-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4307 [単品]
- 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
- 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
- フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 21 | 2009年7月28日 03:17 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年2月11日 20:32 |
![]() |
17 | 7 | 2009年2月10日 23:42 |
![]() |
8 | 41 | 2008年6月13日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日4307を購入した者です。
(JBLスタンド JS-250付き)
デザインや存在感は大変気に入っております。
現状では
@PC(WinXP、ソフトはWMP)⇒(USB接続)⇒A(DACとして)ONKYO MA-700U⇒
(光端子接続)⇒B(AVアンプ)ONKYO TX-SA606X⇒C4307
という(4307エージング段階とはいえ)かなり???なシステムで、
むろん音質も???な状況です(笑)。
増強案を色々考えているのですが
案A
AとBを外し、PIONEER A-A9等USB端子付きの定価10数万円台のアナログアンプ購入
案B
Bを外し、
A⇒アナログ接続 でDENON PMA-2000AE等の高評価のアナログアンプ購入
案C
AとBを外し、DENON AVC-4310等のLAN端子(USB)付き 定価25万クラスのAVアンプ購入
案D
Aを外し高評価のDACを購入⇒(以下案Bと同様)
この辺りを視野に入れ、
この先PCをONKYO(SOTEC) HDC-1L等の
音楽専用(静音性重視)PCに入れ替える予定でおります。
・PCによる音楽管理は便利なため変更する予定なし。
(CDプレイヤー再生はしない)
・音楽と映画の比率 9:1で音楽メイン
(ロック、ポップ、ファンク、ヒップホップから坂本龍一まで雑多な趣向)
・予算10万〜25万
上記案A〜Dでどれが最も4307の音質向上を見込めるでしょうか?
(BとDなら無論Dの方が上でしょうが・・・)
皆さんの色んな意見を伺いたいです。
宜しくお願いします。
1点

どんなPC(ノート?デスクトップ?)使ってるのか?、
どんな形式とレートで取り込んでいるのか?
音質のどこが????なのか?、どんな音を求めているのか?
それが分からないと助言のしようが無いと思うけど。
とりあえず、高額AVアンプはお金の無駄だと思う。
書込番号:9900183
1点

>この先PCをONKYO(SOTEC) HDC-1L等の
音楽専用(静音性重視)PCに入れ替える予定でおります。
それならAとBを外して、HDC-1L + 高評価のアナログアンプ購入がいいかと、
嘘か本当かHDC-1Lは20万クラスのCDプレイヤーに匹敵するとの評価もあるので
ただしパソコンとしてはいろいろと割りきりが必要です。
現在お使いのパソコン次第ですが、入れ替えでは無く追加のほうが良いと思いますよ。
書込番号:9902009
2点

私ならD案をベースに下記システムを構築しますね。
@PC(光出力) → ADAC → B2chアンプ(ONKYO以外) → C4307
または
@PC(USB出力) → AUSB-DAC → B2chアンプ(ONKYO以外) → C4307
音源がWAVなら、DACは4〜5万ぐらい、
圧縮音源なら、DACは10万以上は掛けたいところ。
残りの予算でアンプとケーブル購入って感じでしょうか♪
PCオーディオの肝はDACだと思っていますので...^^;
その点、HDC-1LがDACに力を入れている所は評価できますが、
写真で見たDAC基板からは、BB製のDACチップが泣いている(ToT)
(相変わらずONKYOチックで音質が想像出来てしまうのが残念、)
でも真面目に音質向上を頑張ってる方なので、
narxtoさんの仰るように、HDC-1L + 高評価のアンプ(ONKYO以外)でOKかもしれませんね。
ただ、私もHDC-1Lを使用するにはかなり割り切った使用方法でないと辛いと思います。
(AV用のPCとして考えたら、スペックは間違いなく辛いよ)
書込番号:9902488
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
>>ムアディブさん
PC内でデコードした方が良い、とのご意見。
こちらの浅はかな知識ですが
「PC内はノイズの宝庫なのでUSBで外に出してやった方が良い」
と思ってました。ちょっと研究してみます。
>>MOS-Bさん
PCはDELLのノートPC inspironです。
従来はMP3 320kbpsでしたが最近WAVE方式にしました。
恥ずかしながら現状では音質差は感じません。
4307の前もJBLの昔のブックシェルフを使用してました
(型番不明。4307より一回り小さめ。10年以上前に合わせて5万で買った記憶です)
音の定位感は明らかに上がりましたが、なんか機械的な音で・・・。
エージング不足とAVアンプの問題かな、と考えています。
ただストーンズのSHM-CD(をリッピングしたMP3 320bps)なんかは
非常に良い音質で鳴っている。
音源元の良し悪しがはっきり差に出てしまう、という事なのかも・・・。
また別のAVアンプ購入については皆さん否定的ですね(笑)。
相当な金額を出さないと意味は無いということなのでしょう。
選択肢から外します。
>>narxtoさん
今回もアドバイスありがとうございます。
HDC-1LについてはHDD容量が小さすぎるのが不満で、後継機種に期待しています。
今のところ情報がないのですが。
NASを組もうか、とかSSDが更に大幅に安くなればなあ、
とか考え出すときりがないです(苦笑)。
>>2号クンさん
>PCオーディオの肝はDACだと思っていますので...^^;
やはりそう思いますか(笑)。
具体的な意見をありがとうございます。
ノートPCには光端子は無いのでやはり現状ではUSB出しするしかないので
(ムアディブさんのご意見は研究するとして)
現状では選択肢は2つ
@PC(USB出力)→ AUSB-DAC → B2chアンプ(ONKYO以外) → C4307
@PC(USB出力)⇒ A(USB端子付きの)2chアンプ⇒ B 4307
取り急ぎアンプの選定に移ろうと思っています。
皆さんAVアンプ以上にONKYOとJBLの組み合わせには否定的なんですね、参考になります。
口コミの調査で評価が高いのは
USB(DAC)付き PIONEER A-A9
USB無し DENON PMA-2000AE
これ以外のお薦めはあるでしょうか?
こちらとしては出来ればDAC付きのアンプの方に惹かれています。
(DACを別購入するより配線・電源がゴチャゴチャせずに済むので)
(A-1VLが評価が高いですがONKYOなので(苦笑)やはり4307とは合わないでしょうか?)
率直なご意見聞かせてください。
書込番号:9908072
1点

USB DAC付きプリメイン↓
http://www.u-audio.com/shopdetail/015000000008/order/
4307ムリかなあ、
一応、U-AUDIOさんに問い合わせをおすすめします。
書込番号:9908315
1点

難しいけど面白そうですね
まず私ならですが、DAC+アンプにするかな
理由としては
最高級クラスは別として、普通のアンプはなるべくデジタルを介さない方が
音質が良いとされて、メーカーも気を使っていました
電源コンセントもCD等のデジタルとアンプは分けると良いとかまで言われていたのが一点
次に、DAC内臓までしているアンプでは同価格帯アンプと比べて
ランクが落ちるのではないか?
これは視聴して自分が気に入れば何の問題ないのですが
DACからの視聴をさせてくれる場所に行ければの話になります
アンプとの相性の件ですが、JBLのどこに惹かれて購入されたのでしょう?
それによって回答は変わると思います
書込番号:9908405
2点

お二方さっそくありがとうございます。
ポチリーヤさん
写真のせいか玄人好みに見える機種ですね。
参照させてもらいます。
miki--さん
>>アンプとの相性の件ですが、JBLのどこに惹かれて購入されたのでしょう?
恥ずかしながら“JBLブランド”です(笑)。
あとこの前に4307より一回り小さいブックシェルフを使用し、まあまあの満足感があった為
4307の値段・ルックス等で即決してしまいました。
正直衝動買いであまり深く考えてませんでした。
>>最高級クラスは別として、普通のアンプはなるべくデジタルを介さない方が音質が良いとされて
>>DAC内臓までしているアンプでは同価格帯アンプと比べてランクが落ちるのではないか?
確かにそうなんでしょうね。
私がどこまでを求めるか?が問題ですね。しょっちゅう出来る買い物ではないので
当分納得できるものを買いたいと思っています。
現状の候補のメリット・デメリットを挙げると
DENON PMA2000 AE
メリット⇒評価は非常に高い。JBLとの相性は良いという評判。
デメリット⇒発熱が高い。デカイ+重い。音質追求なら別途高額のDACが必要
ONKYO A1-VL
メリット⇒評価はこのクラスではPMA2000AEに迫る。薄型(PMA2000 AEよりは)。
デメリット⇒JBLと音が合わない、という意見が多い(笑)。トーンコントロールが無い。
PIONEER A-A9MK2
メリット⇒USB端子がある。前機種のA-A9は評価が高い
デメリット⇒発売直後なので情報が少ない
う〜んちなみにJBLとの相性のいいメーカー、悪いメーカーの情報なんかも
聞いてみたいです。
書込番号:9909637
1点

ブランド名でしたかw
私の、これぐらいの価格のJBLのイメージなのですけど
解像度は高くなけれど、小気味よ〜く鳴ってくれて
音楽を楽しく聞かせてくれるイメージでした
このイメージが好きなのでしたら、アンプとしても
オンキョーもパイオニアもイメージはJBLと反対の気がしますので
線の細い解像度タイプではJBLの良さが発揮出来ないような気がします
私がするならですが
元がPCということもあって、USBタイプのDACって結構解像度重視の
細身の傾向の物が多いと思いますので、USBをとりあえず抜きにして
まず買える範囲のアンプをCDを解像度タイプの物にして貰って
片っ端から視聴して気に入った物を買います
これでアンプに対しての不満はなくなります
アンプ購入後に、まず自分の家で聞いてみて
(家で聞くのと店で聞くのとは大抵同じ音にならないので)
USBがなくてもライン出力があれば聞けますし、最初は凄く安いので試してみても良いでしょうし
USB内臓のアンプならそれでも聞いてみて、その上で
気に入らなければ、どこが気に入らないかを考えてDACを探すかな〜
書込番号:9910778
2点

miki--さん
早速ありがとうございます。
>>オンキョーもパイオニアもイメージはJBLと反対の気がしますので
線の細い解像度タイプではJBLの良さが発揮出来ないような気がします
う〜ん、これは悩ましい話になってきましたね(苦笑)。
ONKYOについてはこれだけ皆さんが言われるのだから・・・という部分で納得してましたが
PIONEER A-A9MK2はかなり本命的になってましたもんで(笑)。
そうでしたかPIONEERも線が細い系ですか。
逆に伺いたいのはJBLに合う、線が太い系というのは
メーカーで言うとどこになるんでしょう?やはりDENONなんですかね〜。
やはり試聴が何よりなんでしょうがPC出しで試聴させてくれるのかなあ・・・。
現状で質は兎も角、MA-700UでUSB系由のDAは出来るので
「アンプを買ってそれからDACを色々研究して線が細くないものを探す」
というアドバイスは凄く共感できます。
引き続き気付いたところあったら書き込みお願いします。
凄く参考になっています。
書込番号:9911308
1点

DENONと真空管のトライオード、中古のサンスイ(自己責任で)でしょう。
他はマッキン等、北米メーカー(高価?)ですね。
書込番号:9911351
1点

DENONはレビューでは
”解像度が高い”、”クセが少ない”
JBLがリファレンスのショップでは”ストレートサウンド”と言ったり
例の福岡のショップでは”ザ アンプ”で販売していました。
シェアが高いDENON、マランツは、いじめられっ子でしょう。
書込番号:9911412
1点

ポチリーヤさん
ありがとうございます。
>>DENONと真空管のトライオード、中古のサンスイ(自己責任で)でしょう。
やはりいわゆる“Aアンプ”っていう奴ですね。
ある意味、JBL自体の存在・音の志向が“今”ではなくなってきていて
そういった世代のAアンプとしかマッチングしなくなってきている・・・
悲観的に解釈するとこうなるんでしょうかね。
こちら70年代ロックも好きですが、それだけではなく
Lady Gagaやビヨンセみたいな今時の売れ線も聞くもんで
上の解釈が正しいとしたらかなり寂しい気がします。
>>シェアが高いDENON、マランツは、いじめられっ子でしょう。
マランツがいじめられっこ、ていうのは一体?(どういう意味なんだろう)
やはりDENONが定番なのですね。
DENONでPIONEER A-A9 系のものがあれば・・・という気がしきりです。
どうもプリメインではUSB端子を付ける気はないような気がしますね。
(AVアンプにはやはりLAN端子を装備している)
まあ誰もが評価する純粋なアナログアンプとしてPMA-2000AE購入すれば
確かにハズレは無いのかも。
問題はでかさ(高さ的にラックに入らない)と発熱ですなあ・・・。
書込番号:9911519
1点

”いじめられっ子”=営業妨害かな?
とりあえず、価格.com(web)内で
音に色付けの少ないと言われる製品も試聴しませんか
ONKYO→A-1VL
SOULNOTE→DA1.0
N-Mode→X-PM1
プライマー→I21
書込番号:9911616
2点

inavandamさんこんにちは
確かにHDC-1Lは最近のデスクトップとしてはHDDの容量が少ないですが100ギガバイト
あれば1曲平均5分とすると2000曲ぐらい入ります、それよりもCPUがCPU
ですからメインPCとして使うのはきついかと。
あまり先入観を持たずにできるだけ多く試聴されたほうがいいと思いますよ。
以前アンプかスピーカーのクチコミで見たのですがONKYOとケンウッドは相性が
良くなさそうだけどケンウッドのアンプにONKYOのスピーカーはよく合っていたそうです。
結局自分が気に入るか気に入らないかですから。
書込番号:9911733
2点

ポチリーヤさん
具体的な候補、非常に助かります。
この後外出するのでざっとですが各機種を検索してみましたが
プライマー→I21
が値段的にはぴったりな感じがしました。
ちょっとじっくり吟味させてもらいます。
narxtoさん
どうもこんばんは!
現状でDELLのPCに7000曲弱が入っており
圧縮ばかりで取り込んでいたので75GB弱の使用です。
確かに圧縮で行く分にはHDC-1Lの容量で充分ですけども
やはりこれを機会に今後購入するもの+大事な楽曲だけでも
非圧縮で取り込むことも考えています。
>>あまり先入観を持たずにできるだけ多く試聴されたほうがいいと思いますよ。
結局自分が気に入るか気に入らないかですから。
まったくそうですよね。
情報入りすぎる前に聴いてみる!を念頭に置いて、秋葉原行ってきます(笑)。
また報告します。
書込番号:9911802
1点

7000曲ですかすごいですね、それでは確かに160では全然足りないですね。
可逆圧縮も検討されてはどうですか。
それでは報告のほう楽しみにしています。
書込番号:9912158
1点

ポチリーヤさん
SOULNOTE→DA1.0
N-Mode→X-PM1
プライマー→I21
色々下調べしましたが
N-MODEが一番くせがなく何でも鳴らせるような雰囲気ですね。
当方トーンコントロールを必ずいじって微調整したくなるタイプなんですが
この3機種ともにトーンコントロール無しでしょうか?
書込番号:9914922
1点

ハイ、そうですね!
トーンコントロール付きは
アキュ、LUX、マランツ、DENON、ヤマハ、パイオニア等です。
ちょっと、メーカーHPで仕様を確認して下さい。
http://joshinweb.jp/audio/5091.html
書込番号:9915365
1点

マニアになると微調整はアクセサリー(ケーブルや電源やインシュレータ)で
するらしいですよ
是非この機会に第一歩をw
試聴の件ですが前にも書いたように、PC系のDACでまったり系のは少ないので
オンキョー辺りのCDで聞かせてもらうとPCと近いのではないかなと思います
CDもUSB付きとかもありますし、DAC代わりに使うなんて手もありますし
とりあえずは試聴ですね(^.^)
書込番号:9916341
1点

miki-さん
そうか〜マニアになるとそういう調整をするのですね。
こちらUSBケーブルをモンスターにするくらいが限界(笑)。
意外と自分、微妙な調整は必ずするので
トーンコントロールについては必須、という考えです。
候補が多すぎて絞りきれない(苦笑)。
嬉しい悩みではありますが。
書込番号:9918142
2点



オーディオ初心者です。
吉田苑 CR-D2XRを購入予定の為、合わせるSPで迷っています。
候補に挙がっているのは JBLの4307とDYNAUDIOのEXCITE X16です。
感想としてはビジュアル的には4307、音的にはX16(でも低音は4307の方が好き)
皆さんの主観的な意見で良いのでアドバイス宜しくお願いします。
環境
CDP:CR-D2XR(吉田苑仕様)
設置する部屋:洋室9畳
聴くジャンル:ROCK・サーフミュージック系。たまにJAZZ
0点

東洋美人さん、はじめまして。
聴かれる音楽からいってJBLに1票!。
屈託のないウエストコースト・サウンドでビーチ・ボーイズは決まりかと(笑)
Dynaudioはエンドーサーの都内のショールームで試聴して良い製品だなと感じましたが、
音離れの良さはやはりJBL系とはずいぶん異なります。
ちなみにここ数年のJBLはウーファーが本領を発揮するまで、少々、日数がかかります。
コーン・エッジに耐久性の高い物を使用するようになったのですが、
動きがスムーズになるまで慣らし&鳴らし込みが必要です。
慣らし時間(俗にエージングと言います)は使用頻度にも左右されます。
以前も「低音が出ない」との悩みの書き込みが数件ありましたし、
私は車載用のスピーカーでしたが同様の経験をしています。
もし購入されたら慌てず焦らず根気よくお付き合いしてあげて下さい。
書込番号:8553837
1点

redfoderaさんアドバイスありがとうございます!
JBLは本来の音を出すまでに時間がかかるんですね〜。
勉強になりました。
初心者的な表現で申し訳ないですが、Dynaudioはちょっと音に厚み?と
言えば良いのでしょうか、イマイチ迫力に欠けているように感じました。
気持ちは4307なんですが、DynaudioのX16を現品処分で4割引きのセールを
しているので気持ちが揺れてたんです。
redfoderaさんのアドバイスのお陰でかなりJBLに傾いてきました(^^)
PS.初心者的質問で恐縮なんですが、「音離れの良し悪し」とはどう言うことを
言うのでしょうか。教えてください。
書込番号:8555098
0点

東洋美人さん、お早うございます。
音離れについてですが、乱暴な言い方を許していただくと…
前方の視聴位置への音の飛ばし具合の違いと解釈されるのがよろしいかと。
対局的な2タイプを表現すると、
ポーンと弾かれた様に音を出してくつタイプとスピーカーから漂う様に発音するタイプになります。
実際にはこの中間が段階的にいっぱい有るわけで製品も色々です。
JBLは弾かれる様に発音する傾向のスピーカーの代表格ともいえ、
RockやJazzがお好きな方に人気があるのはこの傾向にRockやJazzの躍動感がフィットするからでしょう。
Dynaudioも決して音離れやキレが悪いスピーカーではありませんが、
東洋美人さんの趣向へはJBLの方がよりお好みに近そうと思い1票入れさせて頂きました。
書込番号:8558857
2点

私はホームでは4307を使用しておりますが、車ではDYNAUDIOの2WAYを2チャンネルで使用しております。DYNAのスピーカーって、ちょっと色気のある音色ですよね。女性ヴォーカルなどはかなり艶やかに鳴ってくれるので、実は私、DYNAUDIOも好きです。
X16も視聴して候補に入れましたが、ライブ盤を聴いた時、JBLの方が躍動感があり、かつ低息も余裕を持って鳴らしてくれたのでこちらにしました。
全体として、明るく躍動感がある音を楽しみたければJBL、しっとりと音楽を楽しむならDYNAUDIOが合うのではないでしょうか?値段としては4307の方が安くて3WAYなので、コストパフォーマンスは高い気もしますが…。
書込番号:9078118
2点



こんにちは。
価格も近い4312Dと迷っています。
海外POPS、ボサノバ、ジャズなどを聴きますが、どちらの方が
適当と思われますか?
佇まいはブルーバッフルの本機の方が気に入ってるのですが。
1点

>佇まいはブルーバッフルの本機の方が気に入ってるのですが。
普段サランネットつけて使いますか? 外すんならブルーバッフルが映えるでしょうが、サランネットつけて使うなら、どんな色でも関係ないような・・・。
書込番号:8860454
2点

いえ、サイズは似てますが、ネットワーク等から見て、結構音の
傾向が違うのかなと思ったものですから・・・
書込番号:8881345
1点

迷わず4307!!と言いたいところですが(笑)
自分はジャズの中でもピアノ(ビルエバンス等)ものが好きです。
店頭で視聴させてもらったとき、ピアノの鳴り方は4312Dよりも4307の方が自分の
好みにあって聞こえました。
後、これは4307を実際買ってから驚いたのですが、小音量でもキレイな音でなってくれ
ます。(買うまでは、JBLはある程度音量上げないとキレイに鳴らないという先入観があ
りました(笑))
またアンプも自分が使っているのはケンウッドのK’s(2代目)という比較的非力なアン
プですが問題なく鳴ってくれています。
大音量でも聞くけど小音量で聞くことも多い、アンプにはそれほどお金を掛けたくない
という場合は4307の方が幸せになれるかもです。
でも、最終的には店頭で比較視聴することが一番です!音の好みは十人十色ですものね!!
書込番号:8884232
5点

ありがとうございます。
JBL自体、最近はオーディオ雑誌などでも評価が少なく、参考にできるものが少ないので助かります。
特に4307は評価が固まっていないのか、ほとんどレビューがないですね。
ビックカメラで聴いたときは、なかなかいい鳴りっぷりで気に入ったのですが、騒がしかったのと、アンプがかなりいいもの(DENONの2〜30万円クラス?)だっもので、自信が無かったのです。
しかし、Yさんのレビューでかなり背中押された感じです(笑)
購入を前向きに考えたいと思います。
書込番号:8885564
3点

はじめまして、こんにちわ。
4307も4312も良いSPですよね。
自分の経験では4312Dはデジタルアンプ向き??の評価です。
JBLはKENWOODのアナログアンプと相性が良いようで
愛器4312Bは、Yさんの書いたKsシリーズ KAF5002 でも
メインの KA-1100SD でも、とても気持ち良く鳴ってくれます。
4305、4318 は暗い音(色気のある音)
4307、4312 は明るい音(元気のある音)
4307は 高中低のつながりが良い。
4312は 高中低のつながりが若干悪い。
話が散らかってしまいました・・・orz
4307はアナログで、4312はデジタル、アナログ両方の
視聴をしてみると良いかと思います。
また来ます・・・。
書込番号:8953066
1点

早いもので、このSPを購入してから半年以上が経ちました。
システムは変わらず、CDPはSONYのSCD-501、アンプはSANSUIのAU−a907XRを使用しております。また、i-PODからの接続でも良く使用してきました。
当初は中・高域が粗く感じたこともありましたが、ある程度鳴らしこみ、最近ではかなり丸く聴きやすくなってきたと思います。
能率が91dあるため、私のアンプでは小音量でそれなりに鳴ってくれます。ケンウッドのk801も所有しているため、レシーバー内蔵アンプでも試してみましたが、それなりに鳴ってくれました。思うに、それほどアンプを選ばないSPなのではないでしょうか?
一時、某サイトで販売している電源タップにアンプとCDプレイヤーの電源コードを接続していたことがあり、その間は「あれ?」と感じることも多々ありましたが、最近また壁コンセントに直接つなげるようにしたらかなり改善されました。
少なくとも、同価格帯または少し高価なブックシェルフ型のSPと比較すれば、本機はかなりコストパフォーマンスが高いと思います。同じ3wayの4312dと比べれば、Woが25センチの4307よりも、30センチの4312dの方が満足度が高いかもしれません。ただ、私のリスニングルーム(7畳フローリング)では、このSPで十分お釣りがくる低域を聴くことができます。この2つを比較するならば、部屋が広く予算に余裕があれば4312dを、そこまで求めなければ4307で十分満足できると思います。私が視聴したところでは、両者とも音色自体はそれほど変わらない印象でした。JBLのSPって、どれも基本的にライブ感のある音を聴かせてくれると思います。
JBLが好きならば、どちらを買っても後悔しないと思いますよ。
書込番号:9073098
2点



はじめまして。
初歩的な質問で申し訳ありませんがお願いします。
今、スピーカーの購入を検討しております。
よく聴いているのは60年代のジャズ(コルトレーンやマイルスなど)です。
以前、JBL4312B MkUでコルトレーンを聴き、サックスの生々しさに感動いたしました。
アンプはDENON PMA-1500AE ですが、こちらのJBL4307を鳴らせますか?
やはりPMA-1500AEでは非力でしょうか?
また、おすすめのJBLのスピーカーがございましたら、ご教授下さい。
諸先輩方のアドバイスを頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

LOFFICIELさん
お世話になります。
もし、可能でしたら是非情報をお願いいたします。
書込番号:7769068
0点

最近PCモニターに向かう時間が多くなりましたので
悪ノリでデスクトップオーディオを構築しました。
SPはクリプシュです。
コタツの天板が振動(CDPが可哀想)しますので、大音量は自粛中です。
書込番号:7769083
1点

ショップの情報は”1500で可”です。また、
”390、2000の方も、いらっしゃるので、おおらかで良いでしょう”でした。
他のメーカーは
”真空管のトライオードでも良いかと思われます”です(猛暑日は辛い)。
こんな感じです(88SEを推奨)。
http://joshinweb.jp/audio/9984.html
書込番号:7770676
1点


LOFFICIELさん
ショップの情報提供ありがとうございました!
購入する気、満々になりました(笑)
真空管アンプに繋げるとどんな感じなんでしょうか?
だんだん深みにはまりそうです・・・
書込番号:7772169
0点

JBL+真空管でも私の知っている30年も前と現在では音の傾向が大分違うようです。
当時山水から出ていたSP505と言うのがD-123+LE20の2WAYでしたがそのSPをLUXSQ38D、
同じくSP707というD-130の3WAYにはパワーにM36なども使いました。
その後はDYNACOやマッキンの240なども使いましたが、SPが95db位の高能率であることが
第一条件ですね。
最近の真空管アンプはハイブリッド構成で出力段のみ真空管と言う物も多く、昔のアンプ
の様に巨大な出力トランスやチョークコイルを内蔵する物は一部の高級品しかありません。
小型の欧州系SPを小音量で鳴らす場合はデザインも良く、管の持つ良さを味わえるかも
知れませんが、JAZZをJBLでと言うと聞いたことは無いですがどうなんでしょうね?
コルトレーンやファラオのサックスを鳴らし切るのは難しいかな。
中古品で程度の良いものがあれば4425などは手頃でサイズも良いと思うのですがね。
書込番号:7772424
0点


浜オヤジさん
詳しく情報を頂き、ありがとうございます!
オーディオ初心者が真空管アンプに手を出すのは無理そうですね。
教えてgooでJBLで検索を掛けてみたら新進ブランドのSOULNOTEのアンプの情報が
ありました。
こちらのブランドはご存知ありませんか?
質問ばかりですみません。
書込番号:7772628
0点

SOULNOTEのアンプについては「プリメインアンプ」のところでかなりのスレが立ってます。
使用レポートも多いようですので覗いて見て下さい。なかなか好評のようですね。
私自身はSONY5300+アキュP-3000で特別不満もないので新規にアンプを考えていないので
何とも言えませんけど。
長年にわたって染みついた垢のせいか「ピュアオーディオ」の新製品に対してはかなり
不感症になっています。
その反動が「5.1CHサラウンド・AV」システムに出ているのかここ半年で42吋液晶・X-90
5300等を衝動買いしています。
書込番号:7772804
0点

浜オヤジさん
ご返信ありがとうございます。
ゆっくり色々情報収集しようと思います。
今度はアンプで悩んでます・・・
書込番号:7773051
0点

SACD用マルチチャンネルアンプもありますので悩んでください。
今月下旬の季刊オーディオアクセサリーにマルチチャンネルの記事が
載りますので立ち読みをおすすめします。
http://www.audiorefer.com/press/pdf/20080204145114.pdf
SOULNOTEの特徴は取り扱いをしないショップにおいて電話かメールで
音の厚み関連の情報収集をしましょう。薄い音でジャズも自由ですが。
書込番号:7773836
0点

LOFFICIELさん
ありがとうございます。
音の厚みは必須項目ですのでSOULNOTEは情報収集の余地がありそうですね。
色々情報を集めます。
書込番号:7774081
0点

LOFFICIELさん
いつも情報提供ありがとうございます。
デノンとは対照的な音ですか・・・
試聴すべくショップを回らないと結論が出そうもないです。
書込番号:7776575
0点

はじめまして。
ご参考までに。
昨日ですが、PMA-2000と本スピーカーをつないで視聴させていただきました!
※ほんとはLシリーズの880CHを聞きたかったのですがありませんでした。。。
いやいや、低音もきちっと出ているし、低〜高の音のバランスが良かったですね。
ただ、スピーカーは3段ある棚の一番上に寝かせて設置だったので、店員さんいわく、
「きっちり設置すればもう少し定位が出ますよ」
と言われました。
対抗馬でクリプシュ RB-81を聞いてみました。
こちらは、中高音の出方がすさまじく綺麗でしたね。
ただ残念ながら、低音域がまったく聞こえず、JAZZのデモディスクだったのですが
ベースラインが聞こえませんでした。
ボーカルの声がメインのようで。
店員さんいわく、
「もう少し鳴らせるアンプじゃないと合わないね」
とのことでした。
私もどちらを買おうか迷っていたのですが、JBLに軍配が上がりそうです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:7904014
0点

衝動買い大好Kids@会社員さん
ご意見ありがとうございました。
ご報告が遅くなり、申し訳ありません。
実は先日JBL4307を購入し、現在エージング中です。
エージングでこれからの音の変化を楽しみにしております。
皆様、いろいろ貴重なご意見を頂きありがとうございました。
書込番号:7926921
0点

オズワルド007さん、こんばんは
質問ですが
ご使用中のアンプとCD機の機種を教えてください。
また、
購入時の比較レポートをお聞かせ頂けると
ありがたいので宜しくお願い致します。
書込番号:7927619
0点

エイヤさん
こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
CDプレイヤーはケンウッド(KENWOOD)DP-5090 の10年選手で、プリメインアンプはこちらのスピーカーと同時にソウルノートのsa1.0に買い替えました。
アンプもエージング中ですが、評判通りの解像度の素晴らしい音です。
これからエージングが進むとどんな音に変わるか、楽しみです。
書込番号:7936159
0点

返信ありがとうございました。
sa1.0で4307が駆動できるのは参考になりました。
後日、音の変化のレポートよろしくお願いします。
書込番号:7936233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





