-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4307 [単品]
- 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
- 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
- フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 13 | 2010年4月6日 09:11 |
![]() |
19 | 9 | 2011年4月26日 19:01 |
![]() |
30 | 11 | 2010年3月13日 11:45 |
![]() |
6 | 2 | 2010年2月20日 16:10 |
![]() |
15 | 6 | 2010年3月2日 19:30 |
![]() |
10 | 3 | 2009年11月13日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JBL 4307、DENON PMA-2000SE をゲットしようと画策中。秋までに一揃えしたいと考えています。今回は、USBアヒル(?!)の問い合わせです。
iTunes を常用するつもりなので、2000SE につなぐには、DAC が必要です。グレアムペンギンさんお薦めの APOGEE Duet を考えていましたが、OS の都合で、適切でないことが分かりました。
マックが2台あるのですが、音楽再生専用機として用いているのは、2001年に購入した iBook Dual USB(OS 10.3.9)。Duet を動かすドライバーは、OS 10.4.11 以上だそうです。古ぼけたマックを買い替える手もありますが、今はそこにお金をかけたいと思わない。そこで、およそ5万円以下で買える DAC は……。
雑誌『PCオーディオfan』とにらめっこ。真空管を用いた MUSICA の商品が良さげな気がしてきました。
ところで、同社の DAC には、
USB サウンドアダプター USB40(真空管:12AU7)
USB-DAC USB30(真空管:サブミニチュア管)
の2種類がありますが、違いがよく分かりません。おそらく、40 の方が大きな真空管なのでしょうが、それだけでしょうか? また、どちらを買うべきでしょう。
『PCオーディオfan』は、USB40 を「透明度の高い、押し出し感ある音なのである」と紹介していて、そこに釣られたのですが、気になることが一点あります。
ネットでいろいろ検索したのだけれど、同社の DAC を評価する書き込みをほとんど見掛けなかったこと。JBL につないで、大丈夫でしょうか。
サイトには「全ての製品を岐阜県で製造しています」。岐阜県出身者には、甘い誘い文句でした。
2点

自己レスですが、USB30 の方が、発熱が少ないのだそうです。それは、”買い”ですか?
http://jindai5.blog65.fc2.com/blog-category-1.html
書込番号:11097582
2点

名前が出てきたので、しゃしゃりでます^^
USB40よりUSB30のほうが、後から出てきた。つまり新製品です。ちがいで大きいのは12au7か、ミニチュア管。
実際に聴いた事が無いので評価はできませんが、真空管を使ういじょう発熱は避けて通れません。
発熱を気にするならicon-μ-dacが値段も安いし、音質もよかったですよ。
http://www.nuforce.jp/icon/family_01.html
値段も13650円送料込みのお店が多く、なにより小さく小スペースです。デスクトップには最適かも
雑誌『PCオーディオfan』・・・たくさん紹介されていて選択に迷いますよね^^
iTunes利用がメインなら、高額商品選ばなくても充分満足できると思いますよ、その分はメイン機器導入に
まわす方がいいかもしれませんね。
USB-DAC USB30は持っていませんが、int30は所持しています。真空管入ってないので比較対象になりませんが
電源を一日中つけっぱなしでも、発熱は気になりません。
musicaのUSB40やUSB30、int30等のシリーズはデスクトップで使うのが本来の用途だと思います。(私感)
JBL 4307、DENON PMA-2000SE をゲットしようと画策中>メインの機器に接続するするオーディオ・インターフェースは
ゆくゆくは本格的な製品を導入、いまは安くて評判のいいもの・・・そういう流れでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11097909
2点

スレ主さんの意思を思い違いしてたかもなので、再投稿します。
MUSICA の商品が良さげ、また、どちらを買うべきでしょう。
岐阜県出身者には、甘い誘い文句でした。
>おっしゃる通りmusica製品のレビューは殆ど見かけません、これはもうご自身が人柱となり経験するの一手です。
岐阜出身者として、国内産業メーカーを育てる、岐阜のメーカーを育てる。それだけでもいいんじゃないですか?
どちらを買うかは、使用者が少数過ぎて意見は出てこないでしょうから、これもお好みでどうぞ。
購入されたら、ぜひ使用感をアップして参考にさせてくださいませ〜♪
書込番号:11102671
2点

とーとー69さん、はじめまして。
当方、DAC&デジタルケーブルおたくです(苦笑)
上流に位置するDACはソースの情報量の元弁になってしまいますから、
ここにはそれなりにコストをかけてみてはどうかと思います。
予算からかけ離れてしまいますから参考外と思いますが、
MACのOSX10.3.9ともネイティブなLAVRYのDA11なんてのは如何でしょう。
元々、業務機ブランドなので音調はニュートラルですがモニターライク。
APOGEEのDACやDuetとも傾向が近くて精度の高い鳴り方がします。
ソースに対いして容赦がないほどの解像度&情報量で高い再現性を持っています。
http://junctionmusic.net/modules/news/article.php?storyid=75
書込番号:11104944
4点

> redfoderaさん
はじめまして。
> DAC&デジタルケーブルおたくです
すばらしい。お名前は伺っていましたが、目を通して下さっていたのですね。
いろいろ尋ねると思いますが、よろしくお願いします。
> APOGEEのDACやDuetとも傾向が近くて精度の高い鳴り方がします。
redfodera さんが、そう表現されるほどですから、Apogee Duet というのは、よほど音質の良いものなのですね。
マックを更新したあかつきには検討したいと思います。
> それなりにコストをかけてみてはどうかと思います。
これについては思うところがあります。
DAC というのは昨年くらいから話題になり始め、今後のオーディオにはおそらく必須の機能ではないかと思います。
ということで、年数が経つほどによい品がより安くなるのではないかと。
∴いまは、手が出ません。^^; > LAVRY DA11
書込番号:11107106
2点

> グレアムペンギンさん
> 名前が出てきたので、しゃしゃりでます^^
非常にうれしく思っています。(寂しかったものですから)
「Musica usb40/usb30」について価格コムに書き込んだ後、メーカーに問い合わせることを思いつきました。
岐阜県のほうから、非常に分かりやすい説明が返ってきました。
ムジカ担当者様の了解を得てここに引用するとともに、この説明を「Goodアンサー」に選んでみたりします。(^_-)
●「USB サウンドアダプター usb40」と「USB-DAC usb30」は、同列の商品ですか?
同じ機能です。
usb40を発売した当時はUSB-DACという言葉が一般的ではなく、
その後usb30を発売した時点では一般的になっていましたので
こういったことがおきています。
> ネットに usb40 は発熱温度が高いというような書き込みがありました。
usb30も40も真空管を使用しています。
真空管を動作させるためにはフィラメントを点火させなくてはなりません。
これは電球と同じですのである程度の発熱はあります。
しかしながら、火傷をしたり、火災の原因になるような温度にはなりません。
一般的な真空管アンプより発熱は少ないと思います。
●30の方が、後継ということで、良い商品なのでしょうか?
40が上級モデルです。
真空管を含むパーツは40の方がグレードの高いものを使用しています。
●それぞれの重さも教えてください(usb30 は、AC アダプターの重さも)。
usb40 1.3kg
usb30 1kg(ACアダプター含む)
●寿命はどれくらい?
一般的なオーディオ機器と同じです。
もちろん使用頻度によって変わりますが10年程度は十分にお使いいただけると思います。
●寿命が来たことは分かるものでしょうか?
真空管は寿命になれば音がでなくなります。
●真空管の交換は?
usb40は12AU7という一般的な真空管です。お客様が取り替えることも可能です。
usb30はお預かりして交換となります。価格は状況によって異なります。
一般の方はまず真空管の寿命に目が行くようですが、
実際は真空管も他のパーツも寿命は同じようなものなのです。
真空管がダウンするときは、きっと他のパーツも劣化しています。
書込番号:11107122
3点

> グレアムペンギンさん
実は昨日、usb40 の展示品をネット注文しちゃいました。送料込みで35200円。
購入予定の AMP は、DENON PMA-2000SE ですが、視聴をした際、音が若干、金属っぽいのが気になりました。
あくまでも素人考えですが、その金属チックな部分を真空管が和げてくれないか?という淡い期待を抱いています。
甘いでしょうかねぇ。
http://jindai5.blog65.fc2.com/blog-date-200908.html
改めてこれも読みましたが、相当熱くなりそうですね……。
まぁ、注文しちまったものは仕方がない。当分は、これで行く。
> 購入されたら、ぜひ使用感をアップして参考にさせてくださいませ〜♪
とりあえずは、DENON UD-M30 と、SANSUI の SP、S-E710(120W)につないで聴いてみようと思います。
いまはミニジャックによるアナログ接続なので。後日、報告します。
半年後に改めて、「iBook → Musica usb40 → DENON PMA-2000SE → JBL 4307」の報告をする予定でいます。
書込番号:11107136
2点

とーとー69さん
usb40、ご購入おめでとうございます。
DAPやPCからの接続が確立するにつれて単体DACの種類も増えましたね。
このジャンル、一時期は壊滅していて新製品なんて皆目ありませんでした。
これも時代の要請というニーズに支えられてのことでしょう。
>年数が経つほどによい品がより安くなるのではないかと。
私感ですがこれは一理ある反面で必ずしも正解とは言えない気がします。
ハイビット&ハイサンプリングやD/Aコンバートのデバイスに関してはお話の通りでしょう。
他方、同じデバイスを使えばどれも同質の高音質かと問われれば、否です。
現在も同じデバイスを使っていながら製品によって明らかに音質差がありますでしょ?
DDC/DACデバイス以外のファクターへのコストと手間の掛かり具合に左右される様ですが、
この事は、将来的にも同様のことが言えるのではないでしょうか?
また往年の機器でも「音楽を鑑賞する」という視点なら、
S/Nやダイナミックレンジなどのカタログスペックで最近の機種に見劣りしても、
ずっと魅力のある鳴り方がする製品は存在すると感じます。
手元に多くのDACを抱えてますが、骨董品の類でも良い勝負してくれる物もありますよ。
書込番号:11114269
5点

お世話になっております。
本日、DAC、Musica usb40 が届きました。JBL でもちゃんとしたプリメインアンプでもありません。出力 20W + 20W のミニコンを通した音ですが、感想を書きます。
iBook Dual USB → ミニジャック → DENON UD-M30 → SANSUI の SP、S-E710(120W)、だったものが、
iBook Dual USB → Musica usb40 → DENON UD-M30 → SANSUI の SP、S-E710(120W)、に変わりました。
いま、聴いているのは、パット・メセニーの「オーケストリオン」(2010)を、320kbps にてエンコードした MP3 です。
なぜこれを選んだかって? 単に聴きたかったからです。^^; おもしろい CD なので、よろしかったら、Youtube をご覧になって下さい。自動演奏です! ttp://www.youtube.com/watch?v=hIZ2Ldrr5ok
これから書こうとする印象は、かなり主観の入ったものです。コード類を完全につなぎ替えてしまい、従前、後で音をしっかりと聞き比べたわけではありません。深夜、ひとりでビールを片手にリラックスしています。(∵どんな音でもよく聞こえる好条件がそろっている)
・あれ? この SP、こんなに高音が伸びたっけ?
・低音が自然に出ている。サブウーハーは売り払おう!
・真ん中の方の音もけっこうちゃんと出てるじゃないか
このシステムとしては完成を見た、と思いました。
いままで、なんだかつまらない思いをして iTunes を聴いてきましたが、よい音になりました。よい買い物ができました。感謝です。
Musica usb40 の難を言えば、これはどこかで誰かが書いていましたが、青色の LED が無粋です。オレンジ色の淡い色こそ似合うのでは。テープか何か張って、明度を下げようと思います。
※さらにウェザーリポートの「8:30」を聴いていますが、ほんと、音が伸びるようになりました。けっこうマトモな音で鳴っています。うれしいなぁ♪
書込番号:11132489
1点

> redfoderaさん
田舎で法事などあって、レスが遅くなりました。
> usb40、ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。現状システムにおいては、よい買い物でした。感想は上記レスの通りです。
> DDC/DACデバイス以外のファクターへのコストと手間の掛かり具合に左右される様ですが、この事は、将来的にも同様のことが言えるのではないでしょうか?
オーディオのおもしろさとは、そこにあるのかもしれませんね。物理的なスペックを超えた「手間の掛かり具合」が、価格差、性能差につながるのでしょうか。おっしゃることの意味が分かるような気がします。
法事の前後に妻と話したところ、妻が「(オーディオに)50万円ほどかけて良いのではないか」と。
実は、母が新築の足しにと 50 万円をくれました。母は悪い男(実父)のせいで、かなりの不遇をかこっていますが、母の家系は元々、ジャズが大好きです。
母が子どものころは、10軒も先からズンジャン鳴らしているのが聞こえてきたそうです。(半畳ほどの大きさの SP は、後に僕が引き取りました)
でかくて高価な JBL を僕が手に入れれば、母も痛快だと思うんです。母を元気づけることになる。母親孝行の意味も込め、ここは JBL 4307 ではなく、4318 へ逝こうかと考えています。
4307 は、女性ボーカルとクラシックが不得手な印象でしたが、4318 ならどちらもこなせる。好きな音を出す SP というなら、4318 です。というわけで、以降は 4318 のスレッドにおじゃましようかと考えています。(舞い戻ってくるかもしれませんが……)
※Musica usb40。ほんと、音が素直に出るようになりました。透明度が高まりました。圧縮音源の限界さえも聞き取れるような気がします。こりゃ、ロスレスにしなきゃだめですね……。
書込番号:11132514
1点

>実は昨日、usb40 の展示品をネット注文しちゃいました。送料込みで35200円。
実は私、USBDACを物色してあれこれネットを彷徨っているうち、usb40に興味を持ち、ショップで値段を調べていたのですが、某ショップで件の展示品を見つけこれは掘り出し物と思ったのも束の間、SOULDOUTということでがっかりした次第。とーとー69様だったのですね、GETされた幸運な方は!まずはご購入おめでとうございます。その後私もいろいろ調べた結果(ショップによりけっこう値段に開きがありました)送料込み48.500円というところを見つけ注文いたしました。購入決意に当たってはそちら様のレビューがたいへん参考となりました。ありがとうございます。私も到着次第報告させていただきます。
追伸: 因みに私も岐阜県出身で現在も在住しております。このメーカーは大垣のソフトピ アにあるベンチャー企業かと思いますが、応援していきたいものです。
書込番号:11168105
2点

> 真空管太郎さん
お世話になっております。
> これは掘り出し物と思ったのも束の間、SOULDOUTということでがっかりした次第。とーとー69様だったのですね
御意。あいすみませんでした。^^;
> レビューがたいへん参考となりました
ありがとうございます。Musica usb40 の使用感などが見あたらず、だったらわかった範囲で公開しようと。実は早速、訂正したい話があります。
> あれ? この SP、こんなに高音が伸びたっけ?
実は本日、JBL 4318 が我が家に届きました!
聴いてみての感想は、
「あれ? ちょっと低音が出過ぎではないの?」(※注記)
両者、ともに同じ DAC を使っています。どうやら音色の違いはスピーカーもしくはアンプによるものであり、DAC は関係なさそうですね。
高音を強調したり、低音を強調したり……。Musica usb40 は、素直に音を出しているだけ、ということなのでしょう。Musica40 の品質に、ちょっと安心をしました。
> このメーカーは大垣のソフトピアにあるベンチャー企業かと思いますが、応援していきたいものです。
同感です。
※注記 現在、つないでいるのは、DENON UD-M30 というミニコンポです。小さなスピーカーでも迫力が出るよう低音を強調して出しているのではないかと想像しています。SOURCE DIRECT を外し、低音を弱めて聴いています。早くアンプを買い換えないと!
書込番号:11171273
2点

とーとー69様へ
商品届き、さっそく音出ししてみました。
3年ほど前からオンキョーさんのデジタルオーディオプロセッサーで、ナクソスというネット配信サービスのクラシックを聴いていましたが、とてもCD水準の音とはいえず、こんなものかと思っていました。最近、USBDACがいろいろ出回ってきて、今回のMUSICAusb40となったわけですが、正直驚きました。充分ピュアオーディオとして使えるクオリティーだと思います。
私は高低音の強調は感じず、むしろレンジは狭く感じましたが、デバイスに真空管を使っているだけあって聞き疲れしない音だと思います。真空管アンプ(サンバレー501という300Bシングル)、SP(ハーベスHLコンパクト)との相性も好ましく感じました。これからはパソコン音源が主流で、もうCDは必要ないのかとさえ思ってしまいます。
真空管の発熱は、パワーアンプの出力管に比べれば微々たるものでまったく気になりません。ただ、スイッチタッチのチープ感が残念です。
書込番号:11194952
2点



「AirMac Express と JBL 4307」のスレッドではお世話になりました。
まだ確定ではありませんが、JBL 4307 を手にするような気がしています。そこで、次はアンプの相談をしたいのですが、よろしくお願いします。定価20万円以下(売価10万円強)で、どの AMP が、この SP の良さを引き出せるでしょうか。中古でも構いません。
【DENON PMA-2000SE】
AMP の聞き比べはさほどしていませんが、視聴した中では、DENON PMA-2000SE が良さそうな感じでした。ぶっとい中低音が、JBL に合うのでしょう。9年前に各種聞き比べをして DENON のミニコンを選んだことがあり、わりと好きな音なんだろうとは思います。繊細というよりはパワフルな感じ、でしょうか。
ただし、視聴した音に満足したわけではありません。視聴コーナーにあった立派な AMPと比較してしまえば、PMA-1500AE よりは若干良い程度。金属質でわりと薄っぺらな印象は受けました。言うほど良くはないな、と。
価格コムで 2000SE の評判を読んだところ、ところどころで「JBL とは相性がよくない」という書き込みを見掛けました。JBL は高音を苦手とし、DENON も同じだからどうもこうもならない。低音が出すぎる……という内容だったかと思います。
たしかに視聴した限り、4307 は、女性ボーカルやクラシックには向いていない。ならば、その欠点を補うような AMP の方がマッチするのでしょうか。
また、iTunes を常用しますので、この場合、DAC としては、グレアムペンギンさんお薦めの APOGEE duet を選ぶことになります。合わせて15万円ほどになるでしょうか。
【Peachtree Nova】
DAC について、いろいろ調べていました。その結果、どうやら APOGEE duet が良さそうだぞとの結論になったわけですが、雑誌をめくっていて、Peachtree の Nova で、目が止まりました。そういえば、Honaloochie Boogie さんが例示して下さり、即座に「高すぎるです!」とレスをつけたんでした。
よくよく読むと、悪くなさそうなんですね。真空管を用いた高性能な DAC + AMP。
ただし、気になることはいくつもあります。
なかなか視聴するのが難しそう / 真空管って割れたらどこで交換するの? / 故障したら、国内メーカーと違って簡単には修理に出せないだろうし、修理代も高くつきそうだ / そもそも2008年に設立されたばかりの会社に良い音が出せるのか? 2000SE なんか、13年かけて熟成させてきているのに / 2000SE は単体でシンプルなつくりをしていてあの音。NOVA はDAC 内蔵で、やっぱり音がちゃっちーのではないか? / 真空管使うなら、もっとまっとーな真空管 AMP の方が良いのでは?
上新電機で15万円弱。2000SE の場合と、値段的には同じになります。
それ以外の選択肢もあると思います。
僕は、どれを買ったらいいとですか?
え? NOVA の人柱よろしくですって?
1点

NOVA の人柱よろしく!
他の試聴候補はトライオードのKT88管の奴と
N−MODE XPM1(デジタルアンプ)
アトールIN100SE
物量投入型のV6iは置いてないでしょうね
S4600でも鳴らせますが
http://joshinweb.jp/audio/7269/2097145691109.html
書込番号:11082558
2点

> へなじさん
想像もつかなかった魅力的な品の数々、ありがとうございます。
> 物量投入型のV6iは置いてないでしょうね
よく見掛ける「物量投入型」とはどういう意味でしょう。重量級のフルスペック、みたいな感じでしょうか?
dussun は、中国メーカーというのが気になります。高度経済成長期の日本みたいな感じで、いまいち信頼をおきにくくて。
でも、CAV の T-6 だとか、勢いを感じます。
> トライオードのKT88管の奴
TRV-A88SE-KIT とかでしょうか? こ、これって、組み立てキットもあるんですね。素人に組み立てられるのでしょうか。はんだごてを使うのかな。かなり、おもしろそうではあります。
ただ、12W + 12W というのが気になります。4307 の性能を引き出せるのでしょうか。
HP には「JBLの大型スピーカーをトライオードの真空管アンプで聴いてみてください。最高な音で音楽を奏でます」とありますが、これはワット数が高い方の商品を指しているのでしょうか。
> N−MODE XPM1(デジタルアンプ)
鹿児島の会社なのですね? リモコンがないのがネックですが、低消費電力は魅力。
こちら 6kg で、DENON PMA-2000SE が 24kg。その差はどこから生まれるのでしょうか。
音質の差には出てこないのでしょうか。
どうも大手メーカーの宣伝に毒されているのか、重けりゃいいいいというイメージがあります。そうでもないのかな。
> アトールIN100SE
ブログを読みましたが、僕の理想に近い気はしました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
リモコンつきというのも、○です。
デザインがどうか?というのと、仏メーカー。アフターケアは大丈夫かな。
それにいちばん気になるのは、米(JBL)と仏(ATOLL)の相性は良いだろうか?ということ。雰囲気としても、なんとなくちぐはぐな気がします。
また、店に行ってきたほうがよさそうです。
オーディオの海原は広くて深くて。おぼれそうです。
※JBL 4307 には、真空管こそが似合いますか?
書込番号:11083684
1点

物量なんとか:わかりません
サンスイみたいに、充実した電源部(でかいトランス搭載)と勝手な思い込み。
トライはこれ
http://joshinweb.jp/audio/5120/4521296008267.html
中小や海外メーカーはアフターサービスの質が不明なので
追加システムとして購入しますが
1組目のシステムは大手
デノン、マランツ、オンキヨウ、ラックス、アキュ他が宜しいと思いますが
嗜好品なので自由に
書込番号:11083781
2点

とーとー69さん、
大分焦点が絞れてきたみたいですね。
お節介ついでにアンプの試聴推薦を一つ。
Unison Researchというイタリアの会社のUnico Primoです。
http://www.electori.co.jp/unison.html
実は自分が使っている奴なので相当えこひいきが入ってますが、分析的というよりは「楽しく」聴かせる感じの真空管ハイブリッドです。 東京方面だと秋葉原のDynamicオーディオの中古館や、関西方面だと逸品館などで試聴ができるかと思いますので(事前に電話等で要確認ですが)、もしご興味がわいたら是非ご試聴を。
JBLの違うモデルですが、Unicoと合わせたブログも併せて紹介しておきます(お店のブログなので話半分で):
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/829-jbl-4318-2f.html
では、良いオーディオライフを!
書込番号:11084461
2点

> へなじさん
お世話になります。
> 物量なんとか
オーディオ誌に「重量なんと 90kg にも及び/こだわりの物量を投入」の見出しを見つけました(TAD-M600)。おそらく、振動対策のためなのか、とにかく重量を増やしている、という意味なのでしょうね? 違うかな。
> 1組目のシステムは大手デノン、マランツ、オンキヨウ、ラックス、アキュ他が宜しいと思います
なるほど。なんとなくその方向で考えてみたいと思います。
【Marantz PM-15S2】
高級感漂うブランド名で、僕には縁のないものだと思い込んできましたが、雑誌をめくっているうちに、ひょっとしたら良いかも?と思いました。これなら JBL 4307 でクラシックが気持ちいいかも、女性ボーカル、色っぽいかも。低音は、JBL の方でなんとか出してくれるでしょう。
DENON PMA-2000SE と、比べてみたいです。金属っぽくなくて、自然に音が出るのがいい。僕は、JBL のパワフルな低音に惹かれているというより、力まない自然な低音が好きなんだと思う。そうそう、サンスイのミニコンポも、自然な音が出るという宣伝文句に納得して買ったのだし。
【Luxman L-505u】
デザイン的によさげですね。アナログメーターも格好いい。ただし、お値段もよろしいようで……。先の、DAC(APOGEE duet) 込みで 15万円、というのは無理そうです。iTunes ユーザーの僕にはオーバースペックかも? でも、いちばんの憧れ、かな。
DENON PMA-2000SE、Marantz PM-15S2、Luxman L-505u と、たとえば大手の3候補があるわけですが、JBL 4307 につないで視聴するってわけにもいかないと思う。ということで、みなさんの書き込みを読んで、自分に合った AMP を推測するか、誰かに推薦してもらって決めるしかないような気がします。
※マランツ、ラックスマン、アキュフェーズ。僕はどれも外国メーカーだと思いこんでいました。m(_ _)m
書込番号:11087470
2点

> Honaloochie Boogieさん
お世話になっています。
> 大分焦点が絞れてきたみたいですね。
そう思いたいのですが、どうでしょうか……。
> Unison Researchというイタリアの会社のUnico Primoです。
ATOLL IN100SE と、似たようなイメージでしょうか。
国産主要メーカーのソリッドタイプから候補を選び、それを超える別の製品があれば、改めて比較検討してみたい。
真空管は、PC オーディオの硬さを和らげてくれる気がします。ただし、扱いが難しそうで、メンテが面倒な想像をしています。
話は変わりますが、僕は一眼レフで笑顔を撮るのが趣味です。メカに凝るタイプでも、撮影方法に凝るのでもない。入賞をめざしているわけでもない。撮った写真に思い入れが深いというわけでもない。ただ、最高の笑顔の瞬間に、シャッターボタンを押していたい。そのチャンスを逃さない勘、技術だけを、日々養っています。
そういう感覚的な自分なので、オーディオに「凝る」という感じでは聴かないように思う。自然に親しんでいたい。ふっと気づいた時に、「あ。いい音が出ているな」と感じたい。
どれがいいのかな……。
ブログ、ご紹介ありがとうございます。
書込番号:11087526
1点

Peachtree Nova、視聴してきました!
今スレッドも、そろそろ閉めたいと思います。昨日、子ども2人を同伴して3回目の視聴をしてきました。子守も兼ねて行ったのですが、だめですね。頭の片隅に子どものことがあるためか、わずかな音の違いが聞き分けられない。さらに SP も、JBL 以外で視聴したので、実際の音は推測するよりない。よって今回は、特に精度の低い感想です。
【Luxman L-505u】
見た目、大きいですね。業務用?という感じ。音は、Marantz PM-15S2 とどう違うのかよく分かりませんでした。よって、わざわざ買おうという気にはなりませんでした。
【Marantz PM-15S2】
素直な、いい音なんだろうと思いました。高い音が得意なのかな。低音は迫力がないような。
ただ、聴いていくうち僕には高音がキツめに感じられてきた。高音を聞き取りにくくなるという高齢者になったら、ちょうどよくなるのかもしれない。よって、20年後の候補に。
【DENON PMA-2000SE】
ずっと聴いているうち、「この音が聴きたい」という音がずばっと前に出てくる瞬間がありました。そもそも、優等生な SP でなくて、くせのある JBL を選んだのは、その「聴きたい」と思う音をより味わい深く聴くため。だったら、その音を出しやすい AMP が適任ではないか。
Marantz PM-15S2 は、高音は出すだろうけれど、低音を出しやすい JBL の魅力を活かし切りはしない。Marantz と JBL は、お互いの欠点を補うかもしれないが、結果として中途半端なことになりはしないか。
この SP を買おうと思った初心を考えると、DENON がいいような気がしてきた。また、JBL 4307 の能力を活かすには、音のサイズ的に PMA-2000SE が良いような気がする。
【Peachtree Nova】
それ以外、今スレッドで名前の挙がった AMP は、その場にはどれも見当たりませんでした。フランスも、イタリアも。あ、あそこにあるのは? 聴きたかった Peachtree Nova でした!
ネットで見た画像に比べ、はるかにおしゃれで洗練された印象。DAC 内蔵は、今後の主流になっていくんじゃないかと思います。エポックメイキングな商品なのかもしれないなぁ。
DENON PMA-2000SE に比べると音が弱いような感じがしましたが、思い込みで聴いたせいかもしれません。やわらかい音でしたが、ぼやけた音との違いが分かりませんでした。
JBL 4307 には向かないと思いました。4307 の能力を生かし切れない感じがした。
逆に、JBL 4312M II や、4305H WX には最適ではないかと思いました。特に、JBL 4312M II との組み合わせは、ちょっといいなと思います。もしかしたら、そういう組み合わせで決めちゃうかもしれないし……。
「真空管は数千時間の消耗品」という話も聞き、4307 の相手からは、真空管は止すことにしました。
エソテリック の 30 万円台のは、良さがよく分かりませんでした。
売価 10 万円強のパイオニアの AMP も聴きましたが、「音が出ているだけ」といった印象でした。めりはりが感じられず、こういう音はもう聴きたくないと思った。そう考えると、DENON は頑張っているのだなぁという気がしてきました。
ということで、初心の DENON PMA-2000SE を選ぶことにしようかな?というのが現在の気持ちです。
深夜、誰もいない部屋で一人聴く時、「あ。いいな……」と感じたい。その瞬間を演出してくれるのは、はたしてどのアンプになるのかな。
書込番号:11092422
4点

はじめまして、コメントさせて頂きます。 JBL4307ユーザーですが、私は ヤフオクで購入した サンスイAUα607KX というアンプを使用しています。馴染みのオーディオ屋の店員曰く JBLとはなかなか合うよと言うことでした。 個人的な感想はというとなかなかパンチが効いていて気に入っています。 程度の良い中古を選べばコストも抑えられて良いと思いますよ。
書込番号:12935819
2点

解決済のところ、申し訳ありませんが、素朴な疑問を書かせて頂きます。
JBLは、アメリカの有名な老舗のスピーカーメーカーですが、アンプ選びは、アメリカ製が基本となるように思うのですが、いかがでしょうか?
試聴会で聞いたマークレビンソンは、とても気持ち良くて、買うならこれだな〜と思いました。
そういう目で見ると、JBLの社長宅では、DD66000をマークレビンソンのセパレートで鳴らしているようで、納得です。
近所のショップでは、マークレビンソン、マッキントッシュ、そして、パスが合うとのこと。
日本製のアンプでもそれなりに鳴るのでしょうが、まずは本場の音?を体感してからの方が、より楽しめるように思います。
カカク的に届かない・・・貯金の期間を長めにしてでも・・・なんて。
書込番号:12940104
2点



否定的な声が聞こえてきそうなのですが、あえて質問してみます。
新築することになり、併せてスピーカー(SP)の新調を考えています。
SP へこだわりはありませんでしたが、各種 SP を聞き比べたところ、JBL の音が図抜けて恋しく感じられ、ぜひ導入たいと思っています。
ラテンジャズから、バドパウエル、チックコリア、ハービーハンコック、ウェザーリポート、ラフマニノフ、坂本龍一、YMO あたりを聴きます。メインはジャズです。
先日、持参した CD を視聴した際、JBL 以外のメーカーの SP は、音が一カ所に収れんされていくような洗練された印象でしたが、音が奥まってしまい、窮屈な感じ。店のおじさんイチオシは QUAD でしたが、躍動感が感じられなかった。さらに、楽器の音が生々しく感じられませんでした。
どの SP と比べても、圧倒的に JBL の音が好きだと感じました。各種の楽器が華やかに鳴っている。高音と低音の間にある、ふつうの音がしっかりと聞き取れる。(所有している)サンスイのミニコンポについていた SP で、出ていないなと感じていた音が、しっかりと”前に”出ていることに感動をしました。
「古い音だ」と店のおじさんが酷評する、その音でもっと聴きたいと思いました。
当初は小型 SP を購入の予定で、主に視聴したのは、4312M II の2色でしたが、JBL の個性に惹かれ、もうすこし大きめの SP を置くことで妻の了解も得ました。
4307 クラスを考えています。
問題は、itunes を使って聴くことが多いことです。ジュークボックスのように扱える便利さは、ちょっと代え難くて。
いまはアンプに直結して聴いていますが、AirMac Express の導入を考えています。
使っているのは、DENON の UD-M30 という古いミニコンポです。
遠からず、光接続の出来るアンプを導入しようかとは思っていますが、
AirMac Express。いかがでしょうか?
さまざまにご意見、お聞かせていただければと思います。
AirMac Express を使うなら 4307 はオーバースペック、4312M II で十分……でしょうか?! 光接続は最低条件でしょうか。
3点

こんにちは
4318ユーザーです、ジャズをメインに聴くなら4307でも物足りない位でしょう、あと1万プラスで4312Dを買っておけば、今後のアンプ買い替えで本来のJBLの分厚い音が生かされるでしょう。
光接続は必ず優れてるとは言えません、光からアナログへ変換する回路が安物だと音がやせると言われています。
書込番号:11053003
2点

とーとー69さん、こんにちは
新築御目出度う御座います。
JBLについてはオーソリティーが大勢いらっしゃると思いますので、AirTunesについて一言。
私も長らくAirTunesをAppleTVおよびAirMacExpress経由使用しておりましたが、AME本体にイーサケーブルを繋げ(無線で受けるのでは無く)、Toslinkのケーブルを使ってDAC若しくは光入力付きのアンプに繋げて使うことをお勧め致します。
音に関してはLinnのDS等上を見れば当然色々ありますし、AMEに起因するジッタ等突き詰めていけば色々「ピュアオーディオとしては堂か?」というのはあると思います。しかし、AMEも内蔵DACを使わずにトランスポートとして使う(AMEの仕事を最小限に抑える)分にはコストパフォーマンスも素晴らしいですし、試す価値は十分あると思いますよ。 不必要になったら無線LAN APとして使い続けられますし:)
一つだけ注意するとしたら、現状の仕様として16/44.1の所謂CD規格以上のハイレゾファイルをストリームできませんので、もし24Bitや96/192のファイルを多くお持ちの場合にはPCのUSBやFWからDACに繋げる方が色々と応用できるかと思います。
DACは最近色々な価格帯で出ていますのでご興味があれば本スレ又は別スレにてRedfoderaさんその他のお詳しい方からアドバイスを頂けると参考になるかと思います。
では、是非頑張って下さい。
書込番号:11054083
5点

> 里いもさん
はじめまして。よろしくお願いします。
現在、新邸着工へ向けて最終の詰めをしています。妻との協議は心たのしい作業です。妥協点から、次々によいアイデアが生まれてくる。元はといえば、僕の「喫茶店の天井スピーカーから流れてくるチープな BGM の音が好きだ」という話からはじまりました。新築時にダイニングテーブルの上に天井スピーカーをつけよう!という話が、各種 SP を視聴したのちに、いつしか、リビングに JBL のでかい SP をつけるよう!に変容してしまった。
妻は本来、音響には興味がありません。でも、僕の意向を尊重してくれている。
最近、妻がママ友から、マイケルジャクソンの 1992 年のライブ DVD を貸りてきました。デンジャラスツアーです。マイケルのエンターテインメントぶりを心ゆくまで堪能しました。その際、彼女は、SP の需要性に気づいたそうです。「うん、たしかに良い SP を置くのは悪くない選択だ」と。マイケルの DVD を借りてこなかったら、僕はここに書き込みをしていなかったかもしれない……。
> 4318ユーザーです、ジャズをメインに聴くなら4307でも物足りない位でしょう、あと1万プラスで4312Dを買っておけば、今後のアンプ買い替えで本来のJBLの分厚い音が生かされるでしょう。
4318、4319、4312D、4307あたりを候補に考えています。4312D、良いですね、デザインが。4312M II と同じく、いちばん格好いい形だと僕は思います。きっと、音も荒削りで格好いいのでしょう。
ただ、妻の視覚的な要求が 4307 なんです。完全にサランネットで覆われ、木目調のデザイン。デザインにうるさい彼女が 4307 を選ぶのは理解できます。新邸のトータルイメージに合うのは、たしかに 4307 でしょう。
クラシックも行けそうだし、値段も手頃。実現性の高そうなのは、4307 かな?と推測をしている段階です。
もっとも、しっかりと視聴をしたら、4307 では満足できなくなるかもしれません。
「その場合は、こっちになるかもよ」と、黒くてアッテネーターむきだしの 4312D の写真を見せました。
こんどの視聴が楽しみです。
書込番号:11057048
1点

> Honaloochie Boogieさん
はじめまして。テクニカルな書き込み、ありがとうございます。AirMac Express について理解を深めることができました。
17年来のマッキントッシュ(パソコンの方)ユーザーで、AME が発売になった時は「また魅力的な商品を出してきたものだ」と思ったものの、これまで手を出してきませんでした。※アップルの新商品は成熟するのを待ってから購入したほうがいいと思う
アナログ出力と光出力。僕は、音質以外は同じことだと勘違いをしていました。
AME の DAC 機能は、光出力の場合は機能していないわけですね?
AME の内蔵 DAC はショボいから、光接続にする方がいい。方法としては、
1、光信号を外付け DAC に送り、音声信号に復元し、アンプに入れる。
2、光信号を光入力付きのアンプに入れる。
の2つがあり、1ならば数万円のコストで実現可能。
JBL と AME との相性は、ほとんど問題ないことになりますね。
> イーサケーブルを繋げ(無線で受けるのでは無く)
同じ内容の書き込みをいくつか目にしました。AV ラックの位置に、LAN 端子が来るように配線したいと思います。
> 現状の仕様として16/44.1の所謂CD規格以上のハイレゾファイルをストリームできませんので、もし24Bitや96/192のファイルを多くお持ちの場合にはPCのUSBやFWからDACに繋げる方が色々と応用できるかと思います。
なるほど。細かい仕様の説明、ありがとうございます。我が家はほとんどが不可逆圧縮なので、その点は大丈夫です。^^;
部屋に JBL を入れたら、BGM としてではなく、CD を挿入して「聴くことを楽しむ」という聴き方が増えそうです。昨夜書き込みをしてから、JBL でウェザーリポートのライブアルバム「8:30」を聴いたらどんなだろう?と、「音」を想像しているところです。
書込番号:11057086
2点

とーとー69さん、こんにちは
新築時に奥様のご理解があると話も楽しいですよね。
拙宅では意見の優先順位が愚妻、犬二匹、子供、自分ということで限定されてしまいましたが、防音関連と有線LANの引き回しをしっかりしました。
AMEについて数点程追加させて頂くと、
音源の圧縮方法:
現在は非可逆圧縮とのことですが、できるならALACにすると良いですよ。半分は「音源の内容を削っていない」という気持ちの問題ですが、ものによってはMP3やAACだと低音の伸びが減ったり、音が細くなったりする気がします。特に、良いスピーカーやアンプを使いはじめると気になる方は気にしますので、試しに数枚やってみて比較することをお勧め致します。DACの影響もありますが、こうすることによって普段聴く分には自分のCDPから大きく劣らない音になっている気がします。 外付けHDDも安くなりましたし。
ALAC:
AirTunesの仕様として、iTunesから送り出す際に全ての音源をALACにトランスコードし、AME側で戻します。トランスコードと戻しでどれだけのCPU負荷が掛かるのかは判りませんが、「どうせ一度ALACに替えられてしまうのであれば、AIFFやWAVでは無く、最初からALACでファイルを作ってしまえ!」という風に考えています。それでもAIFFやWAVの方が音が良いと言う方も居るのですが、私にはわずかな気がします。技術的にはもっと深いらしいのですが、そこ迄深追いしていません:)
DAC/光入力付アンプ:
光入力付アンプで気に入るものが見つかれば良いのですが、選択肢が限られる上複合機があまり好きではない為、個人的にはアンプをじっくり選び、後付でDACと考えています。 と言いつつ、方々で評判が上々のPeachtreeのNovaというDAC内蔵アンプは試聴してみても良いかもしれません。スピーカーとの相性は試してみないと判りませんが。
http://audiosquare.net/audio110/7.1/NOVACH/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10951053/
iPod Touch/iPhoneの"Remote":
iPod TouchやiPhoneでAirTunesをコントロールできるアプリがあるのですが、音響系とiTunes起動中のMac/PCが一緒の部屋に無い場合には非常に便利です。 私も長年マックユーザで、初版危険論には多いに賛成しますが、iPod TouchやiPhoneも大分枯れてきたということでお勧めします(笑)。
iTunes側の設定:
これも良く出て来ますが、ストリーミング時にはiTunesのEQやサウンドチェックを全てオフにし、ボリュームも最大固定/制御不可能にする(多分AME側の設定であったかと)とファイルがそのままBit PerfectでAME迄届く為、劣化がありません。良く音がボワボワと言う方がいますが、大体はEQがオンになってる為のようです。理論上、CDからの読み出しと同じ状態でDACに渡してあげるということみたいです。
昼休みの乱文/長文となってしまい失礼致しました。
8:30、歓声の中からBlack Marketのイントロに繋がるところからはじまり、良いですね(笑)。スタジオ版とは違う良さがあります。
書込番号:11058213
4点

pcオーディオ初心者の意見なんで 大目にみてくださいね。
遠からず、光接続の出来るアンプを導入しようかとは思っていますが、
使っているのは、DENON の UD-M30 という古いミニコンポです。
>LINN MAJIK DS-I のような高級機に、いきなり行く手もありですがココはとりあえず
現有機器を生かす意味で、usb-dacを購入ではどうでしょうか?
いろんなメーカーがいろいろ出していますが ふたつほどお薦めしときます。
☆icon-μ-dac ジョーシンで13600円(送料・税込) 手軽に楽しめて場所を取らない、
☆apogee-duet 楽天で59000~61950円 MACとの相性ならコッチがいい。
アンプを購入するより先に、今あるミニコンポとPCのあいだに挿んで気軽にitunesの音質アップを
楽しめますよ。
AirMac Expressに関しては、持っていませんので他の方の意見を参考になさってくださいませ。
書込番号:11058644
4点

> Honaloochie Boogieさん
お世話になっております。
> 拙宅では意見の優先順位が愚妻
我が家だけでなくてほっとしました。このサイトの URL をメールしたところ、
「読んだ。よく分からん。難しすぎ。やたらとカタカナやらえーごばっかりでさっぱりですわ」と返ってきた。
こやつから文句も言われず、涼しい顔をして SP を設置できるのは、気持ちがよい。
> 防音関連
こういう情報も知りたいです。防音とは、どのような処置を施されたのでしょうか。間取り図をアップして教えていただこうかしら?とも考えますが、今スレッドは「AirMac Express と JBL 4307」。外れるのもたいがいにしないと。別にスレッドを立てるにしても、あまりに個人的なことですしね。
> できるならALACにすると良いですよ。外付けHDDも安くなりましたし。
現状で、7000曲、60 GB 超あります。iTunes の上限は1万曲だったはず。なんでもかんでも放り込むわけにいかず、今後は、大好きなアルバムだけ ALAC にしようかなどと考えています。なお、車載のメディアプレーヤーが MP3 しか受け付けてくれず、使い勝手を優先して MP3 を多用しているというのが実情です。
> 「どうせ一度ALACに替えられてしまうのであれば、最初からALACでファイルを作ってしまえ!」
お気持ちわかります。僕も同様の発想をすると思います。
> PeachtreeのNovaというDAC内蔵アンプ
> http://audiosquare.net/audio110/7.1/NOVACH/
あの。たいへん申し上げにくいのですが……、高すぎるです!
アンプは中古も含め、実売価格6万円ほどで考えています。大甘でしょうか。
> iPod Touch/iPhoneの"Remote":
> iTunesのEQやサウンドチェックを全てオフにし、ボリュームも最大固定/制御不可能にする
どちらもどこかで読みました。言及、ありがとうございます。
いまは知識が少ない上に頭がこんがらがっていますが、そのうちベストな案が見つかるんじゃないかと。
> 8:30、歓声の中からBlack Marketのイントロに繋がるところからはじまり、良いですね(笑)。
いまも聴いているところ。2夜連続です。^^;
書込番号:11062523
1点

> グレアムペンギンさん
> pcオーディオ初心者の意見なんで
同じくです。いえいえ、僕はオーディオ初心者でした。よろしくお願いします。
> apogee-duet 楽天で59000~61950円 MACとの相性ならコッチがいい。
DAC だけでこんなに?!というのと、レガシーインターフェースとなりつつある FireWire。
> icon-μ-dac ジョーシンで13600円(送料・税込) 手軽に楽しめて場所を取らない
雑誌などで見知った、カラフルなこちらの方が親しみがわきます。
ただし、USB DAC だと、どうしても近くにパソコンを設置しなくてはならないという制限がありますよね。
広さ22畳の LDK に、とりあえず2台持っているミニコンポ(DENON UD-M30)を置くつもりでいます。※CD デッキの故障により、中古で買い増しました。
リビングに JBL。そして、ダイニングテーブルわきの本箱の上に、サンスイの SP を横倒しにして。
どちらも、一台のマックで制御したいのです。「Airfoil」というシェアウェアがあり、これを使えば同時に複数組の SP から曲を流せるらしい。たまには、4つの SP で鳴らしたりもしたい。
サンスイの方は、AirMac Express のアナログ接続でかまわないけれど、JBL の方はちゃんと考えてあげないといけない。そのためにはどんなシステムが良いのか。必要以上のお金はかけず、しかし、JBL サウンドは堪能したい。
どの SP こそがふさわしいのか、まず最初にこちらの決め打ちをしようかなと考えています。
Airfoil : http://nmuta.fri.macserver.jp/appli10k.html
書込番号:11062555
1点

とーとー69さん、
防音関連は特に壁裏の材質や2重窓など、例えばピアノを弾く部屋を例に建設業者さんと相談すると色々教えてくれると思いますよ。 私の場合は知人に詳しい人が居たのと、ホームデザイン関連の雑誌を結構立ち読みしました。
iTunesの1万曲リミットは現時点では無いかと思います。というのも、私のライブラリが約24,000曲、約560GBなので。思う存分足しましょう(笑)
あと、確かにアンプについては新築時色々と予算の優先順位もありますよね。
私は詳しくないので他の方から意見があると良いのですが、JBLの大きなウーハーというと10インチとはいえ結構アンプのパワーを要求するのではないかと勝手に想像しています。 好み結果次第なので一概には言えませんが、アンプはスピーカーと同じくらいの価格レベルで揃えるのがセオリーのようです。 信用できるお店で相談してみるのが良いと思います。
もしかしたらひとまずAMEでストリーミングする環境だけ作った上で、ますはアンプに総力を注いだ方が良いかもしれませんね。
では、頑張って下さい
書込番号:11065807
3点

> Honaloochie Boogieさん
お世話になっております。
先日、各種の CD を携えて、また視聴してきました。オーディオの底なし沼が、ちらと見えた気がしました。オーディオを、僕は甘くみていました。
前回、僕自身が評価しなかった QUAD の SP。持参したラフマニノフのピアノ協奏曲を鳴らしたところ、「完璧」な音が出ました。高級感あふれる、身震いするような音でした。JBL の 4012D はカスカスな音で、言うに及ばず。4307 も、話にならないほどくぐもった音。4305H WX、こちらの方が良かった。
ジャズの女性ボーカル曲。4307はくすんでいたが、4305H WX のホーンは伸びやかに歌いきった。AV 視聴にも、4305H WX の方が合いそう。
型番は聞きそびれたけれど、DENON(DALI)の SP。ジャズ、クラシック、AV。どんな音源もそつなくこなす優等生という印象。ただし、所有したいという気持ちにはならならず。
「オールマイティーな SP は存在しない」ということがようやく分かり、すっかり途方に暮れてしまいました。結局、聴きたい音を出す「好き」だと思う商品を買うしかないのですね。
ハービーハンコックに、DIS IS DA DRUM という大好きなエレクトリックな曲があります。ただし、この曲の低音はきつくて、いつ聴いてもノイズにしか聞こえない。制作のミスなのか、そういうつぶれた音だと思っていた。それが今回、4307 で聴いて、はじめてちゃんと聞こえました。「ああ、制作者はこういう幅をもった低音を意図していたのか」
こんな発見のある 4307 に、いま僕は惹かれます。
次に、アンプ。
DENON の PMA-1500AE より、PMA-2000SE の方が、音に奥行きが出る、深みが出てくる。でもしかし、視聴コーナーにあるあのでっかいセットには、ぜんぜんかなわない。
AV アンプじゃなくて、ちゃんとしたアンプをつながなきゃ意味がないことが分かりました。
解像度の高い SP ということは、アンプの性能がそのまま解像度高く出てしまうのですね。分かっていませんでした。
ということで、自分が「若葉マーク」だということだけはよーく分かりました。
AirMac Express うんぬん以前の問題ですね。
ばく然としているため、とりあえず、このスレッドはおしまいにしようと思います。
次は、焦点をしぼった質問にします。
> 防音関連は特に壁裏の材質や2重窓など
防音と書きながら、実は吸音のことを考えていました。親戚の社長さんが、ドラムとピアノとリスニングを兼ねたものすごいオーディオルームをもっていて、吸音材が壁一面に張ってあったので。しかし、彼の本格的なセットとはまるで規模が違います。音の反射は考慮しなくてよさそうです。
> iTunesの1万曲リミットは現時点では無いかと思います。
知りませんでした。ありがとうございます。これで安心して増やせます。^^;
> JBLの大きなウーハーというと10インチとはいえ結構アンプのパワーを要求するのではないかと勝手に想像しています
僕もばく然と、同じ心配をしていました。まさにドンピシャでした。
> アンプはスピーカーと同じくらいの価格レベルで揃えるのがセオリーのようです。
その通りですね。今回、考えを改めました。
書込番号:11077407
2点

とーとー69さん、
貴重な体験をなさったようで、御目出度う御座います(笑)。
なかなか悩ましい趣味ではありますが、好きな音楽に浸る時間も増え、新旧音楽を発見する楽しさを再確認する日々です。
多少の時間は掛かるかもしれませんが、ご自身がエンジョイできる環境が見つかることをお祈りしております。
では、また別スレ等でお話を伺わせて頂けることを楽しみにしております。
書込番号:11078289
2点



4307購入した者です。
スピーカーセッティングの基本として
「ツイーター部分が耳のあたりに来るように・・・」
という通説がありますね。
4307をJBL JS-250の上に置いているのですが
どうも15センチ〜20センチ高さが足りないようです。
レンガを挟んでみましたが勿論足りませんし、ガタガタして安定性が今一です。
JS-250の高さ調整ができればいいのですが・・・これは無理。
そこでスピーカーベースとインシュレーターに興味が向いています。
候補機種 ハミレックス SB-123もしくはSB-133
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?series=115
SB-123が高さ的に調度だと思ってますが
JS-250の上にこれらを置くイメージをすると
かなり不格好で不安定な気がします。
幅と奥行きは4307のサイズには見合っていると思うのですが。
皆さんは高さ調整をどのようにされてますか?
(ひょっとしてJS-250の下にボードを入れる手もあるのでしょうか?
ただ15センチ〜20センチの高さのボードってちょっと考えにくいですよね)
2点

>>ツイーター部分が耳のあたりに来るように・・
>>どうも15センチ〜20センチ高さが足りないようです。
こんにちは。
その程度なら気にする必要はないような。
それと音質的には、よほどの経験者でなければSP台の足し接ぎはあまりしないほうがいいですよ。
どうしても気になるならば、JBL JS-250ならオークション等でそこそこの値段で売れるので新しく買いなおしたほうが良いと思います。
書込番号:10968887
2点

thb@さん
ご返信有難うございます。
あの後
たまたま自宅にレンガ(高さ7〜8p)が4つあったので
2つずつ4307の下に平行に敷いてみました。
やはり今までと比較して
ツイーターの位置が高くなったせいか
高音のきらめきが感じられ、所謂“プレゼンス”がくっきりしてきました。
レンガの上でややガタガタしているようなので
そこが不満ですが・・・。
>>それと音質的には、よほどの経験者でなければSP台の足し接ぎはあまりしないほうがいいですよ。
どうしても気になるならば、JBL JS-250ならオークション等でそこそこの値段で売れるので新しく買いなおしたほうが良いと思います。
JS-250は単品でチューニングが完結しているので継ぎ足しは避けたほうが無難だ
という事でしょうか。
なかなか
・4307をしっかりと受け止めて
・JS-250よりも15センチは高いサイズのスタンド
というスタンドはあまり種類がない感じですね。
引き続き研究してみます。
書込番号:10970447
2点



現在パイオニアC−90+M-90のアンプでヤマハNS-451、オンキョーD-303を鳴らしています。
CDプレイヤーはデノンDVD-5000です。
聴くジャンルはロックが中心で、色んなジャンルを聴きます。
そろそろJBLのスピーカーを体験したいと思い、題名の4機種で迷っています。
部屋が8畳和室で広くないので25cm以下のものを選んでみました。
楽器の音が生々しく聴けたら嬉しいと思っていますが、
地元では試聴出来そうな店がありませんので皆さんにアドバイスを頂きたいと思っています。
現在私の手持ち機器に合いそうなのはどれでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
3点

twymさん
はじめまして。
4307のユーザーです。
マニアとはとても言えませんがご参考になればと思います。
現状の機材について、アンプとCDプレイヤーは古いがかなりの高級品。
それに対してのスピーカーの価格がずいぶん低いのですね。
恐らくそれでスピーカーのグレードアップを図られる、という事ですね?
【サイズ】
部屋が8畳でしたら、私の部屋の7畳と条件は近い。
やはり4307あたりのサイズがギリギリかな?と思います。
レイアウトによりますがこれ以上大きいと圧迫感があるでしょうね。
デザインは非常に良いと思います。
今時の薄型テレビ等と並んでいても格好良いですよ。
【音質】
まだ数カ月しか経っていませんが
低音=良好 中音=良好 高音=抜けや煌きがいま一つ
高音についてはアンプで2db上げ、4307のHFレベルを目一杯上げて聴いています。
現状では一旦満足しています。
【楽器の音が生々しさ】
生々しい方だと思いますよ。
JBLの音って今時のPCスピーカーのような綺麗綺麗な音とは違いますよね。
だから70'sのロックが一番合ってるかな、と思いますが
今時のHipHop系の低音が非常に心地良く鳴っていますし
ピアノの音も悪くない。
ただ上記のような若干の高音補正が必要かなと思いますが。
意外とオールマイティで全体に骨格がはっきりした音だと感じます。
【試聴について】
試聴を勧める方が多く判らなくはないのですが
試聴で的確な判断をするにはそれ相応の条件克服やスキルが必要、と思っています。
家とは全く違う店頭の環境で聴いてどれだけそれを自宅と置き換えて聴けるか?
難しい話ですよね。
ヘッドフォン派ならヘッドフォンを持っていけば良い比較ができそうだが、
スピーカーではどうかな?というのが私の感想です。
そういった訳で、マニアの方々に呆れられるでしょうが
私自身は全く試聴をせずに4307を購入しました。
価格comを始め、ネットでかなりの情報収集をして
最終的には「まあ行けるだろう(後悔しないだろう)」というハッタリでした。
(デザインが気に入ったのも大きかったです)
ネット上の意見はそれぞれ参考になり、
そんな外れた意見はなかった、と購入後の現時点でも思っています。
ただこの機種に限らないでしょうが、エージングはある時間かかりますよね。
やっぱり「愛して接して3カ月以上で本領発揮」といったところでしょうか(笑)。
以上ご参考して頂ければ幸いです。
(結果の購入機種が何であれ)
数ヶ月経ったら是非レビューをお待ちしてます。
書込番号:10832193
4点

Suffragette Cityさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
高音がちょっと弱い感じなのですね。
新し目のJBLは割りとオールマイティに鳴らせるとの情報をあちことで見かけますが
逆にJBLらしさが減ったと言う情報も見ます。
しかしながら良いスピーカーであることに間違いは無いようで安心しました。
もうしばらく 古い機種(4313)や2ウェイの機種との聞き比べをした方のアドバイスを待ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10832370
1点

こんばんは。
JBLの4313に興味を持たれているとのことで…。
こちらは今も所有はしていますが、使ってはいません。何しろ30年?くらい前のものでスピーカーエッジの状態がひどいのですが、修理に出すのもけっこう大変でして。
ジャズをメインに聴いていましたが、いいスピーカーでした。当時人気の4311に比べるといわゆるJBLらしさを若干控えた感じというか、家で聴くても高音がシャリシャリしないというか、トータルバランスに優れた機種でスイングジャーナルでもベストバイとして取り上げられました。
ただし、これを今購入するというのは無謀ではないですか。まず新品当時の状態を保持したものはないと思いますよ。人気機種でもないですし。状態のよいもの運良くゲットできたとしても、それを維持するのが難しいと思います。
書込番号:11013521
2点

はまのとっつぁんさん
アドバイスをありがとうございます。
古いスピーカーの維持って大変なんですね。
4313はとても気になる機種のひとつですが、試聴出来る機会がないどころか現物を見たこともありません。
現在も所有している方ならではの意見が聞けて嬉しく思っています。
やはり古いスピーカーは止めておいたほうがいいのでしょうかね?
先日、サイズが大きすぎる事で候補から外していた4311-Aを試聴し完全にノックアウトされ、部屋の大きさも省みず購入に至りましたが(苦笑)今後が心配です。
4313の音の傾向を知り、更に興味が湧きました。
大変ありがとうございました。
書込番号:11018001
2点

JBLらしさは4428、4312Dがいい感じです。
4429はK2の流れのS4600をスケールダウンした感じかな。
私は、ロック向けの対抗機種ATC SCM19を使用しております。
書込番号:11020365
2点

へなろオヤジさん
コメントありがとうございます。
4312Dや4428 4429は、サイズはもちろん 価格の面でも候補に入れられませんでした。
4311を買ってしまった現在ではサイズの面で候補から外していたのは意味がなかったわけですが、ペア11万円程度で新品が買える4307は大変魅力的に思えました。
ATC SCM19 大切になさってください。
私も機会があったら聴いてみたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11022973
1点




AETのケーブルと4307相性はかわかりませんが、切り売りのケーブルであれば1m当りスピーカー本体の20分の1から10分の1程度のものから始めてみればいかがですか?
20分の1であれば3〜4千円で10分の1であれば7〜8千円ですね。
最終的にはご本人の価値観次第ですが、この程度であれば失敗しても損害は最小限で抑えられるものと思います。
ちなみに私は4307にゾノトーンの6NSP-4400SMeisterという実勢価格で3千円/m程度のケーブルを使用していますが、不満は感じていません。
書込番号:10465154
2点

herbert von karachanさん
面白いヒントありがとうございます。
非常に参考になります。
試してみますね。
書込番号:10465885
1点

返信の内容が言葉足らずなような気がするので少し補足します。これは4307に限ったことではなく、一般的な話として考えてください。
例えば4307のようなコストパフォーマンスを追及した普及価格帯のスピーカーにマッチするケーブルは、同じくコストパフォーマンスを追及した普及価格帯の製品になります。
そこで一つの目安としてスピーカー本体価格の10分の1以下の価格帯のケーブルをお勧めしたわけです。
ここで大切なのは、普及価格帯のスピーカーの限界(能力)は価格に比例するものなので、スピーカーに不釣り合いな高価なケーブルを奮発してもケーブルの能力を発揮できないばかりか、かえってバランスを崩す結果になりかねません。
逆に、ケーブルをケチってもスピーカーの能力を発揮できず良い結果は得られません。
結局スピーカーとケーブルの相性が最も重要なのでご質問に対する正解はないのですが、その相性が分からないのであれば、クチコミや雑誌のレビュー等を参考にお好みのケーブルを探すことになろうかと思います。
実際の購入に際しては、お勧めした価格帯の製品であれば大きくバランスを崩すことはなかろうということです。
書込番号:10469195
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





