4307 [単品] のクチコミ掲示板

2007年12月 発売

4307 [単品]

  • 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
  • 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
  • フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥94,000

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY 4307 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4307 [単品]の価格比較
  • 4307 [単品]のスペック・仕様
  • 4307 [単品]のレビュー
  • 4307 [単品]のクチコミ
  • 4307 [単品]の画像・動画
  • 4307 [単品]のピックアップリスト
  • 4307 [単品]のオークション

4307 [単品]JBL

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年12月

  • 4307 [単品]の価格比較
  • 4307 [単品]のスペック・仕様
  • 4307 [単品]のレビュー
  • 4307 [単品]のクチコミ
  • 4307 [単品]の画像・動画
  • 4307 [単品]のピックアップリスト
  • 4307 [単品]のオークション

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4307 [単品]」のクチコミ掲示板に
4307 [単品]を新規書き込み4307 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
15

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ79

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 モヤモヤした音

2013/04/23 21:21(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

スレ主 KIC-CEOさん
クチコミ投稿数:38件

量販店の試聴室で4307とdenon pma1500se dcd1500seの組み合わせで試聴し、アンプを2000reに切り替えてまた試聴してみました。
どちらもいいなぁと思い、カタログを持ち帰り、翌週違う量販店で4307と1500seとアンプを2000reでもう一度試した所、今度は中域がモヤモヤで前回の印象と全く違いました。

環境が違うという事もあるのでしょうが、あまりに音が違うので店員に聞いた所、スピーカーのエージングがまだなんですと言われました。(pma1500seはきけませんでした。)

スピーカーはエージングが終わっていないと中低域がモヤつくものなのでしょうか?

cdは持ち込んで同じ物を使いました。


書込番号:16051199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/23 22:13(1年以上前)

KIC-CEOさん、こんにちは。

>あまりに音が違うので店員に聞いた所、スピーカーのエージングがまだなんですと言われました。

まあオーディオ業界にとって「エージングが済んでないから」というセリフは、都合の悪いことを言い逃れるための便利な方便になっていることは事実ですね。(エージング現象が本当に存在するのかどうか、その信憑性は別にして、ですが)

さて本題ですが……聴いた店が違えば当然セッティングも変わりますから、かなり音が変わっても不思議はありません。

特に「モヤモヤ感」というのは、セッティングの甘さのせいで中低域がボワついたときによく出る症状です。さらにJBLとデノン・アンプは低音がたくさん出る組み合わせの典型ですから、セッティングの良し悪しがたちまち音に出ます。

また家電量販店は雑音対策などの環境も悪く、加えてスペースも狭いため充分なセッティングが行えないことが多いです(雑な置き方をされているのがむしろ一般的です)。もし可能なら、なるべくオーディオ専門店の試聴室を電話予約なさって聴くのがベストですよ。

書込番号:16051469

ナイスクチコミ!5


スレ主 KIC-CEOさん
クチコミ投稿数:38件

2013/04/23 22:54(1年以上前)

Dyna-udiaさん

こんばんわ。

なるほど、やはりセッティングでかなり変わってくるのですね・・・。

またJBLとDENONの組み合わせだと、同価格帯のMARANTZなんかと
比べると中低域の厚みが随分あるなぁと感じていたのですが、
SPとアンプの組み合わせによる音の傾向もあるんですね。

自分的にはフュージョン(特にライブの録音など)の泥臭い?感じの音が
好きなんで、低域が出てるのは好きなんですが、2度目の試聴はあまりにも
音がおかしく感じたので違うブランドのSPにした方がいいのかちょっと
迷っていた所でした。


予約なんてできるんですね。
これからじっくり時間をかけていろいろと試聴して最終的に
システムを決めていきたいとおもいます。

書込番号:16051678

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/23 23:07(1年以上前)

KIC-CEOさん、こんばんは。

>なるほど、やはりセッティングでかなり変わってくるのですね・・・。

はい。ヘタをすると「アンプを替えたのか?」と思うぐらいセッティングで音が変わります。

>自分的にはフュージョン(特にライブの録音など)の泥臭い?感じの音が好きなんで、低域が出てるのは好きなんですが、

ワイルドで泥臭くエネルギッシュな演奏(ロックやソウル、ジャズなど)がお好みなら、JBLとデノンはぴったりな組み合わせだと思います。

>予約なんてできるんですね。
>これからじっくり時間をかけていろいろと試聴して

はい。それでしたら以下にオーディオ専門店のリストを挙げますから、最寄りの店を探してみてください。あらかじめ電話してから行くと、当日の接客対応もかなりていねいになります。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:16051747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/24 06:26(1年以上前)

お早うございます。

 量販店のセッティングの違い、或いは環境の違いはあっても「気に入った音」を
 出していたのは事実なんですから、購入後の対応如何で「どちらの音」も
 ご自宅であり得るという見本では無いでしょうか。

 JBLのこのクラスは概して大きさから来る「低音不足」に陥りやすいです。
 「Dyna-udiaさん」の仰るようにDENONアンプとの組合せは4307の弱点を補う
 方向へ働き、良い組合せと思います。

 「エージング」云々は若干はあるでしょうがポイントは「置き方」だと思います。
 スタンドの選定・壁からの距離がセッティングの肝ですがJBL-SPに概して言えるのは
 ある程度音量を上げないと力を発揮しないと言う面はあります。
 特に4307は4312の傾向を受け継いでいますし、低音量ー中音量だと中高域が
 勝つような出音になります。

 ご自宅で気に入る音質を再生する音量が可能かどうか?その辺も考慮された方が。
 量販店等で試聴している音量レベルを自室で再現するとかなりの大音量になることも。
 試聴されるときにかなり小さめの音量で「気に入るか?」を確かめて下さい。
 特にJBL小型SPはおしなべてその傾向があるので要チェックポイントだと思います。
 

書込番号:16052521

ナイスクチコミ!5


スレ主 KIC-CEOさん
クチコミ投稿数:38件

2013/04/24 14:10(1年以上前)

Dyna-udiaさん
情報有り難うございます。
週末は専門店巡りしてきます!。


浜オヤジさん
こんにちわ。おっしゃる通り、もしかしたら自分の部屋だと
どうなるかわかりませんよね。。。。
いろいろと勉強させて頂きます。


ちなみにスピーカーのエイジングはある程度の音量で
音楽を流して、スピーカーの各部分を動かしていないと
意味がないのでしょうか?それとも小音量でもとりあえず
音楽を流しておけば効果はあるのでしょうか??

書込番号:16053606

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/24 14:19(1年以上前)

KIC-CEOさん、こんにちは。

>ちなみにスピーカーのエイジングは〜

ごく普通に音楽を楽しんでお聴きになっていれば勝手に進みます。いろんな専用グッズもありますが、個人的には「人工的に進めよう」などと思わないことが肝要です。

書込番号:16053633

ナイスクチコミ!4


スレ主 KIC-CEOさん
クチコミ投稿数:38件

2013/04/24 23:39(1年以上前)

Dyna-udiaさん

有難うございます!
じっくり気に入った機材を選んで、
手に入れた際にはじっくり聞き込みたいと思います。


書込番号:16055813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/25 09:37(1年以上前)

KIC-CEOさん こんんちは

≪自分的にはフュージョン(特にライブの録音など)の泥臭い?感じの音が好き≫

フュージョンだとギターの音色が良くないと楽しくないよね。
Jazz、Fusion、Rock ⇔ Hard Rock、heavy metal
銘ギターアンプFender 65'Twin Reverb ⇔銘ギターアンプMarshall JCM900
の銘ギターアンプで私と同じFender派になりますね(^^)

Fender 65'Twin Reverbが6L6GC真空管、Marshall JCM900 が5881真空管
6L6GC真空管は、5581真空管と互換で交換ができます
ということで同じ真空管を使う
オーディオ真空管アンプのYaqin 5881 や CAV T5とかで
こんなSPを鳴らすのが耳福だと思いますよ
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/021001000030/

私なんか こんど↓これですもん (写真付きなので探せます) 
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16047721/#tab

耳福おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=GfBJCUwtgBA
http://www.youtube.com/watch?v=Zh4n1bZi4d8
http://www.youtube.com/watch?v=oSswvRDBt9g

書込番号:16056875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/25 10:04(1年以上前)

追伸
ライブ会場に行ってもミュージシャンが嫌がるJBLのSPは使ってないです。

書込番号:16056932

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/25 10:50(1年以上前)

こんにちは。

ライヴ会場のPAモニターにJBLがあまり使われてないのは、自分で楽器を演奏している人間なら誰でも知っています。演奏者は自分が演奏するその音を、ステージに設置されているモニタースピーカーで聴いているのですから(笑)。

私が過去にベースを演奏した個人的な体験の中では、ステージ上でJBLを見たことは確かに一度もありません。ただし他人のライヴ映像でなら、一度だけ見たことがあります。Dr.ジョンのアメリカでのライヴです。JBLがステージ用のモニターに使われていました。で、「おっ、ステージ用モニターのJBLは始めて見たな」と思ったことがあります。

過去はともかく、JBLは今では音楽を楽しむためのスピーカーです。「モニタースピーカー」とも呼称がついていますが、まあお飾りです。オーディオ業界では、「音楽業界でモニターとして使われていること」でハクがつく、という感覚がありますからやたら「モニター」と称したがります。もちろんJBLのほかにも、「モニター」と称していながら録音スタジオやライヴで使われていないスピーカーはたくさんあります。

ですがそんなことはどうでもいい話です。問題はスレ主さんが試聴の結果、どのスピーカーを気に入られたか? です。それが今回スレ主さんの場合はJBLだったのです。何も問題ありませんね。

書込番号:16057031

ナイスクチコミ!2


スレ主 KIC-CEOさん
クチコミ投稿数:38件

2013/04/25 13:14(1年以上前)

ちょろQパパさん
こんにちわ。そうですね、ギターの音、大好きです!。

真空管ですか。面白そうですね!でも奥が深そうで違う方向にはまっていきそうで怖い気がします(汗)
いろいろ勉強させて頂きます。

Dyna-udiaさん
こんにちわ。
JBLを選んだ理由はブランドイメージと部屋に置いた時のインテリアとして良いというのが半分、残り半分が音ですね(笑)。

あとは自分はいつもブルーノート東京のセンターのソファー席を陣取ってフュージョン系を聞きにいくんですが、そこで使われてるのがJBLです(観客に向けてあるスピーカーという意味です)。決していい音ではないと思いますが、あの雰囲気や音に自宅でも近づけられたらなぁ。。。と思いライブ音源なんかを聞いたりして自分なりに楽しんでます。

世間一般的な高音質?な再生というよりは。。。なんていうんでしょうね、自分の好きな音が出ればいいのかなぁと思ってます。
そんな自分でもあのモヤモヤは頂けなかったので(汗)

今日は夕方に秋葉原で顧客訪問があるのでついてにいろいろ試聴してこようと思います!

書込番号:16057408

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/25 13:31(1年以上前)

KIC-CEOさん、こんにちは。

私はちょうどいまJBL 4319を何回かに分けて試聴しているところです。やはり「JBLにしか出せない世界」があるなぁ、と感心しています。思わずお持ち帰りしたくなりました(笑)。あのスピーカーで、ラフでワイルドな70年代の大らかなアメリカン・ロックを聴くと最高なんです。

いわゆるカッチリはっきりした「高音質」なタイプの音ではないですが、思ったより解像度も高いし、なによりあの個性はオンリー・ワンです。岩みたいなゴツイ低音が出ますから。次にまた試聴しちゃったら、翌日は家にあるかもしれません(笑)

書込番号:16057450

ナイスクチコミ!4


スレ主 KIC-CEOさん
クチコミ投稿数:38件

2013/04/25 18:11(1年以上前)

Dyna-udiaさん

こんにちわ。
4319ですか。。。実ははじめてショップで試聴したJBLが4319でした。これいい!!と思ったのですが、このクラスになるとアンプもそれ相応じゃないとしっかり鳴らせないと思い、予算オーバー確定で断念しました。

最近オークションで4318とか出てますがちょっと気になります(笑)。

書込番号:16058124

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/25 18:23(1年以上前)

こんにちは。

>このクラスになるとアンプもそれ相応じゃないとしっかり鳴らせないと思い、

ところがパイオニアのA-50(7〜8万円)でけっこう鳴るんです。デジタルアンプで駆動力があるようです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-179.html

書込番号:16058168

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/25 18:25(1年以上前)

連投スミマセン。こんにちは。

ちなみにデノンの1500seとも組み合わせてみましたが、そこそこ鳴りました(「ヘンな音ではない」的なレベルですが)。1500seはアナログアンプなのに割と駆動力ありますね。

書込番号:16058177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/25 18:39(1年以上前)

今晩は。

 SP-LE8Tに始まり、現在まで半世紀近くもJBL-SPを使い続けている私にとって
 「JBL-SP」とは「音楽を愉しむために」使い続ける道具でして
 決して「音楽を綺麗に聞くため」の道具では無いのですね。
 ですから「クラシック」や「女性ボーカル物」を聞かれる方には好まれない事は
 ある意味「当然」と思っておりますので、あれこれ言われても腹はたちません。

 だからといってJBLでクラシックをたくさん聞かれる人も居りますし、タンノイや
 欧州系SPでJAZZやROCKを聞かれる方もいらっしゃいます。
 自分の気に入ったSPで好きな音楽を聞くのが「一番楽しい」事だと思います。

 大きさに関わらず、「ぼやけた音」を出しやすいのも又JBLの特徴かと!
 「JBLの音」と言うのがイメージだけ一人歩きしている風もありますが
 畳の上に「ポン置き」してシスコン級のアンプなどで鳴らすと「ゴミ」に成る畏れも?
 「バドワイザー」でもしこたま飲んでかなり「ハイ!」にならないと
 調子が出ないのかも知れません。

書込番号:16058222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/25 20:22(1年以上前)

なるほどJazz喫茶やJazz BARは、90%JBLです
但し、アンプが98%Macintoshなんです。

アンプの音質&音色でSPの帯域&指向性で鳴るので、あれはMacintoshの音なんです。

まあ・・・将来的にMacintoshのアンプを買えば同じ音になりますけど・・
他のSPでもMacintoshのアンプにすればMacintoshの音なんです(^^)

ドライブ能力の強いアンプだとケーブルで好みの帯域に整えれば殆ど同じ音質&音色になります。

それまでFender 65'Twin Reverbと同じ球の音色でJBLも有りかも(笑)
http://www.pit-inn.com/studio/modules/kizai/
※トランジスターじゃ倍音の福与かな中域が望めないです。

書込番号:16058576

ナイスクチコミ!1


スレ主 KIC-CEOさん
クチコミ投稿数:38件

2013/04/25 22:41(1年以上前)

本日夜、秋葉原でちょろっと試聴してきました。

DCD-1500SE+PMA-1500SE+JBL4307
DCD-1650RE+PMA-2000RE+JBL4307
DCD-1500SE+PMA-2000RE+JBL4307
DCD-1650RE+PMA-1500SE+JBL4307

前の試聴のようなときのモヤモヤ感は一切なく改め自分の好みの音を
再確認しました!!!。しかし・・・・今日、初めてCDPを上位機種に変えて
聞き比べてみたんですが、自分の耳にはアンプを1500から2000に切り替えるよりも
CDPを変えた時の方が音質の変化を感じてちょっとびっくりしました。
今までCDPは1500SEで充分、アンプを上位機種にしておいた方がいいのかなぁ・・・
なんて思っていたんですが・・・ん〜〜1650REもほしくなってしまいました・・・。

上記の順番でいうと上から2番目の組み合わせが一番情報量が多く感じたというか、
なんというか・・・今まで聞いた4307の音で一番好きな音でした。

本当はご紹介いただいたパイオニアのアンプや真空管も興味あったので
試したかったんですが、結局時間無くなってしまいました・・・残念。

ただ、スピーカーはもうこれで確定です!!!
あとはどういう組み合わせにするかですね。
でも予算的に・・・1650+2000は厳しくて・・・。



JBL+マッキンは義父が組んでるシステムで(品番は不明ですが数百万とか言ってました)
たまに聞かせてもらいますが、これまたちょっと次元の違う音ですね・・・。
いつかは自分も・・・と思ってはいますが・・・。

書込番号:16059286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/26 09:35(1年以上前)

≪でも予算的に・・・1650+2000は厳しくて・・・。≫
必ず近い将来壊れるCDPをドライブメーカーPioneer PD-10にして
 + 流行の単体D/Aコンバーター

♪【入口の情報量を多くして音質を厚〜くしないと 楽しくならない】♪

DSD-1650SEのDACは、まだ古い
Cirrus Logic(シーラス・ロジック)なのかな〜
http://www.denon.com/pages/GlossaryDetail.aspx?GId=13
DENONのCDPは、海外で通用しないのか?・・・
Netで引っかからない国内用CDP?・・
「D&M ホールディングス」で決めた?
CDP のCECさんでさえ海外で戦っているのに・・
※と言うことはレンジが狭くて情報量が少ない代わり音質は昔のように厚めね・・
Marantz SA-11S3:Burr-Brown PCM1792A
LUXMAN DA-200:Burr-Brown PCM1792A×2

Burr-Brownの高級DAC PCM1792Aよりもグレードが断然上のWolfson社のDACを使う
世界的流行の単体D/Aコンバーター 
「DacMagic」 や「RDD-06」 の導入を考えてみては如何でしょう。
優秀な単体D/Aコンバーターは、20万超CDPのDAC部を軽く凌ぎます。
※安価なCDPをCDトランスポートとして使う単体D/Aコンバーター

◆両社D/AコンバーターのDACは、ハイエンドCDPで知られたLINN社が好んで使ったWolfson WM8470&8471です。
Wolfson WM8471
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/

Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。

LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのCDPは、音場が良好なものの音質が少し薄く高価だったので買ったのはClassicの方が多かったように思えます。

「DacMagic 」WM8470の音質は、少し平坦で音質が若干薄かったので購入を躊躇いました。
「RDD-06」 WM8471の音質は、DAC型番からレンジが広いはずなのに音質が厚いです。
特筆することは、セパレーションが出るのと「奥行感」が出ます。
※この音場の「奥行感」が出るD/Aコンバーターが20万円台でも殆ど無いです。
高価になれば、それなりに情報量が増えレンジが広くなりますが音質が薄いんです。
こちらが私のレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
※同様に「RDD-06」レビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
こちらはtouchin_hr31さんです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab

後は、アンプを中古市場に・・・2000は沢山ございます

書込番号:16060804

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/26 14:12(1年以上前)

KIC-CEOさん、こんにちは。

以下のふたつの要素の兼ね合いがむずかしいですね。

>予算的に・・・1650+2000は厳しくて・・・。(※1)

>アンプを1500から2000に切り替えるよりも、CDPを変えた時の方が音質の変化を感じて(※2)

(※1)の要素を勘案すれば、ふつうに考えたら「DCD-1500SE+PMA-2000RE+JBL4307」ですが、でも(※2)のように感じてしまうと決断しにくいですね。とりあえず、もう何度か繰り返しじっくり試聴なさり、それから考えをおまとめになったらいかがですか? 何度も聴いてるうちに、何か見えてくるものがあるかもしれませんよ。迷ったときには、試聴あるのみです。

書込番号:16061600

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 6畳間では大きすぎますか?

2013/02/14 12:35(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

クチコミ投稿数:48件

現在、オーディオ専用のノートPCからTEAC社のA-H01につなげ、JBL4312で鳴らしており、音もよく満足はしていますが、もっとよい音をと思い、この機種を購入希望ですが、
1.6畳では狭すぎるのでしょうか?(スピーカーが大きすぎる)
2.このスピーカーには、現状のA-H01では貧弱すぎるのでしょうか?

部屋はもう一つ12畳がありますが、広くて冬は灯油代が馬鹿にならないのでできれば6畳で聴きたいです。アンプ+DACは別途購入も計画したいなと思っています。聴くのはもっぱらジャズです。ピアノトリオが多いです。ご教示をよろしくお願いします。

書込番号:15763277

ナイスクチコミ!4


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2013/02/14 14:41(1年以上前)

幅x高さx奥行は328x545x300mmですので 6畳間でも大きすぎることはないと思います。
数十年前にもっと大きいスピーカーを使っていませんでしたか。

書込番号:15763681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2013/02/14 15:08(1年以上前)

早速ありがとうございます。ビックカメラでみましたら、ものすごく大きく感じてしまったのです。購入への後押しいただきありがとうございます。

書込番号:15763752

ナイスクチコミ!5


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/14 15:47(1年以上前)

きよのしん さん > はじめまして。

現在使われているSPは4312M か4312Eのどちらでしょうか?

4312Eなら4307はグレードダウンになりますよね。
私は昔4312Aを使っていたことがありますが同じ系列の4312Eは このクラスではジャズを鳴らすには一番良い選択かなと思います。

4312Mからの変更なら4307はグレードアップにはなります。

大きさについては設置するスペースがあれば問題無いと思います。

書込番号:15763855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2013/02/14 22:21(1年以上前)

早速ありがとうございます。現在の4312は4312Mです。ということはグレードアップですね。心配しているのは、現状のノートPC−A-H01からこの4307で、いい音が出るか?ですがとりあえず4307でやってみようと思います。

書込番号:15765467

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/14 22:30(1年以上前)

きよのしん さん > A-H01はTEACですからよいものづくりをしているとは思います。

ただ、デジタルアンプなんで解像度はよいけど 低音不足やパンチ力にかけると感じる可能性はありますね。

いずれにしろ 好みもありますし、どこまでオーディオに価値観をもっているかによりかける予算も異なりますから、まずはSPを変えて 気に入らないならアンプのグレードアップをしたらどうでしょうかね。

書込番号:15765535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/14 23:10(1年以上前)

こんばんは

私も過去に犯した罪ですけど・・・・このままJBL4312を買い替えたら可哀そうです。

アンプを替えて目の覚めるような音響で鳴らして頂きたいです。

このように球アンプと優秀なDacMajicやRDD-06のD/Aコンバーターを組み合わせが世界的な流行になっています。
聴いて下さい
http://yaqin.jp/products/MC-100B.html
http://www.youtube.com/watch?v=k5OacZIUk5c

書込番号:15765843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/14 23:12(1年以上前)

ハヤミ製 SPスタンド

今晩は。

 4312Mからの変更というならば、かなりのグレードアップになりますね。

 4312Mを今までどのようなセッティングでお聞きだったでしょうか?
 SPユニットが大きくなり低域は増えると思いますが適切なスタンドに載せることが
 「バランス良い音」への大事な条件になると思います。
 <スタンド使用であるならスルー願います>

 A-H01でドライブしてみて特に不満な点が無ければ宜しいですが聞き込むに連れ
 低音域や高音域(ピアノやハイハット)の音に不満を感じるならアンプ交換を検討ですね。
 25cmウーファーになると4312M使用のユニットとは世界が違ってきます。
 キッチリとJBLらしい音でJAZZを鳴らすにはアンプを奢ることは大事なポイントです。
 
 私も4311・4312Aと以前使いましたがこのクラスのJBLも不釣り合いかと思うような
 アンプでドライブすると結構「化ける」事が多いです。それも良い方に。

 PC+AH-01のPCオーディオ専用SPと割り切れば別ですけど。


書込番号:15765856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/15 00:21(1年以上前)

管球アンプが流行っているのは確かですが、管球アンプで「目の覚めるような音」を出すのはそれ相当の投資(価格)が必要です。

エントリークラスの管球アンプでは、「気持ちよい聴きやすい音」を得られるくらいですので。

書込番号:15766174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/15 01:42(1年以上前)

まあ・・・確かにJBLの大型スピーカーの場合、
特注でバイアンプ用の球アンプを制作なさる方が多いですね。

YaginのMC-100Bは、KT88×4 とかなりパワフルです。
キレの良い真空管の音をトランジスターアンプに求めたら20万のアンプで無理です。
球アンプは、部品が丸見えなので中身を見せないトランジスターアンプのように原価比率が低くないです。

出てくる音は、トランジスターアンプに比べて目が覚める音質です。

JBLのアンプでJBLのスピーカーを鳴らすJazzキチのメッカ一関「ベイシー」や
博多「BACK STAGE」のような音響になりませんけど
プリアンプJBL SG520とセットするパワーアンプJBL SA620はそんなに大出力なアンプじゃないです。

書込番号:15766412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/15 02:07(1年以上前)

私の好きなピアノは、Wynton KellyやRed Garland ですが

本田竹彦さんのLP&CDでセッティングチェックを行います。
http://www.youtube.com/watch?v=9L4J-lSxbs0
好きでライブも通いました

この「This is Honda」 と 「I Love You」は、サウンドエンジニアが
亡き菅野沖彦さんなのでとても録音が良いです。
Willow Weep For Me「I Love You」
がとても好きです。
(Tommy Flanaganのよりも)

書込番号:15766460

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/15 20:34(1年以上前)

大きさ的には問題無いでしょうね。

アンプが貧弱と聞かれれば、もっと良いアンプをとは書きたくなりますが、機材を総取り替えしてグレードアップなんて金持ちしか出来ません。
今回は、SPのグレードアップにされて 次回不満が出ればアンプや音源のグレードアップで良いかと思います。

AVとか興味が出るかも知れませんから4312Mは残しておかれた方が良いかと思います。

庶民の楽しみは、一つ一つ気に入った機材を何年も掛けて揃えていく事であり、自分の音を熟成させていく事かと思います。
小生の場合 書いてる事と実践してる事にはかなり違いが有りますが、聴く音楽ジャンルが幅広いので・・・(言い訳)

書込番号:15769188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2013/02/16 22:03(1年以上前)

みなさま、いろいろご教示ありがとうございます。極めて奥深いモノであると今更ながら感じ入った次第です。分かったことは少しずつ変えていく楽しみですね。とりあえず一目惚れしたような感がある4307を購入するつもりです。その後、またリポートさせていただきます。

書込番号:15774685

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

アンプについて

2012/11/06 21:08(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

早速のご教授ありがとうございます。私が思っている重低音の表現はサブウーハー並みの
音が確保できればと思っています。ちなみに私が使用しているのは、AVアンプなのでプリメインアンプと併用すればどのように音が変わってくるのでしょうか、どなたか教えてください。

書込番号:15304277

ナイスクチコミ!1


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/11/06 22:02(1年以上前)

すずめの仙ちゃんさん、こんばんは。

前の投稿も読ませて頂きましたが、オーディオ用のアンプを持ってきた所で、S/Wを凌駕する様な低音が出てくる物ではありません。

全帯域的に回路部品のスペックが上がるので、音の鮮度や量感はグレードアップするかとは思います。

しかし2chスピーカーでS/W領域までカバーできる物となると、軽く100万を超えるクラスでもないと無理なのでは無いでしょうか?

そうなると駆動アンプも当然100超えレベルが必要になって来るので、とてもじゃないですが想定だけでもしたいと思えるレベルではないです。

つい先日ですが、お世話になっているショップで、JBLの超弩級スピーカー(ペアで600万)、プリアンプ(60万)、パワーアンプ(500万)、プレイヤー(55万)、アクセサリーやルームチューニングも多分莫大と言うシステムのステレオサウンドを聴かせて頂きましたが、ビックリする程の重低音は確かに出ていましたので、現実にモノは存在します。

逆に言うと、そこまでの投資が必要なレベルの事を、小手先だけで何とかしようとしても不可能です。

単にS/Wの追加で上記ハイエンドシステムと同じレベルになる事はあり得ませんが、素直に満足出来るレベルの実力の出せるS/Wを検討されるのが近道だと思います。

書込番号:15304612

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/11/07 08:34(1年以上前)

使うアンプに因っては低域に力が出るでしょうが、所詮25pは25pの低音しか出ないと考えて良いかと・・・
サブウーファーは、元々低い周波数のみを再生できる様作られたユニットを使って更に増幅させて使うので口径が小さくてもその口径以上の低音が出る感じでしょうか。

書込番号:15306173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2012/11/07 20:33(1年以上前)

すずめの仙ちゃんさん、こんばんは。

僕も最近サブウーハーをAVアンプと共に導入してサブで使っているのですが、この4307のようなタイプとは別物と思っています。
確かにこのSPの低音は、小型のブックシェルフSPより量感がありますが、S/Wのような重低音と俗に言われている音とは違います。
きちっとベースやドラムの音を分離して聴かせる感じでしょうか。

お店で試聴してもらえば分かりやすいと思いますが、僕の持っているDALIのZENSOR5やZENSOR7のようなトールボーイ・ダブルウーハーのタイプのほうが、いわゆる「重低音」が欲しいという人に合っている気がします。
ちなみに僕は、出過ぎる低音を何とかしようとかなり苦労しましたが^^;

最近、値段もかなり下がってきたので、ZENSOR5・7に限らず、トールボーイと言われるSPを一度お店で聴かせてもらう事をオススメします。

ではでは(^^)

書込番号:15308609

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

アンプとSPの相性について

2012/11/05 19:29(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

現在ヤマハのアンプDSP-AX1900とヤマハのSPを繋ぎ5.1で洋画及び音楽を聴いております
中音から高音は良いのですが低音はウーハー頼みとなります。先日ヨドバシでJBLを視聴
し4307か4306と思うのですがヤマハとの相性がわかりません。ちなみにケーブルはベルデンとテクニカAT6158でバイアンプ接続しております。部屋の広さは6畳間で中音から絞り
気味で聞いておりますが、重低音が確保できるのかどうか教えてください。


書込番号:15299451

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/05 21:09(1年以上前)

jJBL SVA-2100

アンプの相性と言うより、試聴されたJBLも重低音を再生できるSPではないです。

 今お使いのYAMAHAーSPがどの程度の大きさかわかりませんが、「重低音」と言う

 からにはかなりの大型SPを使わないと無理です。

 私はA-3010とSVA2100と言う25CMウーファー2発のSPで聞いていますがS/Wは

 使いませんがかなりの音量にしても重低音までは無理です。


お店で試聴したときにJBLのSPの音をどのように感じられたのですか?

 あなたの仰る「重低音」がどのような物かわかりませんが、低音が望みなら

 S/Wを併用しないと無理だと思います。

書込番号:15299964

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 5.1chスピーカーとして

2011/07/29 13:30(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

クチコミ投稿数:1件

デザインが好きで4307の購入を検討しているのですが、5.1ch用のフロントスピーカーとしての使用を考えています。
あまりいい使い方ではないと思うのですが(色んな意味で) このような使い方してる方いらっしゃいますでしょうか? このスピーカー自体2ch用として作られているのは知ってるのですが、5ch用で使った場合どんな鳴りをするのか知りたく、質問させていただきました。
アンプはパイオニアのVSA920です。
よろしくお願いします。

書込番号:13309427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/07/30 16:59(1年以上前)

こんにちは。

>5ch用で使った場合どんな鳴りをするのか知りたく

別段2ch用と5ch用でスピーカーに特別な違いはありません。

ただ、5.1chなどサラウンド用にはセンタースピーカーやサブウーファーも必要になりますし、リア用にはフロントに較べて小型のスピーカーを使用する事も多い為、こうした用途向けにシリーズとして展開したスピーカー群が5.1ch用などと称しているだけです。

5.1ch用としてラインナップされているスピーカーを2chに使っても一向構いませんし、同じように2ch用のスピーカーを5.1chに使用しても何ら差し支えありません。

ただし、2ch用のスピーカーにセンタースピーカーなどありませんから、センタースピーカー用に同じスピーカーを使おうとすると、置き方に非常に苦労すると言う問題はあります。

書込番号:13314644

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

4307V4305

2010/10/19 14:42(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

クチコミ投稿数:14件

今現在4305H WXを使って音楽を聞いていますが、グレードアップを図ってスピーカーを買い替えたいんですけど、4307を買うか4312Eを買うかかなり迷います。 値段的には、4312まで出せます。 アンプをDenon PMA-1500SEで鳴らす場合 どちらが良い音がするでしょうか?

変形8畳の部屋で使用する場合4312だとデカすぎますか? 本当は、4319が欲しいんですけど、さすがに高すぎです。 音質うんぬんより鳴りっぷりの良いスピーカーが欲しいんです。高音がキンキンしないで、低音がドシッと閉まるものがよいのですが。

書込番号:12083908

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/19 16:57(1年以上前)

頭痛いです・・さん、こんにちは。

4312の方がいいと思いますが、4312とPMA-1500SEならどこのオーディオショップにもありそうですから、よく聴くCDを持参して試聴してみましょう。以下はオーディオショップのリストです。最寄りの店を探してみてください。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7

http://www.triode.co.jp/sales/index.html

書込番号:12084288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/10/19 22:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。 将来的に4319を買うとしたら、アンプをPMA-200SEにしたほうがいいですか?

取り合えず4312Eを買おうかと思うのですが このクラスのスピーカーでPMA-1500SEとPMA-2000SEは、音質の差がありますか?

書込番号:12086100

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/19 23:05(1年以上前)

ではショップへ行き、スピーカーは4312E固定で、PMA-1500SEとPMA-2000SEを比較試聴しましょう。

書込番号:12086201

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「4307 [単品]」のクチコミ掲示板に
4307 [単品]を新規書き込み4307 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4307 [単品]
JBL

4307 [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年12月

4307 [単品]をお気に入り製品に追加する <170

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング