いかがでしょうか?
試聴会で聞いたマークレビンソンは、とても気持ち良くて、買うならこれだな〜と思いました。
そういう目で見ると、JBLの社長宅では、DD66000をマークレビンソンのセパレートで鳴らしているようで、納得です。
近所のショップでは、マークレビンソン、マッキントッシュ、そして、パスが合うとのこと。
日本製のアンプでもそれなりに鳴るのでしょうが、まずは本場の音?を体感してからの方が、より楽しめるように思います。
カカク的に届かない・・・貯金の期間を長めにしてでも・・・なんて。
書込番号:12940104
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





