-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4307 [単品]
- 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
- 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
- フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さま、お久しぶりです。
この掲示板の皆様からのアドバイスにより、スピーカー(JBL4307)、CDプレーヤー(DENON1500SE)、そしてアンプは(DENON2000RE)に決めました。
セッティングの方法についても、皆さまからのアドバイスにより、一人で出来ました。
感謝いたします。
ありがとうございました。
アンプが昨日(12月29日)に届き、今日午前中にセットが完了しました。
何十年か振りにコンポでないオーディオ機器の音質に触れ、感動しております。
早速、ラテン、吹奏楽、トランペットソロのCDを聴いておりますが、とても透明感のある伸びやかな音に酔いしれております。
エージングを兼ね、この正月休みに飽きるほど聴きたいと思います。
ところで、今は和室で聴いているのですが、セッティングについて何か良いアドバイスがありましたら、教えていただければ嬉しいです。
それから、写真の虎の置物のところに、レコードプレーヤーを置きたいと思っていますが、DENONのDP−500Mと、TEACのLP−R550USBで迷っています。
昔のレコードをクリーニングして聴きたいのですが、USB等に手軽に録音できる550USBの魅力と、音質ではDP−500Mが優っているのではと思い、決めかねております。
良いアドバイスがありましたら、お願い致します。
1点

お早う御座います。
セッティングが終わり音出しが出来て良かったですね。
現在は和室でと言うことですが、洋室の部屋に設置も可能なのでしょうか?
基本的には畳や襖のある和室よりはフローリングの洋室でのチューニングの方が
楽だとは思いますが?
SPスタンドの下に何か「ボード」を敷いているのでしょうか?
畳の上にSPを設置は安定が悪いこと、音への影響があることなどから
良い音で聞くためのセッティングが難しいとされています。
このまま「和室」での設置が決まるならばもう少しSPスタンドの下を固める
必要が出てくるとは思います。
時間をかけて聞く内に音質に不満が出ることもあるのでそれはその時に
対処法を考えるしかないですね。
プレイヤー購入の件ですが、DENONとTEACでは価格はそれ程違いは無いですが
性能的には格段にTEACの方が劣ります。
TEACは簡易アンプやCDレコーダー・カセットテープなどが一体になっている
いわゆる「プレイヤー付きミニコンポ」ですからお持ちのシステムに繋げるべき
製品では無いです。
USBからPC等への録音を考えるならA/T製PL-300USBやDENONのDP-200USBなどが
15000円ほどであります。
私自身手持ちのプレイヤーが故障のため昨年DP-500Mを急遽、購入しました。
手持ちのレコードは約700枚ほどあるのでプレイヤーは大事な再生機器ですから。
スレ主さんのお持ちのレコードがどの程度の枚数があるのか、クリーニングして
どの程度まともに聞ける物があるのか?にもよりますね。
枚数も少なく、クリーニングしても駄目なレコードが多ければDP-500Mを買っても
無駄のように感じます。
少ない枚数を数度聞くだけのプレイヤーならば15000円程度の物で、
USBで録音を考えなければ7-8000円のプレイヤーで十分だと思います。
参考までに格安なプレイヤーはかなりの種類が出ています。
http://kakaku.com/kaden/audio-others/ma_0/p1001/s1=5/#Option1_OptionP
書込番号:15551003
1点

浜オヤジさん、アドバイスありがとうございます。
洋室(LDK12畳ほど)もあるのですが、静かにリスニングに没頭できる部屋は今のところ、この和室が一番かなと思っております。
隣が私の書斎とまでは言えませんが、6畳ほどの洋室の寝室があります。
でもそこは、ベッドがあり、机も置いていますので、スペースに余裕がないのです。
2階に上がれば、8畳の洋室(和室6畳と続き間)もあるのですが、いちいち上がるのが面倒かな…と思っております。
今のセッティングですが、SPスタンドの下に30cm角の磁器タイルを敷いております。
あと、スタンドとスピーカーの間に、ONKYOのインシュレーターを置いております。
この部屋を洋室に改造すれば、安いもので、約20万円ほどで出来るそうです。
(たぶん、畳替えと側壁の石膏ボード化だと思います。)
レコードプレイヤー購入の件ですが、所持しているレコードは100枚程度です。
今、レコード洗浄液と、新しい内袋を購入しようとしております。
レコードの状態を見ながら、プレーヤーを決めたいと思います。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:15553201
0点

おめでとう御座います。
しかし、恵まれた環境で羨ましいほどです。
建物の構造にもよりますが、部屋の基礎を考えれば2階よりは1階の方がベターかと
思います。
部屋全体を洋室にリフォームするにしてもあまりに安い費用ですと「改悪」に
なる可能性もあるので、費用効果を考えると和室に対策を施す方が得策かと?
CDPの設置ならば出窓でも問題はないですが、レコードプレイヤ−ですと
「ハウリング」対策の必要が出るかも知れません。
先ずは100枚のレコードを目視で確認しどの程度の汚れかを見極めてから
「クリーニング」で再生可能かどうかの判断ですね。
「洗浄液」可否の問題は付きまといますが、先ずは一般的なクリーナーでの
盤面清掃で段階を踏まれた方が良いと思います。
「洗浄液」の使いすぎはあまりお奨めはしません。
お正月のひとときをオーディオでお楽しみ下さい!
書込番号:15554723
0点

浜オヤジさん、あけましておめでとうございます。
レコードプレーヤーの件、アドバイスありがとうございます。
まずレコードのクリーニング状況を見て、選択したいと思います。
いま、検討していますのが、消毒用エタノール(70%液)でのガーゼによる清掃を考えています。
もっと良い方法があればお教えください。
お正月休みが明けてからで結構でございます。
ありがとうございました。
書込番号:15555138
0点

たけやす929さん、今日は。
私自身がレコードのクリーニングをあまりしないのでこれと言って参考になるような
事例がないので、「ネット」から探してみました。
基本どんな性質にしても「溶剤」系は使わない方が良いと思っています。
この方法なんかは「水」しか使わないので盤面にも宜しいかと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/mini4312/60553890.html
それ以外にもかなりの方がレコードクリーニングをしていますので参考にして
下さい。
http://www.bing.com/search?q=%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0&src=IE-SearchBox&FORM=IE8SRC
書込番号:15555964
1点

浜オヤジさん、お早うございます。
早速のアドバイスありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトを「お気に入り」に登録しました。
レコードにダメージを与えない、一番良いと思われる方法を選択したいと思います。
お忙しい中、大変お世話になり感謝申し上げます。
書込番号:15558702
3点

本日、4307聴いてきました。
いいですねぇ〜、なるほど、4306を選択肢に入れずにい、4312Eやその上に目が行くのが少しですが、理解できました。
一本10万円以上のものは欲しくなるので、聴かずに、4307と4312を集中的に聴いてましたが、4312Eっていいですね。筐体が黒なのが・・・ちょっとですが。これらのスピーカーに比べると4306が少し穏やかというのも納得がいく説明でした。
あ〜、広くて、音量を気にせずに聴けるところに移りたい♪
書込番号:16522181
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





