購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年12月18日 18:37 | |
| 0 | 1 | 2006年12月29日 21:05 | |
| 2 | 10 | 2007年6月6日 10:18 | |
| 0 | 1 | 2006年12月17日 18:17 | |
| 0 | 6 | 2006年12月6日 21:02 | |
| 0 | 1 | 2006年12月3日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前から持っていたパイオニアのA-D3に友人のおさがりの古いスピーカーを使ってましたが、今回iQ3を購入しました。
アンプももう少し上位のものに買い換えようかなと思ってたところ、アンプを2台つなげる方法があるときいたのですが、5、6万(予算)のアンプ1台買うよりA-D3をもう一台買って2台使うほうが良いのでしょうか?
メリット、デメリットがわかりません…。
0点
これから揃えようと検討中です。アンプ オンキョウ977 スピーカー KEF iQ3か ELAC BS203.2 CDPマランツ5001 の予定で検討中です。
ジャズを中心に聞きますが、時にはクラシックを聞きます。突き刺さるようなマイルスのトランペットも聴きたいのですが、時にはヴァイオリンのきれいな音色も聞きたいのです。
音の量感はiQ3とBS203.2とどちらがあるのでしょうか?
またアンプなどいかがでしょうか?
0点
トピ主さんはたぶんもうこのボードを読んでいないでしょうが、いちおう超亀レスをお返しします(^^;)。
まず分からないのが、iQ3とBS203.2では価格が倍ほども違うのに、どうして両方候補にしているのかってことです。あと、アンプに比べてプレーヤーがあまりにも安物で、話になりません。
>突き刺さるようなトランペットも
>聴きたいのですが、時にはヴァイ
>オリンのきれいな音色も〜
残念ながら、それを両立するのはハイエンドシステムでも難しいです。どの程度で割り切るかが問題ですが、それを示してもらえないと回答できません。
iQ3とBS203.2とを無理矢理比べてみると、誰にでも鳴らしやすく万人が“まあ、なかなかいい音じゃないの”と思えるのがiQ3、反対に厳しい指向性のため取り扱いがしにくく、ピタッと焦点が合わないとまるでダメだけど、キッチリ使いこなせばかなりのパフォーマンスを見せるのがBS203.2です。
BS203.2に合わせるべきアンプ類といえば、シャープのデジタルアンプぐらいですか。あとは思いつきません。
iQ3については、下の高校生の「どうしよう。。。。」さんへのレスとしてあれこれ書いてますから、参考にして下さい。
書込番号:5818649
0点
今回本格オーディオ初挑戦の素人高校生です。
優柔不断な自分が色々と視聴していて、「これだ!」と思ったのがこのSPでした。
アンプ ・・・DENON PMA-1500AE
CDプレーヤー・・・DENON DCD-755AE
スピーカー ・・・KEF iQ3
の組み合わせでいこうと思っているのですが。相性としてはどうでしょうか?ONKYOのA-933も評判が良いようなので、そちらも気になってます。また、同じ位の価格で、他にお勧めのアンプやCDPがあったら教えて下さい!
良く聞くジャンルはJ-POP(特に女性ボーカル)です。
音の好み見としては低音にそれほどこだわりは無く、ヴォーカルがリアルで中高音が綺麗なのが好きです。
素人なので色々と教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点
iQ3を中心としたシステムならばその組み合わせでOKだと思います。本当はあと1万数千円足してプレーヤーをMARANTZ SA7001やTASCAM CD-01U、ONKYO C-777あたりにする方がベターだと思いますが、スレ主さんが高校生ということで、たぶんこれがギリギリの予算だと思うのです(違っていたらすいません)。この条件ではリーズナブルな選択でしょう。
ONKYO A-933はPMA-1500AEと比べると「中高音が綺麗なのが好き」というリクエスト“だけ”には応えられるかもしれません。しかし電源ケーブルの交換が出来ないことが最大のネックで、購入後のチューニング方法の選択肢が狭くなります。サイズ面でA-933しか置けないといった事情があるのなら別ですが、そうでなかったらPMA-1500AEを選んだ方がよいです。
iQ3は買った当初は低音が全域に被ったヌケの悪い音に感じますが、数ヶ月の鳴らし込みでバランスは改善します。もちろん、しっかりした台の上にセッティングしてください。
ケーブル類はクセがないものを選んだ方が良いです。少しでも特定帯域に妙な強調感があるケーブルを繋ぐと途端に聴きづらい音になってしまいます。あくまでも私個人の意見ですが、販売店でよく見かけるオルトフォン、オーディオテクニカ、モンスターケーブルの3つのブランド(特に普及価格帯の製品)は避けた方が賢明です。
書込番号:5771462
0点
お返事遅れてスイマセン。。。
元・副会長さんのアドバイスやPMA-1500AEの掲示板でのseinosukeさんのアドバイスを参考に、
アンプ ・・・DENON PMA-1500AE 63,000円
CDプレーヤー・・・DENON DCD-755AE 2,300円(ポイントを使い)
スピーカー ・・・KEF iQ3 49,000円(展示品)
を購入しました(^^)もう毎日学校から帰って来ては片っ端からCDかけてひたすら感動しています(笑
元・副会長さんのお察しのように、実はかなり予算をオーバーしていたので結局CDPは755AEにしました。seinosukeさんの仰っていたように、またお小遣いがたまったらGUPしようと思います!
元・副会長さんseinosukeさん、本当にありがとうございました。
それで、また質問で申し訳ないんですけど、、、
オルトフォン、オーディオテクニカ、モンスターケーブルの特色と、元・副会長さんのお勧めのケーブルを教えて頂けないでしょうか?やはりバイワイヤリング接続を生かすためにも、ケーブルを4本買うべきなのでしょうか?一応先に自分でビックカメラに行って色々と見たのですが、バナナプラグなんて物まで発見してしまい、何がなんだか全然分かりませんでした(^_^;)予算は、次のお小遣いも含めて1万円位で考えています。
長文でスイマセン、アドバイスをお願いします。
書込番号:5786331
0点
購入オメデトウ(^^)。さぞや毎日が楽しいでしょう。
で、このメジャー3社(笑)の特徴ですが、オルトフォンは聴きやすい反面、見かけだけで密度の少ない音です。音場が狭いのもマイナスです。オーディオテクニカはドンシャリ傾向。いわゆる“素人臭い音”です。特にKEFに繋げるとキンキン状態になります。モンスターケーブルは・・・・私はどうしてこれが幅広く売られているのか分かりません。鈍くてボーッとした音で、使い物になりません。まあ、どのメーカーも上級クラスの製品はさすがに違いますが、単にまともな音を出すのに大枚を叩く必要はないです。
バイワイヤリングについては・・・・正直言って“やってみなければ分かりません”。シングルで繋いだ場合が良い時もあります。ちなみに、私がサブ・システムでリファレンスで使っているのは以下の商品です(シングル接続)。屈託のないスカッとした音です。
http://www.procable.jp/products/we16.html
そして、“予備機”はこの商品(これは、バイワイヤリングです)。まろやかでゆったりとした音です。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/01_01_03/SP50/
以上は通販でしか手に入りませんが、店で売っているものならば、MONITORやQED、AETやSAECあたりが良いのではないかと・・・・。ただし予算が一万円とのことで、スピーカーケーブルは何メートルで、RCAにはどれだけ予算を割くのか分かりません。そのへんを教えてくれれば、また回答致します。ではまた(^^)/。
書込番号:5788699
0点
WEはなんか凄そうですね!
RCAってアンプとスピーカーをつなげる線の事ですか?無知でスイマセン。。。(ー_ー;)
スピーカーケーブルは3メートルにしようと思っているんですが、将来配置を変える時のことも考えて、予算に余裕があれば4メートルにしようと思います。なのでバイワイヤリングのためにケーブルを4本買うのは難しそうです。バイワイヤリングにそれ程の効果を期待出来ないのならとりあえず2本買って、CDP同様またお金が貯まったら買い足そうと思うのですが、どうでしょう?
バイワイヤリング用の物を買うなら別ですが、やはりこれも将来スピーカーを買い換える時のことを考えるとどうなのかと思いますし。。。
元・副会長さん どうぞご指導お願いします。
書込番号:5797809
0点
すいません。「RCA」は「RCAケーブル」と書こうとしたものです。アンプとCDプレーヤーを繋ぐコードのことですね。
予算一万円でスピーカーケーブルとRCAケーブルを揃えるとして、まずスピーカーケーブルの候補としてはKIMBER KABLEの4PRがあげられます。音場表現に優れていて響きも心地良い。AETのPRIMARY SP-125もオーソドックス良いです(AETについての某販売店のインプレは以下の通り)。
http://www.ippinkan.com/aet_primary_sp.htm
KEFのスピーカーの内部配線に使われているといわれるQEDは予算からするとMICROという機種になりますが、私は聴いたことがないので自信がありません。少し上の機種なら聴いたことはありますが、美音系でなめらかな音でした。MonitorのAtmosAir 123Cや同Cobra2.5Cもたぶんスッキリ系で良いと思います(このメーカーも上位機種しか聴いたことがないですが、モノは確かでしょう ^^;)。
以上、どれを選んでも失敗しないと思います。また、SAECのSPC-700かSPC-500(いずれも一つ前の機種)が現品処分で叩き売りされていれば、それもOKです。
次にRCAケーブルですが、店頭市販品ではSpace&TimeのPrism100A-8NとaudioquestのG-Snakeが候補に挙げられます(某販売店のインプレは以下の通り)。
http://www.ippinkan.com/Space_time_audioquest.htm
ちなみにG-Snakeは「けーぶる舎」も扱っているので、品質は信用できると思います。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/01_01_01/IN01/
ネット通販でもいいのなら、MOGAMIの2534という線材を使ったケーブルが断然のオススメです。高音が嫌味なく伸びていて、フラット傾向のクセのないサウンドです。前に紹介した「procable」でも売ってますが、以下の業者でも扱っていますし、ネットオークションを探せば、もっとあるかもしれません。
http://www.geocities.jp/rec11pm/
Beldenの8421や88760、83702といった線材を使ったケーブルもネット通販でよく見かけますし、私も一本持ってますが、中域がグッと力強く前に出る(不自然な強調感があるという意味ではありません)独特の音です。中域重視ならこれも選択肢に入ります(でも、MOGAMIの方が幅広い層に受け入れられると思います)。
あと、予算一万円まるまるスピーカーケーブルに使ってもいいという場合は、前に紹介したWE16GAですね。たぶん30年ほど前に製造されたもので今は作っておらず、いずれは無くなるヴィンテージケーブルを一度体感してみるのも悪くないです。
バナナプラグについては、ひんぱんにアンプからケーブルを抜き差しする場合以外は、とりあえず不要です。そういえばiQシリーズはバナナプラグ対応じゃ無いですね。
半年ほど経ってスピーカーのエージング(鳴らし込み)が進んだら、今度はアンプの電源ケーブルを替えてみるのも面白いです。以上、参考になれば幸いです。
書込番号:5799694
1点
下記にバイワイヤリングについて質問した者です
上記にAtmosAir 123Sが登場したのでお知らせです
スピーカーケーブルをモンスターケーブルNMCをやめて
AtmosAir 123S 高域
AtmosAir 309C 低域
に変更しました
結果、以前よりクリアで繊細な感じになりました
AtmosAir 123Sシングル接続
切れがよく繊細できれいな感じ
AtmosAir 309Cシングル接続
切れがよく力強い感じ
バイワイヤにしたところ私の好みの音になりました
いろいろと環境の違いもあると思いますが参考になればと思います
ちなみにNMCもマイルドな感じで(良い意味)悪くはないと思いました
書込番号:5801339
0点
元・副会長さん、ゲイリーフィッシャーさんご返信ありがとうございます。
正直ケーブルで音が変わるなんて全く思っていなかったので、予想以上の奥深さ(procableの音の焦点の説明を見てしまいました・・)に本当に自分は何も知らないんだなと思わされました(;一_一)
お二人がご紹介して下さったケーブルを自分なりにネットやお店に行って調べてみたのですが、何というか、難しいですね(笑
どのケーブルにも色々と特徴が書かれているのですが、どうも素人の自分にはあまりピンときません(^_^;)
色々考えた結果、フラットだというのと元・副会長さんのお勧めと言うことなので
スピーカーケーブル WE 16GA 3m×4本 1000/m円
RCAケーブル MOGAMI 2534 75cm 3200円
にしようと思っています。しかしこれだと予算オーバーなので。。。「procable」で同じくフラットと評価されている
スピーカーケーブル BELDEN ベルデン 8470 16GA 600/m円
もかなり気になっているのですが、どうでしょう?このケーブルについてなにか情報をお持ちの方いらっしゃいませんか??もし今の自分のシステムにはこれで十分なのであれば、こちらにするのですが・・・
中々決めずに質問を繰り返してしまって本当にスイマセン。
意見・アドバイスお願いします。
書込番号:5806826
0点
>スピーカーケーブル WE 16GA 3m×4本
バイワイヤリングで接続するつもりですか? 実は、私はこのケーブルを購入する前に「procable」に問い合わせたら「WEを使われる場合には、ジャンパーの代わりにWEを使われて、そのままシングルで接続されてください」との返事をもらってます。そういえば某2ちゃん○るの掲示板でも「WEのケーブルにはバイワイヤリングは逆効果で、シングルに変えたとたんバランスが取れた」なんてことが書いてありましたな。
売り手がそう言ってるのだから、4本も買うことはないですよ(第一、もったいないです)。あのケーブルが製造された時には、バイワイヤリング接続なんてなかったはずですし、シングルでいきましょう。ご心配なら、トピ主さんの方から「procable」にそのへんのことを尋ねてみてもいいかもしれません。必ず答えてくれるはずです。
>スピーカーケーブル BELDEN ベルデン 8470
実は、BELDEN8470ならば「procable」より安いところがあります。たとえば、以下の業者とか・・・・。
http://store.yahoo.co.jp/ks-sound-create/sp-20.html
でも、BELDENのスピーカーケーブルはザラッとしてゴリッとした感触があり、「procable」の主宰者が言うようなフラットではないと思ってます。独特のストレートな力感(特に中域)はあり、古いジャズなんかには打ってつけで、この音が気に入る人もけっこういると思いますが、好き嫌いが分かれるかもしれません。本当は8470よりも8460を2mほどで使った方が良いという意見もあります。
BELDENは、電源ケーブルは文句なしに誰にでもオススメするんですけどねぇ(どうでもいいですが ^^;)。
なお、私のブログにWE16GAのインプレを書いています(↓)。いささか傲慢な文章ですが(笑)、少しでも参考になれば・・・・ならないな、やっぱり(自爆 ^^;)。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/d9f99559e8ac2097680c8e0c4cdd7b1b
書込番号:5807515
0点
WE16GAのインプレはとても参考になりまりた!!昨日これを読んですぐに購入を決意、昨日のうちに注文をしてしまいました(笑
スピーカーケーブル WE 16GA 3m×2本 1000/m円
RCAケーブル MOGAMI 2534 75cm 3200円
がさっき届き、今聞いている所です!まさかこれほど音が変わるとは・・・最初に使っていたのが長さもバラバラの家にあった間に合わせだった事もあり、この違いには驚きました!!感動してます!!!
沢山の情報・アドバイスありがとうございました。もしここでご相談をしていなっかたら、ド素人の自分は一体何を買っていたのか・・考えると怖いですね(笑
感謝しきれないです。
でもここまでの違いを感じてしまうと、「procable」さんがご紹介している商品をどんどん買ってしまいそうですね(^_^;)「これを使ったらどんな音になるんだろう」ってな感じで。。。
また何か分からない事があったらご相談させて頂くこともあると思いますが、その時はまたよろしくお願いします。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:5813376
0点
iQ3の専用のスタンドはありません。
実は私もiQ3を使っていますが、置き台はB&WのSTAV20Bを使用しています。そんなに値段も高くないし、内部に砂を詰めることによって剛性を高めることが出来ます。
なお、現在はモデルチェンジしてSTAV24-Bという機種に変わっています。
書込番号:5771127
0点
こんばんは。
当方、今日iQ3を試聴してきたのですが、ちょっとびっくりしました。中音、高音がとにかくすごく出てくるので、オーディオ初心者なんで正確な表現かどうかわかりませんが、抜けがよいというのはこのことなのかと思いました。最近、新しいスピーカーを買うためにいろいろ物色していたのですが、これを聴いてこれにすることに決めました。
さて、質問なのですが、このスピーカーは、部屋の中で聴くような小さな音量にしても、それなりに鳴ってくれるのでしょうか。当方、自分の部屋が6畳なので、あまり大きな音が出せず、試聴するところは、家電量販店の中だったので、あまり小さな音量で聴くこともできなかったので、お尋ねします。
よろしくお願いします。
0点
hidehide2さん こんにちは。
>部屋の中で聴くような小さな音量にしても、それなりに鳴ってくれるのでしょうか。
微妙〜。
理由その1:スピーカーの鳴りっぷりには、駆動するアンプも関係します。例えば、50万円クラスの各社トップエンドクラスのプリメインなら、充分鳴りっぷり良く駆動してくれるでしょう。
一方、4・5万円クラスの入門機では、・・・試してみないと分かりません。スピーカー含むお手持ちの機器との相性・部屋の状況・視聴位置等色々な条件で変わります。
理由その2:メーカーカタログで能率が高いから鳴らし易いと書いてありますが、確かに89dbは現在では高い方ですが、一昔前なら90dbを越えないと高能率とは言いませんでした。従って、能率が高いから鳴りっぷりが良いとは言い切れません。
理由その3:これが一番問題。小さな音ってのは個人の感覚の問題で、Aさんには大きな音でも、Bさんには小さな音ってことは頻繁にあることです。で、hidehide2さん の常用する音量が推定できかねます。また、視聴する時間帯によっても音量は異なってくるでしょうし・・・。
このままでは、アドバイスになりませんね。
そこで、良いアイデアを一発。
購入し、セッティングしていつもの場所で聴いて、音量もそれ以上上げられないポジションでも、鳴りっぷりがどうも今ひとつだと感じた時は、・・・諦める。
ではなく、視聴位置をグッとスピーカーよりに変更することをお勧めします。ちょっと前流行った、ニア・フィールド・リスニングってやつです。
音圧は距離の二乗に反比例して減衰します。ってことは、視聴距離を半分にすれば音圧は4倍になります。(ここ、間違ってないですか? 理論的なこと離れて長いので、ちょっと不安)
幸い、本スピーカーは同軸スピーカーで擬似的な点音源となっていますので、視聴距離を短くしても定位が乱れることは少ないと思われます。
これで、視聴ポイントでの音圧が上がり、鳴りっぷりも改善されると思います。
このことを理解するには、ヘッドフォンの音が、耳に密着させれば低音までシッカリ再生できるの、手に持って耳から距離を置くと途端にショボイ音になることと同じで、これの反対のことをすると考えれば良いのです。
書込番号:5717386
0点
586RAさん、レスありがとうございます。
当方の使っているのは、KENWOODのR-K801というCDプレーヤーとアンプが一体となったものです。で、アンプの性能はあまりいいとは言えないと思います。
また、僕の聞いている音量は、普通の人と比べると、比較的大きい方だと思います。
ニア・フィールド・リスニングですが、僕は、いつもスピーカーから80cm〜160cmくらい離れて聞いています。かなり近い方だと思うので、ニア・フィールド・リスニングに近い状態だと言えるかと思います。
現在は、R-K801にBOSEの125を組み合わせて聞いています。R-K801は買ったばっかりなので、しばらく、CDプレーヤーとアンプは買い換える予定は無いです。
よく聞く音楽は、ロック、R&B、ポップス、クラシックなどです。
以上のような感じなのですが、また、アドバイスなどあれば、よろしくお願いします。
書込番号:5717875
0点
>僕は、いつもスピーカーから80cm〜160cmくらい離れて聞いています。
私のサブシステムでは、スピーカからの距離を測ったら140cmでした。同じようなものですね。
このようなニアフィールドで聴く場合は、音量もさることながら、音源のサイズが問題になります。点音源に近いほど有利です。iQ3は、同軸2ウェイで、点音源に近いのでこれを選んで正解だと思います。
うちの部屋に大型ブックシャルフ型SPを持ち込んで聴いたことがありますが、前面板のサイズが広く、音源が広がってしまって、聴いていて気持ち悪かったです。そこで今は小型の2ウェイで聴いています。これだと、点音源に近くて、近づいて聴くことが出来ます。
書込番号:5718335
0点
hidehide2さん こんにちは。
お使いのレシーバーは、確かに強力な駆動力を持つとは言い難い感じですね。アンプとしては入門機レベルなのかな。
でも、あんまり心配する必要はなさそうに思えてきました。
最初のご質問では、
>部屋の中で聴くような小さな音量にしても、それなりに鳴ってくれるのでしょうか。当方、自分の部屋が6畳なので、あまり大きな音が出せず、
と、あったので、かなりな小音量派なのかなと思いましたが、
>僕の聞いている音量は、普通の人と比べると、比較的大きい方だと思います。
と、レスのレスにありましたので、極端な小音量ではなく、まぁ、ハッキリは分かりませんが、普通レベルの音量には上げて聴いていらっしゃるようです。
そうであれば、お使いのアンプでも、iQ3の能率が(現代としては)比較的高いこともあって大丈夫だと思います。
それより、視聴位置が
>スピーカーから80cm〜160cmくらい離れて聞いています
とあります。これって、6畳間であることを考えると最短と最長では大分ポジションが違いますね。
6畳間で、80cmと160cmでは、スピーカーのセッティングも変わってくると思います。要は、スピーカーの間隔・向き・壁からの距離等です。
オーディオで一番大切な項目の一つに、スピーカーの部屋でのセッティングが上げられます。2chでもスイートスポットは結構狭いですから、視聴位置を一点に決め、そのポジションに最適なセッティングに再調整する事が肝要かと思います。
これだけで大分聞こえ方が違ってくるかと思います。
まぁ、80cmと160cmでは多分、イスに座って聴く時とベッドに座って聴くと言う風にライフスタイルによるのかも知れません。それであっても、音質重視で聴くときのポジションを決め、それに最適化したセッティングを探るべきだと思います。6畳間で80cmと160cmを両立するセッティングは無理だと思います。
ちなみに私の場合、視聴ポイントは常に一定です。ってか、イスが置いてあってその場所は掃除をしても常に一定で、動かしません。
書込番号:5720887
0点
参考になるかわかりませんが、こんな環境です
部屋は25畳くらいで
視聴位置からスピーカーまで約4メートル
アンプは6万円位のもの
スピーカーケーブル8メートル(モンスター)
スピーカーの下に10円玉
コンクリートマンション
聞くのはロック ジャズ ゲームです
夜中の映画の時はさすがにヘッドホン使います
視聴時間が夜中になることが多いので、
近所に迷惑がかからないように、すごく小さなボリュームで聞いていますが、予想以上に満足しています。
ピアノボーカルとかきれいだと思います
あくまで私個人の感覚なので、参考まで
書込番号:5721669
0点
こんばんは。皆さんレスありがとうございます。
今日、iQ3注文しました。届くのは来週になるそうです。オーディオボードとか買わねば。
オーディオの世界は金がかかりそうなので、首を突っ込まない気でいたのですが、少しずつはまっているような気がします。楽しいけど辛い!
iQ3が届いたら、またレポートします。皆さんありがとうございました。
書込番号:5722822
0点
どんなスピーカーであろうともその気になれば「天吊り」は可能だと思いますが・・・?。会社、公会堂等は結構大きなスピーカーも天吊りしていますよ!!?。・・・10Kgていどであれば一般家庭でも十分可能だと思います。
書込番号:5708848
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




