購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2009年3月13日 04:48 | |
| 7 | 14 | 2008年10月9日 22:23 | |
| 2 | 2 | 2008年7月8日 21:43 | |
| 2 | 0 | 2008年6月7日 02:37 | |
| 4 | 21 | 2008年5月21日 22:22 | |
| 0 | 7 | 2008年8月30日 12:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このボードでよいのか分かりませんが,iQ3とも関わりがあるので,壁コンセントについて報告させてください。
先日川上さとみのピアノトリオを聴いてきました。小ホールで音響がよく,強靱で美しい音色を持つ彼女のピアノは最高でした。耳奥にピアノの響きを残したまま,帰宅するやいなやコンサートで購入してきたばかりの彼女のCDを聴きました。CDプレーヤーはDENON DCD1650AR,アンプはSANSUI AU-α607NRA,スピーカーはKEF iQ3及びVICTOR SX-500DEです。すると,ホールで耳にしたピアノのピーンと突き抜けるような強さがなく,いずれのスピーカーでもピアノが妙に甘く感じられました。CDプレーヤーのせいなのかと他社のCDプレーヤーのボードを片っ端からチェックしていると,C-773のボードに電源に関する記述を見つけました。
<...電源タップの使用は各機器それぞれを直接壁コンセントに繋げられない場合の次善策です。ダイレクトに壁コンに繋ぐ方が音は良いです。...(2007.3.23元・副会長氏)>
なぜか気になって普通の延長コードに繋いでいたアンプを壁コンセントに繋ぎ換えました。朝になるのを待ってCDを再生してみると,なんとピアノの打鍵がピーンと冴えて美しく強靱に響いてくれるではありませんか。駄耳の小生は,電源だのケーブルだのくそ食らえなどと思っていましたが,これは小生にもはっきり分かる音質変化で,高域がクリアになり,音像がより鮮明になりました。それからは手持ちのピアノトリオをとっかえひっかえ聴きまくりましたが,流石に食傷し,今朝のモーツァルトが新鮮でした。お気に入りのスピーカー2台もそれぞれにみずみずしく,喜んで歌っているように感じました。
プレーヤー,アンプ,スピーカー以外にこれほど音質に影響するものがあろうとは,正直なところ驚き,今さらながら自身の不明を恥じています。不思議なもので,そうなると今度はRCAケーブルやスピーカーケーブルが気になり,マニアックにならない程度に今後の楽しみにしようと思います。今の人なら誰でも知っていることなのでしょうが,嬉しかったので恥を忍んでご報告しました。
3点
hetanaotozukiさん こんばんわ!!!
ケーブルや電源について効果のほどを報告されていたので
僕もマニアックにならない程度に、経験を元に報告させて
ください。それによって、hetanaotozukiさんが更なる
オーディオの幸せを感じられたら、感無量です。
さてうちのシステムは、CDが DENON 1650AR アンプ
マッキントッシュ MA6900 スピーカーがアコースティック
ラボ ボレロ という構成です。
電源は壁コンセントからロジウムめっきホスピタルグレード
コンセントに自分で変えました。これは効果激変です!!!。
理由はわかりませんが、今の家庭のコンセントに供給されて
いる電気はかなりの雑音成分を含んでいるのかも知れません。
僕の住んでいる横浜は、さまざまなオーディオイベントの
開催地に非常に近く、雑誌等で熱弁を振るっている先生方
の直接の実験的なショウを聞く機会が非常に多いです。
hetanaotozukiさんはインターネットを使える環境にあると
思いますので、こんなサイトを除いて少しずつ知識と経験
を伸ばしていただくと素敵なオーディオライフがなるものと
思います。
http://www.phileweb.com/
ちなみに僕が今最も中も注目しているケーブルメーカーは
ゾノトーン です。実際に前園さんとお話してよりこの
メーカーに信頼を感じました。 参考まで(^^)
書込番号:8506831
1点
あっきいいいぃぃぃさん
早速ご親切にお教えいただき,ありがとうございます。壁コンセントで音が激変したと感激していたら,ホスピタルコンセント(無論初めて耳にしました)でさらに激変ですか。貴兄の音に対する感性と情熱と造詣の深さには感嘆するばかりです。
音楽は随分長く聴いてきましたが,オーディオに関してはいつまでも初心者というか原始人みたいなものです。
このクチコミ欄には今春から恐る恐る参加させていただきましたが,これまでに多くのご親切な方々から,実にたくさんのことを教えていただき,音楽生活が格段に楽しく豊かになったことを実感しています。また,音楽愛好家の皆さんの優しいお人柄に触れることができるのも嬉しいことです。
今回はケーブルの手掛かりも与えていただきました。貴兄にはもどかしいでしょうが,焦らず,カタツムリのごとくそろそろと自分のペースで進みたいと思っていますので,今後ともご指導ください。
書込番号:8507831
0点
壁コンセントの威力、大変参考にさせていただきました。小生は昔オーディオ派で高周波(送信機)の世界の趣味にはまり再びオーディオに戻ってきた者です。壁コンセントでまに合えば良い方法だと思います。小生は専用電源タップKRIPTON PB300(40K円)を使っておりますが価格相当の効果はあるように思います。どなたか使っておられる方レポート下さい。同商品をSONY リアプロテレビ KDF-50E1000にも使っております。参考まで
書込番号:9236373
0点
購入したiQ3が思うように鳴らないことから,今年の3,4月に「iQ3本来の持ち味を知りたい」と本欄に投稿した者です。その際には,元副会長さんやムアディブさんから重ね重ね親身なアドバイスをいただき,本当にありがとうございました。お教えを参考にスピーカーの設置などを工夫してみましたが,iQ3の音質は一向に変わらず,高音域が貧弱で,中低域ばかりのソフトフォーカス的な,或いはセピア色の写真のような,不思議な曖昧さと甘ったるさで鳴るばかりでした。
その後,製造中止直前のVICTOR SX-500DEを購入しましたが,これが小生にとっての最高のスピーカーになり,iQ3を聴く機会は減少しました。9月になり,21年間使用してきたSANSUIのアンプAU-α607がへたってきたので買い換えを考えましたが,最近のアンプにはMMとMCに対応し,2組のスピーカーを切り替えて楽しめるモデルが極端に少なく,やむを得ずiQ3を手放そうかと考えました。すると,そのころからiQ3の音質が劇的に変化し,詰まっていた栓がとれたように,いきなり高音域が出るようになりました。当然スピーカー全体の音が全くの別物になり,ヴォーカル,クラシック,ジャズ,フュージョンなど,見事に歌わせます。もう楽器の音が団子になることもなく,分解能も十分です。SX-500DEと比較すれば,低域がやや見せかけであり,弦楽器の艶や豊饒さも僅かに乏しいように思われますが,それはSX-500DEが凄いためでもあり,iQ3自体はよくできたスニーカーのように軽快,闊達であり,もう手放せなくなりました。
結局,SANSUIに対する信頼,MM,MC対応,スピーカー端子2系統ということでSANSUI AU-α607NRA(97年発売)を中古購入し,iQ3とSX-500DEを繋いで楽しんでいます。同時期にCDプレイヤーもDENON DCD-1300からDCD-1650ARに買い換えました。奇しくも97年発売の名機2台を10万円で購入できましたが,いずれも期待どおりの素晴らしい製品で,ピアニッシモの美しさと音楽のなめらかさは出色です。しかし,引退する2台にもまだ愛着が残っています。
iQ3が今になってなぜ息を吹き返したのかは不思議です。9ヶ月もエイジングに要するとは厄介な製品を掴んでしまったものよと呆れましたが,やっと本来の音が聴けた嬉しさから,長々とご報告した次第です。
しかし,MM,MC対応でスピーカー端子2系統のアンプが極端に少ないのはどうにも合点がいきません。いろいろ理由はあるのでしょうが,現行製品の別バージョンとしてでも是非作ってほしい。たくさんのLPレコードとカートリッジを持っている人は団塊の世代とその前後には多いでしょうし,個性の異なる2種類のスピーカーを2台並べて楽しみたいという人が少数とは思えません。それを謳い文句にすれば,オーディオ市場も活性化するのにと小生は思うのですが,皆さんはいかがお考えでしょうか。
0点
hetanaotozukiさん、こんにちは。
iQ3の復活おめでとうございます^^
>しかし,MM,MC対応でスピーカー端子2系統のアンプが極端に少ないのはどうにも合点がいきません。
お気持ちはお察ししますが、メーカーとしては売り難いと思いますよ〜。
機能追加でコストは上がりますが、音質は上がらないわけですから…。
MM,MCの機能が不要なユーザーが大多数を占めるこのご時勢でそれらを搭載すれば、他社との競争で負けてしまう可能性が高くなります。
こういう機能は外付けフォノイコで対処…という流れだと思います。
その方がコストの無駄は少ないですから。
>個性の異なる2種類のスピーカーを2台並べて楽しみたいという人が少数とは思えません。
部屋の広さ等、日本の住環境を考えると難しいですね。
私は4.5畳の部屋で2系統のシステムを詰め込んだ事がありますが、友人には「正気の沙汰じゃない」とまで言われました^^;
都心部に人口が多いので、そちらの方がオーディオは売れるはずですが、都心部に近くなればなる程、部屋は狭くなるわけですから難しいですね…。
まず家、部屋が整ってからでないと2系統計画は難航すると思います。
書込番号:8447776
0点
hetanaotozukiさん、こんにちは。
いいスピーカーお持ちですね。iQ3は同価格帯のSPの中ではあらゆる音楽に対応した傑作SPだと思います。SX-500DEも音楽を優しく奏でる稀有な素晴らしいSPです。iQ3は最新型のアンプで鳴らせばさらに切れと見通しが良くなるように思います。
私もアンプはスピーカーAB2系統とフォノMC・MMがないと納得できないタイプです。昔からAに大型SP、Bに小型SPを繋いでBは夜用としてBではボーカル・アコースティック中心に聞いてきました。今年朗報だった事はマランツのPMシリーズがSP2系統になり切り替えが出来るようになった事です。ただしフォノはMMまで。口を酸っぱくして長年訴えてきたことがやっと実った感じです。DENONの1500と2000はSP出力が2系統あるのに切り替えできないのが惜しい、せっかくMCまで対応しているのだから次回のモデルチェンジには対応してもらいたい。ちょっと高いがどちらにも対応しているラックスのアンプは良心的です。
書込番号:8452588
1点
ブレク大好きさん
早々とお答えいただき,恐縮です。客観的にはあなたの仰るとおりなのでしょうが,ユーザーとしての願望を込めて,敢えて問題提起させていただいたつもりでした。しかし,考えてみれば愚問の典型でした。お心を煩わせてしまい,申し訳なく思います。
長岡鉄夫FMfanさん
やはりお仲間がいてくれたんだと素直に喜んでいます。定年退職後に素晴らしいスピーカーに出会え,日々の大いなる楽しみになりました。仰せのとおり,DENONのPMA-1500AE,同2000AEに2組のスピーカーが繋げたら多分購入していたでしょう。セレクターも考えましたが,何故か面白くなく,長年親しんだSANSUIを選びました。AU-α607NRAを購入して正解だったと思っていますが,「最新のアンプで鳴らせばさらに切れと見通しがよくなる...」とのご意見,SANSUIのアンプではミスマッチか役不足なのでしょうか。できれば10年でも使いたいと思っておりますが,後学のためにお教え願えれば幸甚です。
書込番号:8456032
0点
こんにちは。
私は、iQ3に、最近クリプシュRB51を買い足し、プリメインはラックスマンL-505uにつなげています。iQ3の艶のある音色と、クリプシュのパンチのある音色を、音楽ジャンルによって、A/B切り替えで楽しんでいます。ラックスマンL-505uは、同社の中では最廉価クラスの入門機ですが、MC/MM切り替えもちゃんと装備されています。ご存じとは思いましたが、ご参考までに。
書込番号:8459321
1点
スバル20000さん,こんにちは
ラックスマンL−505uというのは20万円クラスの高級アンプなのですね。恥ずかしながら,小生には高嶺の花のようです。元々聴力検査にしばしばひっかかる駄耳ですし,最近喧伝されている各種ケーブルの効果など,小生には聴き分けられっこない領域と諦め,惑わされないようにしております。正直なところ,スピーカーの音色とCDプレーヤーやカートリッジといった音の入口については音色の違いは分かりますが,アンプの違いについては皆目自信がありません。なにせ,これまでにアンプを落ち着いた環境で冷静に聴き比べたことがないのです。販売店では大抵騒音や店員が気になって集中できませんし,何度か聴かせてもらったときも,スピーカーのような違いが分かりませんでした。したがって,「アンプを選ぶスピーカー」などといわれると,もうそれだけで敬遠したくなります。こんな程度の人間に高級アンプはいわば猫に小判であり,分相応に音楽を楽しんでいます。とはいえ,いつかは「やっぱオーディオはアンプだよなあ」などと言ってみたいような気もします。そんな衝動を抑えきれなくなったときのために,L−505uを記憶しておきたいと思います。
書込番号:8466186
0点
hetanaotozukiさん
実売10万円以下のプリメインで、MC/MMおよびスピーカーのA/B切り替えが出来るものとして、ちょっと調べたら下記のような感じで、あるようですよ。
マランツ
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm15s1/index.html
デノン
http://denon.jp/products2/pma1500ae.html
書込番号:8468597
0点
自己レスです。
上記のうち、デノンのほうは、SPのA/B切り替え出来ないんですね。失礼しました。実質的にはバイワイヤリング用ということなんですね・・・。うーん・・・。
書込番号:8468633
0点
さらに自己レスです。上記、マランツの件も間違えでした。
大変失礼しました・・。
しかし、A/B切り替え程度で、この有り様なのですか・・。
知りませんでした。
書込番号:8468659
0点
スバル20000さん
そうなんです。長岡鉄夫FMfanさんがお教えくださったように,実売10万円以下のプリメインアンプでは,AB切り替えができてMM,MC両対応の製品は中古市場以外には見当たりませんでした。MM対応だけならば,マランツの新しいPMシリーズとDENONのPMA−390AEだけがスピーカー切り替えが可能のようです。全メーカーを調べたわけではありませんが,今回は本当に困りました。中古購入したAU−α607NRAがへたるころには,SANSUIのアンプは殆ど市場になくなっているでしょうが,「こんなに楽しいスピーカーの聴きくらべ」などというキャッチフレーズが流行り,大抵のアンプはAB切り替えが可能!なんてことになってくれないものでしょうか。
書込番号:8469910
0点
hetanaotozukiさん
実売119,700円と、ご予算を2万円ほどオーバーしてしまうのが難ですが、
ヤマハの下記新製品がありました!
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/a-s1000/index.html
書込番号:8471891
1点
iQ3は9か月で「化け」ましたか。私がiQ3を買ってから2年半になりますが、その間にアンプは2回、CDプレーヤーは1回更改し、ケーブルの付け替え回数やセッティングの変更は数知れずという状況でした。だからどの時点でエージングが完了するのか分からなかったのですが、じっくり鳴らすとその程度の期間が必要なのですね。参考になります。
で、どうして最近はスピーカーを2系統切り替えで使えるアンプが少ないのか、それはプレク大好き!!さんの書き込みにあるようなことが背景になっています。そして付け加えれば、低インピーダンスのスピーカーが多くなってきたことも挙げられると思います。2系統繋げるとなると4台同時に鳴らしたくなるのが人情。するとただでさえ低いインピーダンスが、2系統同時駆動により、合計インピーダンスがさらに低くなります。そうなるとアンプに負担が掛かり、動作が万全でなくなります。
それともう一つ、2系統のスピーカーを近い場所に置くと、一方のスピーカーは鳴ってなくても共振し、音が濁ることも考えられます。
よって、スピーカー2系統接続可能アンプが今後増えることは難しいと思います。メーカーとしても、同じ部屋にスピーカーを2系統置くより、たとえば居間と寝室に1セットずつシステムを組むといったような、「メイン・システム&サブ・システム」というような提案をしてくるのではないでしょうか。
10万円前後でスピーカーを2系統切り替えで使えるアンプとしてはONKYOのA-977があります(MC型カートリッジ対応ではありませんが)。ただし、ONKYOにしろYAMAHAにしろLUXMANにしろ、SANSUIとは似ても似つかぬ音です。将来更改される際には、十分な試聴の上、選択される方が良いでしょう。
書込番号:8472024
1点
スバル20000さん
たびたび情報提供していただき,恐縮です。ヤマハはスピーカー以外は知りませんでした。いずれにせよ小生の求める製品が普及価格帯では極めて少ないという厳しい,また,寂しい現実を改めて認識させられました。
元・副会長さん
その節は大変お世話になりました。オーディオについての視点,考え方を初めて教えていただいたこと,とても感謝しております。お陰様でやっとiQ3本来の音に出会えました。エイジングを意識していたらもっと早まったと思いますが,今は2組のスピーカーに満ち足りた音楽生活です。
邪道かもしれませんが,小生には2組のスピーカーを楽しむという性癖が身についてしまったようで,将来も2組使用できるアンプを第一義的に探すことになるかもしれません。この点に関しては不肖の弟子とお諦めください。
ところで,小生はSANSUIのアンプを永年使用しており,他のアンプとの違いを知りません。「今さら聞けない」の代表格ですが,そもそもアンプに固有の「音」があるのかすらよく分からないのです。様々なアンプについてのレビューやクチコミを拝見していると,皆さんアンプの「音」を微に入り細にわたってレポートされており,ますます自信喪失です。
「ONKYOにしろYAMAHAにしろLUXMANにしろ,SANSUIとは似ても似つかぬ音」とのことですが,SANSUIのアンプはそれほどに特異なのでしょうか。もとより自分で試聴して判断すべきところでしょうが,DENON,marantzなども含めてアンプの音について,それぞれのメーカーの特徴,傾向などお気づきのことがあればお聞かせいただけないでしょうか。そうすれば今後多少は落ち着いて試聴に臨めそうな気がするのですが。
書込番号:8474787
0点
全てのメーカーのアンプを聴き比べたことはないのですが、分かる範囲で申し上げます。SANSUIのアンプは昔のオーディオ全盛期には売れに売れたブランドではあるのですが、音はかなり個性的でした。短い言葉で表現すれば重さと馬力が身上です。プレーヤーからの信号をそのまま忠実にスルーしてスピーカーに伝えるのではなく、アンプの中でSANSUIのカラーに着色してスピーカーを鳴らすといったコンセプトを持っていました。
ただし、ドッシリとした持ち味があるせいか「手応えのある音」との評価が確定し、トレードマークのブラック仕上げ(後期にはゴールド仕上げもありましたが)も相まって、オーディオファンの所有欲を刺激し続けていました。それと重心が低いところにあるせいか、繋ぐスピーカーをあまり選ばなかったのも良く売れた一因でしょう。
現在この「強い中低音」の路線を踏襲しているのがDENONですが、ある意味色付けはSANSUIよりも強く、中低域は前へ出る積極的な展開ながら高域はあまり伸びません。しかし、力強さや低域重視による安心感を求めるユーザーの支持を集めているのは確かで、特にPMA-390AE、1500AE、2000AEといった20万円以下の製品はそれぞれのクラスの定番と言って良いでしょう。
対してMARANTZは全体に薄味で(← 一部の製品は除く)、高域に独特のツヤを付けて美音ぶりをアピールするという作戦をとっています。キレイな音なのですが、低域重視のDENONと違って繋ぐスピーカーを選びます。スピーカーによってはキンキンと聴き辛くなりますので、MARANTZのアンプを購入候補に入れる際には吟味に吟味を重ねた試聴が必要になります。
最近ピュア・オーディオ路線を強めてきたYAMAHAは、昔から「ヤマハ・ビューティー」という言葉があったように、全域を上品でシルキーなタッチでまとめる伝統があります。もちろん力感も考慮しているのですが、肌触りの良さを前面に出す特徴は変わっていないと思います。
以上が「アンプで音造りをしていく」という方向性を持ったブランドですが、対してONKYOやLUXMANやPIONEERなどは、クセのないフラットでナチュラルな展開を心掛けているようです。しかし同じフラット路線(?)といっても出てくる音は違い、ONKYOはクリアなタッチを、LUXMANはマッタリとした持ち味を、PIONEERは中庸に徹した方向を印象づけます。最近このボードでも取り上げられるようになったSOULNOTEもフラット路線ですが、中域重視の生々しさが特徴です。
いずれにしろじっくりと聴き比べればアンプの個性は分かります。家電量販店では分からない場合もありますが、専門店やオーディオフェアや試聴会などに足を運ばれた際には、違いが明確になると思います。
書込番号:8475601
3点
元・副会長さん
早速ご回答いただき,ありがとうございます。メーカー各社のアンプの音作りを,とても丁寧に分かりやすく解説していただき,ストンと腑に落ちました。SANSUIのアンプを使い続けていて,いくつかのスピーカーを鳴らしてきましたが,確かにそれぞれの持ち味は出してくれたように思い,スピーカーを選ばないというご指摘は実感できました。なんだかモヤモヤが晴れた心持ちで,これからのアンプの試聴がとても楽しみになりました。もとより,同一メーカーでもコンセプトが異なる製品が存在するでしょうが,お教えいただいたメーカーの基本的な設計思想というべきものは,試聴における貴重な手掛かりになります。本当にありがとうございました。
書込番号:8477939
0点
umanomimiさんお元気ですか。
音場とか空気感を求める人には合わないよ?そう言われてでも手に入れたくなり、半年使いながらいろいろやりましたが
やはり最近疑問に思う様になりました、綺麗で、ナチュラル、レンジも広く、左右の広がりもある、疲れない、良い所がいっぱいあるSPです、でも「よし聴くぞ」と期待すると、もうちょっとアピールしろよ、と期待はずれな事が多く有ります、ただ又聴きたくなる音なのかな?と思い手放す気にはなりません、最近は[PARC Audio] DCU-F121Wと言うウッドコーンフルレンジを自作の箱に入れて聴いています。10pですが良いですよー。これからこのSPを狙ってる人に参考になればと思い書き込みました、SPを2,3台持てる人は、疲れたときに癒してくれるSPです。
1点
こんばんは。
iQ3は腰を落ち着けて聴くにはもの足りませんが、気軽に聴くにはやさしい音で
良いスピーカーですね。
フルレンジも欠点はありますが独特の良さがあって、一度気に入ってしまうと
手放せなくなる音ですね。 47研究所のlensなどは良いと思います。
書込番号:8035750
1点
umanomimi さんこんばんは、返信有り難うございます
私の友は、フライングモールを聴いてみろ、プリは金田式、彼のSPはレイオーディオ、私は聴いた事が無い、私が今夢中なのはJJ/ecc803sと言うプリ管、パワー管はEL34これが5種類はある、iQ3も追い込むと良い音するんです、ソールノートも良いけれど、真空管の世界に突入してみては?友は、300B、845、OTLも経験済み。真空管に対する回路技術は、昔とは大分違うらしい。安い真空管アンプでも良い音出るそうです。最近はニューヨークトリオのビル、チャーラップのピアノにこっています。
書込番号:8049250
0点
真空管アンプのValve100で此のスピーカを鳴らしてます。
音色がマイルドでクラッシックや小編成のジャズが気持ちいい。
意外と低音が伸びるので不満なし。
エージングが進んでない時は低音が出過ぎると思って付属のスポンジを入れてみたが、
伸びのない音になるのでやめた。驚きは、ノイズ感が全く無い事。
高級オーディオみたいで得した気分です。
2点
ネットでいろいろ評判を調べて、無謀にも全く視聴することなくiQ3+オンキョウA-973をつい10日ぐらい前に買いました。聞いた第一印象は、確かにとてもピュアな澄んだ音の分解能の高い音楽を再生してくれているとは思いましたが、あまりにさっぱりとしていて、正直いい音だなと感心できる音だとは思えませんでした。
ところが、今日ハタと思いついてスピーカーを置いている台がスチールの組み立てラック(よくある、丸パイプの足にプラスチックのストッパーをはめて、格子状の棚を組むやつ)の棚に段ボールを敷いてその上にスピーカーを置いているのがまずいのではと気づきました。歌手がフワフワのスポンジの上で歌っては、踏ん張りが効かずいい声が出せないと同じで、スピーカーもしっかりした台の上でないといい音が出せないのではと思いました。
そこで、ホームセンターに行き、縦20cm×横30cm×厚さ3cmの御影石の平板を4枚買い(@312×4=\1,248)、2枚重ねで6cmの厚さにしてiQ3を置いてみました。若干iQ3の方が大きいのですが、まあジャストサイズな感じです。
早速聞いてみてびっくりです。音がまるで違います。ど素人なのでうまく表現できませんが、たった\1,248の出費でアンプ、スピーカーともワンランク以上も上の音になった感じです。音の輪郭、厚み、深み、つやが全然違います。うっとりと聞き惚れてしまいました。クラシック、POPS、ピアノ曲etcみんなすばらしいです。
又、A-973のオプティマムゲイン・ボリュームが、これがいいです。小さな音に絞っても分解能の高い音を聞かせてくれます。(音源は、パソコンに取り込んだCDと、インターネットラジオをオンキョウのオーディオボードSE-200PCIから取り込んでいます)
ともかく、石の台座はすばらしいです。ここに書き込みをしてらっしゃる方々には分かり切ったことかもしれませんが、私のような素人の方で今お持ちのオーディオシステムが今一と思っていらっしゃる方がいたら、買い換えを考える前にホームセンターにひとっ走りして、千円ちょっと出費されることをおすすめします。ひょっとしたら、ご自分のシステムはこんないい音を持っていたんだと驚かれる可能性大だと思います。
ちなみにケーブル類はプロケーブル(http://www.procable.jp/index.html)のサイトで購入したものを使っています。アナログケーブル・ベルデン8412、スピーカーケーブル・ベルデン8470です。いいかどうかは、比較用のケーブルがないので?です。でも、すばらしい音を聞かせてくれているのでgoodだと思っています。
2点
こんばんは!
興味があり、拝見させていただきました。
ところで、自分は現在 スピーカー台→インシュレーター→iQ3と設置しているんですが
石を入れる場合
石→スピーカー台→インシュレーター→iQ3になるんですか?
それとも、スピーカー台→石→インシュレーター→iQ3の方が基本ですか?
因みに、スピーカー台は自作のしょぼいのです;;
ちょっと気になったのでもし宜しかったら教えてください。
書込番号:7781228
0点
どうせならば、やはりスタンドを使った方が良いでしょうね。
以前にもここのクチコミに紹介されていましたが、
自作をされている方が結構いますよね。
かなりお安く簡単に作っている方もいるので
ちょっとがんばって自作してしまうって手もありかと思いますよ。
下記が以前紹介されていたサイトです。
参考にしてみては。
http://plaza.rakuten.co.jp/kanichi08/diary/200705090000/
http://fanblogs.jp/bibo3623/category_14/
書込番号:7787460
0点
石→スピーカー台→インシュレーター→iQ3が正解です。
重量のある物を一番下に置くのが安定したSPの置き方の基本です。
書込番号:7787823
0点
ラクリネさんありがとうございました。
確かにSP台の上に石あったら安定感が失われそうですね。
ようやく本日休めたので石を探しに行って見ましたが近くのドイトには適したのが
ありませんでした・・・。
パルコールさんのリンク先のスピーカー台見せていただきましたが
そこまで出来れば良いですね〜。
自分で作ったのは恥ずかしくて載せられないほど簡単な物です。
まぁ・・・塗装の方が高くつく程度の予算しか出していませんが;
書込番号:7793687
0点
スピーカーは、原則「面で受けて、点で支える」です。
石板は下に置かないと意味がない (ぐらつかないようにするためのものだから) ですが、スタンドが鳴るタイプの場合、スタンドの下にインシュレーターを入れたり、スタンドの上下に入れる手もあります。
吸収するタイプの場合には上にいれてやらないとスピーカーが自由に鳴らないと思います。
ただし、好みとかルームアコースティックによってはその限りではないので、色々試してみたほうがいいです。逆に言うと、この辺で調整できることがブックシェルフの醍醐味です。(いかに、コーンから出てにくい低音を扱うか)
下を固めてない場合に床が共鳴すると、鳴らないタイプのスタンドの方が好ましいと思うかもしれませんが、下を固めてスタンドを鳴らしてやったほうが質としては上がると思います。(床は鳴らすように設計されてない)
設置状態でスピーカーの上を軽く指で押してみて、ぐらつくようだと反動で音の軸がぶれます。
書込番号:7797597
0点
皆さんの意見を参考にしまして、この間ホームセンターに行き、スパイクの変わりになる物を探しました。すると、袋ナットなるものがありまして、ナットの一方が半球状の袋になっていて、先端が尖っているスパイクほど接地面積が小さくはありませんが球の先端ですので結構接地面積が小さそうなのでこれをスパイク代わりに買いました。平らな側に両面テープを貼りiQ3の底の前2個、後ろ1個の3点足にしてみたところ、音に伸びが出たというか、広がり感のあるそんな感じの音になりよかったです。ちなみに100円/4個入り、でした。
かどっこさんへ
石材でなくても30cm角×6cm厚のコンクリート平板(カラーもある)でもいいのではと思います。コンクリートの比重が確か2.3ぐらいで、御影石の平均比重が2.8ぐらいだったと思いますから、多少コンクリートの方が密度が低いですが、十分だと思います。ただ、コンクリートは湿度が高くなると特有の臭いが出ることがあります。都会の朝の湿った空気の臭い(コンクリートブロックの近くとか打ちっ放しのコンクリート壁、路面の上などで臭います)がする事があるので、嫌いな人には室内への設置はどうかと思いますけど。
書込番号:7805401
0点
ムアディブさん
スタンドの上に入れる場合もあるのですね。
一応確認してみて、ぐらつきはなかったのでまずは下に入れてみようと思います。
ただ、イメージ的に石→インシュレーター→スピーカーって綺麗な音が出そうだな〜
と思いまして・・・いや、ただの自己イメージなのですが;
ピコタン1さん
近くのドイトに石があることはあったんですが・・・すべてでこぼこしておりまして;
これを設置するのは余計な音を増やすのでは?という不安で購入しませんでした。
少々離れておりますが、島忠やユニディもあるので見に行ってみたいと思います。
しかし、新たに袋ナットですか。そちらも商品も少々気になります。
実物をみてないので何ともいえませんが、やっぱり受けが必要になるのでしょうか?
それと、両面テープで止めるという手もあったんですね、参考になります。
書込番号:7808590
0点
かどっこさんへ
私の買った御影石の板はとても平滑で、2枚重ねにしてもぐらつきません。ですから、袋ナット面が直接石に接するようにじか置きしています。
袋ナットは島忠で、御影石は、マツキヨホームセンターです。
書込番号:7808827
0点
横からすいません。
参考にさせていただきました。
私の場合、木のテレビボードを傷つけたくなくて、
スピーカーの下に端四点で2センチ角ぐらい(厚さ2ミリぐらい)のゴムシールを貼っていますが、他のにした方が音がいいのでしょうか?
書込番号:7808951
0点
私も同じ疑問を持っています。スピーカーの下は衝撃吸収材料を敷くのがいいのか、それともハードな材料を敷くのがいいのか分からないでいます。ただ、いろいろ調べるとスパイクなどのハードな材料で台に設置する方法が良いようなのでそうなのだろうと思って、袋ナットを使ってみました。結果は良好です。
書込番号:7809625
0点
ピコタン1さん
袋ナット検索して画像みてみました。
なんとなくシャープな音になりそうな感じがしますね^^
勝手な感想ですが;
予算に余裕があったら下と上の両方に石をひいてみるかもしれません。
ただ、ドイトを見る限りではそのサイズでその値段は無理っぽそうでしたが・・・。
書込番号:7812469
0点
石の下へ置くのに BEQ-JMS-401-A (耐震ジェルマット) はお薦めですね。
これは水平方向へはかなり移動します。が、
垂直方向へのブレはほぼ皆無ですし、振動カット&吸収は並のインシュレーターじゃ比較にすらならないですね。
スピーカーに直接付けるのは、どうかと思いますがw
土台の中間に挟んだり、土台の下に置くのにはいいですよ。
そんで30cm*30cm*4cmの石板(3kg以上)を2つ重ねるときに間に置いたら、、驚異的な吸着力で上の石を掴むと下も浮きます。
それをSWに使ったのですが、40mmx40mmのジェルを4つ使って直接貼り付けたら驚異的に音がよくなりましたね。
ゴム板(水平調整用)=>石板=>耐震ジェル=>石板=>耐震ジェル=>SW(25kg)です。
床への振動はほぼ0です。流石にSWが震えるほどだと・・・音圧で壁が(ry
堅い震度7対応の耐震ジェルは非常に使い勝手がいいのでインシュレーター代わりに使うのもありです。
バッファローのは垂直方向に殆ど動きませんからね。
書込番号:7817575
0点
私も低反発素材のマットをスピーカとスタンドの間に
設置してますが、
とても調子がよいです。
うまく表現ができませんが、
しいていえば、音に安定感が増した感じかな。
うちの環境だと、点接点よりいい感じです。
環境次第なんでしょうね。
書込番号:7820691
0点
ピコタン1さん
コンクリートは安いですが、音が悪い(スカスカな音になる)のでスピーカー台には不適です。硬い石や木材などがスピーカ台には最適です。
書込番号:7822185
0点
ピコタン1さん
自分も袋ナット使わせていただきました。
ちょうど、センタースピーカーが配置換えで床置きになってしまい、
センタースピーカースタンドを自作しようと思っていた所でしたので
早速4つほど購入してきました。
しかし、石ないですね〜。まあ、オーディオ専用で売っているわけではないので
我侭は言えませんが; スタンドより小さくなるとバランスが悪そうですし・・・。
書込番号:7829194
0点
ラクリネさん
そうなんですか、コンクリートといってもスカスカのコンクリートブロックじゃなくて、300×300×60mm厚の平板でもいい音は期待できないのでしょうか?素人的には密度がそれなりにあるので、結構いけそうに思うのですが?ただ、たたいたときに石のように金属的な「カンカン」という音はしませんけど。それがスピーカーにいい音を出させる大事なところなのかな?
かどっこさん
行動が早〜い!袋ナットは適当な石の台が見つからないのでまだ出番がなさそうですね。ネットで石材屋さんを探してみましたがあんまり良さそうなのがなかなかないですね。ただ、ここは少しはいいかもしれません。http://www.sekizai-net.com/shouhin/h_b/h_b.htm
書込番号:7830797
0点
ピコタン1さん
ありがとうございます。そのサイトで特注サイズできるか確認してみたいと思います。
厚さ1cmぐらいで上下に付けたいですね〜。
因みに、センターはまだ石を置く予定が無いので早々にもナットをつけるかもしれません。
流石にセンターサイズの石を確保するのはきつそうで;
書込番号:7833540
0点
かどっこさん
そういうことなら、Google検索で「石材販売」と打ち込んで検索すると、石材店がごろごろ出てきますよ。それらの店の中には、10mm厚なら希望サイズに近い既製品があるかもしれないですよ。値段はピン、キリですけど。
書込番号:7833991
0点
ピコタン1さん
重ね重ねありがとうございます。
石材で検索すると結構オーディオ系を取り扱っている店もありますね。
ただ、直接石材屋に注文するという手も載っていましたし、ちょっと様子見て
地元の石材屋を覗いてみようと思います。
紹介いただいたサイトでもオーダーメイドやっているみたいなのでそちらも
問い合わせてみるつもりです。
1cm厚さの石を上下に入れようと思いましたが、どうやら2〜3cmは最低ほしいみたいですね。
下に2cmだと、スタンドがちょっとスカスカなので悩みますし・・・。
でも、この悩みが楽しいかもしれませんね。
書込番号:7838242
0点
総予算20万程度でCDを聴こうと、
色々検討している改・紫電と申します。
このスピーカーを含め、いくつか試聴したので
個人的な感想を書かせていただきます。
この試聴の前の出来事は、このスレに書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20451010237/#6899253
初の単品オーディオ購入へ向け、今回が都合4度目の試聴です。
以下、全て DENON PMA-1500AE + DCD-1500AE にて
(1)AudioPro BlackPearl2
価格の割に、中々良い。
全体的に凹凸がなく、フラット。
QUAD 11L より音が硬く、薄い。(聴き比べて初めて分かったことですが・・・)
(2)QUAD 11L
丸みがある。
低域・高域が良く出る。
- 店変わる -
(3)KEF iQ3
BlackPearl2 より深く丸い。MenuetII よりは薄い。
(4)Monitor Audio RS1
iQ3 より、丸みと上品さが加わる。
素直で中立的。MenuetII よりも色を付けない感じが印象に残る。
(5)DALI MenuetII
音が澄んでいる。
暖かみがある。
(6)QUAD 11L2
低域・高域が良く出るが、少し濁っている。
ELAC BS203A も検討しましたが、
セッティングがかなりシビアということをネットで見て断念・・・いや、
一度聴いて判断します。
iQ3 もコストパフォーマンスが良く、良いスピーカーでした。
スピーカーの予算が5万円台確定であれば、選んだと思います。
個人的に少し欲が出てしまい、最終的には
・Monitor Audio RS1
・DALI MenuetII
・B&W CM1
・(ELAC BS203A)
そして
・M's system MS0801 (賛否あるかとは思いますが、どうしてももう一度聴きたい)
に絞ろうかと思いました。
アドバイスに従い、「これがきれいに鳴って欲しい」というのを
数枚持っていって、再度試聴し最終決断したいと思います。
アンプとCDプレーヤーについては、
・EL SOUND EPWS-5
・TASCAM CD-01U
を検討しています。(試聴できる場所が見当たらないのが難点ですが・・・)
EL SOUND を御存知の方、どなたかいらっしゃいますか?
あまりに情報がないので、場合によっては
CEC AMP3300R に変更しようと考えています。
その場合、CD-01U との組み合わせになってしまい不恰好になりますが、
ネット上でのCD-01U の評判に期待しているところです。
長くなってしまい、失礼いたしました。
何か御意見等ありましたら、お願いいたします。
0点
改・紫電さん こんにちは
誘導されてきました。
本格的にやられてますねぇ。既にどっぷり首まで?
最終的にどういうシステムになるのか楽しみです。
書込番号:7227977
0点
ムアディブさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
御覧のとおり、すでにどっぷり浸っております。
以前の書き込みを見ると、随分変わったものだなあと思います。
予算も7万(Bose Wave Music System)から20万ですし(^^;
最終報告まで、お楽しみいただければ幸いです。
書込番号:7234688
0点
かなり間を空けての御報告となります。
これまでの間、店やらネットやら色々回って
ああだこうだとやっておりました。
個別に子細に書くのも何なので、ようやく私なりに
何となく整理できたことを、(主観のみで)書かせていただきます。
そのまんま系
BlackPearl2 < RS1
+若干の厚み系
iQ3 < Audience42 < S-1G
その他系 ※それぞれの持ち味を気に入ったら、買い
CM1 精密さ、スケール感
BS203A 前に出る高域(全体のバランスは独特な感じ)
S-N100 上品な高域
MenuetU 味のある中域
12L2 箱の味(大きさから言って別ジャンル?)
選外
MS0801
685
といった感じです。
こんな感じに頭の中でまとめながら、Audience42 と S-1G が残ってきました。
S-1G はもともと予算的に無理だったのですが、妻から
「その程度の価格差だったら本当に欲しい方にしたら」
と、感覚が麻痺したのか根負けしたのかよく分からないコメントが出て復活しています。
ようやくこれで決められるなあ、と思っていたのですが、
ネットを見ていたら気になるスピーカーがまたボコボコ出てきてしまいました。
エンドレスです。
本当にどうしようもなくなってしまうので、とりあえず以下の2つを押さえたら
最終決断にしようかと思っています。
・PIEGA TS3
・KEF XQ10
書込番号:7442898
0点
既に賞味期限を過ぎておりますが、途中で終わるのもどうかと思い
経過を報告したいと思います。
TS3とXQ10ですが、どちらも不採用です。
理由は以下のとおりです。
・TS3
小さいのが魅力だが、音は大きさなり。
フォーカスが甘い。(それが暖かみと感じられるのかも?)
・XQ10
全体的に音が軽い。箱が薄そう。
しかし女性ヴォーカルについては、色というか艶というか特筆すべき点があり、
いつまでも聴いていたくなる。
このスピーカーが好み、という人もいるかと思う。
軽いのは、逆に軽快な感じとも言える。
結局、S-1Gかオーディエンス42のどちらかになりそうです。
書込番号:7799462
0点
買わないうちに、どんどんクラスアップしてますね。(^_^;
ウィーンアコースティック、落ち着いた音でいいですよね。特に弦楽器系に強そう。
わたしも買ってじっくり聞いてみたいです。
書込番号:7802639
0点
ムアディブさん
覚えていて下さって、ありがとうございます。
ようやく、絞り込めてきました。
ネットに溢れる情報のおかげで、随分と頭でっかちに
なってしまったような?気がしています。
仰るとおりのエスカレートぶりですが、その分アンプとCDPは
リーズナブルに行きたいなと考えております。
こんなペースではありますが、とにかく責任を持って顛末を
報告させていただきたいと思います。
書込番号:7812037
0点
買いました。
随分と経ってしまいましたが、最後まで報告します。
最終的に、オーディエンス42 としました。
理由としては
・低域の表現力が素晴らしかったこと
逆にS-1G は、コンプレッションされたような感じがありました。
・良くも悪くもストレート
イケイケなスピーカーというか…
チェロを乱暴に弾いた時に、割れてしまうのがオーディエンス42 で
上品にまとめてしまうのがS-1G でした。
ウィーンに比べ、多少荒っぽいですが、
良い意味で味も素っ気もないオーディエンス42 にしました。
で、買う以上は後悔したくないので、
ずっと気になっていたチューンドスピーカーもチェックしました。
目からウロコ、でした。
こんなにも変わるものでしょうか?
・オーディエンス42 の荒さが取れ、
(例えがよろしくありませんが)トヨタCM1 のような品が加わっていました。
全体的に、艶が増しました。
チェロの割れ方も、色っぽくなりました。
・場の広がり方が変わりました。
前にドンドン出て行くような感じだったのが、
少し引っ込んで全体的に調和しているような感じです。
一応、ココのです
http://www.pluton.jp/
メインカラーであるメイプルがどうしてもイヤ(^^;だったので、
ローズウッドを1ヶ月待って取り寄せました。
アドバイスを下さった皆様、誠にありがとうございました。
右も左も分からぬ者がようやくここまで辿り着き、そして納得の音を
楽しんでおります。
しかし…生産終了ですか…
確かに、息の長いモデルでしたが。
選んだスピーカーがいきなり…。
センスがないのかなぁ…。
書込番号:8274750
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






