購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2008年3月25日 02:24 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月19日 07:46 |
![]() |
1 | 15 | 2008年3月11日 16:16 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月4日 13:29 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月3日 20:35 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月2日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iQ7とiQ9ではウーファーが1つと2つの違いがあると思います。
エンクロージャーの大小の違いも多少ありますが、低音のについて
どの位の違いが出ていますでしょうか?
ここの掲示板のご覧の方はiQ9に興味のある方、もしくは所有している
方がいて、比較視聴なども経験していらっしゃると思いましたので
投稿させていただきました。
私はこれまで15年前くらい前のONKYO A-917というアンプに
20前くらいのパイオニアのシステムコンポのスピーカー(ウーファ
口径20cm)で音楽を楽しんでおりました。
最近マンションを購入し、リビングも広くなったので思い切って
オーディオ関連を更改しようと思いました。
価格.comでのiQ3の人気を拝見し、視聴もなしにKEF iQ7を購入しましたが、
あまり音が良くなったとは感じず(逆に低音が出ず、その為か奥行きも
感じませんでした)、愕然としました。
ただ、中高音はナチュラルで綺麗だと感じています。
アンプに問題があるのかと思い、中古ですが思い切ってLUXMANのL-509fを
購入しましたが、やはり音の傾向はスピーカによるものなのか、
音質は良くなったものの、昔のスピーカと聞き比べて傾向に変わり
ありませんでした。
そこでiQ9にバージョンアップした場合にどの程度、低音が増強されるか
比較視聴した方がいらっしゃったらお話を伺いたいと思っています。
KEF自体が中高音重視であり、別のメーカも視野に入れても良いかも
しれませんが(おすすめがあればお願いします)、妻がiQ7の中高音と
デザインがとても気に入っており、iQ9で可能であればと思っています。
スピーカはフローリングにじか置きです。
主にロックを聴いています。
自分自身でも比較視聴ができるところが見つかれば、聞きに行きたいと
思います。
宜しくお願いします。
0点

ロック系の音楽を聴く際、iQ7もiQ9も低音が不足していることはないと思います(これがジャズやクラシックになると分かりませんけど)。ただしトピ主さんのケースは、今までシステムコンポのスピーカーで聴かれていたことがポイントでしょう。シスコン用のスピーカーはだいたいドンシャリで低音を不自然に持ち上げていますから、それに慣れているとピュア・オーディオ用のスピーカーが低音不足に感じる可能性があります。
しかも、別スレッドでも書きましたが、20年前とは違い今はドカドカ鳴らす低音より分解能の高いタイトな低音の方が「ナチュラル」であるという認識が広まったと「個人的には」思います。実際、コンサートやライヴで聴く低音もこれ見よがしな「ズンドコの重低音」ではないですよね。量感よりも力感やスピード感が「本物の低音」の醍醐味ではないでしょうか。
それと「LUXMANのL-509fの導入で音質は良くなった」とありますが、奥行き感は改善されたのでしょうか。
いずれにしろ実際に試聴してiQ9の低音がどの程度であるのか確認した方が良いですね。KEFの取扱店は以下のURLの通りです。事前連絡してiQ7とiQ9が両方試聴可能か聞いてみればベターでしょう。
http://www.kef.jp/dealer.html
付け加えてお聞きしますが、使用中のCDプレーヤーは何でしょうか。それからケーブル(スピーカーケーブルとRCAピンケーブル)は何をお使いでしょうか。アンプ類の電源ケーブルは付属品のままでしょうか。これらを見直すことによって事態は好転するかもしれません。
なお、スピーカーは床に直置きよりも御影石や人工大理石などのボードを敷いた方が低域の見通しがいくらか良くなりますし、見た目も安定します(まあ、低音の量感アップには繋がりませんけど ^^;)。
書込番号:7201581
1点

そもそもKEFはフラットなんで、低音の特定楽器を魅力的に鳴らすSPではないと思います。それとあくまでコストパフォーマンスが魅力なSPなんで、、、
ロックもアメリカとイギリスで違うと思いますけど、B&W800とかJBLやBOSEの方がわかりやすいかも。
トールボーイは定位をシャープにすることと、ドライバーの同質性のためにウーファーを2個にすることで、音の「大きさ」を出しています。(ウーファー2個分の直径に相当するウーファーと同等な大きさに感じます)
なので、ウーファー2個のものが本来の姿で、一個のものは中間的な性格となります。
とはいえ、コンサートホールのような「音の大きさ」を感じるにはまだ伸びが不足で、満足いく伸びを得るには、現状ではスーパーウーファーを導入するなどの方法しかないと思います。(昔風の巨大スピーカーという手もなくもないが)
また、2chで3ウェイにするなら小さいユニットを使う必要は無いので、昔風の30cmや35cmのユニットの方が低音を感じやすいと思います(出すだけなら)。2ウェイで30cmだと定位が曖昧になるので、その辺はどっちを取るかですね。
昔はわざわざ大口径のユニットの左右を絞って使ってたりしましたし、中口径2ユニットが悪いというわけではありません。(トールボーイは安定性に欠ける分、しっかりセッティングしてやらないとダメですけど)
書込番号:7202063
0点

L-509f使いさん こんばんは! IQ9のユーザーです。
IQ7からIQ9の変更で低音は確かに増強はされますし中高音もそのままだと思います。
ですがあくまでも想像で申し訳ありませんが L-509f使いさんの考えられている低音と言うのは
耳で聞こえる低音もそうですが体で感じる低音が欲しいのではないでしょうか?
例えばベースのブルンといった唸り、バスドラのドスッといった感じ!
特にバスドラのドスッという感じを求めているのなら、サブウーハー追加の方が早いかもしれません。
KEFにはPSW-2500.PSW-3500と言うKEFのスピーカー特にIQシリーズに最適なサブウーハーがあります。
勿論スピーカー設置の時は置き台、SPケーブル等々やるべき点は色々有りそれらをキチンとすれば本来持っているSPの性能は引き出す事ができると思いますが体感上の低音を求めるのならサブウーハー追加の方が効果は確認しやすいし、納得できると思いますよ。
ピュア2chオーディオにサブウーハー追加に関し賛否両論はあります。
全く合わないサブウーハーを繋ぎ悪戦苦闘する場合もありますが、KEFには最適のものがありますね。
上手に使ってあげればL-509f使いさん のお考えの低音に近づけるのではないか、勝手ですが想像の上ご意見させてもらいました。
書込番号:7203534
0点

L-509f使いさん 追伸です。
IQ9の前に使っていたのはKEF Q5でIQ7に新たに積んだUni Qドライバー以外ほぼ同じ構成です。
聴いた感じは低音増強も確かにありますが、それより質が少し良くなったという感じの方が強かったです。
つまりワー、すげー出た!というより聴き込んで行くうちにじわり、じわりと全体の音質感を感じその上で良質な低音感を感じ始める →抽象的な表現で判りづらいでかもしれませんが。
それとこのIQ9スパッと切れる低音というより量感を持って (人によりゆるく感じるかもしれません) 出てきます。
対策としてアンプ、プレイヤー間のケーブル、SPケーブル、電源廻り等色々ありますが
即効で 出たー と言う感じが欲しいならやはりサブウーハー追加の方が実感できるとは思いますが!
書込番号:7203980
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
まずはじめに前回iQ7について、あまり良くない書き込みをしましたが、
聞くソースによっては低音も十分と感じることがあります。
自分とは違う他の方からは逆にiQ9よりiQ7が綺麗に聞こえることも
あると感じています。
ちょっと自分は偏った耳になっているようです。
以下、長文になってしまいましたが、ご容赦ください。
【元・副会長さん】
これまで20年くらい聞き続けてきたパイオニアのスピーカーは
ドンシャリの「シャリ」の部分はあまり強調されていない重心が
低く落ち着いた音だと思います。ただ、仰る通り低音重心の音が
自分の中でノーマルになっているようです。
20年近くずっとこの同じスピーカでしたから。
シスコンのスピーカーですが、型番がCS-3100とあります。
L-509fの導入で奥行きは改善されたかもしれませんが、気になるのは
L-509fにiQ7をA、これまでのスピーカをBに接続して比較視聴をした場合、
Bの方が奥行きを感じます。
「奥行き」って低音の量感と関係するものなのですかね。
AのiQ7はユニットの場所で表面的に鳴っている傾向です(比較の意味で)。
CDプレーヤー(iPODだったり)やケーブル類はこれから考えたい部分なのですが、
現状、最低レベルのものだと思いますが、今回はその部分は同じ環境で
比較した時の現象ということでご容赦ください。
ただ、元・副会長さんの力感やスピード感が「本物の低音」が出しやすい
ケーブルなどあれば、興味があります(手頃な価格のものでありますでしょうか?)。
【ムアディブさん】
>ウーファーを2個にすることで、音の「大きさ」を出しています。(ウーファー2個分
>の直径に相当するウーファーと同等な大きさに感じます)
大変興味深かったです。やはりiQ9を聞きにいったほうが良いかもしれません。
実はiQ7を無視聴で購入した後、この状況に直面し、いろいろスピーカーを
視聴してきています。
トールボーイでは同じ価格帯のものをいろいろ聞きましたが、
ロックのディストーションギターなどの音で高音が耳につくものが多く、iQ7の
良さも感じたりしています。
中ではパイオニアS−A77TBは比較的太い音を出していると思いました。
B&W800はちゃんと聞いたことがないと思いますので、機会があったら聞いて
見たいと思います。
また、ウーファの大きいタイプにも興味を持ち、JBLのスピーカも聞いて
みました。省スペースの需要からか、ほとんどのメーカは中型以上のブック
シェルフは生産していない様ですね。
予算的には今すぐ購入できるスピーカではありませんが、JBL4428は輪郭の
しっかりした低音でした。S148MKUは4428に比べてすこし、柔らかめの
低音でしたが、店員はトータルでS148を薦めていました。
4438も聞いてみました。やはり38cmウーファだけあって、芯のある低音を
出していましたが、今の自分にとっては背伸びしすぎです。
【satoakichanさん】
satoakichanさんの仰る通り、体で感じる低音が理想なんだと思います。
2ヶ月前位から興味持ち始めたオーディオの世界ですが、ピュアオーディオ
ではサブウーファは邪道、、、というような情報をどこかで目にして、
考慮範囲外としていました。
ピュアオーディオとしては何が良くないのかも理解できていないのが
正直なところです。
低音が遅れたりするのでしょうか?
もし、スピード感のあるものがあれば良いかもしれませんね。
ウーファだけ音量もコントロールできるので、その辺も良いかもしれません。
低音だけであれば、音色の差異も気にしなくて良いかもしれないのでKEF
に縛られることは無いのかな、、、と思ったりします。
ピュアオーディオに向くサブウーファってありますでしょうか?
今後の改良方向としては
iQ7→iQ9へ変更 or サブウーファ
でしょうか?
まず、iQ9の視聴をしたいと思います。
書込番号:7204994
0点

L-509f使いさん おはようございます!
>まず、iQ9の視聴をしたいと思います。
大賛成です、「百聞は一見にしかず」とのことわざ通りで自分の耳で確認、間違いありまん。
CD愛聴盤もお忘れなく!できたらIQ7も展示してあれば比較試聴で最高なのですが(両方展示店は中々無いかもしれませんが)
>音色の差異も気にしなくて良いかもしれないのでKEFに縛られることは無いのかな、、、と思ったりします。ピュアオーディオに向くサブウーファってありますでしょうか?
L-509f使いさんの場合かなり耳がいいと判断してます、音色については人それぞれの感性があり、一概には言えませんが耳が良い人だと音色の違うサブウーハーに違和感を持つ人もいます。
今現状でピュアオーディオに使えると言われているのは ECLIPSEのTD725swと言うのがあります。サブウーハーの概念を超えた素晴らしいものなんですが、価格が・・・40数万円!!!手が全然届かず私はあきらめましたが(笑)
>聞くソースによっては低音も十分と感じることがあります。
そうなんです、ソースにより千差万別 →サブウーハー導入しても使い分け(ソースによりON,OFF)が出てくるかもしれません。
Q5からIQ9に変更した時感じた点の中に奥行き感の充実、これは私でも判った事でした。
低域の充実も関連しているかもしれませんし、色々の要素が関連しているのだろうと(無責任な表現で申し訳ありませんが) 思います。
一点蛇足ですが、サブウーハーをお勧めしましたが元・副会長さんが仰っている諸々のアクセサリー関係の変更、これは良質な音質、良質な低音にとって大変重要なことです。私も昨年低域に関し悩みましたが、この口コミで「そして何も聞こえなくなった さん」と言う方からのレスで重要性を知りSP置き台から始まりそれこそ色々なものを変更しました。
その都度音が変化していくのがわかりました。その上でIQ9に変更、ですので自分の求めているのがはっきりわかっていたので、後悔がありませんでした。話が長くなり矛盾する部分もあるかとは思いますが、お持ちのアンプLUXMANのL-509f、大変素晴らしいアンプですので是非生かしていただきたくレスさせていただきました。
書込番号:7206108
0点

低音は金がかかりますね。
身体に来るような低音となると、30cm程度では無理です。それと近所迷惑の可能性もあるので気をつけてください。(床や壁が共鳴します)
スーパーウーファーがピュアな方に嫌われるのは、質の問題だと思います。昔はコンパクトさや安価であることが優先されたため、共鳴するような仕組みになってたので質が低かったのです。
富士通テンの奴は評判良いですね。視聴会などで聞きますけど、高音ユニットを揺すぶらない事を考えると一体型のでかいSPよりいいかもしれません。
B&Wは上は控えめなので良いと思いますよ。
>「奥行き」って低音の量感と関係するものなのですかね。
>AのiQ7はユニットの場所で表面的に鳴っている傾向です(比較の意味で)。
音の広がりはどちらかというと中域から高域 (の位相) だと思います。
iQの方が空間が作れないとは思えないので、セッティングの問題のような気がします。トールボーイはしっかりした床の上に置いてやらないとツイーターが揺れます。
後は、SPの位置とか角度とかですかねぇ。
セッティングが甘いと、ブックシェルフの方がいい音に聞こえます。
書込番号:7206801
0点

奥行きが出ないと言う感じであれば セッテングの問題が大きそうですね。
あと少し計算してみたのですが iQ9は、16.5cmWウーファーですので20cm強クラスの振動面積しか有りませんので 体感に響くような低音は、然程出ないでしょうね・・iQ7よりは、出るという感じだと思います。
サブウーファーの使用方法は、サブウファーから音が出てると感じる様では、出過ぎです。レンジが拡がったと感じる処で音量を決めるのがコツだと考えてます。低域が拡がると余裕の有る音が 楽しめますよ・・・
書込番号:7207989
0点

はじめまして。
低音の量感を増強したいのであれば、サブウーハー追加の上でSPケーブル
とアンプ電源ケーブルの交換をお勧めします。
まずはサブウーハーで低音の出力自体を増強した上で、ケーブル類の交換を
されると良いでしょう。
SP&電源ケーブル共に低音の量感はケーブルの太さに関係があり、太いほど
低音の量感が上がります。一方、線が太くなると高域が減衰して高域が伸び
ない音に感じます。ケーブル類交換は音色調整に使います。
メインSPがIQ7、IQ9のどちらであれ、以下の製品をお勧めします。
本当はサブウーハーは上位のPSW3500をお勧めしたかったのですが、08年の
モデルからカタログ落ちしたようです。
サブウーハー:PSW2500 \77,350
SPケーブル:ベルデンSTUDIO718Mk2 ¥1,050/m
アンプ電源ケーブル:オヤイデTUNAMI GPX ¥25,200
書込番号:7208434
0点

ケーブルについてレスさせていただきます。実は私はiQ7の下位機種のiQ3をサブ・システムとして使用中であり、主として繋げているスピーカーケーブルはBeldenの8460です(バイワイヤリング接続)。レンジ感はほどほどですが、低域に力感があって聴いて楽しいケーブルです。ただし8460は細くて短い距離専用であり、また扱っている業者も少ないので、一般には8470の方が手に入りやすいと思います(ただし、これも繋げる距離はせいぜい3mちょっとぐらいまででしょう。それ以上ならばもっと太い物が必要です)。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2656.html
プレーヤーとアンプとを接続するRCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX2534を使ったものをメインで繋げています。低音がどうというより、非常にフラットでシステムの「素」の音を確認する意味では最適です。
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
以上挙げた製品はかなり安価だというのもメリットです。まあ、何も「私はこれを使っているから、絶対オススメです」と言うつもりはないのですが、参考として書かせていただきました。なお、別のボードでは「iQシリーズにはSUPRAのスピーカーケーブルが低音再生に有利」という書き込みを目にしたことがあります。あとCARDASのケーブルが低域にコクがあって良いのですが、高価なので諸手を挙げてオススメはできません。
電源ケーブルの交換は音場を整える意味で効果があります。店頭市販品では5万円以下の物ではあまりいいのがないのですが、その中にあってOYAIDEのTUNAMI GPXは低音の押し出し感には定評がありますね。またPS AudioのxStream Power Cableも朗々とした鳴りっぷりで面白いです。5万円を超えるとACOUSTIC REVIVEのPOWER MAXやHARMONIXのXDC StudioMasterなど質感の高い物が揃っていますが、そこまで予算を投入する必要はないでしょう(^^;)。
「電源ケーブルごときに一本数万円も払いたくない」という場合は、ネット通販品がコストパフォーマンスが高いです。具体的には以下のような業者ですね。
http://www.shima2372.com/
http://www.hashimoto-densen.com/power_cable.html
http://www.procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
私はProCableとshima2372のものを試しに購入してみましたが、確かに付属ケーブル使用時に比べて中低音に逞しさが増しました。
なお、ケーブル全般については、この業者もわりと信用できます。サイトには掲示板も設けられているので、相談してみてもいいでしょう。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/
蛇足ながら、CDプレーヤーについては(このボードでは何度も書いてますが ^^;)、現時点で気に入っているのはSOULNOTEのsc1.0です。見た目の高級感はないのですが、臨場感あふれる鮮度の高い音が魅力です。取り扱っている店が限られますが、一聴の価値はあると思います。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/new/index.html
書込番号:7208979
0点

みなさん(新たにこうメイパパさん、ルコアさん)
いろいろなアドバイスありがとうございます。
本日視聴用のCD-Rを持参し、仕事の帰りにiQ7とiQ9が
置いてある店にいってきました。
が、残念なことに他のお客さんが長い時間、小型ブック
シェルフを何台も視聴をしていたので結局眺めるのみで
諦めて帰宅しました。
また、明日以降立ち寄れる時間がある時に行ってみたいと
思います。
SPケーブル:ベルデンSTUDIO718Mk2なども実物を
確認してきましたが、ケーブルはスピーカーの構成が
決まったところで考えたいと思います。
718よりさらに太い型番(72?)もありました。
また、店内で、LIVE映像・映画を流しながら5.1chを再生する
コーナーがありました。
サブウーファーがYAMAHAの15万円くらいのいくつか雑誌など
の賞を受賞していたものでした。
ウーファの音量を変更してみたりしましたが、大きめに
すると、やはりかなり違和感がありますね。
ボワボワした音がタイミングがずれているように聞こえ、
逆に邪魔になる感じ。
ウーファを導入するのであればこうメイパパさんの仰る通り
の設定が必要と感じました。
また、iQ7とiQ9の比較視聴が出来ましたら報告させて頂きます。
書込番号:7219011
0点

L-509f使いさん、こんばんわ。
SPケーブルは太すぎると、中高域の減衰したような音になります。(厳密にはケーブルの線材やケーブル構造も影響しますが・・・)
ベルデンではSTUDIO718Mk2辺りが低音の量感と中高域のバランスが取れる上限の太さだと思います。
ちなみに私はIQ9の低音側に極太OFCケーブル、中高音側に銀メッキOFCの細いケーブルという構成でバイワイヤ接続して、音色調整してます。但し、バイワイヤ接続は、満足いく組み合わせを見つけるまで試行錯誤(時間とお金)が必要です。
書込番号:7222646
0点

こんばんは、久しぶりの投稿になります。
そしてiQ7とiQ9の比較視聴をしてまいりました。
iQ7とiQ9の低音の違いについて
よく聞くとiQ9のほうが低音がきいているという感じでした。
(バスドラに意識を集中すると違いが分かる、、、)
今回の視聴ではiQシリーズ以外の他メーカのスピーカーも聞き、
自分の所有するiQ7を中心に切り替えて聞き比べました。
他のメーカに切り替えた時は大きく音色が変わったりしますので、
その変化と比較してiQ7→iQ9に切り替えた時はほぼ同じように聞こる
という印象が強かったのかもしれません。
iQ7からiQ9に買い換えるか、、、という判断は二者択一であるなら
iQ9にしますが、低音増強に伴う全体の音質向上を考えると、他の
方法もあるかもしないと思っています。
ムアディブさんから話のありました昔風のウーファの口径の大きい
スピーカーについて、、、アドバイス頂いてから実はパイオニアの
S-9500というスピーカを中古で安く購入しました。
(今まで使用していた20年以上前のパイオニアのシスコンのスピーカと
同時代の、かつ、同じメーカのフラッグシップ的?な製品であるため、
今回のオーディオ変更において必ず結果が出ると予想しました。)
結果として大正解で、低音の輪郭、量感も十分(逆に出すぎ?)、、、
いままで聞こえていなかった低音までも感じることが出来ました。
また、高音の伸びも抜群です。
さらに、まだここで報告していなかったのですが、iQ7を購入した
時から今まで使用していたスピーカーも同時に鳴らした時(A+B)が
音場が広がり、一番良い音と感じることができ、その状態で聞いて
いました。
今回、S-9500とiQ7の組み合わせも同様で、さらにS-9500はツーイーターと
スコーカーのレベルをスピーカー自体のアッテネータで最大から無音まで
調整できるので、極端な場合、中高音をiQ7に任せるような音作りができ
今、調整して楽しんでいます。
一番の驚きは、20年以上の歳月で、スピーカーにおいても技術進歩が当然
あるはずで、期待半分で購入した昔のスピーカが大変良い音を出している
ということでした。
たしか80年代あたりは日本のオーディオ産業も絶頂期で、メーカもコスト
度外視でしのぎを削っていたと何処かで聞いたりしましたので、その辺の
背景もあるのかもしれませんね。
ただ、S-9500、iQ7でそれぞれ単独で聞いた場合、例えばサックスなどの
音で生々しく聞こえたのはiQ7のほうでした。
S-9500のリボンツーイーターは高音が綺麗に伸びますが、iQ7の音の方が
良いと感じました。
その辺は技術の進歩の表れなのかもしれませんね。
今あるiQ7は大事にしたいと思っています。
以上、iQ7への低音についてみなさんにアドバイスを頂き、大変感謝して
おります。
スピーカーケーブルはアドバイスを頂きましたベルデンの718Mk2に交換
しました。他の部分についても今後の参考にさせて頂こうと思います。
今後ですが
ダイヤトーンの密閉型の締まった低音もどのようなものなのか気になって
いますが、この掲示板の趣旨とは違うと思っていますので、、、
この辺についてはレス不要と思っています。
繰り返しになりますが、ありがとうございました。
書込番号:7268913
0点

すみません、いまさらですが、私も同じような試聴がしたくお店を探しているのですが、なかなかみつかりません。よろしければ、どちらで試聴されたのか教えていただけませんでしょうか?当方東京近郊になります。恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
書込番号:7583814
0点



年末にIQ9を配達されてから、正月休みもあり毎日聴いてます。
CDプレーヤーも、アンプもローテル社のものです。コストパフォーマンスで考えていた結果
この組み合わせになりました。それとどちらもイギリス系というかヨーロッパ系というかでどんな音楽や音質にも適応しそうな感じもあって。(もっとも作っている所は中国らしい)それとスピーカーケーブルは、ベルデンの8040という何か怪しげという説もあるプロオーディオ?というところを参考にして購入しました。
ところで、その音ですが、高音、中音が、繊細に出てきます。低音もしっかり出てますが、もう少し私としては低音のレベルアップが欲しい感じです。試しにプリアウトして、もう1組のスピーカー(昔のテクニクスの30センチクラス)をオンキョーの安物チューナーアンプで接続して2セットで聴いてみたら、低域が増し幅が厚くなり良い感じです。居間でAV用にオーデォプロのサブウーファー(逸品館推薦でヨドバシで購入)を使って聴いている重低音よりは
自然な音でいい感じです。もっとも静かな夜にそれなりの音量で聴いている分には、サブウーファーも必要しないいい音です。
1点

はじめまして、IQ9愛好家のひとりとしてお仲間に入れてください。私は、おおかたクラシックを聴いています。主にピアノ、およびバイオリンなどのソロ楽器です。たまにモダンジャズそれもミルト、ジャクソンなどのヴァイブが好きです。
装置ははじめは自作から始まり、永くタンノイVLZをつかっていましたが後にダイヤトーンの2000Cになり、ついこの2月にIQ9を導入しました。オンキヨーのセパレートアンプからマランツpm−15のプリメインに交換、プレーヤーは昔のままデノンの1650AZです。IQ9の品位と分解能はしごく気に入っています。ルームが8畳でかなりSPに
近いのが残念です。暗騒音がなくなった夜はとろりとした高音そして繊細な弦の擦過音など
つい聞き惚れてしまいます。ただしアンプなどのノイズも拾いやすいので常に接点の清掃や
電源、接続ケーブルを選ぶようです。近々SACDプレーヤーを入れる予定です。尚IQ9には大理石を敷いてさらに脚部の補強をしています。プレーヤーはマランツにしようと思っていますが何か良いものが他にあればアドバイスお願いします。
書込番号:7545096
0点

私も昨年暮れに購入してKEFIQ9のサウンドを楽しんでる一人です。以前
いろいろ暇を見つけて秋葉原界隈を、散策しながらスピーカー選びを
していた頃、(当初はJBLそのうちB&W、)価格COMの書き込みで、興味を持ち始めました。
決定させたのは、確か石丸電気の店の改修工事か何かで、広いフロアで、いくつもの
スピーカーを聞き比べるチャンスがあり(平日の時間帯も良く静かな環境の中で)その時のKEFの音に感動しました。特に音の広がり方です。
残念ながら、我が部屋は6畳の狭い部屋で、KEFの音を十分発揮させる事が出来ないので
KEFに対して申し訳ない感じです。
スピカーも、アンプもCDプレーヤーも、それなりの物が必要とは思いますが、音場を創ってくれる環境が、本当は一番大切なような気がします。
でもこれだけは、しょうがないので、限られた場所や予算で、本人が満足できる事でオーケーと思います。マランツのCDPは、良いと思います。私の場合は最初に出っくわしたのが、
有名なローテルのカリスマオヤジのいる秋葉原の丸山電気でしたので、お勧めさせられ
CDPもローテルにしました。音はHDCDも聴けて良いのですが、ソフトの数が
日本では、ほとんど限られている為、気にいった音楽を聴くことが出来ないのが残念です。
ちなみに、私の耳では、以前使用していたソニーの安物のCDPとの比較は、アンプやスピーカーケーブルを変えた時の感動には至りませんでした。
HDCDのソフトの音の違いは、素晴らしいのでSDCDのCDPにすれば、ソフトも結構あるしで、良かったかなと今反省しています。
大して参考にはならない事でごめんなさい!
書込番号:7553913
1点



皆さん、こんにちは(^o^)。
20年聞きたおしたスピーカーを引退させて、当サイトでも有名な
KEFのiQ9を試聴した上で購入を決断しました。
とりあえず、試聴させて頂いたビックカメラでは、
¥185,000とmurauchiさんの\179,599に比べても高くダメでした。
もし、どこかお安いところがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

楽天市場内、オーディオのだやさんに問い合わせてください。
15〜16万円位と思います。
私は、ショップの評判はわかりません。
書込番号:7476386
1点

札幌で昔から長くオーディオ専門店として営業している大阪屋、今シャレテ横文字も使ってOSAKAYAで158,000で購入できます。私も昨年の12月末に購入したばかりですが、
安心して購入できますよ! 私の場合はクレジットカードで夏のボーナス払い一括(送料込み)でしたが、同上の値段でした。全国どこでも配送可能だと思いますが、電話かメールで確認願います。品物は東京の町田からの配送でした。
御参考までに!
http://www.osakaya.com/
書込番号:7478308
0点

LOFFICIELさん、イクジッチさん、ご返事有り難うございます。
やはり、取り扱いの少ないスピーカーだけに安いショップを
チョイスする事も出来なさそうですね。
とりあえず、双方に連絡を取って確認してみます。
他に情報があれば教えて下さいね。
感謝、感謝!
書込番号:7480856
0点

地元KEF代理店オーディオショップまたは、
秋葉原オーディオユニオン、大阪日本橋シマムセンなどでも
158,000円かそれ以下で買えると思います。
書込番号:7480998
0点

情報有り難うございます。
これまでの最安価格(送料、代引き料込み)はオーディオのだやさんの15万9千円です。
スピーカーの価格は年月が経ってもなかなか下がらないのですね。トホホ…
ただ、直接お店にて値段交渉すれば、少しは安くなるのかな。
そんな中、今日、大阪日本橋に同額レベル(15〜20万)のスピーカーを改めて試聴してきました。あるお店にて熱っぽく語る店員さんに論破(稚拙な知識しか持たないので)されました。
「この値段レベルのスピーカーを買うならヘタに海外の物(値段の半分は輸送料や関税他らしいので内容は…)より国産でヨーロッパで高評価を得ているONKYOのD-312Eを推薦します。」と強く推されました。分解されたウーハァーやツィーター等を他社の同額レベルのスピーカーと比較し、その優位性の説明をコッテリ受けました。あ〜ここに来て迷っています。
皆さんに情報を得たにもかかわらず、今になって揺れている私をお許し下さい。
皆さん、IQ9以外と浮気されたことがありますか?
書込番号:7484408
0点

浮気はB&W CM1とクリプシュ RF-82を使用中で
iQ9は稼動率が低い状態です。
書込番号:7485400
0点

iQ9は、取扱店の店頭で値切れば158,000円を切る価格で調達できるのではないでしょうか。
で、その「ヘタに海外製を買うよりはONKYOのD-312Eがいい」と言った店員ですが、たぶんONKYOからの派遣か、あるいは個人的にONKYO製品に心酔しているだけの者だと思います。もしも国産の方が海外製よりも品質が良いのならば、いくらオーディオの市場が小さくなったとはいえ、販売店には国産品ばかりがズラリと並び、国内メーカーも製品ラインナップを充実させているはずです。でも、実際はそうなっていません。だから、その店員の言っていることを真に受ける必要はないです。
だいたい、いくら(国産品の)各ユニットの技術的優位性とやらをレクチャーされても、そんなことを気にするユーザーは一部の技術オタクだけでしょう。ほとんどのリスナーは「出てくる音」を楽しむわけですから、関係ありません。試聴して気に入ったものを選んで下さい。
>iQ9以外と浮気されたことがありますか?
iQシリーズとONKYOのスピーカーとは似ても似つかない音です。たぶん音楽再生に対するアプローチ方法がまったく異なっているのだと思います。聴く側に「こういう音で音楽を楽しみたい」というポリシーがあれば、「浮気」はあり得ないと思います・・・・とは言ってはみるものの、私もiQ3を中心としたシステムと、国産スピーカー(DIATONE)のシステムとを併用しています(爆)。その意味では「iQシリーズ以外と浮気している」ということになるのかもしれません。
ただし私のシステムの場合、価格とユニットの質感・解像度は圧倒的に国産品の方が上ながら、好き嫌いで言えばiQ3の音色の方が好きです。たぶん数年後にはDIATONEのスピーカーは更改すると思いますが、その際に国産品を選ぶ気はまったくありません。海外メーカーと国内大手メーカーとの「音楽に対する考え方」の違いが何となく分かるようになってきた今日この頃です(笑)。
書込番号:7488016
0点

返信、有り難うございます。ご意見頂き感謝しております。
今件、元・副会長さんの言われるように「試聴して気に入ったものを選ぶ事」が大切なのでしょうね。つまり、押しつけられた技術論ではなく自分の感性に合ったスピーカーを見つけ選ぶことがポイントであり、そもそも基本なんでしょうね。(苦笑)その辺りのことを頭に叩き込み、もう一度iQ9を筆頭に試聴の旅に出たいと思います。(アンプやケーブル等の勉強もしなくちゃ!)
書込番号:7490198
0点

mt.瓢箪さんへ
私も大阪の日本橋の間口の広い店でONKYOのD-312E勧められ購入しましたがセッティングに悩み最終的に専用のスピーカースタンドを使用しないと上手く鳴らず後から購入しました。
そもそもスピーカーの大きさが全然違い、比較するのは無理があると思います。設置スペースに余裕があるのであればIQ9は音場感が段違いで全体的に音の厚みが増し変素晴らしいスピーカーだと思います。
ただし、D-312Eに関してはこのサイズのスピーカーの中では優秀なスピーカーだと思います。
使用環境は、PMA2000AEと1650AEと繋いで90%Jazzを聴いています。今では50〜60年代のJazzも大変聞き易くなり愛聴しております。
書込番号:7490227
0点

エディ・ヒギンズさんへ
やはりあのお店では、ある価格帯のスピーカーを探しているお客さんにはONKYOのD-312Eをお勧めするのですね。(人の良さそうなおっちゃんでした。)
設置場所には余裕がありますのでスピーカーの大小にはこだわりませんが、出来れば全体的な音の厚みは欲しいので、エディ・ヒギンズさんの意見を参考にさせて頂くならiQ9は理想なのかな?改めてiQ9を早く試聴したくなりました。(ノラ・ジョーンズのCD持参で行ってきま〜す。)
書込番号:7490507
0点

ライバル機種 B&W CM7 、クリプシュ RF-82も
機会がありましたなら視聴をおすすめします。
音の余韻や厚み、深みが各機種に特徴がありますので
視聴のみでも楽しいと思います。
書込番号:7490665
0点

>そんな中、今日、大阪日本橋に同額レベル(15〜20万)のスピーカーを
>改めて試聴してきました。あるお店にて〜「この値段レベルの
>スピーカーを買うならヘタに海外の物(値段の半分は輸送料や関税
>他らしいので内容は…)より国産で〜ONKYO のD-312Eを推薦します。」
>と強く推されました。
そのお店は…
http://www.denden-town.or.jp/shoph/monogatari15.html
ここの様な気がする(笑)。
書込番号:7492571
0点

LOFFICIELさんへ
iQ9同様、もちろんB&W CM7やクリプシュ RF-82も店頭にあれば試聴してきますね。
あと、皆さんに簡単にお聞きしたいのですが、私のような初心者が持っている安価なAVサラウンドアンプ(パイオニア VSA-D8TX)では上記スピーカーの能力を100%引き出すことは無理でしょうか?(他スレにはアンプとの相性は重要だとか…ホニャホニャとありますね。)
大変大雑把な質問となり、本当にすいません。大雑把な回答で結構ですので、お願いします。
書込番号:7493311
0点

皆さんへ
さんざん悩んだあげくにモニターオーディオのSilver RS6に決めました。
iQ9ファンの皆さん、すいません。しかし、このスピーカーが私の好きな音色に一番近かった(着色が少なく他のスピーカーに比べ忠実に音を再現していた)ので思わず買っちゃいました。さらに、価格も13万を切り、満足のいく結果だと思っています。
次は、アンプ購入に更なる出費が…(>_<)
書込番号:7518166
0点



はじめて投稿します。
ホームシアター用のスピーカーを購入しようと思っているのですが、下記の機種で迷っています。
KEF
iQ9 定価:198,744円
iQ7 定価:149,058円
ONKYO
D-908E 定価:294,000円
D-508E 定価: 84,000円
用途は主にシアター(液晶プロジェクターでスクリーンサイズは90インチです)用です。
アンプはYAMAHAのAVアンプを使用しており、サラウンドとフロントエフェクトにはBOSEの小型スピーカーを使用しています。
また、同時にセンタースピーカーも購入予定で、KEFならiQ6cを、ONKYOならD-508Cを考えています。
セリフやボーカルのリアリティを再現したいのと、サラウンドの広大な音場空間を表現できればと思っています。
アドバイスの方、よろしくお願いします。
0点

どれもお手頃価格なんで、好みで選べばいいんじゃないでしょうか?
僕なら、AVアンプを使うのであれば、ONKYOの4Ωのスピーカーは使いませんね。
その4種から選ぶなら、iQ9をフロントとリヤで、4本使うと思います。
BOSEと一緒に使うと、SP間のつながりが悪くなりそうな気がしますからね。
書込番号:7428200
0点

メガネゴリラさん、レス付けて頂きありがとうございます。
今使用しているスピーカーもKEFなんですが、たしかにBOSEとのつながりはイマイチと感じています。
ただ、リビング兼用なんで、サラウンドは基本的には天吊り以外の選択肢は難しいんですね。
iQ1やiQ3あたりをサラウンド用に使用することも考えたんですが、BOSEと比べると見た目の大きさと重さに不安があるのと、天吊りブラケットがないようなんで、結局BOSEを選択しました。
素直にフロントにBOSEの77WERをとも考えましたが、BOSEには手頃なセンタースピーカーがないので候補からはずしています。
VCS-10は以前使用したことがありましたが、非力すぎました(^^;
メガネゴリラさんが言われるように、ONKYOのスピーカーは4ΩなんでAVアンプには厳しいかもですね。
リアに合わせてフロントスピーカーを選ぶのも本末転倒なような気がしますが、同じUSA産のクリプシュなんかが以外と合ったりして・・・
ただ、クリプシュだと色がブラックしか無いんで、デザインの点でイマイチなんですよね・・・
これから色々試聴して決めたいと思います。
書込番号:7429389
0点

デザイン、サイズ、セッティング…
ホームシアターって悩ましいポイントが多いですよね(笑)
>BOSEには手頃なセンタースピーカーがないので候補からはずしています。
マルチチャンネルをやるときって、センターがかなり重要ですもんね!
もう、何年も前ですが、SACDマルチを聴いてみたくて、オーディオプロのアヴァンテック5(AVANTI A.70みたいなSPです)を4本と、同じシリーズのセンターを、marantzのPS9200(だったかな?)で鳴らしていたことがあります。
でも、どうもセンターが違和感満点で、結局、映画の時は4チャンネルにダウンミックス、SACDマルチの時は、追加購入したアヴァンテック5を印をつけたところまで担いでいって聴くというようなお馬鹿な行動に…(笑)
なんか、苦労して聴くのがバカらしくなったので、全て売っ払って2chに戻っちゃいました(笑)
ちなみに、このアヴァンテック5が4Ωだった気がするのです。
4Ωを5本つないでけっこうな音量を出しても、保護回路が作動することは無かったです。 能率が高かったので、あまりボリュームを回さなくてよかったからかもしれませんが…
センターも出しているシリーズが、シリーズ共通して4Ω ってのを割と目にしますよね。それを考慮すると、AVアンプに4Ωをつないでもあまり問題無いのかもしれません。
ただ、AVアンプが6Ω以上を推奨しているモノが多い以上、人様にはオススメできませんよね…。確実にアンプへの負担は増すわけですし…
でもまぁ、気に入ったSPが4Ωだった場合、見て見ぬフリしてコッソリ挑戦するのもいいかもしれませんね。
もちろん、責任はとりません(笑)
僕が今PC用に使っているSPが、コンパクトでブラケット用に穴が空いてるんですが、真っ黒で4Ωなんですよね…
ん〜。悩ましい(笑)
スイマセン、何のアドバイスもできませんで…
あ、KEFの空間表現は好きです。
書込番号:7430932
1点

私の場合、ヤマハのAVアンプを使い、プレゼンス用で前からカラオケ用に天吊していた
ボーズの小型スピーカーを使用し、フロントは20年前のA&Dのブックシェルのスピーカーを使い、センターはオンキョーの小型スピーカー、サブウーファーは、オーディオプロ、サランドは小型のボーズでやりましたが、結果として天吊のボーズのスピーカーの良さが出ないので
プレゼンスは止めて、5.1チャンネルにしました。
天吊のボーズは、カラオケにはピッタリの音質で、聴きやすいし、メリハリはありますが、オーディオ的には無理があります。
ボーズを使うのであれば、全てボーズにして統一された方が良いのでは?と思います。
書込番号:7459199
0点

メガネゴリラさん、イクジッチさん、レスが遅れまして申し訳ありません。
先日ようやくiQ9を試聴してきました。
ボーカル系のCDをYAMAHAの最近出たプリメインアンプで聴きましたが、
一聴したとたん、その声の生々しさと量感豊かに再現される様にノックアウトされました。
他にもCAVという中国産メーカーのスピーカーも聴かせてもらいましたが、こちらの方は
デザインや仕上げ的には非常に好感が持てるものの、肝心の音の方はイマイチと私には
感じられました。
またしばらく悩む日々が続きそうです(^^;
書込番号:7483551
0点



この欄に投稿するには少し年取りすぎているかもしれませんが、素人に教えてください。
第一の質問です。
iQ5と相性の良いプリエメインアンプは何でしょうか?今考えているのはデノンのPMA2000AEですなのですが。聴くのはクラシック40%残りは60-70年代のポップス、日本の叙情歌です。ジャズは聴きません。
第二の質問です。
設置する部屋はマンションの(まだ建築中ですが)リビングで広さは12畳程度です。フローリングは少しクッションがあります。床にそのまま置くのはまずいでしょうか?またスピーカーの感覚は何メーター程度が良いものなのでしょうか、一般的には?
第三の質問です。
スピーカーの線を変えたらそんなに音が変わるものですか?それは素人にもわかるレベルの話でしょうか?
0点

タイトルが「iQ9と相性の良いアンプは?」とのことですが、文中には「iQ5と相性の良いアンプは何でしょうか?」とあります。実際に調達されるのはどっちでしょうか。
iQシリーズはDENONのアンプと相性が良いようです(両者をセット販売しているところもあるくらいです)。でも同様にONKYOのA-1VLとのマッチングも良好です。TRIODEのTRV-88SEなどの真空管式アンプを使っても面白いとディーラーのスタッフが言ってましたし、FLYING MOLEのCA-S10で鳴らすのも一味違うと雑誌にありました。いずれにしろ、試聴されて気に入ったものを買われることです。
スピーカーは床にそのまま置くのは良くないです。床が共鳴して音が濁る可能性があります。人工大理石や御影石などのボードを敷き、場合によってはインシュレーターやスペーサーでガタつきを取り除いて下さい。スピーカーの間隔は12畳程度でトールボーイ型ならば1.5m〜2mほどでいいのではないでしょうか。もっと離すときはスピーカーの向きを内側に振るとかの措置が必要かと思います。
スピーカーケーブル変更の効果は「素人にもわかるレベルの話」だと思いますが、それ以前にiQシリーズにはスピーカーケーブルは付属していませんので、別途購入する必要があります。とりあえずは高域にクセのあるオーディオテクニカやオルトフォンのケーブル、または分解能で劣るモンスターケーブルは避けて下さい(困ったことにこの3つのブランドは量販店の店頭によく置いてあるんですよね ^^;)。それ以外だったらそこそこ使えます。
蛇足ながら、アンプだけでなくプレーヤーのキャラクターも音によく反映しますので、よく試聴されて下さい。
書込番号:7477941
0点

元・副会長様、ご教示ありがとうございます。
すみません、タイトル通り、iQ9です。
デノンのアンプが適しているのであれば、そちらにしようかなと思います。
それから大理石とかのインシュレーターはどういうところで販売されているのでしょうか?
さらには、CDプレーヤーはiQ9とデノンPA2000にマッチするようなのはどういうのがおすすめでしょうか?
いろいろ初心者質問ですみませんがご教示よろしくお願いします。
書込番号:7479973
0点

>デノンのアンプが適しているのであれば、
>そちらにしようかなと思います。
あくまで「相性が良いと思っているリスナーやディーラーが多い」というだけで、それがトピ主さんに適しているかどうかは誰にも分かりません。ちなみに私もiQシリーズの一つであるiQ3をサブ・システムとして所有していますが、駆動しているアンプはDENONではありません。
とにかく安い買い物ではないので、必ず試聴して確かめられて下さい。
(参考:KEF取扱店 http://www.kef.jp/dealer.html )
>大理石とかのインシュレーターはどうい
>うところで販売されているのでしょうか?
人工大理石や御影石などのボードはホームセンターで売っています。店によってはサイズを特注できるでしょう。また、オーディオ用として表面仕上げが滑らかな製品もあり、これはオーディオショップで扱っています。また、ネット通販でも手に入ります。
http://www.un-kei.com/audioboard.html
インシュレーターは、やはりオーディオショップや家電量販店のオーディオコーナーに置いてあります。ただし、インシュレーターはボードを敷いた後にガタつきがある場合や、音が硬過ぎる(あるいは柔らかすぎる)というケースで、ほんの少し是正をするときに使いますから、調達するのは後からでもいいです。
(参考:主要オーディオショップ http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )
>CDプレーヤーは〜
もしもPMA-2000AEならばペアとなるDCD-1650AEになると思いますが、SACDを聴かれない場合はSOULNOTEのsc1.0がオススメです。これも、現物に接して音と操作性とを確認された方がいいと思います。
(参考:SOULNOTE取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/content.html )
書込番号:7480199
0点

元・副会長様、早速のご教示ありがとうございます。そうですね、オーディオはやはり聴いてみてからでないといけないですね。
インシュレーターの情報、並びにCDプレーヤーの情報も非常に参考になりました。ありがとうございました。それにしてもこの欄は皆さんが非常にまじめに書いておられるので気分がいいですね。
書込番号:7480297
0点



初心者からの質問です。
現在、家を新築するにあたりスピーカー等を検討しております。
いろいろ考えたのですが下記の仕様ではどうかご意見を頂けたらと思います。
@フロントSP iQ3+KEFPSW2500
リアSP(埋め込み) KEFCi130.2QR
AVアンプ PIONEER VSA−AX2AH
AフロントSP iQ9
リアSP(埋め込み) KEFCi130.2QR
AVアンプ PIONEER VSA−AX2AH
iQ9ではウーファーが2つあるということですが、その場合サブウーファーはなくても大丈夫なのでしょうか?もしなくて大丈夫ならインテリアを考えすっきりとAにしたいと思っています。KEFのサブウーファーは思ったより大きい感じがしてます。どんなものでしょうか?
0点

DVDソフトが5.1chサラウンドであれば、低域専用の音声信号がソフトに入っているということなので、ソフトに忠実な再生を望むならサブウファーは必要です。
ですが私のおすすめはAの方ですね。
私はIQ9を2CHで使用してますが、戦争映画などではセリフにボリュームを合わせると爆音で下げる、爆音に合わせるとセリフが聞き取れないといった状態で常にリモコンを握っていて映画に没頭できない状態です。
あとCDなど2CHの音楽再生ではIQ9の方が低域の質感が良いですよ。
Aのプランでスタートして低音の迫力に不満を感じればサブウーファーを追加すればいいのではないのでしょうか。いつでも追加できる環境になるのですから。
書込番号:7466727
0点

当方も5月末に新居が完成予定で、その際にささやかですが9畳ほどのオーディオルームを作ろうと思っており、blossomsjpさんと同じシチュエーションで毎日楽しく悩んでいる最中です。。
さて、私のほうもフロントSPをまずiQ9(ウォールナット)に決めて5月納品のため発注したところです。
そして、当初は現在使用中のブックシェルフ(ヤマハNS-M515)をリヤに持って行き、それ用のスピーカースタンドでも購入しようと思っていたのですが、その後、iQ1に専用のブラケットがあるのを発見! 居てもたってもいられなくなり、なんと昨日追加でiQ1を注文してしまったのでした。
どっちみち、大工さんに頼んでリア用のスピーカーケーブルを天井に這わせるつもりでしたので、iQ1を、見栄えも良くブラケットにて壁に取り付けを依頼しようと思います。
そしてCenter SPもiQ2cにて決定し、残るサブウーハーのみ現在使用中のYAMAHA(YST-SW105という小型のもの)を使用いたします。
実際の音は、店舗で聞いたiQ7の音だけで、iQ9はまだ実際聞いておりませんもので。。
音質等のアドバイスは出来ませんが、いまから「点音源Uni Qドライバー」による5本のスピーカーから繰り出されるサウンドをとても楽しみにしております。。
書込番号:7467148
0点

サラウンドで映画・音楽を聞く場合センターSPは非常に重要です。出来ればフロントSPと口径が同一サイズが好ましい。KEFにしてもモニターオーディオにしても同一シリーズの組み合わせでは、センターSPのウーファの口径が小さく、セリフとボーカルが薄く聞こえます。セリフとボーカルを担うセンターSPはサラウンドをやるなら奢ってやったほうが音のつながりがはるかに良くなります。フロントがiQ9であればセンターは最低でもiQ6Cは欲しいところです。iQ9は2CHの再生では低音にまったく不満はありません。価格のわりに音楽再生用には素晴らしいSPです。ただし映画中心の再生ではiQ9のスペックが38Hzからということと本体重量の軽さもあり筋金入りの重低音は望めません。ヤマハでしたら型番SW1500以上、口径30cm以上のウーファを持つサブウーファがいるでしょう。
書込番号:7468701
0点

皆さんありがとうございます。一つ一つのスピーカーが大切なのがとてもよくわかりました。
itrtさんAのプランでスタートして低音の迫力に不満を感じればサブウーファーを追加すればいいのではないのでしょうか。いつでも追加できる環境になるのですから。
この意見に心はかなり傾いております。
ろくむさいさんも5月末の新居が完成が楽しみですね。いろいろ考えた結果の音もどんなのか本当に楽しみですね。また結果をお聞かせ願えたらと思います。
長岡鉄男FMfanさんも具体的に教えて下さりありがとうございました。とても参考になりました。これから徐々にそろえる計画をたててみます。
書込番号:7476712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





