購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年1月19日 23:57 | |
| 0 | 1 | 2006年12月29日 21:05 | |
| 0 | 0 | 2006年12月18日 18:37 | |
| 0 | 1 | 2006年12月17日 18:17 | |
| 0 | 6 | 2006年12月6日 21:02 | |
| 0 | 3 | 2006年12月4日 06:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアターを自分で初めて挑戦しようと思います
今あるAVラックがあと重量7kgなんですが
スペック表に重量6.7kgと書いてます
1本で6.7kgなんでしょうか?
素人なんでご指導お願いします!
ちなみにTA-DA3200ESで7.1chまでにしようと思います!
0点
1本ですね。
でも、スピーカーを他の機器と一緒にラックに乗せるんですか?
あんまり音的には良くありませんけど・・・。
ちゃんとしたスピーカースタンドを使う方が良いのですが・・・。
書込番号:5897701
0点
そうなんですか
スペース的に液晶テレビの乗ったAVラックに置くしか
方法が無いもんで
なにかいい方法はないでしょうか?
書込番号:5898429
0点
この際、iQ3のような本格的なスピーカーは諦めて、小型スピーカー+サブウーファーのようなシステムにするのはどうでしょうね。
ボーズ社の例
http://www.bose.co.jp/home_audio/av_speakers/index.html
オンキョー社の例
http://www.jp.onkyo.com/product/speaker_series/d057.htm
他にも各社から色々出ていると思います。
書込番号:5899526
0点
今、PS3を持ってます
ソニーのTA-DA3200ESは購入する予定です!
フロントをIQ3にして
後で評判がいいKEFのKHT3005Gを購入しようと目論んでました
IQ3を諦めてTA-DA3200ESプラスKHT3005Gの
システムでは駄目でしょうか?
すいません聞いてばかりで・・・
書込番号:5899629
0点
>KHT3005Gのシステム
いやぁ、これ、恥ずかしながら聞いたことありませんが、シッカリとした作りで、なかなか良さげですねぇ。デザインが格好良いし、お部屋も引き立ちそう。友達読んでも自慢できますね。
さて、本題。
個人的に2chのピュアオーディオとホームシアターは別物だと思っています。2chのピュアオーディオはあくまで音の質にこだわるモノであり、ホームシアターは臨場感・雰囲気を大事にするモノだと思います。
両方を一つのシステムで実現しようとすると結局どっちつかずの中途半端なシステムになると言うのが持論です。
また、ホームシアターの場合、あまり音の質が良すぎると音そのものに注意が行ってしまい、映像とのバランスが取れなくなるケースもあります。あくまでシアターを組む時には画像を中心に考え、音は臨場感を上手く表現することに注力する。画像システムに較べて音響システムは、少し安め位の方が上手く映画等にのめり込めます。
また、臨場感・雰囲気を上手に出すには各スピーカーを揃えるのが一番の近道です。そうした面からも、お考えのシステムはなかなか良いと思います。
音楽をジックリ聞きたい時は、iQ3に2chステレオアンプを加え、別のシステムとして導入された方が良いと思います。
私は別のシステムにしています。TVをステレオに組み込むのはロサンゼルスオリンピックの時に始めましたが、長年やって来て2chとサラウンドは別に考えるというのが結論です。
でも、これは私個人の考えですので、後はご自分の感性と判断で決めて下さいね。
書込番号:5900171
0点
色色アドバイスありがとうございます。
参考になりました!
自分は音楽はDVD中心なので
アドバイスを参考に5.1ch用に仕上げようと思います。
KHT3005Gに決断出来ました。ありがとうございます。
AVアンプはHDMI1.3待ちが正解なのかなと思いながら
でも・・・・
欲しいですねいつまで待てばいいのやら判らないし
日曜日にKHT3005Gを現物を見に行って参ります。
書込番号:5900948
0点
これから揃えようと検討中です。アンプ オンキョウ977 スピーカー KEF iQ3か ELAC BS203.2 CDPマランツ5001 の予定で検討中です。
ジャズを中心に聞きますが、時にはクラシックを聞きます。突き刺さるようなマイルスのトランペットも聴きたいのですが、時にはヴァイオリンのきれいな音色も聞きたいのです。
音の量感はiQ3とBS203.2とどちらがあるのでしょうか?
またアンプなどいかがでしょうか?
0点
トピ主さんはたぶんもうこのボードを読んでいないでしょうが、いちおう超亀レスをお返しします(^^;)。
まず分からないのが、iQ3とBS203.2では価格が倍ほども違うのに、どうして両方候補にしているのかってことです。あと、アンプに比べてプレーヤーがあまりにも安物で、話になりません。
>突き刺さるようなトランペットも
>聴きたいのですが、時にはヴァイ
>オリンのきれいな音色も〜
残念ながら、それを両立するのはハイエンドシステムでも難しいです。どの程度で割り切るかが問題ですが、それを示してもらえないと回答できません。
iQ3とBS203.2とを無理矢理比べてみると、誰にでも鳴らしやすく万人が“まあ、なかなかいい音じゃないの”と思えるのがiQ3、反対に厳しい指向性のため取り扱いがしにくく、ピタッと焦点が合わないとまるでダメだけど、キッチリ使いこなせばかなりのパフォーマンスを見せるのがBS203.2です。
BS203.2に合わせるべきアンプ類といえば、シャープのデジタルアンプぐらいですか。あとは思いつきません。
iQ3については、下の高校生の「どうしよう。。。。」さんへのレスとしてあれこれ書いてますから、参考にして下さい。
書込番号:5818649
0点
以前から持っていたパイオニアのA-D3に友人のおさがりの古いスピーカーを使ってましたが、今回iQ3を購入しました。
アンプももう少し上位のものに買い換えようかなと思ってたところ、アンプを2台つなげる方法があるときいたのですが、5、6万(予算)のアンプ1台買うよりA-D3をもう一台買って2台使うほうが良いのでしょうか?
メリット、デメリットがわかりません…。
0点
iQ3の専用のスタンドはありません。
実は私もiQ3を使っていますが、置き台はB&WのSTAV20Bを使用しています。そんなに値段も高くないし、内部に砂を詰めることによって剛性を高めることが出来ます。
なお、現在はモデルチェンジしてSTAV24-Bという機種に変わっています。
書込番号:5771127
0点
こんばんは。
当方、今日iQ3を試聴してきたのですが、ちょっとびっくりしました。中音、高音がとにかくすごく出てくるので、オーディオ初心者なんで正確な表現かどうかわかりませんが、抜けがよいというのはこのことなのかと思いました。最近、新しいスピーカーを買うためにいろいろ物色していたのですが、これを聴いてこれにすることに決めました。
さて、質問なのですが、このスピーカーは、部屋の中で聴くような小さな音量にしても、それなりに鳴ってくれるのでしょうか。当方、自分の部屋が6畳なので、あまり大きな音が出せず、試聴するところは、家電量販店の中だったので、あまり小さな音量で聴くこともできなかったので、お尋ねします。
よろしくお願いします。
0点
hidehide2さん こんにちは。
>部屋の中で聴くような小さな音量にしても、それなりに鳴ってくれるのでしょうか。
微妙〜。
理由その1:スピーカーの鳴りっぷりには、駆動するアンプも関係します。例えば、50万円クラスの各社トップエンドクラスのプリメインなら、充分鳴りっぷり良く駆動してくれるでしょう。
一方、4・5万円クラスの入門機では、・・・試してみないと分かりません。スピーカー含むお手持ちの機器との相性・部屋の状況・視聴位置等色々な条件で変わります。
理由その2:メーカーカタログで能率が高いから鳴らし易いと書いてありますが、確かに89dbは現在では高い方ですが、一昔前なら90dbを越えないと高能率とは言いませんでした。従って、能率が高いから鳴りっぷりが良いとは言い切れません。
理由その3:これが一番問題。小さな音ってのは個人の感覚の問題で、Aさんには大きな音でも、Bさんには小さな音ってことは頻繁にあることです。で、hidehide2さん の常用する音量が推定できかねます。また、視聴する時間帯によっても音量は異なってくるでしょうし・・・。
このままでは、アドバイスになりませんね。
そこで、良いアイデアを一発。
購入し、セッティングしていつもの場所で聴いて、音量もそれ以上上げられないポジションでも、鳴りっぷりがどうも今ひとつだと感じた時は、・・・諦める。
ではなく、視聴位置をグッとスピーカーよりに変更することをお勧めします。ちょっと前流行った、ニア・フィールド・リスニングってやつです。
音圧は距離の二乗に反比例して減衰します。ってことは、視聴距離を半分にすれば音圧は4倍になります。(ここ、間違ってないですか? 理論的なこと離れて長いので、ちょっと不安)
幸い、本スピーカーは同軸スピーカーで擬似的な点音源となっていますので、視聴距離を短くしても定位が乱れることは少ないと思われます。
これで、視聴ポイントでの音圧が上がり、鳴りっぷりも改善されると思います。
このことを理解するには、ヘッドフォンの音が、耳に密着させれば低音までシッカリ再生できるの、手に持って耳から距離を置くと途端にショボイ音になることと同じで、これの反対のことをすると考えれば良いのです。
書込番号:5717386
0点
586RAさん、レスありがとうございます。
当方の使っているのは、KENWOODのR-K801というCDプレーヤーとアンプが一体となったものです。で、アンプの性能はあまりいいとは言えないと思います。
また、僕の聞いている音量は、普通の人と比べると、比較的大きい方だと思います。
ニア・フィールド・リスニングですが、僕は、いつもスピーカーから80cm〜160cmくらい離れて聞いています。かなり近い方だと思うので、ニア・フィールド・リスニングに近い状態だと言えるかと思います。
現在は、R-K801にBOSEの125を組み合わせて聞いています。R-K801は買ったばっかりなので、しばらく、CDプレーヤーとアンプは買い換える予定は無いです。
よく聞く音楽は、ロック、R&B、ポップス、クラシックなどです。
以上のような感じなのですが、また、アドバイスなどあれば、よろしくお願いします。
書込番号:5717875
0点
>僕は、いつもスピーカーから80cm〜160cmくらい離れて聞いています。
私のサブシステムでは、スピーカからの距離を測ったら140cmでした。同じようなものですね。
このようなニアフィールドで聴く場合は、音量もさることながら、音源のサイズが問題になります。点音源に近いほど有利です。iQ3は、同軸2ウェイで、点音源に近いのでこれを選んで正解だと思います。
うちの部屋に大型ブックシャルフ型SPを持ち込んで聴いたことがありますが、前面板のサイズが広く、音源が広がってしまって、聴いていて気持ち悪かったです。そこで今は小型の2ウェイで聴いています。これだと、点音源に近くて、近づいて聴くことが出来ます。
書込番号:5718335
0点
hidehide2さん こんにちは。
お使いのレシーバーは、確かに強力な駆動力を持つとは言い難い感じですね。アンプとしては入門機レベルなのかな。
でも、あんまり心配する必要はなさそうに思えてきました。
最初のご質問では、
>部屋の中で聴くような小さな音量にしても、それなりに鳴ってくれるのでしょうか。当方、自分の部屋が6畳なので、あまり大きな音が出せず、
と、あったので、かなりな小音量派なのかなと思いましたが、
>僕の聞いている音量は、普通の人と比べると、比較的大きい方だと思います。
と、レスのレスにありましたので、極端な小音量ではなく、まぁ、ハッキリは分かりませんが、普通レベルの音量には上げて聴いていらっしゃるようです。
そうであれば、お使いのアンプでも、iQ3の能率が(現代としては)比較的高いこともあって大丈夫だと思います。
それより、視聴位置が
>スピーカーから80cm〜160cmくらい離れて聞いています
とあります。これって、6畳間であることを考えると最短と最長では大分ポジションが違いますね。
6畳間で、80cmと160cmでは、スピーカーのセッティングも変わってくると思います。要は、スピーカーの間隔・向き・壁からの距離等です。
オーディオで一番大切な項目の一つに、スピーカーの部屋でのセッティングが上げられます。2chでもスイートスポットは結構狭いですから、視聴位置を一点に決め、そのポジションに最適なセッティングに再調整する事が肝要かと思います。
これだけで大分聞こえ方が違ってくるかと思います。
まぁ、80cmと160cmでは多分、イスに座って聴く時とベッドに座って聴くと言う風にライフスタイルによるのかも知れません。それであっても、音質重視で聴くときのポジションを決め、それに最適化したセッティングを探るべきだと思います。6畳間で80cmと160cmを両立するセッティングは無理だと思います。
ちなみに私の場合、視聴ポイントは常に一定です。ってか、イスが置いてあってその場所は掃除をしても常に一定で、動かしません。
書込番号:5720887
0点
参考になるかわかりませんが、こんな環境です
部屋は25畳くらいで
視聴位置からスピーカーまで約4メートル
アンプは6万円位のもの
スピーカーケーブル8メートル(モンスター)
スピーカーの下に10円玉
コンクリートマンション
聞くのはロック ジャズ ゲームです
夜中の映画の時はさすがにヘッドホン使います
視聴時間が夜中になることが多いので、
近所に迷惑がかからないように、すごく小さなボリュームで聞いていますが、予想以上に満足しています。
ピアノボーカルとかきれいだと思います
あくまで私個人の感覚なので、参考まで
書込番号:5721669
0点
こんばんは。皆さんレスありがとうございます。
今日、iQ3注文しました。届くのは来週になるそうです。オーディオボードとか買わねば。
オーディオの世界は金がかかりそうなので、首を突っ込まない気でいたのですが、少しずつはまっているような気がします。楽しいけど辛い!
iQ3が届いたら、またレポートします。皆さんありがとうございました。
書込番号:5722822
0点
視聴して気に入ったので購入しました
ところで接続について質問したいのですが
今はモンスターケーブル一本で接続して楽しんでいるのですが、このスピーカーでバイワイヤリング接続をすると、どのくらい音がクリア(キレイ)になるのでしょうか、またその際のケーブルは同じ物のほうが良いのでしょうか?
現状でかなり満足しています、どのくらい差が出るのでしょうか?
ご教示いただけたらと思います。
ちなみにステレオ初心者です。
0点
> 今はモンスターケーブル一本で接続して楽しんでいるのですが、このスピーカーでバイワイヤリング接続をすると、どのくらい音がクリア(キレイ)になるのでしょうか、またその際のケーブルは同じ物のほうが良いのでしょうか?
掲示板等での文章を見ると、すごく劇的な変化があるように読めることも多いですが、バイワイアリングでの音の変化なんて、ほんとに微小なものです。バイワイアリングで音が変わった、というよりも、配線を繋ぎ直すためにスピーカーの位置がちょっとずれたとか、配線の接触抵抗が変わったとか、そういう別の要素による音の変化のほうが大きいこともあると思います。
また、ケーブルは、音質を高域と低域で同じにしたいという目的が強ければ、ケーブルも同じにしたほうがよい、となり、高域と低域でそれぞれ最良のパフォーマンスを出したいという目的が強ければ、同じである必要はないはずです。すなわち、どちらにするかは、バイワイアリングになにを期待するか次第でしょう。
書込番号:5708841
0点
ばうさんお返事ありがとうございます
バイワイヤリングにての音質向上は微少なんですね、ちょっと残念です。
スピーカーまで8メートルあるのでケーブル購入検討しておりましたが、現状にて楽しみたいと思います
書込番号:5712659
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




