-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4312M II BK [ペア]
- 3ウェイのブックシェルフ型コンパクトモニタースピーカー。「133径ピュアパルプ・ホワイトコーン・ウーファー」で、躍動感あふれる低音再生が特徴。
- 「50mm径ピュアパルプ・コーン・スコーカー・ミッドレンジ」を採用。ツイーターとの音のつながりを重視し、センターキャップのドーム形状を変更。
- 「19mm径テンパード・ビュアチタン・ドームツイーター」を搭載。テンパード・チタン・ダイアフラムを採用し、すぐれた超高域再生能力を持つ。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年12月26日 08:32 |
![]() |
8 | 0 | 2011年4月23日 12:25 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年1月15日 21:28 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2010年11月18日 10:40 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月21日 00:44 |
![]() |
1 | 8 | 2010年3月26日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > 4312M II BK [ペア]
シャープのSD-SG11とYAMAHAのNS-1000MMの組み合わせで聴いています。スピーカーの買い替えを考えています。JBL4312M II BKとの相性はどうでしょうか。ジャンルはクラシックとジャズです。他にSD-SG11と相性の良いスピーカーがあれば教えてください。B&W685やパイオニアのSERIES 3 S-31-LRなんかはどうでしょうか?予算は5万円以内です。
0点

とりあえず以前作成した5万円前後のブックシェルフのリストをどうぞ。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=2980/
>シャープのSD-SG11とYAMAHAのNS-1000MMの組み合わせで聴いています。スピーカーの買い替えを考えています。
まず、今のシステムにどういう不満があって、どういう感じに変えようと思っているのかを書かれたほうが良いと思います。
>パイオニアのSERIES 3 S-31-LRなんかはどうでしょうか?
B&W 685とならリストにあるS-A4SPT-VPのほうが比較しやすいですね。
トールボーイを候補に入れている理由なども書かれるとさらに突っ込んだアドバイスを得られやすいかと。
書込番号:13899602
0点

SD-SG11はJBLのスピーカーとセット販売されていたこともありましたから、両者の相性は良いと思います。しかし、クラシックも聴かれるトピ主さんにとってJBLはどうかな・・・・と思います。個人的にはJBLで鳴らすクラシックはあまり楽しくありません。
もうひとつ、SD-SG11とペアで販売されていたものにELACのスピーカーがあります。これは私もその組み合わせで聴いたことがありますが、キビキビした高解像度タイプでなかなか相性は良かったですね。予算内で手に入るELACのスピーカーといえばBS 53.2がありますから、よかったら聴いてみてください。
あと、ALR/JORDANのEntry SiやWharfedaleのDIAMOND 10.1も良いのではないかと予想します。B&Wの685は5万円以内で買えることはめったにないと思いますが、もしも5万円以下の値札が付いていたら要チェックですね。もちろん、下位の686ならば5万円で買えると思います。
書込番号:13899611
1点

その前にこの小さなミニチュアのJBL、音は日本の安いコンポレベルの音ですよ。値段でいうとかなりお高め。低音のでないJBLなんて音が荒い失敗作としか思えません。(JBLのうまみを感じません。)JBL狙うなら30センチウーファー以上ですね。日本人をターゲットに音ではなくブランドを売っている商品です。本国の人はおそらく買いません。ブランド力を利用しないとまぁこの音なら売れないでしょう。ブランド志向の人ならいいと思います。これとB&W685を同じ土俵で音質で比較するのは正直失礼です。B&W685は音もサイズを超えるものがありますし、(音、低音の量感)それと同時にブランドのいじを感じます。ジャズ聴いてもクラシック聴いてもJPOP聴いても何を聞いてもまずB&Wの圧勝です。多分ブラインドで聴けば多くの人は685がいい音だというと思います。
低音をよくばらないそんなに必要ないよってことなら
http://kakaku.com/item/K0000264759/
こっちを買ったらどうでしょうか?安くてJBLよりずっといい音ですよ。
低音も欲しいとなったら685をオススメします。
書込番号:13941317
0点

タンノイ
マーキュリーV1
お薦めします。過去に、1ビットアンプとタンノイのレボリューションの組み合わせで聴いた音も個人的にかなり好きな音でした。
書込番号:13942624
0点



スピーカー > JBL > 4312M II BK [ペア]
震災ですっかり書込みが減って寂しいので、不謹慎ながら書き込みます。
実はこのスピーカーが手元に届いて鳴り出したとき震災が勃発し、祈念のスピーカーになりました。
ところで、
この箱のサイズ、小さくてお安くて大好きですね。
中高音は、結構良い音で何でもこなせるし、JBLらしく音が一歩前に出ていますから、
楽器や声の定位と存在感がしっかりしていて、毎日音楽を聴くのが楽しいですね。
ただ、サイズ的に重低音を期待するのは正直難しいと思ってしまうのです。
だから、サブウーファーでちょいと補ってやると、重厚感が一気に増して
好きだったJBLサウンドが、こんなに手軽に聞けていいのかなと・・
SWを追加して楽しんでおられる方、具体的なレポートお願いしますね。
小生の構成はこんな感じです。
パソコン → USB/光変換(ローランドUA-4FX、真空管エミュレータON)
→ 総合アンプ ケンウッド R-K711(30W+30W/6Ω、ルームイコライザON:Nornal)
→ 4312MkII & ヤマハYST-SW325サブウーファ (〜90Hz)
・洋間8帖(関西間)
・JPop、ジャズ 未だに松田聖子ちゃんばかり聴いて(笑)声・曲・歌詞・アレンジとも秀逸では。
8点



スピーカー > JBL > 4312M II BK [ペア]
私、理髪店を経営してまして
店のBGM用に以下のセットを組んでおります。
SP JBL4312M U
AP DENON PMA2000 V
CDP PIONEER PD-F25A (25枚入るディスクチェンジャー)
主にジャズ、70`sロックなどを聞きます。
本当はもう少しグレードの高いCDPを入れたいところなのですが、
仕事中にCDを交換する時間がないので、仕方なくディスクチェンジャーを使っていました。
ところが最近になって、そのディスクチェンジャーに光(TOS)の出力が付いているのを発見しまして、これにD/Aコンバーターを通してみようかと計画しています。
cec da53n
soulnote sd1.0
この2つが今のところ候補に上がっているのですが、2つの音質の違いなど詳しい方、また同価格帯で他にお薦めなどありましたらアドバイスお願いします。
0点

beatniksさん、こんにちは。
DA53Nの方は、私は未試聴ですから両者は比べられませんが、DA53Nはネット上に試聴レビューがけっこう出ていますね。以下は一例です。何かのご参考になれば。
http://hayate-to-hayate.cocolog-wbs.com/blog/2009/07/da53-6ccf.html
http://www.ippinkan.com/cec_hd53n_da53n.htm
一方、sd1.0は試聴したことがありますが、上記のDA53Nのレビューをもとに比べれば割と逆方向の音かなと思います。sd1.0の方はどちらかといえば寒色系です。音が整理されたようなテイストになり、すっきりします。音の輪郭が明確になり、余分な音が絞れる感じです。
>また同価格帯で他にお薦めなどありましたらアドバイスお願いします。
ATOLLというフランスのブランドですが、DAC100という製品があります。
http://www.atoll-electronique.jp/acce.html
このDAC100も製品名でネット検索すれば、レビューはたくさん出てきます。私も試聴しておりますが、特にこもり感のあるような低音部がクリアになり、音がはっきりします。また耳に痛くなるほど音の輪郭をクッキリ出すわけではありませんが、音が全体にはっきりするぶん適度な音の輪郭ができ、音階を明瞭に聴き分けられるようになります。sd1.0と異なり、暖かみのあるテイストです。何かのご参考になれば。
書込番号:12511670
0点

Dyna-udiaさん、色々とアドバイス有難うございます。
教えて頂いた視聴レビューなど、一通り拝見させていただきました。
今回は、店舗でのBGM用と言うことで探してましたので、
長時間でのリスニングになると、sd1.0よりda53nの方が良いかなと言う気がしました。
それとATOLLは、以前にアンプとCDプレイヤーは視聴したことがありまして、
その時は、けっこう好印象だったので、こちらも候補に入れようと思います。
しかしDACって他の製品と違って、中々聴き比べる環境が整ってる所がないですよね。
書込番号:12513862
0点



スピーカー > JBL > 4312M II BK [ペア]
最近、ONKYOのA-973というアンプを購入しました。今は、BOSEのフルレンジスピーカーである121と120を繋いで聴いているのですが、古いJAZZ(主に60年代)を好んで聴くことから、やはりJBLで聴いてみたいという気持ちがありまして、価格バランスとサイズを考えてこのスピーカーの購入を検討しています。
そこで、A-973との相性は如何でしょうか?(試聴してみれば良いのでしょうが・・・)
宜しくお願いします。
0点



スピーカー > JBL > 4312M II BK [ペア]
はじめまして。
今現在、こちらのスピーカー購入を検討している者です。
当方、今までSONYのICF-CD7000という小さなラジカセ?の様なものを使って音楽を聴いていたのですが
やはり音がイマイチな事からもう少しいい音で聞きたいと思うようになりました。
よく聞く音楽はロックとクラシックなのですが、調べてみるとオーディオ的には正反対の性格を持つ音楽との事。
この場合、オールジャンル鳴らせるある程度高性能なスピーカーが必要になるというので色々迷っていたのですが、
取りあえずPC用にと、昨日ラトックシステムのワイヤレスオーディオシステム「RAL-Cettia1B」を購入したところ
値段の割りにいい音で鳴ってくれるのに感動してしまい・・・^^;
(何せ今までが今までなので・・・。レベル低いかとは思いますが何卒お許しください)
そこで、せっかくなのでこのプリメインアンプを使ってロック使用とクラシック使用のスピーカーをそれぞれ購入し、
アンプはまた後々に購入するとして、暫くの間はスピーカーを使い分けながら
RAL-Cettia1Bで音楽を楽しんでも良いかな〜、などと思うようになりました。
RAL-Cettia1Bはスピーカ込みで2.3万円くらいだったので、
推測になりますがアンプ自体の値段は1.5万円くらいでしょうか。
スピーカーの予算としてはロック使用・クラシック使用と、それぞれ5万円くらいで考えていますが、
もっと出した方が良いのでしょうか?
もしあまりお金を掛ける必要がないのであればもっと安くても良いと思っています。
(・・・というか買い替えの必要すらないとかあるのでしょうか?)
恥ずかしながら、わたくしオーディオに関しては本当に全くのド素人でして、
それでもPCでロック使用のスピーカーを探し求めているうちにここに辿り着いた次第です。
よく聞くロック音楽は、ビートルズ、プレスリー、ツェッペリン等で(UK多し)、邦楽は唯一エレカシを聴く位でしょうか。
女性ヴォーカルはビョークくらいで、9割方は男性ヴォーカルを聴いています。
もしどなたか他でお奨めのスピーカー、またご意見等ありましたら是非アドバイスくださいませ。
0点

こんばんは
質問なんですが、1この機種は試聴されたのでしょうか?そうでなくともJBLの音はわかって
いるのでしょうか?2あくまでニアフィールド用のものを探しているのでしょうか?そうでないならば、スピーカーをトールボーイにするなど本格的なオーディオ機器に発展させていく手もありますがどうなんでしょう?
書込番号:11124844
0点

>ミスター風呂さん
ご親切に返信どうもありがとうございます。
ご質問にお答えさせて頂きますと、
1、いいえ、試聴はしておりません。(スミマセン。。)またJBLの音も全く分かっていません。(ホントすみません。。)
2、今回購入した「RAL-Cettia1B」に関してはニアフィールド用で構わないと思っています。
今回、ロック使用のスピーカーを探すにあたり、いくつかのサイトを見てJBLの購入を検討するようになりました。
ゆくゆくは新たにアンプを購入しリビングでも聴ければと思っていますが、
その際は今回購入するスピーカーに合わせて、予算10万〜20万程度で新たにアンプを購入するつもりでいます。
トールボーイ!大変憧れますが、あまり本格的に揃えていってしまうと
今後の予算が予算だけに、上等なスピーカーは持て余してしまいそうで^^;
ワタシはオーディオ機器に関して申し訳ないほど無知でして、
つい最近まで、プリアンプ、パワーアンプ、プリメインアンプ等の用語の知識も全く持ち合わせていなかったのですが
今回のオーディオ機器購入にあたって、初めて理解(何となくですが)出来る様になったほどです。
初心者過ぎて質問内容にチンプンカンプンな部分もあるかもしれませんが、
何卒大目に見てくださるようお願い申し上げます。
書込番号:11125656
0点

「RAL-Cettia 1B」に関するサイトです。↓
http://www.phileweb.com/review/closeup/ratoc/
ご参考までにどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:11125735
0点

こんばんは
微妙な表現があるものですから、より的確にニーズを把握するためにもうすこしつっこみますが、ニアフィールドで構わないというのは、ニアフィールド用のスピーカーでなくてもよいということでしょうか?そうならば今お持ちのアンプにトールボーイ(すごく安いのでもよい)をつなぐというのがお部屋の広さによりますが一番のおすすめになります。。ミニコンポのアンプでも全然鳴りますからね。また一つのスピーカーでクラシックとロック両方対応のスピーカーという選択もあるのでしょうか?使い分けは確かによいですが、かなり上級者向けな感じがしますが?
書込番号:11126509
0点

> ミスター風呂さん
お世話になっております。
私自身まだ漠然とでしかシステムを考えられていないため、表現が曖昧になってしまいました。
お手を煩わせてしまい申し訳ありません。
RAL-Cettia1Bにつなぐスピーカーは、スペース上の問題からニアフィールドで探したいと思っています。
いずれ新たなアンプを購入した際、リビングにてトールボーイの使用なども考えましたが
あれもこれもと欲張るとスピーカーだらけになってしまいそうなので、断腸の思い(大袈裟?)で見合わせたいと思います。
(しかしトールボーイといっても廉価な物もあるのですね。
ワタシはてっきり100万円くらいのシステムを組む際に使用するものだとばかり思っていました。)
ワタシも最初はクラシックとロック両方対応のスピーカーを探しており、
その際ディナウディオ等の検討もしたのですが、結局何がどう良いのか分からなくなってしまい
とどのつまり別個で購入した方が良いのかな・・・?という感じになり今に至ります。
使い分けが上級者向けだとは露知らずでした(汗
クラシックとロック両対応スピーカーを使用する方が無難なのであれば、それで全然構いませんので
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:11126967
0点

わかりました。私は聞いたことがありませんが、万能型では超小型で大変評判のよいMONITOUR AUDIOのRADIUS90HDをおすすめしておきます。ただ、JBLにはJBLのなんとも言えない良さがあり、クラシックはまた別のスピーカーにという方法も十分に考えられますので、後はご試聴下さい。
書込番号:11127171
1点

>ミスター風呂さん
おはようございます。
早速「Radius90hd」について調べてみました。
個人的にはクリプシュRb-51も(ロック使用として)気になっていたりしたのですが、
Radius90hd、なんだか凄く良さそうで、現時点で既にコチラに軍配が上がっております。
ぜひ検討してみたいと思います^^
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:11128041
0点

早速、Radius 90 HD がウチにやって参りました!
いやあ、凄いですね!もうやっぱ音が全然違うです!!
RAL-Cettia1B付属のスピーカーは音がピアノなどの高音部分などで少し音が篭るというか、ぼやける感じがあったのですが、Radius 90 HD は最後まで綺麗に響く感じです。
ベースのドゥンドゥンした感じもタマリマセン!!!
スピーカー自体の大きさはそんなに変わらないのに、それでもこんなに違うものなんですね。ホント驚きです。
次回はリビング用にもう少し良いシステムを揃えたいと思います。(今からとても楽しみです!^^)
ミスター風呂様、この度は良いアドバイスをして頂けた事を本当に嬉しく思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:11143684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





