-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4307 [単品]
- 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
- 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
- フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 7 | 2016年4月4日 09:07 |
![]() |
11 | 7 | 2015年10月11日 19:56 |
![]() ![]() |
79 | 32 | 2015年1月3日 11:46 |
![]() |
34 | 16 | 2014年3月14日 08:57 |
![]() |
7 | 5 | 2013年12月8日 11:51 |
![]() |
12 | 1 | 2013年11月29日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アンプはヤマハのRX-A1050を使用しております。
過去に友人の4307を聞いて&見て欲しくなり、
ピュアダイレクトで2ch使用しつつ、5.1chのフロントとしても使いたいなと考えております。
その場合センター、リア、ウーファーのオススメはありますでしょうか?
5.1chで使用中の方はもちろんのこと、お詳しい方々の助言いただければと思います。
0点

こんにちは
>過去に友人の4307を聞いて&見て欲しくなり、
ピュアダイレクトで2ch使用しつつ、5.1chのフロントとしても使いたいなと考えております。
その場合センター、リア、ウーファーのオススメはありますでしょうか?
先ずは4307を購入し使ってみることですね。
サラウンドも現状のスピーカを使っていろいろ鳴らしてみればよいと思いますよ。
逆に2chだけでもけっこう音場がつくれる気もします。
書込番号:19754103
3点

>LVEledeviさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり購入して実際に使ってみるのが一番ですよね。
買ってしまおうか…悩ましいところです。
書込番号:19754421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
4307をフロントに使うとなるとそれなりの「SPスタンド」が必要になります。
ピュアーで2-CHも楽しみたいというのならばテレビ台の横へとか、ラックの端にとかの
「間に合わせ的」な置き方は好ましくないと思います。
4307を2本で15万、スタンドを2脚で3-5万、これで20万になってしまいます。
全体的な予算やSPをセッティングする部屋の広さ等もわかれば具体的な品名も上がると
思います。
現在手持ちのSPは有りますか?
お持ちならばそのSPをリアに暫定的に廻して4.0CHで鳴らしてみる!とか、
全てのSPを同時に揃えるよりも予算の配分が楽になると思います。
個人的にはフロントをJBLに決めるのならば他のSPも「JBL」から選ばれた方が良いと!
私のAVシステムは「6−0−4」のATOMOS対応システムですが10本のSP全部を
「JBL」で揃えています。
「各SPの音の繋がり」を考えるのならばJBLと他のメーカーのSPではいまいち
「合わない様な」感じを私は持っています。
書込番号:19754908
6点

>浜オヤジさん
ご返信ありがとうございます。
やはりしっかりしたスタンドも必要になってきますか。
備え付けの棚に置こうという考えでいました…
勉強になります。
部屋の間取り、広さは添付画像にアップいたしました。
部屋の間取りは正直完璧に楽しむには程遠いとは思いますが
今の状況で少しでもいい音で映画も音楽も楽しみたいということもあり
アドバイスいただけるとありがたいです。
現在手持ちのスピーカー
実は引越しに伴い処分してしまい、今手元にあるのはアンプのみという状況です。
少しづつ増やしていこうと思っております。
いつかは浜オヤジさんのようなセッティングで楽しんでみたいですね!羨ましいです!
書込番号:19755158
0点

今晩は。
早速の詳細説明、有り難うございます。
テレビの後ろと言うか、「壁一面」に棚が据え付けてあるようですね。
しっかりとした出来具合でしたら、逆に「SPスタンド」を置く場所に悩みますね。
基本的にテレビ等を両方のSPの間に置くときは、テレビの画面より前に出る様に
SPを置いた方が「音のバランス」は良くなります。
テレビと同一面、或いはテレビより後ろに置くとSPからの音がテレビ本体や画面に反射し
「音が濁る」とかバランスが悪くなることが多いのです。
暫定的に「棚」に置いて、再生音を確かめたらどうでしょうか?
それ程違和感が無ければスタンド無しでも構わないと思います。
センターSPは「棚の前にテレビ」と言う配置だと非常に置き場所に苦労する物です。
私は65吋の液晶テレビですが、センターSPは使わずにフロント・サラウンド・サラウンドバックです。
セリフが聞こえにくい!とかは感じませんし「ピュアー2CH」をそれなりに聞かれるのならば
「センター無し」でも当初は良いかも知れませんね。
S/Wに関しても同じ事が言えると思います。
「映画の重低音」を考えるとS/Wの追加もありかとも思いますが、集合住宅だと隣近所への
「騒音問題」もありますし、まずは「4307」だけでどれほどの音が出るか?試されてからでも
遅くは無いと思います。
4307を活かす「S/W」となるとそれなりの製品を充てないと再生音全体が「濁る・緩む」現象が
起きる事も考えられます。
フロントSPに「4307」をお使いならば同じJBLの「STUDIO-220」とか「230」は値段の割りには
JBLらしさを失わないバランスの良いSPだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000588940/
私は220をサラウンド・バック用に買いましたがフロントSPとの兼ね合いもあって現在は
CONTROL-1を使っています。
これらのSPも同じく設置にはスタンドか或いは壁掛け等になりますのでお部屋の条件を
考慮に入れて選ばれると宜しいかと?
書込番号:19756087
1点

あれ、浜オヤジさん レスが読み易くなってる ・・・?
書込番号:19757141
1点

>浜オヤジさん
ご返信ありがとうございます。
なるほどです。いろいろ勉強になります!
予算的にもとりあえずは2chで音を聞きつつ設置場所なども考えて
他も買い揃えていきたいと思います。(できればJBLで)
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:19757328
1点



4307のウーファーはネットワークを介していますでしょうか?
4312D(E)でネットワークをバイパスしたウーファーで痛い目を見ています><;
4312D(E)のような変な音(ウーファーからの高域の暴れ有り)じゃなければ買いたいと思います。
1点


検索してもネットワークに関する詳しい記載がなかったので、想像になりますが、メーカーホームページだと ネットワークは1st order -6db/octとなっているので、アップ図のような配線かと思います。4307は3wayなので、2番目の図の回路だと思います。
もしそうだとしても、-6dB/octなので、ウーファーの特性によっては歪みやピークなどの付帯音が生じる可能性はあります。個々のユニットの特長を生かすなら、配線をばらして、チャンネルデバイダーを使った2wayか3wayのマルチチャンネル駆動にしてみても面白いかもしれません。
書込番号:19216634
1点

fostexさん、こんばんは。
以下のページにある写真がネットワークと思われるので、
コイル2個とコンデンサーが2個あることから、
-6dBの3wayで、ウーハーにもコイルが入っていると考えられます。
ですが、4307は
クロスオーバー周波数1.5kHz(-6dB/oct.)、6.5kHz(-6dB/oct)
ですから、
たとえばギターの音域は80Hz〜1.3kHzくらいなので、
基音はすべてウーハーから出ます。
ボーカルも女性のかなり高い方(ソプラノ高域)以外はウーハーから出ます。
うるさく感じる2kHz〜3kHzはカットされているので、4312系よりは静かだとは思いますが、
4307は3wayといっても、中音域がスコーカーから出るわけではないです。
その点は、4312系とあまり変わらないです。
スコーカーが800Hzから働く4319や4429とは違います。
写真の引用元
http://audiohifi.foroactivo.com/t393p15-jbl-4429-studio-monitor
書込番号:19216819
2点

私は、JBLのスジの入ったウーハーからは、
よくある、評論家先生の言う高域の歪(にごり)が感じられないのですが・・・
(いわゆるクソ耳なのでしょうけど・・・)
4312Dで変な音(ウーファーからの高域の暴れ有り)を感じる程の聴感を持っているなら、
たぶん、同じような構成のスピーカーなら、ネットワークあっても、どのスピーカーでも、大なり小なり感じるでしょうから、
試聴できるスピーカーの中から選ぶしかないかと思います。
あと、せっかく4312Dがあるのでしたら、売り払うよりは、
パイルさんのおっしゃっていたチャンネルデバイダーを試してみるのも楽しいかと思います。
書込番号:19216978
0点

fostexさん
おはようございます。
>ウーファーからの高域の暴れ有り)じゃなければ買いたいと思います。
それ自体がJBLらしく、JBL好きが求める音だと思うのですが…賛否両論ですね(^^;;
4307のインプレにも書きましたが…4312シリーズよりはJBLらしくないのですが、やっぱり音はJBLです。
特にメーカーに拘りがなければ、違うメーカーのスピーカーをお勧めします( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19217152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆様
結果買ってきました(^_^)
鳴らしてますがいい感じです。
ウーファーからの高域の鳴りなのですが丁度いい感じだと思います
これまでJBLではLS80、4312DとEと使ってきましたが一番良いかもです(^_^)
問題は設置場所になってしまいちょっと模様替えをしないといけないかもですね
皆さん返信有難うございました。
書込番号:19217870
0点

fostexさん
こんばんは(^ー^)ノ
すでにお買いになられましたかw
購入おめでとうございます。
4312シリーズとは違いますよね(^∇^)
私もいかにも取って付けたJBLらしさが嫌で、4307を鳴らしてましたが…
ウーファーが25cmで物足りなく感じ、4311や4312シリーズも鳴らしています。
4307を聞かれて…これだ!って思われたなら、おそらく4318、4319になると思います(^◇^;)
系統は他のスレでも書きましたが、4307の直近は4319。
4306の直近が4429だと思っています。
私はレンズやホーンスピーカーが好きなので、近いうちに4344もしくは4321を買う予定ですが…スレ主殿の高峰は4365だと思います。
これからも良きオーディオライフをお送りくださいm(_ _)m
書込番号:19218614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



量販店の試聴室で4307とdenon pma1500se dcd1500seの組み合わせで試聴し、アンプを2000reに切り替えてまた試聴してみました。
どちらもいいなぁと思い、カタログを持ち帰り、翌週違う量販店で4307と1500seとアンプを2000reでもう一度試した所、今度は中域がモヤモヤで前回の印象と全く違いました。
環境が違うという事もあるのでしょうが、あまりに音が違うので店員に聞いた所、スピーカーのエージングがまだなんですと言われました。(pma1500seはきけませんでした。)
スピーカーはエージングが終わっていないと中低域がモヤつくものなのでしょうか?
cdは持ち込んで同じ物を使いました。
書込番号:16051199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KIC-CEOさん、こんにちは。
>あまりに音が違うので店員に聞いた所、スピーカーのエージングがまだなんですと言われました。
まあオーディオ業界にとって「エージングが済んでないから」というセリフは、都合の悪いことを言い逃れるための便利な方便になっていることは事実ですね。(エージング現象が本当に存在するのかどうか、その信憑性は別にして、ですが)
さて本題ですが……聴いた店が違えば当然セッティングも変わりますから、かなり音が変わっても不思議はありません。
特に「モヤモヤ感」というのは、セッティングの甘さのせいで中低域がボワついたときによく出る症状です。さらにJBLとデノン・アンプは低音がたくさん出る組み合わせの典型ですから、セッティングの良し悪しがたちまち音に出ます。
また家電量販店は雑音対策などの環境も悪く、加えてスペースも狭いため充分なセッティングが行えないことが多いです(雑な置き方をされているのがむしろ一般的です)。もし可能なら、なるべくオーディオ専門店の試聴室を電話予約なさって聴くのがベストですよ。
書込番号:16051469
5点

Dyna-udiaさん
こんばんわ。
なるほど、やはりセッティングでかなり変わってくるのですね・・・。
またJBLとDENONの組み合わせだと、同価格帯のMARANTZなんかと
比べると中低域の厚みが随分あるなぁと感じていたのですが、
SPとアンプの組み合わせによる音の傾向もあるんですね。
自分的にはフュージョン(特にライブの録音など)の泥臭い?感じの音が
好きなんで、低域が出てるのは好きなんですが、2度目の試聴はあまりにも
音がおかしく感じたので違うブランドのSPにした方がいいのかちょっと
迷っていた所でした。
予約なんてできるんですね。
これからじっくり時間をかけていろいろと試聴して最終的に
システムを決めていきたいとおもいます。
書込番号:16051678
2点

KIC-CEOさん、こんばんは。
>なるほど、やはりセッティングでかなり変わってくるのですね・・・。
はい。ヘタをすると「アンプを替えたのか?」と思うぐらいセッティングで音が変わります。
>自分的にはフュージョン(特にライブの録音など)の泥臭い?感じの音が好きなんで、低域が出てるのは好きなんですが、
ワイルドで泥臭くエネルギッシュな演奏(ロックやソウル、ジャズなど)がお好みなら、JBLとデノンはぴったりな組み合わせだと思います。
>予約なんてできるんですね。
>これからじっくり時間をかけていろいろと試聴して
はい。それでしたら以下にオーディオ専門店のリストを挙げますから、最寄りの店を探してみてください。あらかじめ電話してから行くと、当日の接客対応もかなりていねいになります。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:16051747
2点

お早うございます。
量販店のセッティングの違い、或いは環境の違いはあっても「気に入った音」を
出していたのは事実なんですから、購入後の対応如何で「どちらの音」も
ご自宅であり得るという見本では無いでしょうか。
JBLのこのクラスは概して大きさから来る「低音不足」に陥りやすいです。
「Dyna-udiaさん」の仰るようにDENONアンプとの組合せは4307の弱点を補う
方向へ働き、良い組合せと思います。
「エージング」云々は若干はあるでしょうがポイントは「置き方」だと思います。
スタンドの選定・壁からの距離がセッティングの肝ですがJBL-SPに概して言えるのは
ある程度音量を上げないと力を発揮しないと言う面はあります。
特に4307は4312の傾向を受け継いでいますし、低音量ー中音量だと中高域が
勝つような出音になります。
ご自宅で気に入る音質を再生する音量が可能かどうか?その辺も考慮された方が。
量販店等で試聴している音量レベルを自室で再現するとかなりの大音量になることも。
試聴されるときにかなり小さめの音量で「気に入るか?」を確かめて下さい。
特にJBL小型SPはおしなべてその傾向があるので要チェックポイントだと思います。
書込番号:16052521
5点

Dyna-udiaさん
情報有り難うございます。
週末は専門店巡りしてきます!。
浜オヤジさん
こんにちわ。おっしゃる通り、もしかしたら自分の部屋だと
どうなるかわかりませんよね。。。。
いろいろと勉強させて頂きます。
ちなみにスピーカーのエイジングはある程度の音量で
音楽を流して、スピーカーの各部分を動かしていないと
意味がないのでしょうか?それとも小音量でもとりあえず
音楽を流しておけば効果はあるのでしょうか??
書込番号:16053606
2点

KIC-CEOさん、こんにちは。
>ちなみにスピーカーのエイジングは〜
ごく普通に音楽を楽しんでお聴きになっていれば勝手に進みます。いろんな専用グッズもありますが、個人的には「人工的に進めよう」などと思わないことが肝要です。
書込番号:16053633
4点

Dyna-udiaさん
有難うございます!
じっくり気に入った機材を選んで、
手に入れた際にはじっくり聞き込みたいと思います。
書込番号:16055813
3点

KIC-CEOさん こんんちは
≪自分的にはフュージョン(特にライブの録音など)の泥臭い?感じの音が好き≫
フュージョンだとギターの音色が良くないと楽しくないよね。
Jazz、Fusion、Rock ⇔ Hard Rock、heavy metal
銘ギターアンプFender 65'Twin Reverb ⇔銘ギターアンプMarshall JCM900
の銘ギターアンプで私と同じFender派になりますね(^^)
Fender 65'Twin Reverbが6L6GC真空管、Marshall JCM900 が5881真空管
6L6GC真空管は、5581真空管と互換で交換ができます
ということで同じ真空管を使う
オーディオ真空管アンプのYaqin 5881 や CAV T5とかで
こんなSPを鳴らすのが耳福だと思いますよ
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/021001000030/
私なんか こんど↓これですもん (写真付きなので探せます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16047721/#tab
耳福おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=GfBJCUwtgBA
http://www.youtube.com/watch?v=Zh4n1bZi4d8
http://www.youtube.com/watch?v=oSswvRDBt9g
書込番号:16056875
1点

追伸
ライブ会場に行ってもミュージシャンが嫌がるJBLのSPは使ってないです。
書込番号:16056932
3点

こんにちは。
ライヴ会場のPAモニターにJBLがあまり使われてないのは、自分で楽器を演奏している人間なら誰でも知っています。演奏者は自分が演奏するその音を、ステージに設置されているモニタースピーカーで聴いているのですから(笑)。
私が過去にベースを演奏した個人的な体験の中では、ステージ上でJBLを見たことは確かに一度もありません。ただし他人のライヴ映像でなら、一度だけ見たことがあります。Dr.ジョンのアメリカでのライヴです。JBLがステージ用のモニターに使われていました。で、「おっ、ステージ用モニターのJBLは始めて見たな」と思ったことがあります。
過去はともかく、JBLは今では音楽を楽しむためのスピーカーです。「モニタースピーカー」とも呼称がついていますが、まあお飾りです。オーディオ業界では、「音楽業界でモニターとして使われていること」でハクがつく、という感覚がありますからやたら「モニター」と称したがります。もちろんJBLのほかにも、「モニター」と称していながら録音スタジオやライヴで使われていないスピーカーはたくさんあります。
ですがそんなことはどうでもいい話です。問題はスレ主さんが試聴の結果、どのスピーカーを気に入られたか? です。それが今回スレ主さんの場合はJBLだったのです。何も問題ありませんね。
書込番号:16057031
2点

ちょろQパパさん
こんにちわ。そうですね、ギターの音、大好きです!。
真空管ですか。面白そうですね!でも奥が深そうで違う方向にはまっていきそうで怖い気がします(汗)
いろいろ勉強させて頂きます。
Dyna-udiaさん
こんにちわ。
JBLを選んだ理由はブランドイメージと部屋に置いた時のインテリアとして良いというのが半分、残り半分が音ですね(笑)。
あとは自分はいつもブルーノート東京のセンターのソファー席を陣取ってフュージョン系を聞きにいくんですが、そこで使われてるのがJBLです(観客に向けてあるスピーカーという意味です)。決していい音ではないと思いますが、あの雰囲気や音に自宅でも近づけられたらなぁ。。。と思いライブ音源なんかを聞いたりして自分なりに楽しんでます。
世間一般的な高音質?な再生というよりは。。。なんていうんでしょうね、自分の好きな音が出ればいいのかなぁと思ってます。
そんな自分でもあのモヤモヤは頂けなかったので(汗)
今日は夕方に秋葉原で顧客訪問があるのでついてにいろいろ試聴してこようと思います!
書込番号:16057408
3点

KIC-CEOさん、こんにちは。
私はちょうどいまJBL 4319を何回かに分けて試聴しているところです。やはり「JBLにしか出せない世界」があるなぁ、と感心しています。思わずお持ち帰りしたくなりました(笑)。あのスピーカーで、ラフでワイルドな70年代の大らかなアメリカン・ロックを聴くと最高なんです。
いわゆるカッチリはっきりした「高音質」なタイプの音ではないですが、思ったより解像度も高いし、なによりあの個性はオンリー・ワンです。岩みたいなゴツイ低音が出ますから。次にまた試聴しちゃったら、翌日は家にあるかもしれません(笑)
書込番号:16057450
4点

Dyna-udiaさん
こんにちわ。
4319ですか。。。実ははじめてショップで試聴したJBLが4319でした。これいい!!と思ったのですが、このクラスになるとアンプもそれ相応じゃないとしっかり鳴らせないと思い、予算オーバー確定で断念しました。
最近オークションで4318とか出てますがちょっと気になります(笑)。
書込番号:16058124
3点

こんにちは。
>このクラスになるとアンプもそれ相応じゃないとしっかり鳴らせないと思い、
ところがパイオニアのA-50(7〜8万円)でけっこう鳴るんです。デジタルアンプで駆動力があるようです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-179.html
書込番号:16058168
4点

連投スミマセン。こんにちは。
ちなみにデノンの1500seとも組み合わせてみましたが、そこそこ鳴りました(「ヘンな音ではない」的なレベルですが)。1500seはアナログアンプなのに割と駆動力ありますね。
書込番号:16058177
2点

今晩は。
SP-LE8Tに始まり、現在まで半世紀近くもJBL-SPを使い続けている私にとって
「JBL-SP」とは「音楽を愉しむために」使い続ける道具でして
決して「音楽を綺麗に聞くため」の道具では無いのですね。
ですから「クラシック」や「女性ボーカル物」を聞かれる方には好まれない事は
ある意味「当然」と思っておりますので、あれこれ言われても腹はたちません。
だからといってJBLでクラシックをたくさん聞かれる人も居りますし、タンノイや
欧州系SPでJAZZやROCKを聞かれる方もいらっしゃいます。
自分の気に入ったSPで好きな音楽を聞くのが「一番楽しい」事だと思います。
大きさに関わらず、「ぼやけた音」を出しやすいのも又JBLの特徴かと!
「JBLの音」と言うのがイメージだけ一人歩きしている風もありますが
畳の上に「ポン置き」してシスコン級のアンプなどで鳴らすと「ゴミ」に成る畏れも?
「バドワイザー」でもしこたま飲んでかなり「ハイ!」にならないと
調子が出ないのかも知れません。
書込番号:16058222
4点

なるほどJazz喫茶やJazz BARは、90%JBLです
但し、アンプが98%Macintoshなんです。
アンプの音質&音色でSPの帯域&指向性で鳴るので、あれはMacintoshの音なんです。
まあ・・・将来的にMacintoshのアンプを買えば同じ音になりますけど・・
他のSPでもMacintoshのアンプにすればMacintoshの音なんです(^^)
ドライブ能力の強いアンプだとケーブルで好みの帯域に整えれば殆ど同じ音質&音色になります。
それまでFender 65'Twin Reverbと同じ球の音色でJBLも有りかも(笑)
http://www.pit-inn.com/studio/modules/kizai/
※トランジスターじゃ倍音の福与かな中域が望めないです。
書込番号:16058576
1点

本日夜、秋葉原でちょろっと試聴してきました。
DCD-1500SE+PMA-1500SE+JBL4307
DCD-1650RE+PMA-2000RE+JBL4307
DCD-1500SE+PMA-2000RE+JBL4307
DCD-1650RE+PMA-1500SE+JBL4307
前の試聴のようなときのモヤモヤ感は一切なく改め自分の好みの音を
再確認しました!!!。しかし・・・・今日、初めてCDPを上位機種に変えて
聞き比べてみたんですが、自分の耳にはアンプを1500から2000に切り替えるよりも
CDPを変えた時の方が音質の変化を感じてちょっとびっくりしました。
今までCDPは1500SEで充分、アンプを上位機種にしておいた方がいいのかなぁ・・・
なんて思っていたんですが・・・ん〜〜1650REもほしくなってしまいました・・・。
上記の順番でいうと上から2番目の組み合わせが一番情報量が多く感じたというか、
なんというか・・・今まで聞いた4307の音で一番好きな音でした。
本当はご紹介いただいたパイオニアのアンプや真空管も興味あったので
試したかったんですが、結局時間無くなってしまいました・・・残念。
ただ、スピーカーはもうこれで確定です!!!
あとはどういう組み合わせにするかですね。
でも予算的に・・・1650+2000は厳しくて・・・。
JBL+マッキンは義父が組んでるシステムで(品番は不明ですが数百万とか言ってました)
たまに聞かせてもらいますが、これまたちょっと次元の違う音ですね・・・。
いつかは自分も・・・と思ってはいますが・・・。
書込番号:16059286
1点

≪でも予算的に・・・1650+2000は厳しくて・・・。≫
必ず近い将来壊れるCDPをドライブメーカーPioneer PD-10にして
+ 流行の単体D/Aコンバーター
♪【入口の情報量を多くして音質を厚〜くしないと 楽しくならない】♪
DSD-1650SEのDACは、まだ古い
Cirrus Logic(シーラス・ロジック)なのかな〜
http://www.denon.com/pages/GlossaryDetail.aspx?GId=13
DENONのCDPは、海外で通用しないのか?・・・
Netで引っかからない国内用CDP?・・
「D&M ホールディングス」で決めた?
CDP のCECさんでさえ海外で戦っているのに・・
※と言うことはレンジが狭くて情報量が少ない代わり音質は昔のように厚めね・・
Marantz SA-11S3:Burr-Brown PCM1792A
LUXMAN DA-200:Burr-Brown PCM1792A×2
Burr-Brownの高級DAC PCM1792Aよりもグレードが断然上のWolfson社のDACを使う
世界的流行の単体D/Aコンバーター
「DacMagic」 や「RDD-06」 の導入を考えてみては如何でしょう。
優秀な単体D/Aコンバーターは、20万超CDPのDAC部を軽く凌ぎます。
※安価なCDPをCDトランスポートとして使う単体D/Aコンバーター
◆両社D/AコンバーターのDACは、ハイエンドCDPで知られたLINN社が好んで使ったWolfson WM8470&8471です。
Wolfson WM8471
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。
LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのCDPは、音場が良好なものの音質が少し薄く高価だったので買ったのはClassicの方が多かったように思えます。
「DacMagic 」WM8470の音質は、少し平坦で音質が若干薄かったので購入を躊躇いました。
「RDD-06」 WM8471の音質は、DAC型番からレンジが広いはずなのに音質が厚いです。
特筆することは、セパレーションが出るのと「奥行感」が出ます。
※この音場の「奥行感」が出るD/Aコンバーターが20万円台でも殆ど無いです。
高価になれば、それなりに情報量が増えレンジが広くなりますが音質が薄いんです。
こちらが私のレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
※同様に「RDD-06」レビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
こちらはtouchin_hr31さんです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab
後は、アンプを中古市場に・・・2000は沢山ございます
書込番号:16060804
3点

KIC-CEOさん、こんにちは。
以下のふたつの要素の兼ね合いがむずかしいですね。
>予算的に・・・1650+2000は厳しくて・・・。(※1)
>アンプを1500から2000に切り替えるよりも、CDPを変えた時の方が音質の変化を感じて(※2)
(※1)の要素を勘案すれば、ふつうに考えたら「DCD-1500SE+PMA-2000RE+JBL4307」ですが、でも(※2)のように感じてしまうと決断しにくいですね。とりあえず、もう何度か繰り返しじっくり試聴なさり、それから考えをおまとめになったらいかがですか? 何度も聴いてるうちに、何か見えてくるものがあるかもしれませんよ。迷ったときには、試聴あるのみです。
書込番号:16061600
2点



30年位前のJBL4401を使用していますが低音がいまいちなので、(ウハー口径17p)この際25p、エンクロージャーもひとまわり大きい4307購入を検討しています。近くに視聴できる所が無いので御意見をお聞きしたいです。スケール感が出ると思うのですが?
1点

4077さん、こんにちは。
おおむね同クラスですが、改善すると思いますよ。
(30年前の製品というと、もうヘタってきてそうですし)
書込番号:17294071
1点

おはようございます。
かつてのJBLらしさを残しているモデルは4312だと思います。
予算とスペースが許すなら 4312の方が後悔しないのでは。
試聴できると良いのですが、条件の違う環境でちょっと聴いてもあまりあてにはならないですね。
あとは、見た目も含めて これは良いという直感が大事かと思います。
どんな音楽鳴らすかにもよりますので注意、JBL=ジャズ とは言いたくないけど やっぱ そうなんだな、特に4312は。
それと60〜70年代のロックにもあいますよ。
ただし、新しい音源で高解像度や低音の切れとか音場がどうのこうのとか こだわるならやめた方がいいです、雰囲気で聴かせるスピーカーですから。
ちなみに私は昔 4312Aを使っていました、いまでも あの音は良い思い出です、美化されているのでしょうけど そういう気持ちにさせる一品でした。
書込番号:17294161
8点

補足: 念のため、30cmウーファーの4312Eのほうです、4312Mではないですよ。
書込番号:17294189
3点

昔のJBLとは音がかなり違ってきてるんですが、4307で良いんじゃないかな・・・(小生 4401の音は知らないので4301の音からの憶測)
書込番号:17294269
2点

ご親切に有難うございます。メインは Celestionを使用していまして、普段はTVとiPadの音楽を4401で聴いています。古いのですが使用時間は短いです。倉庫にしまってあったのを取りだしエッジを交換して再登板したのですが、もう少し低音が欲しくて検討中です。愛着も有りますし。アメリカで作っていますし(最近は中国製のようです?)4312Eも考えます。唯 発売して7年位たつので?
書込番号:17294283
2点

お早う御座います。
4401ですか!
あまり程度の良くない中古品をリアSP(サラウンド用)として短期間使いました。
その後、4312にしました。
皆さんも触れていらっしゃるようにさすがに「30年物」ですからねー。
私が使っていたのは85-6年頃でしたがある録音スタジオの放出品でしたが
エッジもコーンも限界でした。
次期候補ですが予算と大きさ限界がわかりませんが、4307は一寸「中途半端」かな?
予算的に安い物で4401よりスケール感が増す機種というならば4306とか4305でも
十分な気もします。
4307を狙えるような予算がお有りならばz2010さんと同じで4312Eをお奨めしますね。
4401の延長線上にある音!となると私は2WAYの4305&4306だとは思うんですが。
「スケール感」に拘るならばやはり4312でしょうかねー。
書込番号:17294298
5点

又 悩みますが、4312Eも候補と致します。サブ機なので少し大きいかとも思うのですが、皆様有難うございます。
書込番号:17294310
0点

サブ機なんですか、それだとあまり気合い入れる必要ないかもしれませんが 別のスレで ”木の臭い”とか質問されていたので 良い意味での 時代遅れ、ダサさも含めたJBLらしさを求められているのかなと思ったので4312を押しました。
それに、値段も昔に比べて半額以下ですからねー、なんだか凄いお買い得に感じます。
当時なら4401の2倍以上の価格でした、せこい計算ですかね(笑
書込番号:17294349
3点

Z2013さん有難うございました。JBLはその通りです。米松の臭いとカリフォルニアの感じ好きです。4312Eは置く場所が狭いので、大きすぎるかと思ったり4401用木製手ずくりスタンドを注文していまして本日届きます。その寸法でははみ出すし30センチウーハーも良いし悩みます。
書込番号:17294403
0点

以前、4312MkUWXを使ってました。
サブ機として検討中のよ〜ですが、
4312系はそれなりの音量で、
元気に鳴らさないと本領を発揮しないのでは?
と思います。
4312Eもウーハーはフルレンジ接続なので、
30cmをそれなりに動かさないと〜
使い方としては、それなりの音量出しますか〜???
書込番号:17294660
0点

ありがとうございました。今の処アンプは、スペースの関係で、AVアンプです。又、音量も上げれませんから4312Eだと宝の持ち腐れの様な気がします。
書込番号:17294805
1点

皆様方ありがとうございました。スペースの関係でもありますので、やはり4307にしようと思いますが、4401も使用時間が少ないしそこそこの値段でしたので、取替えてどうなのか?考えています。
書込番号:17294871
1点

解決済ですが
4401は、いいスピーカーですよ。
まだ使用時間が短いとのことで、中古で購入されたか、どなたかに譲ってもらったのでしょうか。
30年前のスピーカーだからダレてるという方もいらっしゃいますが、メンテをすればまだまだ行けますよ。
一番の懸念はウーハーのエッジですが、エッジは大丈夫でしょうか?
確か、ウレタンエッジだったと思うのですが、米国製のウレタンはある日突然崩れ落ちます。
まあ、触ってみて弾力があるようなら、崩れ落ちるその日まで使っても大丈夫でしょう。
エッジ交換はハーマンで受け付けていると思いますが、かなり高額になります。
部品だけ取り寄せて自分でやれば大した値段ではありません。
ネットで、「4401 エッジ交換」で検索すれば出てきます、純正だけでなく、今後売る予定がなければ人口セーム革のエッジにしてしまえば、音は変わりますが、以後、エッジのメンテはしなくても良くなります。
さらに、ウーハーは重力で下側に引っ張られてますから、一度ウーハーユニットを外して、上下を逆さにして取り付けてください。今度は逆側が下になるので引っ張り直されます。
ついでに、ユニットのターミナルを無水アルコール等でキレイにしておくと良いでしょう。
内部配線がちょっとがっかりするぐらい細くて、硬いなぁと思っても、それがJBLですw
内部のネットワークは、いじると音が変わりますが、記憶が確かなら、この機種は電解ではなくフィルムコンだったとおもいますので、よほど劣悪な環境でない限り問題はないかと思います。
この時に、たぶん、ネジを外しただけではユニットが外れないかもしれませんが、-ドライバー等でこじってはいけません、木片をフレームにあてて、木槌でコンコンて優しく叩いてください。
キレイに外れたら問題はないのですが、ガスケットが破損していたら、ガスケットをキレイに剥がして交換しましょう。交換部品は、ハーマンで扱っているとおもいますが、もしなければ、米国のJBLに問い合わせてみてください。
消耗品はebayで探せばわりと簡単に見つかりますよ。
そこまでは・・・・・というのなら、せめてウーハーユニットのネジをきちんと締め直してみてください。
裏側のターミナルも結構緩んでいることが多いので、これも締めてください、そして、たまに無水アルコールで拭いてあげるとさらにいいですよ。
もう一つ、このスピーカーはJBLの中では小音量でもそれなりに鳴りますが、ちょっと大きめのボリュームにすると
「ああ、JBLだぁ」って音が出てきます。
なかなか、大きな音を出すことは難しいって状況もあるでしょうが、一度、いつものボリューム位置から3メモリぐらいあげてみて欲しいですね。
書込番号:17298834
4点

T2Aさん御丁寧に有難うございました。30年位前に購入しましたが、子育ても有り使用時間少ない状態で倉庫に眠っていました。最近 音楽を聴ける環境に成り再登板致しました。当然 エッジは破れていましたが、有難い事にネットで購入出来まして 修理致しました。JBLの米松(?)の臭いも好きですが、最近のJBLにもふれてみたくてと 申しましてもサブ機としての使用ですので、サイズも限られて 4307、4306あたりを検討していました。価格も当時は このクラス以上の値段でしたし唯 箱は ひと回り大きい様なので検討中 皆様のご意見をお聞き致しました。交換してもあまり変わらない様な気がしましたので? あまり大きな音量では聴けません
書込番号:17298863
3点

4077さんこんばんわ
なるほどです、なにか釈迦に説法でしたね、すいません。
個人的には、現代のJBLは音の正確さ、使いやすさ、F特、すべて良くなっているとは思うのですが、一味足りない印象があり、JBLというか、JBL風味に感じてしまいます。
その点、レンジ的には狭いかもしれませんが4401はJBLだなぁって音がしますよね。
実家には、4343とL220というもっと古いシステムがあり70年代JBLを楽しんでいます、4312Aも所有していたのですが友人がどうしても欲しいと泣いて頼むので譲りました。(その友人宅には週1、2回は遊びに行くので、自分で持っているよりも、そこに4312を置いといた方がぼくが楽しめるという、植民地政策的な側面もあります)
4401を使いながら、サブをというのなら、ここは現代JBLから離れても・・・・と思ったりします。
僕も、今は、ソナスファーベルを自室では使っています。
書込番号:17299168
0点

T2Aさん釈迦に説法ではありません。ご意見頂き有難うございました。数十年ぶりにスピカーの特性を見ました。確かにレンジは広く成っていますね。元々最近 イヤホンを数種類購入(趣味)その後、ウオークマンZ1を購入その後、4401を保存している事を思い出しあれこれしています。音量を上げますと高音部に片側のみビビり音が出てきます。試しに 4306を購入致しました。本日 届きます。ちなみに ネットから手ずくり木製スタンドを購入して、4401で使用致しましたら低音部がしまってきました。色々有難うございました。やはり古くても良いものは いいですね。手が込んでいます。
書込番号:17301187
0点



JBL4312Dのスピカースタンドについて
JBL4312Dまたは4307を購入しようと思いますが(何せスピーカスタンドが高い1本3万円)スタンドは純正でなければいい音は出ないのでしょうか
なにか他のメーカーの安いスタンドで代用はできないでしょうか?ちなみに純正と近似できるくらいであれば構いません教えてください。正直スピーカースタンドに6万もかけたくありません せめてペアで1万5千から2万の間で代用できないものでしょうか
ちなみに4305H WXだとペアで2万なので ペアで2万近くが理想なのですができれば極力スピーカースタンドにはお金を裂きたくはないのが本音です 安ければ安いほど嬉しいです(音質がそれほど落ちない程度)わがままかもしれませんがアドバイスお願いいたします
1点

南のえいたさん こんばんは。 取りあえずの間に合わせ策。
日曜大工店でコンクリートブロック2個、直に載せずテキトーに座布団みたいな物を敷いて。
http://www.kbk-web.co.jp/block/concrete-block.html
(http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&fkt=&fsdt=5438&q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&lr=&aq=1&oq=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF&aqi=g10)
書込番号:10234463
2点

HAMILEXのSB-303はどうでしょうかね。奥行きが多少足りませんけど、気にするようなレベルではないと思います。
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/424712/436977/839846/
ただし、スチール製の純正スタンドに比べると音の切れやソリッド感は若干後退すると予想します。でもまあ、少なくともコンクリートブロックやレンガを積み上げてその上に置くよりは数段マシでしょう。また、後日様子を見て硬質なインシュレーターの使用や、スタンドの下に人工大理石や御影石などのボードを敷く等の対策も考えられます。
ひょっとしたら他にも候補があるかもしれませんから、「スピーカースタンド」で検索していろいろと探してみてください。
書込番号:10235441
2点

みなさん 返信ありがとうございます。いろいろ参考になる情報をありがとうございます
非常にタメになります
書込番号:10237342
1点

南のえいたさん こんにちは。 結局、どの様な方法で落ち着きましたか?
書込番号:16930323
1点



昨年の今頃は接続の方法も解らなく各先生に教えていただいて現在に至ります。現在の環境は和室6畳間にPCーUSBベルキンー(DS-DAX-10)ーベルデン8412ー(デノン2000SE)ーベルデン8412-JBL4307に接続 音楽はWAVでリッピングしたJAZZ、POP、演歌まで幅広く楽しんでます。おかげでAVアンプ最近使っておりません。レコーダーのBW-970が泣いてます。低音も良く非常に満足しております。
10点

こんばんは。
よい出音のようで何よりです。4307といえば発売されてすぐにショップで試聴し、そのままお持ち帰りしそうになったことをよく覚えています(笑)。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16895912
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





