購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年4月3日 15:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年11月28日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


試聴させてもらいました。簡単レポートと質問です。アドバイスお願いいたします。
今、iQ3を使っています。XQ20、805Sがとても気に入りました。ですが、できればもう少し上のスピーカを買いたいと思っています。そこで、XQ40と804Sはどうなのでしょうか。
------------------------
試聴機器、曲目など
KEF XQ20, iQ70, B&W 805S, JBL S143MKU, 4428 以上5台のみ
アンプとCDプレーヤー 各5万円くらいの CEC製
音量 8時〜9時の間です。小音量。
聴した曲
静かなポップス曲(孤單北半球=Lonely Northern Hemisphere-中国語)
バラード(J-(Beautiful Onesより)-遠くなりますか-韓国語)
チェンバロ曲(バッハ平均律)
バロック音楽(パイプオルガンとソロの声楽=クープラン-ルソン・ド・テネブル-仏語)
オペラ(魔笛-独語)。
どれも気に入った曲ばかりですが、録音はそれほど良くありません。
------------------------
●1 XQ20と805Sは鳴り方が全然違いました。
XQ20の方は、声が魅力的。ボーカルの息継ぎの音と、チェンバロのタッチの音が良く良く聞こえる。805Sはそれらは、ほとんど解りませんでした。
805Sはスピーカーからの音離れが良くて、ボーカルが目の前の舞台にいるような感じでした。805Sは歌手の力量以上に歌が上手になったように感じたのですがどうでしょうか?
歌の「語りの速い部分」が、XQ20だと歌手の語り口が音符の速さに追いついていない(ヘタな)ように聞こえる箇所があります。805Sだと、語りがついて行けないようには聞こえず、普通に上手に歌っているように聞こえます。
これは、どちらが本当なのでしょう???(歌手はあまり上手く歌ってなかったのでしょうか)
●2 XQ20とiQ70は同じユニットのはず(ウーハーは別)なのに、XQ20の方がずっといいです。質感が上。ウーハーがあると、低い音は下の方から出ているのが分かってしまいますね。この2台だけ比べるならXQ20に決まります。
●3 気に入ったのは、XQ20と805Sで、どちらも2ウェイ小型。今のところ試聴できそうにない、XQ40とか804Sにした場合、音の傾向はそれぞれ同じでも、どちらも3ウェイ(細長タイプ)なので、もしかして期待はずれになってしまうのではないかと思っています。XQ40、20、805S、804Sどれも聴いたことのある方がおられましたら、ご意見お願いします。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

hej747さん、こんにちは。
一般に、定位などの点ではトールボーイ(細長いタイプ)より、ブックシェルフ(小型タイプ)のほうがおすすめです。逆に「低音がもっと盛大に鳴ってほしい」ということであれば、トールボーイを選択することになるでしょうね。
>XQ20、805Sがとても気に入りました。
>ですが、できればもう少し上のスピーカを買いたいと思っています。
>そこで、XQ40と804Sはどうなのでしょうか。
805Sと804Sなら聴いたことがあります。
805Sは、このクラスではブックシェルフのひとつの完成型といえるスピーカーです。ブックシェルフにしては低音もかなり出ます。また楽器の鳴り方ひとつとっても、リアリティは十分です。
一方、もし私がトールボーイを買うのであれば、(いろんなメーカーがトールボーイを出していますが)B&W 804Sを最低ラインにします。これ以下のトールボーイは買う気がしません。(私の耳にはトールボーイの低音は、みんなブーミーに聞こえます(^^;)
いずれにしろ805Sと804Sなら、どちらを買われても後悔しないと思いますよ。大雑把にいってhej747さんが、「低音をたくさん欲しいかどうか」で決まるんじゃないでしょうか。
書込番号:9179109
1点

なかなかスルドイところを突かれてますね。
私は両SPは聴いたことはありません。よって憶測に
なりますので恐縮ですが、ユニット多数個使いのマルチ
ウェイのメリット・デメリットを把握してスピーカーを
選ばれるといいのでは。と思いました。
恐らくカタログには載らない特性値を見比べることに
なるかもしれませんね。
メリット:
・ユニットごとに音楽信号の周波数帯域を分割させて
広い帯域を確保できる。
・混変調歪に強い(すいません。この名前は正確じゃ
無くてドップラー歪みとも言う奴のことです)
・入力耐圧が大きく取れます。デカイ音を鳴らしても
音が割れにくいです。
デメリット:
・帯域分割の手法はネットワーク回路を使うので、その
分割された周波数の端(クロスオーバーという)付近は
音圧や音色が乱れる。しかも位相回転という悪者がつき
まとう。。
・ユニットの素材が同じでないので厳密にいうと、
そのスピーカーの音は複数のユニットの音色の和で
聞えている
・音像が大きくなり勝ち(小型SPは無視していい)
特に2wayでクロスオーバーが1kHz〜3kHz付近で、
しかもクロスが浅い場合は、hej747さんが仰られている
ように、ボーカルの息継ぎの音がハッキリするとか、
子音の多い単語が妙に大きく聴こえたりします。
これは小音量の時に顕著です。
音符の長さについていけない感じはここから来ていると
思います。
クロスオーバーを持たないスピーカーはフルレンジしか
ないですが、これはこれでドップラー歪みを伴いますので
大音量時の低音の上に高域が鳴ると音が変に聴こえます。
スピーカーの形式によってそれぞれ得意、不得意があります。
肝心なのはクロス付近の暴れは小音量時によく分かりますので
じっくりと試聴を重ねて、このような挙動が小さいものを
探されるといいですね。Dyna-udiaさんの推されている805Sに
一票というところです(部屋での置き方次第では低音処理に苦労
するかも)。。
私は個人的にはビクターのSXシリーズかな。
書込番号:9180734
1点

Dyna-udiaさん、Rickenbackerさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
>Dyna-udiaさん、
Dyna-udiaさんも、トールボーイの低音がブーミーに感じられるんですね。私もiQ70を聴いたときにそう感じる曲がありました。
試聴した曲では、低音不足と感じることはあまりなかったです。最近聴く曲がそうなのかもしれないですね。昔使っていたスピーカーでは、DENON SC-304、そう感じることが良くありました。
「805S、804Sならどちらを買っても後悔しない」ですか、804Sも聴いてみたくなりました。
805Sの定位の良さ(楽器の位置が良く見える)が、804Sで崩れたと感じなければ、804Sにしたくなるかな。
>Rickenbackerさん
[クロスオーバー付近は音圧や音色が乱れ]て、ユニットが増えるとそのつながり付近が上手く行きにくいのですね。詳しい解説ありがとうございます。
クロスオーバーのクロスが浅い場合に、息継ぎの音や、サ行が目立つと言うことが起こるんですね。今回試聴して、そして、Rickenbackerさんの解説にて、音符の長さについて行けない感じは、歌手の力量不足ではないようなのですっきりしました。(家で聴いているiQ3では、試聴時と同じように、歌手は音符に間に合わず語りが遅れているように聞こえます。KEFのこのユニットの癖ですね。)
あまり製品に見たことがないのですが、フルレンジも聴いてみたいです。かなり気に入りそうな予感はします。
>じっくりと試聴を重ねて、
クロス付近の暴れの小さいものを探してみます。試聴が大切なのだと、あらためて教えていただきました。
RickenbackerさんもDyna-udiaさんの推されている805Sに一票ですか。
あ、SXシリーズの一つをかつて使っていたのです。
SX-V1X
書込番号:9183219
0点

Rickenbackerさんがだいたいのマルチウェイのメリット・デメリットを解説して頂きましたがもういっちょマルチウェイのデメリットを挙げるとすれば
電気を沢山消費するのはウファーです。
なので2Way以上の構成では各帯域ユニットの再生時のバランスを取る為に必然的に低域以上のユニットは電気信号をかなり絞る事とならざるを得ません。
計ったわけではありませんがおそらく8〜90%の電気信号はウファー部分で消費されてしまい、中域以上はその残りカスを使って鳴らしているのです。
なのでマルチウェイのデメリットを軽減する為にバイワイヤリングでマルチアンプの使用だと音が良くなるのです。
2WaySPで低音が足らなく感じるのなら個人的には良質のサブウファーを追加するのも良いかと思います。
書込番号:9343125
0点



XQ40を購入し、15年ぶりのオーディオ生活を満喫しております。
私の住む地域は、飛行機で移動しなければXQ40を聞ける環境に無く、旅先ににて試聴しました。他機種特にIQ90との比較で、音の奥行きの深さを感じ当機に決定しました。
自宅(約20畳のリビング)では家具との兼ね合いで、スピーカー間の距離を4M程とっていますが、音の広がりが申し分なく悪影響は感じません。KEF製品全般に言われる低音の緩みですが、無理に強調する事のなく中高音とのバランスが良い自然な音と感じられます。また解像度、スピードも十分です。
15年間、休んでいた耳ですから、自信はありませんが。
ただ付属のスパイク受けは、音、安定、両面で使いものになりません。
環境により、オーディオボード、スパイク受けが必要になる思います。
本題のCDプレーヤーの件ですが、現在XQ40+A-1VL(AVアンプとの関連もあり選択)にオンキョーのレシーバー?BR-NX10Aを接続して(仮)プレイヤーとしております。C-1VLは、音数が少ない(電話にて某販売店店長談)との事で対象から外しました。予算は20万円までを予定。
よく聞くジャンルはロック?(イーグルス等最近のではジェイソン・ムラーズ)・ジャズ・クラッシックの順です。
上記の様に、試聴する事が困難ですので、皆様の豊富な知識を参考して、機種を決めたいと思っておりますので、宜しくお願いいたします。
0点

C-1VLより確実に音数が多い10万円台のプレーヤーということならば、SOULNOTEのsc1.0が挙げられます。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
見た目の高級感はありませんが、他の有名メーカー品とは違うフラットかつ生々しい音が出ます。
それにしてもその店長氏も「C-1VLは、音数が少ない」と言うのならば「こっちの方が良いです」とかいう感じでお奨め商品を紹介すればいいと思うのですが・・・・(^^;)。
書込番号:8701555
0点

元副会長様
早々のご返答ありがとうございます。
貴方の価格コムでの的確なご意見を拝見しており、この度投稿するに当たり、期待して待っておりました。
SOULNOTEはやや癖があるみたいですが、アンプの評価は高いですね。CDPは情報が比較的少なく,他メーカーとの組み合わせで真価を発揮するのか心配でしたが、第一候補として検討いたします。
某店長の件ですが、私が久しぶりのオーディオに急激にはまりまして、
数ヶ月の間に、スピーカー(NX10Aの付属を含め3台)やケーブル等を取り替えている事を聞いた上で、現状に大きな不満がなければ、あせらず選びましようとの、意味と理解しております。また11,12月に新製品が色々でるので、それからでも良いではないかとのアドバイスでした。
あれはNMODEの事だったのかな?
少し大げさですが、現状のオーディオ製品の進化(価格面も含め)に驚き、感激しております。少し余裕ができた今、音楽や映画も楽しんで行こうと思っております。機会がありましたら又のアドバイスをお願いいたします。
書込番号:8702582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





