購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2008年9月15日 09:25 | |
| 0 | 12 | 2008年8月24日 11:55 | |
| 0 | 5 | 2008年3月1日 22:01 | |
| 32 | 37 | 2007年4月2日 18:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新型iQはタンジェリンウェーブガイドになってます。
http://www.avland.co.uk/kef/iq10/iq10lrg.jpg
http://www.avland.co.uk/kef/iq30/iq30lrg.jpg
0点
新「iQ」シリーズのスペック表見つけたぜ。高域上限は現行シリーズと
同じ40Khzで変わらないな・・・。
http://www.avcat.jp/avnews/index.html
書込番号:8274229
1点
新型、出たようですね。iQ30というようです。定価69,300円となっています。
オーディオユニオンのHP↓
http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html
書込番号:8294250
1点
浜松にあるオーディオ屋さんまで行きました。もうすぐ新製品が出るし、9月末にフェアーがあるということでかなり値引きしてくれました。まあ、前から通っていたせいもあるんのですが。ここで見るところ、自分が一番やすいですね。
お店の名前は書くことができないですが、浜松では数少ないオーディオ店ですので、調べればすぐにわかるとお思います。在庫限りということですから、早いうちにどうぞ。少し駐車場が狭いのが難点ですが。
ここのルールは知っていますが、価格を正確に書いているわけでもないし、店舗を探すくらいの努力はしましょう。だって、趣味の世界なんですから。
うなぎを2人前くらい食べても予定より残りましたよ。では。
書込番号:8352830
0点
店舗でCDとLPのボーカルを視聴して6万円代でこれだけ聴ければ上等と
即決で購入してきました。手元にはお盆明け頃に届くと思います。
このスピーカーも中国で生産されており、たしか9月頃にIQ3の後続機が
出るとか言っていましね、IQ3の高域特性を改良したのではないかとの事でした
ツイーター部分が波形になっているとか...うろ覚えですが。
IQ3は今回入荷ぶんで終わりとか
DYNAUDIO AUDIENCE42(税込み75、000円) 3セット限り新品特価
(音は断然こちらが良いですね)と同時購入してしまいました。
私が購入したので残り2セットいや店頭に有ったのは1セットだった。
詳しくは
オーディオスペースコア
http://www.as-core.co.jp/
TEL (0776) 52-2952
0点
IQ3の購入を検討しています。
「9月頃にIQ3の後続機」というのは、ショップさん情報ですか?
信憑性のある情報なら、もう少し状況を見極めるまで
購入を控えようと思うのですが。
他にわかることがあれば教えてください。
書込番号:8187247
0点
ショップでの情報です。
信憑性があるかと言われると...答えようがないです。
私はこのSPの鳴りが気に入ったので購入を決めたまでで
後続機がほしいとは思いません。
又、使っているアンプとSPとの相性もあると思うので
一概に後続機が良いともいえないと思いますが
書込番号:8191718
0点
yingxiaoさん
気になってKEF正規取扱店に確認した所、現段階での正式発表はないそうです。
仰るとおり後継機だから性能がよくなるとは限りませんし、
自分の好みに合う音をチョイスしたいと思っています。
有難うございました。
書込番号:8192711
0点
英国e-bayではIQシリーズの新バージョンが出展されてます。
モデル名は従来モデルの型番にSE(セカンドエディション?)が付いています。
写真で見る限り、外観はほぼ同じなので、内部の小改良(SPユニットやネット
ワーク)の違いしか無いと推測されます。
http://cgi.ebay.co.uk/KEF-iQ7SE-Loudspeakers-in-Dark-Apple-Finish_W0QQitemZ320287511392QQihZ011QQcategoryZ14993QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
書込番号:8223646
0点
の出品者でIQ7SEの外箱の写真です。現行モデルの箱に「SE」のシールを貼っただけ・・・(笑)
上記の出品者のスペック表見ても、高域上限が現行IQ7と同じ40Khzなので、XQのような高域補正用ウェーブガイドは付いていないようです。
http://cgi.ebay.co.uk/KEF-iQ7se-Floorstanding-Speakers-Maple-New-Boxed_W0QQitemZ230281745529QQihZ013QQcategoryZ14993QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
書込番号:8223734
0点
もうすぐモデルチェンジになると、こちらから聞かないのに、店員さんが教えてくれました。そのせいか、安かったです。5万円を切ったプライスで購入できました。
書込番号:8231221
0点
スバル20000さん
良かったですね、価格の割になかなか良いスピーカーだと思います。
数時間のエージングで音色がどんどん変化して行きます。
今日で30時間位経過しましたが、低音を除けば十分満足できます。
低音は締りがなくチョット私には物足りないですが、これはこれで十分だと思います。
先に持ち帰ったAUDIENCE42は100時間超のエージングでかなり良い音色に
なってきました。
それから、販売店、価格位はみなさんの為に情報開示しては如何でしょうか。
価格至上主義さん
販売店への問い合わせは、電話ですか?
どこの販売店も店舗へ足を運ばなければ情報はくれませんよ。
書込番号:8231448
0点
yingxiaoさん
エージングの件、了解です、楽しみです。
価格とお店の件ですが、こちらです↓
「オーディオユニオン吉祥寺店」49,800円+送料1,800円
書込番号:8231918
0点
yingxiaoさん
>どこの販売店も店舗へ足を運ばなければ情報はくれませんよ。
本日行きつけのショップで確認してきました。
店員の話では10月頃が濃厚とのことでした。
主な変更点はまだ情報がないものの、価格は相場の影響で1.5倍程度に
跳ね上がるそうな・・・。
新製品が出てもiQ3は最低在庫がなくなるまでは併売するから
大きな値崩れはないとのこと。
現状でも高い買い物なので新製品は必然的にパスということで
SPはiQ3にほぼ決定です!
書込番号:8239959
0点
価格至上主義さん
>価格は相場の影響で1.5倍程度に跳ね上がるそうな・・・。
スバル20000さん
>オーディオユニオンでも、次期モデルは値上がりすると言っていました。
そう言えば購入時に価格も現状より最低でも25%以上値上がりすると
店員のお兄さんが言っていたのを思い出しました。
ディナも同じ位の値上げとか言っていたと思います。
IQ3のエージングも今日で50時間超でかなり良い音色に
MOZARTの音色が柔らかく心地良いです。
それにしても最近のSPって微妙ですねケーブル1本、角度、高さ、インシュレータ
の調整で微妙に透明感が変わる物ですね、30年前と大違いです。
30年振りに又、オーディオにハマリそうです。
私の現在の構成は
アンプ デノン PMA2000SE(昔はデンオンだったと思う)
SP ディナ AUDIENCE42 KEF IQ3 VICTER SX−WD1KT
ケーブル Cryo Audio Technology Super CRYO SCSP-20 2100円/m
このケーブルは店員さんのお薦めです、私もお薦めします。
インシュレーター 手製(予算無いので一時凌ぎ)
次はCDプレーヤーを新調しないと、なんか泥沼にドッポリかも
書込番号:8243672
0点
SPのエージング、アンプのエージングと言ってる時点で、すでにオーディオの泥沼にはまってしまっています。いい物は最初から良い音を奏でてくれるものです。エージングとは耳のエージングと言ったほうが過言かもしれません。
自分はONKYOのSPも持ってますが、同じONKYOのSPに変えた時に違和感は何もありませんでした。なお、何時間か鳴らしてみましたが、とくに変わりはなかったです。もちろん、聞く耳がない訳ではありません。泥沼から抜け出すのは大変ですが、頑張って下さいm(__)m
書込番号:8246094
0点
過去ログで随分と持ち上がってた話ですが。
KEF Japanへ質問した内容は簡単な質問でしたが返答です。
iQシリーズは中国の工場で作られておりますが以下の点で他社と異なります。
1) 設計及び生産導入は英国のチームが行っております。
2) 生産工場の主要な人間は英国本社で教育を受けております。
3) 工場の品質管理は英国より派遣された人間により総合的に管理されております。
以上により高い品質と音質が守られておりますので安心してご使用いただけます。
KEF JAPAN
まー、信じるかどうかですが、私はこの音に満足しているので問題ないですが。
新たにスレを立てるほどじゃなかったですかね・
0点
なんとなく信憑性が無い回答ですが質問の仕方が悪かったかもしれません。KEF Japanへ質問をすると1時間もしないで回答がきました。
書込番号:7446592
0点
おそらく、どこのメーカーやブランドでも同じような返事だと思いますよ(笑)
私は、iQ3とS-A4SPT-VPのランキングが入れ替わったとき、S-A4SPT-VPの産地と品質について、あと、HP上で産地を表記する予定はないか?と、明け方にパイオニアへメールを送ったところ、お昼過ぎに返事がありました。
まぁ、買うなら信じて買うしかないだろうなぁ… って思う内容でした。
まぁ、それ以上の回答も求めてなかったのですが(笑)
返事がすぐに来るというのは、実際の品質はとりあえずおいといて、企業に対して好感はもてますね。
書込番号:7446656
0点
ソニーもChinaですよ。
書込番号:7471039
0点
生産ラインが中国でも、最終検査が本国だとMade In Chinaではなくなるって話を聞いたことがある。
書込番号:7471125
0点
バイワイヤリングの再テストを行いましたので報告します。
テスト方法
アンプdenon PMA-390AE の出力片方にスピーカーIQ3を接続(2.5m)、スピーカー端子に2極双投のスナップSWを取り付けバイワイヤリングとシングルワイヤリングが切り替えられるように配線しました。ケーブルは全てWE16GAを使いました。ソースはクラッシック(バイオリンソロ、ギターソロ、ピアノコンチェルト、バイオリンコンチェルト)など同じフレーズを繰り返し切り替え、聞きました。音量も変えてみました。スピーカの高さも変えて見ました。何とか差があることを期待し奮闘しましたが、残念ながら私の耳では差が感じられませんでした。理論的にはバイワイヤリングの方が良いかもしれませんが、それはケーブルの長さ、スピーカーおよびネットワークの性能等で差が出るのでしょう。折角ケーブルを買ったので小生はしばらくバイワイヤリングのままにして使うことにしました。
3点
私の意見を言わせていただければ、我々素人がオーディオ評論家の真似をする必要はありません
私も小学生の頃からそういう試行錯誤は繰り返しやってきましたが、結局ほとんど無駄なコストを費やしたに終わっています
音質なんて同じ曲を何度も繰り返し聴いているうちになんとなく「あれ?」という感じで音の違いに気が付くことがある程度で、あとは好みの問題です
オーディオの楽しみかたの一つとして、音の違いを一生懸命に聴きとろうとして苦しむこともあるでしょうが、私には音楽を聴いて楽しむための道具に過ぎないのです
より良い音量で聴きたいという衝動にかられて、自分でも何をやってるのか分からなくなってからそう思うようになりました
オーディオ評論家は我々の代わりにそういう無駄なことをやってくれているわけですよ
書込番号:6098320
1点
私は評論家の真似をしたい訳ではありませんので誤解しないで頂きたい。今回、IQ3を購入し、このスピーカーの性能を最大限引き出して聞きたいのは私だけでは無いと思います。その為には判らないことは聞くなり又探究も人それぞれ違っても良いと思います。そして私の場合は自分で納得し、オーディオを楽しみたいと思っています。今回報告しましたのは私のテストに間違いが無いか皆さんに評価していただきたかっただけです。
「ばふつ」さんは私のような初心者の過程は卒業されたでしょうが
私の場合もある程度探究し妥協する域に達したときは、最終的には音楽だけを楽しみたいと思います。今は音楽を楽しむ道具にしては未だ我慢できないレベルです。
書込番号:6098611
2点
お気を悪くされたなら申し訳ありません。
2極双投のスナップスイッチというものがどんなものなのかよく分かりませんが、お話だけでは実際にバイワイヤリングの状態になっているのかどうか疑問です。
私がこの組み合わせでバイワイヤリングするなら・・・
(1) アンプのスピーカーA系統をiQ3の低域側に接続
(2) アンプのスピーカーB系統をiQ3の高域側に接続
という接続の仕方で固定します。
スイッチを設けたのはシングルワイヤリングとバイワイヤリングの状態を簡単・瞬間的に切り替えて音の違いを聞き分けやすくしたからだと思いますが、スイッチの切り替えで音の違いを聞き分けられるほど音質が違うならまったく別の問題が考えられますし、ビミョーな音の違いを瞬間的に聞き分けられて、しかもその集中力を持続させながら音楽を楽しめる人がいるとすれば神ですよ。
コンポーネントの性能を最大限に発揮したいというお気持ちはよく分かりますが、自分の好みの音を発見できる機会というのはそんなに都合よく現れることはないと思います。
書込番号:6099377
0点
>PMA-390AE の出力片方にスピーカーIQ3を接続(2.5m)
このアンプとスピーカー、そしてケーブル長2.5mではほとんど差が分からないかもしれませんね。
私の場合はスピーカーのウーハーはフォスの30cmで中域はフルレンジLC-12S高域フォスのT-90A、ケーブル5m程です。これを高域、中域と低域で分けバイワイヤにしています。ウーハーの巨大なマグネットとボイスコイルで発生する逆起電流はそうとなものです。この状態ですとはっきり音がクリアになるのが判ります。試しにCM1でもやってみましたが私の駄耳では差がよくわかりませんでした。
>素人がオーディオ評論家の真似をする必要はありません
オーディオはあくまで個人の楽しみです。ですので自分がやりたければ評論家の真似、いいと思いますよ。極端に言えば自己満足の世界で、たとえ音の違いが判らなくてもそれで楽しければいいのではないでしょうか。音楽自体を楽しむ人、そして音の改善(改悪?)を楽しむ人、全ては自由です。私などはツイータのコンデンサを変えたり電源回りを変えたりして楽しんでます。(ブラインドテストしたら間違いなく差が判らないでしょうけど..汗)
書込番号:6099812
1点
はじめまして、私もこてんぐ5さんと似たような楽しみ方をしていますし組み合わせにもよるでしょうがバイワイヤリングの方が好みです。私の場合はAU-α907Limited 4425mkUの組み合わせでラインをいろいろ変えてみたりバイワイヤリングでも違うラインでやってみたりしました、評論家がいいと言ったものが聞いてみて誰しもがいいと言うとは限らないですし他が何と言おうと自分がいい音だと思ったらそれはいい音だと思います。厳密に言えばプレーヤー アンプ スピーカーが同じでも電源ケーブル タップ スピーカーライン バナナプラグ Yラグ インシュレーター スパイクetcこれらが1つでも付いてる物と付いてない物では音が違うわけですし、だから世間で評価されている人気のある機種がみんな同じ音でなってるとは限らないわけですよね。だから周りの皆さんがやってみたバイワイヤリングが例えいい音ではなかったとしてもこてんぐ5さんが良くなった、いい音になったと思うのであればそれはいい音なんだと思います。
書込番号:6100428
3点
<自分の好みの音を発見できる機会というのはそんなに都合よく現れることはないと思います>
私には未だ自分の好みの音があるか判りませんし、又今は自分の好みの音を作ろうとは思っていません。唯、漠然的に生の音に近い再生で音楽を楽しみたいと思っています。例えば真空管アンプがいくら心地よい音が出たとしても、造った音で有ればあまり興味はありません。
<私がこの組み合わせでバイワイヤリングするなら・・・
(1) アンプのスピーカーA系統をiQ3の低域側に接続
(2) アンプのスピーカーB系統をiQ3の高域側に接続
という接続の仕方で固定します>
バイワイヤリングに切り替えた接続は上記のようにしました。
シングルワイヤリングはアンプのA側だけ使用し、当然スピーカ端子は高、低域をジャンパーしました。接続方法の配線ミスは何度もチェックしました。私も子供時分はマランツの真空管アンプ等自作した経験がありますので、配線技術はご心配なく。
<2極双投のスナップスイッチというものがどんなものなのかよく分かりませんが>
スナップSWとはタンブラスイッチのことです。
皆さんいろいろご意見頂き有難う御座いました。他にもご指摘があれば是非御願いします。
書込番号:6100783
0点
こてんぐ5さん おはようございます。
バイワイヤテスト、素晴らしいですね。そう言うチャレンジ精神がより良い音への近道だと思います。
さて、実は今回のテストで気になった点があります。それは、切替スイッチを入れたことです。
私のつたない経験から申しますと、スイッチを中間に挿入すると音に悪影響があります。これが、今回のテストのような微妙な差異を聞き分けるテストにおいて悪さをしているように感じます。
スイッチ一個でそんなこと無いと思われるかも知れません。実際私も過去にはIXOS(だったかな?)のスピーカー切替機を使って複数のスピーカーを切り替えて楽しんでいた時期がありました。
しかし、中間にその様なスイッチを介在すると音が悪くなると聞き、実際に切替機を排除して見ると音がクリアーになりました。それ以来切替機は埃を被っています。
面倒でも、シングルワイヤーとバイワイヤーはその都度繋ぎ変えてテストする方が良いかと思います。
書込番号:6100873
1点
切替スイッチで反応しちゃいました。
導線は接点が少ない方がいい(らしいです)。ですので私の場合バナナ端子もありますが不便を覚悟でSP端子とアンプ出力端子はケーブル直結にしています。また1500AEはSP切り替えリレーがなく不便ですが気に入っています。これも完全な自己満足です。
色々と試行錯誤して調整していると稀に「おー!」って音が出る事がありますね。これもオーディオの大きな楽しみです。スレ主さんの少しでも良い音で聴きたいというチャレンジ精神に大拍手です。
書込番号:6101007
1点
こてんぐ5さん、テスト報告有り難うございます。
アマチュアの方(僕を含めて)の好奇心、探求心は、大事にしたいですね☆
さて、テストの方法ですが、スイッチで瞬時に切り換える方法以外に次の方法があります。
(1)長期間テストをする。例えば2〜3日、Aの方法で聴く、その後Bの方法に替えて聴く。
(2)瞬時でも長期でも当てはまりますが、身近な人にスイッチを触ってもらい、自分は知らない。つまり先入観を入れないで実験する。
私事ですが、ケーブルを取り替えて戻すのを忘れていて、そのまま1週間以上聴いていたことがあります。すると、何となく「この装置低音が出ないなぁ、このアンプダメかな、スピーカ買い替えよか」などと思い始めたのですが、ケーブルを替えたことに気が付いて、エェ何!と驚くことがありました。(それは電源ケーブルをパソコン用ケーブルにしてそのまま忘れていたのですが^^:)−−つまりブラインドテストしていたことになります。
瞬時テストは、例えば高域低域のバランスだけ聴いてしまって、意外と「木を見て森を見ず」のところがあると思うのです。例えば音楽に包み込まれるような感覚、楽器の浮かび上がり具合、空間の奥行きと高さ表現などは長期テスト向きと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:6101443
3点
> バイワイヤリングの再テストを行いましたので報告します。
ちなみにこのクチコミは、
[6069803] バイワイヤリングテスト
の件の続きということですよね。情報ありがとうございます。
前回は片チャンネルの切り替えでしたが、今回は両チャンネル共切り替えられてのテストということでしょうか。
ヒトの耳はステレオ用に出来ていますから、切り替えるならば両チャンネル共の切り替えのほうが検出し易いと思いますが、ステレオでの試聴であってさえ差が出なかったのならば、やはり、差がないのでしょうね。
一時的に、(安い物で良いので)50メートル位のケーブルでやってみる、というのも手かもしれませんね。テスト環境をさらにテストしているだけで、なにをテストしているのか本末転倒なのかもしれませんが、面白さはあると思います。
書込番号:6101675
0点
こんばんは
オーディオに興味の無い方から見れば滑稽とも思えることを大真面目で取り組む、正に趣味の醍醐味ですね!
アンプやCDプレイヤーの上に鉄アレイを乗せるのは当たり前、赤色レーザーのディスク内での乱反射、迷光が音質劣化に繋がるので、ディスクの縁を緑色に塗れば良い、はたまたターンテーブルも緑色が良いとか、情報は玉石混交です。
因みに私はディスクの縁を緑のマジックで塗るも効果は分からず(^_^;)
前置きが長くなりましたが、一般的にバイワイアリングの効果はウーハーユニットの逆起電力の影響を低減するものですから、その効果は大口径ウーハーで低域成分の多いソフトを再生した再に顕著な筈です。
更に、オーディオ的な高音質再生とは、元信号に極力忠実にスピーカーユニットを駆動することと考えられますから、ウーハーの影響が低減した中高域の再生音への効果としては、耳障りな暴れが緩和され、位相が揃い、音場感やホールトーンがより明確になることが期待されるのではないでしょうか?
低域への効果としては、よりダンピングが効いた、締まりのある低域になりそうですね。
この観点からソフトを選定して試聴されては如何でしょうか?
尚、IQ3は小口径同軸ユニットのため、低域の弊害が少なく、元来位相が揃い易いのが裏目に出てるかもしれませんね(;_;)
ケーブルに関しては、低域用は太目の物を、中高域用は細目で繊細な音質傾向のものを用いる方がよいかもしれません。
又、ケーブル以前にスピーカー台等への設置法を基本に忠実に実施して下さいね。
前スレに記述済みなら失礼しました。
書込番号:6103525
2点
こてんぐ5さんはじめまして。
音質UP,音質改善、確認本当にご苦労さまです。
一点だけ気になったので書き込みさせて貰いました。
>1) アンプのスピーカーA系統をiQ3の低域側に接続
(2) アンプのスピーカーB系統をiQ3の高域側に接続
という接続の仕方で固定します>
バイワイヤリングに切り替えた接続は上記のようにしました。
このバイワイヤリング接続の方法と
>シングルワイヤリングはアンプのA側だけ使用し、当然スピーカ端子は高、低域をジャンパーしました。
このシングル接続の方法、私も以前行いあまり変化なし!
どうしてだろう?と思いオーディオ店に聞いたところアンプの
A,B端子はアンプ内でジャンパー接続されてるとの事。
つまり上記二つの方法の内アンプA,Bを使うのはアンプ内部でジャンパー接続、シングルAでスピーカー側でジャンパー接続と殆ど同じ事になってしまうそうです。アンプ2台用意し各々のアンプから高域用、低域用で接続(バイアンプ)ならば効果があるそうです。
そこで教わった方法はAならAのみに二組のスピーカーケーブルを繋ぎこの二組のスピーカーケーブルをIQ3の各々の高域用、低域用に接続します(当然スピーカーのジャンパーは使いません)
今二組のスピーカーケーブルがそのまま使える状態にあるのなら、一度お試しになってください。良い結果が出る事を楽しみに報告お待ちしています。
書込番号:6108155
1点
追伸ですが、私も 何も聞こえなくなったさんの意見
>瞬時テストは、例えば高域低域のバランスだけ聴いてしまって、意外と「木を見て森を見ず」のところがあると思うのです。例えば音楽に包み込まれるような感覚、楽器の浮かび上がり具合、空間の奥行きと高さ表現などは長期テスト向きと思うのですが、いかがでしょうか?
全くその通りだと、思います。一つやり方を固定して
>1)長期間テストをする。例えば2〜3日、Aの方法で聴く、その後Bの方法に替えて聴く。
そして私の提案した方法で試していただければ、幸いです。
書込番号:6109427
1点
>そこで教わった方法はAならAのみに二組のスピーカーケーブルを繋ぎこの二組のスピーカーケーブルをIQ3の各々の高域用、低域用に接続します(当然スピーカーのジャンパーは使いません)
すみません、二組のスピーカーとは高域、低域を2組と言う意味でしょうか?
IQ3買った当時は低音が今一、音が硬いと思っていましたが、今は低音も硬さも気にならなくなりました。多分皆さんが言われるエージイングが進んだのかなぁ〜、ほんとにそうかなぁ〜、耳が慣れたのかなぁ〜。しかし買った当時の音はもう聞くことが出来ない。
2ヶ月も前の音と比べることは私には無理です。AUDIOの世界では
音の評価を数値的にあらわすことが難しい、従って「信じ込み」「錯覚」「音慣れ」などに惑わされる要素がたぶんにあると思いますが!そこがAUDIOの面白さかも知れません。しがねえ電気技術屋爺の戯言でした。
書込番号:6110674
2点
>A,B端子はアンプ内でジャンパー接続されてるとの事。
その通りです。ですのでSPケーブルが短ければ短いほどジャンパ接続と同じになります。2.5mでは変わらないかもしれませんね。
iQ3は非常に中・高音の質感がいいですから、この際PMA-390AEのプリアウトにマランツなどのパワーアンプを接続して低域は390AEで、中・高音はマランツでという使い方はどうでしょうか?その際に気をつける事はボリュームなしのアンプですとゲインを揃えないといけないので真空管のパワーアンプ等も良いかと。
(satoakichanさんの仰られたバイアンプの受け売りです)
その際Strike Rougeさん仰られた低域用と、中高域用のケーブルを専用の音質傾向のものを用いる事もかなりの変化があります。
>AならAのみに二組のスピーカーケーブルを繋ぎ
これもオーディオ評論家さんの間ではどちらがいいか良く議論されますね。(ようは一つの端子にケーブルを2本づつ繫ぎB端子は使わない繫ぎ方です。)
仰る通りAUDIOって楽しいですね。
書込番号:6111432
1点
>すみません、二組のスピーカーとは高域、低域を2組と言う意味でしょうか?
説明不足ですいません。例えばアンプSP端子Lチャンネル +に2本−に2本 Rにも同じく接続し Lから出た2本の+はLのスピーカーの高域、低域の各々の+へ接続 −も同じく高域、低域へ 以下Rも同じく接続します。これでいいと思いますが、又わからなければご質問ください。
>音の評価を数値的にあらわすことが難しい、従って「信じ込み」「錯覚」「音慣れ」などに惑わされる要素がたぶんにあると思いますが!
エージングは確実に進まれていると、思いますよ!
上記3点の惑わされ?私も諸々あります。今こてんぐ5さんは音楽をこのスピーカーできいてどの様な感じなのでしょうか?
昨年やはりKEFのSP Q5で悩み口コミに投書して、そのとき 何も聞こえなくなったさんのアドバイスを受け、良くなった経緯があります(良くなったとおもうのも自己満、惑いかもしれませんが、自分自身満足しています)
>そこがAUDIOの面白さかも知れません
その通りだと思います。最初から完璧のシステム、完璧の音(実在するかどうか、未だ出会ってないので?ですが) ではすぐ飽きてしまうと思ってます。試行錯誤も又楽しみと言うことで、了解願いたいのですが、では失礼いたします。
書込番号:6111501
1点
何度考えても
>そこで教わった方法はAならAのみに二組のスピーカーケーブルを繋ぎこの二組のスピーカーケーブルをIQ3の各々の高域用、低域用に接続します(当然スピーカーのジャンパーは使いません)
が理解できません。
私はアンプのA端子にスピーカの低域、Bに高域を繋いでおります。A端子とB端子はアンプ内でリレーSWでショートされていると思っています。これと上記の違いはリレーの差だけだと思うのですが。何か勘違いしているのでしょうか?
書込番号:6118675
0点
こてんぐ5さん 私の意見でかえって混乱させてしまい申し訳ありません。
> 私はアンプのA端子にスピーカの低域、Bに高域を繋いでおります。A端子とB端子はアンプ内でリレーSWでショートされていると思っています。これと上記の違いはリレーの差だけだと思うのですが。何か勘違いしているのでしょうか?
いいえ、勘違いではありません。ではなんなんだ?
そこで少し長くなりますが、私見を述べさせていただきたいので、おつきあいをお願いしたいので宜しくお願いいたします。
オーディオ機器等、メーカーは製作時キチンとした電気理論に元づき製作してると思います。《多少のバラツキはあるとはおもいますが!》 そこへユーザーが方式に則りケーブル等接続すれば、誰もが自分の希望通りの音(オーディオ機器なので)が出ると思っているはずです。
ところが現実はナカナカ思い通りになってくれません。
なぜ?そこに簡単に言ってしまえばオーディオの難しさがあるのではないかと、私は今も実感している今日この頃です。
その人その人により、感性、経験、好みが全く異なるのも、一因だとおもいますが。
まず今迄の接続の仕方のちょっとした違いでどこが違う?
理論上は変わりないにしても、同じアンプであってもA,Bでは少し違うのではないか、又A端子のみ、AB両端子を使うことによる接点の数が違ってくる。→まだまだ数えあげれば、細かい点がたくさんあると思います。この細かい点がメーカーにはわからない我々ユーザーが工夫し、応用できる唯一の事だと思います。
>何とか差があることを期待し奮闘しましたが、残念ながら私の耳では差が感じられませんでした。
この感想に対し そして何も聞こえなくなくなったさんの一部から
>音楽に包み込まれるような感覚、楽器の浮かび上がり具合、空間の奥行きと高さ表現などは長期テスト向きと思うのですが
この長期テストの意味の中に自分の勝手な拡大解釈ですが
今 こてんぐ5さんのシステムからはいい音が出てると想像してます。そこにもっといい音、アクセサリー変更で差を実感したい!
極論ですいませんが、アクセサリー、バイワイヤリング交換等はあくまでも補助だと思います。変な例えで申し訳ありませんが、レシプロエンジンの車に例えばタイヤを交換したからといって、ターボエンジン並になった実感→当たり前の事ですいませんが無理ですよ
ね。ですがこのレシプロをある程度乗ってきた人が違うタイプのタイヤを交換した時、今迄とは違うと感じるはずです。
オーディオも同じで、ある程度聞き込んでくればそのシステムからでる音が、わかるようになると思います。そこで不満、もっと良くしたいと思ったときにするのが今迄の口コミの質問の事だと思います。理論上同じであってもつなぎ方、ケーブルの種類、長さで音が変わるはずです→それがわかる為にも長期テスト、できれば自分が納得、覚えるまで長期間
長々すいませんでしたが、私の勝手な私見でした。オーディオ機器を買ってきて、ポンと置いてポンとつないでそのまま、それもオーディオの楽しみ方の一つですが、こてんぐ5さんの探究心、私は凄く理解できるし素晴らしい事だと思いますので、是非頑張ってください。又疑問の点があればよろしく。
書込番号:6120367
1点
こんにちは(^-^)/
なかなか興味深い話ですね。
等価回路図的には同一でも、スピーカー端子やライン入力端子の物理的配置は全て異なります。
回路基板上の配線パターン位置、ケーブルの長さ、筐体や内部のトランス、コンデンサとの位置関係、これらが異なるとノイズの入り方、内部電気回路が形成する電界、磁界空間との位置関係全てが異なる訳です。
その程度の差がいかほどかは又別問題です。
評論家が試聴する際は、スピーカー端子及び全てのライン入力端子の内、最も音質的に優れた端子を選択するのは常識みたいですね(毎度真面目に実行しているかどうかは定かではありませんが、笑)
まぁ、堅苦しく考えずに、オーディオの1つの楽しみ方と捉えましょう(^-^)/
書込番号:6120756
1点
Strike Rougeさん ここはこてんぐ5さんの口コミ欄ですが
この場を借りてレスありがとうございます。
>等価回路図的には同一でも、スピーカー端子やライン入力端子の物理的配置は全て異なります。
回路基板上の配線パターン位置、ケーブルの長さ、筐体や内部のトランス、コンデンサとの位置関係、これらが異なるとノイズの入り方、内部電気回路が形成する電界、磁界空間との位置関係全てが異なる訳です。
私の素人説明に専門的な説明、成程こう言う事なのですね。
勉強になります。
>その程度の差がいかほどかは又別問題です。
アハハハその通り、ただ人によっては大問題になるかも(笑)
>まぁ、堅苦しく考えずに、オーディオの1つの楽しみ方と捉えましょう(^-^)/
そうですね、ただオーディオの楽しみ方各人各様 又疑問点も各人各様 だから面白いのかもしれません。ア!いけない又堅苦しくなってしまいましたか?(^o^) 今後、私からも諸々質問がでるかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:6121817
1点
satoakichanさん こんばんは(^-^)/
オーディオへの熱い思いが伝わってきたので、能書きをたれてみました(^_^;)
お分かり頂けて幸いです。
評論家のやることは一見怪しげな錬金術にも見えますが、理にかなっていることも沢山あります。
理屈が分からないと、正に宗教ですからね(笑)
私で分かることなら、頑張ってお答えしますよ。
ラックスの板にオーディオ底無し沼のスレを立ててますので、よろしければどうぞ♪
書込番号:6122277
1点
Strike Rougeさん、こんばんは!
今ヤフー検索中です。
ラックス→オーディオ底無しの沼→次がIcan’t何番ですか?又は名前を教えてくださーい(^_^)/~ よろしゅうお願いします。
書込番号:6122507
0点
ヤフーで検索(?_?)
価格コムのスレですよ(^O^)/
私のハンネをクリックしたら、私のマイページに飛びますよね。
で、私の書き込み全部の欄を見て貰えば、オーディオ底無し沼へ一直線(/ ^^)/
というスレがありますよ♪
書込番号:6122534
2点
オーYES ありました、ありました!未だほんのさわりだけですが、
今後じっくり読まさせて、頂きますよ。しかし使っている機材が・・・ワオー、ワンワンワン!
底無しの沼というより、遥か上空の彼方へ・・・と言うのが出だしの感じです。では失礼つかまりのsatoakichanでした。チャオ!
書込番号:6122723
0点
沢山のアドバイス有難う御座います。IQ3を購入し、スピーカに関する専門雑誌も3冊読みました。折角気に入って購入したスピーカーですので。最大限にその能力を引き出し、納得したら次の段階(上位ランク)に移りたいと思っています。それには当面スピーカーケーブル。信号ケーブル、電源ケーブル、電源コネクターの順にその効果を自分なりに確認し、納得した上でIQ3の評価をしたいと思います。現時点ではエージングも過渡期かもしれない、電源関係も問題有るかも知れない、rcaケーブルも同軸ではない、など未だ未解決が残っています、その先ず最初のスピーカーケーブルで結論がでません。現在の私の判断ではPMA-390AEとIQ3の組み合わせにおいてはシングルワイヤリングとバイワイヤリングとの差は現在の私の評価能力では、違いを明確に出すことが出来無い結論に達しました。もっと耳が肥えた将来に下駄を預けることにします。次に信号ケーブル、電源ケーブルと進んで行きたいと思いますが、電源ケーブル、コンセントは今から理論的に不信感が有り、挑戦意欲満々です。
下記は疑問に思う内容です。
そもそもアンプはそのアンプ回路とAC100V電源側は電源回路で遮断され、AC100V50HZが直流に変換されその直流はAC電源の電圧変動、波形,ノイズ等の影響が無いものがたてまえです。逆にアンプの電流変化は電源回路で吸収すべきです。もし影響があるのであればアンプの電源回路が不十分であり、電源回路を改良するのが正論と思っています。粗悪な電源回路はそのままで、電源コード1〜2m、コンセント等を変え対策するのは、臭い物に蓋のようなものと、今は想像しています。果たしてこれから先、私の考えが変わるか楽しみです。
書込番号:6129436
2点
こてんぐ5さん三日ぶりですね。
この間おそらく色々考え悩んでいたのだろうと、勝手にですが想像しています。
>もっと耳が肥えた将来に下駄を預けることにします。
時間は一杯あると(勝手にきめつけましたが)思います。
じっくりいきましょう。
>電源ケーブル、コンセントは今から理論的に不信感が有り、挑戦意欲満々です。
>粗悪な電源回路はそのままで、電源コード1〜2m、コンセント等を変え対策するのは、臭い物に蓋のようなものと、今は想像しています。果たしてこれから先、私の考えが変わるか楽しみです。
さすが電気技術屋さん目の付け所が私、素人とは違います。電源回路からの電源を整流する装置もありますが (かなり高い、0が五つ位) それよりなにより、ひとつひとつ経験され、オーディオの楽しさ(苦しさ?笑) を実感され前進される事を希望します、では。
書込番号:6129873
0点
> アンプ回路とAC100V電源側は電源回路で遮断され
いや、遮断はされてないですよ。トランスの役目は遮断じゃなくて変圧です。
電源品質の重要性はご存知だと思いますが、コンポの実力を最大限に発揮させようとするならば、やはり整流装置などを使って根本の電源品質を高めた方がいいでしょう。
また、ワイヤリングに関しては使うケーブルの品質も音に影響してきます。
本当に自分好みの音を得ようとするならば、ケーブルも自作するしかないですよ。まぁ、納得できるケーブルをすぐに作れるわけではないですが。
書込番号:6130158
1点
ご指摘の通り、唯のトランス、整流、平滑回路程度の電源であれば完全なる遮断とは云えないかもしれません、電源からのコモンノイズは素通りだし、レギュレーションも悪いでしょう。しかし、少なくとも家庭用の電源を使用し、AUDIO回路に必要な条件を備えた電源回路になっているものと思っていました。その昔の真空管時代とは違い、最近のトランジスタ回路では少なくともスイッチング電源程度は搭載しているものと思っていましたが認識不足だったでしょうか。
書込番号:6131184
0点
こてんぐ5さん こんばんは
先ずは貴方のスレで勝手に脱線していた件、お詫び致します。
さて、私は電気回路は専門ではありませんので、釈迦に説法かとは思いますが・・・
先ずはスイッチング電源ですが、どの程度のものを差しているか分かりませんが、一般的にはDCレベルの変動はかなりあると考えるべきではないでしょうか。
正確に言えば安定化電源でしょうか?
家庭用AC電源はキレイな正弦波には程遠く、リップル等が乗りまくりなのはご存知かと思います。
この汚い?交流を整流するにあたり、トランスや平滑化コンデンサが大容量である程有利かと思います。
その点、普及クラスアンプでは電源がさほど強力でないため、あまりキレイなDCは期待出来ないのではないでしょうか?
アキュフェーズ、エソテリック、等から発売されている安定化電源によりキレイな交流を供給してやれば確実に音質は向上すると期待されます。
但し、究極は言うまでもなくDC電源であり、微小信号を扱うプリアンプをバッテリー充電型とした製品が、かつてテクニクスより発売されていました。
効果の程は不明ですが(^_^;)
書込番号:6132177
0点
> Strike Rougeさん
ございましたねぇ、テクニクスのバッテリードライブ。真ん中にすぽっと入れるやつ。
書込番号:6132239
0点
♪ぱふっ♪さん
懐かしいですよね〜(^-^)/
後にも先にもあれだけかにゃ(?_?)
バッテリー容量ですよね、問題は(^_^;)
3分しか持たないとか(笑)
書込番号:6132298
0点
バイワイヤリング接続、皆さん関心が集まっていますね。
私もAMP2台OR1台でのバイワイヤリング接続試して
みましたが、どうも、IQ3ではすっきりしません。
結局、現在シングルでケービルWE16GA 長さ4M高さ50程で
聞いております。
このスピーカーは低音の輪郭がハッキリせず、ボーカルの
声も前に出てきませんが、音に存在感は有る不思議な
スピーカーだと思います。
皆さんのクチコミ等参考に、最良な状態に持って行きたい
ので、宜しくお願いします。
書込番号:6162356
0点
今晩は、IQ3のバイワイヤリングの件、私なりの判断ではどうやらあまり効果はなさそうな結論と致しました。話は変わりますが、先日秋葉原に出かけ、IQ3をB&W 705,805S,CM1と聞き比べてみました。
当然価格帯が違うので比較するのがおかしいのですが、やはりIQ3が一番下でした、私の友人がもう少しエージイングをしたら音はよくなるし耳もやれるよ!!と慰めてくれた。その後電源のコンセントボックスやアンプのグレードアップ等を検討しています。電源のコンセントやケーブルは車に例えればタイヤを替えるようで、アンプの交換はエンジンを載せ替えるような感じかなぁ〜と思っていますが違うでしょうか?今の不満はバイオリン、ピアノソロの音は満足していますが、オーケストラの音が鮮明ではありません。それから音が前に出てきません。皆さんは如何ですか?あ!!そうそうCM1は大変評判がよく期待して試聴しました。いい音していましたがやはり音が前に出てこなく今一でした。先ほどの友人曰く、海外のスピーカは低能率の為、アンプがよくないと能力を出せないよ!といわれてPMA390AEではだめかなぁ〜と悩んでいます。それからエージングは通常何時間以上必要ですか、ワインと同じ様なものですか?
書込番号:6175734
0点
>>こてんぐ5さん
PMA390AEは音が前に出てくるタイプでは無いため、好みの音にする
アンプを変えないとダメかも知れませんね。
電源系は突き詰めたらキリが無いですが壁コンセントと電源ケーブ
ルを変えるだけでもかなり違ってきますよ。
ノイズの全く無いクリーンな電源にするには、電源トランスを使っ
てアースを取ってやっても完全では無いみたいですし、ノイズが絶
対的に音に悪影響を与えるわけでは無いです。
電源アクセサリで何で音が変わるのかは私にも良く分かりませんw
ですが、確かに音は変わります。
さて、私のお勧めする物は壁コンセントにレビトン、ハッベルの無メッキ品。
電源ケーブル、タップはここの物を使ってますがいい感じです。
http://www.recproduce.com/
書込番号:6176770
0点
藍色のなにかさん情報有難う御座いました。私も電源コンセントや電源ケーブル等で音が変わるような事は半信半疑ですが、此処はひとつ勉強の為、壁コンセントやコンセントボックス等を買って試みて見ます。
書込番号:6179408
0点
買ってきました。電源コンセント(HUBBELL),RCAケーブル(ORTOHON)を交換しました。購入したお店の店員もきっと音が変わりまよ!!と云われ、わくわくしながら帰って交換しました。残念ながら変化がありませんでした。旧コンセントと差し替えを繰り返しながら、メンデルスゾーンのバイオリンコンチェルト10回ぐらい聞き比べました、違いを見出せませんでした。¥15000円の勉強代でした。多分、私の家のコンセントは良質の物かも知れません。
書込番号:6184990
0点
いつのまにかバイワイアリング以外の話になってますね。
> 購入したお店の店員もきっと音が変わりまよ!!と云われ、わくわくしながら帰って交換しました。
購入時の様子は分かりませんが、「音が変わらなかったじゃないか」とクレームを付けて返品するという手も考えられます。高くはないとはいえ、安くもありません。行動されるなら早いほうが良いです。
書込番号:6189484
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



