購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年4月14日 11:31 | |
| 32 | 37 | 2007年4月2日 18:06 | |
| 0 | 2 | 2007年3月8日 22:37 | |
| 0 | 2 | 2007年3月13日 07:08 | |
| 1 | 6 | 2007年3月7日 21:26 | |
| 0 | 2 | 2007年2月27日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
携帯からなので読みにくかったらすみません。
オーディオ初心者ですが、システムオーディオに挑戦しようと思い、どの機種を買うか非常に悩んでいます。
スピーカーはiQ3(iQ1)、モニターオーディオのBR2、デノンのCX101が候補です。
好みの音は自然な音で透明感があり奥行きのある音です。(表現が下手ですみません)
ボーカルや演奏が目の前でしてるような感じです。 ジャンルは女性ボーカルが主でクラシックはたまに聴きます。また1度視聴をしたときにジャズが流れていたんですが、いいスピーカーで鳴らすと(今までが安物のミニコンポ)良く思えたので、これから聴いてみたいです。
iQ3がなかなか評価が高いみたいですが、iQ1との音の違いはどんな感じなのでしょうか?
というのも設置部屋が4.5畳と狭くスペース的にiQ1のほうが場所に困らず、それほど違いがないならiQ1を候補にしたいです。
またこの3機種の音の特徴はどんな感じですか?
ちなみにアンプはデノンの390AEかマランツの6001を検討しています。このスピーカーを十分鳴らせますか?
おすすめの組み合わせがありましたら教えてください。
長々と質問ばかりですみません。どうぞアドバイスお願いします。
0点
iQ1とiQ3の違いについて、少々。
「大は小を兼ねる」と言う格言があります。
オーディオに於いても然り。特にスピーカーについては大きい方が何かと有利です。低音再生で差が出ます。
車に例えると分かり易いかも知れません。大きいスピーカーは大排気量のトルク重視の車。小口径のスピーカーは高回転型の車。同じような走り(低音)が出来ても、ゆとりが違います。
また、iQシリーズ、BR2共に高能率ですからPMA-390クラスで充分鳴らせると思います。CX101も能率が他に較べ少し低めですが、問題ないと思います。
書込番号:6223636
0点
iQ3を所有しているオーディオ初心者です。
オーディオショップでiQ3とiQ1を聞き比べて、価格もサイズも予定外に大きかったiQ3を選びました。586RAさんのおっしゃるとおり、iQ3の方がゆとりがあります。
ただ、スペース的にニアフィールドリスニングになるのであれば、iQ1でも十分かもしれません。
また主観ですが、「ボーカルや演奏が目の前にいる感じ」を求めているのであれば、音の定位が良いのでiQ3(iQ1)はまさに適していると思います。私はJazzやポップスを聴きますが、目を閉じるとまさに目の前で演奏しているような感覚になります。
挙げられた他の2機種は聴いたことがないので他の方にお任せします。
ちなみに、私は6畳の部屋でAVアンプのDSP-AX750(YAMAHA)のピュアダイレクトモードで鳴らしていますが不満はありません。
書込番号:6223913
0点
iQ3を愛用している者ですが、KEFのiQシリーズとはDENONのアンプが相性が良さそうです。セット販売しているディーラーもあるみたいですし(↓)。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/672458/672479/1766972/
私はというと、なぜかMARANTZのPM8001を合わせてしまいました。店頭ではDENONのアンプとの組み合わせよりも少し良く聴こえていたのですが、実際に導入すると中高音がキンついて困ったものです。そういえばディーラー(専門店)の店頭では高価なケーブルと凝った電源を使っていた・・・・と気づいた時には後の祭り(爆)。それからセッティングとケーブル類選定の試行錯誤で、やっとこさ“聴ける音”になった次第。DENONの方があまり神経質にならずに楽しめるようです。
BR2もキビキビした感じ(かつまたヘンな強調感はなし)で、オススメできます。ただしCX101はジャズ主体ではヌケが悪く聴こえることもあるかもしれません。
書込番号:6224275
0点
みなさん早速のアドバイスありがとうございます。
やはりスペースが許せばiQ3が良いみたいですね。
大阪では阪神百貨店と日本橋の店で置いてるみたいなので、ぜひ視聴をしにいきたいと思います。
みなさんのアドバイスでiQシリーズのどちらかで決めたいと思います。
また、元・副会長さんの書き込みで店頭は「高価なケーブルと凝った電源」とありましたが、やはりどこの店もそうなんでしょうか? 店頭の音をうのみにしてはいけないのですかね?
もう1点お聞きしたいのですが、みなさんはスピーカースタンドを使用していますか?
私は、丁度テレビを買い替えたこともあり、スピーカーを乗せれる幅のあるAVボードにするかスタンドで迷っています。
スタンドなら土台があまり多きいと設置が難しく……、またスタンドの材質でも音は変わるみたいですね。
またiQシリーズはスピーカーの後方のスペースは結構いりますか?スピーカーによっては後ろがわもかなりスペースを開けたほうがいいのがあると聞いたもので。
またまた質問になってしまってすみません。
書込番号:6224662
0点
店頭と自室では環境も機器も精神状態も異なると思いますので、鵜呑みにしない方が良いと思います。店頭ではスピーカだけ換えて聴き比べてみて、参考にする程度が良いのかな?と私は思いました。
あと、私の環境もスペースが広いわけではないので、スピーカスタンドは使用せずにAVボード(DENON ARC-3301M)+インシュレータ(audio-technica AT6099)に乗せています。また、TVは左右スピーカの間に置いています。
リスニングポジション(特に高さ)的に問題が無さそうならば、AVボードでも良いと思います。むろん、軽かったり、柔なものは良くないですが。
後方のスペースについては、iQ3はバスレフ穴が前面にありますので私はあまりシビアに考えませんでした。
書込番号:6230036
0点
バイワイヤリングの再テストを行いましたので報告します。
テスト方法
アンプdenon PMA-390AE の出力片方にスピーカーIQ3を接続(2.5m)、スピーカー端子に2極双投のスナップSWを取り付けバイワイヤリングとシングルワイヤリングが切り替えられるように配線しました。ケーブルは全てWE16GAを使いました。ソースはクラッシック(バイオリンソロ、ギターソロ、ピアノコンチェルト、バイオリンコンチェルト)など同じフレーズを繰り返し切り替え、聞きました。音量も変えてみました。スピーカの高さも変えて見ました。何とか差があることを期待し奮闘しましたが、残念ながら私の耳では差が感じられませんでした。理論的にはバイワイヤリングの方が良いかもしれませんが、それはケーブルの長さ、スピーカーおよびネットワークの性能等で差が出るのでしょう。折角ケーブルを買ったので小生はしばらくバイワイヤリングのままにして使うことにしました。
3点
私の意見を言わせていただければ、我々素人がオーディオ評論家の真似をする必要はありません
私も小学生の頃からそういう試行錯誤は繰り返しやってきましたが、結局ほとんど無駄なコストを費やしたに終わっています
音質なんて同じ曲を何度も繰り返し聴いているうちになんとなく「あれ?」という感じで音の違いに気が付くことがある程度で、あとは好みの問題です
オーディオの楽しみかたの一つとして、音の違いを一生懸命に聴きとろうとして苦しむこともあるでしょうが、私には音楽を聴いて楽しむための道具に過ぎないのです
より良い音量で聴きたいという衝動にかられて、自分でも何をやってるのか分からなくなってからそう思うようになりました
オーディオ評論家は我々の代わりにそういう無駄なことをやってくれているわけですよ
書込番号:6098320
1点
私は評論家の真似をしたい訳ではありませんので誤解しないで頂きたい。今回、IQ3を購入し、このスピーカーの性能を最大限引き出して聞きたいのは私だけでは無いと思います。その為には判らないことは聞くなり又探究も人それぞれ違っても良いと思います。そして私の場合は自分で納得し、オーディオを楽しみたいと思っています。今回報告しましたのは私のテストに間違いが無いか皆さんに評価していただきたかっただけです。
「ばふつ」さんは私のような初心者の過程は卒業されたでしょうが
私の場合もある程度探究し妥協する域に達したときは、最終的には音楽だけを楽しみたいと思います。今は音楽を楽しむ道具にしては未だ我慢できないレベルです。
書込番号:6098611
2点
お気を悪くされたなら申し訳ありません。
2極双投のスナップスイッチというものがどんなものなのかよく分かりませんが、お話だけでは実際にバイワイヤリングの状態になっているのかどうか疑問です。
私がこの組み合わせでバイワイヤリングするなら・・・
(1) アンプのスピーカーA系統をiQ3の低域側に接続
(2) アンプのスピーカーB系統をiQ3の高域側に接続
という接続の仕方で固定します。
スイッチを設けたのはシングルワイヤリングとバイワイヤリングの状態を簡単・瞬間的に切り替えて音の違いを聞き分けやすくしたからだと思いますが、スイッチの切り替えで音の違いを聞き分けられるほど音質が違うならまったく別の問題が考えられますし、ビミョーな音の違いを瞬間的に聞き分けられて、しかもその集中力を持続させながら音楽を楽しめる人がいるとすれば神ですよ。
コンポーネントの性能を最大限に発揮したいというお気持ちはよく分かりますが、自分の好みの音を発見できる機会というのはそんなに都合よく現れることはないと思います。
書込番号:6099377
0点
>PMA-390AE の出力片方にスピーカーIQ3を接続(2.5m)
このアンプとスピーカー、そしてケーブル長2.5mではほとんど差が分からないかもしれませんね。
私の場合はスピーカーのウーハーはフォスの30cmで中域はフルレンジLC-12S高域フォスのT-90A、ケーブル5m程です。これを高域、中域と低域で分けバイワイヤにしています。ウーハーの巨大なマグネットとボイスコイルで発生する逆起電流はそうとなものです。この状態ですとはっきり音がクリアになるのが判ります。試しにCM1でもやってみましたが私の駄耳では差がよくわかりませんでした。
>素人がオーディオ評論家の真似をする必要はありません
オーディオはあくまで個人の楽しみです。ですので自分がやりたければ評論家の真似、いいと思いますよ。極端に言えば自己満足の世界で、たとえ音の違いが判らなくてもそれで楽しければいいのではないでしょうか。音楽自体を楽しむ人、そして音の改善(改悪?)を楽しむ人、全ては自由です。私などはツイータのコンデンサを変えたり電源回りを変えたりして楽しんでます。(ブラインドテストしたら間違いなく差が判らないでしょうけど..汗)
書込番号:6099812
1点
はじめまして、私もこてんぐ5さんと似たような楽しみ方をしていますし組み合わせにもよるでしょうがバイワイヤリングの方が好みです。私の場合はAU-α907Limited 4425mkUの組み合わせでラインをいろいろ変えてみたりバイワイヤリングでも違うラインでやってみたりしました、評論家がいいと言ったものが聞いてみて誰しもがいいと言うとは限らないですし他が何と言おうと自分がいい音だと思ったらそれはいい音だと思います。厳密に言えばプレーヤー アンプ スピーカーが同じでも電源ケーブル タップ スピーカーライン バナナプラグ Yラグ インシュレーター スパイクetcこれらが1つでも付いてる物と付いてない物では音が違うわけですし、だから世間で評価されている人気のある機種がみんな同じ音でなってるとは限らないわけですよね。だから周りの皆さんがやってみたバイワイヤリングが例えいい音ではなかったとしてもこてんぐ5さんが良くなった、いい音になったと思うのであればそれはいい音なんだと思います。
書込番号:6100428
3点
<自分の好みの音を発見できる機会というのはそんなに都合よく現れることはないと思います>
私には未だ自分の好みの音があるか判りませんし、又今は自分の好みの音を作ろうとは思っていません。唯、漠然的に生の音に近い再生で音楽を楽しみたいと思っています。例えば真空管アンプがいくら心地よい音が出たとしても、造った音で有ればあまり興味はありません。
<私がこの組み合わせでバイワイヤリングするなら・・・
(1) アンプのスピーカーA系統をiQ3の低域側に接続
(2) アンプのスピーカーB系統をiQ3の高域側に接続
という接続の仕方で固定します>
バイワイヤリングに切り替えた接続は上記のようにしました。
シングルワイヤリングはアンプのA側だけ使用し、当然スピーカ端子は高、低域をジャンパーしました。接続方法の配線ミスは何度もチェックしました。私も子供時分はマランツの真空管アンプ等自作した経験がありますので、配線技術はご心配なく。
<2極双投のスナップスイッチというものがどんなものなのかよく分かりませんが>
スナップSWとはタンブラスイッチのことです。
皆さんいろいろご意見頂き有難う御座いました。他にもご指摘があれば是非御願いします。
書込番号:6100783
0点
こてんぐ5さん おはようございます。
バイワイヤテスト、素晴らしいですね。そう言うチャレンジ精神がより良い音への近道だと思います。
さて、実は今回のテストで気になった点があります。それは、切替スイッチを入れたことです。
私のつたない経験から申しますと、スイッチを中間に挿入すると音に悪影響があります。これが、今回のテストのような微妙な差異を聞き分けるテストにおいて悪さをしているように感じます。
スイッチ一個でそんなこと無いと思われるかも知れません。実際私も過去にはIXOS(だったかな?)のスピーカー切替機を使って複数のスピーカーを切り替えて楽しんでいた時期がありました。
しかし、中間にその様なスイッチを介在すると音が悪くなると聞き、実際に切替機を排除して見ると音がクリアーになりました。それ以来切替機は埃を被っています。
面倒でも、シングルワイヤーとバイワイヤーはその都度繋ぎ変えてテストする方が良いかと思います。
書込番号:6100873
1点
切替スイッチで反応しちゃいました。
導線は接点が少ない方がいい(らしいです)。ですので私の場合バナナ端子もありますが不便を覚悟でSP端子とアンプ出力端子はケーブル直結にしています。また1500AEはSP切り替えリレーがなく不便ですが気に入っています。これも完全な自己満足です。
色々と試行錯誤して調整していると稀に「おー!」って音が出る事がありますね。これもオーディオの大きな楽しみです。スレ主さんの少しでも良い音で聴きたいというチャレンジ精神に大拍手です。
書込番号:6101007
1点
こてんぐ5さん、テスト報告有り難うございます。
アマチュアの方(僕を含めて)の好奇心、探求心は、大事にしたいですね☆
さて、テストの方法ですが、スイッチで瞬時に切り換える方法以外に次の方法があります。
(1)長期間テストをする。例えば2〜3日、Aの方法で聴く、その後Bの方法に替えて聴く。
(2)瞬時でも長期でも当てはまりますが、身近な人にスイッチを触ってもらい、自分は知らない。つまり先入観を入れないで実験する。
私事ですが、ケーブルを取り替えて戻すのを忘れていて、そのまま1週間以上聴いていたことがあります。すると、何となく「この装置低音が出ないなぁ、このアンプダメかな、スピーカ買い替えよか」などと思い始めたのですが、ケーブルを替えたことに気が付いて、エェ何!と驚くことがありました。(それは電源ケーブルをパソコン用ケーブルにしてそのまま忘れていたのですが^^:)−−つまりブラインドテストしていたことになります。
瞬時テストは、例えば高域低域のバランスだけ聴いてしまって、意外と「木を見て森を見ず」のところがあると思うのです。例えば音楽に包み込まれるような感覚、楽器の浮かび上がり具合、空間の奥行きと高さ表現などは長期テスト向きと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:6101443
3点
> バイワイヤリングの再テストを行いましたので報告します。
ちなみにこのクチコミは、
[6069803] バイワイヤリングテスト
の件の続きということですよね。情報ありがとうございます。
前回は片チャンネルの切り替えでしたが、今回は両チャンネル共切り替えられてのテストということでしょうか。
ヒトの耳はステレオ用に出来ていますから、切り替えるならば両チャンネル共の切り替えのほうが検出し易いと思いますが、ステレオでの試聴であってさえ差が出なかったのならば、やはり、差がないのでしょうね。
一時的に、(安い物で良いので)50メートル位のケーブルでやってみる、というのも手かもしれませんね。テスト環境をさらにテストしているだけで、なにをテストしているのか本末転倒なのかもしれませんが、面白さはあると思います。
書込番号:6101675
0点
こんばんは
オーディオに興味の無い方から見れば滑稽とも思えることを大真面目で取り組む、正に趣味の醍醐味ですね!
アンプやCDプレイヤーの上に鉄アレイを乗せるのは当たり前、赤色レーザーのディスク内での乱反射、迷光が音質劣化に繋がるので、ディスクの縁を緑色に塗れば良い、はたまたターンテーブルも緑色が良いとか、情報は玉石混交です。
因みに私はディスクの縁を緑のマジックで塗るも効果は分からず(^_^;)
前置きが長くなりましたが、一般的にバイワイアリングの効果はウーハーユニットの逆起電力の影響を低減するものですから、その効果は大口径ウーハーで低域成分の多いソフトを再生した再に顕著な筈です。
更に、オーディオ的な高音質再生とは、元信号に極力忠実にスピーカーユニットを駆動することと考えられますから、ウーハーの影響が低減した中高域の再生音への効果としては、耳障りな暴れが緩和され、位相が揃い、音場感やホールトーンがより明確になることが期待されるのではないでしょうか?
低域への効果としては、よりダンピングが効いた、締まりのある低域になりそうですね。
この観点からソフトを選定して試聴されては如何でしょうか?
尚、IQ3は小口径同軸ユニットのため、低域の弊害が少なく、元来位相が揃い易いのが裏目に出てるかもしれませんね(;_;)
ケーブルに関しては、低域用は太目の物を、中高域用は細目で繊細な音質傾向のものを用いる方がよいかもしれません。
又、ケーブル以前にスピーカー台等への設置法を基本に忠実に実施して下さいね。
前スレに記述済みなら失礼しました。
書込番号:6103525
2点
こてんぐ5さんはじめまして。
音質UP,音質改善、確認本当にご苦労さまです。
一点だけ気になったので書き込みさせて貰いました。
>1) アンプのスピーカーA系統をiQ3の低域側に接続
(2) アンプのスピーカーB系統をiQ3の高域側に接続
という接続の仕方で固定します>
バイワイヤリングに切り替えた接続は上記のようにしました。
このバイワイヤリング接続の方法と
>シングルワイヤリングはアンプのA側だけ使用し、当然スピーカ端子は高、低域をジャンパーしました。
このシングル接続の方法、私も以前行いあまり変化なし!
どうしてだろう?と思いオーディオ店に聞いたところアンプの
A,B端子はアンプ内でジャンパー接続されてるとの事。
つまり上記二つの方法の内アンプA,Bを使うのはアンプ内部でジャンパー接続、シングルAでスピーカー側でジャンパー接続と殆ど同じ事になってしまうそうです。アンプ2台用意し各々のアンプから高域用、低域用で接続(バイアンプ)ならば効果があるそうです。
そこで教わった方法はAならAのみに二組のスピーカーケーブルを繋ぎこの二組のスピーカーケーブルをIQ3の各々の高域用、低域用に接続します(当然スピーカーのジャンパーは使いません)
今二組のスピーカーケーブルがそのまま使える状態にあるのなら、一度お試しになってください。良い結果が出る事を楽しみに報告お待ちしています。
書込番号:6108155
1点
追伸ですが、私も 何も聞こえなくなったさんの意見
>瞬時テストは、例えば高域低域のバランスだけ聴いてしまって、意外と「木を見て森を見ず」のところがあると思うのです。例えば音楽に包み込まれるような感覚、楽器の浮かび上がり具合、空間の奥行きと高さ表現などは長期テスト向きと思うのですが、いかがでしょうか?
全くその通りだと、思います。一つやり方を固定して
>1)長期間テストをする。例えば2〜3日、Aの方法で聴く、その後Bの方法に替えて聴く。
そして私の提案した方法で試していただければ、幸いです。
書込番号:6109427
1点
>そこで教わった方法はAならAのみに二組のスピーカーケーブルを繋ぎこの二組のスピーカーケーブルをIQ3の各々の高域用、低域用に接続します(当然スピーカーのジャンパーは使いません)
すみません、二組のスピーカーとは高域、低域を2組と言う意味でしょうか?
IQ3買った当時は低音が今一、音が硬いと思っていましたが、今は低音も硬さも気にならなくなりました。多分皆さんが言われるエージイングが進んだのかなぁ〜、ほんとにそうかなぁ〜、耳が慣れたのかなぁ〜。しかし買った当時の音はもう聞くことが出来ない。
2ヶ月も前の音と比べることは私には無理です。AUDIOの世界では
音の評価を数値的にあらわすことが難しい、従って「信じ込み」「錯覚」「音慣れ」などに惑わされる要素がたぶんにあると思いますが!そこがAUDIOの面白さかも知れません。しがねえ電気技術屋爺の戯言でした。
書込番号:6110674
2点
>A,B端子はアンプ内でジャンパー接続されてるとの事。
その通りです。ですのでSPケーブルが短ければ短いほどジャンパ接続と同じになります。2.5mでは変わらないかもしれませんね。
iQ3は非常に中・高音の質感がいいですから、この際PMA-390AEのプリアウトにマランツなどのパワーアンプを接続して低域は390AEで、中・高音はマランツでという使い方はどうでしょうか?その際に気をつける事はボリュームなしのアンプですとゲインを揃えないといけないので真空管のパワーアンプ等も良いかと。
(satoakichanさんの仰られたバイアンプの受け売りです)
その際Strike Rougeさん仰られた低域用と、中高域用のケーブルを専用の音質傾向のものを用いる事もかなりの変化があります。
>AならAのみに二組のスピーカーケーブルを繋ぎ
これもオーディオ評論家さんの間ではどちらがいいか良く議論されますね。(ようは一つの端子にケーブルを2本づつ繫ぎB端子は使わない繫ぎ方です。)
仰る通りAUDIOって楽しいですね。
書込番号:6111432
1点
>すみません、二組のスピーカーとは高域、低域を2組と言う意味でしょうか?
説明不足ですいません。例えばアンプSP端子Lチャンネル +に2本−に2本 Rにも同じく接続し Lから出た2本の+はLのスピーカーの高域、低域の各々の+へ接続 −も同じく高域、低域へ 以下Rも同じく接続します。これでいいと思いますが、又わからなければご質問ください。
>音の評価を数値的にあらわすことが難しい、従って「信じ込み」「錯覚」「音慣れ」などに惑わされる要素がたぶんにあると思いますが!
エージングは確実に進まれていると、思いますよ!
上記3点の惑わされ?私も諸々あります。今こてんぐ5さんは音楽をこのスピーカーできいてどの様な感じなのでしょうか?
昨年やはりKEFのSP Q5で悩み口コミに投書して、そのとき 何も聞こえなくなったさんのアドバイスを受け、良くなった経緯があります(良くなったとおもうのも自己満、惑いかもしれませんが、自分自身満足しています)
>そこがAUDIOの面白さかも知れません
その通りだと思います。最初から完璧のシステム、完璧の音(実在するかどうか、未だ出会ってないので?ですが) ではすぐ飽きてしまうと思ってます。試行錯誤も又楽しみと言うことで、了解願いたいのですが、では失礼いたします。
書込番号:6111501
1点
何度考えても
>そこで教わった方法はAならAのみに二組のスピーカーケーブルを繋ぎこの二組のスピーカーケーブルをIQ3の各々の高域用、低域用に接続します(当然スピーカーのジャンパーは使いません)
が理解できません。
私はアンプのA端子にスピーカの低域、Bに高域を繋いでおります。A端子とB端子はアンプ内でリレーSWでショートされていると思っています。これと上記の違いはリレーの差だけだと思うのですが。何か勘違いしているのでしょうか?
書込番号:6118675
0点
こてんぐ5さん 私の意見でかえって混乱させてしまい申し訳ありません。
> 私はアンプのA端子にスピーカの低域、Bに高域を繋いでおります。A端子とB端子はアンプ内でリレーSWでショートされていると思っています。これと上記の違いはリレーの差だけだと思うのですが。何か勘違いしているのでしょうか?
いいえ、勘違いではありません。ではなんなんだ?
そこで少し長くなりますが、私見を述べさせていただきたいので、おつきあいをお願いしたいので宜しくお願いいたします。
オーディオ機器等、メーカーは製作時キチンとした電気理論に元づき製作してると思います。《多少のバラツキはあるとはおもいますが!》 そこへユーザーが方式に則りケーブル等接続すれば、誰もが自分の希望通りの音(オーディオ機器なので)が出ると思っているはずです。
ところが現実はナカナカ思い通りになってくれません。
なぜ?そこに簡単に言ってしまえばオーディオの難しさがあるのではないかと、私は今も実感している今日この頃です。
その人その人により、感性、経験、好みが全く異なるのも、一因だとおもいますが。
まず今迄の接続の仕方のちょっとした違いでどこが違う?
理論上は変わりないにしても、同じアンプであってもA,Bでは少し違うのではないか、又A端子のみ、AB両端子を使うことによる接点の数が違ってくる。→まだまだ数えあげれば、細かい点がたくさんあると思います。この細かい点がメーカーにはわからない我々ユーザーが工夫し、応用できる唯一の事だと思います。
>何とか差があることを期待し奮闘しましたが、残念ながら私の耳では差が感じられませんでした。
この感想に対し そして何も聞こえなくなくなったさんの一部から
>音楽に包み込まれるような感覚、楽器の浮かび上がり具合、空間の奥行きと高さ表現などは長期テスト向きと思うのですが
この長期テストの意味の中に自分の勝手な拡大解釈ですが
今 こてんぐ5さんのシステムからはいい音が出てると想像してます。そこにもっといい音、アクセサリー変更で差を実感したい!
極論ですいませんが、アクセサリー、バイワイヤリング交換等はあくまでも補助だと思います。変な例えで申し訳ありませんが、レシプロエンジンの車に例えばタイヤを交換したからといって、ターボエンジン並になった実感→当たり前の事ですいませんが無理ですよ
ね。ですがこのレシプロをある程度乗ってきた人が違うタイプのタイヤを交換した時、今迄とは違うと感じるはずです。
オーディオも同じで、ある程度聞き込んでくればそのシステムからでる音が、わかるようになると思います。そこで不満、もっと良くしたいと思ったときにするのが今迄の口コミの質問の事だと思います。理論上同じであってもつなぎ方、ケーブルの種類、長さで音が変わるはずです→それがわかる為にも長期テスト、できれば自分が納得、覚えるまで長期間
長々すいませんでしたが、私の勝手な私見でした。オーディオ機器を買ってきて、ポンと置いてポンとつないでそのまま、それもオーディオの楽しみ方の一つですが、こてんぐ5さんの探究心、私は凄く理解できるし素晴らしい事だと思いますので、是非頑張ってください。又疑問の点があればよろしく。
書込番号:6120367
1点
こんにちは(^-^)/
なかなか興味深い話ですね。
等価回路図的には同一でも、スピーカー端子やライン入力端子の物理的配置は全て異なります。
回路基板上の配線パターン位置、ケーブルの長さ、筐体や内部のトランス、コンデンサとの位置関係、これらが異なるとノイズの入り方、内部電気回路が形成する電界、磁界空間との位置関係全てが異なる訳です。
その程度の差がいかほどかは又別問題です。
評論家が試聴する際は、スピーカー端子及び全てのライン入力端子の内、最も音質的に優れた端子を選択するのは常識みたいですね(毎度真面目に実行しているかどうかは定かではありませんが、笑)
まぁ、堅苦しく考えずに、オーディオの1つの楽しみ方と捉えましょう(^-^)/
書込番号:6120756
1点
Strike Rougeさん ここはこてんぐ5さんの口コミ欄ですが
この場を借りてレスありがとうございます。
>等価回路図的には同一でも、スピーカー端子やライン入力端子の物理的配置は全て異なります。
回路基板上の配線パターン位置、ケーブルの長さ、筐体や内部のトランス、コンデンサとの位置関係、これらが異なるとノイズの入り方、内部電気回路が形成する電界、磁界空間との位置関係全てが異なる訳です。
私の素人説明に専門的な説明、成程こう言う事なのですね。
勉強になります。
>その程度の差がいかほどかは又別問題です。
アハハハその通り、ただ人によっては大問題になるかも(笑)
>まぁ、堅苦しく考えずに、オーディオの1つの楽しみ方と捉えましょう(^-^)/
そうですね、ただオーディオの楽しみ方各人各様 又疑問点も各人各様 だから面白いのかもしれません。ア!いけない又堅苦しくなってしまいましたか?(^o^) 今後、私からも諸々質問がでるかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:6121817
1点
オーディオ初心者なので皆さんの知恵を貸していただけませんか?
iQ3のデザインと皆さんの評価の高さから、このスピーカーの
購入を考えています。使用目的は主に映画鑑賞で、とりあえずは
2.1CHで擬似サラウンドを体験したいと考えています。
そこで質問ですが予算が15万程度のため、AVアンプは
ONKYOさんのTX-SA604かTX-SA504あたりになると思うのですが
このクラスのアンプで満足のいく音は得られるのでしょうか?
(オーディオ初体験のためそれほど上は見ていません)
曖昧な表現で申し訳ありません。
それとサブウーハ−ですが予算的にKEFのPSW1000.2を
考えているのですが、上記のアンプと接続できるのでしょうか?
またiQ3の低音を補えるだけのパワーはあるのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
0点
ひなあられさん こんにちは。
>このクラスのアンプで満足のいく音は得られるのでしょうか?
AVの場合、組み合わせるテレビの画面サイズとも関係しますが、画面サイズがそれ程大きくなく、目的も映画鑑賞であれば大丈夫だと思いますよ。
AVでは画面の大きさがアップするに伴って音の方のスケールもアップしないとバランスが取れなくなります。50インチを越えるような大画面だと、もっと規模の大きなシステムを考えた方が良いかも知れません。
また、ピュアに音楽を聴くならピュアオーディオ向けの2chプリメインアンプを使った方が良いと思います。ピュア用とAV用では音の質感が大分違ってきます。映画が主体で音の質感に拘らないならAVアンプで大丈夫です。
>上記のアンプと接続できるのでしょうか?
候補のアンプは両方ともサブウーファー用のプリアウトが出てますから大丈夫でしょう。
>またiQ3の低音を補えるだけのパワーはあるのでしょうか?
iQ3との組み合わせなら不足はないと思います。それに、iQ3も16cmユニットを使用してますから、結構な低音感が得られると思います。普通の部屋で普通の音量なら、それ程低音不足は感じないと思います。
書込番号:6088667
0点
586RAさん 返信ありがとうございます。
完全に素人なもので、とてもたすかりました。
映画鑑賞ならば大丈夫ということなので
TX-SA604かTX-SA504クラスのアンプにしようと思います。
>AVの場合、組み合わせるテレビの画面サイズとも関係します
なるほど。映像と音声のバランスが大切ということですね。
我が家は37型のプラズマなのでちょうど良い感じかな。
>候補のアンプは両方ともサブウーファー用のプリアウトが出てますから大丈夫でしょう。
ウーハーも接続可能ということで、安心しました。
購入はもう少し先になると思いますが、接続方法などについて
また質問させてください。よろしくお願いします。
書込番号:6091169
0点
2ヶ月ほど前にiQ3を購入し今までAVアンプで鳴らしていたのですが、つい先日Luxman L-505fを購入しました。そこで次はCDPを買い替えようと思うのですが、どなたかおすすめの組み合わせなど教えていただけませんか?現在はTEAC CD-P1850を使用しております。よく聴くジャンルはR&B、Jazz等です。色々悩んではいるのですが、候補としてはマランツ SA7001,DENON DCD-1500AEなどです。なにせ知識がないため、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
0点
スピーカーは、DALIのメヌエットUですが、アンプは、同じLuxman L-505fを使用してまして、最近まで DENON DCD-1500AEを使用していましたよ。残念ながらiQ3を使用したことはないのですが、L-505fとDCD-1500AEの組み合わせが悪いようには感じませんでした。クリアで細かい音を目指す人には、奨められませんが、芯があり温かみのあるアナログ的な音を目指すのならお奨めしますね。ジャズもいい感じで鳴ってますよ。
・・とは言え「好み」の世界なのでショップに足を運んで視聴して見ることがイチバンのお奨めになります。
もっとも、スピーカーほど音質を左右する要素は少なく、アンプよりも更に要素は少ないと思いますので、CDプレイヤーの買い換えで、CDの音が良くなったと感じる度合いは期待よりも少ないかもしれませんし、スーパーオーディオCDを使用されないのならば、ワンランク下の機種にして、スピーカーのグレードを上げた方が効果が大きいと思いますよ。
書込番号:6092166
0点
ダーウィン4081さんご意見ありがとうございます。DCD-1500AEなかなか良いみたいですね!やはりまずは試聴した方が良いみたいなので近々行こうかと思います。スピーカーのグレードアップ…予算的にも厳しいので取り合えずスピーカーケーブルを変えようかと思っています。現在はエージング用にとm500円程度のケーブルなのですが、何か良い物があれば、またアドバイス宜しくお願いします。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:6108968
0点
IQ3をバイワイヤリングとシングルワイヤを自分なりに比較しました。アンプ・DENON-PMA-390AE,CDプレヤーDENON DCD-755AE、ケーブルはWE16GAを使用し、右スピーカーはアンプ出力のA+Bでバイワイヤリング接続、左スピーカーはアンプのA側シングルワイヤリング接続し、同じソースの同じフレーズを繰り返し比較した結果、音量そのものには差を感じませんでした。しかし音域の違いなのか判りませんが、バイワイヤリングの方が確かに音に幅があり、高音域の鮮明度に違いが有ることを確信しました。重箱の隅を突っつくぐらいかも知れませんが、IQ3をシングルワイヤリングで鳴らしてらっしゃる方是非バイヤワイヤリングをお勧めします。
「追記」
接続の際、端子が緩みやすい欠点があり、一度外れた事もあり、棒型圧着端子より線のままの方が食いつきが良い様です。
0点
私もスピーカーケーブルWE16GAを使ってiQ3を鳴らしていますが、私の場合はバイワイヤリングで接続すると音がボケます。シングルの方が数段スッキリします。だから「バイワイヤとシングルはどっちが良いのか」ということは、各個人の使用するアンプ(ちなみに、私はMARANTZです)やプレーヤー、およびリスニングルームの状況により違うのではないでしょうか(要するに「やってみなければ分からない」って事でしょう)。
>接続の際、端子が緩みやすい欠点があり、
>(中略)棒型圧着端子より線のままの方
>が食いつきが良い
申し訳ないですが、仰有る意味がよく分かりません。棒型圧着端子というのはiQ3に付属していたジャンパーケーブルのことでしょうか。シングルで繋がれている時はこのジャンパーケーブルを使用していたということですか? それとも、バイワイヤリング接続時にも付属ジャンパーケーブルを併用されていたという意味でしょうか。
書込番号:6074549
0点
つぎの2つの点を疑問に思いました。
・ソースはステレオなのかモノラルなのか?もしステレオだとしたらですが、ステレオで片チャンネルだけを交互に切り替えて音を出すと、楽器の左右の違いで音に差が出ると思います。この差を抑えてワイアの違いだけを浮き出させることは困難かもしれません。
・ソースがモノラルだとしてもアンプやスピーカーの右と左の性能差の影響はいくらかは残ると思いますので、これの排除も難しいです。左右のどちらかにかならず軍配を上げるとすれば、もしワイアの影響が0だったとしても、確率50%で、どっちのほうが良い、という結論になってしまいます。
とはいえ、左右両方とも接続をし直して、というのは一苦労です。それだけで疲れてしまい、直前に聞いた音質を忘れてしまいます。モノラルのソースで、左だけバイワイアリングにして左右の音質差を調べ、その後、右だけをバイワイアリングにして左右の音質差を調べる、というように両方とも対称的に試せば確実になって良いかもしれません。
書込番号:6075314
0点
説明が不十分で申し訳ありませんでした。シングルワイヤリングの際は付属のジャンパーケーブルを使用し、スピーカーケーブルと共締めしました。バイワイヤリングの場合はジャンパーケーブルは使用しません、ウーファー、ツイーター別々にWE16GAに棒型圧着端子をつけ繋ぎました、手持ちの棒型圧着端子がIQ3の端子には適合性が悪いのかも知れません。従って圧着端子は止め芯線をダイレクトに繋いでいます。
書込番号:6075417
0点
「ばう」さんのご指摘の通りです。ステレオでテストしました。左右の差はソース、スピーカー、アンプ性能の要素が有り的確なテストとはいえません。バイワイヤリングにこだわり、もう一度テストをやり直します。来週土日、片方のスピーカーだけで切り替えSWを取り付け行ってみます。又報告します。
書込番号:6075537
1点
蛇足ながら、WE16GAの売り主の話だと、付属のジャンパーケーブルは使用せずに、WE16GAの端を10数センチ切って、それをジャンパーケーブルの代わりにする方がベストの接続法だとのことです。このディーラーの主宰者は“バイワイヤリングはキワ物だ!”というスタンスのようですな。
なお、私がサブとして所有しているChordのケーブルは、バイワイヤリングにした方がレンジが広がりました。やっぱりケースバイケースみたいです。
書込番号:6079357
0点
こちらの掲示板の書き込みを参考にして2週間前に購入いたしました。
今までのスピーカーは5年前に購入したYAMAHAのペアで2万円くらいのスピーカーでした。正直IQ3から初めて音を聴いたときの印象はイマイチでした。口径が大きくなった分低音が良くなったのは分かったのですが他は今までとあまり変わらない様な印象でした。
きっと皆さんが賞賛しているから期待も大きかったのでしょう。
今度はバイワイヤリングでつないでみました。すると、今までとは違い、透き通るような高音が聞こえてきました。音の分解能も抜群です。音の定位はもちろん良いです。
これは私の環境に限ってですが、ウーハーとの相性が抜群でした。とても力強い低音が響いてきます。
エージングが進んできているせいか、日に日にいい音に聞こえてきます。
私の住んでいる近くには試聴できるお店がないので、口コミだけを信じて購入するのには勇気がいりましたけど大正解でした!みなさまありがとうございました。
ちなみに私はオーディオのだや楽天市場店で、税、送料込みで50,000円で購入しました。
0点
近くに視聴できるところがなく、ずっと買う決心がつかず、迷って今日に至っているところです。
ちなみに、ご使用のアンプとCDPを教えていただけますか?
書込番号:6055519
0点
アンプはYAMAHA DSP-AX1300、pana DIGA DMR-XW30での再生です。
ちなみに耳には自信ありません。他のスピーカーを聞き比べたわけではないですが、買って損はないと思います。
書込番号:6055853
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






