購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 14 | 2008年10月31日 23:08 | |
| 96 | 28 | 2008年10月26日 13:27 | |
| 0 | 4 | 2008年10月14日 02:17 | |
| 4 | 2 | 2008年12月19日 21:43 | |
| 1 | 4 | 2008年10月16日 12:37 | |
| 0 | 3 | 2008年9月10日 14:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
関連する箇所では、こちらがもっとも人がいらっしゃるようですので、質問させていただきます。
手頃なスピーカーを探しています。
カーペンターズからメタリカまで聴きます。
個人的に候補にあがったのは、
iQ3(もしくは年末まで待ってiQ30)、4312MU、D−152Eなどです。
定価6万円〜8万円程度のものを希望しております。
上記のような音楽に適合するとするならば、どれがオススメでしょうか?
みなさまからのアドバイスをよろしくお願い申し上げます。
0点
うーん、カーペンターズとメタリカをどちらも十分に魅力的に鳴らすのは・・・ちょっと難しいと思います。
カーペンターズを主体に聴くならばiQ3(またはiQ30)か、あるいはALR/JORDANのEntry Si、MONITOR AUDIOのBronze BR2、B&Wの686あたりでしょう。メタリカをメインに聴くならば4312IIかKLIPSCHのRB-51、または(私は聴いたことはないですが)CAVのV-50Nなどが候補に挙がると思います。まあ、それぞれ音は違いますし、アンプとの相性もあるので十分な試聴が必要でしょう。
あと、D-152EをはじめとするONKYOのスピーカーはONKYOのアンプじゃないと上手くならないようです。御留意下さい。
書込番号:8534981
2点
元・副会長さま、さっそくのアドバイスありがとうございます。
なるほど、ソフトなポップスからラウドなロックまでをオールマイティに聴こうとするのは、
この価格帯では無茶な注文なのでしょうか。
すると、聴くCDの内容に合わせてスピーカーを複数所有するか、
それともある程度の音を中心に選択するか、ということになるのでしょうかねぇ。
ただ、お気に入りのアルバムを多数持ってじっくり試聴させてもらうというのも
時間的にお店にとって迷惑でしょうし…。
かといって、スピーカーを複数台購入するのは、金銭的にもスペース的にも余裕が…。
難しいところです。
ちなみにアンプはONKYOのエントリータイプにするつもりです。
伸びやかな高音を楽しむか、響く重低音を楽しむか、
まずは、どちらに重点を置くべきか考えてみることにします。
悩ましいかぎりですねぇ…。
書込番号:8537231
0点
ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプじゃないと上手く鳴らないなんて嘘ですよ
心配しないでください。
ちなみに伸びやかな高音と響く重低音を楽しめるように
ネットワークや2ウェイ、3ウェイは開発されました。
書込番号:8572600
2点
jazzland_oldさん、皆からあれだけ嫌われているのに、まだこのボードに居続けるとは、往生際が悪いというか、KYというか、まあ、アレですな(爆)。
本来は無視しても良かったのだが、ちょっと興味を引いたのでレスしておきます。
>ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプじゃ
>ないと上手く鳴らないなんて嘘ですよ
ほほう、ならばONKYOのアンプよりもD-152EなどのONKYOのコンパクト型を過不足無く鳴らせるアンプとは一体何なのか、教えてもらおうか。アナタはもちろんそれを知っているはずですよね。このボードを読んでいる人たちにとっても参考になると思うので、ぜひよろしく。
ああそれと、「重低音」って何ですか? いやあ、ハイエンドユーザーで「重低音」という言葉を使う人に会ったことがないものでね、アナタの考える「重低音」の定義を伺いたい。ではどうぞ。
書込番号:8574076
0点
元なんとかへ
相変わらず屁理屈・嫌味・長文御苦労さん
どうせまた削除されるのに・・
それと今時KYとか使ってんのあんたら団塊だけですよ
>「重低音」って何ですか
スレ主の表現をそのまま使っただけ
それと、ONKYOのアンプよりONKYOのSPをうまく鳴らせるアンプなんて星の数だけある。
とゆうか、ONKYOのアンプみたいな薄っぺらい音を出すアンプを探す方が難しい。
あなたのステレオサウンドの宣伝特集の受け売りはもう結構。
書込番号:8574578
3点
jazzland_oldさん曰く
>ONKYOのアンプよりONKYOのSPをうまく
>鳴らせるアンプなんて星の数だけある。
なるほど、やっぱり知らないんだ(予想通り・・・・笑)。「ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプじゃないと上手く鳴らないなんて嘘」なんて、何の確証もなく、ただ「言ってみただけ」なのだろう。ちなみに、私は現行の超低能率のONKYOのスピーカーがONKYO以外のアンプで上手く鳴っている場面に遭遇したことがありません(なお、ハイエンドアンプで無理矢理に駆動すれば鳴るとかいった戯言は却下です ^^;)。
それにしても、アナタほど主体性も思考力も、文章構成力も認識力も、そして「恥」という概念も、要するに見事なほど「知性」と「教養」とを欠いた御仁も珍しい。かような醜態をさらして、よくネット上に「生息」できるものだと、呆れつつも感心する次第である。まあ、「荒らし」なら、もっと上手くやって欲しいものです(たとえば、削除されるかされないかのスレスレの線を狙うとか)。
でも(たぶん今回のアナタの書き込みも削除されるだろうが)私はアナタに「反面教師」としてこのボードに居て欲しい気もしている。つまり「jazzland_oldさんの言ってることと反対のことをすれば、良い音にめぐり遭える」という意味でね(^^)。
それでは御機嫌よう。
書込番号:8575061
3点
オーディオには詳しくない者さん、はじめまして。
私もあまり詳しくはないですが、思った事を一言。
>伸びやかな高音を楽しむか、響く重低音を楽しむか、
まずは、どちらに重点を置くべきか考えてみることにします。
私の思うのでは、伸びやかな高音に重点を置き、足りない低音はアンプのトーンコントロールで調整してみるとか、サブウーファーを追加して2.1chで聴くという方法もあると思うのですがいかがでしょうか?
>ソフトなポップスからラウドなロックまでをオールマイティに聴こうとするのは、
この価格帯では無茶な注文なのでしょうか。
それは、オーディオには詳しくない者さんがどこまで音に「拘り」を持っているかにもよると思います。そういう事は、文章のやり取りではアドバイスする側にはなかなか伝わりにくいと思いますので、とりあえず愛聴盤持参で、元・副会長さんがお勧めしてくれたスピーカーを参考に試聴されてみて、気に入った音調のスピーカーがあればそれでいいと思います。
元・副会長さんがおっしゃるように、十分に魅力的に鳴らすのはちょっと難しいというのは、元・副会長さんの主観であって、オーディオには詳しくない者さんが聴いてみたら案外魅力的に聴こえるかもしれませんよ!
>悩ましいかぎりですねぇ…。
私は悩んでいる間も楽しかったです。
遠慮なくじっくり試聴させてもらいましょう。
書込番号:8575165
0点
オーディオには詳しくない者さん、はじめまして。ハッピーまなたと申します。
わたしもホームオーディオに興味はあるのですが、とても余裕が・・・。
今は、来るべき時に備えて、こちらで勉強させていただいています。
さて、スピーカーの選択にお悩みのご様子ですが、候補に挙げられたユニットは、
すべてご試聴されてのものですか?もし視聴されていないのなら、ぜひショップ
さんにて実際に聞いてみるとよいと思います。他の物もいっしょに聞いてみたら、
もしかしたらご自身にフィット(感覚的なお話で申し訳ありません)するものが
見つかるかもしれません。また、お店を開いている方の専門的な知識や経験など
他では得られないものが入手できるかもしれません。また、すでに視聴されての
お悩みでしたら、まったくの見当違いで、スレ汚し失礼いたしました・・・。
オーディオには詳しくない者さんにとって、意中のユニットと出会えますことを
切に願うばかりです・・・。
書込番号:8576473
1点
オーディオには詳しくない者さん、こんにりは。
先日は失礼しました。
>カーペンターズからメタリカまで聴きます。
ROCK&POPS全般とのことですので、
他のクチコミストさんとは毛色の違うアイテムをご紹介します。
TANNOYのREVEAL6などは如何でしょうか?
ミキシングやナレーションのチェックを主用途とするスモール・モニターですが、
ニュートラルな音調で省パワーのアンプでもきびきび反応してくる使い易さもあります。
TANNOYはホームユースと同じぐらい業務用途でも長い歴史があり価格を超えた安定感があります。
老舗メーカーのTEACが自社の業務機部門のTASCAMに取扱を変えたので、
オーディオ系から楽器・PA系に移ったかっこうでお値段がぐんと下がりました。
実勢価格でペア5万円を切りC/Pの高さも魅力です。
http://www.tannoy-speakers.com/s.php?section=Studio&sub=1
主に楽器屋さんでの試聴になってしまう不便さはありますが機会をみて足を運んでみて下さい。
ヨドバシの大型店舗ならDJ用品やPA機器類のコーナーで試聴できるかも、です。
ハッピーまなたさん、こんにちは。
>今は、来るべき時に備えて、こちらで勉強させていただいています。
またまた、ご謙遜を(^^、
慎ましやか過ぎませんか?
カーオーディオ絡みではキャリアが長い方なので入門者というのはしっくりきませんね(笑)
耳が肥えてらっしゃるからご希望のハードルはどうしても高くなると思います。
書込番号:8576690
1点
redfoderaさんへ。
基本的に、車とホームは違うと思っていますし、この分野では初心者で
間違いありません。車にvifaを載せてから、ホーム用のスピーカー
にも興味がでてきて、いろいろと勉強させていただいてます。一日の長
がある諸先輩方と比べても私は明らかにレベルが低すぎます。しかも、
車でも力を入れ始めたのはここ4年くらいです。みなさんのキャリアに
比べたら、ひよっこですよね・・・。
しばらくは、ONKYOの「FR−T1」でリスニングします。(笑)
オーディオなんて言ったら、家の人から大反対されちゃいそうです。
少しずつ、勉強しながら、時間をかけて音楽に浸る環境を作ります。
スレ主さまには、関係のない話で申し訳ありませんでした。
楽しい音楽ライフが始まりますよう、お祈り申し上げます。
書込番号:8576786
0点
オーディオには詳しくない者さん、こんにちは。
redfoderaさん、笑わせないで下さいよ。>こんにりは。
アハハッ!久しぶりに笑いました。
ところで皆さん。jazzland_oldの書き込みにいちいち反応するのやめましょう!
反応すると余計に面白がって突っ込んできます。
我々とは違う世界の人のようです。
挑発に乗らなければおとなしくなるでしょう。
書込番号:8576994
2点
皆さん、こんばんは。
ニャン友♪さん
後ろを振り返らない性格ゆえ校正をおこたり、こんにりは!してしまいました(^^ゞ
喜んで(?)いただけた様なので上出来とさせて下さい。
ハッピーまなたさん
>基本的に、車とホームは違うと思っていますし、
>この分野では初心者で間違いありません。
>車にvifaを載せてから、ホーム用のスピーカーにも興味がでてきて、
>いろいろと勉強させていただいてます。
車載の場合は、確かにインストールなる組み上げに左右されますし
DSPを積極的に活用するなど独自な世界ではありますね。
反面、共通点ももちろん多いですしホームシアターなどはDSP無しでは成り立ちません。
おそらくハードルが高くなるだろうと感じるのはむしろ感性、聴き慣れしている音に対してです。
新システム導入の際にも話題にしましたがVifaのXT-25をお使いなのは影響大だと思います。
現在でもミドルクラスの製品では好んで使われることの多い名ツィーターなので、
それを物差しにするとそれなりのグレードでないと満足できないかも、と思います。
Audexさん
>私は悩んでいる間も楽しかったです。
>遠慮なくじっくり試聴させてもらいましょう。
大賛成です!
街へ出て歩き回って聴きまくってが、楽しいですしお好みの製品に巡り会える近道ですよね。
オーディオには詳しくない者さん
>ソフトなポップスからラウドなロックまでをオールマイティに聴こうとするのは、
>この価格帯では無茶な注文なのでしょうか。
あまり難しく考えてしまうとキリがないと思います。
それは製品においても使い方においても費用においてもです。
例えばスタジオのスモール・モニターの日常的な使い方などは極端ですよ。
昨日は落語のプレイバックしてたのに今日はイエローリボン賞候補のサントラのミキシング…
なんてのは珍しくありませんから(^_^)
皆さんのアドバイスにもありましたが、
まずは行動、アクティブにまいりましょう!
遠慮せずにショップでガンガン試聴させてもらって下さい。
むしろ聴かせてもらってから悩んで下さい。
書込番号:8577911
2点
みなさま、アドバイスいただき誠にありがとうございます。
大変に参考になりました。
AUDEXさん
>私は悩んでいる間も楽しかったです。
>遠慮なくじっくり試聴させてもらいましょう。
ハッピーまなたさん
>ぜひショップさんにて実際に聞いてみるとよいと思います。
redfoderaさん
>まずは行動、アクティブにまいりましょう!
>遠慮せずにショップでガンガン試聴させてもらって下さい。
みなさんのおっしゃるとおりですね。
ウジウジ考えてみたところで本当の音が判るわけでもないのですし、
実際にショップに足を運んで聴きくらべてみることに勝るものはないでしょう。
少々、遠出にはなりますが、休日にCDを持って専門店に行ってくることにします。
元・副会長さん
>SOULNOTEのvm1.0
redfoderaさん
>TANNOYのREVEAL6
情報ありがとうございます。
機会があれば、ぜひ両スピーカーとも試聴してみたいと思います。
非常に曖昧模糊としたわたしの疑問にお答えいただき、
みなさまがたに重ね重ね御礼申し上げます。
書込番号:8578036
0点
オーディオには詳しくない者さん、初めまして。
オーディオでも何でもそうですが、モノを買う前に悩むのも楽しいものですよね。
どんなSPが気に入って購入されたか報告があると今後の参考になるかと思いますので
ご報告お待ちしております。
ただ一点、オーディオショップで試聴の怖いところは…いい音を出す機器がいっぱいあるので
こっちも頑張っちゃおうかなって思っちゃうトコロなんですよね(^^;
2ヶ月もすればボーナスが…おぉ怖い怖いw
書込番号:8578991
0点
近々購入を検討しています購入に伴い、スピーカーケーブルの選択について、ご教授いただければ幸いです。
自分が求めるポイントとして
・聴き疲れしない
・リラックスして聴ける
・艶、厚みがある
・高音がきつすぎない
この条件を満たす為の
スピーカーケーブルの選択は、どのような物がいいでしょうか?
0点
欧州ブランドのケーブルが合っていると思います。Van Den HulやCHORD、Inakustik(旧MONITOR)、SUPRAなどですね。ただし、ケーブルというのは試聴が出来ないので、いざ買っても「ちょっと違う」と思うことはあるでしょう。そのへんは割り切るしかないです(私も、何回か失敗しました ^^;)。
蛇足ですが、私もiQ3を使っています。現時点ではスピーカーケーブルはQEDのSILVER MICRO(バイワイヤリング接続)、RCAケーブルはCHORDのCRIMSONというラインナップで、美音調の展開を楽しんでいます。ただし、スピーカーケーブルがBeldenの8460、RCAケーブルがMOGAMIのNEGLEX2534という業務用ケーブル同士の組み合わせも気に入っており、こっちはモニター調でクセのない音調です。いずれにしても、KEFのスピーカーはケーブルに敏感に反応するようで、使いこなす余地が大きいと思いますね。
書込番号:8516415
4点
MAX 高機動さん
私はカナレのOFCスピーカーケーブルをお勧めします。機器との相性もあるので決め付けは出
来ないのですが、聴き疲れしないとかリラックスして聴ける、といった条件には適合すると
思います。価格が安いこともお勧めです。
ネットオークションでカナレの4S11Gは1m=500円程度、ひとつ細い物でも十分かな?とも思いま
すが4S8Gで1m=300〜400円程度で買えると思います。型番にGが付くとOFCの様です。
書込番号:8517609
3点
元・副会長さん
こんな安いSPがケーブルに敏感に反応すると本気で思っていますか?
ケーブルの違いは僅かです、
その違いが聴き取れるにはそれなりのシステムで聴かないと不可能です。
初心者相手に通ぶるのは結構ですが、
あまりいい加減なことゆうのは控えていただけませんか?
書込番号:8518829
8点
>欧州ブランドのケーブルが合っていると思います。
そこで挙げられてるブランドのケーブルはすべて中国や台湾で製造されているものですよ
書込番号:8519092
2点
元・副会長さん
欧州ブランドですか。
まだ、知識が浅いもので、
ノーチェックでした
逆にベルデンは、自分もきになってたので試してみたいです。
130theaterさん
カナレについても知らなかったですね…。
モニター調の音=変に味付けされてなくて聴きやすい。
こんな解釈でOKですかね?
jazzland_oldさん
とりあえずケーブルでの、音色の調整に過信は禁物。
ってことですね。
どちらにしろ、ケーブルを購入しないと音を聴くにも聴けない現状なので…
皆さんの意見を参考に選びたいと思います。
書込番号:8519118
0点
jazzland_old氏曰く
>こんな安いSPがケーブルに敏感に
>反応すると本気で思っていますか?
HA! だって反応するんだから仕方がない(爆)。アナタはこのスピーカーを使ったことがあるのか? もしもないのならば、口をつぐむべきだ。
>違いが聴き取れるにはそれなりの
>システムで聴かないと不可能です。
「それなりのシステム」とは一体何だ? そこのところを詳しくレクチャーしてもらおうか。
>いい加減なことゆうのは〜
「このスピーカーはケーブルに反応しませんよ」などと言う方が、よっぽど「いい加減なこと」だ。
>中国や台湾で製造されているものですよ
揚げ足を取るのならばもっと上手にせよ。私は「欧州ブランド」と書いたが「欧州製」とは言っていない。さらに付け加えれば、QEDやCHORDは本国で製造されている(現物にはその表示がある。ウソだと思ったら、自分で調べるがいい)。よく知らないくせに、いい加減なことを言うんじゃない。
とにかく、知識が足りないこと自体はそれほど恥ずべき事ではない。真に恥ずかしいことは、知識不足のくせに知識があるかのごとく振る舞うことだ。
以上、いささか乱文でボードを汚してしまってすいません。それにしても、ネタがケーブルのことになると、どうしてこんなのが現れるのか不思議です(呆)。
書込番号:8519291
8点
>QEDやCHORDは本国で製造されている
ケーブルそのものは他国で作ってもこのような工業製品は
パッケージングした国が製造国になるの知らないんですか?笑
マッキンやクレル、レビンソンはメイドインUSAになってるけど
中の部品は90%がアジアで製造されてるのと同じ。
あなたみたいな中途半端な通気取りがいいかげんなことゆうから
初心者が無駄な金を使ってしまう。
猛省してください。
書込番号:8519619
3点
jazzland_old氏曰く
>ケーブルそのものは他国で作ってもこ
>のような工業製品はパッケージングし
>た国が製造国になる
話にならない。アナタは欧州のこれらケーブルのメーカーに「製造はアジアであること」を確認したのか? そうでないのならば、黙っててほしい。なお、CHORDについては製造拠点はすべて本国であることをディーラーに確認済である。
そもそも「ケーブルが欧州製であるか中国製であるか」なんてことはスレッドのテーマに挙がっていない。アナタが勝手に持ち出して一人で酔狂回しているだけだ(呆)。
で、アナタは「iQ3はケーブルの影響をほとんど受けない」ことを確認できたのか? それとアナタの言う「それなりのシステム」とは一体何だ? 肝心なことにレスしないでくだらない枝葉末節に拘泥するあたり、「荒らし」の典型例といえよう。
アナタのような「実際例を見ないで当て推量で物事を断定し、それを吹聴する似非マニア」の存在こそが、趣味のオーディオを一般ピープルから遠ざけている一因じゃないのかな。
いずれにしても、iQ3にはケーブルは付属しておらず、ユーザーは別途調達しなければならない。ならばアナタの考える「トピ主さんのシステム環境にふさわしいケーブル」ぐらい提示したらどうなんだ? それができないのならばこのスレッドにレスする資格はない。
書込番号:8520912
10点
元副会長さん
ここはあなたのブログではないんですよ。
自分に意見してくる人間は荒らし呼ばわりですか(笑
さらにここはKEFの宣伝サイトでもありません
自分が所有しているからと言って盲目的に褒め称えても
購入を検討している人の参考にもなりません。
>CHORDについては製造拠点はすべて本国であることをディーラーに確認済である。
そりゃ、先にも述べたように”一応”製造国は本国なんだから
ディーラーはそのように回答するでしょうw
ビニール仕上げの中国製SPを絶賛しているあなたに私のシステムの説明をしても
理解不能でしょうからしませんが、「井の中の蛙」って言葉をあなたには贈ります。
書込番号:8522529
3点
皆さん、こんにちは。
こちらを拝見していてあまりに不快でしたので横レスさせて頂きます。
元副会長さん、jazzland_oldさん、
お二人とも、もう少し冷静かつ紳士的な応対をして頂けないでしょうか。
公の掲示板ですしマナーなりエチケットなりをお考えになって下さい。
jazzland_oldさん
>ビニール仕上げの中国製SP
少なくともスレ主さんはこの製品の購入を真剣に検討されているわけで、
間接的にスレ主さんの価値観や趣向を罵倒するかの様な発言はふさわしくないと感じます。
ひとそれぞれ価値観は異なると思いますから、批評は別のスレでお願いします 。 [8515936]
書込番号:8522795
13点
redfoderaさん こんばんは
あなたが登場してくれ,ほっとしています。仰るとおりだと思います。
jazzland oldさん
悪意を持って他人を中傷するのは明らかなルール違反です。傷つけた相手のみならず,クチコミ欄を楽しみにしているすべての人を不快にさせたことに気付いてください。あなたのは意見でも批判でも批評でもない。ただの嫌がらせです。二度としないでください。
書込番号:8523274
7点
MAX 高機動さん、先ほどは失礼しました。
はじめてなのにご挨拶も忘れ、自分もエチケットないがしろでお恥ずかしい限りです(滝汗)
hetanaotozukiさん、はじめまして。
iQ3にまつわるお話は楽しく拝見しておりました。
>あなたが登場してくれ,ほっとしています。
もう少し気の利いた登場方法はなかったかとは思っていますが、
これを機会に宜しくお願いいたします。
改めて、MAX 高機動さん
気を取り直してケーブルのやた話などを少々・・・
ちなみに随分と古いKEFは愛用してましたが最近のKEFは試聴だけですのでm話半分でお願いします。
>・聴き疲れしない
>・リラックスして聴ける
>・艶、厚みがある
>・高音がきつすぎない
「艶、厚みがある」以外はニュアンスとして同傾向と理解してます。
組み合せるアンプにもよりますがタイトな傾向よりも少しふっくら演出されるアイテムがよろしいかと思います。
純銀コートのOFCケーブルがご希望の線に沿うと思います。
元・副会長さんがお使いのQEDはまさにこのタイプに人気がありますが、他のメジャーどころでも2ブランドあります。
すでにお話のあったInakustik(旧MONITOR)とOrtfon(SPケーブルは日本法人主導の企画とのこと)です。
QEDはKEFの内部の配線でも使用されることがあるので相性は良いはずですが、いくぶん細身で腰高かも。
Inakustik(旧MONITOR)とOrtfonのいずれかの方がマッチするかなと思います。
たまたま別のスレで純銀コートのOFCの書き込みをさせて頂きましたので、よろしければご覧下さい。[8356682]
SPの入力がバイワイヤリング接続できるiQ3ですから積極的に繋ぎ方を試してみて下さい。
4芯のケーブルならばバイワイヤリングも可能ですし、2芯づつを寄り合わせてスタッカード接続もできます。
4芯タイプならではの接続方法例
1)4芯でバイワイヤリング接続
2)シングルワイヤー接続
・付属のジャンパー・ケーブルの代わりに使用するケーブルを5cmほど切ってジャンパー・ケーブルとする
・4芯のうち2芯づつを寄り合わせて+-それぞれに振り分けて接続する(スタッカード接続)
・+-ともにウーファー側に、あるいはツィーター側に接続する
・+をツィーター側に、-をウーファー側に、タスキがけして接続する
ちなみにシングルワイヤー接続で試して頂きたいのが+-のタスキがけです。
ウーファーからは比較的強い電流の戻りがあるので-位置で受ける方がストレスなく鳴らせますし、
+は少しでも信号経路を短くするという意味で+に繋ぐ方が有利になることがあります。
古くなった自動車のエンジンにアーシングする方がいらっしますが発想的にそれに近いものです。
ご参考まで。
書込番号:8523915
7点
安いスピーカーだと言ってもここでの評判を
鵜呑みにするのではなく、幅広く情報を集めて買いましょう。
てっとり早く安いSPを買いたい人は別にして、
末永くオーディオを楽しみたい人はよく聞いてください。
ピュアAUの世界ではKEFを使っていると初心者扱いされて
誰もまともに相手にしてくれませんよ。
http://community.phileweb.com/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1216729847/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1151675289/
http://www.hifido.co.jp/KW/G2/P/A1/J/0-10/
書込番号:8524331
0点
redfoderaさん
はじめまして。
こちらこそ、よろしくお願いします
純銀系ですか!
実はオルトフォン気になってたました(笑)
だけど、聴き疲れするかな?
ってイメージがあったんで、除外気味でした
近くの量販店にもオルトフォンは売ってたので…この情報のおかげで現在一番候補です(笑)
jazzland_oldさん
人によってそれぞれの感性があるから…
KEFが良い。って感じればそれでいいんじゃないんですかね?
自分は、一切の情報・評判を知らない状態の時にKEFを聴いて
優しい音色で良い。
と感じました。
ピュアオーディオという意味では…通用しない。
というのは、初心者ながらなんとなく理解できますが。
音の楽しみ方は人それぞれですよ。
書込番号:8525055
3点
みなさん こんばんは
以前IQシリーズより安いコーダ・セブンというKEFのスピーカーを使っていましたが、
ケーブルでの音の違いはありましたよ。
当時、手持ちにケーブルでアクロの6Nと日立LC-OFC,テクニカPCOCCで繋ぎ換えてみましたが、
高域で音の違いは結構あり、好みでアクロの6Nを使用していました。
流石KEFと思わせたのは、同じKEFのMODEL105/3Sも使っていましたので、
こんなに小さくて安いのに、それなりにKEFの音色を聴かせるのには関心いたしましたよ。
IQシリーズは使っていませんが、コーダ・セブンクラスでSPケーブルの違いが判ることを思うと、
IQシリーズで音が変わると言われるのは私には自然です。
しかし、使用したアンプが極端に低価格のミニコンポクラスでは、
ケーブルの違いは、音に出にくいかもしれませんね。
現在、オルトフォンのケーブル(純銀コート)を使用中ですが、
音楽とオーディオのバランスが取れているので気に入っています。
私は最新のケーブルは詳しくないので、
みなさんがお薦めのケーブルから検討されるのが良いと思いますよ。
書込番号:8525171
2点
MAX 高機動さん
>自分は、一切の情報・評判を知らない状態の時にKEFを聴いて
?優しい音色で良い。と感じました。
その通りですね、KEFはCPに優れた良い音出します。
オルトフォンのケーブルも同じように、同じ価格帯のケーブルとは違う
数クラス上の解像度です。
あなたは、人の評価に惑わされない自分の考えをしっかり持った人みたいだ。
中途半端な知識をひけらかしてケーブルの蘊蓄を語る人がいたので、
つい売り言葉に買い言葉でお騒がせしてしまい申し訳ない。
>音の楽しみ方は人それぞれですよ。
おっしゃる通り、末永くオーディオライフを楽しんでください。
書込番号:8525376
2点
皆さん、お早うございます。
MAX 高機動さん
>純銀系ですか!
>実はオルトフォン気になってたました(笑)
>だけど、聴き疲れするかな?ってイメージがあったんで、除外気味でした
純銀系は純銀系でもOFC(銅線)の表面にコートしただけです。
高域になめらかさを出しやすいのが特徴と言われてます。
>近くの量販店にもオルトフォンは売ってたので…この情報のおかげで現在一番候補です(笑)
4芯タイプのSPK-3900 Q Silver(定価m/@1800)はバランスも良いですしC/Pも高いと思います。
http://www.ortofon.jp/product/cables/index.html
書込番号:8526142
1点
MAX 高機動さん、はじめまして。
自分もオルトフォンのSPK-3900 Q Silverを使用しています。
使用感はうまく言えませんが、なんというか高音がきらめくという感じで
気に入ってます。
個人的にはいいと思いますよ。
書込番号:8528704
1点
MAX 高機動さん初めまして。
私もiQ3を使用しており、ケーブルにはatmosair 123cを使用しております。
コート無しのOFCですね。
聞き疲れはしませんし、リラックスして聞けています。
500円/m程度のもので素性が良いもの…でこちらを選択しております。
音色については…まぁ、それなりにw
どちらかと言えばセッティングやアンプやCDPの方が比率としては重い為、スピーカーケーブルには拘っていなかったり…
電線病は怖い…という認識もありあんまり拘りたくはない部分でもあるんですよね(^^;
そうはいいつつも電源タップと壁コンセント交換で自分の耳でも分かる良い効果があったので一概に否定もしませんが…
あまりオプションにお金を掛け過ぎても本末転倒。
その当たりを見極めて良いオーディオライフを!
書込番号:8528957
2点
このスピーカー(iQシリーズ)に興味が有り5.1chシアターシステムを組みたいと思うのですが、どの様な組み合わせが良いのか解らなくご教授お願いします。当初は予算の関係上フロント3chもしくは3.1chから始める計画です。
設置環境はマンション1階 約18畳のLDK天井高は2.4m位です。
あと、AVアンプも同時購入しなければならないのですが、このiQシステムに合うアンプもご教授いただければ幸いです。私的にはパイオニアの実質15万円位までのアンプで考えていますが相性的な所やレベル的な物が解らなく・・・。(超が付くほどの素人です。)
宜しくお願いします。
0点
>どの様な組み合わせが良いのか解らなく
難しく考えず、普通にiQシリーズで揃えれば良いと思います。
まずは、全体の予算とかサイズから最終的な構成を考えておいて、その内の必要なものを徐々に買い増していけばよろしいかと思いますよ。
例えば、最初にiQ3とiQ2cを購入して3.1chでスタートし、後日iQ7を追加購入してこれをフロントにし、iQ3をリアに回す等です。勿論これは例であって、逆の順番でも良いですし、全スピーカーをiQ9で揃えてもかまいません。チープにいくなら全スピーカーiQ1だって良いと思います。
まぁ、アンプに15万程度のものを使うなら、それより少し多めの予算をスピーカーに割く位でまとめるとバランスが良いかと思います。あまり安すぎても高すぎてもCPは悪くなります。
書込番号:8473661
0点
586RAさんありがとうございます。
なるほどです。私的にはiQ9が一番候補でしたので(たぶん購入時期にはiQ90になると思いますが)当初フロント2chでスタートしてみます。もし、予算が許せば3chセンターにiQ6cを(無理かも・・・)。その際アンプなんですが将来的にiQ90を4本とiQ6cでシステムを組んだ場合パイオニアの第一候補VSA-LX70第二候補SC-LX71第三候補VSA-AX2AHどの機種でも大丈夫でしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:8475683
0点
亀レス失礼。
>第一候補VSA-LX70第二候補SC-LX71第三候補VSA-AX2AHどの機種でも大丈夫でしょうか?
どんなアンプを繋いでも音が出ないなんてことはありません。逆に良い(高価な)アンプを使えば使う程、より良い音で聞くことが出来ます。
ここいらへんは、オーナーさんのこだわりと予算と考え方によります。どれが正解でどれが不正解というものでは無いと思います。
しかし、程良いバランスと言うものがあるのも事実で、100万円のスピーカーシステムに10万円のアンプでは、投下した資金の割に良い音が出てこないものです。その逆のケースも同じで、10万円のスピーカーシステムに100万円のスピーカーを組み合わせても、CPは悪いものになります。何れのケースでもチープなものをいずれグレードアップして、相方に相応しいものにするなら別です。
まぁ、こんな話ではどう考えれば良いのか分からなくなりますので、指標を一つ。
オーディオでは、プレーヤー:アンプ:スピーカー=3:3:4、の価格配分がバランスが良く、高いCPが期待出来ると言われています。これは2chの場合なのでサラウンドとなると、スピーカーを同じものにするケース、リアを小型にする場合、音楽重視か映画重視か等々で少し塩梅が変わってくるかと思いますが、一つの目安にはなると思います。
書込番号:8488782
0点
春先にプラズマ50インチを購入し、ちょっといい音でライブを聴きたいなと、
20万の予算んで検討を始めました。自分も素人です。
リビングは15畳の吹き抜けです。
お店に通い数ヶ月悩み、先日、iQ50、iQ2CとデノンAVC−1909を購入しました。
ウーファーなしの3chで実質17万円強でした。
視聴して当初はiQ3か7+2Cで考えていたのですがスペース(奥行)の問題で3や7は無理となり
TVとの見た目のバランスでトールボーイ型の50にしました。
お店で聴き比べると7や9、またはモデルチェンジした70や90の素晴らしさがわかりますが、
自宅に設置し自分には50でも十分でした。
AVアンプはヤマハとオンキョーで聴き比べました。
最近、KEFはモデルチェンジをして2Cの後続モデルがなくなったので
予算的に6C、60Cが難しければセンターSPだけでも早めの購入を。
色も選べなくなってきています。
書込番号:8497894
0点
ウーファーはコーン素材が紙から紙+カーボンコンポジットに変更されているようですよ。
書込番号:8809044
0点
はい、十代の頃に鹿児島市に住んでいたこともある私がお答えします(関係ないって ^^;)。
KEFの取扱店は以下のURLを参照してください。
http://www.kef.jp/dealer.html
・・・・残念ながら鹿児島にはないようですね(;_;)。
書込番号:8339723
0点
iQ3の購入を検討しております。
今日試聴したら、結構気に入りました。
そこで質問です、このiQ3って皆さんどんなスピーカースタンドに置いて使用しているんでしょうか?
もしわかれば品番なども含めて具体的に教えていただければ幸甚です。
0点
安いスピーカなので、
スピーカスタンドにお金を掛けたら意味が??だと思う。
だったらiQ7とかを買った方がよいのでは。
前にも出ていたが、こんな感じで自作しちゃった方が
よいと思うよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/kanichi08/diary/200705090000/
http://fanblogs.jp/bibo3623/category_14/
書込番号:8323410
0点
GENESIS21さん
私はiQ3にHAMILEX SB-303というスタンドを使っています。
ペアで13000くらいでした。
ソファーではなく座椅子での視聴なので、若干低めのものを選んでみました。
スピーカー側の底面よりもスタンド側の天面が大きいので安心感があります。
GENESIS21さんの視聴スタイルから必要な高さ(ユニット高さが耳の高さにくるように)
を決めて、お選びになってください。
また、個人的にはスピーカーの色とスタンドの色を合わせる意味もあって、今回は上記のスタンドにしました。
ケニゴンさんがご指摘くださってるように、トールボーイにするという手もあります。
私が敢えてiQ3+スタンドを選んだのは部屋が6畳しかなかった為でした。
部屋の広さとスピーカーサイズ(ユニット数)等の関係は他のスレッドやサイトをご覧ください。確か、狭い部屋なら『iQ3の方が〜』といったものがあったと思います。私もあまり詳しくはありませんので私からは割愛させてください。
駄文にて失礼いたしました。
書込番号:8328037
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







