4307 [単品] のクチコミ掲示板

2007年12月 発売

4307 [単品]

  • 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
  • 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
  • フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥94,000

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY 4307 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4307 [単品]の価格比較
  • 4307 [単品]のスペック・仕様
  • 4307 [単品]のレビュー
  • 4307 [単品]のクチコミ
  • 4307 [単品]の画像・動画
  • 4307 [単品]のピックアップリスト
  • 4307 [単品]のオークション

4307 [単品]JBL

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年12月

  • 4307 [単品]の価格比較
  • 4307 [単品]のスペック・仕様
  • 4307 [単品]のレビュー
  • 4307 [単品]のクチコミ
  • 4307 [単品]の画像・動画
  • 4307 [単品]のピックアップリスト
  • 4307 [単品]のオークション

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4307 [単品]」のクチコミ掲示板に
4307 [単品]を新規書き込み4307 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ79

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

Studio580CHと比較

2019/02/13 13:11(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

クチコミ投稿数:99件

こんにちは。
スピーカーの購入を考えてます。
現状の仕様は

AVR2500でスペクター1を繋いでいます。
ケーブルは昔使用していた付属品の物をそのまま使っています。
部屋は8畳洋室、テレビ、映画、ゲーム、音楽全てで使っています。
音楽は何でも聞きますがロックやJPOPが多いです。

この4307とStudio580CHで悩んでいます。
大きさも違いますが、価格的には大体同じなので。
近くの家電量販店にはどちらも視聴出来ないので情報が欲しいです。
音の違いはどうなのかなど知りたいです。

いつかはプリメインアンプに繋いで音楽を聞きたいと思ってます。

皆様、よろしくお願いします。

書込番号:22463414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/02/13 14:09(1年以上前)

今日は。

 同じJBLのSPですが、音の傾向はかなり違います。

 4307はJBLの人気シリーズ「4312系」の派生モデルで所謂「中型のブックシェルフ」SPです。
 発売されてから10年以上経ちますし、音の傾向は「往年のJBLらしさ」が残りますが些か
 「古い」かな?
 古いJAZZやROCKを聞かれるのならば味のある音かと思います。

 580は「AVシステム用」として発売された高さが1m以上もある「トールボーイ」SPです。
 現在ではこのクラスの「AV用SP」はJBLには無いので人気もあるようですね。
 音の傾向は「AV用」ですから、元気で歯切れの良い音楽には向いていると思います。

 現在はAVアンプで鳴らしているようなのでそう言った意味では580の方がベターかも。

<価格的には大体同じなので。>

 580はフロアー型ですからフローリングの部屋には基本、そのまま置けます。
 4307の様な「ブックシェルフSP」を良い音でならすには「SPスタンド」が必要(必須)です。
 特にJBLはスタンドに柔なモノを使うと音がぼやける・低音が締まらないetcの事態に!
 現在お使いのモノがあっても、使えるとは限らないので(大きさ・強度)。

 将来的にプリメインで「2CH再生」となっても580は必要十分な性能と思います。

書込番号:22463482

Goodアンサーナイスクチコミ!8


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/13 14:19(1年以上前)

>スパルコですさん こんにちは

JBL は、かって4機種使ってきました、最近では4318、STUDIO230です。

お書きの二機種はいずれも開発時点が2007-2011となっており、古さを感じます、同じJBLでもSTAGEシリーズが出ています。
古いものは、積み重ねた歴史のよさがありますし、新しいものは、現代の求める音になってると思います。
フロアタイプもお考えのようなので、おすすめの幾つかをアップいたします、この中でA180だけは試聴していませんが、JBL
にも新しいシリーズの紹介としてアップしておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873693_K0000793820_K0001070130_K0000733086_K0000793816&pd_ctg=V012

他は、どれも音の良さではひけをとらないいいものです、是非ご試聴、ご検討ください。

書込番号:22463496

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/13 20:34(1年以上前)

>スパルコですさん
JBLの大御所の浜オヤジさんと同じように
AVアンプで
映画やゲームやいろんな曲ならば580CHのトールボーイの方が良さそうに思います。50インチクラスのTVサイドにも置きやすいかと。デザインが気に入ったなら良い選択だと思います。A-190と比較されるのも良いかと。

4307ですとJBLらしく味ある音だと思うのですが古いスタイルの箱型なので台とかも必要ですし。

書込番号:22464174 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件

2019/02/13 20:49(1年以上前)

>浜オヤジさん
お世話になっております!
いつも返信ありがとうございます。
最近、DENONのAVアンプでDALIのスピーカーで鳴らしてますが、やはり低音が強調されてるなと思い始めました。
インシュレーターも使ったので、さらに良い音にはなったのですが、低音に濁りがあります。
アンプの仕様なのだとも考えてます。
スタンドもとても音には大事な物だとも分かっているつもりです。
しかし、やはり新しいスピーカーが欲しいと思い、先程の質問をしました。
とても為になる助言ありがとうございました。

書込番号:22464215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2019/02/13 20:51(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます。
色々と教えて頂いて助かります!
BRONZEシリーズも悩んだ時もあります。
それも視聴出来ないのでどうしようと思っていました。
集合住宅なのでトールボーイよりはブックシェルフの方が迷惑にはならないかな?と思ってみたりしてたので。
しかし、やはりトールボーイで考えます!
ありがとうございます。

書込番号:22464223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2019/02/13 20:54(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
さすが、浜オヤジさんと言う感じですかね!
いつかはプリメインアンプで鳴らしたいと思っているので、今とても580CHに気持ちが行ってます!
プリメインアンプの事も質問したい事がたくさんあるので、それはそちらの項目でさせて頂きたいと思います。
助かりました!

書込番号:22464234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/13 21:28(1年以上前)

JBLの音は、躍動感がありダイナミックですが、細やかな音の表現や響きは得意ではないようです。
そのため、ジャズ向きとも言われますが、クラシックには不向きなど言う方も居られます。
それはそれで持ち味なので結構なのです、過去に使ってきたJBLに共通すると感じています。

ポップスや男女ボーカルの艶のある表現などは、BRONZEなどをおすすめします、試聴され比較されて気に入った方を
お選びになるのがよろしいかと思います。

当方、モニオのSilver 300をお願いし、15日搬入設置される予定です、レビューはありませんが、多くの(評論家の)受賞歴があり、
それを自分の耳で確かめたいと思っています。

書込番号:22464326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/02/13 22:44(1年以上前)

ホーンスピーカーは遠くまで音を届ける代わりに指向性が出てきます、少し距離をとりある程度決まった位置で聴くことが多い場合は良いと思います。

他の方式のスピーカーは、部屋の反射音を360°意識して調節されると良い気がします。
AVアンプの機能でも解決出来る可能性もあると思いますが。

580はトランペットやサックスなど管楽器が合うスピーカーという印象を持っています。

書込番号:22464518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/02/14 08:12(1年以上前)

スパルコですさん、お早うございます。

 DENONのAVアンプとダリのSPは「相性抜群!」なんでしょうねー。
 「スペクター1」は聞いたことが無いのですが、「ゼンサー」と似たような感じでしょうか?

 ゼンサーやヘリコン等、聞いたことのある「ダリSP」と比較すると今回の候補2台は
 どちらも「高域」にホーンを使って居るので声や金管楽器の音色が違って聞こえるかも?
 良く言えば「シンバルの小気味よい切れ味・ラッパが突き抜けるような音」と聞こえるか
 悪く言えば「声がキンキンする・耳が痛くなるような音」に聞こえてしまうか・・・。
 セッティングである程度は「好み」に変えることも出来ると思いますが基本的な音は
 「ダリ」とはかなり違うので驚かないようにして下さい。

 ダリのSPもJBLのSPもアンプに奢ったクラスの機種を使うと相応に「出音」が
 良い方に変化すると思います。
 ダリの傾向としては小型なのに低音から高音までバランスの良さが増すように思いますし
 JBLの場合は「低音が締まり・中高域の暴れが減る」と言うのが今までの経験から得られた
 私の感想です。

書込番号:22465093

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:99件

2019/02/14 09:53(1年以上前)

>里いもさん
悩みますね(笑)
モニオのsilverシリーズ羨ましいです。
オールジャンル聞くのでそれに似合うSPを探してみますね!
第1候補は580CHです!

書込番号:22465251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2019/02/14 09:56(1年以上前)

>すいらむおさん
ありがとうございます。
家の広さも大事な音作りにもなりますね。
色々と考えると楽しいものです!
本日、量販店行くのでまた色々と視聴してきます!

書込番号:22465257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2019/02/14 10:01(1年以上前)

>浜オヤジさん
おはようございます。
そうですね、DENONアンプとDALIは相性が良いと聞きます。
DENONは低音を主張するアンプだとも聞いたことがあります。
将来的には、ネットワークアンプ?プリメインアンプでAIRplayを使い音楽を聞きたいと思ってます。

今の環境はカラーボックスにSP乗せているのでやはり、中低域が暴れているのかと思います。
スタンドを買うか、580CHを先に買うか、それも悩みます。生産終了してるので、買う頃に在庫ゼロになってるこもしれないと言う不安もあります(笑)

書込番号:22465268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2019/02/14 15:49(1年以上前)

こんにちは。
量販店を2店舗はしごしてきました。
Studio580CHの代わりに4306と4307視聴しました。
なるほど、これがJBLサウンドなのか。と感じました。
確かに、セッティング次第でさらに良くなる楽しめそうなSPだと思います。
そして、BRONZE6もあったので視聴。
あ、良い!と感じました。
さらに、タンノイ、Revolution XT 8Fを何となく聴いてみた所・・・
大好きになりました!
自分の中でほぼ決定してしまいました。
後は予算の関係と家の環境、アンプや部屋の広さなど考えないとなりません。
将来的にはプリメインアンプを使い音楽を聞きたいので8Fの方が良いのか、しかし低音が凄すぎると騒音問題になりそうとも考えて、6Fの方が良いのか・・・
この2つで悩みます(笑)

予定しておりましたSPとは違うくなりましたが、皆様の考えや助言、とても助かりました。
本当にありがとうございます。

オーディオはお金のかかる趣味ですが、とても楽しく奥が深い、何かをやればそれに音が良くも悪くも反応してくれる。
素晴らしいです!

書込番号:22465890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/14 16:36(1年以上前)

Bronze6及びタンノイ、Revolution XT 8F試聴されて、お気に召したとのこと、JBLとは正反対の魅力をお感じのことと
思います。
どちらがいい、悪いではなく、それぞれが持つ持ち味ですので、最終的にはスパルコですさんが気に入ったものをお選びください。
XT 6Fもいいと思います、実際の試聴ではサランネットを外すことで、更に音質が向上します(実際に使っての経験です)。

書込番号:22465960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/02/14 17:16(1年以上前)

「Precision 6.1」

スパルコですさん、今晩は!

 「Revolution XT 8F」に決定ですか?
 580CHは流通在庫のみですし、ある意味「タンノイ」に決められたのは良かったかと?

 この新型モデルはXT 8F・6Fともに聞いたことがありませんが同軸+ウーファーの構成は
 タンノイのお得意ですから。

 試聴されて「気に入った」というのが一番確かな選択かとおもいます。

 

 ダリとJBLの中庸?と言うと変な表現ですが最近のタンノイは以前とは違った
 「モダーン」な音に変わりました。
 その変貌期に現れた「Precision 6.1 」という小型ブックシェルフを「サブSP」として
 使い続けて居ます。

書込番号:22466024

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/14 18:08(1年以上前)

>スパルコですさん
タンノイですか。良いかも。私も古い小型のタンノイなら2種持っていて部屋で分け置いてあります。
8畳程で、あまり物が置いてなく空間もとれてるなら
XT 8Fでサイズ的に厳しいなら6Fですね。両方とも試聴だけはしてます。鳴らしやすい90とか91dbですね。

スペクター1とはDALIのですよね。
古い者なのでONKYOのスペクターSC-1とか思い出しました。ONKYOも好きなので、4種ほど置いてます。

書込番号:22466157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2019/02/14 19:16(1年以上前)

>スパルコですさん、こんばんは。

私はJBL使いですが、購入時にタンノイのターンベリーGRと迷った末にJBL4429を選びました。どちらも心に伝わってくる温かい音色に似てるところがありますね。

Revolution XT 8Fの試聴時のシステムが分かりませんが、ラックスのA級アンプとタンノイの組み合わせは個人的に好きなのでぜひ試聴して頂きたいです。JBLも良いですよ。

書込番号:22466291

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/14 19:48(1年以上前)

>スパルコですさん
タンノイに決まりですか。
先程まで580CH少しだけ試聴してました。
在庫限りとかですが大型量販店にありましたよ。ホーンツイターに特徴ありデザインも個性的です。隣のDALI opeticon8と比較するとビシッとした音かなという感じでした。

わたしの試聴したタンノイのXT 8Fは、確かもう少し柔らかな感じでボーカルの声とか綺麗な澄んだ感じだったかと思います。良い選択ですね。
アンプはマランツの11S3だったかな?。 アンプでも少しは雰囲気変わるでしようし私の感想でした。

書込番号:22466376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件

2019/02/15 09:37(1年以上前)

>里いもさん
そうですよね。持ち味を活かせれる様なチューニングしたりで楽しみたいと思います。
6Fにして少し余裕の出た予算でケーブルやバナナプラグを買うのもありですよね!

書込番号:22467682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2019/02/15 09:40(1年以上前)

>浜オヤジさん
おはようございます。
8Fでほぼ決定なのですが予算の関係でやはり6Fとも迷っております。
低音の出方次第では6Fの方が家では聞きやすいのかなと。
まだ少し悩みますね(笑)

書込番号:22467685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

真空管アンプとの愛称はどうでしょうか?

2018/08/30 00:06(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

クチコミ投稿数:40件

現在、300BとVT-25のシングルアンプを所有し、DIATONEのDS-30Bを鳴らしています。
少々、音がまったりした感じがしており、スピーカーの変更を考えています。
(まあ、DS-30B自体が古いものなので、良く頑張ってくれていますが)
JBL 4307を真空管アンプ(できれば直接三極管のシングル)で鳴らしている方がおられたら、
感想を教えて下さい。
また、このスピーカーは6Ωで効率が91dBのようですが、
直接三極管のシングルアンプでもしっかり鳴らせるでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:22068673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/08/30 00:33(1年以上前)

直熱三極管と傍熱管の音を聞き比べたことはありますか?

先ずは、細かな事を気にせずトライオード社のルビー辺りで試聴されてみてはいかがでしょう。

環境などの詳細も記されておくことをお薦めします。

私は300Bアンプを使用していますが、ルビーも良くできたアンプと感じます。

300Bだけでも様々な製品が混在するため、最後は実際に試してみなければわからない、という回答になると思います。

イメージが先行した質問内容と感じます、メンテナンスや相談など、信頼できる店舗選びからがよろしいのではないでしょうか。

書込番号:22068719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/08/30 01:08(1年以上前)

すみません、スピーカーの方を検討されているのですね。

全く参考になりませんが、私の使用する1台約6wのアンプ2つは、92dbのスピーカーを20畳ほどの環境でかなり余裕があります。

アンプ中心より、スピーカーに合わせた選択をされた方が宜しいのではないでしょうか、やはり御試聴された方がと思います。

書込番号:22068763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/30 12:50(1年以上前)

VT25 それだけにひかれてきましたw

米国軍需用3極管・・・・・・

JBL4307は、JBLとしてはまとまりの良いスピーカーですが・・・・・・・往年のJBLのイメージがもしおありならあまりお勧めしません。

能率が高いので真空管アンプとの相性はいいほうだとは思いますし、JBLの特徴が密度のある中域だともうので、その点でもいいとはおもいますが・・・・・・・

4307を購入する予算で、スーパーツイーターを導入するほうが・・・・と思います。

書込番号:22069608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2018/09/03 11:58(1年以上前)

>すいらむおさん
情報ありがとうございます。
パワーは特に問題無さそうですね。
私の部屋は8畳なので、余裕だと思います。
後は、実際によく聞くソースを持って行って、視聴してみます。

書込番号:22079931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2018/09/03 12:00(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
アドバイスありがとうございます。
特に昔のJBLにこだわっているわけではありません。
お気に入りのソースを持って行ってしっかり試聴みます。

書込番号:22079937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

本来の音とはどういう音でしょうか?

2017/11/29 22:14(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

クチコミ投稿数:211件

6畳の短編に1.7m間隔で置いて聞いてみたところ、非常に音がこもっており定位も全くなく、接続を間違えたのかと思って何度か確認し、配線をやり直したのですがやはり解消されません。
アンプはマランツのpm-11s1 、スピーカーAにはダリのhelicon300をつないでいますがとてもいい音です。スピーカーB端子が悪いのかと思いそちらにhelicon300を繋いで確認しましたが問題ありませんでした。

対照的なスピーカーをもう一つと思い、この度奮発してjbl 4307を購入したのですが、上記の状態でとてもこれが実力とは信じられません。5000円のpc用アクティブスピーカーにも負ける音だと思います。

何か私が間違っている部分があるのでしょうか?
アッテネータはどちらも真上に向いております。

どなたか何かヒントになることでもありましたら、ご教示お願い致します。

宜しくお願い致します。

書込番号:21394809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2017/11/29 23:15(1年以上前)

>シヲシヲさん

原因として考えられるのは、
1.スピーカー台が共振している。−−→しっかりした台に替える
2.アッテネータが絞り過ぎ。−−→もっと右に回す
3.エージングが不足ーーー>しばらく鳴らし続ける
4.スピーカーの軸をリスニングポイントに向ける
5.スピーカーの高さが不足

というところでしょう。

書込番号:21394974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件 4307 [単品]の満足度5

2017/11/30 00:52(1年以上前)

>シヲシヲさん

Minerva2000さんの 1と3

またはAMPとの相性と思います。
個人的にはDENONが相性良いと思うので
試されては?

書込番号:21395201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/11/30 06:28(1年以上前)

>シヲシヲさん
こんにちは。
購入されてからどのくらい鳴らしてますか。
スピーカーは硬い台の上にありますか。
高さが合えばハヤミ工産SB-135など良いです。

あまり鳴らしてないならしばらく鳴らして様子見でしょうか。

書込番号:21395381 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/11/30 08:47(1年以上前)

<対照的なスピーカーをもう一つと思い、>

 この意図は理解できます。

<6畳の短編に1.7m間隔で置いて聞いてみた>

 ヘリコンと4307をどのような位置関係で置かれていますか。
 並べて居るのか?その都度入れ替えるのか?
 出来る事ならばセッティングの状態を「写真」で見てみないと・・・・・。
 4307は後ろや横の壁・窓等から距離を置いてセッティングしないと
 説明されている様な再生音になりがちですから。
 適当なスタンドに載せて「そこそこ」良い音が出るかは?ヘリコンと
 同じにはならない事が多いです。

 ヘリコンと4307ではボックスの大きさは一回り、重量で2倍、能率は86対91と
 かなり違うSPです。

 個人的にはヘリコンと対比させるならば4306とか4312M II WX
 の方が良かった様な気もします。

書込番号:21395533

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/11/30 11:05(1年以上前)

こんにちは
>本来の音とはどういう音でしょうか?

こういった質問は、百聞は一見(一 聴)に如かず が適当かなと思います。

Youtubeで、JBL 4307 で検索すれば、プロからマニアがセッティングした音(イメージ)が聞けますよ。

書込番号:21395762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6809件Goodアンサー獲得:119件

2017/12/01 20:02(1年以上前)

>シヲシヲさん
こんばんは

自分は殆どオーディオ雑誌とかは読まないですが
バックナンバーで発売当時の記事を読んでみてはいかがでしょうか

書込番号:21398942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件

2017/12/02 15:21(1年以上前)

まとめての返信となることをお許し下さい。

本日休暇を利用して、部屋のレイアウトを変更してスピーカーにいちばん良いと思われる状態にして聴いてみました。
具体的には、スピーカー背面40cm、左右間距離180cm(ピッチでなく側面と側面の距離です)、高さは当たり前ですが耳の高さ、スピーカーは500円で買ってきたコンクリート(15kg)の上にat6091で3点支持です(これが現状できる精一杯です)。

確かに少しは良くなりました。ですがやはり高音の伸びがなく、低音中音は定位しません。

アンプのご指摘も多数頂きましたが、marantz pm-11s1はマランツ当時の上級機種です。これまで何十個かアンプを購入したしてきましたので相性があるのは分かりますが、アンプを変えただけでこのスピーカーが求める音になることは考えられません。それくらい今の状態は悪いのです。

やはり、自室(6畳)にはJBL4307は無謀という結論になりました。4305hは解像度は低いものの臨場感良く中低音も問題なくなってくれましたので、4306を最有力候補として検討したいと思います。

ご回答いただきました皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:21400783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信9

お気に入りに追加

標準

4307と4306とで迷っています。

2017/02/06 01:37(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

クチコミ投稿数:6件

サンスイAU-α907DRのアンプで4307と4306とで迷っています。聴くジャンルはロック、ポップス、クラッシックです。今使っているスピーカーはダイアトーン77zです。
ロック、ポップス系ではものたりない用な感じで、抜ける用な感じがほしいのですが、
また、アンプとの相性とかも有ると思いますし、これ以外の候補があれば、教えて下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:20634175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/06 18:48(1年以上前)

アンプもLAPTを使ったいいものですし、スピーカーも、ダイヤトーンで良いモノですね。

ここは、買い換えよりも、今ある機材をメンテすることに予算を振り分けることをお勧めします。

アンプをアクアオーディオラボ

http://www.aqua-audiolab.com/

で、オーバーホールをしてもらう。
なんというか、古いアンプですが、動いているので故障ってのは無いとおもうのですが、今、オーバーホールをしておけばまだまだ使えます、良いアンプなので、これをリプレイスするとなると、今の価格だと数十万単位になるので、壊れていないうちに数万円で「安心」を買っておいた方が良いという考え方です。

ダイヤトーンのスピーカーは、ウーハーエッジが硬化して動きが鈍くなり、低音が出にくいという事が多いので、そこをチェックして柔らかくするだけで結構変わると思います。
正直、4307も08も、絶対的なクオリティとして、77Zと比べて低いので、音色的に満足をしたとしても、使っているうちに不満が出てくると思います。

音の「ぬける感じ」は、ダイヤトーンのスピーカーはどちらかというと、抜ける感がある方だとおもうので、セッティングかなぁと思います。

書込番号:20635702

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/02/06 20:37(1年以上前)

今晩は。

 「ドングリの背比べ」ってご存じでしょうか?
 個人的な印象ではこの両SPを比べてもそれ程の「違いは無い」と思います。
 予算をどれほど考えて居るか判りませんが現実的なのは「Whisper Notさん」のご提案か。

 「サンスイAU-α907DR」と同等のアンプを買おうとすると現在では30万出してもどうかな?
 「サンスイ」の持ち味を考えるとそれでも足りないのでは。
 「DS-77」も発売当時は人気のSPでした。
 当時の6万円は現在では倍以上の価値があるかも知れません。
 SPの場合は「経年変化」がアンプよりは考えられるので「買い換え」も必要かも知れません。が、
 JBLのこのクラスのSPを買っても多分、満足は得られないかと。

 JBL大好きな私個人としては、「どうしてもJBL!」と言われるのならば「4312SE」をお薦めします。
 4312クラスは価格的・大きさ等で候補にはならないのかも知れませんが4307も4306もある意味「半端なJBL」です。
 どのモデルも実販売して居る機種ですから先ずはご自分で聞かれることでしょうね。

書込番号:20636016

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/02/06 23:32(1年以上前)

はじめまして、ナルト838 さん

私も、Whisper Not さん、浜オヤジ さんのご意見に賛成です。

私は、ダイヤトーン「DS-97C」と、パナソニック「SU-MA10」を所有しています。
何組か、オーディオシステムを使用して来ましたが、上記のコンビには敵いませんでした。
今、上記のコンビを超えるシステムを構築せんと、最後かもしれないグレードアップに取り組んでいます。
色々試聴して納得出来、購入したのは、モニターオーディオ「PL200」。
自分でも、こんな価格のスピーカーで無いと納得出来ない事に戸惑いました。
アンプは、これからなんですが、試聴した感じでは、最低40~50万クラス、下手すればセパレート...。
勿論、極めて個人的な感覚ですが、「DS-97C」「SU-MA10」の音が基準だと、こんなフザケタ金額になります。(泣)

所有されている機器からして、
現行品の定価で、一本 10万を切るスピーカーで満足出来るとは到底思えません。
「抜け」が欲しいとの事ですが、購入当初から感じていたなら、密閉型故の事かもしれないので、
古いスピーカーですし、買い替えは良いかと思いますが、予算はペア 50万位は覚悟された方が宜しいかと...。
経年劣化によって、ある時期から出て来た不満なら、
Whisper Not さんの仰る、オーバーホールやメンテナンスが、良い選択かと思います。

因みに、私もロック、ポップス系を聴きます。モニターオーディオ、良いですよ。
買い替えを選択されるなら、「GOLD 300」も試聴してみて下さい。

書込番号:20636632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/07 02:46(1年以上前)

ナルト838さん

なんとなく、人が買い物を楽しもうとしているところに水を差すようなコメントが並んで・・・・あ、最初に書いたのは僕か・・・・いますが、ネガティブに受け取らないで下さい。

残念ながら、オーディオは、オーディオバブル期と言われる90年代初頭までのモノと、それ以降では全然違ってしまっています。
原材料費の高騰もありますし、売れる数も全然違うので仕方無いのですが、現代機と、その時代のモノを比べるとどうしても「同価格帯」では見劣りしてしまうのが現実です。

山水に関しては、当時から「価格対比」が凄く高いといわれていて、実際にバラしてみると「商売かんがえてるのか」疑問なほどの物量を使っています、そんな事をやってるから潰れるわけです。

ダイヤトーンのスピーカーも、一貫して「ボロン」を使った中高域ユニットを使っていますが、これは現在やるとしたら、ユニット1つでいくらになるのだろうというぐらいのモノです。また、ダイヤトーンのスピーカー工場というのはかなり洗練されていて、B&Wというメーカーが「まねした」ぐらいに優れていました。

さいきん、オンキョウがバブル時代から続いているD-77をリファインしたモデルを出しましたが、お値段が1本175,000円になっています、D-77はナルト838さんがお使いになっている77zのライバル機でした。
オンキョウは、それでもかなり良心的なほうで、YAMAHAが、センモニの復刻版みたいなNS-5000を出しましたが、ペアで150万円です。ダイヤトーンも、昨年の9月に受付が終了しましたが、DS-MA1は1本100万です。

こんな感じで、いま、あの時代の製品をつくろうとすると、3〜10倍の価格になってしまうわけです。
もちろん、グレードの問題、新たな開発の問題があって、厳密に、あの当時の製品と同じモノではありませんが、D-77が良い例でしょう、同じ型番で、3倍に値段が上がっています、77zの場合にはボロン加工があるので、3倍で済むのかは凄く疑問ですが・・・・・

そう考えたときに、4307、4306というスピーカーがどの程度のモノなのかと・・・・・・・・・・・・・

それと、JBLサウンドについてですが、多くの方が、90年代初頭までのJBLをイメージしていると思いますが、今のJBLは、良く言えば「洗練された」、悪くいえば「没個性」な感じです。
クラシックまで聴くとなると、正直いって今のJBLでお勧めできるのはS3900以上かなと思います。

ここまでお金をだして、やっと満足レベルが満たされるかなぁ程度です。

ちなみに、僕は、僕の人生の長さ=JBLを使ってきたぐらいのバリバリのJBL派です。
現行製品を買うのなら、過去のJBLの名機達を探して買った方が良いと思っています。
(今までに使用したJBLスピーカー L220A 4311A 4312 4312A、4343Aです)






書込番号:20636941

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/07 06:43(1年以上前)

>ナルト838さん
DAIは現在はD-600Zユーザーです。
ヤフオク等にエッジの軟化剤が売ってますので買って
何回塗ると柔らかさがでます。またクレポリメイトのクリアかナチュラルを定期的に塗ると柔らかさが持続し低音がよく出るようになりますよ。お試しあれ。

アンプは、ヤフオクで、サンスイのアンプを修理を専用にされる趣味の方がいて、腕も確かです。
907なら23,000円からですが、対応も良い方で
私は数台メンテを頼みました。
ともかく古いアンプですので未メンテならばメンテやオバーホールにどこかへ出されと良いです。ここ数年が部品の関係で最後のメンテ時期なようですので。

書込番号:20637049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/02/07 23:35(1年以上前)

>ナルト838さん

こんばんは。

スピーカーのグレードは高そうなスピーカーみたいですね。

私は、サンスイがオーディオメーカーだと知らない世代し、ダイヤートーンのスピーカーも見たことも聞いたことないで、的外れなですが。

私自身は、百万クラスのスピーカーを聞く機会は多いのですが、ただ、お値段が高くクオリティーが高いスピーカーでも好み合わない物は合わないし、エントリーモデルでも理屈抜きに楽しいスピーカーもあります。

ダイヤトーンのスピーカーは、皆さん仰る通り名機かも知れませんが、ナルト838さんのお好みに合うかは別問題かなと思います。

もちろんJBLに変えるとクオリティーの差はあるかと思いますが、別に買い換える必要なくダイヤトーンとJBLをソースや気分で使い分ければいいかなと思いますし、昔ながらJBLの大型スピーカーと現代のスピーカーをサブで両方使う方も多いかと思いますから、ダイヤトーンも大事に使いサブでJBL使ってもいいかなと思いますよ。

さて、肝心な差の話ですが、レビュー等を見ると詳しい話がありますね。

http://review.kakaku.com/review/20444311153/ReviewCD=812295/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444311153/SortID=16470652/#tab





書込番号:20639373

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/08 19:51(1年以上前)

>ナルト838さん
ライバルのONKYO D-77RXをメインスピーカーと
している者です。当然メンテ済みでエッジもネットワークも別物でバイワイヤー接続になったものですが。

お持ちのDIAの77も、エッジが柔らかい物なら低音から高音まででる名器ですので、この機種を試聴したかぎりでは満足されるかは?だと思います。

書込番号:20641228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/09 07:47(1年以上前)

>ナルト838さん
お薦めは77zのエッジが硬めなら、軟化剤を塗って柔らかにです。次に、77zの上に防振ゴムと石版敷き
その上へインシュレータと小型スピーカーを載せ
アンプABの同時再生とか、深夜はBだけの小型スピーカーにするが良いですよ。私は、小型スピーカーは
タンノイのマーキュリーリーがお気に入りです。

書込番号:20642549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/02/11 09:12(1年以上前)

>ナルト838さん

こんにちは。

へそを曲げられてもう見てないですかね?

昨日、気になったので少し試聴してきましたが、JBL初心者な者ですから、話半分どころか話1/4でお願いします。

4306の方が4307より低音の量感は少なめだと思いましたが、解像度や情報量の高さはこちらが上で音のクリアネスもあったと思います。

4307の方が低音は出るのですが、セッティングの悪さからやや篭り気味。それでもJBLらしい弾む低音というかJBLらしく理屈抜きに楽しいですね。

個人的な好みでは、4306でしたがフルオケが一歩下がった感じがあって、4307の方が前に出て迫力がありましたね。

これは、試聴すればすぐ分かるかと思いますが、ダイヤトーンをメインで使うならサブだったら4307の方が面白いかと思いますよ。

書込番号:20648083

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

標準

聴き疲れについて

2017/01/05 22:20(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

現在の構成
CDレシーバー:ONKYO CR555
プリメインアンプ:Marantz PM-17SAver.2
スピーカー:Quad 11L2

以前はKlipschのRB-51を使用していましたが、聴き疲れがしたため売却しました。
その後、サブだった現在のスピーカーを使用しているものの、これも聴き疲れをしてしまいます。

そこでJBL4307を購入しようと思い、お店でこの商品を試聴してきましたが、実際に家で聴かない限り分からないため質問させて頂きます。

現在、4307を使用されている方で聴き疲れの有無や、魅力の点、不満点を教えていただけると幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:20542551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/01/06 00:03(1年以上前)

拝啓、今晩は。

私自身はユーザーでは在りませんが!、主観的な持論です。

*スレ主様の希望が?、
Q:「"11L"でも耳疲れ(耳触りが悪い)が有ったから!、"4307"と交換したら、如何か?」
ですが?、
此だけ診ると、幾つか謎や疑問点が有りました?。

@:疲れる理由が掴み辛い!→単純にスピーカー単体だけの責任なのか?、セッティング不良の為の音質不調か?、再生音源の音質傾向は?、等々と色々浮かびましたよ?。

A:何故"JBL"なら?、疲れ無いとの判断をされての?選定に為るか?→まあ!、"クリプシュ"が疲れるとの理由は容易に判りますが!、"11L"と比べて"4307"が疲れ無いとは思え無いのですが?。

どうでしょうか?、使用状況等判ら無い事が多いですから、もう少し"スレ主様の環境状況や音源の内容"等の情報開示をされては如何でしょうか?。

例え"4307ユーザー"からの返信が有っても、
使いこなしや、熟練度合いの個人差で?、随分と出せる音色に差が出ると想いましたので?、再考去れて観られては?。

参考迄に、お邪魔致しました。

悪しからず、敬具。

書込番号:20542962

ナイスクチコミ!2


スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

2017/01/06 07:54(1年以上前)

>たなたかたなたかさん
返信ありがとうございます。

@現在ツイーターは耳の高さよりほんの少し上くらいです。
聴く音源はロックやR&Bやクラシックやジャズなどで、音圧の高いものもあれば低いものもあります。

A理由は3つほどあります。

1…迫力のある音が聴きたいため。以前試聴した時にJBLの音に惹かれました。

2…公式ページに「長時間のリスニングにも聴き疲れしない低歪モニタリングを実現。」と書いてあったため。

3…レビューで、バランスが良いとの声を多々見かけたため。

です。

書込番号:20543441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2017/01/06 10:07(1年以上前)

〉以前はKlipschのRB-51を使用していましたが、聴き疲れがしたため売却しました。
現在のスピーカーを使用しているものの、これも聴き疲れをしてしまいます。(Quad 11L2)

上記の事柄からSPを替えても聞き疲れは、改善されないような気がします。

オンキョウのレシーバーの音は知らないのですが、この辺りに聞き疲れの原因が有るんじゃないかな?
マランツのPM-17SAver.2は、若干中高域が張り出す傾向が有ったと思いますので この辺も怪しい。

近くにオーディオをやってる知人がいらっしゃればアンプを替えてみたり、CDプレーヤーを替えて試せるんだけど。

書込番号:20543679

ナイスクチコミ!2


スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

2017/01/06 12:30(1年以上前)

>LE-8Tさん
返信ありがとうございます。

スピーカーを変更しても改善されないですか…。
レコードにすれば音もまろやかになるとは耳にするのですが、聴く音源のレコードがないため購入には至っていません。

知人、友人ともにオーディオに興味のある方はいないので、難しいところです。

アンプのtrebleを下げたら、下げる前に比べて少しは良い気もしますが、聴き疲れという点では解決していません。

因みに聴き疲れをしない方々は何のCDPを使用しているのでしょうか?

書込番号:20543968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/01/06 16:00(1年以上前)

>damndamnさん

ひとくちに「聴き疲れ」といっても、いろいろあります。スレ主さんは、(1)今の音のどういうところに、(2)どう聴き疲れるのでしょうか? それをなるべく具体的に教えてください。それ分かれば解決できるかもしれません。

ちなみに「聴き疲れ」というのは、「高音が強い音に苦手な人」が、強い高音を聴いて耳が疲れるケースが多い気がしますが、スレ主さんの場合はどうでしょうか?

もうひとつ言いますと、一般にお持ちのマランツとオンキョーの組み合わせというのは、どちらも聴き疲れしやすい最強タッグです(笑・どちらも高音が強いです)。

なおJBLのスピーカーというのはとても個性が強く、そのぶん他の機器がもつ個性を塗りつぶしてしまうことがよくあります。この現象をうまく活用すれば、お持ちの機器の「強い高音」を塗りつぶして「目立たなくさせる」ことができるかもしれません。ひとまず、このへんで。ではでは。

書込番号:20544453

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2017/01/06 16:04(1年以上前)

小生のCDプレーヤーは年代物ばかりですが、メインで使ってるのがケンウッドのL-D1、マランツのSA-14(音源により高域が煌びやか)

サブシステムでもマランツのDV8300、KRELLのCD-DSP MK2、ESOTERICのP-10ととんでもなく古い機種ばかり。

書込番号:20544464

ナイスクチコミ!0


スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

2017/01/06 17:50(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
お返事ありがとうございます。

聴き疲れはまさにその耳につく高音です。
最強コンビをしようしていたんですね。
JBLの個性で塗りつぶしてくれることを願うばかりです。

書込番号:20544663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

2017/01/06 17:52(1年以上前)

>LE-8Tさん
お返事ありがとうございます。

ケンウッドはラジカセしか使用したことが有りませんが、とても滑らかで気持ち良く音楽を聴けていた記憶があります。

書込番号:20544669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/06 18:48(1年以上前)

そのスピーカー
サイズ的に 私の部屋にギリギリ バッチグーな気がしたので 今年の夏あたり購入するのもアリかな?

とか 妄想してましたが
今 悪い人に フルレンジスピーカーを無垢材で どうのこうのオススメとか 面白そうな事を言われて 困ってましたw

あっ!?
脱線 失礼しましたm(_ _)m
退場します。

では。

書込番号:20544809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/01/06 21:12(1年以上前)

今晩は。

 皆様のアドバイスにあるようにSPを4307に換えても違った意味で「聞き疲れ」するような?
 JBLを選ばれる方の多くは「ROCKかJAZZ」を聞かれる方でクラシックと言うと若干???か。
 基本は4312/4318と同じ傾向ですからお持ちのアンプやレシーバーには合わないような。
 色々なジャンルの曲や多彩な演奏を聞かれるのであればもっと「優等生的」なSPを選ばれた方が。

 KEF・B&W・ダリ等の欧州系SPの方が「聞き疲れ」する機種も少ないですしマランツやONKYOのレシーバー
 ともっJBLよりは「相性」が良いと思います。
 4307と同価格帯に多くの機種がありますので試聴されると宜しいかと・・・・・。

書込番号:20545173

ナイスクチコミ!4


スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

2017/01/06 21:28(1年以上前)

>浜オヤジさん
JBLのあの音は魅力だと感じました。
とりあえずは試行錯誤しながら調整してみようと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:20545216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/01/06 23:03(1年以上前)

再度、お邪魔します。

<JBLのあの音は魅力だと感じました。>

 その時のアンプや再生機器を覚えていらっしゃいますか?

現在、JBLのSPは大小8種類を使っていますが、経験的には4312や4307などの「3-WAYブックシェルフ」
は部屋の特性や組み合わせるアンプによって手こずることが多いように思います。
手持ちのSTUDIO-270は3-WAYのトールボーイ型ですがJBLにしては「オールラウンダー」的な
鳴り方ですし、43XXのモニター系列と違って「アンプを選ぶ」傾向も少ないと思います。
現在はこのSPとYAMAHAのプリメインA-S801でJAZZ・ROCK・POPSからクラシックまで「BGM的」な
使い方ですが全く「疲れる」事などありません。
古き佳き時代のJBLファンからは最近のJBL-SPは「軟弱」と捉える方も多いですが機会があれば
「STUDIOシリーズ・ARENAシリーズ」もお聞きになってみて下さい。

「STUDIOシリーズ」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1310/16/news144.html

「ARENAシリーズ」
http://japan.cnet.com/digital/av/35065042/
 

書込番号:20545583

ナイスクチコミ!2


スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

2017/01/07 00:17(1年以上前)

>浜オヤジさん
その時のCDPとアンプは、マランツ+マランツと、DENON+DENONでした。
家ではどう変わるのかは分かりませんが、ともに音楽を楽しく聴けるなと思いました。

4312Eと4312MUは体格差はありますがラジカセ感があり、4319はハッキリとして明るく、4307は一枚膜が張ったような暗さはありますが、しっとりとしていて伸びやかで好みでした。
アドバイスをありがとうございます。
しかし以上の理由から、検討候補はかわらない可能性が大きいです。

書込番号:20545848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/07 19:38(1年以上前)

>damndamnさん
音量が、関係してませんか?大きい音で長時間聴きますとどんなスピーカーでも耳は疲れるかと思います。
小音でBGM的ならどうでしょうか。
小音でも良く鳴るスピーカーや鳴らせるアンプを探すのが良いかも。

書込番号:20548182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/01/08 23:55(1年以上前)

4307は、行きつけのお店にずーっと置いてあったので、
何度も聴いたことがありますが、JBLの中では聴きやすい方だと思いました。

4307を聴いていると、無理していない感じがします。

3wayですので、それぞれのユニットの受け持つ帯域も無理がないとおもいますし、
ウーハーも25cmと絶妙ですし、箱もそこそこ大きいので、低音も自然にでているように感じます。
無理に低音をだした感じもしないし、高音がうるさい感じもしないです。
しかも能率が高いので鳴らしやすいとおもいます。

お使いのアンプも人気機種だったとおもいますし、4307をいい音で鳴らすと思ます。

聴き疲れするかどうかは実際に聴いてみないとわかりませんが、
4307は無理して低音をだしているとか、高音を出している感じがしないので、
個人的には聴きやすいとおもっています。

4312や4319の陰に隠れている感じがしますが、魅力的なスピーカーだとおもいます。


書込番号:20552458

ナイスクチコミ!1


スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

2017/01/09 12:00(1年以上前)

>fmnonnoさん
音量が小さくてもよく鳴ってくれるスピーカー。
よく理解できます。ありがとうございます。

書込番号:20553631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

2017/01/09 12:03(1年以上前)

>oimo-chanさん
無理している感じがない、ウーファーのサイズも絶妙との事で、聞きたい感想を頂けたことに感謝しております!
お陰で気持ちが固まりました。
ありがとうございます!

書込番号:20553637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/09 21:04(1年以上前)

>damndamnさん こんにちは

JBL 4318を数年間セッテングやケーブルを交換し聞きましたが、楽しい音楽鑑賞には至りませんでした。
そこで出された結論は、モニタースピーカーは音の粗探し(あらさがし)をするためのものであり、音楽鑑賞には向かない、
余りにも音が固すぎる となりました、JBLフアンの皆様には申し訳ありません。
何とかものにしようとマッキントッシュアンプまで買いましたが、傾向は同じでした。
4318を処分して選んだのはTANNOY XT 8Fです、これは大正解でした。
一日聞いててももっと聞きたくなる音のいい響きと柔らかみがあります。
一度ご視聴をなさってみてください。

書込番号:20555223

ナイスクチコミ!3


スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

2017/01/09 21:30(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
是非機会を見つけ、試聴したいと思います!

書込番号:20555314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

インシュレーターについて

2016/12/19 23:43(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

クチコミ投稿数:25件

先日こちらの4307を展示品ですが安く購入することができました!!
物は来週お店に取りに行きます!

本題のインシュレーターについてですが、
現在オーディオテクニカのAT6099を持っています。
AT6099を使う予定でしたが、
4307が重量16.6kgあることに気づきました。
AT6099は耐荷重一個あたり5kgです。
三点支持で支えると少し超えます。
この問題について質問したいです。

1. このまま気にしないで三点支持するか
2. もう1セットAT6099を購入し四点支持にするか
3. 新しく重量が超えないインシュレーターを購入するか
4. インシュレーターを使用しないか

どれが正しいとかはないと思いますが、詳しい方々の助言いただければ助かります。

4307はハヤミのSB-304に置きます。
お店で視聴させてもらったときはインシュレーターなしでした。

書込番号:20498158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/12/20 00:36(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。

私為りの考察ですが?、
多分"6099の3点置き"でも何か強度的に不具合が有るとかは?御座いませんが!、
どちらかと言うと、"本来的な6099の効果が期待出来無いよ!"と言う解釈が正しいと思いますよ。

もし?、振動対策(共振・ノイズ)での効果を期待しての選択ならば?、わたしなら同じテクニカの、

*"AT6091(ハネナイト素材)"のインシュレーターを推薦してますよ!。
参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20498304

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2016/12/20 00:52(1年以上前)

>そねじゅんさん

ご購入おめでとうございます。

耐荷重については、たなたかたなたかさんが書かれている通りだと思います。
問題は音がどう出るかですね。1、4は試聴して決められれば良いかと思います。

基本、ゴムとか柔らか系の素材は、低音の量感が増しますが、解像度は落ちる方向へ行きます。
金属とかのスパイクはその逆方向になるかと。
AT6099は私も持っていますが、複合素材ながらゴム系に近い印象です。

私的には、山本音響工芸のQB-2またはQB-4を推薦しておきます。
まあ好き好きなので、これが正解とかはないと思います。

書込番号:20498345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/12/20 08:14(1年以上前)

既に皆様のアドバイスがあるように、SP・インシュの両方が手元に在る訳ですから
 実際にご自分のセッティングをされて聞けば自ずとわかることです。

 個人的には「インシュを噛ますのが基本」とは考えて居ません。
 部屋の特性・SPスタンドかラックの上か?・自分の好み等々、不確定要素が多すぎるので
 二つの素材からの「答え」など誰にも出せません。

 今までSPは何を使っていらしたのか?何故4307を新規購入したのか?などのストーリーが
 わからないので余計にA/Tのインシュが良いか?は判別できません。

 オーディオ製品の「諸元表の数値」はあくまで基準値でユーザーが使用する上での判断基準です。

 AT6099は「GENTAXさん」のご説明通りに「複合素材」で出来て居るので長期間使用すると
 ゴムの部分がSPの接触面に張り付く事があります。
 使用環境に寄っては剥がす時に「塗装がはげたり」する事も。
 金属かゴムか、あるいは堅い木材か等々適宜使い分けるのも、気に入った音にする
 為の面白みかと思いますが。

 

書込番号:20498729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2016/12/20 12:37(1年以上前)

>たなたかたなたかさん
返信ありがとうございます!
効果が期待できないのは困りますね(笑)
SPを取りに行ったら試してみます!

ハネナイト素材ですか!貴重な意見ありがとうございます!

書込番号:20499238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/12/20 12:43(1年以上前)

>GENTAXさん
返信ありがとうございます!
まずは試聴ですね!!

インシュレーターによって色々特性があるんですね!
貴重な意見ありがとうございます!

書込番号:20499260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2016/12/20 19:37(1年以上前)

>浜オヤジさん

返信ありがとうございます!
まだ手元にSPはありません!
週末取りに行く予定です!

試聴してから質問した方がよかったですね。
好みの音になるよう色々試してみます!

因みに今まで使っていたのはJBL studio 270です
こちらをシアターようにしたかったので4307を新規購入しました!
新規購入はJBLのSPしか考えてなかったので購入できてよかったです!
あとは家でどのように鳴ってくれるかですね!

書込番号:20500041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/12/20 20:54(1年以上前)

今晩は。

 私も270は「サブSP」としてYAMAHAのプリメインアンプに繋いで聞いています。

 4307は270とは違った「JBL生粋」のモデルですから、良い音&気に入った音で鳴らすには
 色々と工夫が必要かも知れません。

 私の印象ではSP本体の大きさが違いますから4307の方が低音の少ない「中高音に偏った音」に
 聞こえるかも知れません。
 
 どの様な音で聞きたいか?でセッティングやアクセサリーの有無なども変わってきます。
 270と違ってブックシェルフですから先ずはしっかりとしたSPスタンドが必要かと?

書込番号:20500259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/12/21 12:28(1年以上前)

>浜オヤジさん

こんにちは。

デノンのプリメインアンプと繋ぐので低音は大丈夫だと思っています!(笑)

スタンドはハヤミのSB-304を同時に注文しました!
横幅が若干足りてないのが心配ですが、位置や向きでカバーしたいと思います!

書込番号:20501830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/12/21 15:03(1年以上前)

今日は。

 なるほど!

 SPが到着してセッティング出来ましたら「レポート」をお願いします!

書込番号:20502167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/01/02 12:29(1年以上前)

>浜オヤジさん
>GENTAXさん
>たなたかたなたかさん

新年あけましておめでとうございます。
セッティングして聞く時間ができたので正月そうそうオーディオ楽しんでいます。

新しくクチコミ欄に書かずにこちらにレポートしたいと思います。

現在のシステムです。
レコードプレイヤー DENON DP-300F
カートリッジ    SHURE M44G
CDプレイヤー    DENON DCD-755RE
プリメインアンプ  DENON PMA-1500RE
スピーカー     JBL 4307

今回はお気に入りのこの二枚にしました。
CD SHANTI Born to sing
LP Bill LaBounty PROMISED LOVE

JBLを買ったときにインシュレーターはやめました。
まずは無しで聞くことにしました。
しかし、ハネナイト購入を考えています!

4307ですが自宅で最初に鳴らしたときに中高音の抜けが少し悪いと感じたので、アッテネーターで調整しました。
使い方あってるかわかりませんがリードギターの音作りを参考にしてます(笑)

調整したら変わりました!中高音が抜けてきて耳にすっと入ってきます!
低音も十分出てます!
特に女性ボーカルはすごいですね。すぐそこで歌っている感じがします。
ドラムのスネア、ハイハット、サックスの音など素晴らしいです!
やはりJBLはJAZZ、女性ボーカルを鳴らすのが一番耳が幸せになれると感じました!
自分はレコードは主にAOR、CDはなんでも聞きます(笑)
AORのリズム、渋い男性ボーカルもいい感じに鳴ってくれます!
4307一生もののスピーカーです!

インシュレーターについてアドバイスくれた方々ありがとうございました。
だいぶ長くなってしまいすみません。
レポート終わります。

書込番号:20532514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2017/01/02 15:51(1年以上前)

>そねじゅんさん

あけましておめでとうございます

レポートありがとうございます。
良い出音のようで何よりです。

展示品なので、ある程度のエイジングは進んでいるかもしれませんが、
JBLは比較的時間がかかると聞きます。
たまには、セッティングを見直すとよりお気に入りの音になるかと思います。

では、良いオーディオライフを。

書込番号:20532900

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「4307 [単品]」のクチコミ掲示板に
4307 [単品]を新規書き込み4307 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4307 [単品]
JBL

4307 [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年12月

4307 [単品]をお気に入り製品に追加する <170

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング