購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年8月31日 13:06 |
![]() |
6 | 6 | 2008年8月14日 19:00 |
![]() |
7 | 4 | 2008年7月26日 21:24 |
![]() |
3 | 13 | 2008年7月2日 09:48 |
![]() |
4 | 8 | 2008年6月4日 09:16 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月22日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在iQ3を使用しているのですが、Rage Against The MachineやSystem Of A Down、Nirvanaなどのロック系や、SlipKnot、Dream Theaterなどのメタル系の音楽との相性は良くない気がします。
iQ9もiQ3と音の傾向は同じということですが、低音が強化されても上記の音楽との相性は変わらないのでしょうか?
以前東京に行った際にiQ9を視聴したのですが、ロックを視聴するのが恥ずかしくて結局JazzやClassicばかり聴いてしまっていたもので…。
現在使用しておられる方、どうか感想を教えてください。
0点

iQ9は使用していませんけど、iQ3は所有していますし、iQ9も試聴はしておりますので一応レスします。
>メタル系の音楽との相性は良くない気がします。
私もそう思います。ヴォーカル重視のロックファンがiQシリーズをよく買ってゆくらしいことは聞いておりますが、やっぱり個人的にはロックには合わないと思いますね。KEFの製品の音は暖色系で音像のエッジを立てずにマッタリと鳴るような展開ですから、ロックの切れ込みの良さを求めるには不向きです。「ロックを含めていろんなジャンルを聴く」というリスナーには適当かもしれませんが、「ロックを中心に聴く」というユーザーには、もっと他の選択肢があります。
>低音が強化されても上記の音楽との相性は
>変わらないのでしょうか?
変わりません。iQ9は単に低域の量感とスケール感が増えるだけで、音色傾向は一緒ですから、ロックに不向きなのは同様です。ロックを鳴らすならばJBLやクリプシュなどが合っていると思います。国産ならばSOULNOTEのsm2.0あたりがロックをパワフルに鳴らせるでしょう。
書込番号:8257174
1点

元・副会長さん、返信ありがとうございます。
やはりiQ9は低音が強化されただけで、iQ3と音の傾向が似てるんですね。
SOULNOTEのsm2.0は以前視聴したのですが、低音から高音のどれをとっても中途半端な音で好きになれませんでした。
クリプシュやJBLなどのロックに合うと言われているスピーカーは、どうもデザインが好きになれません…。
音とデザインの両方を求める考え方は贅沢なんですかね。
ちなみにスレ違いかもしれませんが、モニターオーディオのRS8は現物を見るとどの色も微妙でした。しかし、音は気に入りました。で、メーカーサイトを参照すると色にピアノブラックがあるとか。
で、注文しようかな?と思ったら輸入品のため3か月待ちとか。
…さすがにそんなに待てません。
本当にスピーカー選びは難しいです…。でも悩んでいる時間が一番幸せだったり(笑)
書込番号:8257628
1点

価格は上がりますが、KEFのXQシリーズも視聴してみては如何?
iQシリーズより高域が伸び(ややハイ上がりとも言う)、低域は
引き締まってますので、ロックへの適性が高まっています。
書込番号:8274290
0点

Paul Reed Smithさん こんにちは。
私も元・副会長さんの意見と同じで、いろんなジャンルを聞くならKEF製品ですが、ロック中心ですと他のスピーカーを選びます。
私個人の意見ですが、ロックやメタル中心ならELACを選択します。
以前 お店にExtreamのCDを持って行きELACのBS 243 で試聴したのですが、ヌーノのスピード感あるギターを見事に再現していました。
また、音も綺麗で高音から低音までキレがあり聞き入ってしまいました。
ただ私が聞くソースは、いろんなジャンルでしたのでスピーカーはKEFを選択しましたが、セカンドシステムに欲しい一品です。
一度、試聴してみてください。
>音とデザインの両方を求める考え方は贅沢なんですかね。
この意見は個人的に賛成です(笑)
スピーカーって存在感あるから部屋のインテリアとしても重要ですよね。
まあ、この意見はピュアオーディオを本格的にされている方にとっては邪道といわれるかもしれませんね(笑)
以上、駄文失礼しました。
書込番号:8280215
1点



iQ9と相性の良いスピーカーケーブルは、どのメーカーの物でしょうか?
良く聴くジャンルは坂本龍一や女性ヴォーカルです。
好みがあると思いますが主観で結構ですので教えてください。
バイワイアーで接続してます。
現在はB&Wのスピーカーを購入したときにオマケでついてきた
ケーブルを使用しています、不満ではないのですが
せっかくのiQ9なので本来の持ち味を堪能したいと思います。
0点

ジョー・ストラマーズさん 、はじめまして。
相性と言って良いかわかりませんし15年近く昔の話になりますので参考程度とご了解下さい。
当時のKEFは開発時の音決めでイギリス産のQEDとドイツ産のモニターPC(現INASKUSTIK)を主に使用していました。
いずれもOFC+純銀コートで有名なブランドですが、現行ORTOFONの同じ素材のケーブルでもフィットするかもしれません。
ちなみに同社のReferense Model102 とLS3/5A Signatureの再生用にQEDおよびモニターPCを使っていました。
それぞれ当時の一番上位のケーブルでは、繊細さと瞬発力ならQED、厚みと芯の太さはモニターPCの印象を受けました。
QEDの代理店サイト
http://www.tosy-corp.com/brand/qed/qed_set.html
モニターPC(現INASKUSTIK)の代理店サイト
http://www.tosy-corp.com/brand/inakustik/monitor_set.html
ORTOFONの代理店サイト
http://www.ortofon.jp/product/cables/index.html
書込番号:8169245
2点

返信有難う御座います。
URL参考になりました、
極細多芯と極太単芯とどういう特性があるのでしょうか?
あと、銀と銅ではどういう特性があるのでしょうか?
初心者的な質問で申し訳ありません。
書込番号:8171028
0点

ジョー・ストラマーズさん、こんばんは。
ケーブルの素材質と音質の関係については諸説がありますし、
シース(絶縁体)や構造など複合的な事情により音質は千差万別だと思います。
模範解答のようなものが難しいので一般的な解説がされているサイトを参考にして下さい。
大手家電量販の「ケーブル使いこなしガイド」
http://joshinweb.jp/av/omba_05074.html?CKV=050722&ACK=TOKU
解説にない部分を補足しますと…
OFC+純銀コートは導電特性に勝る純銀をコートすることできれいな高域の再生を狙っていると思われます。
私はQEDは「GENESIS」とモニターPCは「シルバーライン10S(極太)」を使用していました。
前のレスでも書きましたが、同系のこの2つでも音質はかなり違いがありました。
単線はがっちりした低域を描く傾向がありますが線材があまり太いと曲げにくくなり取り回しずらくなります。
極細多芯は導電する線材の表面積を広くして均一で効率のよい信号伝送を狙っているものと思います。
ちなみに古河電工のPCOCCスピーカー・ケーブルの「SUPREMO」が単線の周囲に撚り線を配置し、
ハイブリッド型のケーブルとして発売し一世を風靡しましたが現在は製造されていません。
書込番号:8172058
2点

回答有難う御座います
参考URLも大変、参考になりました
いろいろと悩んでみます^^
書込番号:8176248
0点

イロイロ悩んだ結果
ネットのみで販売されている
AVCTNEGY
http://homepage2.nifty.com/NEGY/
でバイワイヤー用のケーブルを購入しました^^
解像度がグンと上がりましたね
中低域も情報量がかなり増えて艶がでました^^
書込番号:8206769
1点

ジョー・ストラマーズさん、こんばんは。
AVCTNEGY?存じませんでした。
どちらでお知りになったのでしょう(^^ゞ
レビュー&HPはなかなか興味深く、実力もありそうな製品とお見受けしました。
どうしても流通ベースで商品を探してしまいがちですが、
ハウス・ブランドやガレージ・メーカーでも優れた製品は多いですものね。
とても参考になりました。
またインポート物においても代理店がマーケティングで上手く扱えなかったブランドが、
製品はとても優秀だったりすることも少なくないですし…
ドイツではとてもメジャーでハイエンド製品ばかりと後で知りましたが「YARBO」などもそうでした。
RCAケーブルが投げ売りされておりたまたま1Set購入しましたが驚くべき製品でした。
どこかで格安で並んでいたら一度お試し下さい。
http://www.yarboaudiophile.com/english/introduce.php
書込番号:8207065
1点




その「シャカシャカ音楽」をどのように聴きたいのかが問題です。シャカシャカ度を出来るだけ緩和したいのか、もっとシャカシャカぶりを増幅させてハデに聴きたいのか・・・・ですね。
いずれにしろ、現在J-POPを中心に聴いていて将来もJ-POP以外の音楽はあまり聴きそうもないのなら、KEFのスピーカーは不向きです。J-POPに一番合うのは国産のスピーカーです(ONKYOとかVICTOR)。もしもJ-POP以外の音楽(クラシックやジャズ)にも手を伸ばす予定がおありならば、KEFも候補になると思いますけどね。
とりあえずは試聴して好みに合うかどうか確認されることです。
書込番号:8120952
4点

元副会長さん
iQ9をやめて
フロントをiQ7
センターをiQ6c
リアをiQ3
ウーハーをタンノイのTS-8
上記の設備でどうでしょう?
iQ9は低音がよくだせるためジャズやクラシックに向いてるとアドバイスうけましたので
低音がiQ9に比べ少ないiQ7にしようかと思います。それでもオーバースペックなのであれば
iQ5にしようかと。
onkyoなどでオススメのモデルありましたらお手数かけますがアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
書込番号:8129749
0点

Hennessyさん、はじめまして。
横レスで申し訳ありません。
別板でAVアンプの件も興味深く拝見しました。
ご希望はPioneerのVSA-LX70でKEFとの組み合わせでシステムを固めたいが、
KEFのキャラクターで希望した音楽を楽しめるか気になっていらっしゃる・・・
と理解してよろしいでしょうか?
Hennessyさんのイメージ通りにKEFが鳴ってくれるかどうか・・・確認はご本人しかできませんので、
何より先にご希望のアンプとスピーカーを組み合わせて試聴されることですね。
答えを慌てる必要はなといと思いますので、じっくりと色々なスピーカーで聴き比べてみて下さい。
ここからredfoderaの独断と偏見のご紹介になってしまいますので、ご参考程度にお願いします。
少々、強引な言い方になることにご容赦頂けば、
欧州ブランドのスピーカーは大なり小なり雰囲気で聴かせる側面があり、
また英国ブランドのスピーカーは良い意味で大らかでゆったり鳴る傾向があります。
このゆったり感が物足りなく感じなければ大丈夫ですが、
もしキレやスピード感を不足に感じたら他のアイテムを探すべきでしょう。
他の欧州ブランドでKEFより音色に明るさと歯切れの良さが加わる同価格のスピーカーでしたら、
各々、キャラクターの立った以下の3ブランドとKEFの比較試聴をお勧めします。
比較して聴いてもらうことでKEFのキャラクターが掴みやすくなると思いますし、
各ブランドの個性なり魅力なりがご理解頂けると思います。
1)HIGHLAND-AUDIO(フランス)のORANシリーズ
2)MONITER-AUDIO(イギリス)のBRONZEシリーズ
3)AUDIO-PRO(スウェーデン)のBLACKシリーズ
HIGHLAND-AUDIO、代理店URL
http://www.heavymoon.co.jp/hifi/highlandaudio/oran/
MONITER-AUDIO、代理店URL
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
AUDIO-PRO、代理店URL
http://www.rocky-international.co.jp/audio_pro/black/index.html
比較試聴してみてそれでも「はっきり、くっきり」がご希望なら、
国産スピーカーでお探しになった方が無難だと思います。
書込番号:8130870
2点

CD持ってオーディオショップへ行き、適当なアンプでiQ9なり7なり鳴らしてみる。
とりあえずこれで気持ちよく聴ける組み合わせを見つけておき、
AVアンプじゃ辛いと感じたとき、そのアンプを追加するというのはどうでしょう?
ちなみにVSA-LX70ですが、良くも悪くも色づけの少ないアンプだと思います。
柔らかい音が好きな方には違和感があるかもしれません。
書込番号:8131032
0点



SANSUI AU707αMR、JBL 4312MKU、YAMAHA CDR-HD1000のシステムです。
12畳ほどのマンションの居間、小さい子供や妻がいる前で肩身の狭い思いをしながら音量はあまり上げれない状況で数年たちました。
主にロックや80sを聴いていますが、パット・メセニーやジャコ・パストリアスなども好んで聴いています。
そろそろスピーカーからでもステップアップしたいと考え、iQ9、JBL LS60、LS80、B&W 703、704あたりのトールボーイを検討しています。
恥ずかしながらここ数年はAudioに関する知識が全く増えておらず、田舎在住でなかなか視聴する機会もありません。
素直にJBLにした方がよいのかなと思っていますが上記の他にも合いそうなSPはありますでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
0点

JBL LS60,80との比較はクリプシュRF−82,
iQ9との比較はQUAD 22L2を比較試聴いかがでしょうか。
http://www.ippinkan.com/SP/KLIPSCH_page1.htm
http://www.ippinkan.com/SP/quad_rega_page1.htm
書込番号:7985348
1点

エイヤさん、ありがとうございます。
klipschとquadも良さそうですね。デザインはquadの方が私の好みです。
是非とも視聴したいのですがなかなか機会がないのが残念です。
4312MKUはギター、ベース、ドラムが一体となってグルーブ感、勢いを出す感じで聴こえますが、今回は楽器それぞれが多少パンチがなくてもクリアーに聴かせてくれるSPが見つかればと思っています。
書込番号:7985891
0点

B&W CM7もクリアと言う点ではいい感じかと思います。
音の解像度、キレに詳しい方はこちらの掲示板には多く
いらっしゃいますので私は引き上げます。
購入後のレポートはよろしくお願いします。
書込番号:7986694
1点

試聴する機会がないとのことですが、試聴できる機会を持てない限り、スピーカーの買い替えは控えられた方がよろしいかと思います。
ここで候補にあがっているKEFにしても、B&WやQUADにしても、JBLとは似ても似つかない音の出方をします。同じアメリカ製のklipschもJBLとは明らかに音色が違います。いくら「楽器それぞれがクリアーに鳴るスピーカーを希望」ということでも、JBLの音に長年接してきたトピ主さんにとっては、試聴なしに別のブランドの製品を導入しても違和感を持つことは必至ではないでしょうか。
安い買い物ではないので、是非ともディーラーへ足を運んでの試聴をオススメします(主要専門店一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。
どうしても試聴は不可能ということならば、スピーカーではなくアンプの更改の方が良いです。PRIMAREのI21やSOULNOTEのda1.0、ACCUPHASEのE-213あたりを選択されればSANSUIのアンプよりは確実に解像度はアップするでしょう。
書込番号:7987005
1点

エイヤさん、ありがとうございます。
CM7は見過ごしていました。
候補に入れて検討してみます。
書込番号:7987521
0点

元・副会長さん、ありがとうございます。
CDPが現行になってからは数年たちますが、SANSUIとJBL4312の組み合わせは10年以上になりますので確かに他機種で聴くと違和感を感じるでしょうね。
ただ、10年前はバンド一括りで勢いを感じさせてくれるロック、ハードロックを主に聴いていたのが、今では同じロックでもjazzy、bluesyなものやプログレ系に好みがシフトしている、欲を言えばベース、ギター、ドラムすべてを解像度の高い音で聴きたい(ボーカルはあまり重視しません)というのもあって、4312ではないほうがいいのかなと思っています。
しかし好みが180度変わったわけではありませんので、元・副会長さんにアドバイスしていただいたアンプ交換というのも選択肢に入れたほうがいいのかもしれません。
いずれにしても時間がかかってもいいので可能な限り視聴して決めていこうと考えています。
書込番号:7987652
0点

昨日、隣市のオーディオ専門店に行ってきました。
KEFは残念ながら扱っていませんでしたが、JBL LS80、B&W 703・804、YAMAHA soavo1を試聴することができました。
音源はjourney(スティーブ・ペリー在籍時)、chicago(初期から80年代)、ツェッペリンを選んでみました。
soavo1は全体的にまとまっており、特にボーカルの透明感・押し出しが強いように感じられました。
B&Wに関しては、デザインは最も気に入ったのですが、高音・ドラムが強調されすぎて(シャリシャリする感じ)ロックを長時間聴くには疲れそうな印象を持ちました。
LS80は長年JBLを愛用していることもあってか一番しっくりきました。パンチ力もそうですが解像度も4312MKUに比べてスケールアップしている感じです。
LS80と他機種ではそもそも値段が全く違いますし純粋な比較にはならないのかもしれませんが、いくら趣向が変わったとはいえ基本的にロックが好きな私には現時点ではJBLが合っているのかなと感じました。
ただし予算的にはLS80は厳しいので候補はLS60になりますが。
今度はプログレやギター・ベースサウンドを主にした曲を聴かせてもらおうと思います。
KEF(iQ9)はなかなか試聴する機会が得られそうもありません。
今回私が試聴したSPの中で強いて似ているとすればどれに当たりますでしょうか。あるいは全く異なるのでしょうか。
皆さんの個人的な感想でよろしいですのでお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:8010585
0点

KEFは試聴された何れとも違う音と思いますが、「強いて×3」言えばB&Wに近いでしょうか。
ヨーロッパ系のスピーカーは全般的に高域が華やかな傾向のものが多いですが、それでもB&Wは控え目な
方かと思います。
KEFでは更に高域のキラキラ感が強くなると思いますので、お好みには合わないのではないでしょうか。
話の流れからすると、敢えて聴かなくても良いような気はします。
ただし、試聴されたときのアンプとプレーヤーによっては問題なくなる可能性もあります。
(もしも、マランツのアンプ、プレーヤーを使用していたなら、707ならばそれほど高域が耳につくことは
ないと思います)
高域が華やかになり過ぎないもので比較的クリアな音ということであれば、上で挙がっているCM7か
FOSTEX G1302あたりでしょうか。それでもJBLよりは明るい感じかもしれません。
クリアさや解像度はJBLよりは明らかにありますが、アンプやプレーヤーがネックになる可能性もあり、
大して変わらないかもしれませんので、長年使って気に入っているJBLがベストの選択かもしれません。
解像度の高い音と云っても、人それぞれ目指すハードルの高さが違いますのでJBLの機種を替えることで
十分な向上を得られるかもしれません。
或いはアンプやプレーヤーも合わせて更改しないと殆ど変わらないかもしれません。
書込番号:8010985
0点

umanomimiさん、ありがとうございます。
CDPはYAMAHA CD-S2000、AMPはSONY TA-FA1200ESだったと思います。あまり時間がなくて今回はAMPを試してみることまではできませんでした。
<「強いて×3」言えばB&Wに近い
KEFがB&W寄り(JBLに比べて)ということであれば確かに試聴はできなくてもいいのかもしれませんが、今回試聴してみて初めて気づかされたことも多くありましたので、いつかはKEFも聴いてみたいです。
<アンプやプレーヤーも合わせて更改しないと殆ど変わらないかもしれません
システム全体を代えた方がよさそうですが予算が足りませんので、先にSPにするかAMPにするか非常に悩むところです。
元・副会長さんにアドバイスいただいたsoulnote da1.0やマランツも扱っていましたので次回はAMPも試してみたいと思います。
書込番号:8012610
0点

参考情報リンクです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-vocal.html
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_audition.htm
書込番号:8013447
0点

エイヤさん、大変参考になりました。ありがとうございます。
LS60は試聴ができないためLS80との違いは理解できていませんが予算的にはLS60あたりが限度かなと考えています。
もちろんCPの高そうなIQ9やklipsch RF-82も是非とも候補に入れて検討したいのですが、やはり実機に触れる機会がないのがネックです。
特にRF-82に関しては白色調の居間(壁が白、床はクリーム色)にインテリアとして合うのかという不安もありますので(あくまで音質を重視はしますが)、試聴できないことには厳しいです。
今月中旬に隣県のオーディオ店でSPフェアがありますのでRF-82が展示されることを期待しています。
あと、ひとつ質問させていただきたいのですが、エイヤさんのおすすめいただいた「スピーカー試聴記」で、ソナス・ファーベルGrand Piano Domusは「X-JAPANを歯切れ良く聴かせてくれる」SPであるとの感想を拝見しました。
この「歯切れ良く」というのが気になってまして、Concerto Domusでも近い音が出せるのなら検討にいれてもいいのではないかと思った次第です。
Concerto Domusは私の趣向に合うSPとなり得るでしょうか。
質問ばかりですみませんが御教授くださいませ。
書込番号:8014734
0点

ソナスは聴いた事がありません。
逸品館の音質評価を参照して下さい。
雑誌"SPEAKER BOOK 2008,2007","SLOW","Lapita"を
覗くのも参考になるかと思います。
DENONのアンプの方で質問するのも良いかと思われます。
書込番号:8015578
0点

エイヤさん、いろいろとありがとうございます。
逸品館の評価ではGrand Piano DomusとConcerto Domusでは相当差があるようですね。
素直に候補から外した方がよさそうです。
LS60、RF-82、iQ9、FOSTEX G1302、CM7 等から更に検討を重ねていきたいと思います。
今後も他機種のスレにお邪魔することがあると思いますが、そのときはまたよろしくお願いします。
書込番号:8018862
0点



TX-SA805を現在所有しています。メインスピーカーはBOSE301Vですが、スピーカーの選択を誤ったようです。
表現が非常に難しいのですが、オーケストラの音が貧弱に聞こえます。覚悟はしていたのですが。安物買いの銭失い状態です。
そこで当IQ9を検討していますが、今度はアンプの力不足が懸念されます。
どなたかTX-SA805とiQ9の構成で試聴されたか使用されていましたら、感想をお聞かせ下さい。秋葉原まで行けば試聴出来るのでしょうが、なかなか行けず悶々とした日々を過ごしております。
0点

書込番号:7842379
1点

あさとちんさん
過去レポート紹介有難う御座います。
自分はもっぱらDVD映画鑑賞(時々Blu−Ray)、時々音楽DVDでオーケストラ音楽を楽しんでいます。DVDプレーヤーはPS3です。
BOSE301V使用前はCELESTION A1スピーカーを使用していたのですが、どうもこのスピーカーの方がオーケストラ演奏には良かったようです。もう処分してしまい手元にはありませんが。
エイヤ!でiQ9買っちゃおかな。少なくとも今よりは音が良くなることを期待して。と言うかやはり秋葉原まで出かけて試聴するのが一番ですね。なんとか時間を、いや休暇を取って自分の耳で確かめてみます。お勧めのお店があったら教えて下さい。
アンプはアバックで購入したのですが、このお店にはKEFは置いてないようです。
書込番号:7842828
0点

私はIQ9をSA805で鳴らしてます。KEFの朗らかだ拡散的な音色に、ONKYOの力強く引き締まった音が加味されてイイ音してます。SA805でIQ9鳴らし切れないなんて事は全くありません!SA805のパワー部の強力さを知らない人が多すぎますね。
あと秋葉でKEFを視聴するなら、テレオンかRefino&Anheloをお勧めします。
書込番号:7847043
1点

ラクリネさん、がくわりさん
親切なご回答有難うございます。気分が晴れやかになりました。
是非試聴するべく時間をつくります。
あと、ACOUSTIC REVIVE アンダーボード YST-64 なる代物を設置
検討しております。
墓石屋で、厚さ40mm縦横400mmの御影石を譲り受け、ゴム
スポンジマット2mmを床に敷き、御影石の上にスピーカースタン
ドを置きBOSE301Vを鳴らしております。現在ビビリ音無く
使用しています。
音質のさらなる向上をめざしておりますが、はたしてYST-64は我が
墓石に勝るものか、評判が当サイトで拝察するかぎり、かなり良好
のようです。
iQ9+YST-64+\1,000/mスピーカーケーブルで思い切ってシステムを
改善する予定ですが、皆様のご意見を賜りたく存じ上げます。
当システムを視聴している部屋は8畳間を二つ足した16畳のフロ
ーリング床の8畳を使用しております。壁、及び天井は石膏ボード
なんとも中途半端な部屋でAVライフを楽しんでおりますが、左右
対称でないため音場作りに苦労しております。下図(線がずれていますが)
_____________
| S TV WS|
| CS |ベランダ
| |窓扉
| 自分 |
________S____S |
Sはスピーカー、Wはウーファー、TVの位置に
システムアンプ等をラックに設置しております。
一応5.1chになっておりますが・・・・・・
部屋の左半分はダイニングと称して女房に占拠さ
れており、不可侵条約が締結されております。
我が家の38°線は部屋を二分する形で見えない
壁を作っておりますが、システムを使用する際は
女房は二階へ避難いたします。
離婚されない程度にシステム向上を図っております。
幸い一戸建てのため、比較的隣家と距離があります
が、午後9時以降はシステム使用を控えております。
あーしんど。
書込番号:7854607
0点

結果報告いたします。
Bowers & Wilkins CM7 を購入してしまいました。
秋葉原の石丸電気本館7Fに3日連続で通い、iQ9と散々悩みましたが、自分の耳にはCM7が合っていたようです。
iQ9の豊かな音も魅力でしたが、CM7にメリハリ感に好感を持ち、クラシック,JAZZ,POP,自分の好きなCDを持ち込み比較試聴した結果です。
3日間連続で試聴させていただき、担当者のIさんには大変親切に対応いただきました。価格も¥184000+インシュレーター+スピーカーケーブル5m(¥3000/mの4芯)までサービスで付けていただけました。「あーして、こーして」と当方の我がまま言い放題によくぞ耐えてくれました。5月31日までの特価セール期間でしたので相当気合が入った商談になりましたが、久しぶりのハードネゴシエートに快感さえ感じました。(いやな客ですね。)
多分、自宅では違う音になるでしょうが、自分の好みの音が発揮できそうです。「あーでもない、こーでもない」「こーしてみようか、あーしてみようか」がまた楽しみです。
商品が到着するのは来週の金曜日になりますが、設置完了いたしましたらご報告したいと思います。
以上、途中経過報告まで失礼いたしますが、ご助言いただいた皆様には大変感謝しております。この場をお借りして改めて御礼申し上げます。有難う御座いました。
PS.睡眠不足でぶっ倒れそうです。
書込番号:7876580
0点

ナムサン01さん
CM1も試聴させてもらったのですが、CM7と比較すると音の厚み、奥行き及び低音がCM7が勝ってました。
しかし、すぐ比較したので、その差が判明した程度ですから、CM1はサイズから言うと優秀なスピーカーのひとつと言えると思います。低音はサブウーファーで補えば選択の範囲内でした。
ちなみに、CM7もいまひとつ低音が足りないように感じましたので、サブウーファーの使用を考えています。スパイクインシュレーターをはかせようとも思いますので、その効果も楽しみです。
価格から言うとCM1のコストパフォーマンスは抜群だと思います。
以上はあくまでも私の主観ですから、是非ナムサン01さんの耳でも確かめて下さい。
書込番号:7895114
0点



4年以上使用したTannoy Mercury mX-4Mからの買い換えです。Mercuryも非常にCPの高いSPで、素直でまとまりの良い音を聴かせてくれましたが、楽器の質感、ボーカルの息遣い、オケの実在感等、すべてにおける段違いのクオリティーに驚くと同時に感動しています。設置スペースの関係からAVアンプ1台(DENON AVC-3808)での駆動なので、購入前は「鳴る」のか少々不安でしたが杞憂に終わってくれました。ちなみに設置は絨毯張りのフローリング床に黒御影石のボード+山本音響のPB-10+付属のスパイク、アンプとはSpace & TimeのPrism OMNI-8Nでバイアンプ接続、バスレフポートはそのままです。今後のエージングの進展が楽しみですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





