-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4307 [単品]
- 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
- 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
- フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 11 | 2010年3月13日 11:45 |
![]() |
15 | 6 | 2010年3月2日 19:30 |
![]() |
7 | 5 | 2013年12月8日 11:51 |
![]() |
30 | 21 | 2009年7月28日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


否定的な声が聞こえてきそうなのですが、あえて質問してみます。
新築することになり、併せてスピーカー(SP)の新調を考えています。
SP へこだわりはありませんでしたが、各種 SP を聞き比べたところ、JBL の音が図抜けて恋しく感じられ、ぜひ導入たいと思っています。
ラテンジャズから、バドパウエル、チックコリア、ハービーハンコック、ウェザーリポート、ラフマニノフ、坂本龍一、YMO あたりを聴きます。メインはジャズです。
先日、持参した CD を視聴した際、JBL 以外のメーカーの SP は、音が一カ所に収れんされていくような洗練された印象でしたが、音が奥まってしまい、窮屈な感じ。店のおじさんイチオシは QUAD でしたが、躍動感が感じられなかった。さらに、楽器の音が生々しく感じられませんでした。
どの SP と比べても、圧倒的に JBL の音が好きだと感じました。各種の楽器が華やかに鳴っている。高音と低音の間にある、ふつうの音がしっかりと聞き取れる。(所有している)サンスイのミニコンポについていた SP で、出ていないなと感じていた音が、しっかりと”前に”出ていることに感動をしました。
「古い音だ」と店のおじさんが酷評する、その音でもっと聴きたいと思いました。
当初は小型 SP を購入の予定で、主に視聴したのは、4312M II の2色でしたが、JBL の個性に惹かれ、もうすこし大きめの SP を置くことで妻の了解も得ました。
4307 クラスを考えています。
問題は、itunes を使って聴くことが多いことです。ジュークボックスのように扱える便利さは、ちょっと代え難くて。
いまはアンプに直結して聴いていますが、AirMac Express の導入を考えています。
使っているのは、DENON の UD-M30 という古いミニコンポです。
遠からず、光接続の出来るアンプを導入しようかとは思っていますが、
AirMac Express。いかがでしょうか?
さまざまにご意見、お聞かせていただければと思います。
AirMac Express を使うなら 4307 はオーバースペック、4312M II で十分……でしょうか?! 光接続は最低条件でしょうか。
3点

こんにちは
4318ユーザーです、ジャズをメインに聴くなら4307でも物足りない位でしょう、あと1万プラスで4312Dを買っておけば、今後のアンプ買い替えで本来のJBLの分厚い音が生かされるでしょう。
光接続は必ず優れてるとは言えません、光からアナログへ変換する回路が安物だと音がやせると言われています。
書込番号:11053003
2点

とーとー69さん、こんにちは
新築御目出度う御座います。
JBLについてはオーソリティーが大勢いらっしゃると思いますので、AirTunesについて一言。
私も長らくAirTunesをAppleTVおよびAirMacExpress経由使用しておりましたが、AME本体にイーサケーブルを繋げ(無線で受けるのでは無く)、Toslinkのケーブルを使ってDAC若しくは光入力付きのアンプに繋げて使うことをお勧め致します。
音に関してはLinnのDS等上を見れば当然色々ありますし、AMEに起因するジッタ等突き詰めていけば色々「ピュアオーディオとしては堂か?」というのはあると思います。しかし、AMEも内蔵DACを使わずにトランスポートとして使う(AMEの仕事を最小限に抑える)分にはコストパフォーマンスも素晴らしいですし、試す価値は十分あると思いますよ。 不必要になったら無線LAN APとして使い続けられますし:)
一つだけ注意するとしたら、現状の仕様として16/44.1の所謂CD規格以上のハイレゾファイルをストリームできませんので、もし24Bitや96/192のファイルを多くお持ちの場合にはPCのUSBやFWからDACに繋げる方が色々と応用できるかと思います。
DACは最近色々な価格帯で出ていますのでご興味があれば本スレ又は別スレにてRedfoderaさんその他のお詳しい方からアドバイスを頂けると参考になるかと思います。
では、是非頑張って下さい。
書込番号:11054083
5点

> 里いもさん
はじめまして。よろしくお願いします。
現在、新邸着工へ向けて最終の詰めをしています。妻との協議は心たのしい作業です。妥協点から、次々によいアイデアが生まれてくる。元はといえば、僕の「喫茶店の天井スピーカーから流れてくるチープな BGM の音が好きだ」という話からはじまりました。新築時にダイニングテーブルの上に天井スピーカーをつけよう!という話が、各種 SP を視聴したのちに、いつしか、リビングに JBL のでかい SP をつけるよう!に変容してしまった。
妻は本来、音響には興味がありません。でも、僕の意向を尊重してくれている。
最近、妻がママ友から、マイケルジャクソンの 1992 年のライブ DVD を貸りてきました。デンジャラスツアーです。マイケルのエンターテインメントぶりを心ゆくまで堪能しました。その際、彼女は、SP の需要性に気づいたそうです。「うん、たしかに良い SP を置くのは悪くない選択だ」と。マイケルの DVD を借りてこなかったら、僕はここに書き込みをしていなかったかもしれない……。
> 4318ユーザーです、ジャズをメインに聴くなら4307でも物足りない位でしょう、あと1万プラスで4312Dを買っておけば、今後のアンプ買い替えで本来のJBLの分厚い音が生かされるでしょう。
4318、4319、4312D、4307あたりを候補に考えています。4312D、良いですね、デザインが。4312M II と同じく、いちばん格好いい形だと僕は思います。きっと、音も荒削りで格好いいのでしょう。
ただ、妻の視覚的な要求が 4307 なんです。完全にサランネットで覆われ、木目調のデザイン。デザインにうるさい彼女が 4307 を選ぶのは理解できます。新邸のトータルイメージに合うのは、たしかに 4307 でしょう。
クラシックも行けそうだし、値段も手頃。実現性の高そうなのは、4307 かな?と推測をしている段階です。
もっとも、しっかりと視聴をしたら、4307 では満足できなくなるかもしれません。
「その場合は、こっちになるかもよ」と、黒くてアッテネーターむきだしの 4312D の写真を見せました。
こんどの視聴が楽しみです。
書込番号:11057048
1点

> Honaloochie Boogieさん
はじめまして。テクニカルな書き込み、ありがとうございます。AirMac Express について理解を深めることができました。
17年来のマッキントッシュ(パソコンの方)ユーザーで、AME が発売になった時は「また魅力的な商品を出してきたものだ」と思ったものの、これまで手を出してきませんでした。※アップルの新商品は成熟するのを待ってから購入したほうがいいと思う
アナログ出力と光出力。僕は、音質以外は同じことだと勘違いをしていました。
AME の DAC 機能は、光出力の場合は機能していないわけですね?
AME の内蔵 DAC はショボいから、光接続にする方がいい。方法としては、
1、光信号を外付け DAC に送り、音声信号に復元し、アンプに入れる。
2、光信号を光入力付きのアンプに入れる。
の2つがあり、1ならば数万円のコストで実現可能。
JBL と AME との相性は、ほとんど問題ないことになりますね。
> イーサケーブルを繋げ(無線で受けるのでは無く)
同じ内容の書き込みをいくつか目にしました。AV ラックの位置に、LAN 端子が来るように配線したいと思います。
> 現状の仕様として16/44.1の所謂CD規格以上のハイレゾファイルをストリームできませんので、もし24Bitや96/192のファイルを多くお持ちの場合にはPCのUSBやFWからDACに繋げる方が色々と応用できるかと思います。
なるほど。細かい仕様の説明、ありがとうございます。我が家はほとんどが不可逆圧縮なので、その点は大丈夫です。^^;
部屋に JBL を入れたら、BGM としてではなく、CD を挿入して「聴くことを楽しむ」という聴き方が増えそうです。昨夜書き込みをしてから、JBL でウェザーリポートのライブアルバム「8:30」を聴いたらどんなだろう?と、「音」を想像しているところです。
書込番号:11057086
2点

とーとー69さん、こんにちは
新築時に奥様のご理解があると話も楽しいですよね。
拙宅では意見の優先順位が愚妻、犬二匹、子供、自分ということで限定されてしまいましたが、防音関連と有線LANの引き回しをしっかりしました。
AMEについて数点程追加させて頂くと、
音源の圧縮方法:
現在は非可逆圧縮とのことですが、できるならALACにすると良いですよ。半分は「音源の内容を削っていない」という気持ちの問題ですが、ものによってはMP3やAACだと低音の伸びが減ったり、音が細くなったりする気がします。特に、良いスピーカーやアンプを使いはじめると気になる方は気にしますので、試しに数枚やってみて比較することをお勧め致します。DACの影響もありますが、こうすることによって普段聴く分には自分のCDPから大きく劣らない音になっている気がします。 外付けHDDも安くなりましたし。
ALAC:
AirTunesの仕様として、iTunesから送り出す際に全ての音源をALACにトランスコードし、AME側で戻します。トランスコードと戻しでどれだけのCPU負荷が掛かるのかは判りませんが、「どうせ一度ALACに替えられてしまうのであれば、AIFFやWAVでは無く、最初からALACでファイルを作ってしまえ!」という風に考えています。それでもAIFFやWAVの方が音が良いと言う方も居るのですが、私にはわずかな気がします。技術的にはもっと深いらしいのですが、そこ迄深追いしていません:)
DAC/光入力付アンプ:
光入力付アンプで気に入るものが見つかれば良いのですが、選択肢が限られる上複合機があまり好きではない為、個人的にはアンプをじっくり選び、後付でDACと考えています。 と言いつつ、方々で評判が上々のPeachtreeのNovaというDAC内蔵アンプは試聴してみても良いかもしれません。スピーカーとの相性は試してみないと判りませんが。
http://audiosquare.net/audio110/7.1/NOVACH/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10951053/
iPod Touch/iPhoneの"Remote":
iPod TouchやiPhoneでAirTunesをコントロールできるアプリがあるのですが、音響系とiTunes起動中のMac/PCが一緒の部屋に無い場合には非常に便利です。 私も長年マックユーザで、初版危険論には多いに賛成しますが、iPod TouchやiPhoneも大分枯れてきたということでお勧めします(笑)。
iTunes側の設定:
これも良く出て来ますが、ストリーミング時にはiTunesのEQやサウンドチェックを全てオフにし、ボリュームも最大固定/制御不可能にする(多分AME側の設定であったかと)とファイルがそのままBit PerfectでAME迄届く為、劣化がありません。良く音がボワボワと言う方がいますが、大体はEQがオンになってる為のようです。理論上、CDからの読み出しと同じ状態でDACに渡してあげるということみたいです。
昼休みの乱文/長文となってしまい失礼致しました。
8:30、歓声の中からBlack Marketのイントロに繋がるところからはじまり、良いですね(笑)。スタジオ版とは違う良さがあります。
書込番号:11058213
4点

pcオーディオ初心者の意見なんで 大目にみてくださいね。
遠からず、光接続の出来るアンプを導入しようかとは思っていますが、
使っているのは、DENON の UD-M30 という古いミニコンポです。
>LINN MAJIK DS-I のような高級機に、いきなり行く手もありですがココはとりあえず
現有機器を生かす意味で、usb-dacを購入ではどうでしょうか?
いろんなメーカーがいろいろ出していますが ふたつほどお薦めしときます。
☆icon-μ-dac ジョーシンで13600円(送料・税込) 手軽に楽しめて場所を取らない、
☆apogee-duet 楽天で59000~61950円 MACとの相性ならコッチがいい。
アンプを購入するより先に、今あるミニコンポとPCのあいだに挿んで気軽にitunesの音質アップを
楽しめますよ。
AirMac Expressに関しては、持っていませんので他の方の意見を参考になさってくださいませ。
書込番号:11058644
4点

> Honaloochie Boogieさん
お世話になっております。
> 拙宅では意見の優先順位が愚妻
我が家だけでなくてほっとしました。このサイトの URL をメールしたところ、
「読んだ。よく分からん。難しすぎ。やたらとカタカナやらえーごばっかりでさっぱりですわ」と返ってきた。
こやつから文句も言われず、涼しい顔をして SP を設置できるのは、気持ちがよい。
> 防音関連
こういう情報も知りたいです。防音とは、どのような処置を施されたのでしょうか。間取り図をアップして教えていただこうかしら?とも考えますが、今スレッドは「AirMac Express と JBL 4307」。外れるのもたいがいにしないと。別にスレッドを立てるにしても、あまりに個人的なことですしね。
> できるならALACにすると良いですよ。外付けHDDも安くなりましたし。
現状で、7000曲、60 GB 超あります。iTunes の上限は1万曲だったはず。なんでもかんでも放り込むわけにいかず、今後は、大好きなアルバムだけ ALAC にしようかなどと考えています。なお、車載のメディアプレーヤーが MP3 しか受け付けてくれず、使い勝手を優先して MP3 を多用しているというのが実情です。
> 「どうせ一度ALACに替えられてしまうのであれば、最初からALACでファイルを作ってしまえ!」
お気持ちわかります。僕も同様の発想をすると思います。
> PeachtreeのNovaというDAC内蔵アンプ
> http://audiosquare.net/audio110/7.1/NOVACH/
あの。たいへん申し上げにくいのですが……、高すぎるです!
アンプは中古も含め、実売価格6万円ほどで考えています。大甘でしょうか。
> iPod Touch/iPhoneの"Remote":
> iTunesのEQやサウンドチェックを全てオフにし、ボリュームも最大固定/制御不可能にする
どちらもどこかで読みました。言及、ありがとうございます。
いまは知識が少ない上に頭がこんがらがっていますが、そのうちベストな案が見つかるんじゃないかと。
> 8:30、歓声の中からBlack Marketのイントロに繋がるところからはじまり、良いですね(笑)。
いまも聴いているところ。2夜連続です。^^;
書込番号:11062523
1点

> グレアムペンギンさん
> pcオーディオ初心者の意見なんで
同じくです。いえいえ、僕はオーディオ初心者でした。よろしくお願いします。
> apogee-duet 楽天で59000~61950円 MACとの相性ならコッチがいい。
DAC だけでこんなに?!というのと、レガシーインターフェースとなりつつある FireWire。
> icon-μ-dac ジョーシンで13600円(送料・税込) 手軽に楽しめて場所を取らない
雑誌などで見知った、カラフルなこちらの方が親しみがわきます。
ただし、USB DAC だと、どうしても近くにパソコンを設置しなくてはならないという制限がありますよね。
広さ22畳の LDK に、とりあえず2台持っているミニコンポ(DENON UD-M30)を置くつもりでいます。※CD デッキの故障により、中古で買い増しました。
リビングに JBL。そして、ダイニングテーブルわきの本箱の上に、サンスイの SP を横倒しにして。
どちらも、一台のマックで制御したいのです。「Airfoil」というシェアウェアがあり、これを使えば同時に複数組の SP から曲を流せるらしい。たまには、4つの SP で鳴らしたりもしたい。
サンスイの方は、AirMac Express のアナログ接続でかまわないけれど、JBL の方はちゃんと考えてあげないといけない。そのためにはどんなシステムが良いのか。必要以上のお金はかけず、しかし、JBL サウンドは堪能したい。
どの SP こそがふさわしいのか、まず最初にこちらの決め打ちをしようかなと考えています。
Airfoil : http://nmuta.fri.macserver.jp/appli10k.html
書込番号:11062555
1点

とーとー69さん、
防音関連は特に壁裏の材質や2重窓など、例えばピアノを弾く部屋を例に建設業者さんと相談すると色々教えてくれると思いますよ。 私の場合は知人に詳しい人が居たのと、ホームデザイン関連の雑誌を結構立ち読みしました。
iTunesの1万曲リミットは現時点では無いかと思います。というのも、私のライブラリが約24,000曲、約560GBなので。思う存分足しましょう(笑)
あと、確かにアンプについては新築時色々と予算の優先順位もありますよね。
私は詳しくないので他の方から意見があると良いのですが、JBLの大きなウーハーというと10インチとはいえ結構アンプのパワーを要求するのではないかと勝手に想像しています。 好み結果次第なので一概には言えませんが、アンプはスピーカーと同じくらいの価格レベルで揃えるのがセオリーのようです。 信用できるお店で相談してみるのが良いと思います。
もしかしたらひとまずAMEでストリーミングする環境だけ作った上で、ますはアンプに総力を注いだ方が良いかもしれませんね。
では、頑張って下さい
書込番号:11065807
3点

> Honaloochie Boogieさん
お世話になっております。
先日、各種の CD を携えて、また視聴してきました。オーディオの底なし沼が、ちらと見えた気がしました。オーディオを、僕は甘くみていました。
前回、僕自身が評価しなかった QUAD の SP。持参したラフマニノフのピアノ協奏曲を鳴らしたところ、「完璧」な音が出ました。高級感あふれる、身震いするような音でした。JBL の 4012D はカスカスな音で、言うに及ばず。4307 も、話にならないほどくぐもった音。4305H WX、こちらの方が良かった。
ジャズの女性ボーカル曲。4307はくすんでいたが、4305H WX のホーンは伸びやかに歌いきった。AV 視聴にも、4305H WX の方が合いそう。
型番は聞きそびれたけれど、DENON(DALI)の SP。ジャズ、クラシック、AV。どんな音源もそつなくこなす優等生という印象。ただし、所有したいという気持ちにはならならず。
「オールマイティーな SP は存在しない」ということがようやく分かり、すっかり途方に暮れてしまいました。結局、聴きたい音を出す「好き」だと思う商品を買うしかないのですね。
ハービーハンコックに、DIS IS DA DRUM という大好きなエレクトリックな曲があります。ただし、この曲の低音はきつくて、いつ聴いてもノイズにしか聞こえない。制作のミスなのか、そういうつぶれた音だと思っていた。それが今回、4307 で聴いて、はじめてちゃんと聞こえました。「ああ、制作者はこういう幅をもった低音を意図していたのか」
こんな発見のある 4307 に、いま僕は惹かれます。
次に、アンプ。
DENON の PMA-1500AE より、PMA-2000SE の方が、音に奥行きが出る、深みが出てくる。でもしかし、視聴コーナーにあるあのでっかいセットには、ぜんぜんかなわない。
AV アンプじゃなくて、ちゃんとしたアンプをつながなきゃ意味がないことが分かりました。
解像度の高い SP ということは、アンプの性能がそのまま解像度高く出てしまうのですね。分かっていませんでした。
ということで、自分が「若葉マーク」だということだけはよーく分かりました。
AirMac Express うんぬん以前の問題ですね。
ばく然としているため、とりあえず、このスレッドはおしまいにしようと思います。
次は、焦点をしぼった質問にします。
> 防音関連は特に壁裏の材質や2重窓など
防音と書きながら、実は吸音のことを考えていました。親戚の社長さんが、ドラムとピアノとリスニングを兼ねたものすごいオーディオルームをもっていて、吸音材が壁一面に張ってあったので。しかし、彼の本格的なセットとはまるで規模が違います。音の反射は考慮しなくてよさそうです。
> iTunesの1万曲リミットは現時点では無いかと思います。
知りませんでした。ありがとうございます。これで安心して増やせます。^^;
> JBLの大きなウーハーというと10インチとはいえ結構アンプのパワーを要求するのではないかと勝手に想像しています
僕もばく然と、同じ心配をしていました。まさにドンピシャでした。
> アンプはスピーカーと同じくらいの価格レベルで揃えるのがセオリーのようです。
その通りですね。今回、考えを改めました。
書込番号:11077407
2点

とーとー69さん、
貴重な体験をなさったようで、御目出度う御座います(笑)。
なかなか悩ましい趣味ではありますが、好きな音楽に浸る時間も増え、新旧音楽を発見する楽しさを再確認する日々です。
多少の時間は掛かるかもしれませんが、ご自身がエンジョイできる環境が見つかることをお祈りしております。
では、また別スレ等でお話を伺わせて頂けることを楽しみにしております。
書込番号:11078289
2点



現在パイオニアC−90+M-90のアンプでヤマハNS-451、オンキョーD-303を鳴らしています。
CDプレイヤーはデノンDVD-5000です。
聴くジャンルはロックが中心で、色んなジャンルを聴きます。
そろそろJBLのスピーカーを体験したいと思い、題名の4機種で迷っています。
部屋が8畳和室で広くないので25cm以下のものを選んでみました。
楽器の音が生々しく聴けたら嬉しいと思っていますが、
地元では試聴出来そうな店がありませんので皆さんにアドバイスを頂きたいと思っています。
現在私の手持ち機器に合いそうなのはどれでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
3点

twymさん
はじめまして。
4307のユーザーです。
マニアとはとても言えませんがご参考になればと思います。
現状の機材について、アンプとCDプレイヤーは古いがかなりの高級品。
それに対してのスピーカーの価格がずいぶん低いのですね。
恐らくそれでスピーカーのグレードアップを図られる、という事ですね?
【サイズ】
部屋が8畳でしたら、私の部屋の7畳と条件は近い。
やはり4307あたりのサイズがギリギリかな?と思います。
レイアウトによりますがこれ以上大きいと圧迫感があるでしょうね。
デザインは非常に良いと思います。
今時の薄型テレビ等と並んでいても格好良いですよ。
【音質】
まだ数カ月しか経っていませんが
低音=良好 中音=良好 高音=抜けや煌きがいま一つ
高音についてはアンプで2db上げ、4307のHFレベルを目一杯上げて聴いています。
現状では一旦満足しています。
【楽器の音が生々しさ】
生々しい方だと思いますよ。
JBLの音って今時のPCスピーカーのような綺麗綺麗な音とは違いますよね。
だから70'sのロックが一番合ってるかな、と思いますが
今時のHipHop系の低音が非常に心地良く鳴っていますし
ピアノの音も悪くない。
ただ上記のような若干の高音補正が必要かなと思いますが。
意外とオールマイティで全体に骨格がはっきりした音だと感じます。
【試聴について】
試聴を勧める方が多く判らなくはないのですが
試聴で的確な判断をするにはそれ相応の条件克服やスキルが必要、と思っています。
家とは全く違う店頭の環境で聴いてどれだけそれを自宅と置き換えて聴けるか?
難しい話ですよね。
ヘッドフォン派ならヘッドフォンを持っていけば良い比較ができそうだが、
スピーカーではどうかな?というのが私の感想です。
そういった訳で、マニアの方々に呆れられるでしょうが
私自身は全く試聴をせずに4307を購入しました。
価格comを始め、ネットでかなりの情報収集をして
最終的には「まあ行けるだろう(後悔しないだろう)」というハッタリでした。
(デザインが気に入ったのも大きかったです)
ネット上の意見はそれぞれ参考になり、
そんな外れた意見はなかった、と購入後の現時点でも思っています。
ただこの機種に限らないでしょうが、エージングはある時間かかりますよね。
やっぱり「愛して接して3カ月以上で本領発揮」といったところでしょうか(笑)。
以上ご参考して頂ければ幸いです。
(結果の購入機種が何であれ)
数ヶ月経ったら是非レビューをお待ちしてます。
書込番号:10832193
4点

Suffragette Cityさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
高音がちょっと弱い感じなのですね。
新し目のJBLは割りとオールマイティに鳴らせるとの情報をあちことで見かけますが
逆にJBLらしさが減ったと言う情報も見ます。
しかしながら良いスピーカーであることに間違いは無いようで安心しました。
もうしばらく 古い機種(4313)や2ウェイの機種との聞き比べをした方のアドバイスを待ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10832370
1点

こんばんは。
JBLの4313に興味を持たれているとのことで…。
こちらは今も所有はしていますが、使ってはいません。何しろ30年?くらい前のものでスピーカーエッジの状態がひどいのですが、修理に出すのもけっこう大変でして。
ジャズをメインに聴いていましたが、いいスピーカーでした。当時人気の4311に比べるといわゆるJBLらしさを若干控えた感じというか、家で聴くても高音がシャリシャリしないというか、トータルバランスに優れた機種でスイングジャーナルでもベストバイとして取り上げられました。
ただし、これを今購入するというのは無謀ではないですか。まず新品当時の状態を保持したものはないと思いますよ。人気機種でもないですし。状態のよいもの運良くゲットできたとしても、それを維持するのが難しいと思います。
書込番号:11013521
2点

はまのとっつぁんさん
アドバイスをありがとうございます。
古いスピーカーの維持って大変なんですね。
4313はとても気になる機種のひとつですが、試聴出来る機会がないどころか現物を見たこともありません。
現在も所有している方ならではの意見が聞けて嬉しく思っています。
やはり古いスピーカーは止めておいたほうがいいのでしょうかね?
先日、サイズが大きすぎる事で候補から外していた4311-Aを試聴し完全にノックアウトされ、部屋の大きさも省みず購入に至りましたが(苦笑)今後が心配です。
4313の音の傾向を知り、更に興味が湧きました。
大変ありがとうございました。
書込番号:11018001
2点

JBLらしさは4428、4312Dがいい感じです。
4429はK2の流れのS4600をスケールダウンした感じかな。
私は、ロック向けの対抗機種ATC SCM19を使用しております。
書込番号:11020365
2点

へなろオヤジさん
コメントありがとうございます。
4312Dや4428 4429は、サイズはもちろん 価格の面でも候補に入れられませんでした。
4311を買ってしまった現在ではサイズの面で候補から外していたのは意味がなかったわけですが、ペア11万円程度で新品が買える4307は大変魅力的に思えました。
ATC SCM19 大切になさってください。
私も機会があったら聴いてみたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11022973
1点



JBL4312Dのスピカースタンドについて
JBL4312Dまたは4307を購入しようと思いますが(何せスピーカスタンドが高い1本3万円)スタンドは純正でなければいい音は出ないのでしょうか
なにか他のメーカーの安いスタンドで代用はできないでしょうか?ちなみに純正と近似できるくらいであれば構いません教えてください。正直スピーカースタンドに6万もかけたくありません せめてペアで1万5千から2万の間で代用できないものでしょうか
ちなみに4305H WXだとペアで2万なので ペアで2万近くが理想なのですができれば極力スピーカースタンドにはお金を裂きたくはないのが本音です 安ければ安いほど嬉しいです(音質がそれほど落ちない程度)わがままかもしれませんがアドバイスお願いいたします
1点

南のえいたさん こんばんは。 取りあえずの間に合わせ策。
日曜大工店でコンクリートブロック2個、直に載せずテキトーに座布団みたいな物を敷いて。
http://www.kbk-web.co.jp/block/concrete-block.html
(http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&fkt=&fsdt=5438&q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&lr=&aq=1&oq=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF&aqi=g10)
書込番号:10234463
2点

HAMILEXのSB-303はどうでしょうかね。奥行きが多少足りませんけど、気にするようなレベルではないと思います。
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/424712/436977/839846/
ただし、スチール製の純正スタンドに比べると音の切れやソリッド感は若干後退すると予想します。でもまあ、少なくともコンクリートブロックやレンガを積み上げてその上に置くよりは数段マシでしょう。また、後日様子を見て硬質なインシュレーターの使用や、スタンドの下に人工大理石や御影石などのボードを敷く等の対策も考えられます。
ひょっとしたら他にも候補があるかもしれませんから、「スピーカースタンド」で検索していろいろと探してみてください。
書込番号:10235441
2点

みなさん 返信ありがとうございます。いろいろ参考になる情報をありがとうございます
非常にタメになります
書込番号:10237342
1点

南のえいたさん こんにちは。 結局、どの様な方法で落ち着きましたか?
書込番号:16930323
1点



先日4307を購入した者です。
(JBLスタンド JS-250付き)
デザインや存在感は大変気に入っております。
現状では
@PC(WinXP、ソフトはWMP)⇒(USB接続)⇒A(DACとして)ONKYO MA-700U⇒
(光端子接続)⇒B(AVアンプ)ONKYO TX-SA606X⇒C4307
という(4307エージング段階とはいえ)かなり???なシステムで、
むろん音質も???な状況です(笑)。
増強案を色々考えているのですが
案A
AとBを外し、PIONEER A-A9等USB端子付きの定価10数万円台のアナログアンプ購入
案B
Bを外し、
A⇒アナログ接続 でDENON PMA-2000AE等の高評価のアナログアンプ購入
案C
AとBを外し、DENON AVC-4310等のLAN端子(USB)付き 定価25万クラスのAVアンプ購入
案D
Aを外し高評価のDACを購入⇒(以下案Bと同様)
この辺りを視野に入れ、
この先PCをONKYO(SOTEC) HDC-1L等の
音楽専用(静音性重視)PCに入れ替える予定でおります。
・PCによる音楽管理は便利なため変更する予定なし。
(CDプレイヤー再生はしない)
・音楽と映画の比率 9:1で音楽メイン
(ロック、ポップ、ファンク、ヒップホップから坂本龍一まで雑多な趣向)
・予算10万〜25万
上記案A〜Dでどれが最も4307の音質向上を見込めるでしょうか?
(BとDなら無論Dの方が上でしょうが・・・)
皆さんの色んな意見を伺いたいです。
宜しくお願いします。
1点

失礼ながら色々と突っ込みどころが、、、、
スピーカーとアンプは視聴して買われたんでしょうか?
直感的にはJBLはJPOPには合わないと思うし、ONKYOのアンプではJBLのおいしいところは出にくいと思うんですけどその辺は大丈夫?
視聴したときの音と違うということであれば、怪しいのはUSBや光を使ってる辺りでしょうか。USBはノイズやジッターが乗りやすいし、光もジッター乗りまくりになりやすいことはわかってます。
デコードに関しては、PCに良いサウンドボードを入れたほうがいいと思いますけど、SPがJBLだとONKYOはちょっと疑問符が付くのでご注意を。この方法の弱点は良いケーブルが売ってない (ステレオミニ→ピンなので太いケーブルは難しい) んで、作ってもらうなりするしかないって辺りですね。
2chで良いならAVアンプはコストパフォーマンスが悪いんで、益々PC内部でデコードしたほうがいいと思います。アンプの選択肢がグッと増えるメリットが大きいです。
別のアプローチとしては、PC以外の機器にデータレベルで飛ばしてデコードさせる方法もあるんですけど、iTunesを使っていれば手軽にそれが可能になるAirMac Expressは出力が光デジタルかアナログしかなくて、アナログは「えー?」っていう音質でした。
マルチチャンネルが必要で30万以上のAVアンプを奢れるなら同軸の方がいいかもしれませんけど、同軸の質も問題になりますんで、やはりそれなりのノイズ対策のしっかりしたボードが欲しくなるかと。
書込番号:9900058
2点

どんなPC(ノート?デスクトップ?)使ってるのか?、
どんな形式とレートで取り込んでいるのか?
音質のどこが????なのか?、どんな音を求めているのか?
それが分からないと助言のしようが無いと思うけど。
とりあえず、高額AVアンプはお金の無駄だと思う。
書込番号:9900183
1点

>この先PCをONKYO(SOTEC) HDC-1L等の
音楽専用(静音性重視)PCに入れ替える予定でおります。
それならAとBを外して、HDC-1L + 高評価のアナログアンプ購入がいいかと、
嘘か本当かHDC-1Lは20万クラスのCDプレイヤーに匹敵するとの評価もあるので
ただしパソコンとしてはいろいろと割りきりが必要です。
現在お使いのパソコン次第ですが、入れ替えでは無く追加のほうが良いと思いますよ。
書込番号:9902009
2点

私ならD案をベースに下記システムを構築しますね。
@PC(光出力) → ADAC → B2chアンプ(ONKYO以外) → C4307
または
@PC(USB出力) → AUSB-DAC → B2chアンプ(ONKYO以外) → C4307
音源がWAVなら、DACは4〜5万ぐらい、
圧縮音源なら、DACは10万以上は掛けたいところ。
残りの予算でアンプとケーブル購入って感じでしょうか♪
PCオーディオの肝はDACだと思っていますので...^^;
その点、HDC-1LがDACに力を入れている所は評価できますが、
写真で見たDAC基板からは、BB製のDACチップが泣いている(ToT)
(相変わらずONKYOチックで音質が想像出来てしまうのが残念、)
でも真面目に音質向上を頑張ってる方なので、
narxtoさんの仰るように、HDC-1L + 高評価のアンプ(ONKYO以外)でOKかもしれませんね。
ただ、私もHDC-1Lを使用するにはかなり割り切った使用方法でないと辛いと思います。
(AV用のPCとして考えたら、スペックは間違いなく辛いよ)
書込番号:9902488
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
>>ムアディブさん
PC内でデコードした方が良い、とのご意見。
こちらの浅はかな知識ですが
「PC内はノイズの宝庫なのでUSBで外に出してやった方が良い」
と思ってました。ちょっと研究してみます。
>>MOS-Bさん
PCはDELLのノートPC inspironです。
従来はMP3 320kbpsでしたが最近WAVE方式にしました。
恥ずかしながら現状では音質差は感じません。
4307の前もJBLの昔のブックシェルフを使用してました
(型番不明。4307より一回り小さめ。10年以上前に合わせて5万で買った記憶です)
音の定位感は明らかに上がりましたが、なんか機械的な音で・・・。
エージング不足とAVアンプの問題かな、と考えています。
ただストーンズのSHM-CD(をリッピングしたMP3 320bps)なんかは
非常に良い音質で鳴っている。
音源元の良し悪しがはっきり差に出てしまう、という事なのかも・・・。
また別のAVアンプ購入については皆さん否定的ですね(笑)。
相当な金額を出さないと意味は無いということなのでしょう。
選択肢から外します。
>>narxtoさん
今回もアドバイスありがとうございます。
HDC-1LについてはHDD容量が小さすぎるのが不満で、後継機種に期待しています。
今のところ情報がないのですが。
NASを組もうか、とかSSDが更に大幅に安くなればなあ、
とか考え出すときりがないです(苦笑)。
>>2号クンさん
>PCオーディオの肝はDACだと思っていますので...^^;
やはりそう思いますか(笑)。
具体的な意見をありがとうございます。
ノートPCには光端子は無いのでやはり現状ではUSB出しするしかないので
(ムアディブさんのご意見は研究するとして)
現状では選択肢は2つ
@PC(USB出力)→ AUSB-DAC → B2chアンプ(ONKYO以外) → C4307
@PC(USB出力)⇒ A(USB端子付きの)2chアンプ⇒ B 4307
取り急ぎアンプの選定に移ろうと思っています。
皆さんAVアンプ以上にONKYOとJBLの組み合わせには否定的なんですね、参考になります。
口コミの調査で評価が高いのは
USB(DAC)付き PIONEER A-A9
USB無し DENON PMA-2000AE
これ以外のお薦めはあるでしょうか?
こちらとしては出来ればDAC付きのアンプの方に惹かれています。
(DACを別購入するより配線・電源がゴチャゴチャせずに済むので)
(A-1VLが評価が高いですがONKYOなので(苦笑)やはり4307とは合わないでしょうか?)
率直なご意見聞かせてください。
書込番号:9908072
1点

USB DAC付きプリメイン↓
http://www.u-audio.com/shopdetail/015000000008/order/
4307ムリかなあ、
一応、U-AUDIOさんに問い合わせをおすすめします。
書込番号:9908315
1点

難しいけど面白そうですね
まず私ならですが、DAC+アンプにするかな
理由としては
最高級クラスは別として、普通のアンプはなるべくデジタルを介さない方が
音質が良いとされて、メーカーも気を使っていました
電源コンセントもCD等のデジタルとアンプは分けると良いとかまで言われていたのが一点
次に、DAC内臓までしているアンプでは同価格帯アンプと比べて
ランクが落ちるのではないか?
これは視聴して自分が気に入れば何の問題ないのですが
DACからの視聴をさせてくれる場所に行ければの話になります
アンプとの相性の件ですが、JBLのどこに惹かれて購入されたのでしょう?
それによって回答は変わると思います
書込番号:9908405
2点

お二方さっそくありがとうございます。
ポチリーヤさん
写真のせいか玄人好みに見える機種ですね。
参照させてもらいます。
miki--さん
>>アンプとの相性の件ですが、JBLのどこに惹かれて購入されたのでしょう?
恥ずかしながら“JBLブランド”です(笑)。
あとこの前に4307より一回り小さいブックシェルフを使用し、まあまあの満足感があった為
4307の値段・ルックス等で即決してしまいました。
正直衝動買いであまり深く考えてませんでした。
>>最高級クラスは別として、普通のアンプはなるべくデジタルを介さない方が音質が良いとされて
>>DAC内臓までしているアンプでは同価格帯アンプと比べてランクが落ちるのではないか?
確かにそうなんでしょうね。
私がどこまでを求めるか?が問題ですね。しょっちゅう出来る買い物ではないので
当分納得できるものを買いたいと思っています。
現状の候補のメリット・デメリットを挙げると
DENON PMA2000 AE
メリット⇒評価は非常に高い。JBLとの相性は良いという評判。
デメリット⇒発熱が高い。デカイ+重い。音質追求なら別途高額のDACが必要
ONKYO A1-VL
メリット⇒評価はこのクラスではPMA2000AEに迫る。薄型(PMA2000 AEよりは)。
デメリット⇒JBLと音が合わない、という意見が多い(笑)。トーンコントロールが無い。
PIONEER A-A9MK2
メリット⇒USB端子がある。前機種のA-A9は評価が高い
デメリット⇒発売直後なので情報が少ない
う〜んちなみにJBLとの相性のいいメーカー、悪いメーカーの情報なんかも
聞いてみたいです。
書込番号:9909637
1点

ブランド名でしたかw
私の、これぐらいの価格のJBLのイメージなのですけど
解像度は高くなけれど、小気味よ〜く鳴ってくれて
音楽を楽しく聞かせてくれるイメージでした
このイメージが好きなのでしたら、アンプとしても
オンキョーもパイオニアもイメージはJBLと反対の気がしますので
線の細い解像度タイプではJBLの良さが発揮出来ないような気がします
私がするならですが
元がPCということもあって、USBタイプのDACって結構解像度重視の
細身の傾向の物が多いと思いますので、USBをとりあえず抜きにして
まず買える範囲のアンプをCDを解像度タイプの物にして貰って
片っ端から視聴して気に入った物を買います
これでアンプに対しての不満はなくなります
アンプ購入後に、まず自分の家で聞いてみて
(家で聞くのと店で聞くのとは大抵同じ音にならないので)
USBがなくてもライン出力があれば聞けますし、最初は凄く安いので試してみても良いでしょうし
USB内臓のアンプならそれでも聞いてみて、その上で
気に入らなければ、どこが気に入らないかを考えてDACを探すかな〜
書込番号:9910778
2点

miki--さん
早速ありがとうございます。
>>オンキョーもパイオニアもイメージはJBLと反対の気がしますので
線の細い解像度タイプではJBLの良さが発揮出来ないような気がします
う〜ん、これは悩ましい話になってきましたね(苦笑)。
ONKYOについてはこれだけ皆さんが言われるのだから・・・という部分で納得してましたが
PIONEER A-A9MK2はかなり本命的になってましたもんで(笑)。
そうでしたかPIONEERも線が細い系ですか。
逆に伺いたいのはJBLに合う、線が太い系というのは
メーカーで言うとどこになるんでしょう?やはりDENONなんですかね〜。
やはり試聴が何よりなんでしょうがPC出しで試聴させてくれるのかなあ・・・。
現状で質は兎も角、MA-700UでUSB系由のDAは出来るので
「アンプを買ってそれからDACを色々研究して線が細くないものを探す」
というアドバイスは凄く共感できます。
引き続き気付いたところあったら書き込みお願いします。
凄く参考になっています。
書込番号:9911308
1点

DENONと真空管のトライオード、中古のサンスイ(自己責任で)でしょう。
他はマッキン等、北米メーカー(高価?)ですね。
書込番号:9911351
1点

DENONはレビューでは
”解像度が高い”、”クセが少ない”
JBLがリファレンスのショップでは”ストレートサウンド”と言ったり
例の福岡のショップでは”ザ アンプ”で販売していました。
シェアが高いDENON、マランツは、いじめられっ子でしょう。
書込番号:9911412
1点

ポチリーヤさん
ありがとうございます。
>>DENONと真空管のトライオード、中古のサンスイ(自己責任で)でしょう。
やはりいわゆる“Aアンプ”っていう奴ですね。
ある意味、JBL自体の存在・音の志向が“今”ではなくなってきていて
そういった世代のAアンプとしかマッチングしなくなってきている・・・
悲観的に解釈するとこうなるんでしょうかね。
こちら70年代ロックも好きですが、それだけではなく
Lady Gagaやビヨンセみたいな今時の売れ線も聞くもんで
上の解釈が正しいとしたらかなり寂しい気がします。
>>シェアが高いDENON、マランツは、いじめられっ子でしょう。
マランツがいじめられっこ、ていうのは一体?(どういう意味なんだろう)
やはりDENONが定番なのですね。
DENONでPIONEER A-A9 系のものがあれば・・・という気がしきりです。
どうもプリメインではUSB端子を付ける気はないような気がしますね。
(AVアンプにはやはりLAN端子を装備している)
まあ誰もが評価する純粋なアナログアンプとしてPMA-2000AE購入すれば
確かにハズレは無いのかも。
問題はでかさ(高さ的にラックに入らない)と発熱ですなあ・・・。
書込番号:9911519
1点

”いじめられっ子”=営業妨害かな?
とりあえず、価格.com(web)内で
音に色付けの少ないと言われる製品も試聴しませんか
ONKYO→A-1VL
SOULNOTE→DA1.0
N-Mode→X-PM1
プライマー→I21
書込番号:9911616
2点

inavandamさんこんにちは
確かにHDC-1Lは最近のデスクトップとしてはHDDの容量が少ないですが100ギガバイト
あれば1曲平均5分とすると2000曲ぐらい入ります、それよりもCPUがCPU
ですからメインPCとして使うのはきついかと。
あまり先入観を持たずにできるだけ多く試聴されたほうがいいと思いますよ。
以前アンプかスピーカーのクチコミで見たのですがONKYOとケンウッドは相性が
良くなさそうだけどケンウッドのアンプにONKYOのスピーカーはよく合っていたそうです。
結局自分が気に入るか気に入らないかですから。
書込番号:9911733
2点

ポチリーヤさん
具体的な候補、非常に助かります。
この後外出するのでざっとですが各機種を検索してみましたが
プライマー→I21
が値段的にはぴったりな感じがしました。
ちょっとじっくり吟味させてもらいます。
narxtoさん
どうもこんばんは!
現状でDELLのPCに7000曲弱が入っており
圧縮ばかりで取り込んでいたので75GB弱の使用です。
確かに圧縮で行く分にはHDC-1Lの容量で充分ですけども
やはりこれを機会に今後購入するもの+大事な楽曲だけでも
非圧縮で取り込むことも考えています。
>>あまり先入観を持たずにできるだけ多く試聴されたほうがいいと思いますよ。
結局自分が気に入るか気に入らないかですから。
まったくそうですよね。
情報入りすぎる前に聴いてみる!を念頭に置いて、秋葉原行ってきます(笑)。
また報告します。
書込番号:9911802
1点

7000曲ですかすごいですね、それでは確かに160では全然足りないですね。
可逆圧縮も検討されてはどうですか。
それでは報告のほう楽しみにしています。
書込番号:9912158
1点

ポチリーヤさん
SOULNOTE→DA1.0
N-Mode→X-PM1
プライマー→I21
色々下調べしましたが
N-MODEが一番くせがなく何でも鳴らせるような雰囲気ですね。
当方トーンコントロールを必ずいじって微調整したくなるタイプなんですが
この3機種ともにトーンコントロール無しでしょうか?
書込番号:9914922
1点

ハイ、そうですね!
トーンコントロール付きは
アキュ、LUX、マランツ、DENON、ヤマハ、パイオニア等です。
ちょっと、メーカーHPで仕様を確認して下さい。
http://joshinweb.jp/audio/5091.html
書込番号:9915365
1点

マニアになると微調整はアクセサリー(ケーブルや電源やインシュレータ)で
するらしいですよ
是非この機会に第一歩をw
試聴の件ですが前にも書いたように、PC系のDACでまったり系のは少ないので
オンキョー辺りのCDで聞かせてもらうとPCと近いのではないかなと思います
CDもUSB付きとかもありますし、DAC代わりに使うなんて手もありますし
とりあえずは試聴ですね(^.^)
書込番号:9916341
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





