購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2007年2月19日 22:27 | |
| 0 | 0 | 2007年1月28日 08:08 | |
| 0 | 3 | 2007年2月12日 11:18 | |
| 0 | 5 | 2007年1月27日 14:01 | |
| 0 | 6 | 2007年1月19日 23:57 | |
| 0 | 3 | 2007年2月12日 05:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サブ・システム用にiQ3を購入した者ですが、端子はバナナプラグには対応していません。ついでに言えば、Yラグの接続も(不可能ではないのでしょうが)難しいです。
仕方がないので、直接ねじ込んでいます。時間が経つと緩んできますので、折を見て締め直しはしていますけど。
書込番号:5988540
1点
返信ありがとうございます。メーカーホームページ見てもよく分からなかったので助かりました。
バナナプラグに対応してないとのことなので、4mm2以上の太いケーブルは接続難しいですね。小型スピーカーだから2mm2くらいの太さで音質的に十分なのでしょうか。
深夜に聴くときのサブスピーカーとして検討しています。(今持っているメインスピーカーは大型なので深夜にはうるさくて鳴らせない。)
書込番号:5989151
0点
導体断面積が2ミリ平方メートルということならば、14AWG〜16AWGということになりますが、これで十分だと思います。私が使用しているのも16AWG(ウェスタン・エレクトリックのWE16GA)ですし、5メートル以上引き延ばす場合でも14AWGで大丈夫じゃないでしょうか。
あまり太いケーブルは、場合によっては音が鈍くなることがあります。
書込番号:5993473
0点
そうなんですか。スピーカーケーブルは太くて短い方が抵抗が少なくてよいと聞いたので、今のメインスピーカーには4mm2の太さのケーブルを使っています。(太くてそのままでは端子に挿しにくいので、バナナプラグを付けてます。)実際、付属の1mm2くらいのケーブルと比べて、低音がしっかり聴こえるようになりました。(中高音はあまり変化ないように思えました。)
小型スピーカーはもともと低音はあまり出ないので、太いケーブルはあまり必要ないのかなとは思っていましたが。まぁ、私の場合は、夜用に小型スピーカーを買おうとしているので、低音が強すぎると意味ないのですが(笑)
ところで、iQ3にはインシュレータは付属していますでしょうか?
書込番号:5994257
0点
>iQ3にはインシュレータは付属していますでしょうか?
直径8ミリほどの、小さなゴム製の丸いシールみたいなものはありましたが(四隅に貼れということでしょう)、市販のインシュレーターのような立派な形態のものは見当たりません。あと、付属しているものといったら、エージングが一段落するまで低域のボンつきをセーブするための、バスレフポートをふさぐスポンジ製の詰め物ぐらいです(私は使用しませんでしたが ^^;)。
また、日本語の説明書もありません。さらに言えば、注文して納品まで2週間以上かかりました(激爆)。まあ、私が購入したのは一年近く前ですから、今はどうか分かりませんけど・・・・。でも、ひょっとしたら、日本語マニュアルの作成や早期納入のためのメーカー在庫などを省いたことで、この価格を実現しているのかもしれませんね(ディーラーの話によると、売値は本国とさほどの差は付いていないらしいです)。
書込番号:5994556
0点
そうですか。小型スピーカーは振動が少ないので、インシュレータはなくても問題ないということでしょうか。(今使っている大型スピーカーには、ちゃんとしたインシュレータが付属していました。)市販のはけっこう高価なので、あまり意味ないのなら買うのはもったいないですからね。
書込番号:5998389
0点
はじめまして。
私も先月に購入しましたがバナナプラグ使えますよ〜!
端子取り付け部の透明樹脂のネジキャップ部を一度外し、中央の黒か赤の丸い蓋を
外から内側に向かって細い棒で押して取れば穴が開くので(やや固い)、その後
透明樹脂をまたねじ込んで戻し、あとは開いた穴にバナナクリップを差し込めばokです。
皆様のiQ3と私のが同じかどうか分かりませんが試してみて下さい!
書込番号:6014001
2点
iQ3は、バナナプラグ使えますよ!
普通に使用できます。
端子の穴に塞がっている赤黒の保護カバーを外せば、使えます。
因みにほとんどのスピーカーが、穴ふさぎの保護カバーやプラスティックの保護ピンで塞がれていますが、外せば良いんですよー
書込番号:6023432
3点
これから新しくオーディオシステムを組もうと思っています。アンプ、プレーヤーはデノンのPMA-1500AE、DCD-755AEで行く予定ですが、スピーカーが決まりません。リビングのテレビの両サイドに設置するため防磁のブックシェルフタイプの実売8万ぐらいまでのスピーカーを探しています。今私が聞く音楽は主にジャズ、時々ロック、ポップスと色んなジャンルを聞きます。そこでネットでの評判が良い KEF IQ3が第一候補なのですが、他にもALR/JORDANのENTRY-SiやモニターオーディオのBRONZE-BR1,BR2、価格帯は異なりますが同メーカーのSILVER-RS1等よさそうなスピーカーが沢山あります。どのスピーカーがオールジャンルを無難に鳴らすことが出来るでしょうか?各スピーカーの特徴、その他おすすめのスピーカー等も教えていただけると幸いです。尚、普段は小音量でBGMとして聞くことが多いですが、録音の良いジャズやロックを聴く時は大音量です。小さいサイズのスピーカーを候補に挙げていますので低音が出なくても、引き締まった低音であればいいです。どちらかというと中高域がきれいな音が元気に前に出てくるスピーカーが好みです。以上よろしくお願いします。
0点
IQ3の購入後約1ヶ月が経ちます。
エージングはどんどん進み低音の不足も無くなり、高温との
バランスもちょうど良くなりました。
無機質な音なので、付属のコーン型のインシュレーターの下に
コルク型インシュレーターを取り付けた所、明るい音になりました。
唯一不満なのは、低音が響き過ぎで締まりの無い事です。
引き締まった低音で適度な余韻を出す方法が有りましたら
教えて頂きたく。
0点
長岡先生が良くやっていた方法ですが、スピーカーの上に鉛のおもりを乗せてマスを稼ぐという方法があります。
この場合数百グラム単位ではなく、数キロ単位で乗せた方が効果が分かり易いです。駄目ならアンプに乗せたり転用も出来ます。
書込番号:5933039
0点
586RAさん有り難うございました。
私は梱包用のテープで箱を締め付けたら
どうかとも考えましたが、重りを乗せる方法、
なるほどと思います。
実際には、自室で気軽に聞くシステムなので、
このスピーカの低音は変化球と割り切って
楽しみたいと思います。
ご返答有り難うございました。
書込番号:5941617
0点
立派なオーディオシステムになりました。
低音が引き締まった音になり、逆に高音不足を感じる
ようになりましたので、ここらで、スピーカーケーブル
を、元・副会長さんからご紹介の有ったウェスタン・エレ
クトリック社品に交換
TOTAL15万円で立派なオーディオシステム完成
☆元・副会長さんに感謝いたします。
緩い音、シャープな音の調整はプピーカーケーブル
の長さを変える事で調整出来るのですね。
ケーブルの径も重要な要素ですね。
IQ3を購入してからわずか1ヶ月と10日、音は本来の
音が出ていないのかもしれません。リビングの500DE
は7ヶ月必要でした。
このスピーカーの慣らしが完了してから、コードの
長さを調整したいと思います。
★IQ3このサイズ&値段からすれば文句なしです。
書込番号:5991520
0点
QUAD 11LとIQ3とどちらかを購入しようか検討中です。
アンプは設置スペースの問題もありA-933の予定です。
そこでSPケーブルなのですが、
下のほうの書き込みでもありましたがIQ3を
購入した場合は私もWE16GAにしようかと思っていますが、
QUAD 11Lを購入した場合もSPケーブルはフラット傾向な
WE16GAのようなケーブルが良いのでしょうか。
何分初心者です。詳しい方よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。購入検討はなかなか楽しいものですね。
QUAD 11Lは後面に孔が開いていて、IQ3は前面に孔が開いています。
スピーカと壁との間に余裕がない、約10〜15cm以内の場合、前面に孔が開いているタイプを選んでください。スピーカと壁との間に距離的余裕がある場合、どちらのタイプを選んでも結構です。5916995もごらんください。
KEFは金属コーンがその特徴になっているようですが、僕ならどちらかといえばクオードにします・・・
ケーブルの種類も大事ですが、長さはそれ以上に大事です。なるべく最短距離で配線できるように、レイアウトをお考えください。2.5m以内であればOKです。
書込番号:5917182
0点
KEF iQ3とQUAD 11Lとでは価格が完全にワンランク違いますよね。当然、音質“そのもの”についてはQUAD 11Lが上です(特に透明度)。仕上げがキレイなのも魅力です。ただし、QUAD 11Lは合わせるアンプによって大幅に音色が違って聴こえたのと(残念ながらA-933と合わせた時の音は聴いたことがありませんが ^^;)、リアバスレフのためセッティングも制約を受けます。その点、鳴らし易さという点ではリスニング・ポジションの範囲の広いiQ3に分があると思います。いずれにせよ、納得するまで試聴されてください。
ケーブルについてですが、この二つのスピーカーに限らず“フラット指向”が王道だと思います。機器の傾向を確かめるためにも、まずはフラット傾向のケーブルを繋げてみるのが常套手段でしょう。特にQUADは接続機器によって音の出方がかなり違ってくるようなので、ヘンに色の付いたケーブルを接続するとシステムの方向性が見えなくなってしまうと予想されます。
(というか、着色過多のケーブルって某大手数社や某ハイエンドメーカーの製品ぐらいしかないと思いますけどね。ただし困ったことはこれらが販売店では幅をきかせていることですが ^^;)
書込番号:5918638
0点
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
初心者でもとてもわかりやすかったです。
これを参考にもう少し悩んでみたいと思います。
また良い情報がありましたら教えていただけると
助かります。
わからないところがありました際は
質問するかもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:5921221
0点
まだまだこれからさんへ
私は、KEF iQ3を第一優先にDALI MENUETEU,B&W CM1と色々検討しましたが、何故かQUAD 11L(ローズウッド)にしました。QUAD 11Lを購入する前は1999年に買ったKEF CRESTAを使っていました。価格帯から行くと、QUADは、KEF iQ3とDALI,CM1の間に位置づけされます。iQ3は実売5万円、QUADは7万円台後半だと思います。どちらもアセンブルは中国のようです。QUADは塗装なども大変きれいでしっかりしており、またエンクロージャの下に袴をはいているので、スピーカ台の良いのを買わなくてもしっかりしたAVボードの上であれば十分使える点であります。音に関しては、並べて聞いていないし、素人なので良い悪いの判断はできませんが、KEFの方が明るめ、QUADの方は落ち着いた感じがしました。将来5.1chへの発展であればKEF iQシリーズを、ピュアオーディオでコンパクトに聞きたければQUAD 11Lでも良いのではないでしょうか。
書込番号:5928068
0点
> 何分初心者です。詳しい方よろしくお願いいたします。
"初心者"と書かれていますので、あえて書きますが、スピーカーケーブルは、パソコンにたとえるとキーボードやマウス、自動車にたとえるとタイヤ、ぐらいに相当するものです。
最初のうちから過度にこだわるのももったいないような気もします。
書込番号:5928534
0点
ホームシアターを自分で初めて挑戦しようと思います
今あるAVラックがあと重量7kgなんですが
スペック表に重量6.7kgと書いてます
1本で6.7kgなんでしょうか?
素人なんでご指導お願いします!
ちなみにTA-DA3200ESで7.1chまでにしようと思います!
0点
1本ですね。
でも、スピーカーを他の機器と一緒にラックに乗せるんですか?
あんまり音的には良くありませんけど・・・。
ちゃんとしたスピーカースタンドを使う方が良いのですが・・・。
書込番号:5897701
0点
そうなんですか
スペース的に液晶テレビの乗ったAVラックに置くしか
方法が無いもんで
なにかいい方法はないでしょうか?
書込番号:5898429
0点
この際、iQ3のような本格的なスピーカーは諦めて、小型スピーカー+サブウーファーのようなシステムにするのはどうでしょうね。
ボーズ社の例
http://www.bose.co.jp/home_audio/av_speakers/index.html
オンキョー社の例
http://www.jp.onkyo.com/product/speaker_series/d057.htm
他にも各社から色々出ていると思います。
書込番号:5899526
0点
今、PS3を持ってます
ソニーのTA-DA3200ESは購入する予定です!
フロントをIQ3にして
後で評判がいいKEFのKHT3005Gを購入しようと目論んでました
IQ3を諦めてTA-DA3200ESプラスKHT3005Gの
システムでは駄目でしょうか?
すいません聞いてばかりで・・・
書込番号:5899629
0点
>KHT3005Gのシステム
いやぁ、これ、恥ずかしながら聞いたことありませんが、シッカリとした作りで、なかなか良さげですねぇ。デザインが格好良いし、お部屋も引き立ちそう。友達読んでも自慢できますね。
さて、本題。
個人的に2chのピュアオーディオとホームシアターは別物だと思っています。2chのピュアオーディオはあくまで音の質にこだわるモノであり、ホームシアターは臨場感・雰囲気を大事にするモノだと思います。
両方を一つのシステムで実現しようとすると結局どっちつかずの中途半端なシステムになると言うのが持論です。
また、ホームシアターの場合、あまり音の質が良すぎると音そのものに注意が行ってしまい、映像とのバランスが取れなくなるケースもあります。あくまでシアターを組む時には画像を中心に考え、音は臨場感を上手く表現することに注力する。画像システムに較べて音響システムは、少し安め位の方が上手く映画等にのめり込めます。
また、臨場感・雰囲気を上手に出すには各スピーカーを揃えるのが一番の近道です。そうした面からも、お考えのシステムはなかなか良いと思います。
音楽をジックリ聞きたい時は、iQ3に2chステレオアンプを加え、別のシステムとして導入された方が良いと思います。
私は別のシステムにしています。TVをステレオに組み込むのはロサンゼルスオリンピックの時に始めましたが、長年やって来て2chとサラウンドは別に考えるというのが結論です。
でも、これは私個人の考えですので、後はご自分の感性と判断で決めて下さいね。
書込番号:5900171
0点
色色アドバイスありがとうございます。
参考になりました!
自分は音楽はDVD中心なので
アドバイスを参考に5.1ch用に仕上げようと思います。
KHT3005Gに決断出来ました。ありがとうございます。
AVアンプはHDMI1.3待ちが正解なのかなと思いながら
でも・・・・
欲しいですねいつまで待てばいいのやら判らないし
日曜日にKHT3005Gを現物を見に行って参ります。
書込番号:5900948
0点
当方,以前より熱烈なJBLファンであり,4312B,J216PRO(年代もの)CONTROL1Xを所有しております。ジャズをメインに聞いております。アパート住まいとなり4312Bも押入れに眠ったままとなり,近頃J216PROの片方のツイーターが鳴らなくなり,この度,コンパクトな4312Mの購入を検討しておりました。ただ評判もありIQ3か4312Mか悩んでいるところです。音色,耐久性等アドバイス頂ければ幸いに思います。
0点
iQ3と4312Mとでは、試聴すれば“一目瞭然”ならぬ“一聴瞭然”で、音の出方がまったく違います。JBLの屈託のない元気の良さに対し、KEFはまったりとして艶やかな鳴り方です。でも、KEFがジャズに合わないということはありません。私もiQ3を所有していますが(CONTROL1Xからの買い替えでした)、ジャズも品良くかつ違和感なく聴かせます。
いずれにしろ、とにかく今までお好きだったJBLの音でまとめたいという場合は4312Mで、ひとつ変わった毛色のものを入れてヴァラエティを楽しみたいという場合はiQ3も選択肢に入ります。どちらでもジャズはイケます。
あと、(このボードでは何度も書いていますが)もしもiQシリーズを選ばれるときはケーブル類はフラット傾向のものを持ってくることが大切です。特定帯域だけ持ち上げたようなものだと、途端に聴きづらくなります。この点、ケーブルを比較的気にせずにバリバリと鳴らしきってしまうJBL(そこが魅力ですが ^^;)とは少し違うところだと思います。
耐久度については、ペーパーコーンの4312Mに対しiQ3はポリプロピレン(チタンのコーティング)なので、後者に軍配があがるように思えますが、iQシリーズ自体が発売されてからそんなに年月が経っていませんので、厳密なところは分かりません。まあ、どちらもあまり気にされることはないと思います。
書込番号:5879694
0点
元・副会長様,丁寧なアドバイス誠に有難うございます。大変,参考になりました。長年,JBLに浸っていたせいか(過去にBOSE購入も検討しましたがJBLのドンシャリ系の音に軍配が上がり断念),たまには,雰囲気を変える意味でもIQ3購入を検討いたします。CONTROL1Xも活躍中であり元気な音色は健在です。只,思い入れのあるJ216PROのツイーターが突然鳴らなくなりまして・・・・。どなたか,単品で購入できる先をご存知であれば教えてくだされば幸いに思います。(何分古くパーツのみの新品購入は難しいとはおもいますが・・・。ヤフオクでパーツ取りのために中古品を購入するのも荷物が増えそうですし)
書込番号:5883148
0点
J216PROのツイーター
取り外してみました?
最外周の4本の木ねじを外すと中身が見えます。
ツイータに接続されてるファストン端子は、大丈夫でしょうか?
我が家のはガタがきてました。よって直接半田付けしました。
ただ、ネジを外すとベースとなるプラスチックが割れます。
再度取り付ける時に、平ワッシャーとかをかまさないと駄目ですけど。
ツイーターは寸法的にフォステクスのFT28Dが使えそうです。
プラスチックのベースが再利用出来ないので、なにか別に座を
作らないといけませんが。
ウーハーも元気ないので、同じくFW167に替えようかと。
ここまですると、ネットワーク、アッテネータがいりますが。
KNT-3000,R-80B、とか、思ってます。
出てくる音はどんなか解りませんが。
ちなみに、うちのJ216のSN:40453、40454です。
大分古いです。元気がいまいち無いです。
声のあたりがへっこんで聞こえます。
トライアングルの響きがいまいちです。(耳が年かも)
箱だけ使って、中身を交換しようかどうか、迷ってます。
(しかし、ここの新しいの買った方が早いかなぁ。と)
書込番号:5990743
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




