4307 [単品] のクチコミ掲示板

2007年12月 発売

4307 [単品]

  • 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
  • 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
  • フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥94,000

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY 4307 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4307 [単品]の価格比較
  • 4307 [単品]のスペック・仕様
  • 4307 [単品]のレビュー
  • 4307 [単品]のクチコミ
  • 4307 [単品]の画像・動画
  • 4307 [単品]のピックアップリスト
  • 4307 [単品]のオークション

4307 [単品]JBL

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年12月

  • 4307 [単品]の価格比較
  • 4307 [単品]のスペック・仕様
  • 4307 [単品]のレビュー
  • 4307 [単品]のクチコミ
  • 4307 [単品]の画像・動画
  • 4307 [単品]のピックアップリスト
  • 4307 [単品]のオークション

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4307 [単品]」のクチコミ掲示板に
4307 [単品]を新規書き込み4307 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > JBL > 4307 [単品]

クチコミ投稿数:4件

アンプはヤマハのRX-A1050を使用しております。
過去に友人の4307を聞いて&見て欲しくなり、
ピュアダイレクトで2ch使用しつつ、5.1chのフロントとしても使いたいなと考えております。
その場合センター、リア、ウーファーのオススメはありますでしょうか?
5.1chで使用中の方はもちろんのこと、お詳しい方々の助言いただければと思います。

書込番号:19753758

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/03 11:17(1年以上前)

こんにちは

>過去に友人の4307を聞いて&見て欲しくなり、
ピュアダイレクトで2ch使用しつつ、5.1chのフロントとしても使いたいなと考えております。
その場合センター、リア、ウーファーのオススメはありますでしょうか?

先ずは4307を購入し使ってみることですね。
サラウンドも現状のスピーカを使っていろいろ鳴らしてみればよいと思いますよ。
逆に2chだけでもけっこう音場がつくれる気もします。

書込番号:19754103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2016/04/03 12:52(1年以上前)

>LVEledeviさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり購入して実際に使ってみるのが一番ですよね。
買ってしまおうか…悩ましいところです。

書込番号:19754421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/04/03 15:49(1年以上前)

今日は。
 4307をフロントに使うとなるとそれなりの「SPスタンド」が必要になります。
 ピュアーで2-CHも楽しみたいというのならばテレビ台の横へとか、ラックの端にとかの
 「間に合わせ的」な置き方は好ましくないと思います。
 4307を2本で15万、スタンドを2脚で3-5万、これで20万になってしまいます。
 全体的な予算やSPをセッティングする部屋の広さ等もわかれば具体的な品名も上がると
 思います。


現在手持ちのSPは有りますか?
 お持ちならばそのSPをリアに暫定的に廻して4.0CHで鳴らしてみる!とか、
 全てのSPを同時に揃えるよりも予算の配分が楽になると思います。

個人的にはフロントをJBLに決めるのならば他のSPも「JBL」から選ばれた方が良いと!
 私のAVシステムは「6−0−4」のATOMOS対応システムですが10本のSP全部を
 「JBL」で揃えています。
 「各SPの音の繋がり」を考えるのならばJBLと他のメーカーのSPではいまいち
 「合わない様な」感じを私は持っています。

書込番号:19754908

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2016/04/03 17:05(1年以上前)

間取り

>浜オヤジさん
ご返信ありがとうございます。

やはりしっかりしたスタンドも必要になってきますか。
備え付けの棚に置こうという考えでいました…
勉強になります。

部屋の間取り、広さは添付画像にアップいたしました。
部屋の間取りは正直完璧に楽しむには程遠いとは思いますが
今の状況で少しでもいい音で映画も音楽も楽しみたいということもあり
アドバイスいただけるとありがたいです。

現在手持ちのスピーカー
実は引越しに伴い処分してしまい、今手元にあるのはアンプのみという状況です。
少しづつ増やしていこうと思っております。
いつかは浜オヤジさんのようなセッティングで楽しんでみたいですね!羨ましいです!

書込番号:19755158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/04/03 21:32(1年以上前)

今晩は。

 早速の詳細説明、有り難うございます。

 テレビの後ろと言うか、「壁一面」に棚が据え付けてあるようですね。
 しっかりとした出来具合でしたら、逆に「SPスタンド」を置く場所に悩みますね。

 基本的にテレビ等を両方のSPの間に置くときは、テレビの画面より前に出る様に
 SPを置いた方が「音のバランス」は良くなります。
 テレビと同一面、或いはテレビより後ろに置くとSPからの音がテレビ本体や画面に反射し
 「音が濁る」とかバランスが悪くなることが多いのです。
 暫定的に「棚」に置いて、再生音を確かめたらどうでしょうか?
 それ程違和感が無ければスタンド無しでも構わないと思います。

 センターSPは「棚の前にテレビ」と言う配置だと非常に置き場所に苦労する物です。
 私は65吋の液晶テレビですが、センターSPは使わずにフロント・サラウンド・サラウンドバックです。
 セリフが聞こえにくい!とかは感じませんし「ピュアー2CH」をそれなりに聞かれるのならば
 「センター無し」でも当初は良いかも知れませんね。

 S/Wに関しても同じ事が言えると思います。
 「映画の重低音」を考えるとS/Wの追加もありかとも思いますが、集合住宅だと隣近所への
 「騒音問題」もありますし、まずは「4307」だけでどれほどの音が出るか?試されてからでも
 遅くは無いと思います。
 4307を活かす「S/W」となるとそれなりの製品を充てないと再生音全体が「濁る・緩む」現象が
 起きる事も考えられます。

フロントSPに「4307」をお使いならば同じJBLの「STUDIO-220」とか「230」は値段の割りには
 JBLらしさを失わないバランスの良いSPだと思います。

http://kakaku.com/item/K0000588940/
 
私は220をサラウンド・バック用に買いましたがフロントSPとの兼ね合いもあって現在は
 CONTROL-1を使っています。
 これらのSPも同じく設置にはスタンドか或いは壁掛け等になりますのでお部屋の条件を
 考慮に入れて選ばれると宜しいかと?

書込番号:19756087

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/04 07:55(1年以上前)

あれ、浜オヤジさん レスが読み易くなってる ・・・?

書込番号:19757141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2016/04/04 09:07(1年以上前)

>浜オヤジさん
ご返信ありがとうございます。
なるほどです。いろいろ勉強になります!
予算的にもとりあえずは2chで音を聞きつつ設置場所なども考えて
他も買い揃えていきたいと思います。(できればJBLで)
ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:19757328

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > 4307 [単品]

スレ主 fostexさん
クチコミ投稿数:46件

4307のウーファーはネットワークを介していますでしょうか?
4312D(E)でネットワークをバイパスしたウーファーで痛い目を見ています><;

4312D(E)のような変な音(ウーファーからの高域の暴れ有り)じゃなければ買いたいと思います。

書込番号:19214685

ナイスクチコミ!1


返信する
望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/10/10 18:43(1年以上前)

>fostexさん

http://news.mynavi.jp/column/soundvisual/066/

買ってください。

書込番号:19215470

ナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/10/11 01:59(1年以上前)

1st order -6dB/oct

3wayの 1st order -6dB/oct

 検索してもネットワークに関する詳しい記載がなかったので、想像になりますが、メーカーホームページだと ネットワークは1st order -6db/octとなっているので、アップ図のような配線かと思います。4307は3wayなので、2番目の図の回路だと思います。
 もしそうだとしても、-6dB/octなので、ウーファーの特性によっては歪みやピークなどの付帯音が生じる可能性はあります。個々のユニットの特長を生かすなら、配線をばらして、チャンネルデバイダーを使った2wayか3wayのマルチチャンネル駆動にしてみても面白いかもしれません。

書込番号:19216634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/10/11 06:34(1年以上前)

4307ネットワーク

fostexさん、こんばんは。

以下のページにある写真がネットワークと思われるので、
コイル2個とコンデンサーが2個あることから、
-6dBの3wayで、ウーハーにもコイルが入っていると考えられます。
ですが、4307は
クロスオーバー周波数1.5kHz(-6dB/oct.)、6.5kHz(-6dB/oct)
ですから、
たとえばギターの音域は80Hz〜1.3kHzくらいなので、
基音はすべてウーハーから出ます。
ボーカルも女性のかなり高い方(ソプラノ高域)以外はウーハーから出ます。
うるさく感じる2kHz〜3kHzはカットされているので、4312系よりは静かだとは思いますが、
4307は3wayといっても、中音域がスコーカーから出るわけではないです。
その点は、4312系とあまり変わらないです。
スコーカーが800Hzから働く4319や4429とは違います。

写真の引用元
http://audiohifi.foroactivo.com/t393p15-jbl-4429-studio-monitor

書込番号:19216819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2015/10/11 08:23(1年以上前)

私は、JBLのスジの入ったウーハーからは、
よくある、評論家先生の言う高域の歪(にごり)が感じられないのですが・・・
(いわゆるクソ耳なのでしょうけど・・・)

4312Dで変な音(ウーファーからの高域の暴れ有り)を感じる程の聴感を持っているなら、
たぶん、同じような構成のスピーカーなら、ネットワークあっても、どのスピーカーでも、大なり小なり感じるでしょうから、
試聴できるスピーカーの中から選ぶしかないかと思います。

あと、せっかく4312Dがあるのでしたら、売り払うよりは、
パイルさんのおっしゃっていたチャンネルデバイダーを試してみるのも楽しいかと思います。

書込番号:19216978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 4307 [単品]の満足度4

2015/10/11 09:53(1年以上前)

fostexさん
おはようございます。

>ウーファーからの高域の暴れ有り)じゃなければ買いたいと思います。

それ自体がJBLらしく、JBL好きが求める音だと思うのですが…賛否両論ですね(^^;;

4307のインプレにも書きましたが…4312シリーズよりはJBLらしくないのですが、やっぱり音はJBLです。
特にメーカーに拘りがなければ、違うメーカーのスピーカーをお勧めします( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19217152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fostexさん
クチコミ投稿数:46件

2015/10/11 15:37(1年以上前)

>皆様
結果買ってきました(^_^)
鳴らしてますがいい感じです。

ウーファーからの高域の鳴りなのですが丁度いい感じだと思います
これまでJBLではLS80、4312DとEと使ってきましたが一番良いかもです(^_^)

問題は設置場所になってしまいちょっと模様替えをしないといけないかもですね

皆さん返信有難うございました。

書込番号:19217870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 4307 [単品]の満足度4

2015/10/11 19:56(1年以上前)

fostexさん
こんばんは(^ー^)ノ

すでにお買いになられましたかw
購入おめでとうございます。

4312シリーズとは違いますよね(^∇^)
私もいかにも取って付けたJBLらしさが嫌で、4307を鳴らしてましたが…
ウーファーが25cmで物足りなく感じ、4311や4312シリーズも鳴らしています。

4307を聞かれて…これだ!って思われたなら、おそらく4318、4319になると思います(^◇^;)

系統は他のスレでも書きましたが、4307の直近は4319。
4306の直近が4429だと思っています。
私はレンズやホーンスピーカーが好きなので、近いうちに4344もしくは4321を買う予定ですが…スレ主殿の高峰は4365だと思います。

これからも良きオーディオライフをお送りくださいm(_ _)m



書込番号:19218614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ79

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 モヤモヤした音

2013/04/23 21:21(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

スレ主 KIC-CEOさん
クチコミ投稿数:38件

量販店の試聴室で4307とdenon pma1500se dcd1500seの組み合わせで試聴し、アンプを2000reに切り替えてまた試聴してみました。
どちらもいいなぁと思い、カタログを持ち帰り、翌週違う量販店で4307と1500seとアンプを2000reでもう一度試した所、今度は中域がモヤモヤで前回の印象と全く違いました。

環境が違うという事もあるのでしょうが、あまりに音が違うので店員に聞いた所、スピーカーのエージングがまだなんですと言われました。(pma1500seはきけませんでした。)

スピーカーはエージングが終わっていないと中低域がモヤつくものなのでしょうか?

cdは持ち込んで同じ物を使いました。


書込番号:16051199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/23 22:13(1年以上前)

KIC-CEOさん、こんにちは。

>あまりに音が違うので店員に聞いた所、スピーカーのエージングがまだなんですと言われました。

まあオーディオ業界にとって「エージングが済んでないから」というセリフは、都合の悪いことを言い逃れるための便利な方便になっていることは事実ですね。(エージング現象が本当に存在するのかどうか、その信憑性は別にして、ですが)

さて本題ですが……聴いた店が違えば当然セッティングも変わりますから、かなり音が変わっても不思議はありません。

特に「モヤモヤ感」というのは、セッティングの甘さのせいで中低域がボワついたときによく出る症状です。さらにJBLとデノン・アンプは低音がたくさん出る組み合わせの典型ですから、セッティングの良し悪しがたちまち音に出ます。

また家電量販店は雑音対策などの環境も悪く、加えてスペースも狭いため充分なセッティングが行えないことが多いです(雑な置き方をされているのがむしろ一般的です)。もし可能なら、なるべくオーディオ専門店の試聴室を電話予約なさって聴くのがベストですよ。

書込番号:16051469

ナイスクチコミ!5


スレ主 KIC-CEOさん
クチコミ投稿数:38件

2013/04/23 22:54(1年以上前)

Dyna-udiaさん

こんばんわ。

なるほど、やはりセッティングでかなり変わってくるのですね・・・。

またJBLとDENONの組み合わせだと、同価格帯のMARANTZなんかと
比べると中低域の厚みが随分あるなぁと感じていたのですが、
SPとアンプの組み合わせによる音の傾向もあるんですね。

自分的にはフュージョン(特にライブの録音など)の泥臭い?感じの音が
好きなんで、低域が出てるのは好きなんですが、2度目の試聴はあまりにも
音がおかしく感じたので違うブランドのSPにした方がいいのかちょっと
迷っていた所でした。


予約なんてできるんですね。
これからじっくり時間をかけていろいろと試聴して最終的に
システムを決めていきたいとおもいます。

書込番号:16051678

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/23 23:07(1年以上前)

KIC-CEOさん、こんばんは。

>なるほど、やはりセッティングでかなり変わってくるのですね・・・。

はい。ヘタをすると「アンプを替えたのか?」と思うぐらいセッティングで音が変わります。

>自分的にはフュージョン(特にライブの録音など)の泥臭い?感じの音が好きなんで、低域が出てるのは好きなんですが、

ワイルドで泥臭くエネルギッシュな演奏(ロックやソウル、ジャズなど)がお好みなら、JBLとデノンはぴったりな組み合わせだと思います。

>予約なんてできるんですね。
>これからじっくり時間をかけていろいろと試聴して

はい。それでしたら以下にオーディオ専門店のリストを挙げますから、最寄りの店を探してみてください。あらかじめ電話してから行くと、当日の接客対応もかなりていねいになります。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:16051747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/24 06:26(1年以上前)

お早うございます。

 量販店のセッティングの違い、或いは環境の違いはあっても「気に入った音」を
 出していたのは事実なんですから、購入後の対応如何で「どちらの音」も
 ご自宅であり得るという見本では無いでしょうか。

 JBLのこのクラスは概して大きさから来る「低音不足」に陥りやすいです。
 「Dyna-udiaさん」の仰るようにDENONアンプとの組合せは4307の弱点を補う
 方向へ働き、良い組合せと思います。

 「エージング」云々は若干はあるでしょうがポイントは「置き方」だと思います。
 スタンドの選定・壁からの距離がセッティングの肝ですがJBL-SPに概して言えるのは
 ある程度音量を上げないと力を発揮しないと言う面はあります。
 特に4307は4312の傾向を受け継いでいますし、低音量ー中音量だと中高域が
 勝つような出音になります。

 ご自宅で気に入る音質を再生する音量が可能かどうか?その辺も考慮された方が。
 量販店等で試聴している音量レベルを自室で再現するとかなりの大音量になることも。
 試聴されるときにかなり小さめの音量で「気に入るか?」を確かめて下さい。
 特にJBL小型SPはおしなべてその傾向があるので要チェックポイントだと思います。
 

書込番号:16052521

ナイスクチコミ!5


スレ主 KIC-CEOさん
クチコミ投稿数:38件

2013/04/24 14:10(1年以上前)

Dyna-udiaさん
情報有り難うございます。
週末は専門店巡りしてきます!。


浜オヤジさん
こんにちわ。おっしゃる通り、もしかしたら自分の部屋だと
どうなるかわかりませんよね。。。。
いろいろと勉強させて頂きます。


ちなみにスピーカーのエイジングはある程度の音量で
音楽を流して、スピーカーの各部分を動かしていないと
意味がないのでしょうか?それとも小音量でもとりあえず
音楽を流しておけば効果はあるのでしょうか??

書込番号:16053606

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/24 14:19(1年以上前)

KIC-CEOさん、こんにちは。

>ちなみにスピーカーのエイジングは〜

ごく普通に音楽を楽しんでお聴きになっていれば勝手に進みます。いろんな専用グッズもありますが、個人的には「人工的に進めよう」などと思わないことが肝要です。

書込番号:16053633

ナイスクチコミ!4


スレ主 KIC-CEOさん
クチコミ投稿数:38件

2013/04/24 23:39(1年以上前)

Dyna-udiaさん

有難うございます!
じっくり気に入った機材を選んで、
手に入れた際にはじっくり聞き込みたいと思います。


書込番号:16055813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/25 09:37(1年以上前)

KIC-CEOさん こんんちは

≪自分的にはフュージョン(特にライブの録音など)の泥臭い?感じの音が好き≫

フュージョンだとギターの音色が良くないと楽しくないよね。
Jazz、Fusion、Rock ⇔ Hard Rock、heavy metal
銘ギターアンプFender 65'Twin Reverb ⇔銘ギターアンプMarshall JCM900
の銘ギターアンプで私と同じFender派になりますね(^^)

Fender 65'Twin Reverbが6L6GC真空管、Marshall JCM900 が5881真空管
6L6GC真空管は、5581真空管と互換で交換ができます
ということで同じ真空管を使う
オーディオ真空管アンプのYaqin 5881 や CAV T5とかで
こんなSPを鳴らすのが耳福だと思いますよ
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/021001000030/

私なんか こんど↓これですもん (写真付きなので探せます) 
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16047721/#tab

耳福おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=GfBJCUwtgBA
http://www.youtube.com/watch?v=Zh4n1bZi4d8
http://www.youtube.com/watch?v=oSswvRDBt9g

書込番号:16056875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/25 10:04(1年以上前)

追伸
ライブ会場に行ってもミュージシャンが嫌がるJBLのSPは使ってないです。

書込番号:16056932

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/25 10:50(1年以上前)

こんにちは。

ライヴ会場のPAモニターにJBLがあまり使われてないのは、自分で楽器を演奏している人間なら誰でも知っています。演奏者は自分が演奏するその音を、ステージに設置されているモニタースピーカーで聴いているのですから(笑)。

私が過去にベースを演奏した個人的な体験の中では、ステージ上でJBLを見たことは確かに一度もありません。ただし他人のライヴ映像でなら、一度だけ見たことがあります。Dr.ジョンのアメリカでのライヴです。JBLがステージ用のモニターに使われていました。で、「おっ、ステージ用モニターのJBLは始めて見たな」と思ったことがあります。

過去はともかく、JBLは今では音楽を楽しむためのスピーカーです。「モニタースピーカー」とも呼称がついていますが、まあお飾りです。オーディオ業界では、「音楽業界でモニターとして使われていること」でハクがつく、という感覚がありますからやたら「モニター」と称したがります。もちろんJBLのほかにも、「モニター」と称していながら録音スタジオやライヴで使われていないスピーカーはたくさんあります。

ですがそんなことはどうでもいい話です。問題はスレ主さんが試聴の結果、どのスピーカーを気に入られたか? です。それが今回スレ主さんの場合はJBLだったのです。何も問題ありませんね。

書込番号:16057031

ナイスクチコミ!2


スレ主 KIC-CEOさん
クチコミ投稿数:38件

2013/04/25 13:14(1年以上前)

ちょろQパパさん
こんにちわ。そうですね、ギターの音、大好きです!。

真空管ですか。面白そうですね!でも奥が深そうで違う方向にはまっていきそうで怖い気がします(汗)
いろいろ勉強させて頂きます。

Dyna-udiaさん
こんにちわ。
JBLを選んだ理由はブランドイメージと部屋に置いた時のインテリアとして良いというのが半分、残り半分が音ですね(笑)。

あとは自分はいつもブルーノート東京のセンターのソファー席を陣取ってフュージョン系を聞きにいくんですが、そこで使われてるのがJBLです(観客に向けてあるスピーカーという意味です)。決していい音ではないと思いますが、あの雰囲気や音に自宅でも近づけられたらなぁ。。。と思いライブ音源なんかを聞いたりして自分なりに楽しんでます。

世間一般的な高音質?な再生というよりは。。。なんていうんでしょうね、自分の好きな音が出ればいいのかなぁと思ってます。
そんな自分でもあのモヤモヤは頂けなかったので(汗)

今日は夕方に秋葉原で顧客訪問があるのでついてにいろいろ試聴してこようと思います!

書込番号:16057408

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/25 13:31(1年以上前)

KIC-CEOさん、こんにちは。

私はちょうどいまJBL 4319を何回かに分けて試聴しているところです。やはり「JBLにしか出せない世界」があるなぁ、と感心しています。思わずお持ち帰りしたくなりました(笑)。あのスピーカーで、ラフでワイルドな70年代の大らかなアメリカン・ロックを聴くと最高なんです。

いわゆるカッチリはっきりした「高音質」なタイプの音ではないですが、思ったより解像度も高いし、なによりあの個性はオンリー・ワンです。岩みたいなゴツイ低音が出ますから。次にまた試聴しちゃったら、翌日は家にあるかもしれません(笑)

書込番号:16057450

ナイスクチコミ!4


スレ主 KIC-CEOさん
クチコミ投稿数:38件

2013/04/25 18:11(1年以上前)

Dyna-udiaさん

こんにちわ。
4319ですか。。。実ははじめてショップで試聴したJBLが4319でした。これいい!!と思ったのですが、このクラスになるとアンプもそれ相応じゃないとしっかり鳴らせないと思い、予算オーバー確定で断念しました。

最近オークションで4318とか出てますがちょっと気になります(笑)。

書込番号:16058124

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/25 18:23(1年以上前)

こんにちは。

>このクラスになるとアンプもそれ相応じゃないとしっかり鳴らせないと思い、

ところがパイオニアのA-50(7〜8万円)でけっこう鳴るんです。デジタルアンプで駆動力があるようです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-179.html

書込番号:16058168

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/25 18:25(1年以上前)

連投スミマセン。こんにちは。

ちなみにデノンの1500seとも組み合わせてみましたが、そこそこ鳴りました(「ヘンな音ではない」的なレベルですが)。1500seはアナログアンプなのに割と駆動力ありますね。

書込番号:16058177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/25 18:39(1年以上前)

今晩は。

 SP-LE8Tに始まり、現在まで半世紀近くもJBL-SPを使い続けている私にとって
 「JBL-SP」とは「音楽を愉しむために」使い続ける道具でして
 決して「音楽を綺麗に聞くため」の道具では無いのですね。
 ですから「クラシック」や「女性ボーカル物」を聞かれる方には好まれない事は
 ある意味「当然」と思っておりますので、あれこれ言われても腹はたちません。

 だからといってJBLでクラシックをたくさん聞かれる人も居りますし、タンノイや
 欧州系SPでJAZZやROCKを聞かれる方もいらっしゃいます。
 自分の気に入ったSPで好きな音楽を聞くのが「一番楽しい」事だと思います。

 大きさに関わらず、「ぼやけた音」を出しやすいのも又JBLの特徴かと!
 「JBLの音」と言うのがイメージだけ一人歩きしている風もありますが
 畳の上に「ポン置き」してシスコン級のアンプなどで鳴らすと「ゴミ」に成る畏れも?
 「バドワイザー」でもしこたま飲んでかなり「ハイ!」にならないと
 調子が出ないのかも知れません。

書込番号:16058222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/25 20:22(1年以上前)

なるほどJazz喫茶やJazz BARは、90%JBLです
但し、アンプが98%Macintoshなんです。

アンプの音質&音色でSPの帯域&指向性で鳴るので、あれはMacintoshの音なんです。

まあ・・・将来的にMacintoshのアンプを買えば同じ音になりますけど・・
他のSPでもMacintoshのアンプにすればMacintoshの音なんです(^^)

ドライブ能力の強いアンプだとケーブルで好みの帯域に整えれば殆ど同じ音質&音色になります。

それまでFender 65'Twin Reverbと同じ球の音色でJBLも有りかも(笑)
http://www.pit-inn.com/studio/modules/kizai/
※トランジスターじゃ倍音の福与かな中域が望めないです。

書込番号:16058576

ナイスクチコミ!1


スレ主 KIC-CEOさん
クチコミ投稿数:38件

2013/04/25 22:41(1年以上前)

本日夜、秋葉原でちょろっと試聴してきました。

DCD-1500SE+PMA-1500SE+JBL4307
DCD-1650RE+PMA-2000RE+JBL4307
DCD-1500SE+PMA-2000RE+JBL4307
DCD-1650RE+PMA-1500SE+JBL4307

前の試聴のようなときのモヤモヤ感は一切なく改め自分の好みの音を
再確認しました!!!。しかし・・・・今日、初めてCDPを上位機種に変えて
聞き比べてみたんですが、自分の耳にはアンプを1500から2000に切り替えるよりも
CDPを変えた時の方が音質の変化を感じてちょっとびっくりしました。
今までCDPは1500SEで充分、アンプを上位機種にしておいた方がいいのかなぁ・・・
なんて思っていたんですが・・・ん〜〜1650REもほしくなってしまいました・・・。

上記の順番でいうと上から2番目の組み合わせが一番情報量が多く感じたというか、
なんというか・・・今まで聞いた4307の音で一番好きな音でした。

本当はご紹介いただいたパイオニアのアンプや真空管も興味あったので
試したかったんですが、結局時間無くなってしまいました・・・残念。

ただ、スピーカーはもうこれで確定です!!!
あとはどういう組み合わせにするかですね。
でも予算的に・・・1650+2000は厳しくて・・・。



JBL+マッキンは義父が組んでるシステムで(品番は不明ですが数百万とか言ってました)
たまに聞かせてもらいますが、これまたちょっと次元の違う音ですね・・・。
いつかは自分も・・・と思ってはいますが・・・。

書込番号:16059286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/26 09:35(1年以上前)

≪でも予算的に・・・1650+2000は厳しくて・・・。≫
必ず近い将来壊れるCDPをドライブメーカーPioneer PD-10にして
 + 流行の単体D/Aコンバーター

♪【入口の情報量を多くして音質を厚〜くしないと 楽しくならない】♪

DSD-1650SEのDACは、まだ古い
Cirrus Logic(シーラス・ロジック)なのかな〜
http://www.denon.com/pages/GlossaryDetail.aspx?GId=13
DENONのCDPは、海外で通用しないのか?・・・
Netで引っかからない国内用CDP?・・
「D&M ホールディングス」で決めた?
CDP のCECさんでさえ海外で戦っているのに・・
※と言うことはレンジが狭くて情報量が少ない代わり音質は昔のように厚めね・・
Marantz SA-11S3:Burr-Brown PCM1792A
LUXMAN DA-200:Burr-Brown PCM1792A×2

Burr-Brownの高級DAC PCM1792Aよりもグレードが断然上のWolfson社のDACを使う
世界的流行の単体D/Aコンバーター 
「DacMagic」 や「RDD-06」 の導入を考えてみては如何でしょう。
優秀な単体D/Aコンバーターは、20万超CDPのDAC部を軽く凌ぎます。
※安価なCDPをCDトランスポートとして使う単体D/Aコンバーター

◆両社D/AコンバーターのDACは、ハイエンドCDPで知られたLINN社が好んで使ったWolfson WM8470&8471です。
Wolfson WM8471
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/

Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。

LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのCDPは、音場が良好なものの音質が少し薄く高価だったので買ったのはClassicの方が多かったように思えます。

「DacMagic 」WM8470の音質は、少し平坦で音質が若干薄かったので購入を躊躇いました。
「RDD-06」 WM8471の音質は、DAC型番からレンジが広いはずなのに音質が厚いです。
特筆することは、セパレーションが出るのと「奥行感」が出ます。
※この音場の「奥行感」が出るD/Aコンバーターが20万円台でも殆ど無いです。
高価になれば、それなりに情報量が増えレンジが広くなりますが音質が薄いんです。
こちらが私のレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
※同様に「RDD-06」レビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
こちらはtouchin_hr31さんです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab

後は、アンプを中古市場に・・・2000は沢山ございます

書込番号:16060804

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/26 14:12(1年以上前)

KIC-CEOさん、こんにちは。

以下のふたつの要素の兼ね合いがむずかしいですね。

>予算的に・・・1650+2000は厳しくて・・・。(※1)

>アンプを1500から2000に切り替えるよりも、CDPを変えた時の方が音質の変化を感じて(※2)

(※1)の要素を勘案すれば、ふつうに考えたら「DCD-1500SE+PMA-2000RE+JBL4307」ですが、でも(※2)のように感じてしまうと決断しにくいですね。とりあえず、もう何度か繰り返しじっくり試聴なさり、それから考えをおまとめになったらいかがですか? 何度も聴いてるうちに、何か見えてくるものがあるかもしれませんよ。迷ったときには、試聴あるのみです。

書込番号:16061600

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

お尋ね 4401を使用しています。

2014/03/12 08:37(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

スレ主 4077さん
クチコミ投稿数:129件

30年位前のJBL4401を使用していますが低音がいまいちなので、(ウハー口径17p)この際25p、エンクロージャーもひとまわり大きい4307購入を検討しています。近くに視聴できる所が無いので御意見をお聞きしたいです。スケール感が出ると思うのですが?

書込番号:17294029

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/12 08:53(1年以上前)

4077さん、こんにちは。

おおむね同クラスですが、改善すると思いますよ。
(30年前の製品というと、もうヘタってきてそうですし)

書込番号:17294071

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/12 09:29(1年以上前)

おはようございます。

かつてのJBLらしさを残しているモデルは4312だと思います。
予算とスペースが許すなら 4312の方が後悔しないのでは。

試聴できると良いのですが、条件の違う環境でちょっと聴いてもあまりあてにはならないですね。
あとは、見た目も含めて これは良いという直感が大事かと思います。

どんな音楽鳴らすかにもよりますので注意、JBL=ジャズ とは言いたくないけど やっぱ そうなんだな、特に4312は。
それと60〜70年代のロックにもあいますよ。

ただし、新しい音源で高解像度や低音の切れとか音場がどうのこうのとか こだわるならやめた方がいいです、雰囲気で聴かせるスピーカーですから。

ちなみに私は昔 4312Aを使っていました、いまでも あの音は良い思い出です、美化されているのでしょうけど そういう気持ちにさせる一品でした。


書込番号:17294161

Goodアンサーナイスクチコミ!8


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/12 09:38(1年以上前)

補足: 念のため、30cmウーファーの4312Eのほうです、4312Mではないですよ。

書込番号:17294189

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/12 10:15(1年以上前)

昔のJBLとは音がかなり違ってきてるんですが、4307で良いんじゃないかな・・・(小生 4401の音は知らないので4301の音からの憶測)

書込番号:17294269

ナイスクチコミ!2


スレ主 4077さん
クチコミ投稿数:129件

2014/03/12 10:21(1年以上前)

ご親切に有難うございます。メインは Celestionを使用していまして、普段はTVとiPadの音楽を4401で聴いています。古いのですが使用時間は短いです。倉庫にしまってあったのを取りだしエッジを交換して再登板したのですが、もう少し低音が欲しくて検討中です。愛着も有りますし。アメリカで作っていますし(最近は中国製のようです?)4312Eも考えます。唯 発売して7年位たつので?

書込番号:17294283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/03/12 10:26(1年以上前)

お早う御座います。


 4401ですか!
 
 あまり程度の良くない中古品をリアSP(サラウンド用)として短期間使いました。
 その後、4312にしました。

 皆さんも触れていらっしゃるようにさすがに「30年物」ですからねー。
 私が使っていたのは85-6年頃でしたがある録音スタジオの放出品でしたが
 エッジもコーンも限界でした。

 次期候補ですが予算と大きさ限界がわかりませんが、4307は一寸「中途半端」かな?
 予算的に安い物で4401よりスケール感が増す機種というならば4306とか4305でも
 十分な気もします。
 4307を狙えるような予算がお有りならばz2010さんと同じで4312Eをお奨めしますね。

 4401の延長線上にある音!となると私は2WAYの4305&4306だとは思うんですが。
 「スケール感」に拘るならばやはり4312でしょうかねー。

書込番号:17294298

ナイスクチコミ!5


スレ主 4077さん
クチコミ投稿数:129件

2014/03/12 10:34(1年以上前)

又 悩みますが、4312Eも候補と致します。サブ機なので少し大きいかとも思うのですが、皆様有難うございます。

書込番号:17294310

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/12 10:53(1年以上前)

サブ機なんですか、それだとあまり気合い入れる必要ないかもしれませんが 別のスレで ”木の臭い”とか質問されていたので 良い意味での 時代遅れ、ダサさも含めたJBLらしさを求められているのかなと思ったので4312を押しました。

それに、値段も昔に比べて半額以下ですからねー、なんだか凄いお買い得に感じます。
当時なら4401の2倍以上の価格でした、せこい計算ですかね(笑




書込番号:17294349

ナイスクチコミ!3


スレ主 4077さん
クチコミ投稿数:129件

2014/03/12 11:18(1年以上前)

Z2013さん有難うございました。JBLはその通りです。米松の臭いとカリフォルニアの感じ好きです。4312Eは置く場所が狭いので、大きすぎるかと思ったり4401用木製手ずくりスタンドを注文していまして本日届きます。その寸法でははみ出すし30センチウーハーも良いし悩みます。

書込番号:17294403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/12 12:58(1年以上前)

以前、4312MkUWXを使ってました。

サブ機として検討中のよ〜ですが、
4312系はそれなりの音量で、
元気に鳴らさないと本領を発揮しないのでは?
と思います。

4312Eもウーハーはフルレンジ接続なので、
30cmをそれなりに動かさないと〜

使い方としては、それなりの音量出しますか〜???

書込番号:17294660

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 4077さん
クチコミ投稿数:129件

2014/03/12 13:45(1年以上前)

ありがとうございました。今の処アンプは、スペースの関係で、AVアンプです。又、音量も上げれませんから4312Eだと宝の持ち腐れの様な気がします。

書込番号:17294805

ナイスクチコミ!1


スレ主 4077さん
クチコミ投稿数:129件

2014/03/12 14:08(1年以上前)

皆様方ありがとうございました。スペースの関係でもありますので、やはり4307にしようと思いますが、4401も使用時間が少ないしそこそこの値段でしたので、取替えてどうなのか?考えています。

書込番号:17294871

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/13 16:55(1年以上前)

解決済ですが
4401は、いいスピーカーですよ。

まだ使用時間が短いとのことで、中古で購入されたか、どなたかに譲ってもらったのでしょうか。
30年前のスピーカーだからダレてるという方もいらっしゃいますが、メンテをすればまだまだ行けますよ。
一番の懸念はウーハーのエッジですが、エッジは大丈夫でしょうか?
確か、ウレタンエッジだったと思うのですが、米国製のウレタンはある日突然崩れ落ちます。
まあ、触ってみて弾力があるようなら、崩れ落ちるその日まで使っても大丈夫でしょう。
エッジ交換はハーマンで受け付けていると思いますが、かなり高額になります。
部品だけ取り寄せて自分でやれば大した値段ではありません。
ネットで、「4401 エッジ交換」で検索すれば出てきます、純正だけでなく、今後売る予定がなければ人口セーム革のエッジにしてしまえば、音は変わりますが、以後、エッジのメンテはしなくても良くなります。

さらに、ウーハーは重力で下側に引っ張られてますから、一度ウーハーユニットを外して、上下を逆さにして取り付けてください。今度は逆側が下になるので引っ張り直されます。
ついでに、ユニットのターミナルを無水アルコール等でキレイにしておくと良いでしょう。
内部配線がちょっとがっかりするぐらい細くて、硬いなぁと思っても、それがJBLですw
内部のネットワークは、いじると音が変わりますが、記憶が確かなら、この機種は電解ではなくフィルムコンだったとおもいますので、よほど劣悪な環境でない限り問題はないかと思います。
この時に、たぶん、ネジを外しただけではユニットが外れないかもしれませんが、-ドライバー等でこじってはいけません、木片をフレームにあてて、木槌でコンコンて優しく叩いてください。
キレイに外れたら問題はないのですが、ガスケットが破損していたら、ガスケットをキレイに剥がして交換しましょう。交換部品は、ハーマンで扱っているとおもいますが、もしなければ、米国のJBLに問い合わせてみてください。

消耗品はebayで探せばわりと簡単に見つかりますよ。

そこまでは・・・・・というのなら、せめてウーハーユニットのネジをきちんと締め直してみてください。
裏側のターミナルも結構緩んでいることが多いので、これも締めてください、そして、たまに無水アルコールで拭いてあげるとさらにいいですよ。

もう一つ、このスピーカーはJBLの中では小音量でもそれなりに鳴りますが、ちょっと大きめのボリュームにすると
「ああ、JBLだぁ」って音が出てきます。
なかなか、大きな音を出すことは難しいって状況もあるでしょうが、一度、いつものボリューム位置から3メモリぐらいあげてみて欲しいですね。

書込番号:17298834

ナイスクチコミ!4


スレ主 4077さん
クチコミ投稿数:129件

2014/03/13 17:09(1年以上前)

T2Aさん御丁寧に有難うございました。30年位前に購入しましたが、子育ても有り使用時間少ない状態で倉庫に眠っていました。最近 音楽を聴ける環境に成り再登板致しました。当然 エッジは破れていましたが、有難い事にネットで購入出来まして 修理致しました。JBLの米松(?)の臭いも好きですが、最近のJBLにもふれてみたくてと 申しましてもサブ機としての使用ですので、サイズも限られて 4307、4306あたりを検討していました。価格も当時は このクラス以上の値段でしたし唯 箱は ひと回り大きい様なので検討中 皆様のご意見をお聞き致しました。交換してもあまり変わらない様な気がしましたので? あまり大きな音量では聴けません

書込番号:17298863

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/13 18:50(1年以上前)

4077さんこんばんわ

なるほどです、なにか釈迦に説法でしたね、すいません。

個人的には、現代のJBLは音の正確さ、使いやすさ、F特、すべて良くなっているとは思うのですが、一味足りない印象があり、JBLというか、JBL風味に感じてしまいます。
その点、レンジ的には狭いかもしれませんが4401はJBLだなぁって音がしますよね。
実家には、4343とL220というもっと古いシステムがあり70年代JBLを楽しんでいます、4312Aも所有していたのですが友人がどうしても欲しいと泣いて頼むので譲りました。(その友人宅には週1、2回は遊びに行くので、自分で持っているよりも、そこに4312を置いといた方がぼくが楽しめるという、植民地政策的な側面もあります)

4401を使いながら、サブをというのなら、ここは現代JBLから離れても・・・・と思ったりします。
僕も、今は、ソナスファーベルを自室では使っています。

書込番号:17299168

ナイスクチコミ!0


スレ主 4077さん
クチコミ投稿数:129件

2014/03/14 08:57(1年以上前)

T2Aさん釈迦に説法ではありません。ご意見頂き有難うございました。数十年ぶりにスピカーの特性を見ました。確かにレンジは広く成っていますね。元々最近 イヤホンを数種類購入(趣味)その後、ウオークマンZ1を購入その後、4401を保存している事を思い出しあれこれしています。音量を上げますと高音部に片側のみビビり音が出てきます。試しに 4306を購入致しました。本日 届きます。ちなみに ネットから手ずくり木製スタンドを購入して、4401で使用致しましたら低音部がしまってきました。色々有難うございました。やはり古くても良いものは いいですね。手が込んでいます。

書込番号:17301187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカスタンドについて

2009/09/29 23:56(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

クチコミ投稿数:228件

JBL4312Dのスピカースタンドについて

JBL4312Dまたは4307を購入しようと思いますが(何せスピーカスタンドが高い1本3万円)スタンドは純正でなければいい音は出ないのでしょうか
なにか他のメーカーの安いスタンドで代用はできないでしょうか?ちなみに純正と近似できるくらいであれば構いません教えてください。正直スピーカースタンドに6万もかけたくありません せめてペアで1万5千から2万の間で代用できないものでしょうか
ちなみに4305H WXだとペアで2万なので ペアで2万近くが理想なのですができれば極力スピーカースタンドにはお金を裂きたくはないのが本音です 安ければ安いほど嬉しいです(音質がそれほど落ちない程度)わがままかもしれませんがアドバイスお願いいたします

書込番号:10234315

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/30 00:20(1年以上前)

南のえいたさん こんばんは。  取りあえずの間に合わせ策。
日曜大工店でコンクリートブロック2個、直に載せずテキトーに座布団みたいな物を敷いて。
http://www.kbk-web.co.jp/block/concrete-block.html

http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&fkt=&fsdt=5438&q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&lr=&aq=1&oq=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF&aqi=g10

書込番号:10234463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/30 08:51(1年以上前)

 HAMILEXのSB-303はどうでしょうかね。奥行きが多少足りませんけど、気にするようなレベルではないと思います。
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/424712/436977/839846/

 ただし、スチール製の純正スタンドに比べると音の切れやソリッド感は若干後退すると予想します。でもまあ、少なくともコンクリートブロックやレンガを積み上げてその上に置くよりは数段マシでしょう。また、後日様子を見て硬質なインシュレーターの使用や、スタンドの下に人工大理石や御影石などのボードを敷く等の対策も考えられます。

 ひょっとしたら他にも候補があるかもしれませんから、「スピーカースタンド」で検索していろいろと探してみてください。

書込番号:10235441

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件

2009/09/30 18:16(1年以上前)

みなさん 返信ありがとうございます。いろいろ参考になる情報をありがとうございます
非常にタメになります

書込番号:10237342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2013/12/08 11:43(1年以上前)

大変参考になりました ありがとうございました。

書込番号:16930300

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/12/08 11:51(1年以上前)

南のえいたさん  こんにちは。  結局、どの様な方法で落ち着きましたか?

書込番号:16930323

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > JBL > 4307 [単品]

スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

こんにちは。

 お気に入りの4312MUBKから更にグレードアップをするとして、その候補として検討しています。

現行使用機器

スピーカー     JBL4312MUBK
アンプ       AH!社(オランダ)/PrimaLuna ProLoge One  
           パワー管EL34×4、プリ管12AU7×2、12AX7×2 本体重量20キロぐらい
プレイヤー    パイオニア/PL−50L
カートリッジ    DENON/DL−103S、DL−301U  GOLDRING/ELAN 
           ほかにメーカー国籍不明が2個(渋谷のレコード&カートリッジ&喫茶の店で購入)
フォノイコ     合研LAB/GK03AS
パライコ      KENWOOD/GE−1001
CDプレイヤー   なし。CDは全部PCのHDにWAV形式でリッピング。
プレイヤーソフト  PlayPcmWin WASAPI排他モードで使用
外付DAC     MUSILAND/Monitoe 01 US
A/Dコンバーター Roland/UA-11-MK2 DUO-CAPTURE mk2

 ということで、ぱっと見てお分かりの通り、現在はスピーカーがアンダーグレードな変則的な構成になっています。(しかもハードオフで3500円!)

 ただ、最近引っ越してきたRC造マンション3階の10帖間で鳴らしてみると、以前のアパートよりも更にこの4312MUが良く鳴ってくれています。よほど真空管アンプと相性がいいのか、今はこれだけを聴いているともうこの上のスピーカーじゃなくてもいいんじゃないか、と思えてくるくらいです。特にアルトサックスの音色などは印象的です。

 しいて言えば、少し大きな音量で、パライコを使わずにCD音源を鳴らしたときに限って、セッティングの工夫で相当良くはなりましたが、やはり低音がブーミーになります。
 実際には、私はそういうときは条件反射的にさっと100〜120Hzあたりを急降下させてしまいますし、また不思議とレコードではこもり音が気にならないので、現実的にはそう大きな問題ではないのですが、ただやはりそういうところで、安いスピーカーであることを意識させられるのも確かですね。

 よく聴く音楽は、以前はクラシック一辺倒でしたが、ここ3年ほどは往年のモダンジャズにはまりきっています。
 ですから、次のスピーカーではジャズが8割、いや9割で、残りのうちの半分がいわゆるクラシック、半分が民族音楽を鳴らすということを前提にします。つまり、ほとんどジャズ再生に特化したような、個性のあるスピーカーを手に入れたいと思っています。

 そのうち数年後にはまたクラシックに戻るかもしれませんが、そのときはまたタンノイの新しい同軸型のような、クラシックが本気で安心して聴けるようなスピーカーを新たに買い足す、ということにします。

 といった状況ですが、まあ、いずれにしても、せっかく10帖に引っ越したことでもありますし、さらに大きな「JBLらしい」スピーカーにグレードアップしたいかな、と思っています。私が素人のウデで修理した4312MUはヤフオクで4000円で売っちゃえばいいですし(笑)

 なかなか数種類のJBLを同じ条件でゆっくり試聴できる所が見つからないのですが、とりあえず今日は4312Eと4307を1時間ほど比較試聴してきました。

 やはり、いわゆるイメージ通りのアクの強いJBLという意味では4312Eがいですね。バスドラの腰の入り具合なんかは、やはり他の追随を許さないものがあると思いました。
 それに比べて4307は、エグさは後退しますが、それでも紛れもないアクのあるJBLモニターらしい音でした。ただし現代版JBLらしく、ローテクなガサツさはあまり感じなくて、先のアルトサックスの音色なども、こちらのほうがずっとリアルで本物らしくていいです。比べるとやっぱり4312Eは音色が古くて、もう時代的な限界を過ぎているような印象を受けました。

 ちなみにSTUDIOシリーズは、43シリーズと比べてしまうと、アクを全部取り払ってしまった、毒気もなければ色気もない優等生的な音という感じがしました。もっとも他社製品と比べれば、十分に個性的な音のような気もしますが。

 そんなわけで、今日のところは4307がかなり気に入ってしまったのですが、もし私の装置で4312MUと入れ換えた場合、どうでしょうか。
 きっと間違いなく今よりも一皮も二皮もスケールアップした音でジャズが聴けると思うのですが、一点気になることといえば、例のブーミー低音に関して、単純に4321MUから4307にスケールアップすると、今度はもういかなるセッティングでもイコライザーでも手に負えないほどになってしまうのが心配なのですね。それとも、そこまで心配しなくても大丈夫そうでしょうか。

 ちょっとそのあたりが、私のささやかな経験だけでは判断しかねなくて、JBLの経験豊富な方にご意見をお聞きしてみたくなったわけですが、いかがでしょう。

 また、予算20万ペアで、私の装置や環境でも性能が発揮できる、セッティングにプロ級のウデを要求しない、使いやすい製品が他にあれば、参考までにぜひ教えてくださると嬉しいです。あと他の使用機器についても、何かご意見アドバイスがあれば、お願いいたします。

書込番号:16538753

ナイスクチコミ!3


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/09/03 07:22(1年以上前)

4307で良いのではないでしょうか?

書込番号:16539008

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/09/03 08:59(1年以上前)

L-26 ディケイド

お早う御座います。

4312MUからのグレードアップというと、予算的・大きさから言っても適合する機種が
現行品だと限られてしまいますからねー。
4312Eはちょっと古くさい、STUDIO系はサッパリしすぎで聞いた中では4307。
以前、サラウンド用にと4306と4307を比較試聴したことがあります。
勿論、試聴は2CHで行いましたが、私的には低域ユニット・高域ユニットの差以上に
4307の方が年代相応の「古さ」を感じました。

コーン型・ドーム型の高域の方がお好みなんでしょうか?
私はJBLのJBLらしさは「ホーンSP」にあると思っているので聞く前から4306に
心が傾いていましたけど(笑)

そう言う先入観は別として「SPのバランス」を考えれば4307の方が良いSPだと
思います。
43XXシリーズ以外でも中古店などにはたまに良い品物等もでるのがJBL。
個人的にはそう言った程度の良い中古品・昔のL-26ディケイドなどがあれば
良さそうには思うのですが。

 http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/l26decade.html

程度の良さそうなのがオークションなどでも5万程度で出ていますね!

 

書込番号:16539200

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/03 13:02(1年以上前)

こんにちは。

JBLお好きなのですね。自分は長いJBL経験者ではございませんが。


4312MUが3500円とは格安。買いです。

一方、ブーミーになる、というのがちょっとわかりません。
凄くクールにブーミーになりにくいSPに思います。
特に低音感は。

セットやイコライジングでの要因も想像しました。

JBL以外は検討外なのでしょうか?4312MU
は結構特別な音色タイプに思いますので、視野広げ
られるのも一考かと思ったりしました。

書込番号:16539844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/09/03 13:16(1年以上前)

ホーンSPにご執心の浜オヤジさんもJBLマニアであるのには間違いないのですが、ペーパーコーン+金属ハードドームの
高域などシャリツキが強く、低音もインパクトあるジャズ向きJBLのが好みと言われるのは趣味の違いですから バランスが
どうのとか考える必要もなく、エグい自分の聴きたい音を聴かせてくれるモデルが一番でしょう。

自分なんかはまず使わないバランスの悪い4425なんかを いい音だと言う向きあてに売ってたメーカーで それがJBLです。
近頃のJBLはDD67000のようなバランスのとれた素晴らしい優等生が主流とはなってはいますが、昔の尖がったモデルもまた
JBLであることには違いがありません。

http://www.youtube.com/watch?v=Yob16y2epnY

http://www.youtube.com/watch?v=YhgWvKwHWG0

http://www.youtube.com/watch?v=eDHKpElrc5o

JBLの経験は まったくありませんが・・

書込番号:16539886

ナイスクチコミ!2


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/04 00:04(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんは!

 私のことを見捨てずに(笑)、早速親身なアドバイスを下さり、ほんとうにありがとうございます。

 なるほど、ホーンが付いているJBLか否か、というくくり方ができるのですね。そんな予備知識もないくせに「4312はJBLらしい音」だなんて分かった風な勝手なことを、と思われましたら、本当にすみませんでした。どうかお許しください。

 先日もお話したように、私がJBLを見直すようになった直接のきっかけは、保谷Buncaで鳴らされている4343を聴いて感動してからです。あの音響レンズの奥にあるのは紛れもなくホーンですから、4343は「ホーン付きJBL」に分類していいわけですよね。

 保谷Buncaは私にとってジャズを聴く拠点のようなところですから、そこで耳に染み付いているサウンドがホーン付きの音なら、私にとっての「JBL基準」もホーン付きということで、よく意識するほうがいいかもしれませんね。ただ、私の予算内では現行製品では4306か4305、あとはSTUDIOシリーズぐらいですか。とりあえずSTUDIOのほうは聴けたので、さしあたっては4306と4305を聴きたいですね。どんな音か、楽しみです。

 L-26ディケイドのご紹介、ほんとうにありがとうごいます。70年代の製品、こうしてご紹介でもいただかなければ、私などは一生出会うことがない製品ですね。長いご経験からのお勧めのスピーカー、私は力石命の名にかけて、必ずや現物を見つけ出して、じっくり音を聴かせていただきます。

 もしよろしければ、他にもこうした中古のお勧めはありますでしょうか。試聴した感想を必ずご報告しますので、待っていてください。いろいろと、ほんとうにありがとうございます!

 

書込番号:16542101

ナイスクチコミ!2


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/04 01:15(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。よろしくお願いいたします。

 そうですね、私も以前はずっとクラシックばかり聴いていまして、何とかしてあの弦楽の美しい音を空気感ごと部屋で再生できないか、と四苦八苦していました。その頃は実はJBLの音、特にスタジオモニター系の音はあまり好きではなかったのです。

 JBLが好きになったのはここ2年ぐらいでして、ジャズにはまりだしてから一年ぐらい経ったあるとき、西武線の保谷という駅のすぐ近くにあるジャズ喫茶で鳴らされている4343の音に出会ったのがきっかけでした。
 通ううちに、なるほとジャズにはJBLというのはこういうことか、と納得しました。そしてご多分にもれず私にとってのジャズのサウンドも、イコールJBLスタジオモニターの音、という図式になった次第でした。

 まあ、ジャズに限っては、この独特のアクのある、ちょっとエグい音で聴くことが私は好きなんですね。それで今回も一応はJBLに絞って検討している次第です。でも、他のスピーカーがダメとは決して思っていませんので、もしはらたいら1000点さんから何かお勧めがあれば、私は必ず聴きに行きますので、教えてくださると嬉しいです。

 今手元にある4312MUは、引っ越す前の安アパートでジャズを聴くために、たまたま立ち寄ったハードオフにあったジャンク品を、だめでもともとで買って自分で修理したものです。幸い見かけはともかく中身の損傷は大したことがなく、2,3箇所半田付けしただけで完全に直ってしまいました。

 問題のブーミー音ですが、実は引っ越す前の木造安アパートでは全く気にならなかったのです。なぜか広い鉄筋造りのマンションに引っ越してから妙に耳に付くようになりました。しかも初めのうちLPだけ聴いている間は気にならず、しばらくしてPCにリッピングしたCDの音を再生して初めて、ブーミーな低音が耳に付くようになりました。

 引っ越す前は私もこのスピーカーは音がこもりにくいという印象でした。それなのに、ちょっと不思議なくらい、正確に言えば「CDからPCのHDにリッピングした音だけ」変にこもった低音になります。実はなぜか、LPからADCを介してHDにリッピングした音はあまりこもりません。

 どういうこっちゃ、という感じですよね。話が逆ならまだしも分かるような気がしますが。もしかして、何かのタタリでしょうか・・・、なんて冗談ですが、もしできれば原因をはっきりさせて解決したいなあ、と思ってます。

 

書込番号:16542317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/09/04 02:24(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/04 08:25(1年以上前)

そうでしたか。

ジャンクという事でもしかしたら、ブーミーになってしまう故障
が発生してはいませんか。分からないですが。

完全私論なのですが、JBLてトランペット、ドラムの再生、
マイルスの再生をできるだけ目指して設計した、みたいな気が
しています。中音域の快活さ、ドラムの乾いた鳴り方、を上手く
出せるようにというのでしょうか。

モニター系とはいっても、特徴ある再生音ですね。お好きなソフト
や音調がJBL系になればハマることは間違いないです。

JBLとしては小型の部類の4306でも十分JBL的ですし、
4312(大)も特にJBL的、お部屋の条件に合うかどうか
ありますが、MUから上げるにはこのあたりでしょうか。

他種では今は良い再生音のものが多く、エグいのは少ないですね。
エラックの192、243あたりはちょっとある意味エグさが
ありますが。

書込番号:16542887

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/09/04 13:07(1年以上前)

SANSUI-JBL SP-505J

JBL LE-175+HL87

JBL SP-LE8T

今日は。

 私もJBLを聞き始めた頃は「ホーンSP」を買えずにコーン型のツイーターでシステムを
 組んでいました。
 今は無き「SANSUI」がJBLの代理店であった頃に写真のようなSPを発売していました。
 中型のバスレフ箱にD-123と言う30cmのフルレンジSPが付いたのが標準仕様でしたが
 上記の理由でツイーターに一番安いコーン型のLE-20と言う物を追加した2-WAYでした。
 しかしお店で聞くような高音がどうしても出ないので1年半ほど貯金して「LE-175」と言う
 中高音用ホーンSPを中古で購入付け替えました。
 此処でようやく「自分の望む音」が自室で再生できた!記念すべきJBLでした。
 これ以前にもJBLは「LE-8T」も使っていましたが、20cm1発のブックシェルフでは
 すぐに不満が出たものです。


「リッピング→PC→再生」の時だけ「低音が・・・」と言う事はPCからの出力が原因かも?
Winですか、Macですか?
Winならば附属の「カーネルミキサー経由Winメディアプレイヤー」の音は良くないですよ。
PCの音声出力はデジタルで出してDACで受けアンプへ出力しないと本来の音は出ません。
「footbar2000」とかを使って再生し、PCからUSBでアウト、DAC経由或いはDAC内蔵アンプ等で
再生するのがPC-オーディオの出発点だと思います。
既に導入されていてそれでもと言う事なら「スルー」して下さい。
その他にも原因があることかも知れません。

純和風建築から鉄筋建築に移られると「響きは良くなるが、低音過多になりかぶる」と言う事も。
現在のSPセッティング状況等も教えていただくとヒントが出るかも知れません?
次期SPの選択と同時に現状の改善策もSPがネックならばある程度はお金もかけずに
あるか?と思います。

書込番号:16543717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/09/04 16:27(1年以上前)

リッピング音源だけ「こもる」ということは、リッピングの質に問題がありそうですね。ADCを経由した音に問題がないのなら、リッピングするドライブが原因である可能性が高いです。

パソコン内蔵のドライブはコストのしわ寄せがキツイので、あまりいいものではありません。

パイオニアの外付けドライブが定評ありますのでお薦めです。又、付属のピュアリードをパーフェクトモードで使用し、エラーが出なければCDのデータを正確にリッピング出来たことになりますのでお試し下さい。

書込番号:16544214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/05 01:30(1年以上前)

 こんばんは。

 今日はちょっと遠回りですが中央線経由で帰宅することにしまして、吉祥寺のヨドバシに寄り道して、閉店まで試聴をしてきました。今日は60年代物バリトンサックス主体のクインテット(LPから落としたCD)と、最近録音のウッドベース2本のデュオで試聴してみました。


はらたいら1000点さん

 残念ながらELACはBS312と403しかなかったのですが、確かにその回りにあった諸々の欧州系2ウエイの中にあっては、音がくっきり前に出てくるように思いました。なかなか良い音ですが、その後4312Eででジャズのバリトンサックスとドラムの掛け合いなんかを聴いてしまうと、やはりJBLのほうが「パンチ力とエグさで、一本あり!」という感じでした。
 
 思うに、ジャズの音は、クラシックと違って、あえて歪んだような、どこか鼻をつまんだようなイビツな音のほうがしっくる来るようで、どんなに古くて正しくない音でも、結局そういう音のほうが気持ちよく聴けてしまうという、ある意味特殊な世界のような気がするんですね。
 言ってみれば生演奏のジャズともまた違う音の世界ということで。世に「ジャズ向きスピーカー」なるものが存在するように言われるのも、実際に裏付けのある、そういう特殊性の表れなのではないでしょうか。


T-ジューシーさん

 こんばんは。アドバイスありがとうございます。そうですね、確かにパソコンのCDドライブが元凶だとすると、話のつじつまが合いそうですね。きっと、そのことと、部屋が変わったことによる響き加減の違いとの相乗効果で、CDドライブから入れた音に限って、限界を超えて変な音になっているということですね。言われてみれば、いかにもそんな感じの音のように思います。

 たぶん、きっとそういうことですね。ありがとうございました!

書込番号:16546281

ナイスクチコミ!0


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/05 02:45(1年以上前)

浜オヤジさん

 ホーン付きの4306、早速聴いてきました。今日のお店には4306と4307、4312E、4305、4312MUとあって、4306だけが床にスタンド置き、それ以外はみんな棚の上に隙間なく横にぎっしり並べてあっての試聴でした。アンプはラックスL−505何とか、CDPはマランツの10万円ぐらいのでした。

 今日はまたソフトを変えて、ジャスでもあえて低いバリトンサックスとバスドラとベースが大活躍する曲で聴いてみたのですが、結論から言うと今日は何といっても4312Eの圧勝といったところでした。

 4306のホーンの音も確かに澄んだ引き締まった音で、確かにこれはこれで魅力的に思いました。基本的にどれもが自分の世界を持っているようで、なかなか甲乙つけ難い印象を受けたのですが、4306は確かにこの中では新しさを感じさせる鮮明さが印象的な音でした。比べると確かに4307の音が古臭く感じますね。
 
 ただ、ちょっと物理的な部分で、例えばちょっと耳の位置をずらすととたんに音色が急変してしまうような危うさが気になりました。そういうクセも含めていいのだと言われればそうかもしれませんが、私はちょっとその危なっかしさが気になります。
 あと4306だけを聴いていると気にならないのですが、やはり4312や4307の3ウエイと比べてしまうと、低音楽器の腰の据わり具合、全体のレンジ感で頭ひとつ分敵わないと思いました。

 厳しい言い方をすれば、4306は高いほうの鮮明な音と低いほうの甘さがアンバランスと感じさせてしまう音で、それだから若々しいと言えば聞こえはいいですが、言葉を換えれば少し未熟で飽きが来る音かなと思いました。実はたまたま隣にタンノイのミドルクラスのがあったのですが、その意味ではさすがにずっと上手で、音楽を鳴らすことを心得ているなあと感心させられました。

 また、先日気に入った4307ですが、今日のような棚の上にぎっしりスピーカーを並べた厳しいラフな置き方では、音が何だか本当に古臭く、急にお年寄りになったように聴こえました。逆に4312Eのほうがこんな状態でも楽しくジャズが聴けて、却って変なクセがなく、底力を感じました。今日は先日と違って、楽器の音色もとても良かったです。
 たぶんきちんとセッティングした同士で比べると、アルトサックス、トランペット、ピアノ、フルートは4307、テナーサックス、バリトンサックス、ベース、ドラムスは4312Eのほうがいいのではないでしょうか。
 そしてジャズ音楽全体の聞かせ方という意味では、どうやら4312Eのほうがベテランらしくキモを心得ていて、軍配が上がるかな、と今日は思いました。

 また違うお店で試聴すると印象が変わるかもしれませんね。あせらずじっくりと行きたいと思います。L−26と4312を同時に比較するどんな感じだろう、なんてすごく興味がわきます。

 LE-175の写真、私も以前どこかで見た記憶があります。音響レンズというものの存在をそのとき初めて知ったと思います。浜オヤジさんにとって、ホーンのJBLは思い入れがひとしおだったのですね。

 実はさっき部屋に帰ってきて4312MUを鳴らすと、先ほど聴いた4312Eとそう変わりないような、
まるでもう二回りも大きなハコのスピーカーが鳴っているように聴こえました。確かに浜オヤジさんのご指摘どおり、木造から鉄筋の部屋に移ると、極端に言えばトンネルの中で鳴らしたように、よく響く感じになるのですね。
 先ほどのお店で4312MUも聴いてみたのですが、ひどい置き方のせいか、あまりにもしょぼい、それこそひどくブーミーな音でした。それからすると、今の状態は、まだ運がいいほうかもしれませんね。おかげさまでだんだん分かってきたように思います。

 さて、これで私の部屋で4312クラスを鳴らしたら、どうなるでしょうか。ちょっと楽しみなようで怖いような感じがしています。

 では、またご報告いたします!
 

書込番号:16546342

ナイスクチコミ!4


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/05 13:18(1年以上前)

 あと、昨晩書き忘れましたがセッティングの状況について。

 基本的に引越し前と同様なのですが、いろいろやってみて、今のところ、スピーカーの下は、下から厚さ3センチの人工大理石、家具屋さんで購入した四本足の高さ35センチの木製スツール(とても頑丈で、小錦関が乗ってもビクともしないそうです。たぶん5キロぐらいの重量です)、その上に、下から三センチ角の黒檀ブロック、十円玉、真鋳の円錐ブロックをとがった方を下という構成のインシュレーターを手前側二個、奥側一個置いて、その上にスピーカーを載せています。

 あと、例のブーミー音が気になり出してから、更に四本足の間の空間にクッションをつめて、インシュレーターの間もタオルを詰めました。スピーカー台の背面と壁の間に座布団を5枚ずつ、笑点の大喜利みたいに積み上げています。クッション材を縦にたてかけるより、ずっと効果がある感じです。もしまだ不足なら、更に5枚追加することも検討中です。(山田くんはいないので、商品は何も出ませんが・・・笑)

 スピーカーの位置は、いろいろやってみた結果、現在は背面の壁から座布団一枚分離して、部屋の長手方向に設置しています。アンプなどの機器は向かって左側のコーナーにラックに入れて置いています。
 スピーカーの外側は軽く50センチ以上は空いています。間には一切何も置かず、間隔はジャズを聴くときは40センチぐらい、クラシックのときは1メートル80センチぐらい離しています。ソースや聴こえ具合によって台ごとちょこちょこと移動します。

 リスニングポジションを固定することはあまり好きではないです。なるべくどこでどう聴いても、床に寝転がってでも良く聴こえるようにしたいです。スピーカーを4312のような大きなものに換えたら、大理石の下にキャスターをつけたいですね。座布団の下にも(笑)

 床はフローリングの上に硬いタイル型の防音カーペットを敷き詰めています。オーディオルームらしくソファを入れようかなと思っているのですが、冬は私はコタツ派なので、どうしようか迷っているところです。

 そんな感じですが、いかがでしょうか。何か気が付いた点などありましたら、ぜひアドバイスいただけますと嬉しいです。

 それでは、昼休みが終わるので、送信いたします。

書込番号:16547493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/09/05 19:19(1年以上前)

今晩は。

 セッティングの細かいお話をありがとう御座います。

 非常に「ご苦労」されたのが読みとれるのですが、ボードやスツールその他硬軟取り混ぜての
 調音が部屋の中でどのような音として出ているのか残念ながら想像がつきませんでした。
 元々のフローリングとタイルにスタンド程度では音の出方がお気に召さなかった?

 まあ、4312Mは中古品でもあるしユニットマグネット等の経年変化もあるでしょうから
 何方かも仰っていたように、SP自体の問題かも知れませんね。

 どちらにしても新しいSPで気に入った音が出るようにが大事ですよね。
 どのSPになるにしても部屋の特性を「ライブ側」にするか「デッド側」にするかで
 大まかな基本構想が決まると思います。

 こたつを入れてとなると必然的にデッドな部屋になりますしねー。

 私も最近はソファに寝転がってBGMとして聞くことが多いので!

書込番号:16548498

ナイスクチコミ!3


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/05 23:59(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんは。

 そうですね、引越してから今いろいろセッティングを試行錯誤していますが、まずはスピーカー選びですよね。ほんとうに、そもそもジャンクで買ったスピーカーのことは、もう頭から切り離しましょう。

 ライブかデットかといえば、以前の安アパートは、押入れもクローゼットも無く6帖弱の空間に布団も服も本もコタツも冷蔵庫も同居していましたから、メインスピーカーのハーベスHL-Compactを置くので精一杯で、4312MUを買って15年付き合ったHLーCompactをついに手放したときは、何よりも空間が広くなってほっとしました。そんな部屋でしたから、おかげでセッティングのほうはずいぶん鍛えられたような気がします。
 自分で言うのもなんですが、申し上げた「インシュレーター」は、ちょっとした自信作です。どんな部屋でどんな音源でも、不自然な音が自然に転じます!フローリングにスタンドだけでもいいですが、必ずより良くなりますから、前部屋での遺産を継いでいます(笑)

 今の部屋は、浜オヤジさんもご指摘の通り、確かにかなりライブな感じですね。同じスピーカーでも、お店で聴いた後でこの部屋で聴くと、響きがまるで違います。スピーカーをサイズアップすることがちょっと怖いくらいですね。でも、よく考えてみれば、デッドな部屋をライブにするのは大変でも、その逆はやろうと思えば可能ですよね。
 来月の今頃は、笑点メンバー全員分の座布団を買い込んでいる自分がいるかもしれませんが・・・(笑)

 さて、頭をスピーカー選びに切り替えます。

 私は今、浜オヤジさんに教えていただいたL26をなんとか試聴したいです。残念ながらうちから行ける範囲では、今現在どこにも試聴できる現物が見当たらないのですね。ないとなると、余計に聴きたくなります。噂のアルニコJBLはまだ一度も聴いたことがありませんから、期待が募るばかりです

 実際、例えば4312とL26を聴き比べると、どんな感じでしょうか。あの麻薬的な4312のジャズサウンドは、L26ではどんな風に転じるでしょうか。
 また、上級に3ウエイのL36というのもありますね。私はいろいろ聴いていると、どうも3ウエイには2ウエイでは到達できないワイドレンジな良さがあるような気がしているのですが、そういう意味では、4312と比較すべきは本当はL36とはいえないでしょうか。L26ではレンジ感ではちょっと後退するのではないでしょうか。

 歴代のJBLを知り尽くしている浜オヤジさんが、うらやましく思います。ホーン型が本来のJBLサウンドだ、ということであれば、私なんかまだ入り口にもたどり着いていないわけですよね。音響レンズがついて、寝転がってでも安心してホーンのよさが堪能できるようなJBL製品があれば、いつか聴いてみたいなあ、とも思っています。
 4344を買えば一挙解決ですか?確かに今の部屋にはスペース的には入りますね!でも、お財布のほうが・・・(笑)

 それでは、おやすみなさい!

書込番号:16549803

ナイスクチコミ!0


Yupa28さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/06 03:33(1年以上前)

試聴楽しまれていますね。私も以前同じような選択肢の中で悩みました。
試聴された4306、4312の印象は、私も大部分同じように感じました。
4306は高域は良いが、低域が物足りず。4312のドラムなど低域は他では真似できない弾ける元気良さ。
それに比べると4307はおっしゃるように古臭い感じ、もしくは大きな特徴が感じられずインパクトがありませんでした。その後、この3機種をそれぞれを色んな音楽で試聴を繰り返してみました。

4306は低域の物足りなさに加え、ヴォーカルの密度が比較すると薄く感じられました。
この低域の物足りなさ量感はではなく帯域の狭さで、2WAYで他機種とウーハーの大きさが違うためでしょう。ヴォーカルの薄さはスコーカーの有無の差だと感じました。ホーンの特性か、角度により音が変わりがちな面もありました。しかし、高域の鮮烈さ、生き生きとした感じは素晴らしいです。中域も薄めとはいえ悪くないです。

4312はヴォーカルがハスキーに荒れて聞こえる時があり、時折高域も耳障りな時がありました。
4312のヴォーカルの荒れは、やはりウーハーのネットワークが無いため、ウーハーから出た中高域の音がスコーカーの音に被っているように感じます。高域が耳障りな時があるのはツイーターの特性でしょうか。

4307は低域は4312ほど弾けはしないものの、4306ほど物足りないこともない。中域は特に女性ヴォーカルが自然な声質で良いと感じました(バリトンは4312の方が深みあり)。高域は繊細ではあるのだけれど、金属的な鋭い音は出ない。中域の良さは4312D、4318と共通だったスコーカーがとても優秀なのだと思います。高域は4307のみ樹脂フィルムを使用したリングツイーターであるからだと思います。

力石命さんの書かれた各機種ごとの得意であるだろう楽器についても、多くの部分で同じように感じました。
私が感じたそれぞれの得意不得手は、
4306
鮮明な、元気なホーンの特性から、ジャンルは比較的選ばないものの、楽しく明るく音楽を楽しむ。
低域の迫る迫力、しっとりと音楽に浸るような聴き方は、他に比べ苦手かと思いました。
4312
ジャズ・ロックなどなら最高!震えるベースの弦。弾けるドラム。ハスキーな声もジャズなら色気に変わる。クラシックでは耳障りな高域が、ジャズのトランペットとシンバルではリアルに感じる。
しかし、ジャズ以外のヴォーカルは、これこそ古臭い感じ。クラシック、繊細な音楽では荒々しく、大味な感じで、4312が一番ジャンルを選び、好き嫌いが分かれると思いました。ユニット配置のせいか定位も4307に比べるといまいち。
4307
どれもこれも比較的無難に聞けます。特に女性ヴォーカルお好きな方にはこちらが。ジャズも4312ほどでは迫力はなく、4306ほど鮮明でなくても、普通に聞けます。クラッシクもそれなりに聴けます。
気になるのは、繊細でも弱く感じるツイーター。金属弦の震える感じ、金属的な音が感じられないので、4306の元気な鮮明さに負け、4312の鋭さに負けます。このツイーターの弱さから音楽にメリハリがつかなのが、試聴で古臭いと感じられたのかもと思います。
しかし、一番聞くジャンルを選ばないと思います。

結局この中から、一つのスピーカーしかセットできず、様々なジャンルを聞きたいため4307を選びました。するとツイーターの弱さも聞きやすさに変わり、4306に負ける高域も、4312に負ける低域も、聞き疲れがせず何でも聞ける長所になりました。
もっとも欲は尽きないもので、この曲は4312が良いな。こちらは4306がいいなと思いながら、日々音楽を聴いていますが。
この3機種の中で理想を言えば4307のようなインライン配置の箱に、4312のユニットを入れ、ウーハー制御のネットワークを入れる。。。
それは良く考えれば、4318、4319のこと。。。すると予算が、、、
上を見るときりがないので、ひとまず私はこの選択で正解でした。
今回は良くお聞きになるジャンルと各スピーカーの相性でお決めになるのがいいのかなと思います。
参考になりましたら幸いです。

書込番号:16550163

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/09/06 06:35(1年以上前)

4312系のスピーカーのウーファーにコイルを繋いで高域カットして使ってみた事のある人って居ないかな?

書込番号:16550322

ナイスクチコミ!2


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/06 07:43(1年以上前)

Yupa28さん

 本当に腑に落ちるお話を、ありがとうございます!
 なんだか百人の味方を得たような気持ちになって、私は今、胸がいっぱいになっています。

 私も今度はもう少し良いセッティング条件で、今一度この3機種を比較してみたい気持ちがしています。先日は4306だけが独立したスタンド置き、4312Eと4307は目線より上の棚にぎゅうぎゅうに詰めて並んでいる状態でしたから、ちょっとかわいそうでした。
 そういう状態で、一番割りを食ったのが4307、逆にアクの強さが逆境の強さに転じて、車でいえばジープのように、ラフな状況で使われることに慣れている4312Eにとっては却って有利に働いたように思います。

 4307については、最初と先日とで大きく印象が違ってしまいました。ちゃんとした状態で鳴らせば、やはりバランスの良い、かといってお上品で面白くも無い音では決してない、JBLらしいサウンドなのだと思います。きちんとセッティングすると、今度はまた4312Eのほうが、いかにもジャジャ馬に思えてきそうですね。

 ボーカルは私はあまりジャズということでは聴かない、というかまだそちらまで手が回らない駆け出しジャズファンなもので、Yupa28さんのご意見が大変参考になります。
 ちなみに私は実はママさんコーラスとか、教科書に載っている唱歌のような歌が大好きなのですが、ちょっと恥ずかしくて視聴用には持ち出さなかったのでした。かといってユーミンや友川カズキはミュージシャンとしては素晴らしいですが、ボーカルを良い音で聴くタイプではないですし、、、。でも、何か一枚選んで、今度は持って行きますね!
 もしオーディオ売り場で「翼をください」かなんかで試聴しているムサい男がいたら、それは私です(笑)

 話を戻しまして、私の場合以前はずっとクラシックばかり聴いていまして、そちら方面からみた万能選手タイプのスピーカーとしてハーベスのHL−Compact(初代)を15年ほど使っていました。今はジャズ方面からみた万能選手を選択するとすれば、やはり4307がいいかなあ、と思っています。
 私はブーミーな低音もさることながら、人工的なキンキンした高音がとても苦手なので(大方のミニコンの音は、長時間聴くと私は本当に頭痛がします)、ジャズでもピアノの高いほうとかトランペットの音は、4307が一番自然で良さそうですね。

 ハーベスでは、もちろんキンキンはしないけれども、なぜか不思議なほど、マイルスのあの哀愁を帯びた心をかきむしられるような切ないペットの音色がそれらしく前に出てくれなかったのですが(もしマイルスがいなかったら、私はまだHL−Compactを手放していないと思います)、その点4307ならバッチリではないかと思っています。

 ただ、ちょっと冒険にはなりますが、本当に「ジャズにはJBL」を地で行く、まさに永遠の不良番長のようなスピーカーである4312の音がとても魅力的なのも正直なところです。ちょっと麻薬的に惹かれます。
 Yupa28もおっしゃる通り、タイプとしてはまさに好き嫌いが分かれるスピーカーですよね。私の場合もしこれを選んだなら、きっとそのうち、もっとクラシック寄りの静かなスピーカーがもう一台欲しくなるのは必至だろうなあ、とは思います。でも、まあ、それでもいいかな、と思っちゃったりもするのですね。もしかして、私は4312に洗脳されてマインドコントロールされかかっているのかも?

 「JBLの良さはホーンの良さ」とまで言い切る方が結構いらっしゃるようですが、正直4306を聴いた限りでは、確かに鮮明な高音が魅力ではあっても、同じ極端志向でもスピーカーとしての「魔力」は4312のほうがずっと上だと思うのです。

 現行製品ではありませんが、ホーンつきJBLの中で「魔力的」といえそうなスピーカーに「4425」があって、もし奇跡的に程度の良いものが予算内であれば、選択肢に入ってくるかな、と思っています。

 それでは、私はもうすこし、試聴を楽しませていただきます。往年のアルニコJBLなども、まだ一度も聴いたことがありませんが、この機にぜひじっくり聴いてみたいです。

 心強いアドバイスを、ほんとうにありがとうございます!

書込番号:16550439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/09/06 09:03(1年以上前)

Yupa28さんの各機種の説明読んでいると JBLの教科書を見てるようでさえあります。
低域の充実感は結局 ウーファーサイズ(20cm、25cm、30cm)の大きさ妥当であり、クォリティーも金額相応で 下克上が
無い上手いラインナップ設定のようですね。

その方が選んだJBLがウーファー25cmの4307とは納得で、私もウーファー25cmはウェルバランスの良いサイズだと思って
います。
ネットワークが無くても使える低域ユニットは12cm程度までですね。

書込番号:16550615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/09/06 09:28(1年以上前)

力石命さん、お早う御座います。

 色々とお聞きになる、聞けないSPの音を想像してみる。
 これらの作業って「無駄」の様ですが私はそんなことは無いと思っています。
 「イメージトレーニング」って新しく買う製品の選択に迷うとき、かなりのウエイトを占める
 事が私の場合はありました。

 L-26と言うのは発売当時は一世を風靡したJBLですから球数はあるとは思います。
 業務用とか当時としてはお洒落なバッフルが小洒落たお店などにありましたから、
 程度的には既にジャンクとかになっているかも?
 L-36は実物を見たことが無い様な?
 それ程市場には出回らなかったのかもしれません。
 私の当時の印象もかなりぼやけていますが、敢えて売れ線を出したJBLの思惑はやはり
 「キャッチー」な事と、手軽さだったと推察します。
 音質的には2WAYですから、「4312系」とはかなり性質が違うと思います。
 良くも悪くも「ドンシャリ」な感じは拭えないかな。
 ただオーディオに疎い人でも「良い音!」と感じさせるオーラみたいなのは当時の
 国産SP群には全くないポイントだったと思います。

予算面・大きさ等も考えればYupa28さんも触れておられる「4318・4319」と言うあたりが
 ベストな選択かも知れませんね。
 力石命さんのJAZZの押さえ所とかお好みのプレイヤーを考えるとやはり3WAYのしっかりした
 物の方が満足されると思います。
 
 中古の4425もたまに見かけますが、球数的にはその後継モデル4428の方が程度も数量も
 多いように思います。
 4425は私も中古を購入し、サラウンドSPとして短期間使いましたが、ホーンのビビリが
 直らず、手放し、SVA-2100と言う現在も使用中のモデルに交換しました。


LE-8Tさん

 実は初期型4312のジャンク品を部品取りの為ばらしたことがあります。
 ネットワーク自体は簡単な物なんですが、そこへ辿り着くのに苦労するんです。
 各ユニットを外した後に手が届かないのでボックス上部の「エンブレム?」を
 取らないとネットワーク基板に辿り着けないんです。
 私はジャンク品でしたからバリバリ剥がしましたが・・・・。
 友人には内蔵ネットワークをバイパスし、外付けのネットワークにした「剛の者」が
 居ましたが結局、バランスがオリジナルを越えることは無かった様な話を・・・・。

 

書込番号:16550677

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「4307 [単品]」のクチコミ掲示板に
4307 [単品]を新規書き込み4307 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4307 [単品]
JBL

4307 [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年12月

4307 [単品]をお気に入り製品に追加する <170

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング