-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4312M II WX [ペア]
- 133mm径ピュアパルプ・ホワイトコーン・ウーハーを搭載した、ブックシェルフ型の3ウェイモニタースピーカー。
- 中域用に、シングルプリーツ・クロスエッジ採用の50mm径ピュアパルプ・コーン・スコーカーを搭載。
- 高域用に、タンジェンシャル・エッジ採用の19mm径テンパード・ピュアチタン・ドームツイーターを搭載。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
皆さん、こんばんは。
こちらのスピーカーを気に入って使ってますが、もう少し厚みと低音の押し出しが欲しいと思うようになりました。そこで、厚みと低音のガッツがあるアンプを教えていただきたく書き込みさせていただきました。
現在の構成は
DCD-1500RE
A-9050
以上、ご教示下さい、宜しくお願いします。
書込番号:17792751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


JBL大好きさん、こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
1500では不足でしょうか?
2000は大きいのと高価なので躊躇ってしまいます。
書込番号:17792768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


JBL大好きさん
いつもご紹介下さるのはお高めですね。
もう少し安いのはありませんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:17792804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーん
JBL鳴らすなら、アンプにお金かけた方がいいんだけど
10万以下は思いつきません
他の人に任せます
ちなみに、サブシステムだけど、4312M2WXを、
プライマー I22 \200,000で鳴らしてました(両方ともぶっ壊われて捨てたけど・・・)
でわ、失礼します
書込番号:17792844
4点

A-9050は低音に厚みのあるアンプだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=sSTKmBLbeC8 (YouTube、スピーカーが大型なので良く分ります)
スピーカー自体小型なので低音が出難いだけだと思います。
スピーカーの下にインシュレーターを敷くとか低音を生かす台を置くのが良いと思います。(発泡スチロールも効果があります)
または、サブウーファーを付けた方が良いと思います。(以下は4312Mの例)
https://www.youtube.com/watch?v=ktlsglNFW5g (YouTube、サブウーファーを付けた例)
https://www.youtube.com/watch?v=YWyGvtzLGl8 (YouTube、小型スピーカーの上に置いた例)
ソレじゃなければスピーカー自体を変えた方が良いと思います。(このスピーカーは低音が弱いので)
ケンウッドLS-K901等は、十分低音が出ると思います。(高級感のある音、楽器や声も自然!約2万円)
書込番号:17793037
1点

JBLちゃんは、お金持ちのハイエンダーだから、安物はしらねーってかんじっすね。
そんなら、やすいオーディオのスレに来んなってだれも言わないのね。
このスピーカーって、音のでるインテリアしょ、低音が欲しいならサブウーハー使うほうがって俺もおもうよ
アンプ変えてもなぁ・・・・・
書込番号:17793203
15点

Whisper Notさん、おはようさん
>JBLちゃんは、お金持ちのハイエンダーだから、安物はしらねーってかんじっすね。
>そんなら、やすいオーディオのスレに来んなってだれも言わないのね。
お金持ちじゃないですよー
だれも、言えないのは、的を射るレスしてるからじゃないっすかー(自画自賛?)
勘もありますかねー
なぜか、アナタに言われても、ムッとこないですねー
他の人だったら、ブチ切れてますけどー
>低音が欲しいならサブウーハー使うほうがって俺もおもうよ
>アンプ変えてもなぁ・・・・・
サブウーファー使う手もありましたねー
でわ、失礼します
書込番号:17793240
3点

OKAたんさん、おはようございます!
主さんはどの様なジャンルをお聴きに
なるんでしょうか?
低音の感じもそれぞれ好みがあるとは
思いますが、ケンブリッジオーディオの
Azur651Aも聴いてみてください!
それと、私が最近購入したトライオードの
TRK-3488もオススメです♪
真空管のキットですが、お値段も7万円を
切っていますので、お買い得かと…。
音色もピラミッドバランスで、フュージョン系のジャンルも良い感じで鳴ります!
JBLと真空管もお洒落かと思います(^o^)
主さんの求めているアンプが見つかると
良いですね♪
書込番号:17793372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OKAたんさん お早うございます。
私はメインでトライオードのRubyを使っています。
音的には厚みもあって、さらに艶のあるボーカルを聴かせてくれてます。
ただ、PMA-2000SEとも組み合わせる事があるのですが、『厚みと低音のガッツ』については、Rubyより2000SEの方が、上回っているなあと感じます。
しかし、2000REになってからは、低音域の押し出し感が大人しくなったとの書き込みも良く見ますので、2000SEの個性が強いのかもしれません。
書込番号:17793402
5点

PMA-1500REで良いのではないでしょうか。少なくともA-9050よりは低音は出ると思います。それでも不足ならば、太い市販の電源ケーブルを装着すればある程度は改善するかと・・・・。
ハッキリ言ってしまえば、4312M IIは低域の量感を求めるようなモデルではないと思います。どうしても低音の迫力を求めるのならば、スピーカーの更改を視野に入れた方がよろしいかと・・・・。
いずれにしても、トピ主さんの耳で機種を選定してください。
書込番号:17793434
9点

OKAたんさん こんにちは。
>いつもご紹介下さるのはお高めですね。
>もう少し安いのはありませんでしょうか?
具体的なご予算はおいくらですかね?
多分、10万円かとは思いますが。
JBL自体は、能率高めなスピーカーですからアンプも小さな物でも鳴らしやすいと思います。
普通に考えたらDENON PMA-1500RE
http://kakaku.com/item/K0000566166/
クール系に纏めたいなら、ONKYO A-7VL
http://kakaku.com/item/K0000232694/
元気の良さでATOLL.
http://kakaku.com/item/K0000070151/
>もう少し厚みと低音の押し出しが欲しいと思うようになりました。
多少ならゾノトーンのケーブルを使ったら良いかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000340779/#tab
http://zonotone.co.jp/products/power-cbl.html
書込番号:17793467
3点

こんにちは。数年前、ある雑誌でオンキヨーA-933と組んで良好だったみたいですね。クールな傾向だと思いますが。価格登録から無くなりましたが、在庫があれば試してみるとよろしいですよ。では。
書込番号:17793734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVノスタルジーさん、こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
四畳半ということもあって其れほど低音が欲しいということもないですね。むしろ、A9050の高音の硬さの方が気になりますね。今は、トーンダイレクトをやめてます。
書込番号:17794229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVノスタルジーさん
すいません。ちょっと書き忘れました。
KENWOODのスピーカーや最近のスピーカーは低音を出そうとして能率が悪い物ばかりだと思いますが、そうするとピアノトリオなんか聞いてるとドラムのスピード感がなくなってしまうんですよね。スピーカーは4312のままでいきたいと思いますので、何卒ご了承下さい。
書込番号:17794263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
〉厚みと低音のガッツがあるアンプ
オンキヨ―を選択したのがミスチョイスだった鴨?
メリハリ系ではあるけど厚みは出にくいような?
デノン1500でも厚み、量感は得られるかと思いますが、ガッツつうかパンチ力は意見が分かれる鴨?
自分にとってのガッツがあるかどうか、確認して下さい。
書込番号:17794414
4点

皆さん、こんにちは。
ご指摘の通り、私が詳しく書かなかったため、皆さんにご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
現在の環境は
部屋の広さ 四畳半
床 フローリング
プレーヤー DCD1500RE
アンプ A9050
スピーカー 4312MU
予算 10万円まで
セッテイング状況 テレビボードの上でAT6099のインシュをかまして使用。スピーカースタンドもありますが、高さが上がって量感が減ってしまうので、あえてテレビボードの上に設置してます。
改善したいところ
高音の硬さ。低音の量感不足。音の厚み。
引き続きお付き合いくださいますようお願いします。
書込番号:17794420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、グライコでも買えばいんじゃね
高音補正はツイーターにスポンジ貼っとく
書込番号:17794531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポンジって、台所で使うようなスポンジでOKでしょうか?
書込番号:17794550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

台所用だと目がこまかすぎかも、梱包用の目が荒いやつとか。
マイクの風避けみたいな材質がいいかも
ツイーターの前に球状の物をつるすってのもあり
書込番号:17794679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『改善したいところ
高音の硬さ。低音の量感不足。音の厚み。』
4312MUには、レベル調整が付いていますので、HIGH FRQ.LEVELとMID FRQ.LEVELを絞るとその分低域が増えた様になります。
残念ながら音の厚みはは、やはりアンプでしょうか?
書込番号:17795180
1点

スレ主さんがPM-13S2手放したのはスピード感が好みではなかったからでしょうか?
書込番号:17795218
0点

拝啓、今日は。進行具合を拝見致しまして、率直に思った事ですが?。
@「硬い高域、中低音域の量感の不満?」⇒元来"4312Mシリーズ"が実感された通りの音なので、厳しいのでは?と単純に感想です。
A「スタンド置きを諦め、ラック天板置き変えた。」⇒此れも多分?、ラック天板の共振を利用し、中低音を膨らませ、努力され苦労して居られるのかな?と想います。
敢えて其のままスピーカーを活かしたいので有れば?、私でしたら"真空管系アンプ:トライオード"辺りをご検討される事が、予算的にも現実的なのでは?と考察しまして、推薦致します。参考までに?。
お邪魔致しまして、悪しからず、敬具。
書込番号:17795424
1点

皆さん、こんばんは。
皆さんのご意見を元に勘案させていただきますと、デノンのアンプかトライオードのアンプになりそうですね。
書いててちょっと思い出したんですが、昔、近所のショップでGX100とラックスの真空管との組み合わせを試聴させてもらったときに感動しました。うーん、真空管の音が好きなのかもしれません(笑)
書込番号:17795816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、13S2を売ったのはその時解像度重視だったので(>_<)今思うと後悔です、はい。
13S2と4312m2の組み合わせはメチャ良かったです。
書込番号:17795822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>13S2を売った
定価25万
やれやれ
それで、予算10万のアンプねえ
なんか、安もんスレ、言われなくても、こっちから出入りするのやめるかもなー
書込番号:17796006
2点

ごめーん
スレ主さんについていけなーい
みんな、がんばってー
でわ、失礼します
書込番号:17796067
4点

これもネタくさいな
YAHA アンプでも作ればいんじゃね
書込番号:17796096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K901の方がスピード感は断然上です。(くもりの無い自然な音、解像度も圧倒的)
ウーファーはグラスファイバーなので紙のコーンより断然立ち上がりの良い音がします。(弾力も迫力も断然上です)
試しに、4312M II WXの梱包材の発砲スチロールを敷いて音を聴いてみて下さい。
聴こえなかった音が聴こえる様に成ると思います。
スポンジでは駄目です!
書込番号:17796158
0点

スレ主さんはピュアモルトVP、CM1、KEF LS50など所有してたと思いますが
ケンウッドは所有してましたか?
書込番号:17796764
0点

お早うございます。
LSK1000も持ってました。
とっても良いスピーカーですよ。
書込番号:17796767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。トライオードといえば、TRX-PM 84。あまり価格コムには登場しませんが、良いですよ。解像度はいま1つですが、音質・雰囲気はいいですね。仕事です(泣)では。
書込番号:17796773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真空管アンプいいですよねー。
自分も真空管アンプが欲しくて金貯めてます。
ただ選ぶのが難しい。
300Bのシングル好きなんですが、パワーが足りない。
となると球を変えてのプッシュプル。プッシュプルも高いのはちょっと手がトドカナイ。
しかし音の傾向は好きな方からとおざかる。
書込番号:17796978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん、お早うございます。
出来ればシングルが良いですねー。プッシュプルは纏まりがない印象があるので。全部のプッシュプルがそうではないでしょうが。ご紹介ありがとうございました。
書込番号:17797001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おか様、横スレ失礼します。
イケメンさん>
うちはKEF LS50を300Bシングル(正確にはTRプリ+300Bパワー)で鳴らしてますが、全然パワー不足じゃないっすよ?
まぁ、聴感は人それぞれなんで一概には言えないと思うけど、私的にはうちの実用音量ではONKYO A-7VLよりも押し出し感は全然上っすよ。
まぁ、一般的な販売価格相場的にも300Bアンプの方がA-7VLよりも高いので、投入コスト的にも本来は比較はしにくいんだけど、最大出力値とか駆動力がどうとか、いわゆるスペック数値なんかはあまり重要ではない気もする。
私が真空管アンプを導入した際には、自前のLS50と使用中SPケーブル持ち込んで、惚れ込める音色である事が分かったから導入したのであって、イケメンさんもどこか借受できるとこを探すとか、ショップで可能な限り自己システムの参考になる状態で確認(当然、実使用している音量や鑑賞距離なども加味)してみたら、割と簡単に最終判断が出せるかも?
そう言う意味では、おか様もそろそろ実体の無い情報戦略による理詰めは卒業して、何らかの中核を堅持した上での、ショップさん通じでも良いので「実体検証からの判断」に舵を切られた方が近道なんじゃないかと思ってみたり?
真空管に限らないんだけど、買った後「如何にモノにできるか」ってのがオーナーの責任なんで、買う前に全ての結論を見出して、責任から逃れようってのが土台無理な話しな気も?
後、さして詳しくはないんだけど、以前ネット検索で見かけた真空管解説サイトの言によれば、最終出力信号を作り出す仕組みが全然違うんで、同じ電力表記だけどいわゆる石アンプの信号と同じ物と一緒くたにしてはいけないってあったよ?
その解説サイトが言うには、それぞれ同じ電力単位で出力した場合、真空管アンプの方が石アンプより音圧が高めになるらしく、それ故に真空管掛数で数倍した物が石アンプにおけるレートに相当するって言われているみたい。
生憎とハード面には疎いので、実際理論としてどこまで正確なのかは分からないけど、私的には「音が満足できれば万事オッケー」なので、そう言うものかって程度の認識しかないけどw
まぁ、細かく見ればスピーカーの変換能率で出せるの出せないのって言う音は確かに存在するとは思うけど、別に理論検証としてオーディオをやる訳じゃないんだから、単純に一聴して「許せるか?許せないか?」で良いと思うよ?
書込番号:17797137
3点

暑いですね〜。失礼ですけど、間違えたらゴメンなさい。OKAたんさん=岡ちょんさんですか?笑。
書込番号:17797504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376679/SortID=17781006/#tab
岡ちょんさん=ボンクラ岡ちゃんさん
らしいですよ
でわ、失礼します
書込番号:17797555
0点

失礼しました。岡ちょんさん=ボンクラ岡ちゃんさんは知ってたんですけど笑。ピュアモルト、LS50とお持ちのスピーカーが似てたもので失礼しました。
お詫びに。エヌモードなんかは、良質な真空管アンプの音=良質なデジタルアンプの音という考えの記事を見かけた事があります。技術的なコトは僕はわかりませんけど笑。失礼しました。
書込番号:17797619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ある解像度やスピード感は減らさず、もう少し厚みと低音の押し出しが欲しい
それから、OKAさんの所有してたN-MODEは何でしたか?
書込番号:17797647
0点

ましー大先生、こんにちは。
皆さんにいただいた情報は決して無駄にはなりません。そろそろアンプの試聴の旅に出ようと思っておりました。
あ、LS50のセッテイング、凄く良かったです。スタンドに乗せてスピーカー間を広くしたらバッチリ♪ありがとうございました。
書込番号:17797974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBLさん
食いつくねーw
達夫さん
ワタスですョ♪
書込番号:17797978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼやっとさん
昔持ってたN-MODEはX-PW1ですね。低域がモヤッとしたので売ってしまいました。低域の見通しはアナログボリュームのせいだと勝手に思ってます。A9050の方が解見通し良いですね。全てを両立するなんて夢でしょうか?10年以上オデオやってるんですがナカナカ難しいです。
書込番号:17797986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンネ変えて色々やってるみたいだけど、ひまなんで追いかけてみたらさ、おかなんとかって馬鹿だろ
どうみても、どうかんがえても、馬鹿としか言いようがないね
コメントする人達もさ、なんか、そろそろ・・・・・とかおもうんだけどな。
書込番号:17798017
3点

馬鹿だのアホだの言ってくれるねー。
嫌なら書かなきゃいいだろ。おん?
書込番号:17798024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アホとは書いていないぞ
馬鹿とは書いたけどな、自分で自覚ないのか?
書込番号:17798053
1点

自覚がないから馬鹿なんだろw
200レスまでやり取りするのか、おん?
書込番号:17798058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すまん、俺が悪かった。申し訳ない。
自覚がないから馬鹿なんだろって、本当は自覚があるのか、ないのかよくわからないけど、なんというか、
おか流オーディオ道を追求しているんだな。
馬鹿けっこう、大いにこれからも馬鹿をやってくれ。
書込番号:17798072
4点

なんだお前、なかなか良い奴じゃねーか。
これからも宜しくw
書込番号:17798075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

笑。仲直りしてよかったですよ笑。Aura noteV2がでたんですね。合理的に最短回路で細かいコト考えなく、小型スピーカーをならすんであれば良い製品ですよ。ちょっと高いですけど笑。
ちょっと涼しくなったので、仕事してきますね、では。
書込番号:17798215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実はさ、俺とオカちゃんはできてるんだよ、知らなかった、いや、俺も知らなかったけどな。
書込番号:17798410
2点

達夫さん
たっかいっすね(>_<)
コンポはマランツ使ってますが、4312との組み合わせはスッキリで高音が伸びすぎる感じがしますね。
書込番号:17798590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり皆さんのアドバイスのデノン、真空管なんですかね。チラッとCEC のアンプが合うって話しを聞いたコトがありますけど、真実はわかりません笑。
取りあえず、旅にでて下さい笑。
書込番号:17798690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん
はい、旅に出ようと思います!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:17798692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ましーさん
僕の持っているディナウディオのfocus220Uで300Bの真空管(実家に置いてあります。)で鳴らすとパワー不足でしたね。
出力は6w+6w、球は300BでメーカーはJJ。
プリメインアンプですが、ボリュームを4時方向にすると電圧?がドロップしてしまいます。
ボリュームは12時方向が最適な気がしました。
出力は大事な気がするのですが。
書込番号:17800940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おか様、再度横レス失礼します。
イケメンさん、こんばんは。
生憎と精通している訳ではないので全然詳しくはないのですが、シングル構成の300B出力って言うのは、単に出力段にチャンネル当りシングルで300Bを使っていますよっていう「部分的条件呼称」なだけであって、そう呼称されている物はどれも同一的に見れるって物じゃないですよ?
当然、300Bに信号を送るドライバー段の実力も問われますし、トランスや各種電器素子などの実力でもまるっきり出来具合が違ってくると思います。
記入された出力レベルとしても、シングル300Bという構造上の制約以前に、お持ちの300Bアンプの実力の方に不足が在るのではないでしょうか?
ざっと見でも、ビギナー向け製作キットなんかで、10万出してお釣が来るくらいの「とりあえずシングル300Bとして動作します」って言う物から、アキュフェーズやマッキントッシュも買えるじゃんって程高価な物もあります。
マージン考慮とはいえ、50万超えでもシングル300Bは概ね8w出力で、高価な物が特別な動作をさせていると言う訳ではないと思います。
今お持ちのJJ300Bは使いまわしも可能と思いますので、一度ショップで基礎実力に信頼が置ける300Bって条件で試聴させて頂いたらいかがでしょう?
なんとなく、ボーダーラインが20万クラスって事になりそうな気もしますが。
以前、たまたまLS50をシングル300Bでって事で、他のユーザーさんと話をする機会があったのですが、現行比較的入手しやすいメーカーさんの製品で、内部パーツをブラッシュアップさせたけど、トランスがどうやら足を引っ張っているらしく、なかなか及第点を出せる所までたどり着けないという話を聞いた事があります。
結局は、本当に仕事を任せられるパーツ類が揃って始めて本領が発揮できるのであって、要求が高くなれば当然比例しただけの高額投資は求められるんじゃないでしょうか?
後、イケメンさんは専用スペースで大音量で使用されているみたいなので、そう言う意味ではシングル300Bは無理があるのかもしれませんね。
うちは団地の4畳半使用で、マイシステムではボリュームが10時位になると廊下を通じて隣室まで届きだしますし、12時とかにすると、間違いなくお隣の家族さんから怒鳴り込まれると思うので、大音量で慣らせる環境がうらやましい限りです。
書込番号:17801793
1点

ましーさん、おばんだす。
トランスが足を引っ張るとはどういうことですか?容量の問題ですか?
書込番号:17801907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でた、金満オーディオ!!
お金をかけたら、性能UPて、ダサい考え方だよな。
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-2.htm
まーしーちゃんのいう、ボーダー20万を大幅に切るこの製品、300Bシングルですが10W出力、まあ、解説はかいてあるのではぶくけど、いい工夫だよな。
てかさ、イケメンちゃんのつかってるスピーカー見ろよ、ディナのトールボーイだべ、ウーハー2発ついてるやつな。
ただでも、能率が低くて重いスピーカーなのにそれが2発だべ、それを300Bのシングルで鳴らすってのがそもそも間違えなんだよ。
300Bのシングルは、低音のコントロールがすごくわるい、ぶっちゃけ、ウン十万の製品でも、裏側にトランジスタとかつかって擬似的にPPにしてるとか、多段増幅かけてるなら別だけど、それはシングルアンプではないだろ。
ものすごく質のいい、出力トランスでもかましたらどうかわからないけど、それでもな・・・・・・
300Bの美味しさは、中域の張り出し、特性的に、中域、とくに、中広域がもりあがっていて、真空管独自の歪みとそれがマッチして、JAZZやボーカルに適した音になっているんだ。ところが、低域に関してはあまりよくない。
小型ブックシェルフで、反応の良い小口径ウーハーならむしろ美音に聞こえるだろう。
LS50と300Bシングルの相性がよいのは否定しないが、トールボーイと300Bの相性は悪いんだよ。
逆に、能率がよくて、低域補正がかかっているバックロードなんかに300Bシングルを使ってみると、20センチ口径とか大きな口径になってもすごくいい。
アルティックのA7なんて大きなスピーカーでもいい音だすぜ。
ようは、適材適所なんだよ。いくら金をかけてもダメな組み合わせはダメなんだ。
どうしても、高いプライスがついてると、いいように思うだろうけどな。
書込番号:17801939
2点

>ざっと見でも、ビギナー向け製作キットなんかで、10万出してお釣が来るくらいの「とりあえずシングル300Bとして>動作します」って言う物から、アキュフェーズやマッキントッシュも買えるじゃんって程高価な物もあります。
キット愛好家として言わしてもらえば、エレキット1台組んでから言って欲しいな。
エレキットはビギナー向けだけど、音がわるいわけではない。むしろ、あの値段でよくまとめてるなぁと毎回関心させられる。最近、300Bのキット無いけどちょっと前のhttp://www.elekit.co.jp/product/54552d38323333
TU-8233はかなりいいぜ。
てかさ、素子ってさ、動作条件を揃えればいいんだよ、そこに音的な工夫ってのは実は少ないんだ。
音を追求していくよりも、精度をあげていくと結果音が良くなったりする。
まあ、受動パーツの音癖ってのがあってさ、これがかならずしも高価なパーツがチューニング的な意味でいい音にはならなかったりするのがオーディオの面白さなんだよね。
ハイエンドオーディオが高いのは、つかってるパーツが高いというわけではなく、どれだけ工夫をしたか、どれだけテストをしたかって話しでもあるんだ。
なんで、純粋な駆動力を考えたら、工業パーツで作られ、最終的に特性だけを整えた業務用機材のほうが高い事もよくある。
一昔前、ソウルノートの鈴木さんが、マランツにいたときに、PA01という業務用アンプを作った。
実売10万程度のこのパワーアンプが、元々の目的であった業務(PAやスタジオモニタ)ではなく、コンシュマーにバカウケしたんだ。中身は、シンプル、鈴木さんのテクニックこそ満載されていたが、高価な素子を使うこともなく、アンプだなぁって製品だったんだけど、本当に売れに売れた。
アムクロンや、ブライストンを家庭に持ち込んでる人も多いよね。
PA01もアムクロン、ブライストンは、オーディオ的な音質を追求した製品ではなく、現場で求められる耐久性と、どんな相手(スピーカー)でも鳴らせる駆動力、音響的にはむしろ無個性で、特性を重視した製品で、つかってるパーツは、ビギナー用のキットとかわらない(耐圧よりも、耐熱を重視したコンデンサ選びとか、本来よりもW数が高い抵抗を使う等の工夫が、結果、音として良いと捉えられることがある)。
なので、もう1回かくと、機材は適材適所であり、ブランドでも値段でもないというわけだ。
書込番号:17802077
2点

>>アルティックのA7なんて大きなスピーカーでもいい音だすぜ。
4畳半ではデカ過ぎ
バックロードホーンならD-10バッキーの箱に入れたFE108E狽ェ丁度良いよ。
フォスのFE168E狽使用したバックロードホーンを真空管アンプで鳴らしてる。
https://www.youtube.com/watch?v=YzG1kLqonpg
同じアンプで昔の銘機JBL4344を鳴らしてる。銘機もバックロードホーンの前では、お手上げだね。.
https://www.youtube.com/watch?v=PRJPD6kHPMs
真空管アンプで鳴らすD-10バッキーは最高。これにサヴウーハーと組ませれば苦手なジャンルが、ほぼなくなる
フルオーケストラまでOK。
書込番号:17802108
2点

>なので、もう1回かくと、機材は適材適所であり、ブランドでも値段でもないというわけだ。
ごもっともでございます
関心したついでとはいっちゃなんですが、注目?の業務用パワーアンプ
アムクロン
MacroTech i Series
MA-5000i 2U 600,000円 2,000W+2,000W(4Ω) ブリッジモノ出力 3,600W (4Ω)
MA-9000i 2U 730,000円 3,000W+3,000W(4Ω) ブリッジモノ出力 5,000W(4Ω)
MA-12000i 2U 960,000円 4,000W+4,000W(4Ω) ブリッジモノ出力 7,000W(4Ω)
http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/16.html
書込番号:17802161
0点

tikafuji ちゃん、わかる、すんげーわかるぜ。
ま、ちっとさ、スレから外れた話しだから、どこかいいところあったらやろう。
でさ、スレに戻ると、4312Mにマッチするアンプって事だよな。
この前さ、YAHAアンプってのをいくつか作ってみたんだ、で、出力1Wしかないんだけど、試しにな、知ってる中古屋に持って行って、でかいスピーカーにつないでみたらさ、ちゃんと鳴るんだよ。
能率90dbぐらいのJBLとかアルティックだと、まじで楽しめるレベルでびっくりしたんだ。
で、まあ、スレ主のオカちゃんも真空管に興味ありそうだしさ、ルックス的に4312Mと真空管てすんげーありじゃない。
つかってるCDPもさ、DENONのDCD-1500RE、好き嫌いはあるかもだけど、割とリッチテイストな音だべ。
なんで、エレキットのTU-8100なんか、よさそうじゃね?
キットだけど、完成品もあるしさ
http://www.elekit.co.jp/product/detail/00825
2W出力だけど、1WのYAHAアンプでも、充分な音でてたし、これ、素性すんげー良さそうだよ。
書込番号:17802244
1点

いやいやいや皆さん今晩は。
めちゃめちゃ勉強になります。
バックロードって低音緩いってよく聞いてたんで試聴すらしてなかったですね。
キットの真空管安いのが最高!今日の鎖骨とお尻並みに最高w
書込番号:17802326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

四畳半にアルテックてどうよw
4312M処分してバックロードいこうかな。
書込番号:17802336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう、JBL大好きちゃんは・・・・・
それは、デジタルコントロール機能がついたハイパワーシリーズでしょw
ライブハウスでもつくるならいいけど・・・・・・と思ったら、安価なDシリーズはもう生産終了なのね。
Dシリーズは、10万以下の価格で出力も100Wクラスだけど、家庭で使うには充分、ちょっとトランスが泣き入ったりする事もあるみたいだけど、駆動力も高くて、すこし乾いた音色で好む人が多かったね。
プロケーブルってサイトでは最強のアンプとして販売してたけど・・・・・プロケはプロケだからw
業務用といえば、みんなが大好きなACCUPHASEも業務用アンプをだしてるんだよ。
https://www.accuphase.co.jp/pro_use.html
しかもね
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=108%5EPRO15%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=108%5EPRO30%5E%5E
ACCUPHASEとしては、非常に安価だし、パワーもある。
PRO-30は、自然吸気だから家庭で使ってもファンの音が無いからいいと思うんだ。
密かなお勧めだったりする。
書込番号:17802362
2点

okaたん、だからさ、本当は出力W数なんて家庭ではそんなにいらないんだけど、カタログスペックが欲しい人っているじゃないw
okaたんには、だから、エレキットの完成品バージョンを勧めてるんだぉ
1Wの出力で、能率90dbあったら、うるさいぐらいの音だって言ってもさ、理解しない人が多いんだ。
まあ、でも、能率84dbなんて低い能率のスピーカーだとさすがに1Wだと悲しい音になるだろうね。
それでも、10wあればいいと思うんだ。
バックロードにしようかなぁって話しだけど、俺はすすめないな。
okaたんは、近接で聞くんでしょ、それなら、フルレンジ1発を素直に密閉とかバスレフで聞くのをすすめるけどね
書込番号:17802881
0点

了解!
先ずはフルレンジにしてみる。オススメあるかな?
さっきの真空管安いし買ってみるよ♪♪
書込番号:17802890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お、まじか、あれ、俺も調べてるんだけど電源がACアダプタなんだけど、PCL86はかなり特性のいい真空管でこのキット、けっこう評判いいぜ。
ACアダプタとインバーター式の昇圧回路ってのがいいね、コンパクトだしな。
あとで、このACアダプタを自分で自作電源に切り替える楽しみもあるよな(コンセプトからは外れるけど)
おすすめのフルレンジかぁ、むずかしいなw
工作をしないで、お試しぃ〜なら、やっぱ、フォスだろうね。
フォスはさすがだなぁと思うのは、カンスピっていう安価なキットを出してるんだ。
http://www.fostex.jp/kanspi/#line_up
こいつは、馬鹿にできないぜ。これを組み立てることでスピーカーの構造に詳しくなれるし、そこそこ実用に耐える。
まえな、エレキットからもスピーカーキットがでてたんだ
http://www.elekit.co.jp/product/53502d57433031424b
これが、割と評判よくてな、しらべると、パークオーディオっていうところのOEMなんだよ。
http://www.parc-audio.com/
エレキットのやつ、やすかったよなぁ・・・・・・
俺の仲間内では、あとな、Mark audioてのが評判がいいぜ。
CHRとかCHNてのが、安くていい。まあ、箱は自分でつくらないとダメなんで面倒だけどな・・・・・・
書込番号:17802971
1点

>>さっきの真空管安いし買ってみるよ♪♪
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1202/13/news038.html
これと比較した方が良いと思うよ。これと互換性のあるアンプがアマゾンに
1個だけ売ってるみたい。http://www.amazon.co.jp/Soundfort-Q9-%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1USB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-Q9/dp/B00704K30Q/ref=pd_cp_computers_0
AF-02はOlasonic NANOCOMPO NANO-UA1より音が良いとコメントしてる。
http://review.kakaku.com/review/K0000473176/ReviewCD=678496/#tab
http://kakaku.com/item/K0000309891/?cid=shop_o_1_kaden
1Wの真空管アンプに4万もカネ出す前に試し機として2万以下から入門用に聴いた方が賢明だと思うけど・・・
書込番号:17803047
0点

それともさん、お詳しいです。
Whisperさんの書かれている通りで、低音の瞬間的な出力時にドロップするんですわ。
いや、勿論自分のスピーカーをプッシュプルでもない真空管で鳴らすこと自体もう無理があるのは知ってました。
自宅にある真空管アンプは低音は駄目でしたが、中域いわゆるボーカル物は最高でした。
ボリューム12方向であれば、音量はとれませんがしっかりと鳴りますね。
ブックシェルフはオーディオプロのFX-01をたまにならしていましたが、これはボリューム3時方向でもしっかりとなっていました。
それと自宅にある姪っこのお人形置場になっているJBL4312MK2も真空管アンプじゃ非力過ぎて駄目でしたよ。
書込番号:17803916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それともさんワラ。皆さんに訂正。
書込番号:17803921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イケメンちゃん、4312Mでもだめだったかい?
この前さ、大きな方の4312でも1Wそれもプリ管を使ったYAMAアンプで充分鳴ってたよ。
結構、大きな音だしたけど、クリップしなかったけど、もしかしたらソースの問題かもな。
俺はJAZZ系の音源でためしたんだけど、ハードロック系の瞬間的にバーンて来るようなソースだとダメなのかもな。
パンク系なら、もともと歪んでてもOKだからわからんけどw
つーかね、ディナのBM6(昔のパッシブタイプ、現行のアクティブじゃないやつ)に、2A3のシングル使っても問題は感じなかったし、6L6GCのシングルでも結構いけてるんだよ。
YAHAだと、このクラスの低能率スピーカーだとさすがに辛かったけど、4312Mはウーハー口径も小さいし能率も高いからいけるとおもうな、てか、そもそも、こういっちゃなんだけど、4312M自身があんま低音出ないスピーカーだとおもうんだ。
書込番号:17804086
0点

Whisperさん
4312mk2ってウーファー小さいってかな?
自分からみると30cmウーファーは大きい。
自分の持っている真空管ではちと厳しい気もする。
低音出ないっていうのも他のスピーカーとの比較の問題だが、そこいらのよりは全然出るぜ。そこが気に食わないんだけどもね。
ディナはブックシェルフとトールボーイの比較でなら鳴る傾向が違うので人によって、ちょっと良いか悪いかの判断はわからない。
そもそもディナ鳴らすなら真空管ではきついと自分では思っているからです。
DM6も勿論試聴はしてしてますよ。真空管でもトランジスタアンプでも。しかし、あんま記憶にないので突っ込んだこともいえないのですが。
書込番号:17804632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisperちゃん
その能率が悪いスピーカー(LS50)の話なんだけど、4312mみたいなドラムを聞けるようにはならんよね?
音質はLS50の方が良いんだけど、やっぱり反応は4312なんだよねー。
書込番号:17805235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その能率が悪いスピーカー(LS50)の話なんだけど、4312mみたいなドラムを聞けるようにはならんよね?
そりゃむりだよ、LS50から4312Mの音がでるわけないだろ。
でもさ、LS50ってかなりダイレクトに反応するスピーカーだとおもうんだよな。
ほかレスであったさ、LM3886とかToppingのデジアン買ってきていじったら?w
機材を取っ替え引っ変えするなら、自作とか改造したほうがお金かからないし、楽しいよ。
半田なんて、2、3個ぶっ壊せばできるようになるってw
LM3886を8個パラって、ジェフローランドごっことかいいじゃん、やってみなよ。
1万円で、140万円のアンプ作っちゃいましたとかかっこいいぜ。
ICEパワーのモジュールを買ってきて、3万円でジェフローランド作っちゃいました(テへ
とかもありだな。
ああ、適当なハイパワー業務用アンプ買ってきてさ、出力トランスをどっかで巻いてもらって、10万円でマッキントッシュ作っちゃいました、マッキンなんてトランスで音つくってるだけじゃんとか・・・・・
まあ、冗談だけどねw
スピーカーは残念ながら、個性が豊かで、オールマイティに気に入った音がでるスピーカーって無いよね。
だからさ、そのスピーカーから、自分が一番気持ちいいって部分を探して、そこに特化したチューニングとセッティングをするしかないよね。
どこを重視して、どこを妥協して、どこを切り捨てるのか・・・・・・・
書込番号:17806287
2点

おかちゃん、横スレすまね
Whisper Not>
140万のアンプを引き合いに出すとか、やっぱりあんたも金満野郎ジャン
書込番号:17806296
0点

>金満野郎ジャン
呼びましたか?
金満オーディオクラブ会員ですよ?
『5万以下はオーディオコンポじゃない』by 某評論家
『予算5万でいい音ですか? 50万なら自信ありますよ』by 知恵袋
でわ、失礼します
書込番号:17806308
0点

ましーちゃんさぁ
俺の事むかつくのはわかるけどな、もうちっとなんとかならんかな。
少しはJBL大好きちゃんを見習えよ
140万のアンプをさ、1万円の部品代でコピろうってのが金満なのかよ(笑)
ジェフをディスてるとも言える。
書込番号:17806461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ついでに
ジェフロウランドのアンプ
中身に金かけてるというより
ガワ(筐体)に、航空機グレードASTM T-6061ハードアルミ塊を削ったものを使用
さらに、フロントパネルの、美しい仕上げに金かけてます
そーゆうことで、
夜露四苦!
書込番号:17806533
0点

そう、ジェフはガワがすごい。
インテリアとしてはかなりいい
それは認める。
書込番号:17806551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Notさん、おはようさん。
いや、俺は普通に日本語読めるんで、あんたの言っている意味はちゃんとわかってるよ?
ただ、「文意を無視し、適当なキーワード拾って、事実と異なることをでっち上げ」を真似て見ただけだが何か?
俺の書き込みで、どこに「金を積めば音が良くなる」って書いた?
なけなしの小遣いからアンプに23万を工面(当然セパ合算、まぁ追加アクセとか足せば26万くらいか)でやり繰りしているのに、スレを超えた所まで「ハイエンド至上主義」とか言われて黙ってられる訳ないだろ。
って事は、エントリーを卒業して、本腰を入れて20万クラスにステップアップした連中は全員ハイエンド至上主義って事で良いか?
口調スタイルとかは別に構わんが、事情も分からんのに他人の名誉に関るような発言を迂闊にするのは冗談じゃ済まされなくなるぜ。
後、激推しの鈴木氏についてだが、生憎とMarantzPROのアンプは来歴としてしか知らんが、それに反して
LA10って、特に物量投入されてる訳でもないシンプル構成ながら超高級な物も作ってる。
運よく、同氏同席のお披露目会に参加する機会があったが、アーティストの事情に通じる立場として、彼らの魂の篭った鮮度ある音源に対する礼儀として、品質に妥協を許さなかった結果、ボリュームだけでも見合う品質の物が一個数十万もする奴しかなかったとかで、そういうパーツ選択結果の弩級価格になったとの事。
最初は有り得ないって思い一色だったけど、実際にデモシステムを聴いてそうせざるを得ない物があったんだなって納得させるだけの物は確かにあったよ。
要は、鈴木氏はローコストの申し子とかじゃなくて「金の掛け方を理解しているプロ中のプロ」って事だ。
俺としても、値段の割りに良い仕事をする物が一杯ある事は十分承知しているが、それと同時に金を掛けないと出来ない事がある事も知ってる。
誰しも、必要かつそれに見合うと思う事に金を掛けてるんだ。
自分に理解できん内容かもしれんが、軽々しく触れる筋合いじゃないぜ。
書込番号:17806554
1点

JBL大好きさん>
俺にはセラムン贈ってくれないの?
内容的にも、ムーンライト伝説期待したんだがw
https://www.youtube.com/watch?v=uXBoCQQMEH4
と言うか、直前に割り込むスマホのCMに見入ったのは内緒w
書込番号:17806596
0点

オーディオって不思議な魔力が
ありますよね…
私は、そんなに高い機種は買えませんが
「これを買ったらしばらく使おう」と
思っても、いざ購入したらすぐに違う物が
欲しくなってしまいます。私だけか?^^;
しかし、装飾が美しい製品って 見ている
だけで楽しいですね(*^^*)
購入出来たらもっと楽しいんでしょうけど!
突然の乱入、失礼しました…
書込番号:17806607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さん、お早うございます。
セーラームーン最高!
鎖骨を閉鎖されたのは寂しいねw
書込番号:17806764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ましーさん
鈴木さんといえばソウルノートですが、ソウルノートのアンプは良いんですか?
書込番号:17806775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡ちゃん、おはようさん。
私自身にあんまりボキャブラリーが無いし、LS50と組ませた事無いんで大した事は言えないけど、メリハリ良くてがっつり聴けるんで、岡ちゃんにはあいそうかな?
うちもDACにソウルノートが入ってる。
USB繋げない旧モデルのsd1.0だけど。
LS50ユーザーだと、元・副会長さんが、組み合わせオーナーじゃなかったかな?
性能上がってるだろうし、社会的な調達事情とかもあるとは思うけど、定価が徐々に上がって来てるんで、ちょっとづつ手が出し難くなって来てるかな?
とは言え、A-9050からのステップアップで10万クラスってんなら、十分候補になるんじゃないかな?
確か、本家依頼でも吉田苑通じでも貸し出しサービスやってたと思うんで、お得意の借り入れ試聴をやってみては?
その時はレビューよろしく。
書込番号:17806814
1点

ましーさん
早速、sa1.0の貸出しをお願いしました。これでビビッとくると良いんですが。ご助言有難うございました。
書込番号:17806912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

偶然?
昨日、用があっていった、オーディオユニオンお茶の水店で、
2F ハイエンド中古館で、ソウルノートのsa3.0、
4F アクセサリー館で、ファンダメンタル RM10、
鳴らしてたね
感想?
スピーカーは、普通?
アンプは、ソウルノートとは知らずに、てっきり、海外製のセパレートかと思ったからね
ファンダメンタルのLA10も展示してたが、聴くのは忘れた
SACDプレーヤーメインに聴かせてもらってたからね
(TAD-D1000とK03X聴いた)
(ユニットJBL 2235H、衝動買いしたw)
じゃあ、またね
書込番号:17807068
1点

まーしー いいかい、君の書き込みを貼り付けるよ
「シングル構成の300B出力って言うのは、単に出力段にチャンネル当りシングルで300Bを使っていますよっていう「部分的条件呼称」なだけであって、そう呼称されている物はどれも同一的に見れるって物じゃないですよ?
当然、300Bに信号を送るドライバー段の実力も問われますし、トランスや各種電器素子などの実力でもまるっきり出来具合が違ってくると思います。
記入された出力レベルとしても、シングル300Bという構造上の制約以前に、お持ちの300Bアンプの実力の方に不足が在るのではないでしょうか?
ざっと見でも、ビギナー向け製作キットなんかで、10万出してお釣が来るくらいの「とりあえずシングル300Bとして動作します」って言う物から、アキュフェーズやマッキントッシュも買えるじゃんって程高価な物もあります。
マージン考慮とはいえ、50万超えでもシングル300Bは概ね8w出力で、高価な物が特別な動作をさせていると言う訳ではないと思います。
今お持ちのJJ300Bは使いまわしも可能と思いますので、一度ショップで基礎実力に信頼が置ける300Bって条件で試聴させて頂いたらいかがでしょう?
なんとなく、ボーダーラインが20万クラスって事になりそうな気もしますが。
以前、たまたまLS50をシングル300Bでって事で、他のユーザーさんと話をする機会があったのですが、現行比較的入手しやすいメーカーさんの製品で、内部パーツをブラッシュアップさせたけど、トランスがどうやら足を引っ張っているらしく、なかなか及第点を出せる所までたどり着けないという話を聞いた事があります。
結局は、本当に仕事を任せられるパーツ類が揃って始めて本領が発揮できるのであって、要求が高くなれば当然比例しただけの高額投資は求められるんじゃないでしょうか?」
音質と性能について切り分けができていないというのはあるし、それほど内部について詳しくもなさそうなんだが。
確かに、トランス性能は重要で、トランス性能を上げていくとコストはものすごく上がっていく、しかし、それがアンプの駆動力にリニアに繋がるわけではない。
この文章だと、「イケメンちゃんの、300Bシングルは安物で、単に300Bをドライブできるってだけの物だからダメなんだ」と読み取ることが可能だよ。
回路設計と、各パーツの性能を上げていくことは、製品としてのクオリティと、音質には貢献するだろう。
しかし、よほどでない限り、シングルドライブの回路はそれほど難しいものではない、確かに、グランドの取り回しや、重要導線の低インピーダンス化なんかはレイアウトと適材適所に配置したパーツによってなされるので、同じ回路であっても、設計が違えば性能に差は出てくる。
そこに、異論は無いのだが、かといって、他人のアンプは安モノ、それも憶測で言ってるのは事実であろう。
さらに、別途つっこんだが、ビギナー向けのキットへの侮蔑もあるが、ビギナー向けと言われている、どこの、なんてキットを指しているのかは分からないが、すくなくても、日本のメジャーキットである、エレキット(たぶん、これが一番ビギナー向けであると思われる、日本だけでなく、世界の中でも最も作りやすく、初心者向けだと思う)は、確かに、絶対的なクオリティではメジャーオーディオブランドに負けるだろうが、使われているパーツはけして悪くない、プリント基盤であるとか、どうしても最上級のパーツを使っているわけではないし、トランスも最高性能ではないが、かといって、絶対性能的にダメかと言われたら、とんでもない、かなり、いい特性のトランスだよ。
後段に、イケメンさんの部屋について書いているので、そこをあえてスポイルしてアンチな書き込みをしたのは認める、バイアスは当然にいれているよ。しかし、本筋において、憶測で他人のアンプを安モノ扱い(「部分的条件呼称」なだけで、と文中では書いてるね)して、ボーダー20万円とか金額を書いている時点で、金満だろと思う。
君が、なけなしの23万でアンプを買ったとかは関係ないんだ。
自分が満足しているモノを否定されたような気分になったのは理解できるが、最初の書き込みにも書いたが、相手の使用機材、環境を考えれば、それほどおかしな事ではないだろ。
俺と、イケメンちゃんの間でも、意見は食い違っているが、それは当たり前だ。
機材の問題だけでなく、各個人の音に対する要求と欲求が違うのだから、俺が満足していても、イケメンちゃんが満足するとは限らず、その逆もしかり。もちろん、まーしーちゃんもだ。
書込番号:17807653
4点

「OKAたん」さん。最初の話から随分変わってきているようなので、ちょっと気が引けるのですが、4312M2を鳴らすアンプとして、中古のSonyなんかは如何でしょう。
先日ちょっとした機会があって、中古品で有名なハイ○○○堂の京都店で見たんですが(音は聞いてない)、ボリュームの感触とか、その重量とかあの頃のSonyはびっくりするようなもの作りをしてたんだなぁ、と改めて感心させられました。一時期シャンペンゴールドパネルの、555を使ったことがありますが、そのありがたみに、気がつきませんでしたよ。
222と333がどちらも3万以下で売ってます。4312M2の低域を緩めることなく、元気付けてくれそうな気がするんですがねぇ。
書込番号:17823783
1点

ワルキューレさん、こんにちは。
アンプのご紹介ありがとうございます。
実は、マランツの13S2と4312M2との組み合わせが琴線に触れる音で好きだったんですが、なんとなく手放してしまいました。今思うと後悔です(>_<)
SONYのアンプはどのような音がするのでしょうか?マランツの様な繊細さと力強さを両立したような音が好みです。
書込番号:17824369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、パワーがないと言われて気になるなら石アンプの方がいいよね。私もコストに対してパワーならデジアンが良い(使っているサブウーファーはDクラスだし)とは思うけど、アナログにはアナログの魅力があるんだというのを口実に、ただ単に大艦巨砲主義に走っているんだけどね。男の夢みたいな感じで・・・
真空管には真空管の魅力があるってわかって使っているなら、なにも気にするようなことないと思うけどね。でも、不安や迷いや不信があって使っているなら、少しのことでも気になったりする。そういう状態は、自分で満足できていないって言っているようなものだから、あまり絡まない方がよいと思うよ。疲れるし・・・
書込番号:17832530
0点

「OKAたん」さん。レス遅くなってすいません。「今」のではなく、私が先日見た「222」や「333」の頃のSonyの音は、そりゃキレた音がしてました。低域もブリブリ出てましたね。マランツ13S2ほどの繊細さは無いかも知れませんが、方向性としては同系統だと思います。ただし、私が使っていたのは、「555」で「222」や「333」では無いのと、あくまで中古品ですから、そこは考慮してください。「味わい」とか「柔らかさ」とかとはちょっと縁遠い音ですが、4312M2のような、「押し出し」で勝負!のSPには似合いそうです。ともかく値段の割には、その重量(トランスと電解コンデンサーがでかい&シャーシーが強固にできてる)に感動しました。ボリュームを回しきったとき、全くと言っていいくらい、シャーシーの残振動がでないんですよ。今、あの感触を得るには、40万以上の価格になりそうな気がしますね。ご参考になりましたでしょうか。
書込番号:17868139
1点

ワルキューレさん、こんにちは。
お返事有難うございます。
その時代のアンプはお金が掛けられてるんですねー。直ぐには試聴できないかもしれませんが、時間つくって試聴してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17868153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OKAたんさん、こんにちは。
4312M2をガッツがありパワフルに鳴らす‥と言えば、サンスイのAU-α607MRと言うアンプが思い浮かびます。
90年代初期生産のモデルですが、オフだと2万くらいで手に入ります。
サンスイのAU-α607シリーズは人気があり、年代別に様々な種類が出ていて(α607 無印、α607 i、α607 EXTRA、α607 L EXTRA、α607 DR、α607 KX、α607 XR、α607 MR、α607 NRA、α607 NRA2)
↑と頭が痛くなるほどですが(笑)、
中でもα607 MRは一番人気があるようです。
友達のα607MRを家に持ち込んで4212M2につなげてみましたが、とても相性が良く迫力や雰囲気が出ました。
ただ、OKAたんさんが仰るようにマランツの13S2のような音が好みだと言うことを考えると、α607 MRの音は豪快だが荒いかな‥と感じられるかもしれません。
豪快、鮮烈だが多少メタリックな中高音が耳に障るかもしれません。
だとすればα607 DR、KX、XRあたりが良いかもわかりません、α607 i、DR、KXは所有していますがDRとKXはかなり気に入っています。
DRは落ち着きや厚みがあり中高音はMRほど派手ではなくナチュラル、中低音はたっぷりとした量感と少々過剰な力感があり全体的にゆったりしてパワフルな音の印象、KXはまたガラリと違って繊細で緻密な中高音が持ち味、中低音はマイルドながら十分な力を感じさせるものです。KXはどちらかと言うとα607 シリーズでもマランツよりの音でしょうか。
これらのシリーズはオクや中古品で程度の良いものを選べば比較的低価格で楽しむことができるのでオススメかなと思います。
書込番号:18020229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アムクロン(アメリカンクラウン)って、今はクラウンと言うブランドだけど、そもそもJBLの兄弟会社。
JBLのスピーカーとクラウンのアンプは相性が良くて当たり前。
そもそも、現在販売しているJBLのパワーアンプの背面にはクラウンのロゴが入っている。
明らかにJBLのアンプはクラウン製。
両社の親はハーマン。飼い主はサムちょん。
書込番号:23465373
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





