購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2010年9月4日 11:09 | |
| 1 | 1 | 2009年3月5日 11:32 | |
| 1 | 2 | 2009年1月5日 17:54 | |
| 5 | 10 | 2008年12月11日 00:07 | |
| 2 | 10 | 2008年11月19日 20:37 | |
| 6 | 4 | 2008年11月12日 15:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入した4芯のケーフルには赤のケーブル2本、白のケーブル2本があります。アンプの高音につないだケーブルはスピーカーの高音に接続したいのですが、同じ色が2本あるため、ケーブルの見分け方が分かりません。
ケーブルは「SPK3900QSILVER」を買いました。アンプとスピーカーはDENONです。
まったくの初心者です。どなたか教えて頂けませんか。
4点
オーディオ新米さん はじめましてです
工事業の立場からですが 識別マークや色分けのないケーブルなどありません
赤の電線の表面ビニールを詳細に観察なさると 何か印刷されてませんか
連続印刷されていないと いくらかケーブルを剥かなければ 発見できませんが・・
剥くのが 大変ならば テスターで導通をみるしか ありませんね
必ず矢印マークなど あると思いますよ
もし マーク無いようでしたら 赤を(白を)二本まとめて使用する用途のものなんでしょうか・・
書込番号:11849853
2点
デジデジマンさんへ
早速のご指導ありがとうございます。
ケーブルを4センチほど剥いで見ましたが、赤2本、白2本ともそれぞれ何の記しも無く違いが見つかりません。
テスターを持っていないので買いに行こうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11849966
1点
オーディオ新米さん、こんにちは。
とりあえずアンプ側で赤(+)白(−)で一組だけを接続し
スピーカー側で赤(+)白(−)で順番に組み合わせを変えて接続し
音が出ればその組み合わせで一組ということではないでしょうか?
書込番号:11850132
2点
家電直し太郎さん、教えて頂きありがとうございます。
通電テスターを購入してきました。チェックしたところどのケーブルとどのケーブルが繋がっているか確認することが出来ました。
皆さん、有難うございました。
書込番号:11850483
1点
こんにちは。
既に解決していると思いますが、ご参考までに。
>赤を(白を)二本まとめて使用する用途のものなんでしょうか・・
ご明察で。
SPK-3900 Q Silverのようなデザインのケーブルは、2組のケーブルとして使うのではなく、赤と白をまとめて1組のケーブルとして使うタイプのケーブルです。
スターカッド構造と言って、内部で2組の電線を交互にたすき掛けというか、撚った構造になっていて、ノイズの現象を狙ったものです。割とオーディオの世界では良く使われる手法です。
オルトフォンのHPには明確にスターカッド構造だと謳ってはいませんので、違う可能性がないとは言えませんが、外皮をむいてみて、赤白を交互に捩って撚ってあればスターカッド構造化と思います。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/island_acce_cse_accable.html
上記ページ最後の方に簡単な説明があります。
従って、赤と白をそれぞれ一緒に捩って1組のケーブルにして使うのが正しい使用法です。
でも、まぁ、メーカーの思ったように使う”義務”は別段ありませんので、2組のケーブルとして使っても構いません。
その際のケーブル導通チェックの仕方ですが、テスターで測るのが一番簡単と言えば簡単ですが、テスターのない人もいますし、その為だけにテスターを買うのもなんです。
家電直し太郎さんのようにするのも手ですが、もっと簡単な手で、古い人はみんな使っている手(多分?)をご紹介します。
それは電池を使う方法です。
適当にスピーカーにケーブルを繋ぎ、1.5Vの乾電池を反対側のケーブルに繋ぎます。導通があれば”ボッ”といってスピーカーユニットが前か後ろに動きます。動かなければ導通なしと言う事で、別の線に電池を繋いでチェックします。このようにして導通のあったケーブルをチェックして、それぞれに色分けしたテープを貼るなど印を付けておけば便利です。
電池は1.2Vでも大丈夫。あまり9V等高電圧のものはいけません。普通の乾電池でOK。
尚この方法は導通だけではなく、極性(+、−)が分からないスピーカーユニットの極性チェックにも使えます。コーンが前へ出れば電池の+側に繋いだ方の端子が+、引っ込めば−と言う事になります。
スピーカーを自作する時は、ユニットに極性表示があっても念の為、このような簡便な手法で極性をチェックしておくと間違いがありません。格安ユニットなど、+と表示があっても逆転している事が希にあります。しかし、逆に繋げば良いだけの問題ですから、別段クレームを付けるほどのことではありません。そんなの昔は結構当たり前にありましたしね。
この乾電池を使う方法はフルレンジやウーファーのチェックには問題ありませんが、トゥーイーターに直接電池を使って試すのは危ないから止めた方が良いです。トゥイーターは耐入力が小さい為ネットワークを経ないでダイレクトに電池を繋ぐと破損(多分)の恐れがあります。
最後に、電池は定電圧なので、繋いだ一瞬だけ”ボッ”といって動きますが、そのまま停止します。外すと元の位置に戻ります。
書込番号:11854588
3点
586RAさん、
詳しいご説明、非常に勉強になりました。
テスターも欲しいと思っていましたので、使ってみると面白いですね。
皆さんに感謝します。ありがとうございました。
書込番号:11858487
2点
本機を持ってる訳ではないので何ですが、
>上にある+-がツイータでしたの+-がウーハ用であっているでしょうか。
普通はそうなってます。しかし、製造現場で間違えることだってあるでしょうし・・・。
で、上下の端子間にあるジャンパー(金属の板みたいなもの)を外し、上下片方だけコードを繋いで鳴らしてみれば分かります。音の出る方に繋がってます。
次に別の端子に繋いで、今まで音の出なかった方から音が出れば、そのように繋がっていることが確認出来ますね。
ジャンパーを外して片方だけコードを繋いでも、その後に必ずネットワークを信号が通るので、壊れる心配はありません。
尚、トゥーイーターは高音しか出ないので、一見(一聴)音が出ていないように聞こえるかも知れませんが、ユニットに耳を近づければ分かります。
書込番号:9195440
1点
いつも楽しく拝見させて頂いています。オ-ディオ初心者です。アンプはデノンのPMA-2000AEを使っています。今日近所の電気店でスピ-カ-ケ-ブルを購入し、店員に説明を受けた上でFP-203-RというYラグをケ-ブルの両端に取付けて貰ったのですが、帰ってきてスピ-カ-の端子を眺めると穴が一つだけで何となくYラグが取付けられないような。スピ-カ-側のYラグは使えないのでしょうか。ご教授願います。
0点
INPULさん、はじめまして。
私は、iQ3オーナーではありませんが、スピーカー端子を反時計回りに回すとゆるんでこないでしょうか?
ゆるむと隙間ができてくるので、そこにYラグをさして時計回りに締めこめばOKです。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:8875200
0点
私もアンプはデノンのPMA−2000AEを使っていますが、接続にはバナナプラグを使用(ご存知かも知れませんが、端子カバーを外し内側から細い物で押出せば黒いゴムキャップが外せます)また、バイワイヤリング接続は使用せず+を右上−を左下に接続しています。
(色々やってみましたが、この方が音の定位がよいように私は感じました)
>スピ-カ-側のYラグは使えないのでしょうか
FP−203−Rの内径が8.2mmでSP端子の外径が10mmあり更に端子カバーが
2mm合計12mmYラグの片方だけ差込めばギリギリ入るかなってところです。
書込番号:8889804
1点
素人の質問です。
X-Z7のSPを入れ替えようと思っていますが、この高域拡散特性、特にHPに書かれた”ほぼ部屋中どこにいてもすばらしいサウンドとステレオ感をお楽しみいただけます。”に非常に魅力を感じています。 8畳くらいのリビングルーム(和室の戸をあけて16畳)でMP3中心、毎日JAZZ:BGM:ボーカル/クラシック他(3:4:3)を楽しむ予定ですが、セッティングと指向性にあまりに気にせず、4〜8万円クラス、iQ3(iQ30)以外の高域拡散特性のSPがあれば教えていただけますか?
(BOSEのフルレンジSPも無指向性みたいが、迫力がないらしいので候補からはずしました)
このSPのインピーダンスは8Ω、インピーダンスは4Ω実用最大50WのX-Z7はこのSPを十分に”駆動”できるのでしょうか?言葉の意味を深く考えず、期待通りのiQ3(30)の特徴を出せるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
35のぱぱさん、はじめまして。
高域拡散特性ですが効果優先なら無指向性のスピーカーという手もあります。
価格帯はバラバラですがSONYやタイムドメンなどから製品が発売されています。
多くの場合、円筒状のエンクロージャーに上向きにスピーカーがセットされており
スピーカー前面に円錐や半球形のディフェーザーで水平方向360°に音が出るようになっています。
また市販製品で簡易的に高域方向を拡散させる方法もあります。
バイワイヤリング接続できる2Wayスピーカーのツィーター側を逆相(+−の結線を入替)で繋ぐ手です。
ウーファーとの繋がり優先で当初からツィーターが逆相になっている製品もあるので注意が必要ですが、
チェックの仕方はツィーターのみ結線して鳴らしてみて音が散ったように聴こえる方が逆相です。
定位感は薄くなりますが左右や上下方向にサービスエリアが広くなります。
ご参考まで。
書込番号:8738603
1点
エイヤさん,redfoderaさん ,
早速のご返事ありがとうございました!
夕方また量販店でB&Wの685、KEFのiQ3とiQ30、Focal CHORUS 705Vを聞き比べました。
結局Chorus705が一番拡散(?)と感じ、音が前に出ることと正確さに
一目ぼれになりました。でもSPは8Ωのため、今のアンプは4Ωで躊躇します。
minipodは形から想像しにくいので、都内の置いてある量販店を探してみます、4Ωだし、
なければつくばから町田の店にいくしかないが…
手元のSPで+−逆相も試してみます(本当に素人で大丈夫かと少し心配ですが)
いろいろ聞き比べてから決めたいと思います。
SPは聞けば聞くほど泥沼にはまりますね(笑)
一眼レフのレンズを選択するときも迷うときがあるが、SPははるかに難しいね
書込番号:8740878
0点
はじめまして、redfoderaさん。
>ウーファーとの繋がり優先で当初からツィーターが逆相になっている製品もある
とのことですが、ネットワーク回路における、コイルの誘導リアクタンスとコンデンサの静電リアクタンスにはπ(rad)の位相差があるのでトゥウィーターが正負逆に接続されているのは一般的かと思うのですが・・・。
いきなり横から入ってきて申し訳ないですが、知識の浅い私にご教授くださいませ。
書込番号:8752275
0点
ちょっと間違っていたかもしれません。
リアクタンスの位相差というよりも、電流や電圧の位相差といった方が良かったかもしれません。
書込番号:8752460
0点
walk13jpさん、はじめまして。
当方の場合、プラモデル感覚のなんちゃってスピーカーしか出来上がった試しがありませんので、
おそらくwalk13jpさんの方がお詳しいのだろうと思います。
専門的な知識に乏しいので間違っていたら申し訳有りません。
ツィーターの同相逆相はネットワークの設計に大きく左右されます。
特にフィルターの組み方により結果的に正逆反転することもありますし同相になることもあります。
また設計理論上は同相または逆相になるものを試聴結果として各々反転させることもあります。
とても分かりやすく明快に記載されたサイトがありましたのでリンクしておきます。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
>トゥウィーターが正負逆に接続されているのは一般的かと思うのですが・・・。
逆相に繋がっている製品はめずらしくありませんので、その意味では一般的と言えると思います。
製品の場合は再生周波数と能率の表記が大半ですし一部にクロスオーバー周波数を表記している程度で、
多くの場合はネットワークの詳細や接続が同相か逆相かなどはあまり公表されていません。
一説には逆相で接続されている製品の方が多い様におっしゃる方もいらっしゃいますが、
この辺りは製品の種類が多すぎてどたなも真偽の程は分からないだろうと思います。
35のぱぱさんのご利用のスピーカーにしてもiQ3にしても、
どの様な接続かわかりませんでしたのでチェック方法をご案内しました。
書込番号:8753518
2点
redfoderaさん、早速返答ありがとうございます。
どうやら私がいらんことを言ってしまったようで。(笑)
ネットワークって大抵、教科書の回路図みたいなコンデンサとコイルだけのシンプルな回路ではなかったりしますものね。(汗)
役立つサイトまで教えていただき、ありがとうございます。
またどこかのスレでお会いしたら宜しくお願いしますね。
書込番号:8758367
0点
walk13jpさん
>ネットワークって大抵、教科書の回路図みたいなコンデンサとコイルだけのシンプルな回路ではなかったりしますものね。
SPユニットの素性にもよりけりですが個人的にはシンプルなネットワークの方が好きですね。
ノッチフィルターやインピーダンス補正は使わないですめばとも思いますが、
アッテネータは抵抗一発よりもコイルを使ったトランス式の方が好きだったり(^^ゞ
B&Wの最高峰Signature Diamondのネットワークは極めてシンプル!たまげました。
これでいけてしまうところが素性の良さなんでしょう。
http://www.phileweb.com/review/closeup/signature/profile.html
書込番号:8758464
1点
walk13jpさん,redfoderaさん,
コメントありがとうございました。
情報共有で、Z7とZ9のカタログに位相反転式と書いてあった。
KEFのiQはカタログに載っていません。
書込番号:8762152
0点
35のぱぱさん、こんばんは。
>情報共有で、Z7とZ9のカタログに位相反転式と書いてあった。
これはバスレフ・タイプのスピーカーのことだと思いますよ。
中身は読めませんが自作SP用ガイドブックのタイトルがズバリ。
http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/syousai.cgi?mode=id&id=02879&key=syoseki
書込番号:8765059
1点
KEF iQ3(iQ30)とONKYO D-112 ELTDのどちらかのスピーカーを検討しております。
プレーヤーはとりあえずCR-D1LTDの予定です(iQ3購入の場合は変える可能性あり)。
私の聴く音楽は...
女性ボーカル:男性ボーカル=7:3程度
ジャンルは、J-POP(少) POP(多) ROCK(少) JAZZ(多) などで、特にボーカルものが好きです。
YUI・AVRIL・BackStreetBoys・Norah Jones・Frank Sinatra などをよく聴きます。
本日様々なスピーカーを視聴して参りました。
そしてD-112E LTDのバシッとした低音がとても気に入りました。むしろ隣にあった上位機種のD-302Eよりも全体的な音のバランスの点では好みでした。
以前、こちらでも評価の高いKEF iQ3を視聴する機会があったのですが急ぎの用があったので長い時間の視聴ができず、あまり記憶に残っていません。たしかボーカルものは暖かく生々しく表現し、アヴリルのロック感あふれる曲では低音がしっくりこなかったような記憶が有ります。
しかし、そこまで悪い印象を持たなかったのは確かです。
今、この二つの機種で迷っているのは一番好きなボーカルものを聴くのにはiQ3でいいのかなと思う一方で、J-POP や ROCK も聴くので低音が気に入ったD-112E LTDも捨てがたいなと思うのです。
時間の都合でもう視聴には出向けないかと思います。
そこで最終選択に向けて質問です。
この二つの機種には二万円程の差がありますが、ランクの差はあるのでしょうか?
たしか、iQ3は海外では日本よりも遥かに安く売ってあり、逆に日本製品は海外で高値で販売してありますと本日店員さんから伺いました。
ということは製品のコスト的にはあまり変わらないと勝手に思っているのですが...
とにかく、コスト云々は別にしてスピーカーとしてのランクは違いますでしょうか?
どちらのスピーカーが私にマッチしていると思いますか?
また、候補以外のスピーカーで私にマッチしていると思われるスピーカーがあれば教えてください。(価格はペアで 〜50000前後まで)
だらだらと申し訳ありません。
どなたか回答いただける方、どうかよろしくお願い致します。
0点
iQ3は海外では日本円にして3万円くらいで売っていますので、クラスは大して変わらないでしょう。
どちらが合っているかは、ご自身が聴いて良いと思う方ですので、他人には分かりません。
十分に試聴してお好みの物を選ばれるのが良いでしょう。
他人の評判はご自信の好みに合うとは限りません。
書込番号:8646809
0点
iQ3は日本でもモデルチェンジによる
処分価格で販売されるとの事(オーディオ屋情報)
多機種を試聴し、iQ3が好みに合うなら
安売り店を探しましょう。
書込番号:8646918
0点
umanomimiさん、返信ありがとうございます。
そうですね。音の好みは人それぞれですもんね。
質問が極端すぎました。
しかし上記の通り、視聴に出向く時間がなかなか確保できないのでゆっくり視聴できません。
できればiQ3、D-112E LTDのジャンル別で相性を知りたいのですが、難しいでしょうか?
エイヤさん、回答ありがとうございます。
そうなんですか!しかし、行動範囲内にあるオーディオショップではiQ3が売りきれてしまっていました。せっかくのチャンスですが残念です↓
書込番号:8648477
0点
こんにちは。
お話を伺っていると、結構低音にこだわっておられるようですね。
それなら、気に入っているD-112ELTDで良いのではないでしょうか。アンプもオンキヨーのようですし、デザインや相性も問題ないでしょう。
結局、スピーカーってのは結構響き方が違うので、中々一つに絞れないものです。そんな中で、自分にとって何が一番大事なのか、どの曲を一番上手く歌ってくれれば良いのかってことを整理しておかないと、中々結論を出せないものです。
結局決めきれずに、両方のスピーカーを買って、気分で切り替えて楽しんでいる人も沢山います。
★☆愛ちω☆☆さんは、何が一番大事ですか?
>候補以外のスピーカーで私にマッチしていると思われるスピーカーがあれば教えてください。
女性ボーカルが多いと言うことで、クリプッシュなど如何でしょう。中々浸透力のあるボーカルを聞かせてくれます。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/klipsch/reference/rb51.html
しかし小型スピーカー故、あまりマッシブな低音は出ませんが、D-112ELTDの音調がD-302Eよりも好みだったと言うことですから、あまり問題にならないかも知れません。それから、上記機種はメーカー在庫は終了しているようなので、市中在庫のみになります。
書込番号:8649247
0点
586RAさん、返信ありがとうございます。
RB-51も候補に加えてみますね。
少し話題がそれてしまうのですが、もう一つお伺いしても宜しいでしょうか?
スピーカースタンドについてなのですが、HAMILEXなどの10000円強のスタンドを買うか、レンガなどの安物スタンドを考えて、浮いた10000円をスピーカーに投資するのではどちらが名案でしょうか?
書込番号:8649889
0点
こんにちは。
>HAMILEXなどの10000円強のスタンドを買うか、レンガなどの安物スタンドを考えて、浮いた10000円をスピーカーに投資するのではどちらが名案でしょうか?
レンガは昔、「ステレオ」誌(有名なオーディオ専門誌)でもスタンドとしてテストしたレポートがあったと記憶していますが、芳しい評価は得られていませんでした。
スタンドは大きく音に影響します。もう、スピーカーの一部と考えた方が良い位です。
しかも、スタンドは壊れるようなものではありませんから、良いものを買っておけば一生(?)使えます。スタンド込みで予算を計上しておいた方が良いと思います。
それと、気になった点があるので追加でコメントします。
部屋で音楽を楽しむ時の音量はどれ位でしょう? 大きな音量で聞くことが出来るのなら問題はありませんが、もしご近所への配慮とか時間帯が深夜になるとかで、小音量でしか聞かないのなら、D-112ELTDが本領を発揮しない可能性があります。
D-112ELTDは82dbと大変低能率です。しかもウーファー口径が小さいときています。このような小口径で低能率スピーカーの場合、結構音量を大きくしないと低音が出てこないことがあります。小口径ウーファーはストローク(前後に動くこと)で低音を稼ぐ訳ですが、低能率だとこの動きが重いので、動かすのに力がいる訳です。ある程度パワーを入れなければならない理由です。
D-112ELTDを試聴した時の音量はどれ位だったでしょう? その時と同じ位の音量で部屋で鳴らせるのなら大丈夫だと思いますが、かなり大きな音だと思われるなら、注意する必要があります。本当は、一度自分の部屋で聞くのと同じ位の音量で音楽を掛けてチェックするのが一番良いのですが。
書込番号:8650132
1点
返信ありがとうございます。分かりました。スピーカースタンドも購入します。
また予定ではCR-D1 LTDでしたが、将来の拡張性などからC-773とA-973の購入もいいなぁと思い始めました^^; また悩む...
>部屋で音楽を楽しむ時の音量はどれ位でしょう? 大きな音量で聞くことが出来るのなら問題はありませんが、もしご近所への配慮とか時間帯が深夜になるとかで、小音量でしか聞かないのなら、D-112ELTDが本領を発揮しない可能性があります。
すっかり油断しておりました。住宅の問題でそんなに大きな音は出せませんでした。
視聴できる店では、周りがガヤガヤしていたので小音量での視聴ができません。
レビューに夜小さな音でも痩せずに充分楽しめると書いてあったりしますが、小音量時に物足りなくなってしまうのでしょうか?
書込番号:8650573
0点
>小音量時に物足りなくなってしまうのでしょうか?
オンキョーのアンプを使うのであれば、D-112ELTDはスピーカーとして特にそのようなことは
ないと思います。
他メーカーの駆動力の小さいアンプですとその傾向はあるかもしれません。
ただし、人の耳は小音量になるほど低音と高音は聞こえ難くなりますので、大きな音に較べて
物足りなくなるのは普通の事です。
それを避けるには、ヘッドフォンを使うしかないと思います。
書込番号:8651733
0点
こんにちは。
>レビューに夜小さな音でも痩せずに充分楽しめると書いてあったりしますが、
少し驚かしてしまったかも知れませんね。まるで楽しめないダメダメな音に変身してしまうと言う訳ではありません。低音をはじめとして、音の鳴り方、そしてその感じ方は人それぞれですので、例えばラジカセからのレベルアップからなら十分以上に感じるでしょう。
しかし、大きな音量でならしている時の闊達な鳴り方がそのまま小音量でも出ると思っていると「あれっ。」と思うことがあるかも知れないと言うことです。
私も、D-312Eなどを何度もオーディオショー会場等で聞いていますが、躍動感があり、サイズを全く感じさせないタイトで切れの良い低音を響かせていて感心させられたとがあります。ですが、何れも大音量での再生パフォーマンスでした。
昔オーディオ評論家の故長岡鉄男氏は常に高能率スピーカーに拘っていましたが、小音量時のパフォーマンスが良いこともその理由に挙げていました。その逆で、低能率スピーカーはある程度パワーを入れた方が本領を発揮しやすい傾向があります。
本機がどの程度の音量でどの程度のパフォーマンスを発揮するかは、オーナーの期待度、許容度とも関係しますが、あまりの小音量だと試聴時のパフォーマンスと違いが大きいかも知れませんので、店頭で小音量時の音を確認しておいた方が、後でガッカリすることがなくて安心だと思います。
量販店が騒音でうるさいなら、オーディオ専門店で試聴する手もあります。専門店は店員さんの知識や経験も豊富なので、良いアドバイスをしてくれるものと思います。買わなくても親切に聞かせてくれますよ。それが商売ですから。逆に嫌な顔をするような店なら、以後使わなければ良いだけです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
低能率スピーカーの鳴らし方についての私の懸念は、些かマニアっぽいこだわりの領域かも知れません。
書込番号:8653711
1点
返事が遅れてしまい申し訳ありません。
音痩せは他のスピーカーにもみられる程度の音痩せなのですね。
安心いたしました。
みなさん誠意ある返信本当にありがとうございました。
書込番号:8663362
0点
現在iQ3をDENONのPMA-390AEに繋いで使用しています。
アンプをグレードアップしようと思い この2つのアンプで迷っています
ひとつはDENONのPMA-2000AE もうひとつはONKYOのA-1VL
アナログとデジタルという方式の違いによる音質の違いが気になります。
そこでお聞きしたいのですが、iQ3と相性がいいアンプはどちらでしょうか?
2点
どちらも相性はいいと思いますよ。まあ、音色というか音の方向性が異なるので、一度聞き比べることをオススメします。
書込番号:8608179
0点
LR Fanさん ありがとうございます。
どちらも相性いいんですね安心しました。機会があったら聞き比べてみます
簡単にでいいので音の方向性の違いを教えてもらえたらうれしいです。
書込番号:8608265
0点
老婆心から一言、PMA-390AEと違ってPMA-2000AEにはリモコンがありません、ご注意下さい。
リモコンが付くのはPMA-1500AEまでです。
書込番号:8630800
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





