購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2007年11月7日 13:10 | |
| 14 | 6 | 2007年10月28日 00:09 | |
| 0 | 4 | 2007年10月27日 20:34 | |
| 1 | 6 | 2007年10月26日 16:03 | |
| 0 | 0 | 2007年10月24日 13:47 | |
| 1 | 2 | 2007年10月24日 00:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめましてこんばんは。
当方、新しくスピーカーを購入しようと思い迷っております。
今はPCからUSB接続でDr.DAC2を通し、音をD/A変換して、Boseの101をフライングモールCA-S3を使って鳴らしておりますが、今度KefのiQ3かCafeo Original Monitor Speaker FR9001のどちらかを購入しようと思っております。
聴く音楽としては、Jazz(ビル・エバンスやキース・ジャレット、セロニアス・モンクとかジャズピアノを中心としてメロディアスな感じの曲)や民族音楽(スパニッシュギターやウクレレ、バリガムラン等)、他ですとJ-Pops(Port Of Notesやエゴ・ラッピンなど女性ボーカルが多いです)をよく聴きます。
求める感じは定位がしっかりとしていて、音離れの良い聴いていて気持ちの良い音を求めております。
オーディオ初心者かつ、視聴出来る環境にいないもので、本来ならば自分で聴いて決めるべきだと思うのですが、こうやって掲示板で質問させて頂きました。
実際に使ってらっしゃる方のコメントをお聞きしたり、色々とご教授して頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
IQ3の音って私はあんまり…
定位や音場感は良いと思いますが、中域から高域の抜けがいまひとつで低域も膨らんで聞こえるし。
何でこんなに評価が高いのか分からないです。
同じ値段を出すのならハイランドオーディオのOran4301はオススメですね。
IQ3で感じたかさついた印象が無く、質感が良いです。
音離れのよいクッキリ系というより、ゆったり雰囲気を楽しむ感じですが聞き心地が良くて好みの音でした。
FR9001は聞いたことが無いですね。解像度の高いモニター的な感じなんでしょうか。
IQ3とは全く傾向が違うような気がします。
同じアンプやセッティングで聞いたわけでは無いので参考程度にしておいて下さい。
両方のスピーカーも所有している訳ではなく、お店で聞いたことがあるだけなので。
書込番号:6952791
0点
またまた個人的な感想です。読み飛ばしてもらっても結構です。
2ちゃんねるのハイランドオーディオスレッドを見ると、ちびてぷさんの好まれるジャンルやアンプとの相性が非常に良いように思います。
もしよければ、少し見てみてください。
逸品館というショップのレビューです。ハイランドオーディオの傾向が分かるかも知れません。
http://www.ippinkan.com/HIGHLAND_AUDIO_AINGEL_ORAN.htm
書込番号:6953531
0点
FR9001は聴いたことがないですが、iQ3は使用しております。同軸型なので定位は良好です。音場は前および横には広いですが、奥行きはそれほどでもありません。音離れはTANNOYよりは上ですけどMONITOR AUDIOほどではないです。低域をソフトに膨らませていて、嫌みのある強調感ではないものの、それが好みの分かれるところだと思います。全域にわたって明るい暖色系のサウンドで、ヴォーカルを楽しく聴かせます。
使いこなす上での特徴は、セッティングよりはケーブルの影響を受けやすいことがあげられます。逆に言えば、ケーブル選択により、ある程度は好みの傾向に振ることはできるということです。
で、身も蓋もない話をすると、「視聴出来る環境にいない」ということなら(比較するものがないという意味で)何を買っても一緒だと思います。ただし、KEFもそうですけどMONITOR AUDIOやALR/JORDAN、ハイランドオーディオ等々、このクラスのスピーカーいずれを選ぶにせよ、少なくとも現行のBOSEの製品よりは「音離れが良い」はずです(気持ちの良い音云々は個人的なことですので、われわれ外野があれこれ言う資格はありませんが ^^;)。
書込番号:6953587
1点
ム色のなにかさん>
ハイランド・オーディオは選ぶ候補に挙がっていなかったので、ちょっと意識してみてみます。機会があったらば視聴にも是非。
元・副会長さん>
当方、外に出ることが出来るのが、月に一回か、二月に一回位になってしまうので、視聴に頻繁に行ける環境でないので、実際に持ってらっしゃる方の意見を聞けたらばと思い書き込みをさせて頂きました。確かに視聴出来る環境下にいないと、どの音も比較対象が無い以上一緒といわれてしまうとたしかにそうね。でも実際に持ってらっしゃる方の意見を聞かせて頂けたので、参考にさせて頂きます。
書込番号:6953668
0点
私はオーディオ初心者です。しかし興味があり勉強中です。
最近、10数年前のSONYのコンポ(アンプとスピーカーのみを使用し、PCとつないでいました)からKEFのiQ3と吉田苑のCR-D1SEに変更しました。ケーブルはWEを使用しております。
音は今まで次元が低かったというのもあり、ありえないぐらい改善しました。
しかしここからが質問です。
現在、スピーカーを低くて長めの木製テレビラックに置いています(重くてしっかりしておりガタツキ等はありません)。下にはONKYOのインシュレーターを置いています。
37型のプラズマテレビの両脇にスピーカーを置いている状況です。
掲題にも書いてある通り、ブックシェルフスピーカーはスタンドに設置しないとスピーカーの本来の能力を発揮できないという文面が散見されるため、どないしましょう????と悩んでおります。
視聴した店はスタンドに設置していませんでした。
しかしスタンドをネットで検索すると非常に高額で、iQ3のコストパフォーマンスの
良い面が崩れてしまいます。
そもそも知識のなさから、スタンド代を考慮して予算を組んでいなかったため、
凹んでいます。
スタンド代をがんばって工面も・・・
値段・・・iQ3+スタンド≒iQ5
低音・・・iQ3<iQ5
トールボーイスピーカーの設置に問題がないのであれば、iQ3を売っぱらって
iQ5にしたほうがメリットがある?おそらくCR-D1SEでも鳴らせると思うのですが・・・
ということで、わけがわからなくなっております。
・スタンドなしでも良い音が出せる方法
・木製ラックの上に御影石を置けば、若干改善されますか?
・iQ3とiQ5の上記の比較に関しての感想
・CR-D1SEとiQ5の相性について等
オーディオに長けている方々、ご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
出来るだけコストパフォーマンスの方のご考慮よろしくお願いいたします。
0点
音質だけに焦点を当てて考えた場合、確実に音質を良くしたいならば
「良い」スピーカースタンドを使用し、適した場所に設置することです。
しかし、この「良い」も曲者で、個人の音の好みにもよりますので
一概にどのスタンドが良いというようには決まりません。
音の好みを除き、一般に良い音にするにはまずスピーカーの設置場所の最適化が
必要です。
良好なステレオ感を出すには普通の家庭の普通の部屋であれば、スピーカー間隔は
1.5〜2m程度が良いかと思います。
聴く位置はスピーカー間を一辺とする正三角形の頂点付近になるようにします。
各スピーカーは壁や家具から遠ざける程良いです。
高さは一般にはツイーターが耳の高さくらいにします(好みやスピーカーの特性にもよる)。
スピーカー間に家具やテレビなどは置かないのがベターです。置く場合はスピーカー
よりもできるだけ後退した位置にします(スピーカーを前に出す)。
こうする事により、音場感や音像定位がしっかりしたものになります。
おそらく、こうするには必然的にスタンドが便利かと思います。
スピーカースタンドは材質や構造により音が変わりますが、一般には高価な物の方が
不要振動を抑えられ音質は良くなる傾向かと思います。
スタンドそのものの音も乗りますので、材質は好みで選ぶと良いと思います。
スタンドを使わない場合は、代用になる台(ラックなど)が可能な限り共振せず
不快な音が乗らないような工夫が必要です。一般には重く硬いものをベースに
すると解像度が高く締まった音になります。
しかし、ベースに直置きするとベース材の音が直接乗り好ましくない音になりがち
ですので、更にインシュレータ等で調整することになると思います。
大理石板やインシュレータ、防振シート等を駆使して好みの音になるよう色々
試すことが必要かと思います。
何れも材質の音が乗りますので単純にどれが良いとは言えません。
文面からすると、現状のセッティングではスピーカー間が狭い、テレビが同じ
位置(前後関係)にある、ラックが振動して不要音が乗る、スピーカーの位置が低い
(椅子に座って聴くなら)等が気になります。
各壁からの距離は不明ですが、テレビと同じ位置であることから想像すると、
背面の壁に近すぎるような気がします。
音質だけに着目してセッティングすると、生活の利便性が失われますので、両者を
天秤にかけてご自分に最適なセッティングとすることが最善かと思います。
書込番号:6896401
5点
shimaCHANG1980さん こんにちは。 音の好みは人それぞれ。
ご自分でいろいろ工夫されて”これが良い”に決められてはいかが?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:6897121
2点
> ・スタンドなしでも良い音が出せる方法
> ・木製ラックの上に御影石を置けば、若干改善されますか?
> ・iQ3とiQ5の上記の比較に関しての感想
> ・CR-D1SEとiQ5の相性について等
まず、「スタンド」とはなにを指すかです。メーカー製のブランド物の「アクセサリー」を指すのか、それとも、スピーカーを乗せる「置き台」なのか、です。
一般に、スピーカーをスピーカー専用(スピーカー用として売っていると言う意味ではなく、スピーカーだけを乗せるためのものという意味です)の台に乗せる理由は、音波の乱れを少なくしたり、共振を防いだりするためです。
テレビの台やオーディオラックにスピーカーを乗せると、それらのことが十分に果たせません。
石を敷けば、共振を防ぐことには多少の効果はあるでしょう。しかし、音波の乱れを防ぐことにはつながりません。ラックなど広いテーブル状の台の上にスピーカーを乗せると、どうしても余分な面が、スピーカーのユニットから出た音波を乱します。
なんでもいいんです。スピーカーを面積の狭い台に乗せる(そしてその台以外のものからは離す)だけで、かなり効果があります。大きさが合えば、カラーボックスでもいいです(共振の点では不向きですが)。材質がどうの、ブランドがどうの、は、そのつぎの話です。
トールボーイは、スタンドを考えなくても良いわけですが、逆に言えば、たとえていえばテレビデオみたいなものであり、スピーカーとスタンドの複合商品です。細かくいじりたいときには不便です。
書込番号:6899214
1点
皆様、いろいろ教えていただきありがとうございます。
まずスピーカー間は1.5Mほどはなれていますが、隣にテレビがありますし、
また同じテレビ台の上にに置いているため、性能をいかしきれていないのかと思われます。
スタンドを買う前に、試しに独立した台の上において、音の違いを確認したいと思います。
変化の違いを自分の耳で確認が取れるのであれば、スタンドを買う方向で考え、
スタンドの材質と音の変化をを調べていきたいと思います。
他にご意見がございましたらいろいろとアドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:6902904
1点
出来るだけお金をかけずに良い音にしたいですね〜。
低くて長めの木製テレビラックということで私の環境に近い気がします(同じラックかも笑)
とりあえずホームセンターで買ってきた木材で高さを稼いで、その上に天然大理石のボード、インシュレーターで結構いい感じですよ。
若干スピーカーを内振りにして角度を付けると良かったです。
書込番号:6910126
3点
>低くて長めの木製テレビラック...
実は私も同じ環境です。
オーディオ用の重くて硬いラックの中央に37型の液晶TV、両脇の空いたスペースに
インシュレータ+小型ブックシェルフです。
別部屋のメインシステムとじっくり比較すると、
音場なのですが中央に寄るように強調され奥行きがないように感じます。
ボーカルなどではTV面積の反射のせいなのでしょうか、平面的な感じがし、
JAZZなどではピアノは気になりませんが、ドラム、トランペットの演奏位置が
曖昧に感じます。
ただし、そこまで気にしてじっくり聞くものでもないので、スペース効率を
優先してよしとしてます。 (ちらし裏的な内容ですみません)
書込番号:6913875
2点
こちらには経験豊富な方が多いようなので、参考までに教えてください。14年間、愛着を持って使用していますプリメインアンプ、サンスイのAU−α607XRでは、iQ3に役不足でしょうか?相性の善し悪しや、音の傾向についてアドバイス頂きたいと思います。ちなみに現在は、infinityのreferenceMKUを使っていますが、最近オーディオ熱が再燃しまして、システム変更の欲が出てきてしまいました。音質を表す語彙に乏しいのですが、もっと分離が良く(解像度が高い?)、抜けてくる音にしたいと考えています。よく聴く音楽は新旧ジャズです。アドバイスを、よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
iQ3にAU−α607XRは役不足とは思いませんが古いですね。
音の傾向はともかくとして、本来の実力を出せているかが心配です。
>もっと分離が良く(解像度が高い?)、抜けてくる音にしたいと考えています
インフィニティは知りませんが、このアンプは解像度云々を言うアンプではないので、
それなりのアンプにすれば多少は解像度は上がるかもしれません。
また、iQ3もあまり解像度の高いタイプではないので、アンプだけでは限界があると
思います。
「もっと」というのがどの程度なのかはご本人にしかわかりませんが、解像度の高い
音にするには、スピーカー、アンプ共に相応のものが必要です。
現行のサンスイと同価格帯で解像度の高いアンプと言えばオンキョー製品がありますが、
サンスイのような厚みのある音ではありません。
スピーカーでiQ3と同クラス付近で高解像度となると難しいですが、音色は別にして強いて
挙げるとオンキョーでしょうか。
この価格帯では一芸に秀でたようなものが殆どですので、何かを求めると別の何かが
不足するような感じになりますので、何を最も重視するかで決まってくると思います。
解像度も迫力もというように何兎も求めると、どうしても上位クラスになります。
本当に解像度の高い音が好みなのか、スピーカーも含め色々な機種を聴かれると良いと
思います。
書込番号:6910268
0点
umanomimiさん、ありがとうございます。
高校時代に友人がサンスイのアンプを使っており、当時音の違いを比較する機会は無かったのですが「カッコイイ〜」と思い、いつかはサンスイのアンプと決めて、やっと14年前に手にしました。大事に使ってきたつもりですが、そうですね、もう古いので実力が出せていない、劣化があっても不思議ではありません。実は先日、音が向上するかと思い、CDの接続を、ずっと使っていなかったアンプダイレクト端子につないでみたのですが、最初はノイズが入っていました。サンスイが厚みのある音という傾向が知ることができただけでも、質問して良かったです。
オンキヨーのアンプは、確かインテグラと言ったかと思いますが、大学時代の友人がBOSEと組み合わせて使っていました。スピーカーのカラーもあるかと思いますし、あの音を解像度が高いと表現するのが適当かどうか分かりませんが、メリハリの効いた音だったように記憶しております。
>しかしこの価格帯では一芸に秀でたようなものが殆どですので、何かを求めると別の何かが
不足するような感じになりますので…
なるほどです。地方の勤め人で、試聴する環境にない当方には、このような掲示板の情報がとても頼りになります。実際には聴いてみないとわからないのでしょうが、何を重視するで決まってくる価格帯なのですね。
それにしても、iQ3の購入を検討していた当方には、更にアンプまで手を回す余裕がありません。慌てずじっくり検討しながら、購入資金を貯めていきます。
ご丁寧な返信、ありがとうございました。
書込番号:6911265
0点
何か良い情報化と見てみたら…(笑)
今回の場合、力不足と表現するべきでしたね。失礼しました。ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:6912853
0点
はじめまして。
オーディオについては、まだまだ素人おやじです。
今、ピュアオーディオの購入を検討しており、アンプはLUXMAN L−505uで考えています。CD/SACDプレーヤーは検討中ですが、SPはKEF IQ3かQUAD 12L2で悩んでいます。当然、価格が違いますが、その価格差ほどの音の違いがあるものなのか?判りません。12L2は視聴して(アンプはマランツの結構、いいやつでした)メリハリのある固めの音が気に入りました。ただ、KEF IQ3もCPやクチコミや雑誌などからQUADと同系なのかなぁと気になっています。よく聞くジャンルはJAZZ、クラシック系です。どなたか教えてください。
0点
初めまして。ぺとぺとさん。古いフォークソングを中心に聴いている者です。
3週間前に、LUXMANのアンプとDENONのCDプレーヤーで、KEF iQ3,QUAD 11L2,DALI Menuet II,タンノイAutograph miniを聴き比べました。ねらい目はKEF iQ3でしたが店の人に、KEF iQ3は格が下と言われました。試聴して、iQ3<11L2=Menuet<Autograph miniでした。11L2とMenuetは音としては同レベルで、私はMenuetが好みで購入しました。Autograph miniは最高に良かったですが20万以上で予算がありませんでした。iQ3は高音部が強調され過ぎていて、ピュアオーディオの音とは思えませんでした。7年前にB&Wのスピーカーを衝動買いして(初めてのスピーカー購入)、今回B&Wとは正反対のDALIに買い換えました。スピーカーは実際に生で聞いたことのある音楽のCDを持っていって慎重に試聴されることをお勧めします。アンプにL−505uを予定されているのであれば、12L2の他に10-20万円クラスのスピーカー何機種かを試聴されることをお勧めします。
書込番号:6906486
0点
iQ3をDENON AVC3808および,LUXMAN L-570で自宅(SPの後方は障子戸の和室です)にてボーカル物を視聴しました。3808は 高域が丸い様な聴き疲れしない音,L-570は比較して高域が強調されて聞こえました。AVアンプとではSPの駆動能力に差がある のでしょうが,アンプ,CDPも換(替)えての視聴をお勧めします。
書込番号:6906960
1点
池のカエルさん、LOFFICIELさん。早速のご教授ありがとうございました。
大変参考になりました。やはり、素人は素人なりに実機を触り、聞くことが必要なんですね。
幸いに秋葉原は毎日でも通えるところにいますから、教えていただいた事を踏まえ、秋葉原通いをしばらくしてみます。実際に聞く時間を持つことが重要ということを教えていただけました。
書込番号:6907358
0点
SPはiQ3アンプはLUXMAN L-570にてSPケーブルをモンスターケーブルNMCからカルダス クロスリンクSP1Sに交換した所,高音が澄んだ音に 変わり定位が改善され,SPケーブルで音が変わるのを疑っていた私が恥ずかしいと思いました。
書込番号:6907883
0点
そうですか。SPケーブルでもそんなに違いがあるんですね。今回はピュアオーディオについてご教授していただいていますが、実はTV、DVD視聴をメインに既存でAVアンプDENON AVC2930とSPフロントはAUDIO Pro IMAGE44でモンスターケーブル(品番は忘れました)1,000円/m位のものを使ってます。これはこれとしておいて、ピュアを購入するときはケーブルに拘ってみます。
書込番号:6908033
0点
私の近くのショップでは視聴できる機種が限られます。今後は,iQシリーズとケーブルの接続を換えてJAZZ系音楽を聴きたいと思いましたので,audio-pro BLACK DIAMOND V.2,インフィニティーのフロア型同価格帯モデルやクリプシュRF-35など視聴できる機会がありましたら, ご感想の程よろしくお願い致します。一方的なお願いでした。
書込番号:6908196
0点
現在、小型スピーカーでシアターを組んで主に映画と音楽(主にサントラとJポップ)を楽しんでいます。
しかし、やはり小型スピーカーの宿命かJポップの方はまだ良いのですが、サントラになると迫力不足を感じてしまいます。
現在のAVアンプ(DENONのAVC−1630)にマランツのパワーアンプ(SM6100)を組み合わせ、音楽を聴く為のシステムを組もうと考えております。
色々なスピーカーを試聴した結果、KEFの「iQ3」の音が気に入ったので、iQシリーズの何れかにしようと考えております。
現在、「iQ3」と「iQ5」どちらのスピーカーにしようか決めかねています。
「iQ9」は完全に予算オーバーで却下。「iQ7」も予算を超えているので、今のところ却下の方向で考えています。
「iQ3」は160mm径のユニットで、試聴した時も低域から高域まで、なかなかの音を鳴らしていましたが、このスピーカーにした場合、スピーカースタンドが必要な事と、トールボーイの方がさらに深い低音が聞けるのではないかと気になっています。
そこで「iQ5」が候補にあがったのですが、このスピーカーの場合、「試聴出来ない」「ユニットが130mm径でiQ3よりも若干小さくなってしまう」の2点がひっかかります。
現在の環境は、12畳のタタミ部屋の角にディスプレイがあり、そのディスプレイの両脇にiQを設置しようと考えています。
両方のスピーカーの音を聴いた事がある方がいらっしゃいましたら、是非ともご意見を頂戴したいと思います。
音の良し悪しは人それぞれに感じ方が違い、難しいとは思いますが、お教え下さい。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




